JP2010130068A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010130068A
JP2010130068A JP2008299539A JP2008299539A JP2010130068A JP 2010130068 A JP2010130068 A JP 2010130068A JP 2008299539 A JP2008299539 A JP 2008299539A JP 2008299539 A JP2008299539 A JP 2008299539A JP 2010130068 A JP2010130068 A JP 2010130068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hdmi
control
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008299539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735709B2 (ja
Inventor
Satoru Higuchi
哲 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008299539A priority Critical patent/JP4735709B2/ja
Priority to EP09252588A priority patent/EP2190193A3/en
Priority to US12/621,692 priority patent/US8443217B2/en
Priority to CN2009102238600A priority patent/CN101742203B/zh
Publication of JP2010130068A publication Critical patent/JP2010130068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735709B2 publication Critical patent/JP4735709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】HDMI-CEC対応機器の待機電力の消費を低減する。
【解決手段】HDMIブロック99は、AVアンプ12の電源状態が待機状態であるときに、BDレコーダ14から送信されてくるHDMI信号を、テレビジョン受像機11へそのまま送信し、通信制御部253は、テレビジョン受像機11から送信されてくるCECメッセージに基づいて、テレビジョン受像機11の電源状態を判定し、電源制御部251は、通信制御部253によって、テレビジョン受像機11の電源がオンでないと判定された場合、HDMIブロック231への通電を停止する。本発明は、例えば、HDMIの規格に対応したAVアンプに適用することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、HDMI-CEC対応機器の待機電力の消費を低減することができるようにする情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
画像(動画)の信号と、その画像に付随する音声の信号とを含むベースバンド信号を高速に伝送するデジタルインタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が普及している。HDMIの規格は、PC(Personal Computer)とディスプレイの接続標準規格であるDVI(Digital Visual Interface)に音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV(Audio Visual)機器向けにアレンジした規格である(例えば、非特許文献1参照)。
HDMIを介して接続される装置(以下、HDMI装置という)には、HDMIソース(HDMI Source)、HDMIシンク(HDMI Sink)、およびHDMIリピータ(HDMI Repeater)の3種類がある。
HDMIソースは、HDMIを介して、画像や音声の信号を出力する出力端子を備え、HDMIシンクは、HDMIを介して、画像や音声の信号が入力される入力端子を備える。HDMIリピータは、1以上の入力端子と、1以上の出力端子とを備え、HDMIソースおよびHDMIシンクの両方であるかのように振る舞い、HDMIソースとHDMIシンクとを中継する。
HDMIは、HDMIソースから、必要なHDMIリピータを介して、HDMIシンクに、ベースバンドの画像や音声の信号を一方向に送信する信号チャンネルとしてのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャンネルを有する。また、HDMIは、HDMIソース、必要なHDMIリピータ、およびHDMIシンクの制御に利用される制御信号(メッセージ)を双方向に送信する制御チャンネルとしてのCEC(Consumer Electronics Control)ライン、さらには、その他のチャンネルを有する。
すなわち、HDMIでは、物理層には、TMDSチャンネルが採用され、HDMIで接続された装置全体の制御系の接続には、CECラインが採用されている。
さらに、HDMIでは、機器間の認証に、EDID(Extended Display Identification Data)が採用されている。
すなわち、HDMIの機器間の認証には、VESA(Video Electronics Standard Association)団体のDDC/EDID方式が採用されている。
DDC(Display Data Channel)は、HDMIソースが、HDMIシンク、さらには、HDMIリピータから、EDID(E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data))を読み出すのに使用される。
すなわち、HDMIシンクおよびHDMIリピータは、自身の設定(configuration)や性能(capability)に関する情報であるEDIDを記憶しているEDID ROM(Read Only Memory)を有している。HDMIソースは、HDMIシンクおよびHDMIリピータそれぞれのEDID ROMが記憶しているEDIDを、DDCを介して読み出し、そのEDIDに基づき、HDMIシンクおよびHDMIリピータの設定や性能を認識する。
ここで、HDMIシンクとしてのテレビジョン受像機、HDMIリピータとしてのAVアンプ、および、HDMIソースとしてのBD(Blu-ray Disc(商標))レコーダから構成されるAVシステムについて考える。
このAVシステムを構成する各HDMI装置は、それぞれCECに対応しており、HDMIソースとしてのBDレコーダにおける再生操作や、HDMIシンクとしてのテレビジョン受像機における電源オフ操作や選択操作に応じて、連携した動作を行う。
TMDSチャンネルを介して送信されるHDMI-TMDS信号(以下、単に、HDMI信号ともいう)によれば、従来の光デジタル出力では伝送することのできないマルチチャンネルPCM信号などを伝送することができる。これにより、AVアンプは、HDMIソースとしてのBDレコーダに自身のEDIDが読み出され、BDレコーダからのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機に対して、HDMI信号のうちの映像信号のみを伝送する。具体的には、AVアンプは、BDレコーダから、例えば、LPCM7.1CH等の高音質音声信号を受けて音声出力を行うとともに、テレビジョン受像機に対してはHDMI信号のうちの映像信号を送信する。
また、AVアンプは、電源待機状態(スタンバイ状態)等の場合、自身からは音声出力をせずに、入力された信号をテレビジョン受像機に送信するようにもできる。このとき、HDMI信号は、BDレコーダからAVアンプへ、そしてAVアンプからテレビジョン受像機へと流れるので、AVアンプは、例えば、BDレコーダからのHDMI信号を、そのままテレビジョン受像機に送信すればよい。そこで、AVアンプは、テレビジョン受像機のEDIDをBDレコーダに読み出させ、BDレコーダからのHDMI信号をテレビジョン受像機にそのまま送信する、いわゆる、HDMIパススルーを行う。
High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.3a,October 30 2006
AVアンプがスタンバイ状態である場合のように、AVアンプから音声出力が行われないときには、AVアンプの電源状態に関わらず、HDMIパススルーが行われることが望ましいが、そのためには、HDMI信号の送受信を行うHDMIブロックへ通電することが必要となる。
そのため、HDMIパススルー機能が搭載されたHDMIリピータの待機電力は、HDMIパススルー機能が搭載されていないHDMI装置に比べて大きくなっていた。
また、HDMIソースとしてのBDレコーダ、および、HDMIシンクとしてのテレビジョン受像機のいずれか、または両方が電源オフの状態では、HDMIリピータとしてのAVアンプは、HDMIパススルーを行う必要はない。しかしながら、従来のAVシステムにおいては、このような状態をHDMIリピータとしてのAVアンプが検出していなかったため、常時、HDMIブロックへの通電を行っていた。そのため、AVアンプの待機時にHDMIパススルーを行うことと、待機電力の消費を低減することを両立させることができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、HDMI-CEC対応機器の待機電力の消費を低減できるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、ベースバンド信号を送信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、1以上の装置と接続される情報処理装置であって、前記情報処理装置の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくる前記ベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部と、前記第2の装置から送信されてくる前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、前記ベースバンド信号管理部への通電を停止する電源制御手段とを備える。
前記判定手段には、前記第2の装置に対して、前記第2の装置の電源状態の要求を示す前記制御信号を送信させ、前記第2の装置から送信されてくる、前記要求に対する回答を示す前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定させることができる。
前記判定手段には、前記第2の装置に対して、前記第2の装置の電源状態の要求を示す前記制御信号を送信させ、所定の時間内に、前記第2の装置からの前記回答を示す前記制御信号を受信しなかったとき、前記第2の装置の電源がオンでないと判定させることができる。
前記判定手段には、前記第2の装置に対して、前記第2の装置の電源状態の要求を示す前記制御信号を送信させ、所定の時間内に、前記第2の装置の電源がオンであることを示す前記制御信号を受信したとき、前記第2の装置の電源がオンであると判定させ、前記第2の装置の電源がオンでないことを示す前記制御信号を受信したとき、前記第2の装置の電源がオンでないと判定させることができる。
前記判定手段には、前記第2の装置からのポーリングメッセージ等のメッセージを所定の間隔で定期的に受信している間は、前記第2の装置の電源がオンであると判定させ、前記第2の装置から送信されてくるメッセージの間隔が所定の時間を越えたとき、前記第2の装置の電源がオンでないと判定させることができる。
前記判定手段には、前記第1の装置から送信されてくる所定の前記制御信号を受信させ、前記電源制御手段には、前記ベースバンド信号管理部への通電が停止された状態で、前記判定手段が、前記第1の装置から、前記インタフェースを介して接続されている装置の電源をオンにする前記制御信号を受信したとき、前記ベースバンド信号管理部への通電を開始させることができる。
前記判定手段には、前記第2の装置から送信されてくる所定の前記制御信号を受信させ、前記電源制御手段には、前記ベースバンド信号管理部への通電が停止された状態で、前記判定手段が、前記第2の装置から、前記インタフェースを介して接続されている装置の電源をオンにする前記制御信号を受信したとき、前記ベースバンド信号管理部への通電を開始させることができる。
前記判定手段には、前記第1および第2の装置以外の装置から送信されてくる所定の前記制御信号を受信させ、前記電源制御手段には、前記ベースバンド信号管理部への通電が停止された状態で、前記判定手段が、前記第1および第2の装置以外の装置から、前記インタフェースを介して接続されている装置の電源をオンにする前記制御信号を受信したとき、前記ベースバンド信号管理部への通電を開始させることができる。
前記インタフェースは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)とし、前記制御信号は、CEC(Consumer Electronics Control)メッセージとすることができる。
本発明の一側面の情報処理方法は、ベースバンド信号を送信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、1以上の装置と接続され、自身の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくる前記ベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部を備える情報処理装置の情報処理方法であって、前記第2の装置から送信されてくる前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、前記第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、前記ベースバンド信号管理部への通電を停止する電源制御ステップとを含む。
本発明の一側面のプログラムは、ベースバンド信号を送信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、1以上の装置と接続され、自身の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくる前記ベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部を備える情報処理装置を制御する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記第2の装置から送信されてくる前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、前記第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、前記ベースバンド信号管理部への通電を停止する電源制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、第2の装置から送信されてくる制御信号に基づいて、第2の装置の電源状態が判定され、第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、情報処理装置の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくるベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部への通電が停止される。
本発明の一側面によれば、HDMI-CEC対応機器の待機電力の消費を低減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[AVシステムの構成例]
図1は、本発明を適用した一実施の形態としてのAVシステムの構成例を示している。
図1のAVシステムは、テレビジョン受像機11、AVアンプ12、スピーカ群13、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、および衛星チューナ16から構成される。
テレビジョン受像機11、AVアンプ12、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、および衛星チューナ16はそれぞれ、HDMI-CEC対応機器(以下、単にCEC対応機器という)である。図1のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とがHDMIケーブルで接続され、AVアンプ12と、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、衛星チューナ16のそれぞれとがHDMIケーブルで接続されている。また、図1のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機11がHDMIシンクに、AVアンプ12がHDMIリピータに、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、および衛星チューナ16のそれぞれがHDMIソースに対応する。
さらに、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とは、OPTICALケーブルでも接続されている。テレビジョン受像機11は、OPTICALケーブルを介して、光デジタル音声信号をAVアンプ12に供給する。
さらに、CEC対応機器には固有の物理アドレスが割り当てられる。図1のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機11には(0.0.0.0)、AVアンプ12には(1.0.0.0)、BDレコーダ14には(1.1.0.0)、DVDプレーヤ15には(1.2.0.0)、衛星チューナ16には(1.3.0.0)の物理アドレスが、それぞれ割り当てられている。
また、AVアンプ12には、スピーカ群13が接続されている。このスピーカ群13は、例えば、5.1CHサラウンドを実現する、ユーザの正面、右前方、左前方、右後方、左後方に位置するスピーカ、および低音出力用サブウーファスピーカで構成されている。
図1のAVシステムにおいて、AVアンプ12は、AVアンプ12が音声を出力するモード(システムオーディオモード)がオンである場合、BDレコーダ14等からのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機11に対して、HDMI信号のうちの映像信号のみを伝送する。また、AVアンプ12は、システムオーディオモードがオフである場合、BDレコーダ14等からのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機11に対して、BDレコーダ14等からのHDMI信号をテレビジョン受像機にそのまま送信する(HDMIパススルーを行う)。
また、図1のAVシステムにおいて、テレビジョン受像機11、AVアンプ12、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、および衛星チューナ16はそれぞれ、各HDMI装置における操作に応じて、CECラインを介して送受信される制御信号であるCECメッセージに基づいた動作を行う。CECメッセージの詳細については後述する。
[テレビジョン受像機の構成例]
次に、図2を参照して、テレビジョン受像機11の具体的な構成例について説明する。
図2のテレビジョン受像機11は、被制御部31および制御部32から構成される。被制御部31は、制御部32の制御の下、テレビジョン受像機11の種々の機能を実現する。
被制御部31は、HDMIスイッチャ(HDMI SW)50、HDMI受信部(HDMI Rx)51、CEC通信部52、デジタルチューナ53、デマルチプレクサ(Demux)54、MPEG(Moving Picture Expert Group)デコーダ55、映像・グラフィック処理回路56、パネル駆動回路57、表示パネル58、音声処理回路59、音声増幅回路60、スピーカ61、および受信部62を備えている。また、制御部32は、CPU(Central Processing Unit)63、フラッシュROM64、DRAM(Dynamic Random Access Memory)65、および内部バス66を備えている。
HDMIスイッチャ50は、図示せぬ2つのHDMI端子をHDMI受信部51に選択的に接続する。
HDMI受信部51は、HDMIスイッチャ50を介して、図示せぬ2つのHDMI端子のいずれかに選択的に接続されている。HDMI受信部51は、HDMIに準拠した通信により、図示せぬ2つのHDMI端子に接続されている外部機器(HDMIソース、またはHDMIリピータ)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を受信する。HDMI受信部51は、受信したHDMI信号のうちの映像信号を映像・グラフィック処理回路56に供給し、受信したHDMI信号のうちの音声信号を音声処理回路59に供給する。
CEC通信部52は、CPU63の制御に基づいて、HDMIリピータまたはHDMIソースとの間で、CECラインを介したCECメッセージの送受信を行う。
デジタルチューナ53は、図示せぬアンテナ端子から入力されたテレビジョン放送信号を処理して、ユーザの選択したチャンネルに対応した所定のTS(Transport Stream)を、デマルチプレクサ54に供給する。
デマルチプレクサ54は、デジタルチューナ53から供給されたTSから、ユーザの選択したチャンネルに対応した、パーシャルTS(映像信号のTSパケット、音声信号のTSパケット)を抽出し、MPEGデコーダ55に供給する。
また、デマルチプレクサ54は、デジタルチューナ53から供給されたTSから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU63に供給する。デジタルチューナ53から供給されたTSには、複数のチャンネルが多重化されている。デマルチプレクサ54がTSから任意のチャンネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から任意のチャンネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ55は、デマルチプレクサ54から供給される映像信号のTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行い、その結果得られる映像信号を、映像・グラフィック処理回路56に供給する。また、MPEGデコーダ55は、デマルチプレクサ54から供給される音声信号のTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理を行い、その結果得られる音声信号を、音声処理回路59に供給する。
映像・グラフィック処理回路56は、HDMI受信部51またはMPEGデコーダ55から供給された映像信号に対して、必要に応じて、スケーリング処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行い、パネル駆動回路57に供給する。
パネル駆動回路57は、映像・グラフィック処理回路56から供給された映像信号に基づいて、表示パネル58を駆動し、映像を表示させる。表示パネル58は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)またはPDP(Plasma Display Panel)等で構成されている。
音声処理回路59は、HDMI受信部51またはMPEGデコーダ55から供給された音声信号に対してD/A(Digital to Analog)変換等の必要な処理を行い、音声増幅回路60に供給する。
音声増幅回路60は、音声処理回路59から供給されるアナログ音声信号を増幅し、スピーカ61に供給する。スピーカ61は、音声増幅回路60からのアナログ音声信号に応じた音声を出力する。
受信部62は、リモートコントローラ67から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号を受信し、CPU63に供給する。ユーザは、リモートコントローラ67を操作することで、テレビジョン受像機11の操作、および、テレビジョン受像機11にHDMIケーブルで接続されている、その他のCEC対応機器の操作を行うことができる。
CPU63、フラッシュROM64、およびDRAM65は、内部バス66を介して接続されている。CPU63は、テレビジョン受像機11の各部の動作を制御する。フラッシュROM64は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM65は、CPU63のワークエリア等を構成する。すなわち、CPU63は、フラッシュROM64から読み出したソフトウェアやデータをDRAM65上に展開してソフトウェアを起動し、テレビジョン受像機11の各部を制御する。
[AVアンプの構成例]
次に、図3を参照して、AVアンプ12の具体的な構成例について説明する。
図3のAVアンプ12は、被制御部71、マイクロコンピュータ72、ユーザインタフェース(I/F)部73、および電源74から構成される。被制御部71は、マイクロコンピュータ72の制御の下、AVアンプ12の種々の機能を実現する。ユーザI/F部73は、ユーザの操作に応じた信号の入力を受け付けるとともに、ユーザに対し、情報を提示するようになされている。電源74は、マイクロコンピュータ72の制御に基づいて、被制御部71、マイクロコンピュータ72、およびユーザI/F部73のそれぞれに、電力を供給する。
被制御部71は、HDMIスイッチャ(HDMI SW)80、HDMI受信部(HDMI Rx)81、HDMI送信部(HDMI Tx)82、CEC通信部83、変換部84、チューナ85、セレクタ86、A/D(Analog to Digital)変換器87、セレクタ88、DSP(Digital Signal Processor)89、および音声増幅回路90を備えている。マイクロコンピュータ72は、内部バス91、CPU92、フラッシュROM93、およびDRAM94を備えている。また、ユーザI/F部73は、ユーザ操作部95および表示部96を備えている。
なお、HDMIスイッチャ80、HDMI受信部81、およびHDMI送信部82からなる構成を、以下、HDMIブロック99と称する。HDMIブロック99は、システムオーディオモードがオフである場合、BDレコーダ14からのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機11に対して、BDレコーダ14からのHDMI信号をテレビジョン受像機にそのまま送信する(HDMIパススルーを行う)。
HDMIスイッチャ80は、図示せぬ複数のHDMI端子を、HDMI受信部81に選択的に接続する。
HDMI受信部81は、HDMIスイッチャ80を介して、図示せぬ複数のHDMI端子のいずれかに選択的に接続されている。HDMI受信部81は、HDMIに準拠した通信により、図示せぬ複数のHDMI端子に接続されている外部機器(HDMIソース)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を受信する。HDMI受信部81は、受信したHDMI信号のうちの音声信号をセレクタ88に供給したり、受信したHDMI信号をそのままHDMI送信部82に供給する。
HDMI送信部82は、HDMIに準拠した通信により、HDMI受信部81から供給されたベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を図示せぬHDMI端子から送出する。
以上のような構成により、AVアンプ12は、HDMIリピータとして機能する。
CEC通信部83は、CPU92の制御に基づいて、HDMIシンクまたはHDMIソースとの間で、CECラインを介したCECメッセージの送受信を行う。
変換部84は、図示せぬ光入力端子から入力されたデジタル光信号から、音声信号のサンプリング周波数と同じ周波数(例えば、44.1kHz)を持つクロックLRCK、サンプリング周波数の例えば512倍あるいは256倍のマスタークロックMCKと、クロックLRCKの1周期毎に存在するそれぞれ24ビットの左右の音声データLDATA,RDATAと、データの各ビットに同期したビットクロックBCKを生成して、セレクタ88に供給する。
チューナ85は、図示せぬFM受信アンテナで受信されたFM放送信号を入力するアンテナ端子(図示せず)から入力されたFM放送信号を処理して、ユーザの選択したチャンネルに対応した左右のアナログ音声信号を、セレクタ86に供給する。
セレクタ86は、図示せぬ外部機器から供給される左右のアナログ音声信号を入力するアナログ音声入力端子(図示せず)から入力されたアナログ音声信号、または、チューナ85から供給されたアナログ音声信号を選択的に取り出し、A/D変換器87に供給する。
A/D変換器87は、セレクタ86から供給されたアナログ音声信号をデジタルの音声信号に変換してセレクタ88に供給する。
セレクタ88は、HDMI受信部81から供給される音声信号、変換部84から供給される音声信号、またはA/D変換器87から供給される音声信号を選択的に取り出し、DSP89に供給する。
DSP89は、セレクタ88から供給された音声信号を処理する。DSP89は、例えば、5.1CHサラウンドを実現するための各チャンネルの音声信号を生成する処理、所定の音場特性を付与する処理、デジタル信号をアナログ信号に変換する処理等を行い、音声増幅回路90に供給する。
音声増幅回路90は、DSP89から供給される音声信号としての、フロントレフト音声信号、フロントライト音声信号、フロントセンタ音声信号と、リアレフト音声信号、リアライト音声信号およびサブウーファ音声信号を増幅して、図示せぬ音声出力端子に出力する。なお、図示せぬ音声出力端子には、スピーカ群13を構成するフロントレフトスピーカ、フロントライトスピーカ、フロントセンタースピーカ、リアレフトスピーカ、リアライトスピーカ、およびサブウーファスピーカが接続されている。
CPU92、フラッシュROM93、およびDRAM94は、内部バス91を介して接続されている。CPU92は、AVアンプ12の各部の動作を制御する。フラッシュROM93は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM94は、CPU92のワークエリア等を構成する。CPU92は、フラッシュROM93から読み出したソフトウェアやデータをDRAM94上に展開してソフトウェアを起動し、AVアンプ12の各部を制御する。
また、CPU92には、ユーザ操作部95および表示部96が接続されている。
ユーザ操作部95は、AVアンプ12の図示せぬ筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、リモートコントローラ等で構成される。表示部96は、LCDや、LCDとは別個に設けられた電源ランプ等で構成され、AVアンプ12の動作状態、ユーザの操作状態、電源74の電源状態等を表示する。ユーザは、ユーザ操作部95を操作することにより、AVアンプ12から出力される音声の選択および音量設定、チューナ85の選局、動作設定、後述するControl for HDMIの設定等を行うことができる。
[BDレコーダの構成例]
次に、図4を参照して、BDレコーダ14の具体的な構成例について説明する。
図4のBDレコーダ14は、被制御部101、記録再生部102、制御部103、およびユーザI/F部104から構成される。被制御部101は、制御部103の制御の下、BDレコーダ14の種々の機能を実現する。記録再生部102は、BDレコーダ14に入力され、所定の処理を施されたテレビジョン放送信号の記録および再生を行う。ユーザI/F部104は、ユーザの操作に応じた信号の入力を受け付けるとともに、ユーザに対し、情報を提示するようになされている。
被制御部101は、HDMI送信部(HDMI Tx)110、CEC通信部111、デジタルチューナ112、デマルチプレクサ(Demux)113、MPEGデコーダ114、およびグラフィック生成回路115を備えている。記録再生部102は、記録部I/F116およびBDドライブ117を備えている。制御部103は、内部バス118、CPU119、フラッシュROM120、およびDRAM121を備えている。また、ユーザI/F部104は、ユーザ操作部122および表示部123を備えている。
HDMI送信部110は、HDMIに準拠した通信により、MPEGデコーダ114から供給されたベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を、図示せぬHDMI端子から送出する。
CEC通信部111は、CPU119の制御に基づいて、HDMIシンクまたはHDMIリピータとの間で、CECラインを介したCECメッセージの送受信を行う。
デジタルチューナ112は、図示せぬ受信アンテナで受信されたテレビジョン放送信号を入力するアンテナ端子(図示せず)から入力されるテレビジョン放送信号を処理して、所定のTSをデマルチプレクサ113に供給する。
デマルチプレクサ113は、デジタルチューナ112から供給されたTSから、所定の選択チャンネルに対応した、パーシャルTS(映像信号のTSパケット、音声信号のTSパケット)を抽出し、MPEGデコーダ114に供給する。
また、デマルチプレクサ113は、デジタルチューナ112から供給されたTSから、PSI/SIを取り出し、CPU119に出力する。デジタルチューナ112から供給されたTSには複数のチャンネルが多重化されている。デマルチプレクサ113でTSから任意のチャンネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から任意のチャンネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ114は、デマルチプレクサ113で抽出されたか、あるいは、BDドライブ117で再生されたパーシャルTSを構成する映像PESパケットに対してデコード処理を行い、その結果得られる映像信号をグラフィック生成回路115に供給する。また、MPEGデコーダ114は、パーシャルTSを構成する音声PESパケットに対してデコード処理を行い、その結果得られる音声信号を、図示せぬ音声出力端子を介して出力する。
グラフィック生成回路115は、MPEGデコーダ114で得られた映像信号に対して、必要に応じてグラフィックスデータの重畳処理等を行い、図示せぬ映像出力端子を介して出力する。
BDドライブ117は、記録部I/F116を介して内部バス118に接続されている。BDドライブ117は、記録時には、デマルチプレクサ113で抽出されたパーシャルTSをBDに記録する。また、BDドライブ117は、再生時には、BDに記録されているパーシャルTSを再生する。
CPU119、フラッシュROM120、DRAM121は、内部バス118を介して接続されている。CPU119は、BDレコーダ14の各部の動作を制御する。フラッシュROM120は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM121は、CPU119のワークエリア等を構成する。すなわち、CPU119は、フラッシュROM120から読み出したソフトウェアやデータをDRAM121上に展開してソフトウェアを起動し、BDレコーダ14の各部を制御する。
また、CPU119には、ユーザ操作部122および表示部123が接続されている。ユーザ操作部122は、BDレコーダ14の図示せぬ筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、リモートコントローラ等で構成される。表示部123は、LCD等で構成され、BDレコーダ14の動作状態、ユーザの操作状態等を表示する。ユーザは、ユーザ操作部122を操作することにより、BDレコーダ14の動作を操作できる。
[AVシステムの機能構成例]
次に、図5を参照して、図1のAVシステムの機能構成例について説明する。なお、図5のAVシステムにおいて、図2のテレビジョン受像機11、図3のAVアンプ12、および図4のBDレコーダ14に示されたものと同一の構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略する。
図5のテレビジョン受像機11は、被制御部31および制御部32を含むように構成される。
被制御部31は、HDMI受信部51、CEC通信部52、および機能実行部210を備えている。
機能実行部210は、図2に示されるテレビジョン受像機11の、HDMI受信部51およびCEC通信部52を除いた被制御部31に対応し、制御部32の制御の下、テレビジョン受像機11の種々の機能を実現する。
図5のAVアンプ12は、被制御部71、マイクロコンピュータ72、および電源74を含むように構成される。
被制御部71は、CEC通信部83、HDMIブロック99、および機能実行部230を備えている。
機能実行部230は、図3に示されるAVアンプ12の、HDMIスイッチャ80、HDMI受信部81、HDMI送信部82、およびCEC通信部83を除いた被制御部71に対応し、マイクロコンピュータ72の制御の下、AVアンプ12の種々の機能を実現する。
マイクロコンピュータ72は、図3に示されるAVアンプ12のマイクロコンピュータ72に対応し、電源制御部251、カウンタ252、通信制御部253、およびメッセージ管理部254を備えている。
電源制御部251は、電源74の電力の供給を制御し、AVアンプ12の各部への通電を制御する。例えば、電源制御部251は、カウンタ252や通信制御部253から供給される、HDMIブロック99への通電に関する指示に基づいて、HDMIブロック99への通電を制御する。
カウンタ252は、通信制御部253によって制御されるCEC通信部83におけるCECメッセージの受信の間隔(時間)をカウントする。
通信制御部253は、CEC通信部83におけるCECメッセージの送受信を制御する。例えば、通信制御部253は、カウンタ252のカウント値に応じて、CECメッセージを記憶しているメッセージ管理部254から、CECメッセージを読み出して、CEC通信部83に送信させる。また、通信制御部253は、CEC通信部83が受信したCECメッセージに応じて、HDMIブロック99への通電に関する指示を電源制御部251に供給する。
図5のBDレコーダ14は、被制御部101および制御部103を含むように構成される。
被制御部101は、HDMI送信部110、CEC通信部111、および機能実行部270を備えている。
機能実行部270は、図4に示されるBDレコーダ14の、HDMI送信部110およびCEC通信部111を除いた被制御部101に対応し、制御部103の制御の下、BDレコーダ14の種々の機能を実現する。
DVDプレーヤ15および衛星チューナ16は、基本的に、BDレコーダ14と同様の機能および構成を有するので、その説明は省略する。また、以下において、BDレコーダ14乃至DVDプレーヤ15および衛星チューナ16の処理について説明する場合には、適宜、BDレコーダ14に注目して説明することとする。
[AVアンプの装置全体の電源状態と、HDMIブロックへの通電状態との関係]
ここで、図6を参照して、AVアンプ12の装置全体の電源状態と、HDMIブロック99への通電状態との関係について説明する。
図6には、AVアンプ12の装置全体の電源状態(SYSTEM POWER)に対して、表示部96の電源ランプの色(POWER LED)、およびHDMIブロック99への通電状態がそれぞれ示されている。電源状態には、POWER ON、OFF、およびACTIVE STANDBYの3種類があり、この電源状態により、HDMIブロック99の通電状態が変化する。
具体的には、SYSTEM POWERがPOWER ON、いわゆる電源オンの状態のとき、電源ランプの色は、緑色で点灯し、HDMIブロック99への通電状態は「あり」、すなわち、常に、HDMIブロック99へ電力が供給されている状態となる。
次に、AVアンプの電源オン以外の状態は、Control for HDMI(HDMIブロック99の動作の制御の可否)の状態に応じて、OFFおよびACTIVE STANDBYの2通りがあり、これらは、HDMIブロック99への通電状態が異なる。
すなわち、Control for HDMIがOFFの状態で電源オフ操作を行うと、SYSTEM POWERがOFFの状態となり、電源ランプの色は消灯する。このとき、HDMIブロック99への通電状態は「なし」、すなわち、HDMIブロック99へ電力が供給されない状態となる。
一方、Control for HDMIがONの状態で電源オフ操作を行うと、SYSTEM POWERがACTIVE STANDBYとなり、電源ランプの色は橙色で点灯する。このとき、HDMIブロック99への通電状態は「あり」または「なし」となり、電源制御部251によって後述するような電源制御がなされる状態となる。
なお、本実施の形態においては、HDMIブロック99への通電状態を電源ランプにて示さないようにしているが、上述の制御状態において、HDMIブロック99への通電状態が「あり」のときのみ電源ランプを橙色で点灯させ、「なし」のときに消灯させることで、HDMIブロック99への通電状態を示してもよい。
また、上述したHDMIブロック99への通電状態の制御は、AVアンプ12側の事前設定で、有効/無効を選択するようにしてもよい。すなわち、本機能を無効に設定している場合には、ACTIVE STANDBY状態で常にHDMIブロックへの通電を行い、有効に設定している場合には、上述した動作をするようにしてもよい。
このように、図5のAVアンプ12においては、AVアンプ12の装置全体の電源状態に応じて、HDMIブロック99への通電状態が変化する。特に、AVアンプ12の装置全体の電源状態がスタンバイ状態のときには、HDMIブロック99への通電が制御される。
[HDMIブロックへの通電制御処理]
次に、図7乃至11のフローチャートを参照して、図5のAVシステムにおけるAVアンプ12のHDMIブロック99への通電制御処理について説明する。
図7は、テレビジョン受像機11による電源状態送信制御処理を説明するフローチャートである。図8は、AVアンプ12によるHDMIブロック99の電源オフ処理を説明するフローチャートである。図9は、ステップS33におけるHDMIブロック99の電源オフ制御処理の詳細について説明するフローチャートである。図10は、BDレコーダ14によるテレビジョン受像機11の起動指示処理を説明するフローチャートである。そして、図11は、AVアンプ12によるHDMIブロック99の電源オン処理を説明するフローチャートである。
ステップS11において、テレビジョン受像機11の制御部32は、テレビジョン受像機11の装置全体の電源状態がオンであるか否かを判定する。
ステップS11において、例えば、ユーザがテレビジョン受像機11の電源をオンにして、所定の番組を視聴しているような場合、電源状態がオンであると判定され、処理は、ステップS12に進む。なお、実際には、テレビジョン受像機11の電源状態として、「電源オン」、「スタンバイ」および「電源オフ」以外に、「スタンバイからオンへの遷移中」や「オンからスタンバイへの遷移中」という状態があるが、図7においては、図示しないこととし、その説明も省略する。
ステップS12において、制御部32は、CEC通信部52に、定期的にポーリングメッセージを出力させる。より具体的には、制御部32は、CEC通信部52に、CECメッセージである<Polling Message>を定期的に送信させる。ここで、<Polling Message>は、CEC対応機器が、他のCEC対応機器を検出する際に、HDMIを介して接続されるHDMI装置に対して送信するCECメッセージである。ここで、例えば、CEC通信部52は、15秒間に1回、HDMIを介して接続されるHDMI装置(AVアンプ12、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、および衛星チューナ16)を検出するために、<Polling Message>を送信するものとする。
ステップS31(図8)において、AVアンプ12の電源制御部251は、電源74からAVアンプ12の各部への電力供給状態を基に、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態(スタンバイ状態)であるか否かを判定する。
ステップS31において、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態でないと判定された場合、すなわち、AVアンプ12の電源状態がPOWER ONまたはOFFである場合、ACTIVE STANDBY状態となるまで、ステップS31の処理を繰り返す。このとき、表示部96の電源ランプは緑色に点灯または消灯している。
一方、ステップS31において、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態であると判定された場合、処理は、ステップS32に進み、電源制御部251は、HDMIブロック99の電源がオンであるか否かを判定する。
ステップS32において、HDMIブロック99の電源がオンであると判定された場合、処理は、ステップS33に進み、マイクロコンピュータ72は、HDMIブロック99の電源オフ制御処理を実行する。なお、このとき、表示部96の電源ランプは橙色に点灯している。
また、ステップS32において、HDMIブロック99の電源がオンでないと判定された場合、処理は、ステップS31に戻る。
続いて、HDMIブロック99の電源オフ制御処理の詳細について説明する。
ステップS71(図9)において、AVアンプ12のカウンタ252は、カウントを開始する。すなわち、カウンタ252は、AVアンプ12の装置全体の電源状態がスタンバイ状態になると、カウントを開始し、ステップS72において、カウンタ252は、カウント値を1インクリメントする。
ステップS73において、通信制御部253は、CEC通信部83が、テレビジョン受像機11からのポーリングメッセージを受信したか否かを判定する。より具体的には、通信制御部253は、CEC通信部83が、ステップS12(図7)の処理によりテレビジョン受像機11から送信されてくる<Polling Message>を受信したか否かを判定する。
この場合、すなわち、AVアンプ12が電源オンであるテレビジョン受像機11と接続されている場合、ステップS73(図9)において、ポーリングメッセージを受信したと判定されるので、処理は、ステップS74に進み、AVアンプ12のカウンタ252は、カウントしていたカウント値をリセットし、ステップS71に戻り、再びカウントを開始する。
一方、ステップS73において、AVアンプ12が電源オフであるテレビジョン受像機11と接続されている場合等、ポーリングメッセージを一定時間内に受信しなかったと判定された場合、処理は、ステップS75に進む。
ステップS75において、カウンタ252は、カウントしているカウント値が、所定のカウント値になったか否かを判定する。例えば、カウンタ252は、1秒間で1カウントし、所定のカウント値が31である場合、カウント値が31になったか、すなわち、カウントを開始してから、所定の時間としての31秒が経過したか否かを判定する。
ステップS75において、例えば、カウント値が31になっていない、すなわち、カウントを開始して(ステップS71)から31秒が経過していないと判定された場合、処理は、ステップS72に戻り、カウント値を1インクリメントしてから、再度、15秒に1回送信されてくるポーリングメッセージを受信したかの判定が行われる。ここで、ポーリングメッセージを受信したと判定された場合には、ステップS74において、カウント値がリセットされる。また、ポーリングメッセージを受信していないと判定されている間は、カウンタ252は、1秒ごとにカウント値を1インクリメントする。
このように、AVアンプ12のカウンタ252は、テレビジョン受像機11からポーリングメッセージを定期的に受信している間は、ステップS71乃至S75の処理を繰り返し、AVアンプ12は、後述する<Give Device Power Status>によって、テレビジョン受像機11の電源状態の確認を行うことはしない。
一方、ステップS75において、例えば、カウント値が31になり、カウントを開始して(ステップS71)から31秒が経過したと判定された場合、すなわち、30秒間に2回送信されてくるはずの<Polling Message>を、31秒間1度も受信していない場合、処理は、ステップS76に進む。
ステップS76において、通信制御部253は、CECメッセージである<Give Device Power Status>を、メッセージ管理部254から読み出し、CEC通信部83に、テレビジョン受像機11に対して送信させる。ここで、<Give Device Power Status>は、CEC対応機器が、所定のCEC対応機器の現在の電源の状態を要求するために、HDMIを介して、その所定のCEC対応機器に対して送信するCECメッセージである。
そして、ステップS77において、カウンタ252は、CEC通信部83がテレビジョン受像機11に対して<Give Device Power Status>を送信してからのカウントを開始し、ステップS78において、カウンタ252は、カウント値をリセットするとともに、新たに、カウント値を1インクリメントする。
ステップS13(図7)において、テレビジョン受像機11の制御部32は、CEC通信部52が、AVアンプ12から送信されてくる<Give Device Power Status>を受信したか否かを判定する。
ステップS13において、<Give Device Power Status>を受信していないと判定された場合、処理は、ステップS14をスキップして、ステップS11に戻る。
一方、ステップS13において、<Give Device Power Status>を受信したと判定された場合、処理は、ステップS14に進む。
ステップS14において、制御部32は、CEC通信部52に、CECメッセージである<Report Power Status>を送信させる。ここで、<Report Power Status>は、<Give Device Power Status>を送信してきたCEC対応機器に対して、現在の電源の状態を回答するために送信されるCECメッセージである。
より詳細には、<Report Power Status>は、現在の電源の状態を表す4種類の引数(パラメータ)“On”,“Standby”,“In transition Standby to On”,“In transition On to Standby”を有する。“On”は、現在の電源の状態がオン状態であることを表し、“Standby”は、現在の電源の状態がスタンバイ状態であることを表している。また、“In transition Standby to On”は、現在の電源の状態がスタンバイ状態からオン状態へ遷移中であることを表し、“In transition On to Standby”は、現在の電源の状態がオン状態からスタンバイ状態へ遷移中であることを表している。
ここで、テレビジョン受像機11の電源の状態はオン状態であるので、ステップS14においては、制御部32は、CEC通信部52に、引数が“On”である<Report Power Status>を、AVアンプ12に対して送信させ、処理は、ステップS11に戻る。
ステップS79(図9)において、AVアンプ12の通信制御部253は、CEC通信部83が、ステップS14(図7)の処理によりテレビジョン受像機11から送信されてくる<Report Power Status>を受信したか否かを判定する。
この場合、テレビジョン受像機11からの<Report Power Status>を受信したと判定され、処理は、ステップS80に進む。
ステップS80において、通信制御部253は、CEC通信部83が受信した<Report Power Status>の引数に基づいて、テレビジョン受像機11の電源がオンであるか否かを判定する。より具体的には、通信制御部253は、テレビジョン受像機11からCEC通信部83が受信した<Report Power Status>の引数が、“On”または“In transition Standby to On”であるか否かを判定する。ここで、通信制御部253は、テレビジョン受像機11からCEC通信部83が受信した<Report Power Status>の引数が、“On”であるかのみを判定してもよい。
この場合、図7のステップS14の処理により送信されてくる<Report Power Status>の引数が“On”であるので、テレビジョン受像機11の電源がオンであると判定され、処理は、ステップS81に進む。
ステップS81において、カウンタ252は、カウントしていたカウント値をリセットし、処理は、ステップS71に戻る。すなわち、テレビジョン受像機11の電源がオンであるので、再度、ポーリングを受信したかの判定が行われる。
以上のように、テレビジョン受像機11の電源状態がオンである間は、AVアンプ12は、HDMIパススルーを行う必要があるので、HDMIブロック99への通電を停止することはない。
一方、ステップS11(図7)において、電源状態がオンでないと判定された場合、処理は、ステップS15に進み、テレビジョン受像機11の制御部32は、テレビジョン受像機11の装置全体の電源状態がスタンバイであるか否かを判定する。ステップS15において、電源状態がスタンバイであると判定された場合、処理は、ステップS16に進む。
このとき、テレビジョン受像機11の制御部32は、CEC通信部52に、<Polling Message>を送信させないので、ステップS73(図9)においては、ポーリングメッセージを受信しなかったと判定される。さらに、ステップS75においては、その後もテレビジョン受像機11から<Polling Message>を受信することはないので、例えば、カウント値が31になり、カウントを開始してから31秒が経過したと判定され、処理は、ステップS76に進む。
ステップS76において、通信制御部253は、<Give Device Power Status>を、メッセージ管理部254から読み出し、CEC通信部83に、テレビジョン受像機11に対して送信させる。
ステップS77において、カウンタ252は、CEC通信部83がテレビジョン受像機11に対して<Give Device Power Status>を送信してからのカウントを開始し、ステップS78において、カウンタ252は、カウント値をリセットするとともに、新たに、カウント値を1インクリメントする。
ステップS16(図7)において、テレビジョン受像機11の制御部32は、CEC通信部52が、AVアンプ12から送信されてくる<Give Device Power Status>を受信したか否かを判定する。
ステップS16において、<Give Device Power Status>を受信していないと判定された場合、処理は、ステップS17をスキップする。
一方、ステップS16において、<Give Device Power Status>を受信したと判定された場合、処理は、ステップS17に進む。
ステップS17において、制御部32は、CEC通信部52に、CECメッセージである<Report Power Status>を送信させる。
ここで、テレビジョン受像機11の電源の状態はスタンバイ状態であるので、ステップS17においては、制御部32は、CEC通信部52に、引数が“Standby”である<Report Power Status>を、AVアンプ12に対して送信させる。
ここで、ステップS79(図9)において、AVアンプ12の通信制御部253は、CEC通信部83が、ステップS17(図7)の処理によりテレビジョン受像機11から送信されてくる<Report Power Status>を受信したか否かを判定する。
ステップS79において、テレビジョン受像機11からの<Report Power Status>を受信したと判定された場合、処理は、ステップS80に進む。
ステップS80において、通信制御部253は、CEC通信部83が受信した<Report Power Status>の引数に基づいて、テレビジョン受像機11の電源がオンであるか否かを判定する。この場合、図7のステップS14の処理により送信されてくる<Report Power Status>の引数が“On”でなく“Standby”であるので、テレビジョン受像機11の電源がオンでないと判定され、処理は、ステップS83に進む。
一方、ステップS79において、テレビジョン受像機11からの<Report Power Status>を受信していないと判定された場合、処理は、ステップS82に進む。
ステップS82において、カウンタ252は、カウントしているカウント値が、所定のカウント値になったか否かを判定する。例えば、カウンタ252は、1秒間にカウント値を1インクリメントし、所定のカウント値が、例えば3である場合、カウント値が3になったか、すなわち、カウントを開始して(ステップS77)から、例えば3秒が経過したか否かを判定する。
ステップS82において、例えば、カウント値が3になっていない、すなわち、カウントを開始して(ステップS77)から3秒が経過していないと判定された場合、処理は、ステップS78に戻り、カウント値を1インクリメントしてから、再度、<Report Power Status>を受信したか否かの判定を行う。ここで、<Report Power Status>を受信したと判定された場合には、ステップS80において、<Report Power Status>の引数に基づいて、テレビジョン受像機11の電源がオンであるか否かが判定される。また、カウントを開始して(ステップS77)から3秒が経過していないと判定されている間は、カウンタ252は、1秒ごとにカウント値を1インクリメントする。
一方、ステップS82において、例えば、カウント値が3になり、カウントを開始して(ステップS77)から3秒が経過したと判定された場合、すなわち、カウントを開始してから3秒の間に<Report Power Status>を受信しなかった場合、処理は、ステップS82に進む。
ステップS82において、電源制御部251は、電源74からHDMIブロック99への通電を停止する、すなわち、HDMIブロック99の電源をオフにして、処理は、図8のフローチャートのステップS33に戻る。
ステップS34において、マイクロコンピュータ72は、HDMIブロック電源をオフ制御していることを示す電源オフ中フラグをセットし、HDMIブロック99の電源オフ処理は終了する。
上述した処理において、<Give Device Power Status>を送信してから、<Report Power Status>を受信するまでの待ち時間を設けることは、HDMI-CECに対応していないテレビジョン受像機が接続されている場合や、テレビジョン受像機が1次電源オフ状態によりCECメッセージに返答できない場合に対しての保護処理となる。待ち時間が、所定の時間を越えた場合には、上述のようにHDMIブロック99の電源をオフすることが最も望ましいが、オンのままとしてもよい。
以上の処理によれば、テレビジョン受像機11からのポーリングの受信間隔や、テレビジョン受像機11の電源状態に応じて、AVアンプ12のHDMIブロック99への通電を制御することができる。すなわち、テレビジョン受像機11の電源状態がスタンバイである場合、AVアンプ12は、HDMIパススルーを行う必要がなく、HDMIブロック99への通電を停止することができるので、待機電力の消費を低減することが可能となる。
また、CEC対応機器は、上述したテレビジョン受像機11のような電源スタンバイの状態の他のCEC対応機器を、1回の操作で起動させる(電源オン状態にさせる)“One Touch Play”機能を有する。
すなわち、ステップS91(図10)において、BDレコーダ14の制御部103は、例えば、再生ボタン等の、図示せぬユーザ操作部が操作されることによって、“One Touch Play”機能が指示されたか否かを判定する。
ステップS91において、“One Touch Play”機能が指示されたと判定された場合、処理は、ステップS92に進み、制御部103は、<Active Source>を、CEC通信部111に、テレビジョン受像機11およびAVアンプ12に対して送信させる。<Active Source>は、“One Touch Play”機能が、BDレコーダ14において指示されたときに、BDレコーダ14から送信されるCECメッセージである。
ステップS92において、制御部103は、<Text View On>を、CEC通信部111に、テレビジョン受像機11宛に送信させる。<Text View On>は、“One Touch Play”機能が、BDレコーダ14において指示されたときに、BDレコーダ14からテレビジョン受像機11宛に送信されるCECメッセージである。
ここで、ステップS18(図7)において、テレビジョン受像機11の制御部32は、CEC通信部52が、BDレコーダ14から送信されてくる<Active Source>または<Text View On>を受信したか否かを判定する。
ステップS18において、<Active Source>および<Text View On>のいずれも受信していないと判定された場合、処理は、ステップS11に戻る。
一方、ステップS18において、<Active Source>または<Text View On>を受信したと判定された場合、処理は、ステップS19に進む。
ステップS19において、制御部32は、テレビジョン受像機11の電源をオンにして、処理は、ステップS11に戻る。
以上のように、テレビジョン受像機11は、BDレコーダ14における“One Touch Play”機能の指示に応じて、電源をオンにすることができる。
一方、ステップS111(図11)において、AVアンプ12の電源制御部251は、電源74からAVアンプ12の各部への電力供給状態を基に、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態(スタンバイ状態)であるか否かを判定する。
ステップS111において、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態でないと判定された場合、すなわち、AVアンプ12の電源状態がPOWER ONまたはOFFである場合、ACTIVE STANDBY状態となるまで、ステップS111の処理を繰り返す。このとき、表示部96の電源ランプは緑色に点灯または消灯している。
一方、ステップS111において、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態であると判定された場合、処理は、ステップS112に進み、マイクロコンピュータ72は、電源オフ中フラグがセットされているか否かを判定する。
ステップS112において、電源オフ中フラグがセットされていないと判定された場合、処理は、ステップS111に戻り、ステップS111,S112の処理を繰り返す。
一方、ステップS112において、電源オフ中フラグがセットされていると判定された場合、処理は、ステップS113に進む。
ステップS113(図11)において、AVアンプ12の通信制御部253は、CEC通信部83がBDレコーダ14やその他のCEC対応機器から送信されてくる<Active Source>を受信したか否かを判定する。
ステップS113において、<Active Source>を受信していないと判定された場合、<Active Source>を受信するまで、ステップS111乃至113の処理を繰り返す。
一方、ステップS113において、<Active Source>を受信したと判定された場合、処理は、ステップS114に進み、電源制御部251は、電源74からHDMIブロック99への通電を開始する、すなわち、HDMIブロック99の電源をオンにする。
ステップS115において、マイクロコンピュータ72は、HDMIブロック電源をオフ制御していることを示す電源オフ中フラグをクリアし、HDMIブロック99の電源オン処理は終了する。
以上のように、BDレコーダ14における“One Touch Play”機能の指示に応じて、AVアンプ12は、HDMIブロック99の電源をオンするので、テレビジョン受像機11の電源がオンになるのに伴って、再度、HDMIパススルーを行うことができる。
また、ステップS15(図7)において、電源状態がスタンバイでない、すなわち、電源状態がオフであると判定された場合、処理は、ステップS71を繰り返す。このとき、図9のフローチャートにおいては、AVアンプ12は、ポーリングを受信せず(ステップS73)、<Report Power Status>も受信せず(ステップS79)、HDMIブロック99の電源をオフする。
なお、以上においては、ステップS92において、<Text View On>を送信するようにしたが、ほぼ同様の機能を有するCECメッセージ<Image View On>を送信するようにしても良い。
以上の処理をまとめると、図12のフローチャートで示されるような処理となる。
すなわち、ステップS12において、テレビジョン受像機11は、HDMIケーブルで接続され、CEC対応機器であるAVアンプ12およびBDレコーダ14に対して、<Polling Message>を送信する。テレビジョン受像機11は、定期的に(例えば、15秒間に1回)、<Polling Message>を送信する。
ステップS73において、AVアンプ12は、テレビジョン受像機11から送信されてくる<Polling Message>を、例えば、15秒間隔で受信する。
このとき、BDレコーダ14は、テレビジョン受像機11から送信されてくる<Polling Message>を、例えば、15秒間隔で受信する。
ステップS15において、テレビジョン受像機11は、ユーザによるテレビジョン受像機11の電源状態をスタンバイ状態にする操作に応じて、自身の電源状態をスタンバイ状態にする。これにより、テレビジョン受像機11は、AVアンプ12およびBDレコーダ14に対して定期的に行っていた<Polling Message>の送信を停止する。
ステップS75において、AVアンプ12は、最後に<Polling Message>を受信してからn秒が経過したことを検知する。ここで、時間n(秒)は、例えば、<Polling Message>の送信間隔である15秒を2倍し、さらに1秒のマージンを加えた31秒とされるが、<Polling Message>の送信間隔に応じて、適宜、変更することができる。
また、ここで、AVアンプ12は、例えば、テレビジョン受像機11の電源状態がスタンバイ状態になったときに、テレビジョン受像機11から送信されてくる<Standby>(図示せず)を受信したことを検知してもよい。<Standby>は、ユーザによってテレビジョン受像機11の電源状態をスタンバイ状態にする操作がされたときに、テレビジョン受像機11から送信されるCECメッセージである。AVアンプ12は、この<Standby>を受信することで、自動的にACTIVE STANDBY状態に遷移し、上述のように、HDMIブロック99の電源を制御する状態となる。
ステップS76において、AVアンプ12は、テレビジョン受像機11に対して<Give Device Power Status>を送信する。
ステップS16において、テレビジョン受像機11は、AVアンプ12から送信されてきた<Give Device Power Status>を受信する。
ステップS17において、テレビジョン受像機11は、自身の電源状態がスタンバイ状態であるので、電源状態がスタンバイ状態であることを表す“Standby”を引数とした<Report Power Status>を、AVアンプ12に送信する。
ステップS79,S80において、AVアンプ12は、テレビジョン受像機11から送信されてきた<Report Power Status>(引数は“Standby”)を受信する。
ステップS83において、AVアンプ12は、受信した<Report Power Status>の引数が、テレビジョン受像機11の電源がオンでないことを表しているので、HDMIブロック99の電源をオフにする。
以上の処理によれば、AVアンプ12(HDMIリピータ)の装置全体の電源状態がスタンバイ状態(ACTIVE STANDBY)、かつ、HDMIブロック99の動作の制御が可能(Control for HDMI=ON)である場合に、AVアンプ12(HDMIリピータ)は、テレビジョン受像機11(HDMIシンク)からのポーリングの受信間隔や、テレビジョン受像機11の電源状態に応じて、HDMIパススルーを行うHDMIブロック99の電源をオフすることができる。このとき、AVアンプ12は、テレビジョン受像機11の電源がオンでないので、HDMIパススルーを行う必要がなく、HDMIブロック99への通電を行わないようにすることで、スタンバイ状態における待機電力の消費を低減することが可能となる。
なお、上述した説明では、テレビジョン受像機11は、定期的に<Polling Message>を送信するものとしたが、テレビジョン受像機11が定期的に<Polling Message>を送信しない仕様である場合、AVアンプ12は、<Give Device Power Status>の送信、および、<Report Power Status>の受信によって、テレビジョン受像機11の電源状態を把握する。
また、図12のステップS15において、テレビジョン受像機11の電源状態を1次電源オフにした場合等の特定の場合には、テレビジョン受像機11は、AVアンプ12からの<Give Device Power Status>に対して、<Report Power Status>を送信することができないことがある。すなわち、AVアンプ12は、<Report Power Status>を受信することはないので、<Give Device Power Status>を送信してから所定の時間経過後、HDMIブロック99の電源をオフする。また、テレビジョン受像機11がCEC対応機器でない場合や、テレビジョン受像機11において、CECに関する機能を無効にする設定がされている場合も、AVアンプ12は、同様の動作をする。
ステップS91において、BDレコーダ14は、例えば、再生ボタン等の、図示せぬユーザ操作部が操作されることによって、“One Touch Play”機能を指示する。
BDレコーダ14は、ステップS92において、<Active Source>を、テレビジョン受像機11およびAVアンプ12に対して送信し、ステップS93において、<Text View On>を、テレビジョン受像機11に対して送信する。
テレビジョン受像機11は、ステップS18において、BDレコーダ14からの<Active Source>および<Text View On>を受信する。
ステップS19において、テレビジョン受像機11は、受信した<Active Source>、または、<Text View On>に基づいて、スタンバイ状態であった電源をオンにする。
また、ステップS113において、AVアンプ12は、BDレコーダ14からの<Active Source>を受信する。
ステップS114において、AVアンプ12は、受信した<Active Source>に基づいて、HDMIブロック99の電源をオンにする。
以上の処理によれば、AVアンプ12の装置全体の電源状態がACTIVE STANDBY状態、かつ、HDMIブロック99の動作の制御が可能(Control for HDMI=ON)である場合に、HDMIブロック99の電源がオフであっても、BDレコーダ14(HDMIソース)における“One Touch Play”機能の指示に応じて、AVアンプ12(HDMIリピータ)は、HDMIブロック99の電源をオンにすることができる。このとき、テレビジョン受像機11の電源もオンにされるので、AVアンプ12は、待機電力の消費を低減している状態から、再度、HDMIパススルーを行うことが可能となる。
上述した説明においては、AVアンプ12は、BDレコーダ14からの<Active Source>に基づいて、HDMIブロック99の電源をオンにするようにしたが、他のCECメッセージに基づいて、HDMIブロック99の電源をオンにするようにしてもよい。例えば、テレビジョン受像機11からの<Polling Message>や、テレビジョン受像機11のHDMI入力での起動時に一斉に送信される<Routing Change>,<Routing Information>の受信に基づいて、AVアンプ12は、HDMIブロック99の電源をオンにするようにしてもよい。これにより、例えば、BDレコーダ14が、CEC対応機器でない場合でも、テレビジョン受像機11からのCECメッセージに基づいて、HDMIブロック99の電源をオンにすることができる。
ここで、<Routing Change>は、テレビジョン受像機11の起動時等に、HDMI接続されている他のHDMI装置間において、アクティブな(有効な)接続先が変更された場合に、HDMI接続されているHDMI装置全体に送信されるCECメッセージである。また、<Routing Information>は、テレビジョン受像機11の起動時等に、HDMI接続されているHDMI装置全体に送信されるCECメッセージである。
また、AVアンプ12は、さらに他のCECメッセージの受信に基づいて、HDMIブロック99の電源を制御にするようにしてもよい。HDMI-CEC規格では、Vender Specific Commandという製造メーカ固有のメッセージを定義し運用することができ、上述してきたようなHDMI-CEC規格において汎用的に規定されたメッセージを使用するほかに、Vender Specific Commandを別途使用するようにしてもよい。
さらに、上述した例においては、HDMIブロック99への通電の開始時に、特にメッセージの送信元を意識することなく<Active Source>を受信するようにしたが、メッセージに付加される物理アドレスを基に、HDMI信号がAVアンプ12を経由するか否かを判断した上で、HDMIブロック99への通電を行うこともできる。すなわち、メッセージの送信元が、AVアンプ12の枝に存在するか否かを判定することで、HDMIブロック99への通電を開始することができる。
具体的には、図1に示されるように、テレビジョン受像機11、AVアンプ12、BDレコーダ14、DVDプレーヤ15、および衛星チューナ16の物理アドレスはそれぞれ、(0.0.0.0),(1.0.0.0),(1.1.0.0),(1.2.0.0),(1.3.0.0)である。ここで、<Active Source>の送信対象を(0.0.0.0)および(1.*.*.*)(*は任意の値)のみに限定して動作させた場合、AVアンプ12のHDMIの枝と全く関係のないCEC対応機器(図示せず)が操作されたときに、一時的にHDMIブロック99への通電を行う動作がなくなる。したがって、上述した例と比べて、より省電力な動作とすることができる。
なお、他のメッセージについて、例えば、<Routing Change>は、その引数として、変更前後の物理アドレスが付加されるが、変更後の物理アドレスを上述のようにすることで、<Routing Change>の送信対象を限定することができる。また、<Routing Information>は、<Active Source>と同様にして、その送信対象を限定することができる。
以上のような構成によれば、AVアンプ12のACTIVE STANDBY時のHDMIパススルーを、テレビジョン受像機11の電源状態に連動させて行うことができる。したがって、HDMI-CEC規格に対応していないHDMIソース(図示せず)をAVアンプ12に接続した場合でも、テレビジョン受像機11の電源を入れたタイミングで送信されるメッセージにより、そのタイミングからAVアンプ12のHDMIパススルーを開始させることが可能となり、待機電力の消費を抑えることができる。
なお、以上においては、HDMIリピータにおけるHDMIブロックの通電の制御について説明してきたが、HDMIリピータに限らず、CEC対応機器であって、HDMIブロックを有するHDMIシンクやHDMIソースにおいても、同様にして、HDMIブロックの通電の制御を行うことができる。
上述したAVアンプ12による一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に、プログラム記録媒体からインストールされる。
図13は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、マイクロコンピュータ72に対応するCPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。
バス904には、さらに、入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、キーボード、マウス、マイクロホン等よりなる入力部906、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部907、ハードディスクや不揮発性のメモリ等よりなる記憶部908、ネットワークインタフェース等よりなる通信部909、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等のリムーバブルメディア911を駆動するドライブ910が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU901が、例えば、記憶部908に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース905およびバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等よりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア911に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インタフェース905を介して、記憶部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記憶部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記憶部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した一実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 テレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。 AVアンプの構成例を示すブロック図である。 BDレコーダの構成例を示すブロック図である。 AVシステムの機能構成例を示すブロック図である。 AVアンプの装置全体の電源状態と、HDMIブロックへの通電状態との関係を説明する図である。 テレビジョン受像機による電源状態送信処理を説明するフローチャートである。 AVアンプによるHDMIブロックの電源オフ処理を説明するフローチャートである。 AVアンプによるHDMIブロックの電源オフ制御処理を説明するフローチャートである。 BDレコーダによる起動指示処理を説明するフローチャートである。 AVアンプによるHDMIブロックの電源オン処理を説明するフローチャートである。 AVシステムにおける動作の流れを説明するアローチャートである。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 テレビジョン受像機, 12 AVアンプ, 14 BDレコーダ, 15 DVDプレーヤ, 16 衛星チューナ, 72 マイクロコンピュータ, 74 電源, 83 CEC通信部, 99 HDMIブロック, 251 電源制御部, 252 カウンタ, 253 通信制御部, 254 メッセージ管理部

Claims (11)

  1. ベースバンド信号を送信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、1以上の装置と接続される情報処理装置において、
    前記情報処理装置の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくる前記ベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部と、
    前記第2の装置から送信されてくる前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、前記ベースバンド信号管理部への通電を停止する電源制御手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記第2の装置に対して、前記第2の装置の電源状態の要求を示す前記制御信号を送信し、前記第2の装置から送信されてくる、前記要求に対する回答を示す前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記第2の装置に対して、前記第2の装置の電源状態の要求を示す前記制御信号を送信し、所定の時間内に、前記第2の装置からの前記回答を示す前記制御信号を受信しなかったとき、前記第2の装置の電源がオンでないと判定する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記第2の装置に対して、前記第2の装置の電源状態の要求を示す前記制御信号を送信し、所定の時間内に、前記第2の装置の電源がオンであることを示す前記制御信号を受信したとき、前記第2の装置の電源がオンであると判定し、前記第2の装置の電源がオンでないことを示す前記制御信号を受信したとき、前記第2の装置の電源がオンでないと判定する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定手段は、前記第2の装置からのポーリングを所定の時間を越えずに定期的に受信している間は、前記第2の装置の電源がオンであると判定し、前記第2の装置からのポーリングの受信の間隔が所定の時間を越えたとき、前記第2の装置の電源がオンでないと判定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記第1の装置から送信されてくる所定の前記制御信号を受信し、
    前記電源制御手段は、前記ベースバンド信号管理部への通電が停止された状態で、前記判定手段が、前記第1の装置から、前記インタフェースを介して接続されている装置の電源をオンにする前記制御信号を受信したとき、前記ベースバンド信号管理部への通電を開始する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記第2の装置から送信されてくる所定の前記制御信号を受信し、
    前記電源制御手段は、前記ベースバンド信号管理部への通電が停止された状態で、前記判定手段が、前記第2の装置から、前記インタフェースを介して接続されている装置の電源をオンにする前記制御信号を受信したとき、前記ベースバンド信号管理部への通電を開始する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記第1および第2の装置以外の装置から送信されてくる所定の前記制御信号を受信し、
    前記電源制御手段は、前記ベースバンド信号管理部への通電が停止された状態で、前記判定手段が、前記第1および第2の装置以外の装置から、前記インタフェースを介して接続されている装置の電源をオンにする前記制御信号を受信したとき、前記ベースバンド信号管理部への通電を開始する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記インタフェースは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)であり、
    前記制御信号は、CEC(Consumer Electronics Control)メッセージである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. ベースバンド信号を送信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、1以上の装置と接続され、自身の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくる前記ベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部を備える情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第2の装置から送信されてくる前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、前記第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、前記ベースバンド信号管理部への通電を停止する電源制御ステップと
    を含む情報処理方法。
  11. ベースバンド信号を送信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、1以上の装置と接続され、自身の電源状態が待機状態であるときに、第1の装置から送信されてくる前記ベースバンド信号を、第2の装置へそのまま送信するベースバンド信号管理部を備える情報処理装置を制御する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記第2の装置から送信されてくる前記制御信号に基づいて、前記第2の装置の電源状態を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、前記第2の装置の電源がオンでないと判定された場合、前記ベースバンド信号管理部への通電を停止する電源制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008299539A 2008-11-25 2008-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4735709B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299539A JP4735709B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP09252588A EP2190193A3 (en) 2008-11-25 2009-11-10 Information processing
US12/621,692 US8443217B2 (en) 2008-11-25 2009-11-19 Information processing apparatus, method, and program
CN2009102238600A CN101742203B (zh) 2008-11-25 2009-11-24 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299539A JP4735709B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130068A true JP2010130068A (ja) 2010-06-10
JP4735709B2 JP4735709B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41818814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299539A Expired - Fee Related JP4735709B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8443217B2 (ja)
EP (1) EP2190193A3 (ja)
JP (1) JP4735709B2 (ja)
CN (1) CN101742203B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898347B2 (en) 2010-07-23 2014-11-25 Sony Corporation Repeater device and control method
WO2015087729A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 シャープ株式会社 音声無線伝送システム、スピーカ機器、及びソース機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4496267B1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-07 株式会社東芝 無線通信装置、および無線通信装置の制御方法
JP5429552B2 (ja) * 2009-12-03 2014-02-26 ソニー株式会社 制御装置及び制御方法、並びに、制御システム
JP4802289B1 (ja) * 2010-05-31 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器及び通信システム
JP5085720B2 (ja) * 2010-11-30 2012-11-28 株式会社東芝 映像表示システム
JP5783736B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-24 キヤノン株式会社 通信装置
US9232265B2 (en) * 2011-03-31 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Method, apparatus and system for transitioning an audio/video device between a source mode and a sink mode
EP2791756B1 (en) * 2011-12-14 2018-01-24 EchoStar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for modifying operating states based on monitored hdmi cec communications
CN102749858B (zh) * 2012-06-29 2015-04-22 惠州市德赛视听科技有限公司 一种高清视听设备的cec处理装置
JP5578229B2 (ja) * 2012-12-19 2014-08-27 ヤマハ株式会社 音響処理装置
US9310787B2 (en) 2012-12-21 2016-04-12 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems, and methods for configuring devices remote control commands
KR101781371B1 (ko) * 2013-07-25 2017-09-25 삼성전자 주식회사 전자장치 및 그 전원제어방법
US20160088234A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Video relay device
WO2017141848A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Av信号出力装置、av信号入力装置及びav信号入出力システム
CN108781307B (zh) * 2016-04-28 2021-11-26 索尼公司 信息处理装置和信息处理方法
US10868624B2 (en) * 2017-07-07 2020-12-15 Sony Corporation Backward compatible mechanism to provide cable type signaling in HDMI
TWI661729B (zh) * 2018-06-20 2019-06-01 香港商冠捷投資有限公司 具有支援poh功能的hdmi埠的顯示裝置
US11843359B2 (en) * 2018-06-28 2023-12-12 Kurt P Hahn Amplification system and method
KR20210007719A (ko) 2019-07-12 2021-01-20 삼성전자주식회사 배터리 관리 시스템의 전원 제어 방법 및 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056868A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Seiko Epson Corp 周辺装置の電源監視方法、電源監視装置、電源監視システム及び情報記録媒体
WO2007040080A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置及び再生装置
JP2007208374A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kddi Corp 映像受信装置
JP2007267080A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kddi Corp 映像受信装置
JP2007274296A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 信号再生装置
JP2007274065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像出力装置
JP2007288247A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008079128A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置
WO2008108070A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Panasonic Corporation データ処理装置及びその電源制御方法
JP2008283469A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 中継機器及びその制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0149263B1 (ko) * 1995-03-31 1998-10-15 김광호 프린터를 일체화한 컴퓨터장치와 그의 전원관리 및 제어방법
US5784628A (en) * 1996-03-12 1998-07-21 Microsoft Corporation Method and system for controlling power consumption in a computer system
US6690431B1 (en) * 1999-08-02 2004-02-10 Mg International (Zhong Shan) Co., Ltd. Audio/video amplifier with the function of automatic turning on/off
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
US6880095B2 (en) * 2002-01-23 2005-04-12 International Business Machines Corporation Switching power planes of external device interfaces in a computing system in response to connection status
US7154381B2 (en) * 2003-05-23 2006-12-26 Sonos, Inc. System and method for operating a sensed power device over data wiring
US8024055B1 (en) * 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US7363521B1 (en) * 2005-05-31 2008-04-22 Garmin Ltd. Method and apparatus for remote device control using control signals superimposed over Ethernet
WO2007023437A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of controlling power states in a multimedia system
JP2007078980A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム
JP4299822B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-22 パナソニック株式会社 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
KR100648269B1 (ko) * 2005-10-13 2006-11-23 (주)래디안트 자기 학습 알고리즘을 통한 측위 향상을 위한 이동 통신단말기의 위치 결정 시스템 및 방법
JPWO2007052625A1 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 パナソニック株式会社 映像音声視聴システム
JP5054542B2 (ja) * 2005-12-20 2012-10-24 パナソニック株式会社 機器連携装置、機器連携方法、プログラムおよび集積回路
KR20070092617A (ko) * 2006-03-09 2007-09-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 반도체 장치
US7882382B2 (en) * 2006-06-14 2011-02-01 International Business Machines Corporation System and method for performing computer system maintenance and service
JP4827643B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-30 シャープ株式会社 Av機器、avシステム、及び電力制御方法
US7768415B2 (en) * 2006-09-28 2010-08-03 Nike, Inc. Sensor device with persistent low power beacon
JP2008182525A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd 送信機器
US8364991B2 (en) * 2007-02-07 2013-01-29 Valens Semiconductor Ltd. Ethernet low power partial functionality communication link
JP5029121B2 (ja) * 2007-04-25 2012-09-19 ソニー株式会社 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7886165B2 (en) * 2007-05-24 2011-02-08 Broadcom Corporation Power management for Power-over-Ethernet-capable switch
US8351624B2 (en) * 2007-06-18 2013-01-08 Sony Corporation Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method
KR101387488B1 (ko) * 2007-07-04 2014-04-22 엘지전자 주식회사 양방향 통신을 이용한 디지털 티브이 슬레이브 기기의웨이크업/슬립 예약 시스템 및 그 방법
JP4983473B2 (ja) * 2007-08-09 2012-07-25 ヤマハ株式会社 信号増幅装置、アンプシステムおよび信号増幅方法
JP4374058B2 (ja) * 2008-03-31 2009-12-02 株式会社東芝 映像音声出力装置及び映像音声出力方法
JP5409220B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 電子機器及び電源制御方法
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5609010B2 (ja) * 2009-05-26 2014-10-22 ヤマハ株式会社 Av機器制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056868A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Seiko Epson Corp 周辺装置の電源監視方法、電源監視装置、電源監視システム及び情報記録媒体
WO2007040080A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置及び再生装置
JP2007208374A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kddi Corp 映像受信装置
JP2007267080A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kddi Corp 映像受信装置
JP2007274065A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像出力装置
JP2007274296A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 信号再生装置
JP2007288247A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008079128A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置
WO2008108070A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Panasonic Corporation データ処理装置及びその電源制御方法
JP2008283469A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 中継機器及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898347B2 (en) 2010-07-23 2014-11-25 Sony Corporation Repeater device and control method
WO2015087729A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 シャープ株式会社 音声無線伝送システム、スピーカ機器、及びソース機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100131782A1 (en) 2010-05-27
JP4735709B2 (ja) 2011-07-27
US8443217B2 (en) 2013-05-14
EP2190193A3 (en) 2012-09-12
CN101742203B (zh) 2012-08-22
CN101742203A (zh) 2010-06-16
EP2190193A2 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735709B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8903523B2 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
US20130051584A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
US10230918B2 (en) Controlling sound output based on an output mode of a device
US8793415B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US8898347B2 (en) Repeater device and control method
KR101306706B1 (ko) 디지털 티브이와 연결된 외부기기 자동 설정 장치 및 방법
JP5085720B2 (ja) 映像表示システム
JP2005524926A (ja) Avコンテンツシンクコンポーネントによるavコンテンツソースコンポーネントの制御
US20130053992A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
JP2019016881A (ja) 機器制御装置、プログラム及びリモートコントロールシステム
JP2008182524A (ja) 映像音声システム
JP2007274296A (ja) 信号再生装置
WO2017043378A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6922898B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2010118806A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2009081757A (ja) 電子機器
JP2009065584A (ja) 映像信号通信装置
JP2012174060A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2009260727A (ja) テレビジョン受像機及び電子機器
JP2011182303A (ja) 音声制御装置及び音声制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees