JP2010117641A - 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010117641A
JP2010117641A JP2008292003A JP2008292003A JP2010117641A JP 2010117641 A JP2010117641 A JP 2010117641A JP 2008292003 A JP2008292003 A JP 2008292003A JP 2008292003 A JP2008292003 A JP 2008292003A JP 2010117641 A JP2010117641 A JP 2010117641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
frame
liquid crystal
backlight unit
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008292003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386941B2 (ja
Inventor
Tomoaki Miyashita
智明 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008292003A priority Critical patent/JP5386941B2/ja
Priority to US12/575,766 priority patent/US8619209B2/en
Priority to CN200910222449.1A priority patent/CN101738758B/zh
Priority to KR1020090109589A priority patent/KR20100054745A/ko
Publication of JP2010117641A publication Critical patent/JP2010117641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386941B2 publication Critical patent/JP5386941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気光学パネルとバックライトユニットを安定して保持できると共に、容易に取
り外すことができ、更にはカバーをスムーズに係合して設置できる電気光学装置を提供す
る。
【解決手段】液晶パネル2と、液晶パネル2と対応して配置されるバックライトユニット
3と、液晶パネル2とバックライトユニット3を保持するフレーム4と、液晶パネル2の
画素領域2Aに対応する窓部51aを有すると共に周辺領域を覆うカバー5とを備え、カ
バー5の側壁52に、バックライトユニット3の係合突起3aと係合するための係合穴5
2cを設け、係合穴52cと係合突起3aとの係合箇所より液晶パネル2側のフレーム4
の側壁43の外面に、案内用の突起4cを設ける電気光学装置であり、突起4cの液晶パ
ネル2側の面は、液晶パネル2と離れる方向に傾斜する傾斜面4c1とすると好適である

【選択図】図4

Description

本発明は、液晶パネル等の電気光学パネルと、電気光学パネルに光を照射するためのバ
ックライトユニットを備える液晶装置等の電気光学装置、及びその製造方法、並びにこの
電気光学装置を備える電子機器に関する。
液晶装置等の電気光学装置は、コンピュータや携帯電話その他各種電子機器における表
示装置等として用いられており、特に液晶装置は、軽量・薄型で消費電力も少ないことか
ら各種電子機器の表示装置等として広く利用されている。通常、液晶装置には、液晶パネ
ルの背面側に、照明用光源と、その光源からの光を上記パネルに導くための導光板や拡散
板などを1のユニットとして構成したバックライトユニットが配置され、そのバックライ
トユニットによって液晶パネルに背面側から光を照射して正面側の画素領域に所望の画像
を表示する。
斯様な液晶パネルとバックライトユニットは、何らかの手段で一体的に保持されるのが
一般的であり、例えばフレームとカバーで保持される。フレームとカバーで液晶パネルと
バックライトユニットを保持する場合、例えば液晶パネルをフレーム(フレームケース)
の一方側に嵌合装着し、液晶パネルと対向して配置されるバックライトユニットをフレー
ムの他方側に背面パネルで嵌合装着し、天板と側壁を有し、液晶パネルの画素領域に対応
する窓部を有すると共に周辺領域を覆うカバー(シールドケース)をフレームに被装する
(特許文献1参照)。
特開2005−77557号公報
ところで、特許文献1には、フレームに被装するカバーとフレームとの固定や、バック
ライトユニットの背面パネルとフレームとの固定について具体的な開示がないが、例えば
カバーをフレームに固定する際に接着に完全に依拠して固定すると、カバーをフレームか
ら容易に取り外すことができなくなるため、電気光学パネルである液晶パネルに異常が生
じた場合に、その交換や修理に多大な労力を必要とすることになる。また、バックライト
ユニットの背面パネルをフレームに固定する際に接着に完全に依拠して固定すると、同様
にバックライトユニットをフレームから容易に取り外すことができなくなるため、バック
ライトユニットに異常が生じた場合に、その交換や修理に多大な労力を必要とすることに
なる。そのため、電気光学パネルとバックライトユニットを安定して保持できると共に、
電気光学パネルとバックライトユニットを容易に取り外すことができる電気光学装置が求
められている。また、カバーをバックライトユニットに係合する場合には、そのカバーを
スムーズに係合して設置できることが望ましい。
本発明は上記問題点を解消するために提案するものであって、電気光学パネルとバック
ライトユニットをスムーズに安定して保持できると共に、電気光学パネルとバックライト
ユニットを容易に取り外すことができる電気光学装置及びその製造方法、並びに電気光学
装置を備える電子機器を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、カバー
をバックライトユニットに係合する場合に、そのカバーをスムーズに係合して設置できる
電気光学装置及びその製造方法、並びに電気光学装置を備える電子機器を提供することに
ある。
本発明の電気光学装置は、複数の画素からなる画素領域及び該画素領域の周辺に設けら
れた周辺領域を有する電気光学パネルと、前記電気光学パネルと対応して配置されるバッ
クライトユニットと、前記電気光学パネルと前記バックライトユニットを保持するフレー
ムと、前記電気光学パネルの前記画素領域に対応して開口された窓部を有すると共に、前
記周辺領域を覆うカバーとを備え、前記カバーは、前記バックライトユニットと係合する
ための係合部を側壁に有し、前記フレームは、前記係合部の係合箇所より前記電気光学パ
ネル側の側壁外面に突起を有することを特徴とする。
本発明によれば、カバーの側壁の係合部をバックライトユニットに係合することにより
、電気光学パネルとバックライトユニットをフレームとカバーで安定して保持することが
できる。また、カバーの側壁の係合部をフレームの突起で案内してバックライトユニット
と係合することが可能であるから、カバーをバックライトユニットにスムーズに係合して
設置することができる。また、カバーの係合部の係合を外すことにより、電気光学パネル
とバックライトユニットをそれぞれ容易に取り外すことが可能であり、電気光学パネルや
バックライトユニットの修理や交換が必要になった場合に容易且つ迅速に対処することが
できる。また、電気光学パネルやバックライトユニットをフレームに接着する場合に、そ
の接着が外れても電気光学パネルやバックライトユニットがフレームから外れることを防
止できる。
本発明の電気光学装置は、前記突起が、前記電気光学パネル側に形成された第1の面と
、前記電気光学パネル側と反対側に形成された第2の面とを有し、前記第1の面を、前記
電気光学パネルと離れる方向に傾斜する傾斜面とすることを特徴とする。
本発明によれば、フレームに設けられる突起の第1の面を電気光学パネルと離れる方向
に傾斜する傾斜面とすることにより、カバーの側壁を傾斜面で案内し、カバーの係合部を
バックライトユニットとの係合箇所に一層容易に導くことができる。
本発明の電気光学装置は、前記カバーの側壁に、前記係合部として係合穴を形成し、前
記バックライトユニットに係合突起を側方に突出して設け、前記係合穴と前記係合突起と
を係合して前記カバーを設置することを特徴とする。
本発明によれば、カバーの側壁の係合穴をバックライトユニットの係合突起に係合する
ことにより、カバーとバックライトユニットの係合を容易且つ確実に行うことができると
共に、その係合離脱を容易に行うことができる。
本発明の電気光学装置は、前記突起を、前記係合突起と平面的に重なる位置に配置する
ことを特徴とする。
本発明によれば、カバーの側壁の突起による最大変形箇所を係合突起に重ねることがで
きるので、案内時や離脱時におけるカバーの側壁の変形を抑え、変形でカバーにかかる応
力を抑制することができる。
本発明の電気光学装置は、前記突起を、前記係合突起よりも突出するように設けること
を特徴とする。
本発明によれば、カバーの側壁を係合突起よりも外側に変形させることが可能となり、
カバーの側壁の係合穴を係合突起に一層容易に係合することができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、複数の画素からなる画素領域及び該画素領域の周
辺に設けられた周辺領域を有する電気光学パネルを、フレームに一方の側から取り付ける
第1工程と、バックライトユニットを、前記フレームに他方の側から取り付け、前記電気
光学パネルと対向配置させる第2工程と、前記電気光学パネルの前記画素領域に対応して
開口された窓部を有すると共に前記周辺領域を覆うカバーを前記フレームの前記一方の側
から進行させ、前記フレームの側壁外面に設けられている突起で前記カバーの側壁を案内
しながら、前記カバーの側壁と前記バックライトユニットとを係合させることにより、前
記カバーを設置する第3工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、カバーの側壁をバックライトユニットに係合することにより、電気光
学パネルとバックライトユニットをフレームとカバーで安定して保持させることができる
。また、カバーの側壁の係合部をフレームの突起で案内してバックライトユニットと係合
することが可能であるから、カバーをバックライトユニットにスムーズに係合して設置す
ることができる。また、カバーの係合部の係合を外すことにより、電気光学パネルとバッ
クライトユニットをそれぞれ容易に取り外すことが可能であり、電気光学パネルやバック
ライトユニットの修理や交換が必要になった場合に容易且つ迅速に対処可能な構造とする
ことができる。また、電気光学パネルやバックライトユニットをフレームに接着する場合
に、その接着が外れても電気光学パネルやバックライトユニットがフレームから外れるこ
とを防止できる構造とすることができる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、前記第1工程が、前記フレームの側壁から内方に
突出する支持部の前記一方の側の面に接着材を塗布する工程と、前記電気光学パネルを、
前記一方の側から前記支持部に載置するようにして前記フレームに配置する工程と、押さ
え治具を前記一方の側から進行させ、前記フレームの前記突起で前記押さえ治具の側壁を
案内しながら、前記押さえ治具の側壁に形成されている穴を前記突起に係合することによ
り、前記押さえ治具を設置し、前記押さえ治具の天板で前記電気光学パネルの前記一方の
側の面と対向する面を前記支持部に押し当てる工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、フレームの支持部に電気光学パネルを高い強度で固着することができ
る。
本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明の電気光学装置の作用効果を有する電子機器を構成することが
できる。
〔第1実施形態の電気光学装置〕
本発明の電気光学装置の例として、液晶装置による第1実施形態の電気光学装置につい
て説明する。図1(a)は第1実施形態の電気光学装置を示す平面図、同図(b)はその
側面図、図2、図3及び図4はそれぞれ図1におけるA−A、B−BおよびC−C断面図
である。
第1実施形態の電気光学装置としての液晶装置1は、図1〜図4に示すように、電気光
学パネルとしての液晶パネル2と、液晶パネル2の背面側に配設されるバックライトユニ
ット3とを、実装ケース6で保持している。実装ケース6は、液晶パネル2とバックライ
トユニット3とを保持する保持部材であるフレーム4と、フレーム4に保持された液晶パ
ネル2の少なくとも一部を覆うようにして配設される保持部材であるカバー5とから構成
される。なお、カバー5は遮光部材からなる。
フレーム4は、図1〜図4に示すように、前後方向など一の方向で対向する側壁41、
側壁42と、対向する側壁41、42と交差する方向で対向する側壁43・43を有する
と共に、側壁41〜43から内側に突出して形成されている支持部44を有し、中央部に
透光用の開口部44aを有する仕切板状の支持部44を備えた断面略H字形の枠状に形成
されている。フレーム4は例えばポリカーボネートにより形成され、黒色とされている。
支持部44の一方側に相当するH字形フレーム4の一方の凹部4a(図2〜図4の場合は
支持部44よりも上側の凹部)には、液晶パネル2が収容して取り付けられ、支持部44
の他方側に相当する他方の凹部4b(図2〜図4の場合は支持部44よりも下側の凹部)
には、バックライトユニット3が収容して取り付けられている。
液晶パネル2とバックライトユニット3は、凹部4a、4bでそれぞれ嵌合されるよう
にしてフレーム4により保持されている。液晶パネル2は、例えば対向基板20の周縁を
素子基板10と反対側からダイシングで半分程度カットして形成され、液晶パネル2の側
面と段差を有する内側面20aを有し、側壁41〜43に内側に突出して形成された嵌合
面45に内側面20aを嵌合してフレーム4の凹部4aに取り付けられている。即ち、対
向基板20の対向する内側面20a・20a間の距離は、フレーム4の内側で対向する嵌
合面45・45間の距離に対応する嵌合可能な寸法で形成され、対向基板20の内側面2
0a・20aが嵌合面45・45間に嵌合される。バックライトユニット3は、支持部4
4のバックライトユニット側の面と、側壁41〜43の内面とで構成される凹部4bに嵌
合されている。また、側壁41・42には、バックライトユニット3からの漏れ光を防止
可能なフランジ状の突出部41a・42aが形成され、その両突出部41a・42a間に
カバー5が配置されている。
液晶パネル2及びバックライトユニット3は、必要に応じて弾性接着材等の接着材や両
面接着テープ等でフレーム4に固着すると好適であり、本実施形態では、支持部44の一
方側の面(図2〜図4の場合は上面)や側壁41〜43の内側面において、液晶パネル2
をフレーム4に接着材200で固定している。また、バックライトユニット3は、液晶パ
ネル2に対して所定の領域以外に光が照射されるのを防ぐための遮光部材を兼ねる略方形
枠状の両面接着テープ31を介して、フレーム4の支持部44の他方側の面(図2〜図4
の場合は下面)に固着されており、支持部44の先端は両面接着テープ31よりも内方に
突出している。バックライトユニット3は、微粘着テープの両面接着テープ31等で着脱
可能に固定すると、バックライトユニット3のフレーム4からの取り外し時に、取り外し
作業を容易化することができるので好ましい。
カバー5は、図1〜図4に示すように、フレーム4内に収容した液晶パネル2の一方の
面(図2〜図4の場合は上面)を覆う天板51と、天板51の幅方向(図3及び図4にお
いて左右方向)両端部に天板51から略直角に屈曲して形成した側壁52・52とを有し
、天板51で液晶パネル2の一方の面側である外面側を覆うと共に、対向する側壁52・
52で、それぞれフレーム4の互いに対向する側壁43・43の外面の一部を覆うように
なっている。カバー5の天板51には、図5に示す液晶パネル2の画素領域2Aに対応す
る位置に、その部分を開口して形成した窓部51aが設けられ、天板51は、液晶パネル
2の画素領域2Aの周辺領域を覆うように配置される。カバー5は、例えばステンレス、
アルミ等で形成されると共に、視認可能な外側の面は黒く塗装されており、表示コントラ
ストを高め、視認時の眩しさを防止できるようになっている。
更に、液晶パネル2とバックライトユニット3とをフレーム4に保持させた状態で、カ
バー5の側壁52とバックライトユニット3とが連結され、4つの部材2〜5が一体化さ
れている。カバー5の側壁52とバックライトユニット3との連結手段としては、各側壁
52・52に係合部である係合穴52cが形成され、係合穴52cに係合する係合突起3
aがバックライトユニット3の図4の左右両側の端部に一体的に設けられており、係合穴
52cと係合突起3aとの係合によって連結される。尚、カバー5に設ける係合部、これ
に対応してバックライトユニット3に設ける係合部の構成は適宜であるが、カバー5に設
ける係合部を係合穴52cや凹部等の雌形の係合部とし、バックライトユニット3に設け
る係合部を係合突起3aや係合爪等の雄形の係合部とすることが好ましい。図中、43a
はフレーム4の各側壁43・43の外面側に、それと一体的に且つカバー5の側壁52よ
りも外側に突出して設けられている張出部であり、張出部43aとの干渉を避けるように
して各側壁52・52には凹部52aが形成され、凹部52aの両側の下向きの突出部5
2b・52bにそれぞれ係合穴52cが形成されている。
係合穴52cが係合する係合突起3aは、各係合穴52cに対応してバックライトユニ
ット3の図4で左右両側の端部に、それぞれ2つずつ設けられている。係合穴52cと係
合突起3aとの係合箇所より液晶パネル2側に位置する、フレーム4の側壁43の端部外
面には、案内用の突起4cが設けられている。案内用の突起4cの一方側(液晶パネル2
側)の第1の面は傾斜面4c1、その反対側の第2の面は水平面になっており、傾斜面4
c1は液晶パネル2と離れる方向に傾斜している。傾斜面4c1は、例えば平面状或いは
断面視円弧状の凸曲面状とすると好適である。また、本実施形態における案内用の突起4
cは、係合突起3aと平面的に重なる位置に配置される共に、係合突起3aよりも側方に
突出するように設けられている。
カバー5の各係合穴52cをバックライトユニット3の側方に突出する各係合突起3a
にそれぞれ係合する際には、液晶パネル2とバックライトユニット3とを保持するフレー
ム4に対して、カバー5を側壁52の端部側から外嵌するように進行させ、側壁52を端
部から案内用の突起4cで外側方に押し開き、側壁52の端部が案内用の突起4c及び係
合突起3aを乗り越えさせ、突起4cが係合穴52c内に配置されるようにして係合穴5
2cを係合突起3aに係合し、これによりカバー5を設置する。特に、本実施形態では、
案内用の突起4cの傾斜面4c1により側壁52の端部がスムーズに外側に押し広げられ
て、係合穴52cが係合突起3aにスムーズに係合する。
係合穴52cと係合突起3aとの係合で取り付けられたカバー5の天板51の内側面は
、フレーム4の側壁43のバックライトユニット3の照射光出射側の端部43bと離間す
るように設けられ、その側壁52の内側面はフレーム4の側壁43の外側面と当接するよ
うに設けられる。
図1〜図4の液晶装置1で用いる電気光学パネルとしての液晶パネル2の構成は適宜で
あるが、第1実施形態では画素用のスイッチング素子として薄膜トランジスタを用いたア
クティブマトリックス型の液晶パネルを用いており、その具体的な構成を図5に基づいて
説明する。図5(a)は液晶パネル2の平面図、同図(b)は同図(a)におけるa−a
断面図である。
第1実施形態の液晶パネル2は、石英やガラスもしくはシリコン等からなる素子基板(
TFTアレイ基板)10上に薄膜トランジスタが設けられ、その素子基板10に対向して
ガラスや石英等からなる対向基板20が設けられている。一対の基板である素子基板10
と対向基板20とは、画素領域(画像表示領域)2Aの周囲に設けたシール材24により
相互に接着固定され、シール材24の内側の素子基板10と対向基板20との間には電気
光学物質である液晶層30が封入されている。図5(a)において、24aはシール材2
4の一部を欠落させて形成した液晶注入口、24bは液晶注入口24aを塞ぐ封止材であ
る。
シール材24の外側の領域、即ち画素領域2Aの外側の周辺領域には、不図示のデータ
線に画像信号を所定のタイミングで供給することによりデータ線を駆動するデータ線駆動
回路14および外部回路接続端子15が素子基板10の一辺に沿って設けられている。ま
た不図示の走査線に走査信号を所定のタイミングで供給することにより走査線を駆動する
走査線駆動回路16が、データ線駆動回路14が設けられている一辺に隣接する二辺と平
行に且つシール材24の内側に設けた遮光膜25に対向する位置において素子基板10上
に設けられている。素子基板10の残る一辺には、走査線駆動回路16の外部回路接続端
子15側と反対側をつなぐための複数の配線17が設けられている。
シール材24の4つのコーナー部における素子基板10上には上下導通端子19が形成
され、素子基板10と対向基板20相互間には、下端が上下導通端子19に接触し、上端
が対向電極20に接触する上下導通材18が設けられており、その上下導通材18によっ
て、素子基板10と対向基板20との間で電気的な導通がとられている。
素子基板10上には画素を構成する画素電極12等が設けられ、その液晶層30側には
配向膜13が設けられている。また対向基板20上にはその略全面に亘って対向電極22
が設けられ、液晶層30側にも配向膜23が設けられている。各配向膜13,23は、例
えば、ポリイミド膜等の透明な有機膜からなり、その表面にラビング処理等を施こすこと
によって液晶層30内の液晶分子が、液晶層30に供給される電圧に応じて所定の方向に
配向する。
図1〜図4の液晶装置1では、図5の液晶パネル2を、その上下位置を反転してフレー
ム4に配置して保持されているが、液晶パネル2の向きやフレーム4による液晶パネル2
の保持構造等は適宜変更可能である。図1〜図4において、11、21は素子基板10及
び対向基板20のそれぞれ液晶層30と反対側に設けた偏光板、26、27は、それぞれ
液晶パネル2及びバックライトユニット3と外部の電源や信号入力源とを電気的に接続す
るための導電接続部材を兼ねる可撓性プリント配線基板(FPC)、41b、41cは液
晶パネル2及びバックライトユニット3をフレーム4内に収容する際に、可撓性プリント
配線基板29、30がフレーム4の前方の側壁41と干渉するのを防ぐために側壁41に
形成した凹部である。
図1〜図4の液晶装置1で用いるバックライトユニット3は、LED等の光源からの光
を導光体や光拡散板等を介して液晶パネル2の背面側に照射する構成であり、それらの構
成部材をケーシング等で覆ってユニット化したものである。バックライトユニット3の構
成部材や内部構造等は適宜変更可能であり、図示例においてはその構成部材や内部構造等
は省略して全体的な外観形状のみを表している。
〔第1実施形態の電気光学装置の製造方法〕
次に、第1実施形態の電気光学装置である液晶装置1の製造方法について説明する。図
6は液晶パネルと押さえ治具をフレームに取り付ける工程を説明する断面説明図、図7は
液晶パネルと押さえ治具をフレームに取り付けた状態を示す断面説明図、図8は図7の状
態から押さえ治具を取り外した状態を示す断面説明図、図9は液晶パネルを保持するフレ
ームにバックライトユニットとカバーを取り付ける工程を説明する断面説明図である。
先ず、図6及び図7に示すように、液晶パネル2をフレーム4の一方の側から進行させ
、液晶パネル2をフレーム4の一方の側に取り付ける第1工程を行う。第1工程では、フ
レーム4の支持部44の一方の側の面(図6では支持部44の上側の面)と側壁43の内
側面に亘って接着材200を塗布する。この際、支持部44の一方の側の面における根元
部分に、凹状の接着材溜り44bを設け、接着材200を溜められるようにすると、接着
材200を所要領域に容易に溜めて良好な接着が可能となるので好適である。
次いで、本実施形態では対向基板20をフレーム4側に向け、液晶パネル2をフレーム
4の一方の側から進行させ、フレーム4の一方の側である凹部4aに液晶パネル2を配置
する。凹部4aでは、液晶パネル2の内側面20a・20aがフレーム4の嵌合面45・
45間に挿入されて嵌合保持され、液晶パネル2が支持部44に載置されると共に、液晶
パネル2の外周側面と支持部44側の面(本実施形態では素子基板10、シール材24、
対向基板20の外側面と偏光板21の外側面)とが、接着材200を介して、支持部44
の一方の側の面と嵌合面45を含む側壁43の内側面とに固着される。
次いで、液晶パネル2を保持しているフレーム4に対して、弾性を有する押さえ治具8
をフレーム4の一方の側から進行させて外嵌めする。押さえ治具8は、カバー5と類似の
構成であり、フレーム4内に収容した液晶パネル2の一方の面(図6及び図7の場合は上
面)を覆う天板81と、天板81の幅方向(図6及び図7の左右方向)両端部に天板81
から略直角に屈曲して形成した側壁82・82を有する。天板81は、曲げ部81cで若
干曲げられ、曲げ部81cより内側の中央領域が、曲げ部81cよりも外側の外側領域よ
りも側壁82側に位置するように形成されている。天板81の中央領域には、液晶パネル
2の画素領域2Aに対応する位置に、その部分を開口して形成した窓部81aが設けられ
ており、天板81の曲げ部81cは窓部81aの周縁81bよりも外側に形成されている
。各側壁82には、穴82aがそれぞれ形成されている。
押さえ治具8は、側壁82の端部をフレーム4側に向けて一方の側から進行され、側壁
82の内面をフレーム4の側壁43の外面に接触しながら沿うように進行される。そして
、側壁82の端部がフレーム4の突起4cの傾斜面4c1に当接すると、側壁82の端部
が傾斜面4c1に沿うようにして、側壁82は外側に押し開かれ、突起4cで側壁82が
案内される。更に、穴82aの下側の縁部が突起4cを乗り越えると、押さえ治具8の側
壁82に形成されている穴82aがフレーム4の突起4cに係合され、これにより押さえ
治具8がフレーム4に設置される。
穴82aと突起4cの係合で設置された押さえ治具8の天板81は、液晶パネル2の一
方の面側の画素領域2Aの周辺領域を覆うと共に、その曲げ部81cと窓部81aとの間
に位置する領域を偏光板11に当接し、液晶パネル2を支持部44側に付勢して、液晶パ
ネル2の一方の側の面と対向する面(図7の場合は対向基板20の偏光板21)を支持部
44に押し当て、液晶パネル2と支持部44との接着材200による固着時の状態を安定
化する。この際、天板81に形成された窓部81aにより、液晶パネル2の画素領域2A
が天板81で押圧されるのを回避し、押圧で生ずる表示不良等を防止できる。また、押さ
え治具8の対向する側壁82・82は、それぞれフレーム4の互いに対向する側壁43・
43の外面の一部を覆うように配置される。
押さえ治具8は、接着材200が硬化して、液晶パネル2と支持部44とが接着材20
0で確実に固着されるまで設置された状態とし、押さえ治具8の天板81の撓みによるば
ね力で液晶パネル2を支持部44に付勢し続ける。確実に固着した後には、図8に示すよ
うに、押さえ治具8をフレーム4から取り外す。取り外しの際には、押さえ治具8の側壁
82を外側に押し開いて穴82aと突起4cとの係合を外し、挿入したフレーム4の一方
の側に抜き出す。好ましくはこの後に、フレーム4に取り付けた液晶パネル2の表示検査
を行い、良品のみ次工程を続けて行い、不良品は次工程を行わないようにするとよい。
次いで、図9及び図4に示すように、第2工程として、液晶パネル2を保持するフレー
ム4に対して、バックライトユニット3をフレーム4の他方側から進行させ、バックライ
トユニット3をフレーム4の他方側である凹部4bに取り付け、液晶パネル2に対向配置
する。バックライトユニット3は、係合突起3aが形成されている側をフレーム4側とし
、フレーム4側に向けた面に両面接着テープ31を固着した状態でフレーム4の他方側か
ら進行させ、支持部44や側壁43の他方側の面に両面接着テープ31で固着することに
より、凹部4bに取り付けられる。バックライトユニット3の係合突起3aは、フレーム
4の突起4cと近接して突起4cと平面的に重なる位置に配置され、突起4cより内側の
位置まで突出するように設けられる。
その後、図9及び図4に示すように、第3工程として、液晶パネル2及びバックライト
ユニット3を保持するフレーム4に対して、カバー5をフレーム4の一方側から進行させ
、側壁52の内面をフレーム4の側壁43の外面に接触しながら沿うように進行させる。
そして、側壁52の端部がフレーム4の突起4cの傾斜面4c1に当接すると、側壁52
の端部が傾斜面4c1に沿うようにして、側壁52は外側に押し開かれ、突起4cで側壁
52が案内される。更に、係合穴52cの下側の縁部が突起4cと係合突起3aを乗り越
えると、カバー5の側壁52に位置する係合穴52cがバックライトユニット3の係合突
起3aに係合され、これによりカバー5がフレーム4に設置され、外嵌される。係合穴5
2cと係合突起3aとの係合時には、突起4cは係合穴52c内に突出するように配置さ
れる。
本実施形態によれば、カバー5の側壁52の係合穴52cとバックライトユニット3の
係合突起3aとを係合することにより、カバー5の脱落を防止しつつ、液晶パネル2とバ
ックライトユニット3をフレーム4とカバー5で安定して保持することができる。また、
カバー5の側壁52をフレーム4の突起4cで案内して係合穴52cと係合突起3aとを
係合することにより、カバー5とバックライトユニット3とをスムーズ且つ確実に係合し
て、カバー5を設置することができる。また、カバー5の係合穴52cとフレーム4の係
合突起3aとの係合を外すことにより、液晶パネル2とバックライトユニット3をそれぞ
れ容易に取り外すことが可能であり、液晶パネル2やバックライトユニット3の修理や交
換が必要になった場合に容易且つ迅速に対処することができる。また、液晶パネル2やバ
ックライトユニット3の接着が外れた場合に、液晶パネル2やバックライトユニット3が
フレーム4から外れることを防止できる。
また、フレーム4の突起4cの第1の面を液晶パネル2と離れる方向に傾斜する傾斜面
4c1とすることにより、カバー5の側壁52を傾斜面4c1で案内し、係合穴52cを
係合突起3aに一層容易に導くことができる。また、フレーム4の突起4cとバックライ
トユニット3の係合突起3aを平面的に重なる位置に配置することにより、カバー5の側
壁52の突起4cによる最大変形箇所を係合突起3aに重ねることができ、案内時や離脱
時におけるカバー5の側壁52の変形を抑え、変形でカバー5にかかる応力を抑制するこ
とができる。また、フレーム4の突起4cをバックライトユニット3の係合突起3aより
も外側に突出することにより、カバー5の側壁52を係合突起3aよりも外側に変形させ
ることが可能となり、カバー5の側壁52の係合穴52cを係合突起3aに一層容易に係
合することができる。
また、接着材200を塗布した支持部44に液晶パネル2を押さえ治具8で押し当てる
ことにより、液晶パネル2を支持部44に高い強度で固着することができる。また、液晶
パネル2とバックライトユニット3を別々にフレーム4に搭載することが可能であるから
、例えば液晶パネル2をフレーム4に取り付けた後に表示検査を実施し、良品に対しての
みバックライトユニット3を取り付けることにより、余分なコストが生ずることを防止す
ることができる。
〔実施形態の変形例等〕
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内で
変形、改良等したものも本発明に含まれる。例えば上記実施形態は、本発明を電気光学装
置として液晶装置に適用し、電気光学パネルとしてアクティブマトリックス型の液晶パネ
ルを用いた場合を例にして説明したが、パッシブマトリクス型の液晶パネルを用いてもよ
く、また液晶パネルに限らず、その他各種の電気光学パネルを用いる電気光学装置として
もよい。
また、本発明の電気光学装置は、各種の電子機器の表示部等として用いることができる
。図10はその一例を示すもので、実施形態の液晶装置1を、電子機器7としてのデジタ
ルカメラ70におけるエレクトリカルビューファインダ(EVF)として用いたものであ
る。図中71は画像表示モニタ、72はシャッタボタン、73はダイヤルスイッチ、74
は電源ボタンである。
また、本発明による電気光学装置を用いる電子機器は、デジタルカメラ70に限定され
ず、その他各種の電子機器に適用可能である。例えば携帯電話機やPDA(Personal Dig
ital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソ
ナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタ
ルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコー
ダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークス
テーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器にも広く利用することが
できる。
(a)は本発明の第1実施形態の電気光学装置としての液晶装置を示す平面図、(b)はその側面図。 図1におけるA−A断面図。 図1におけるB−B断面図。 図1におけるC−C断面図。 (a)は電気光学パネルとしての液晶パネルの具体的な構成の一例を示す平面図、(b)は(a)におけるa−a断面図。 液晶パネルと押さえ治具をフレームに取り付ける工程を説明する断面説明図。 液晶パネルと押さえ治具をフレームに取り付けた状態を示す断面説明図。 図7の状態から押さえ治具を取り外した状態を示す断面説明図。 液晶パネルを保持するフレームにバックライトユニットとカバーを取り付ける工程を説明する断面説明図。 本発明の電気光学装置としての液晶装置を用いた電子機器としてのデジタルカメラの背面図。
符号の説明
1…液晶装置(電気光学装置) 2…液晶パネル(電気光学パネル) 2A…画素領域(
画像表示領域) 200…接着材 3…バックライトユニット 3a…係合突起 31…
両面接着テープ 4…フレーム 4a、4b…凹部 4c…案内用の突起 4c1…傾斜
面 41、42、43…側壁 41a、42a…突出部 41b、41c…凹部 43a
…張出部 43b…端部 44…支持部 44a…開口部 44b…接着材溜り 45…
嵌合面 5…カバー(遮光部材) 51…天板 51a…窓部 52…側壁 52a…凹
部 52b…突出部 52c…係合穴 6…実装ケース 7…電子機器 70…デジタル
カメラ 71…画像表示モニタ 72…シャッタボタン 73…ダイヤルスイッチ 74
…電源ボタン 8…押さえ治具 81…天板 81a…窓部 81b…端部 81c…曲
げ部 82…側壁 82a…穴 10…素子基板 11…偏光板 12…画素電極 13
…配向膜 14…データ線駆動回路 15…外部回路接続端子 16…走査線駆動回路
17…配線 18…上下導通材 19…上下導通端子 20…対向基板 20a…内側面
21…偏光板 22…対向電極 23…配向膜 24…シール材 24a…液晶注入口
24b…封止材 25…遮光膜 26、27…可撓性プリント配線基板 30…液晶層

Claims (8)

  1. 複数の画素からなる画素領域及び該画素領域の周辺に設けられた周辺領域を有する電気
    光学パネルと、
    前記電気光学パネルと対応して配置されるバックライトユニットと、
    前記電気光学パネルと前記バックライトユニットを保持するフレームと、
    前記電気光学パネルの前記画素領域に対応して開口された窓部を有すると共に、前記周
    辺領域を覆うカバーとを備え、
    前記カバーは、前記バックライトユニットと係合するための係合部を側壁に有し、
    前記フレームは、前記係合部の係合箇所より前記電気光学パネル側の側壁外面に突起を
    有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記突起は、前記電気光学パネル側に形成された第1の面と、前記電気光学パネル側と
    反対側に形成された第2の面とを有し、
    前記第1の面を、前記電気光学パネルと離れる方向に傾斜する傾斜面とすることを特徴
    とする請求項2記載の電気光学装置。
  3. 前記カバーの側壁に、前記係合部として係合穴を形成し、
    前記バックライトユニットに係合突起を側方に突出して設け、
    前記係合穴と前記係合突起とを係合して前記カバーを設置することを特徴とする請求項
    1又は2記載の電気光学装置。
  4. 前記突起を、前記係合突起と平面的に重なる位置に配置することを特徴とする請求項3
    記載の電気光学装置。
  5. 前記突起を、前記係合突起よりも突出するように設けることを特徴とする請求項3又は
    4記載の電気光学装置。
  6. 複数の画素からなる画素領域及び該画素領域の周辺に設けられた周辺領域を有する電気
    光学パネルを、フレームに一方の側から取り付ける第1工程と、
    バックライトユニットを、前記フレームに他方の側から取り付け、前記電気光学パネル
    と対向配置させる第2工程と、
    前記電気光学パネルの前記画素領域に対応して開口された窓部を有すると共に前記周辺
    領域を覆うカバーを前記フレームの前記一方の側から進行させ、前記フレームの側壁外面
    に設けられている突起で前記カバーの側壁を案内しながら、前記カバーの側壁と前記バッ
    クライトユニットとを係合させることにより、前記カバーを設置する第3工程と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  7. 前記第1工程は、
    前記フレームの側壁から内方に突出する支持部の前記一方の側の面に接着材を塗布する
    工程と、
    前記電気光学パネルを、前記一方の側から前記支持部に載置するようにして前記フレー
    ムに配置する工程と、
    押さえ治具を前記一方の側から進行させ、前記フレームの前記突起で前記押さえ治具の
    側壁を案内しながら、前記押さえ治具の側壁に形成されている穴を前記突起に係合するこ
    とにより、前記押さえ治具を設置し、前記押さえ治具の天板で前記電気光学パネルの前記
    一方の側の面と対向する面を前記支持部に押し当てる工程と、
    を備えることを特徴とする請求項6記載の電気光学装置の製造方法。
  8. 請求項1〜5の何れかに記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008292003A 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 Active JP5386941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292003A JP5386941B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US12/575,766 US8619209B2 (en) 2008-11-14 2009-10-08 Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN200910222449.1A CN101738758B (zh) 2008-11-14 2009-11-13 电光装置、其制造方法以及电子设备
KR1020090109589A KR20100054745A (ko) 2008-11-14 2009-11-13 전기 광학 장치 및 그 제조 방법과 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292003A JP5386941B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117641A true JP2010117641A (ja) 2010-05-27
JP5386941B2 JP5386941B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42171752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292003A Active JP5386941B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8619209B2 (ja)
JP (1) JP5386941B2 (ja)
KR (1) KR20100054745A (ja)
CN (1) CN101738758B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110097759A (ko) * 2008-11-27 2011-08-31 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 표시 모듈 및 표시 모듈의 제조 방법
TWI427517B (zh) * 2010-12-01 2014-02-21 Au Optronics Corp 顯示面板、光學觸控感測裝置以及從顯示面板移除光學觸控感測裝置的方法
US9681974B2 (en) 2010-10-19 2017-06-20 Apollo Endosurgery Us, Inc. Intragastric implants with collapsible frames

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287119B2 (ja) * 2008-10-09 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5504683B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5487704B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101327743B1 (ko) * 2010-04-27 2013-11-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN101872082B (zh) * 2010-06-17 2011-11-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶模块组合构造
EP2551717B1 (en) * 2011-07-27 2016-09-14 LG Display Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
TWI526721B (zh) * 2011-08-15 2016-03-21 友達光電股份有限公司 具支撐肋之導光板與使用其之顯示模組
TWI451173B (zh) * 2011-08-26 2014-09-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其顯示面板的固定方法
US9799242B2 (en) * 2012-02-15 2017-10-24 Sony Mobile Communications Inc. Personal digital assistant apparatus
KR101347566B1 (ko) 2012-05-01 2014-01-06 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
TWI498632B (zh) * 2012-08-08 2015-09-01 Au Optronics Corp 顯示裝置
US9851593B2 (en) * 2012-09-11 2017-12-26 Apple Inc. LCD frame assembly
KR20140052732A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101431752B1 (ko) 2012-12-11 2014-08-22 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널의 측면 실링 장치
JP6312072B2 (ja) 2012-12-26 2018-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20150021368A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105467659B (zh) * 2015-12-31 2019-10-22 厦门天马微电子有限公司 遮光胶带及显示装置
KR20170115223A (ko) * 2016-04-06 2017-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109213377A (zh) * 2018-10-16 2019-01-15 业成科技(成都)有限公司 面板模组结构及其制造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134584U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08
JPH04304431A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 樹脂封止素子の製造方法
JPH05165012A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JPH05257142A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH085998A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH08114788A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10206831A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11126034A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン受像機
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001083901A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Nec Corp フラットパネル型表示装置
JP2004319644A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2005196125A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ
JP2010117637A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117979B2 (ja) 1999-07-26 2008-07-16 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP3588288B2 (ja) 1999-10-25 2004-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP3754281B2 (ja) 2000-07-28 2006-03-08 三洋電機株式会社 表示装置
KR100418932B1 (ko) * 2001-12-29 2004-02-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 시스템
JP3891843B2 (ja) * 2002-01-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4639580B2 (ja) 2003-08-29 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示モジュール
JP2007232812A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Optrex Corp 電気光学表示装置の筐体
TWI326780B (en) * 2006-05-26 2010-07-01 Au Optronics Corp Housing structure for a liquid crystal display module

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134584U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08
JPH04304431A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 樹脂封止素子の製造方法
JPH05165012A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JPH05257142A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH085998A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH08114788A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10206831A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11126034A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン受像機
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001083901A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Nec Corp フラットパネル型表示装置
JP2004319644A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2005196125A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ
JP2010117637A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110097759A (ko) * 2008-11-27 2011-08-31 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 표시 모듈 및 표시 모듈의 제조 방법
KR101598511B1 (ko) 2008-11-27 2016-02-29 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 표시 모듈 및 표시 모듈의 제조 방법
US9681974B2 (en) 2010-10-19 2017-06-20 Apollo Endosurgery Us, Inc. Intragastric implants with collapsible frames
TWI427517B (zh) * 2010-12-01 2014-02-21 Au Optronics Corp 顯示面板、光學觸控感測裝置以及從顯示面板移除光學觸控感測裝置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101738758B (zh) 2014-06-04
CN101738758A (zh) 2010-06-16
US8619209B2 (en) 2013-12-31
US20100123850A1 (en) 2010-05-20
JP5386941B2 (ja) 2014-01-15
KR20100054745A (ko) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386941B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2007298622A (ja) 液晶表示装置
US7667798B2 (en) Liquid crystal display device
JP5257010B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20060291242A1 (en) Backlight unit
JP5302060B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008122645A (ja) 電気光学装置、照明装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007121615A (ja) 液晶表示装置
JP5458549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5470800B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5262601B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US9069199B2 (en) Liquid crystal module and liquid crystal display device including the same
JP5417808B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5458550B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4572323B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010073389A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP5257011B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5487635B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5708783B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び支持部材
JP4333442B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4857605B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2007192853A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2008116779A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2010186113A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008052167A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250