JP2010117637A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010117637A
JP2010117637A JP2008291999A JP2008291999A JP2010117637A JP 2010117637 A JP2010117637 A JP 2010117637A JP 2008291999 A JP2008291999 A JP 2008291999A JP 2008291999 A JP2008291999 A JP 2008291999A JP 2010117637 A JP2010117637 A JP 2010117637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight unit
electro
liquid crystal
mounting case
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008291999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257010B2 (ja
Inventor
Seiichi Matsushima
清一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008291999A priority Critical patent/JP5257010B2/ja
Priority to US12/572,467 priority patent/US8203664B2/en
Priority to CN200910222446.8A priority patent/CN101738757B/zh
Publication of JP2010117637A publication Critical patent/JP2010117637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257010B2 publication Critical patent/JP5257010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】バックライトユニットの実装ケースからの取り外しを容易にし、実装ケース内の
電気光学パネルとバックライトユニットとの間に挟みこまれた異物の除去を簡単に行える
電気光学装置を提供する。
【解決手段】側壁41〜43から内側に突出して支持部44が形成されている実装ケース
6と、支持部44の一方側に配置して実装ケース6に取り付けられる液晶パネル2等の電
気光学パネルと、支持部44の他方側に配置して実装ケース6に取り付けられるバックラ
イトユニット3とを備え、実装ケース6には、側壁41〜43の少なくとも1つの側壁に
おけるバックライトユニット3の取付側に切欠45が形成されている電気光学装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶パネル等の電気光学パネルと、電気光学パネルに光を照射するためのバ
ックライトユニットを備える液晶装置等の電気光学装置、及びこの電気光学装置を備える
電子機器に関する。
液晶装置等の電気光学装置は、コンピュータや携帯電話その他各種電子機器における表
示装置等として用いられており、特に液晶装置は、軽量・薄型で消費電力も少ないことか
ら各種電子機器の表示装置等として広く利用されている。通常、液晶装置には、液晶パネ
ルの背面側に、照明用光源と、その光源からの光を上記パネルに導くための導光板や拡散
板などを1のユニットとして構成したバックライトユニットが配置され、そのバックライ
トユニットによって液晶パネルに背面側から光を照射して正面側の画素領域に所望の画像
を表示する。
斯様な液晶パネルとバックライトユニットは、何らかの手段で一体的に保持されるのが
一般的であり、例えば実装ケースで保持される。液晶パネルとバックライトユニットを実
装ケースで保持する場合、例えば実装ケースの側壁から内側に突出する支持部を形成し、
液晶パネルを支持部の一方側に配置して実装ケースに取り付け、バックライトユニットを
支持部の他方側に配置して実装ケースに取り付けるようにする(特許文献1参照)。
特開2007−17696号公報
ところで、液晶パネルとバックライトユニットが実装ケースで保持される液晶装置では
、実装ケース内の液晶パネルとバックライトユニットとの間に異物が挟みこまれた場合に
、実装ケースからバックライトユニットを取り外し、異物を取り除いて清掃する必要が生
ずる。しかしながら、高精度の設計のために実装ケースとバックライトユニットとの間に
は殆ど隙間がないため、バックライトユニットの実装ケースからの取り外しが非常に難し
いという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みて提案するものであって、バックライトユニットの実装ケー
スからの取り外しを容易にし、実装ケース内の電気光学パネルとバックライトユニットと
の間に挟みこまれた異物の除去を簡単に行うことができる電気光学装置及び電子機器を提
供することを目的とする。
本発明の電気光学装置は、側壁から内側に突出して支持部が形成されている実装ケース
と、一対の基板間に電気光学物質を挟持してなり、前記支持部の一方側に配置して前記実
装ケースに取り付けられる電気光学パネルと、前記支持部の他方側に配置して前記実装ケ
ースに取り付けられるバックライトユニットとを備え、前記実装ケースには、前記側壁の
少なくとも1つの側壁における前記バックライトユニットの取付側に切欠が形成されてい
ることを特徴とする。
本発明によれば、実装ケースの側壁に形成する切欠により、バックライトユニットの実
装ケースからの取り外しを容易にすることができる。従って、実装ケース内の電気光学パ
ネルとバックライトユニットとの間に異物が挟みこまれた場合に、バックライトユニット
を実装ケースから取り外し、簡単に異物を除去し清掃することができる。また、実装ケー
スからのバックライトユニットの取り外しを、切欠からピンセット等を挿入しバックライ
トユニットの側面に接触させるのみで行うことが可能となるので、取り外しでバックライ
トユニットの表面に形成される傷を最低限に抑えることができる。また、実装ケースから
のバックライトユニットの取り外しを容易化することで、異物が入った場合に不良品とせ
ずに異物を除去して正規品とすることが可能となり、電気光学装置の歩留まりを向上する
ことができる。
また、本発明の電気光学装置は、前記バックライトユニットが、前記支持部の他方側に
着脱可能に固定されることを特徴とする。
本発明によれば、バックライトユニットが着脱可能に固定されていることから、バック
ライトユニットの実装ケースからの取り外しを一層容易にすることができる。
また、本発明の電気光学装置は、前記バックライトユニットが、微粘着テープで前記支
持部の他方側に固定されることを特徴とする。
本発明によれば、非常に簡単にバックライトユニットを着脱可能に固定することができ
る。
また、本発明の電気光学装置は、前記バックライトユニットの厚さより前記切欠の深さ
が浅いことを特徴とする。
本発明によれば、切欠からピンセット等を挿入した際にバックライトユニットの表面に
傷がつくことを防止できると共に、切欠からバックライトユニットと電気光学パネルとの
間に異物が入ることを防止することができる。更に、切欠から漏れ光が生ずることを防止
することができる。
また、本発明の電気光学装置は、前記実装ケースを、前記電気光学パネル及び前記バッ
クライトユニットを保持するフレームと、前記バックライトユニットに係合するための係
合部を側壁に有する遮光部材とから構成することを特徴とする。
本発明によれば、電気光学パネルとバックライトユニットをフレームと遮光部材で安定
して保持することができる。また、遮光部材の係合部の係合を外すことにより、電気光学
パネルとバックライトユニットをそれぞれ容易に取り外すことが可能となり、電気光学パ
ネルやバックライトユニットの修理や交換が必要になった場合に容易且つ迅速に対処する
ことが可能となる。また、電気光学パネルやバックライトユニットをフレームに接着する
場合に、その接着が外れても電気光学パネルやバックライトユニットがフレームから外れ
ることを防止することも可能となる。
また、本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明の電気光学装置の作用効果を有する電子機器を構成することが
できる。
〔実施形態の電気光学装置〕
本発明の電気光学装置の例として、液晶装置による実施形態の電気光学装置について説
明する。図1(a)は実施形態の電気光学装置を示す平面図、同図(b)はその側面図、
図2、図3及び図4はそれぞれ図1におけるA−A、B−BおよびC−C断面図である。
本実施形態の電気光学装置としての液晶装置1は、図1〜図4に示すように、電気光学
パネルとしての液晶パネル2と、液晶パネル2の背面側に配設されるバックライトユニッ
ト3とを、実装ケース6で保持している。実装ケース6は、液晶パネル2とバックライト
ユニット3とを保持するフレーム4と、フレーム4に保持された液晶パネル2の少なくと
もを一部を覆うようにして配設されるカバーである遮光部材5とから構成される。
フレーム4は、図1〜図4に示すように、前後方向など一の方向で対向する側壁41、
側壁42と、対向する側壁41、42と交差する方向で対向する側壁43・43を有する
と共に、側壁41〜43から内側に突出して形成されている支持部44を有し、中央部に
透光用の開口部44aを有する仕切板状の支持部44を備えた断面略H字形の枠状に形成
されている。フレーム4は例えばポリカーボネートにより形成され、黒色とされている。
支持部44の一方側に相当するH字形フレーム4の一方の凹部4a(図2〜図4の場合は
支持部44よりも上側の凹部)には、液晶パネル2が収容して取り付けられ、支持部44
の他方側に相当する他方の凹部4b(図2〜図4の場合は支持部44よりも下側の凹部)
には、バックライトユニット3が収容して取り付けられている。
液晶パネル2とバックライトユニット3は、凹部4a、4bでそれぞれ嵌合されるよう
にしてフレーム4により保持されている。液晶パネル2は、例えば対向基板20の周縁を
素子基板10と反対側からダイシングで半分程度カットして形成され、液晶パネル2の側
面と段差を有する内側面20aを有し、側壁41〜43に内側に突出して形成された嵌合
面46に内側面20aを嵌合してフレーム4の凹部4aに取り付けられている。即ち、対
向基板20の内側面20aと嵌合面46とは、嵌合可能な寸法で形成されている。バック
ライトユニット3は、支持部44のバックライトユニット側の面と、側壁41〜43の内
面とで構成される凹部4bに嵌合されている。また、側壁41・42には、バックライト
ユニット3からの漏れ光を防止可能なフランジ状の突出部41a・42aが形成され、そ
の両突出部41a・42a間に遮光部材5が配置されている。
液晶パネル2及びバックライトユニット3は、必要に応じて接着材や両面接着テープ等
でフレーム4に固着すると好適であり、本実施形態では液晶パネル2を支持部44等でフ
レーム4に接着材で固定している。また、バックライトユニット3は、液晶パネル2に対
して所定の領域以外に光が照射されるのを防ぐための遮光部材を兼ねる略方形枠状の両面
接着テープ31を介して、フレーム4の支持部44の他方の面(図2〜図4の場合は下面
)に固着されている。バックライトユニット3は、微粘着テープ等で着脱可能に固定する
と、バックライトユニット3のフレーム4からの取り外し時に、取り外し作業を容易化す
ることができるので好ましい。
遮光部材5は、図1〜図4に示すように、フレーム4内に収容した液晶パネル2の一方
の面(図2〜図4の場合は上面)を覆う天板51と、天板51の幅方向(図3及び図4に
おいて左右方向)両端部に天板51から略直角に屈曲して形成した側壁52・52とを有
し、天板51で液晶パネル2の一方の面側である外面側を覆うと共に、対向する側壁52
・52で、それぞれフレーム4の互いに対向する側壁43・43の外面の一部を覆うよう
になっている。遮光部材5の天板51には、図5に示す液晶パネル2の画素領域2Aに対
応する位置に、その部分を開口して形成した窓部51aが設けられ、天板51は、液晶パ
ネル2の画素領域2Aの周辺領域を覆うように配置される。遮光部材5は、例えばステン
レス、アルミ等で形成されると共に、視認可能な外側面は黒く塗装されており、表示コン
トラストを高め、視認時の眩しさを防止できるようになっている。
本実施形態では、液晶パネル2とバックライトユニット3とをフレーム4に保持させた
状態で、遮光部材5の側壁52とバックライトユニット3とを連結し、4つの部材2〜5
を一体化している。遮光部材5の側壁52とバックライトユニット3との連結手段として
は、各側壁52・52に係合部である係合孔52cが形成され、係合孔52cに係合する
係合突起3aがバックライトユニット3の図4の左右両側の端部に一体的に設けられてお
り、係合孔52cと係合突起3aとの係合によって連結される。尚、遮光部材5とバック
ライトユニット3の係合構造、遮光部材5に設ける係合部の構成は適宜であり、例えば遮
光部材5側に係合部として爪状等の凸部を設け、バックライトユニット3側に凹部を設け
、凸部と凹部を係合する構成等としてもよい。図中、43aはフレーム4の各側壁43・
43の外面側に、それと一体的に且つ遮光部材5の側壁52よりも外側に突出して設けら
れている張出部であり、張出部43aとの干渉を避けるようにして各側壁52・52には
凹部52aが形成され、凹部52aの両側の下向きの突出部52b・52bにそれぞれ係
合孔52cが形成されている。
一の側壁43を構成する一の張出部43aには、バックライトユニット3の取付側の縁
に切欠45が形成されている。本実施形態における切欠45は、略U字形に切り欠かれて
いるが、その形状は適宜であり、例えば略矩形、略V字形等とすることが可能である。ま
た、切欠45の深さは適宜であるが、本実施形態の如くバックライトユニット3の厚さよ
り浅くすると好適であり、これにより、切欠45からピンセット等を差し込んだ際にバッ
クライトユニット3の表面に傷がつくことを防止できると共に、切欠45からバックライ
トユニット3と液晶パネル2との間に異物が入ることを防止でき、更には、切欠45から
漏れ光が生ずることを防止できる。また、切欠45の幅は例えば1〜3mm程度とすると
良好であり、これにより、切欠45からピンセット等を差し込んでバックライトユニット
3を取り外す際の作業性を高めることができると共に、切欠45からフレーム4の内側に
塵が入ることや、切欠45から漏れ光が出ることを防止できる。尚、切欠45は、少なく
とも4つの側壁41〜43の何れか1つに形成すればよく、側壁41〜43の適宜の側壁
に必要に応じて形成することが可能である。
係合孔52cが係合する係合突起3aは、各係合孔52cに対応してバックライトユニ
ット3の図4で左右両側の端部に、それぞれ2つずつ設けられている。図中、4cは各係
合突起3aの近傍のフレーム4の側壁43・43の外面に設けた案内突起であり、各案内
突起4cのほぼ上半部には傾斜面4c1が設けられている。各係合孔52cをバックライ
トユニット3の係合突起3aに係合させる際には、側壁52の各係合孔52cの下側の縁
部が案内突起4c及び係合突起3aによって外側方に押し開かれ、側壁52の下側の縁部
が案内突起4c及び係合突起3aを乗り越えることによって各係合孔52cが係合突起3
aに係合するようになっている。
図1〜図4の液晶装置1で用いる液晶パネル2の構成は適宜であるが、本実施形態では
画素用のスイッチング素子として薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリックス型の
液晶パネルを用いており、その具体的な構成を図5に基づいて説明する。図5(a)は液
晶パネル2の平面図、同図(b)は同図(a)におけるa−a断面図である。
本実施形態の液晶パネル2は、石英やガラスもしくはシリコン等からなる素子基板(T
FTアレイ基板)10上に薄膜トランジスタが設けられ、その素子基板10に対向してガ
ラスや石英等からなる対向基板20が設けられている。一対の基板である素子基板10と
対向基板20とは、画素領域(画像表示領域)2Aの周囲に設けたシール材24により相
互に接着固定され、シール材24の内側の素子基板10と対向基板20との間には電気光
学物質である液晶層30が封入されている。図5(a)において、24aはシール材24
の一部を欠落させて形成した液晶注入口、24bは液晶注入口24aを塞ぐ封止材である
シール材24の外側の領域、即ち画素領域2Aの外側の周辺領域には、不図示のデータ
線に画像信号を所定のタイミングで供給することによりデータ線を駆動するデータ線駆動
回路14および外部回路接続端子15が素子基板10の一辺に沿って設けられている。ま
た不図示の走査線に走査信号を所定のタイミングで供給することにより走査線を駆動する
走査線駆動回路16が、データ線駆動回路14が設けられている一辺に隣接する二辺と平
行に且つシール材24の内側に設けた遮光膜25に対向する位置において素子基板10上
に設けられている。素子基板10の残る一辺には、走査線駆動回路16の外部回路接続端
子15側と反対側をつなぐための複数の配線17が設けられている。
シール材24の4つのコーナー部における素子基板10上には上下導通端子19が形成
され、素子基板10と対向基板20相互間には、下端が上下導通端子19に接触し、上端
が対向電極20に接触する上下導通材18が設けられており、その上下導通材18によっ
て、素子基板10と対向基板20との間で電気的な導通がとられている。
素子基板10上には画素を構成する画素電極12等が設けられ、その液晶層30側には
配向膜13が設けられている。また対向基板20上にはその略全面に亘って対向電極22
が設けられ、液晶層30側にも配向膜23が設けられている。各配向膜13,23は、例
えば、ポリイミド膜等の透明な有機膜からなり、その表面にラビング処理等を施こすこと
によって液晶層30内の液晶分子が、液晶層30に供給される電圧に応じて所定の方向に
配向する。
図1〜図4の液晶装置1では、図5の液晶パネル2を、その上下位置を反転してフレー
ム4に配置して保持されているが、液晶パネル2の向きやフレーム4による液晶パネル2
の保持構造等は適宜変更可能である。図1〜図4において、11、21は素子基板10及
び対向基板20のそれぞれ液晶層30と反対側に設けた偏光板、26、27は、それぞれ
液晶パネル2及びバックライトユニット3と外部の電源や信号入力源とを電気的に接続す
るための導電接続部材を兼ねる可撓性プリント配線基板(FPC)、41b、41cは液
晶パネル2及びバックライトユニット3をフレーム4内に収容する際に、可撓性プリント
配線基板29、30がフレーム4の前方の側壁41と干渉するのを防ぐために側壁41に
形成した凹部である。
図1〜図4の液晶装置1で用いるバックライトユニット3は、LED等の光源からの光
を導光体や光拡散板等を介して液晶パネル2の背面側に照射する構成であり、それらの構
成部材をケーシング等で覆ってユニット化したものである。バックライトユニット3の構
成部材や内部構造等は適宜変更可能であり、図示例においてはその構成部材や内部構造等
は省略して全体的な外観形状のみを表している。
液晶パネル2及びバックライトユニット3を実装ケース6に収容配置する際の手順は適
宜であるが、例えば以下の手順で行う。先ず、図6(a)のようにフレーム4の一方側(
図の場合は上側)の凹部4aに液晶パネル2を、他方側(図の場合は下側)の凹部4bに
バックライトユニット3をそれぞれ挿入して、フレーム4で保持させる。液晶パネル2は
、対向基板20をフレーム4側に向けて凹部4a内に挿入され、内側面20aが側壁41
〜43の嵌合面46に嵌合されると共に、液晶パネル2と側壁41〜43との接触部分が
接着材で固定される。バックライトユニット3は、係合突起3a側を支持部44側にして
凹部4b内に挿入され、支持部44に微粘着テープである両面接着テープ31を介して着
脱可能に固定される。
次いで、図6(b)のように、液晶パネル2とバックライトユニット3とを保持するフ
レーム4に対し、液晶パネル2側から遮光部材5を外嵌し、天板51で液晶パネル2の外
面側を覆うと共に、対向する側壁52・52で、それぞれフレーム4の互いに対向する側
壁43・43の外面の一部を覆う。外嵌の際には、遮光部材5の側壁52が案内突起4c
及び係合突起3aによって外側方に押し開かれ、側壁52の下側の縁部が案内突起4c及
び係合突起3aを乗り越えることによって、各係合孔52cが係合突起3aに係合する。
そして、実装ケース6に収容配置されたバックライトユニット3を取り外す際には、フ
レーム4の側壁43に形成されている切欠45にピンセット等を差し込んでバックライト
ユニット3の側面に引っ掛け、微粘着の両面接着テープ31による接着を外して、バック
ライトユニット3を取り外す。
本実施形態によれば、実装ケース6の側壁43に切欠45を形成することにより、切欠
45にピンセット等を差し込んで、実装ケース6からバックライトユニット3を容易に取
り外すことができる。従って、例えば表示検査で、実装ケース6内の液晶パネル2とバッ
クライトユニット3との間に異物が発見された場合に、バックライトユニット3を実装ケ
ース6から取り外し、簡単に異物を除去し清掃することができる。また、切欠45からピ
ンセット等を差し込んで、バックライトユニット3の側面に接触させるのみで取り外すこ
とが可能であり、取り外し時にバックライトユニット3の表面に形成される傷を最低限に
抑えることができる。また、実装ケース6からのバックライトユニット3の取り外しを容
易化することで、異物が入った場合に不良品とせずに異物を除去して正規品とすることが
可能となり、電気光学装置である液晶装置1の歩留まりを向上することができる。
また、遮光部材5の係合孔52cをフレーム4で保持されるバックライトユニット3の
係合突起3aと係合することにより、液晶パネル2とバックライトユニット3をフレーム
4と遮光部材5で安定して保持することができる。また、遮光部材5の係合孔52cとバ
ックライトユニット3の係合突起3aとの係合を外すことにより、液晶パネル2とバック
ライトユニット3をそれぞれ容易に取り外すことが可能となり、液晶パネル2やバックラ
イトユニット3の修理や交換が必要になった場合に容易且つ迅速に対処することが可能と
なる。また、液晶パネル2やバックライトユニット3の接着が外れても、液晶パネル2や
バックライトユニット3がフレーム4から外れることを防止できる。
〔実施形態の変形例等〕
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内で
変形、改良等したものも本発明に含まれる。例えば上記実施形態は、本発明を電気光学装
置として液晶装置に適用し、電気光学パネルとしてアクティブマトリックス型の液晶パネ
ルを用いた場合を例にして説明したが、パッシブマトリクス型の液晶パネルを用いてもよ
く、また液晶パネルに限らず、その他各種の電気光学パネルを用いる電気光学装置として
もよい。
また、本発明の電気光学装置は、各種の電子機器の表示部等として用いることができる
。図7はその一例を示すもので、実施形態の液晶装置1を、電子機器7としてのデジタル
カメラ70におけるエレクトリカルビューファインダ(EVF)として用いたものである
。図中71は画像表示モニタ、72はシャッタボタン、73はダイヤルスイッチ、74は
電源ボタンである。
また、本発明による電気光学装置を用いる電子機器は、デジタルカメラ70に限定され
ず、その他各種の電子機器に適用可能である。例えば携帯電話機やPDA(Personal Dig
ital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯型パーソナルコンピュータ、パーソ
ナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタ
ルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコー
ダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークス
テーション、テレビ電話機、およびPOS端末機などの電子機器にも広く利用することが
できる。
(a)は本発明の電気光学装置としての液晶装置の一実施形態を示す平面図、(b)はその側面図。 図1におけるA−A断面図。 図1におけるB−B断面図。 図1におけるC−C断面図。 (a)は電気光学パネルとしての液晶パネルの具体的な構成の一例を示す平面図、(b)は(a)におけるa−a断面図。 (a)は液晶パネルとバックライトユニットをフレームに取り付ける工程を説明する説明図、(b)は液晶パネルとバックライトユニットを保持するフレームに遮光部材を取り付ける工程を説明する説明図。 本発明の電気光学装置としての液晶装置を用いた電子機器としてのデジタルカメラの背面図。
符号の説明
1…液晶装置(電気光学装置) 2…液晶パネル(電気光学パネル) 3…バックライト
ユニット 3a…係合突起 31…両面接着テープ 4…フレーム 4a、4b…凹部
4c…案内突起 4c1…傾斜面 41、42、43…側壁 41a、42a…突出部
41b、41c…凹部 43a…張出部 44…支持部 44a…開口部 45…切欠
46…嵌合面 5…遮光部材 51…天板 51a…窓部 52…側壁 52a…凹部
52b…突出部 52c…係合孔 6…実装ケース 7…電子機器 70…デジタルカメ
ラ 71…画像表示モニタ 72…シャッタボタン 73…ダイヤルスイッチ 74…電
源ボタン 10…素子基板 11…偏光板 12…画素電極 13…配向膜 14…デー
タ線駆動回路 15…外部回路接続端子 16…走査線駆動回路 17…配線 18…上
下導通材 19…上下導通端子 20…対向基板 2A…画素領域(画像表示領域) 2
0a…内側面 21…偏光板 22…対向電極 23…配向膜 24…シール材 24a
…液晶注入口 24b…封止材 25…遮光膜 26、27…可撓性プリント配線基板
30…液晶層

Claims (6)

  1. 側壁から内側に突出して支持部が形成されている実装ケースと、
    一対の基板間に電気光学物質を挟持してなり、前記支持部の一方側に配置して前記実装
    ケースに取り付けられる電気光学パネルと、
    前記支持部の他方側に配置して前記実装ケースに取り付けられるバックライトユニット
    とを備え、
    前記実装ケースには、前記側壁の少なくとも1つの側壁における前記バックライトユニ
    ットの取付側に切欠が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記バックライトユニットが、前記支持部の他方側に着脱可能に固定されることを特徴
    とする請求項1記載の電気光学装置。
  3. 前記バックライトユニットが、微粘着テープで前記支持部の他方側に固定されることを
    特徴とする請求項2記載の電気光学装置。
  4. 前記バックライトユニットの厚さより前記切欠の深さが浅いことを特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載の電気光学装置。
  5. 前記実装ケースを、
    前記電気光学パネル及び前記バックライトユニットを保持するフレームと、
    前記バックライトユニットに係合するための係合部を側壁に有する遮光部材とから構成
    することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の電気光学装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008291999A 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及び電子機器 Active JP5257010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291999A JP5257010B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及び電子機器
US12/572,467 US8203664B2 (en) 2008-11-14 2009-10-02 Electro-optical device and electronic apparatus
CN200910222446.8A CN101738757B (zh) 2008-11-14 2009-11-13 电光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291999A JP5257010B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117637A true JP2010117637A (ja) 2010-05-27
JP5257010B2 JP5257010B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42171751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291999A Active JP5257010B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8203664B2 (ja)
JP (1) JP5257010B2 (ja)
CN (1) CN101738757B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117641A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257010B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20120062283A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
TWI421580B (zh) * 2010-12-28 2014-01-01 Au Optronics Corp 液晶顯示器
CN103984127B (zh) * 2014-04-29 2016-10-05 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种显示装置及其制造方法
CN107526203A (zh) * 2017-03-14 2017-12-29 惠科股份有限公司 一种显示装置及其制程
CN106847083B (zh) 2017-03-20 2019-08-09 合肥鑫晟光电科技有限公司 异物收集结构、显示装置及其操作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134584U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08
JPH04304431A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 樹脂封止素子の製造方法
JPH05165012A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JPH05257142A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH085998A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH08114788A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10206831A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11126034A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン受像機
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001083901A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Nec Corp フラットパネル型表示装置
JP2004319644A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2005196125A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ
JP2010117461A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167581A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Casio Comput Co Ltd 表示装置の保持構造
JPH06265851A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 表示素子保持部材
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
JP4117979B2 (ja) * 1999-07-26 2008-07-16 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2001194649A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
KR100471064B1 (ko) 2002-06-11 2005-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100947177B1 (ko) * 2002-12-27 2010-03-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN1325971C (zh) * 2003-04-23 2007-07-11 友达光电股份有限公司 液晶显示单元及其组装件
JP3599332B1 (ja) 2004-07-16 2004-12-08 オリオン電機株式会社 表示装置
JP4679985B2 (ja) 2005-07-07 2011-05-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008116832A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
CN101261381B (zh) * 2008-04-28 2011-12-07 友达光电股份有限公司 背光模块组装结构及制造方法
JP5257010B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134584U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08
JPH04304431A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Nikon Corp 樹脂封止素子の製造方法
JPH05165012A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JPH05257142A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH085998A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH08114788A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10206831A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11126034A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン受像機
JPH11160681A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001083901A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Nec Corp フラットパネル型表示装置
JP2004319644A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP2005196125A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイ
JP2010117461A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117641A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8203664B2 (en) 2012-06-19
US20100123849A1 (en) 2010-05-20
CN101738757B (zh) 2015-04-01
JP5257010B2 (ja) 2013-08-07
CN101738757A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386941B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5257010B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5302060B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007298622A (ja) 液晶表示装置
JP2008122645A (ja) 電気光学装置、照明装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007025484A (ja) 液晶表示装置
JP2007114444A (ja) 液晶表示装置
US8547500B2 (en) Light guide plates of liquid crystal display devices having a plurality of fixation members
JP5458549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5262601B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5470800B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009229965A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101953205B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
JP5458550B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5417808B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010073389A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP5257011B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5487635B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2011002748A (ja) 液晶表示装置
JP5708783B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び支持部材
JP2005108517A (ja) 導光板、液晶表示装置および電子機器
JP4857605B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2010186113A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5222383B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011065165A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250