JPH04127148A - マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04127148A
JPH04127148A JP2247073A JP24707390A JPH04127148A JP H04127148 A JPH04127148 A JP H04127148A JP 2247073 A JP2247073 A JP 2247073A JP 24707390 A JP24707390 A JP 24707390A JP H04127148 A JPH04127148 A JP H04127148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
groove
grooves
polycrystalline
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Morimoto
忠雄 森本
Tokuo Kure
久礼 得男
Norio Hasegawa
昇雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP2247073A priority Critical patent/JPH04127148A/ja
Publication of JPH04127148A publication Critical patent/JPH04127148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、溝埋込みによる素子分離法に係り、特に溝形
成部のマスクパターンおよび該パターンを有するマスク
を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【従来の技術】
半導体集積回路の素子分離法の一つとして、素子形成領
域間に溝を形成し、溝内に絶縁物などを埋め込む方法が
ある。具体的には、Si基板に深い溝を基板面に対して
垂直に形成し、溝内壁を酸化したのち、溝の開口幅の1
72以上の膜厚で多結晶Siを堆積する。その後、溝の
内部以外の余分な多結晶Siをプラズマエツチングによ
り除去するものである。しかし、異なる溝幅が混在する
場合には、平坦な埋込層が形成されない問題がある。 そこで、溝幅が一定になるように、広い溝を分割して形
成する方法が、特開昭58−35941号公報に開示さ
れている。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術の問題点を、第2図を用いて説明する。 第2図(a)は、素子形成領域1を囲む素子分離領域2
において、溝の交点付近を示したものである。従来の技
術は、溝交点の対角線方向の幅と溝幅が異なる点につい
ては配慮されていない。溝幅方向a−a ’ と溝交点
対角線方向b−b’の断面を第2図(b)、(c)に示
す。溝の交点では同図のように溝幅方向と対角方向で溝
の幅が異なるため、内壁に5iO24を形成したSi溝
2′に、多結晶Si5を埋め込むと、埋込形状が異なっ
てくる。 また、周知のりソグラフィの解像力の限界から、0.1
〜0.2μmの曲率で角が丸くなるため、溝幅が狭くな
るほど顕著になる。溝内を充填するには、少なくとも、
溝幅の172の膜厚の多結晶Siを堆積すればよい。し
かし、溝の交点を、完全に充填することはできない。こ
れを、プラズマエッチすると、溝交点において埋込1が
凹んでしまったり、溝交点内の多結晶Siがすべて除去
されてしまい、素子分離特性に悪影響を及ぼすため問題
である。また、溝交点を完全に充填しようとすると、溝
幅程度の膜厚を要し、多結晶Siの堆積工程ならびに、
エッチバック工程のスループットに問題がある。 本発明の目的は、深溝の埋込平坦化法において、平坦な
埋込層を形成することにある
【課題を解決するための手段】
上記目的は、溝交点中央に少なくとも一つ以上の島を設
け、交点部における溝の平面積を縮小することにより達
成される。マスクパターンとして、島パターンを溝交点
に設ける。島の大きさは、溝幅より小さければよい。通
常のりソグラフイを用いる場合、島パターンと素子形成
領域との最tl\開隔は、リソグラフィ技術により解像
できうる最小間隔以上になる。ただし、フォトリングラ
フィにおける位相シフト法のような、特殊な高解像方法
を用いれば、本来の最小間隔以下にもできる。その他、
島パターンをマスクとして設けなくても、反応性イオン
エツチングの条件を適当に選べば、溝交点部に島を形成
することができる。これは、プラズマ重合物やマスク材
料などの再付着物が、溝に比べ幅の広い交点部に堆積し
やすいことを利用している。この付着物をマスクに溝を
形成する。 リングラフィでは、島パターンが解像できない微細な溝
に適応できる。
【作用ゴ 溝交点の対角線方向の帳が島により分割され、溝幅より
狭くなったため、溝交点内部にも多結晶Siが完全に充
填される。このため、プラズマエッチ後平坦な埋込層が
得られる。 [実施例] 以下、実施例により本発明の詳細な説明する。 〔実施例1〕 第1図に本発明の1実施例を示す、第1図(a)は、素
子形成領域1を囲む素子分離領域2において、溝の交点
付近のマスクパターンを示したものである。溝交点の中
心に島パターン3を配置する。 このマスクパターンを用い、リソグラフィによりレジス
トマスクを形成する。レジストをマスクにSi基板1′
を反応性イオンエッチすると、第1図(b)、(c)示
すように基板面に対し垂直で深い溝2′が形成される。 溝内壁にSiO□4を熱酸化により形成した後、多結晶
Si5をCVD法により堆積し、第1図(d)、(e)
の形状を得る。膜厚は、溝幅の1/2以上必要である。 ただし、厚すぎると生産性が低下する問題がある。1μ
m幅の溝であれば、600 n、 m程度で十分である
。最後に、プラズマエツチングにより、溝内部以外の多
結晶Si5をすべて除去すると、溝埋込素子分離領域が
形成される。 本実施例によれば、溝交点に島パターンをフォトリソグ
ラフィのマスクパターンとして配置することにより、平
坦な溝埋込層が、必要以上に厚い多結晶Siを堆積する
ことなく形成できる。 〔実施例2〕 第3図にその他の実施例を示す。溝幅が1μmと微細に
なってくると、溝交点に設計どおりの島を解像するのが
困難になってくる。第3図(a)に示すように、素子形
成領域1と島パターン3が接していても、フォトリソグ
ラフィにおける露光時間を長めに選べば、島パターン3
は素子形成領域1から分離し、第3図(b)の形状を得
ることができる。ただし、この場合は、設計寸法よりも
広い溝が形成されるので、設計段階でその点を考慮して
おく必要がある。 本実施例は、1μm以下の微細幅の溝において、平坦な
埋込層を得るのに適している。 C実施例3〕 Si基板のドライエツチング時、エツチングガスにCC
l4や5iC14などの堆積性のガスを添加すると、リ
ングラフィによってマスクを形成しなくても、溝交点に
島を形成することができる。 これを、第4図を用いて説明する。マスクの厚さと溝幅
の比が大きくなるにつれ、等方的な堆積は起きにくくな
る。このため、第4図(a)に示すように、+*の広い
交点部はマスク6の輪郭を除いて堆積が起こるが、溝内
には起きないという現象が生じる。この堆積物7をマス
クにSi基板1′をエツチングすると第4図(b)に示
す形状を得る。この例では、堆積とエツチングを同時に
行なっているが、最初に堆積を行なった後、Si基板エ
ツチングを行なっても同様の効果がある。 また、堆積物は完全なものでなくてもよい。第4図(C
)に示すように堆積物7が点状であれば、Si基板のエ
ツチングにより、溝交点内に針状に突起物8が複数個形
成される。 本実施例は、マスクとして島パターンを設けないないの
で、溝交点内に島パターンを解像できないような微細溝
でも、平坦な埋込層が得られる。 〔実施例4〕 以上の実施例では2本の溝が交差する場合について述べ
たが、T字になる場合も同様である。島パターン3を、
上記実施例と同様に、溝交点内に設ける場合を第5図(
a)に示す。また、第5図(b)に示すように、島パタ
ーン3が素子形成領域1の一部になってもかまわない。 この実施例を用いれば、素子分離溝がT字に交わる場合
にも、平坦な埋込層を形成できる。 〔実施例5〕 通常のフォトリソグラフィでは、1μm以下の溝交点内
に、島パターンを素子形成領域と分離して形成するのが
困難になってくる。そこで、高解像として知られている
、フォトリソグラフィにおける位相シフト法を用いた例
について説明する。 第6図(a)は、マスクパターンである。ネガ型のフォ
トレジストを用いるため、溝を形成する領域をCrパタ
ーン9によって遮光する。島パターンを形成する領域で
は、位相シフタ10により、光透過部11を透過した光
と、位相シフタ10を透過した光の位相は1806反転
する。位相シフタ10とそれ以外の光透過部との境界で
は、光強度がOになる部分が生じるため、極めて、微細
なスペースが解像でき、第6図(b)に示す形状を得る
ことができる。 なお、位相シフタの配置はこれに限らず、位相シフタ1
0を光透過部とし、光透過部11に位相シフタを配置し
ても、同様の効果が得られる。また、素子分離溝交点部
に対して1位相シフタ1゜の面積あるいは形状が異なっ
ても、本発明の目的を実現することは可能である。 同様の方法で形成した、T字型の溝交点を第7図に示す
。 【発明の効果】 本発明によれば、半導体装置の溝埋込素子分離法におい
て、溝形成時に溝交点に島を形成するので、少なくとも
、溝幅の1/2の膜厚のCVD!Jlを堆積し、エッチ
バックすることにより、平坦な埋込層を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程を示す断面図及び平面
図、第2図は従来の技術の問題点を示す断面図及び平面
図、第3図は本発明の他の実施例を示す平面図、第4図
はさらに他の実施例を示す断面図、第5図、第6図およ
び第7図は本発明のさらに他の実施例を示す平面図であ
る。 符号の説明 1・・・素子形成領域    1′・・・Si基板2・
・・素子分離領域    2′・・・溝3・・・島パタ
ーン     4 ・・・Sin。 5・・・多結晶Si      6  ・・・マスク7
・・・堆積物       8 ・・・突起物9・・・
Crパターン   10・・・位相シフタ11・・・光
透過部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体集積回路の素子分離溝形成用マスクにおいて
    、溝交点領域より狭い面積の島パターンを、該溝交点領
    域内に少なくとも一つ以上有することを特徴とするマス
    ク。 2、請求項1記載のマスクを用いて、半導体基板に溝を
    形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 3、上記マスクの半導体基板への転写は、フォトリソグ
    ラフィにおける位相シフト法を用いることを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2247073A 1990-09-19 1990-09-19 マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JPH04127148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247073A JPH04127148A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247073A JPH04127148A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127148A true JPH04127148A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17158029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247073A Pending JPH04127148A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127148A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955681A2 (en) * 1994-09-28 1999-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
WO2009153356A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Halbleiterbauelement mit kreuzungen von isolationsgräben
US8377794B2 (en) 2008-12-15 2013-02-19 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US9391001B2 (en) 2013-08-26 2016-07-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
CN106158829A (zh) * 2015-05-15 2016-11-23 半导体元件工业有限责任公司 包括限定空隙的材料的电子器件及其形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955681A2 (en) * 1994-09-28 1999-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
EP0955681A3 (en) * 1994-09-28 2000-11-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
US6403986B1 (en) 1994-09-28 2002-06-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
US6790697B2 (en) 1994-09-28 2004-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device and method of fabricating the same
WO2009153356A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-23 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Halbleiterbauelement mit kreuzungen von isolationsgräben
US8530999B2 (en) 2008-06-19 2013-09-10 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Semiconductor component with isolation trench intersections
US8377794B2 (en) 2008-12-15 2013-02-19 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US9391001B2 (en) 2013-08-26 2016-07-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US9911643B2 (en) 2013-08-26 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and methods of forming intersecting lines of material
CN106158829A (zh) * 2015-05-15 2016-11-23 半导体元件工业有限责任公司 包括限定空隙的材料的电子器件及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254218A (en) Masking layer having narrow isolated spacings and the method for forming said masking layer and the method for forming narrow isolated trenches defined by said masking layer
US5573837A (en) Masking layer having narrow isolated spacings and the method for forming said masking layer and the method for forming narrow isolated trenches defined by said masking layer
US5047117A (en) Method of forming a narrow self-aligned, annular opening in a masking layer
KR100230962B1 (ko) 포토마스크를 사용한 패턴형성방법
JP3393286B2 (ja) パターンの形成方法
US5888678A (en) Mask and simplified method of forming a mask integrating attenuating phase shifting mask patterns and binary mask patterns on the same mask substrate
KR100446716B1 (ko) 위상변이된 다중 레벨 레티클을 포함하는, 바이레벨 포토레지스트를 이용한 다중 레벨 레티클의 제조방법
JPH04127148A (ja) マスクおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2719897B2 (ja) 位相反転マスク製造方法
JP3002961B2 (ja) 位相反転マスク及びその製造方法
KR0165399B1 (ko) 미세패턴 형성방법
CN111640655A (zh) 半导体器件及其形成方法
US5658695A (en) Method for fabricating phase shift mask comprising the use of a second photoshield layer as a sidewall
JPH05249649A (ja) フォトマスクおよびその製造方法
JP2000338647A (ja) 位相マスクおよびその作成方法
KR100207473B1 (ko) 위상반전마스크의 제작방법
JPH0795543B2 (ja) エツチング方法
JP2550601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265177B1 (ko) 반도체소자분리방법
JP3152195B2 (ja) 導電体の作製方法および電極パターン
KR100474990B1 (ko) 반도체장치의 얼라인 먼트 키 및 그 형성방법
KR100388320B1 (ko) 위상반전마스크 형성방법
JPH0845942A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH1069061A (ja) 位相反転マスク及びその製造方法
KR20010056936A (ko) 반도체 소자의 미세 콘택홀 형성방법