JP2010108585A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010108585A
JP2010108585A JP2009218321A JP2009218321A JP2010108585A JP 2010108585 A JP2010108585 A JP 2010108585A JP 2009218321 A JP2009218321 A JP 2009218321A JP 2009218321 A JP2009218321 A JP 2009218321A JP 2010108585 A JP2010108585 A JP 2010108585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
data
memory
word
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108585A5 (ja
JP5366734B2 (ja
Inventor
Takuo Oumaru
拓郎 王丸
Tomoaki Atami
知昭 熱海
Toshihiko Saito
利彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009218321A priority Critical patent/JP5366734B2/ja
Publication of JP2010108585A publication Critical patent/JP2010108585A/ja
Publication of JP2010108585A5 publication Critical patent/JP2010108585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366734B2 publication Critical patent/JP5366734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/808Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】不良救済に伴うメモリアクセスを、簡便かつ高速に実現する。
【解決手段】半導体記憶装置におけるスペアメモリ内に、不良救済回数を記憶する冗長メモリセルアレイを設ける。外部より信号を受けると、当該冗長メモリセルアレイに信号が切り替わり、不良救済回数の判定が行われる。その後、当該判定結果を基に、さらに不良メモリセルの判定を行うか、あるいは、判定を終えてメインメモリセルにデータの書き込みを行うか、決定する。このように、不良救済回数を記憶する冗長メモリセルアレイを設けることで、不良救済状態を素早く把握することが可能となる。
【選択図】図1

Description

技術分野は、半導体記憶装置における不良救済技術に関する。
近年、半導体記憶装置の大容量化による製造工程の増大やその複雑化により、メモリセルの歩留まりが低下する傾向にある。そこで、半導体記憶装置自体の歩留まり向上のため、不良メモリセルを含むメモリセルアレイに対するさまざまな不良救済技術が提案されている。
例えば、半導体記憶装置内に冗長回路を設けておき、冗長回路によるメモリセルの不良判定の結果、不良となったメモリセルをスペアセルに置換して救済する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体記憶装置内のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)に発生した不良を、該半導体記憶装置内に搭載した欠陥救済用LSI内の冗長用RAM部に置換して救済する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−107583号公報 特開平8−16486号公報
しかし、不良救済のためには、不良メモリセルのアドレスおよび未使用のスペアメモリのアドレスを検出することが必要であることから、メモリ容量の増大に伴ってメモリアクセス数が増加し、メモリアクセス時間が長くなってしまう。また、メモリ容量の増大に伴って制御回路構成の拡大を招いてしまう。
上記の問題点にかんがみ、制御回路構成を拡大することなく、簡便かつ高速なメモリアクセスを実現することを課題とする。
本発明の一態様は、スペアメモリ内に、不良救済回数を記憶する冗長メモリセルアレイが設けられた半導体記憶装置である。外部より信号を受けると、当該冗長メモリセルアレイに信号が切り替わり、不良救済回数の判定が行われる。その後、当該判定結果を基に、さらに不良メモリセルの判定を行うか、あるいは、判定を終えてメインメモリセルにデータの書き込みを行うか、決定する。
この半導体記憶装置の一は、電気的に書き込みおよび読み出しが可能な複数のメモリセルを有する第1のメモリセルアレイと、複数の冗長メモリセルを含む第2のメモリセルアレイと、制御回路と、を備え、第2のメモリセルアレイは、書き込み不良救済回数を記憶する冗長メモリセルを含む第1の領域と、不良メモリセルのアドレスを記憶する冗長メモリセルを含む第2の領域と、を有することを特徴とする。
ここで、制御回路は、第1の領域にアクセスして不良救済回数を判定し、判定の結果によって、第2の領域にアクセスするか否かを決定することを特徴とする。
第2のメモリセルアレイは、不良メモリセルを置換する冗長メモリセルを含む第3の領域を有していてもよい。
この半導体記憶装置は、正常書き込みを記憶するメモリセルを有していてもよい。
上記半導体記憶装置は、DRAM、SRAM、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMおよびフラッシュメモリなどに適用できる。
半導体記憶装置において、不良救済回数に応じて、不良メモリセルのアドレスの判定を行うため、より簡便かつ高速な動作が可能となる。また、大容量のメモリにも適用できる。
また、不良救済回数をモニタリングすることで、半導体記憶装置の信頼性評価を行うことが可能となる。
半導体記憶装置の構成を示すブロック図。 冗長メモリ制御処理を実行する際の手順を示すフローチャート。 冗長メモリ制御処理を実行する際の手順を示すフローチャート。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 メモリセルアレイのメモリマップ図。 半導体装置の構成を示すブロック図。 半導体記憶装置のマスクレイアウト例を示す図。 半導体記憶装置のメモリセルの回路図。
以下、開示される発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。ただし、発明は以下の説明に限定されず、その発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その態様および詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体記憶装置およびその不良救済技術の一例に関して説明する。
まず、半導体記憶装置の構成の一例について、図1を基に説明する。ここで、図1は、本実施の形態に係る半導体記憶装置の回路ブロック図である。図1に示すように、当該半導体記憶装置は、メモリセルアレイ100、その周辺の読み出しドライバ101および冗長制御回路部102、から構成される。
メモリセルアレイ100は、メインメモリセル110、スペアメモリおよび追記防止メモリセル114から構成される。なお、スペアメモリは、冗長機能メモリセル111、冗長判定メモリセル112および置換メモリセル113、を備えている。
メインメモリセル110および置換メモリセル113には、入力データが書き込まれる。冗長機能メモリセル111は、不良救済回数を記憶する。冗長判定メモリセル112は、不良メモリセルのアドレスおよびアクセス禁止アドレスを記憶する。追記防止メモリセル114は、メインメモリセル110または置換メモリセル113に対する、入力データの正常書き込みを記憶する。
スペアメモリおよび追記防止メモリセル114のメモリセルは、電源を切っても記憶データが保持される不揮発性メモリで構成される。なお、不揮発性メモリの一種で、1回だけ書き込みが可能なメモリセルを複数有するメモリは、データの改ざんが行われにくいため、セキュリティの面から好ましい。
また、冗長制御回路部102は、冗長制御用回路120、冗長比較回路121および冗長用ラッチ回路122、から構成される。
続いて、半導体記憶装置の書き込み動作の一例について、図2および図3を基に説明する。ここで、図2は、冗長メモリ制御処理を実行する際の手順を示すフローチャートである。図2において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
ステップS201において、外部よりメモリアクセス開始信号を受けると、冗長メモリ制御処理が開始される。まず、冗長制御用回路120により、メインメモリセル110から、冗長機能メモリセル111へと信号が切り替わる。
ステップS202において、冗長機能メモリセル111、冗長判定メモリセル112および追記防止メモリセル114に記憶されているデータを読み出す。ステップS202における処理については、図3を基に説明する。
図3は、最大救済回数n回の場合に、図2のステップS202を実行する際の手順を示すフローチャートである。図3において、Sに数字を付した符号は、フローチャートの各ステップを示す。
ステップS301において、冗長機能メモリセル111を読み出し、そのメモリセルのアドレスとデータを冗長用ラッチ回路122内のレジスタに保持する。
続いて、外部よりアドレス信号を受けると、メインメモリセル110のアクセスワードが指定される。その後、冗長制御用回路120によって、メインメモリセル110から、冗長判定メモリセル112へと信号を切り替える。
ステップS302において、冗長機能メモリセル111から読み出したデータより、不良救済回数を判定する。冗長機能メモリセル111のうち、データが記憶されているメモリセルが0箇所である場合、すなわち、不良救済回数が0回である場合は、ステップS304へ進む。一方、冗長機能メモリセル111のうち、データが記憶されているメモリセルが1箇所以上である場合、すなわち、不良救済回数が1回以上である場合は、ステップS303へ進む。
ステップS303において、救済回数に対応したビット数だけ、冗長判定メモリセル112のアクセスワードに対応したビットアドレス(以下、適宜「対応ビットアドレス」と略称する)を読み出し、そのメモリセルのアドレスとデータを冗長用ラッチ回路122内のレジスタに保持する。このステップS303は、不良ワードアドレス判定と呼ばれる。
ステップS304において、アクセスワードに対応した追記防止メモリセル114を読み出し、そのメモリセルのアドレスとデータを冗長用ラッチ回路122内のレジスタに保持する。このステップS304は、追記防止判定と呼ばれる。
次に、図2のステップS203〜S207において、冗長用ラッチ回路122内のレジスタに保持された、不良救済回数判定、不良ワードアドレス判定および追記防止判定の結果を読み出し、回路のステートを決定する。
まず、ステップS203において、アクセスワードに対応した追記防止メモリセル114にデータが記憶されていたかどうかを判定する。アクセスワードに対応した追記防止メモリセル114にデータが記憶されていた場合、すなわち、アクセスワードが追記防止ワードである場合は、ステップS204へ進み冗長メモリ制御処理を終了する。一方、アクセスワードが追記防止ワードでない場合は、ステップS205へ進む。
ステップS205において、冗長判定メモリセル112の対応ビットアドレスにデータが記憶されていたかどうかを判定する。データが記憶されている場合は、ステップS206へ進む。一方、データが記憶されていない場合は、ステップS207へ進む。
なお、冗長判定メモリセル112の対応ビットアドレスに記憶されたデータは、アクセスワードに対し、不良救済が行われ、置換メモリセル113のワードアドレスが割り当てられていることを意味している。
ステップS206において、アドレス信号を置換メモリセル113に振り分け、データ書き込みを行う。
一方、ステップS207において、アドレス信号をメインメモリセル110に振り分け、データ書き込みを行う。
ステップS208において、データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、冗長比較回路121において、読み出したデータと期待値とを照合する。読み出しデータと期待値とを照合した結果、データ不一致の場合、すなわち、不良メモリを検出した場合は、ステップS209へ進む。一方、不良メモリを検出しない場合は、ステップS210へ進む。
ステップS209において、不良救済回数に対応した冗長機能メモリセル111にデータを記憶する。なお、冗長機能メモリセル111がすべてデータ記憶済みである場合、データは記憶されない。
続いて、冗長判定メモリセル112の、不良が発生したワードアドレスに対応したビットアドレスにデータを記憶する。なお、冗長機能メモリセル111がすべてデータ記憶済みである場合、データは、冗長判定メモリセル112の最終ワード(以下、「アクセス禁止メモリセル」と称する)に記憶される。これをもって、一連の書き込み動作は終了となる。
書き込みが失敗したメモリセルを救済するために置換メモリセル113が用意されているが、置換メモリセル113のワード数以上の書き込み失敗が生じた場合、すなわち、冗長機能メモリセル111がすべてデータ記憶済みでデータが記憶できない場合は、そのメモリセルの救済は不可能となる。このような救済不可能なメモリセルには不完全なデータが記憶されており、当該メモリセルを使用することは不適切である。
そのため、アクセス禁止メモリセルにデータが記憶されると、以後、データが記憶されたビットアドレスに対応するメインメモリセル110のワードアドレスをもつメモリセルに対して、アクセス(書き込みおよび読み出し)することは禁止される。
一方、ステップS210において、追記防止メモリセル114にアクセスし、正常に書き込みが完了した旨のデータを記憶する。これをもって、一連の書き込み動作は終了となる。
以上説明したように、この半導体記憶装置の書き込み動作おいては、外部よりメモリアクセス開始信号を受けたあと、スペアメモリの各回路にアクセスして不良判定を行い、その判定結果によって、メインメモリセル110にアクセスするか、または、置換メモリセル113にアクセスするかを決定している。そのため、すべてのメモリセルにアクセスする必要がなく、メモリ容量が増加しても、簡便かつ高速にメモリセルにアクセスすることが可能である。
また、この半導体記憶装置では、外部よりメモリアクセス開始信号を受けたあと、最初に、不良救済回数を読み出す。当該不良救済回数が0回である場合は、その後の不良判定において冗長判定メモリセル112にアクセスする必要がないため、より高速な動作が可能となる。当該不良救済回数が1回以上である場合は、救済回数に対応したビット数だけ、対応ビットアドレスを読み出せばよい。また、不良救済回数が上限に達していたとすれば、他の半導体装置に当該メモリアクセス信号を切り替えるなどして、書き込みエラーを防ぐことができる。
また、不良救済回数をモニタリングすることで、半導体記憶装置の信頼性評価を行うことが可能となる。
また、この半導体記憶装置では、不良救済状態を把握するために、冗長機能メモリセル111および冗長判定メモリセル112の対応ビットアドレスのみにアクセスすればよい。そのため、冗長判定メモリセル112すべてにアクセスする場合と比べて、不良救済状態を素早く把握することができる。
さらに、この半導体記憶装置では、正常に書き込みが完了したメモリセルが保護され、また、不良救済不可能なメモリセルへのアクセス(書き込みおよび読み出し)が禁止されている。これにより、当該半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
続いて、この半導体記憶装置における不良救済技術の具体例について、以下の(1)−(8)および図4−8を基に説明する。
図4は、図1におけるメモリセルアレイ100のメモリマップの一例を示す図である。図4のメモリセルアレイは、サイズ32×32のメインメモリセル401、サイズ1×4の冗長機能メモリセル402、サイズ4×32の冗長判定メモリセル403、サイズ1×32のアクセス禁止メモリセル404、サイズ4×32の置換メモリセル405およびサイズ36×1の追記防止メモリセル406、を備えている。
最初に、(1)アドレス信号が3ワード目を指定し、25ビット目で書き込み失敗する場合、について説明する。なお、図4は、このアドレス信号を受けた時点におけるメモリマップである。
半導体記憶装置が、外部より信号を受けると、先の説明の通り、不良救済回数の判定、不良ワードアドレス判定および追記防止判定が行われる。
図4において、(i)冗長機能メモリセル402を読み出すと、データは記憶されていない。よって、不良救済回数は0回と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
次に、(ii)冗長判定メモリセル403の対応ビットアドレスである3ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の3ワード目に対する不良救済は行われていないと判定され、判定結果がレジスタに保持される。
続いて、(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである3ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、3ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
なお、先に不良救済回数が0回と判定されているので、不良ワードアドレス判定(ii)は行わなくてもよい。
最後に、(iv)メインメモリセル401の3ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の3ワード目に対し、書き込み動作が可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
(i)−(iv)の判定結果より、アドレス信号をメインメモリセル401の3ワード目に振り分けて、データ書き込みを行うことが決定し、その後データ書き込みが行われる(図5のメインメモリセル401参照)。
データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータと期待値とを照合すると、25ビット目で書き込みに失敗しているため、結果はデータ不一致となる。
したがって、冗長機能メモリセル402の0ビット目、および冗長判定メモリセル403の0ワード目の、対応ビットアドレスである3ビット目にデータが記憶される(図5の冗長機能メモリセル402,冗長判定メモリセル403参照)。なお、これらのデータには、3ワード目の不良救済のために、置換メモリセル405の0ワード目を割り当てる、という意味がある。
続けて、(2)アドレス信号が3ワード目を指定し、3ビット目で書き込み失敗する場合、について説明する。なお、図5は、このアドレス信号を受けた時点でのメモリマップである。
図5において、(i)冗長機能メモリセル402を読み出すと、0ビット目にデータが記憶されている。よって、不良救済回数は1回と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
次に、(ii)冗長判定メモリセル403の対応ビットアドレスである3ビット目を読み出すと、0ワード目にデータが記憶されている。よって、3ワード目に対する不良救済として、割り当てられる置換メモリセル405のワードアドレスは0ワード目と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
続いて、(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである3ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の3ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
最後に、(iv)置換メモリセル405の0ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データは記憶されていない。よって、置換メモリセル405の0ワード目に対し、書き込み動作が可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
以上の判定結果より、アドレス信号を置換メモリセル405の0ワード目に振り分けて、データ書き込みを行うことが決定し、その後データ書き込みが行われる(図6の置換メモリセル405参照)。
データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータと期待値とを照合すると、3ビット目で書き込みに失敗しているため、結果はデータ不一致となる。
したがって、冗長機能メモリセル402の1ビット目、および冗長判定メモリセル403の1ワード目の、対応ビットアドレスである3ビット目にデータが記憶される(図6の冗長機能メモリセル402,冗長判定メモリセル403参照)。なお、これらのデータには、3ワード目の不良救済のために、置換メモリセル405の1ワード目を割り当てる、という意味がある。
続けて、(3)アドレス信号が29ワード目を指定し、26ビット目で書き込み失敗する場合、について説明する。なお、図6は、このアドレス信号を受けた時点でのメモリマップである。
図6において、(i)冗長機能メモリセル402を読み出すと、0,1ビット目にデータが記憶されている。よって、不良救済回数は2回と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
次に、(ii)冗長判定メモリセル403の対応ビットアドレスである29ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の29ワード目に対する不良救済は行われていないと判定され、判定結果がレジスタに保持される。
続いて、(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである29ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の29ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
最後に、(iv)メインメモリセル401の29ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の29ワード目に対し、書き込み動作が可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
以上の判定結果より、アドレス信号をメインメモリセル401の29ワード目に振り分けて、データ書き込みを行うことが決定し、その後データ書き込みが行われる(図7のメインメモリセル401参照)。
データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータと期待値とを照合すると、26ビット目で書き込みに失敗しているため、結果はデータ不一致となる。
したがって、冗長機能メモリセル402の2ビット目、および冗長判定メモリセル403の2ワード目の、対応ビットアドレスである29ビット目にデータが記憶される(図7の冗長機能メモリセル402,冗長判定メモリセル403参照)。なお、これらのデータには、29ワード目の不良救済のために、置換メモリセル405の2ワード目を割り当てる、という意味がある。
続けて、(4)アドレス信号が29ワード目を指定し、31ビット目で書き込み失敗する場合、について説明する。なお、図7は、このアドレス信号を受けた時点におけるメモリマップである。
図7において、(i)冗長機能メモリセル402を読み出すと、0,1,2ビット目にデータが記憶されている。よって、不良救済回数は3回と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
次に、(ii)冗長判定メモリセル403の対応ビットアドレスである29ビット目を読み出すと、2ワード目にデータが記憶されている。よって、29ワード目に対する不良救済として、割り当てられる置換メモリセル405のワードアドレスは2ワード目と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
続いて、(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである29ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の29ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
最後に、(iv)置換メモリセル405の2ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データは記憶されていない。よって、置換メモリセル405の2ワード目に対し、書き込み動作が可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
以上の判定結果より、アドレス信号を置換メモリセル405の2ワード目に振り分けて、データ書き込みを行うことが決定し、その後データ書き込みが行われる(図8の置換メモリセル405参照)。
データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータと期待値とを照合すると、31ビット目で書き込みに失敗しているため、結果はデータ不一致となる。
したがって、冗長機能メモリセル402の3ビット目、および冗長判定メモリセル403の3ワード目の、対応ビットアドレスである29ビット目にデータが記憶される(図8の冗長機能メモリセル402,冗長判定メモリセル403参照)。なお、これらのデータには、29ワード目の不良救済のために、置換メモリセル405の3ワード目を割り当てる、という意味がある。
続けて、(5)アドレス信号が1ワード目を指定し、0ビット目で書き込み失敗する場合、について説明する。なお、図8は、このアドレス信号を受けた時点におけるメモリマップである。
図8において、(i)冗長機能メモリセル402を読み出すと、0,1,2,3ビット目にデータが記憶されている。よって、不良救済回数は4回と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
次に、(ii)冗長判定メモリセル403の対応ビットアドレスである1ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の1ワード目に対する不良救済は行われていないと判定され、判定結果がレジスタに保持される。
続いて、(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである1ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の1ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
最後に、(iv)メインメモリセル401の1ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の1ワード目に対し、書き込み動作が可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
(i)−(iv)の判定結果より、アドレス信号をメインメモリセル401の1ワード目に振り分けて、データ書き込みを行うことが決定し、その後データ書き込みが行われる(図9のメインメモリセル401参照)。
データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータと期待値とを照合すると、0ビット目で書き込みに失敗しているため、結果はデータ不一致となる。
冗長機能メモリセル402は0,1,2,3ビット目まですべてが使われており、これ以上の不良救済は不可能である。この場合、アクセス禁止メモリセル404の、対応ビットアドレスである1ビット目にデータが記憶される(図9のアクセス禁止メモリセル404参照)。これにより、以後、メインメモリセル401の1ワード目に対するアクセス(書き込みおよび読み出し)は禁止される。
続けて、(6)アドレス信号が1ワード目を指定した場合、について説明する。なお、図9は、このアドレス信号を受けた時点におけるメモリマップである。
図9において、(i),(ii),(iv)の判定結果は、先に説明した(5)の場合と同様となり、(iii)の判定結果のみが異なるので以下に説明する。
(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである1ビット目を読み出すと、データが記憶されている。よって、1ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)禁止であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
(i)−(iv)の判定結果より、1ワード目に対してはアクセス禁止であるから、データ書き込みは実行されず、動作は終了する。
続けて、(7)アドレス信号が3ワード目を指定し、正常に書き込みが終了する場合、について説明する。なお、図9は、このアドレス信号を受けた時点におけるメモリマップである。
図9において、(i)冗長機能メモリセル402を読み出すと、0,1,2,3ビット目にデータが記憶されている。よって、不良救済回数は4回と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
次に、(ii)冗長判定メモリセル403の対応ビットアドレスである3ビット目を読み出すと、1ワード目にデータが記憶されている。よって、3ワード目に対する不良救済として、割り当てられる置換メモリセル405のワードアドレスは1ワード目と判定され、判定結果がレジスタに保持される。
続いて、(iii)アクセス禁止メモリセル404の対応ビットアドレスである3ビット目を読み出すと、データは記憶されていない。よって、メインメモリセル401の3ワード目に対し、アクセス(書き込みおよび読み出し)可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
最後に、(iv)置換メモリセル405の1ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データは記憶されていない。よって、置換メモリセル405の1ワード目に対し、書き込み動作が可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
(i)−(iv)の判定結果より、アドレス信号を置換メモリセル405の1ワード目に振り分けて、データ書き込みを行うことが決定し、その後データ書き込みが行われる(図10の置換メモリセル405参照)。
データ書き込み直後に、メモリセルからデータを読み出し、読み出したデータと期待値とを照合すると、書き込みが成功しているため、結果はデータ一致となる。
したがって、書き込みが成功したワードアドレスである、置換メモリセル405の1ワード目の追記防止メモリセル406にデータが記憶される(図10の追記防止メモリセル406参照)。
続けて、(8)アドレス信号が3ワード目を指定した場合、について説明する。なお、図10は、このアドレス信号を受けた時点におけるメモリマップである。
図10において、(i),(ii),(iii)の判定結果は、先に説明した(7)の場合と同様となり、(iv)の判定結果のみが異なるので以下に説明する。
(iv)置換メモリセル405の1ワード目の追記防止メモリセル406を読み出すと、データが記憶されている。よって、置換メモリセル405の1ワード目に対し、書き込み動作が不可能であると判定され、判定結果がレジスタに保持される。
(i)−(iv)の判定結果より、置換メモリセル405の1ワード目に対しては追記防止機能がはたらき、データ書き込みは実行されず、動作は終了する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体記憶装置における、メモリセルへのデータの書き込み方法の一例について説明する。
この半導体記憶装置では、メモリセルへデータを書き込む際に、A.一定時間(例えば、75.5us)データの書き込みを行い、B.一定時間(例えば、18.9us)データの読み出しを行い、C.書き込んだデータと読み出したデータを比較する、というA,B,Cの動作を交互に、最大4回まで行う。なお、Cに係るデータの比較を、以下「ベリファイ機能」と称し、A,B,Cの一連の動作を、以下「ベリファイ書き込み」と称する。
1つのメモリセルに対して、ベリファイ書き込みが4回繰り返されても、ベリファイ機能の結果が不一致である場合は、情報として回路内部にその旨のデータαを保持し、その後、次のメモリセルへ処理が移る。一方、ベリファイ機能の結果が一致した場合は、その時点で、次のメモリセルへ処理が移る。
最終メモリセルへのベリファイ書き込みが終了した際、回路内部にデータαが保持されている場合、すなわち、書き込みが失敗している場合は、不良救済のために、冗長機能メモリセルおよび冗長判定メモリセルにデータを記憶する。一方、最終メモリセルへのベリファイ書き込みが終了した際、回路内部にデータαが保持されていない場合、すなわち、正常に書き込みが終了している場合は、追記防止のために、追記防止メモリセルにデータを記憶する。
ベリファイ書き込みによって、メモリセルへのデータ書き込み時間を短縮することが可能となる。
また、1回だけ書き込みが可能なメモリセルに対しては、書き込み後の状態を高精度に制御する必要があるため、ベリファイ書き込みは非常に有効である。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、無線通信可能な半導体装置の構成の一例について、図11を基に説明する。ここで、図11は、無線通信可能な半導体装置900の回路ブロック図である。図11に示すように、半導体装置900は、メモリ回路901、デジタル回路902、アナログ回路903およびアンテナ回路904、から構成される。
アンテナ回路904は、リーダ/ライタ910から送信される電波(電磁波)を受信し、このとき得られた信号をアナログ回路903に入力する。アナログ回路903は、信号を復調してデジタル回路902に入力する。メモリ回路901は、デジタル回路902からの出力に応じて、データの書き込みまたは読み出しを行う。
メモリ回路901として本発明に係る半導体記憶装置を適用することで、高速な動作が可能であり、かつ、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
また、当該半導体装置は、外部から受信した読み取り要求に応じて、メモリ回路901に記憶した電子情報を外部に送信する機能を有するため、その用途は広範にわたる。例えば、印刷情報を記録した非電子的な記録媒体に、電子情報を記憶した当該半導体装置を一体として設けることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
本実施例では、半導体記憶装置のマスクレイアウト例に関して、図12,13を基に説明する。
図12は、本発明に係る半導体記憶装置のマスクレイアウトを示した図である。図12には、メモリセルアレイ100およびその周辺の読み出しドライバ101が示されている。
メモリセルアレイ100は、メインメモリセル110およびスペアメモリから構成される。なお、スペアメモリは、冗長機能メモリセル111、冗長判定メモリセル112および置換メモリセル113、を備えている。
図13は、図12のスペアメモリにおける、メモリセルの回路図である。
読み出し回路601は、ビット線603ごとに設けられ、ワード線604によって選択されたメモリセル602の素子抵抗に応じた出力を、OUTPUTより出力する。OUTPUTは、各読み出し回路601に設けられたクロックドインバータにより、選択されたビット線603の出力のみを選択する。
OUTPUTの出力は、メモリ602における、素子抵抗と、選択TFT613の抵抗をX、読み出し回路601における、比較用TFT610の抵抗と、アドレスTFT611の抵抗をYとすると、XとYの抵抗の比によって、点612の電圧が決まり、その値によって決定される。
したがって、ショート状態の抵抗X<抵抗Y<非導通状態の抵抗X、となるように、選択TFT613および比較用TFT610の抵抗を決定する必要がある。なお、アドレスTFTは、比較用TFT610よりもずっと抵抗が小さいため、ほぼ無視してよい。
また、メモリ602には、アシスト容量614が設けられている。アシスト容量614は、素子615に書き込みを行う際に、選択TFT613を介して電荷をため込み、素子615がショートする際に電荷を供給し、書き込み時の電力を補う。
100 メモリセルアレイ
101 読み出しドライバ
102 冗長制御回路部
110 メインメモリセル
111 冗長機能メモリセル
112 冗長判定メモリセル
113 置換メモリセル
114 追記防止メモリセル
120 冗長制御用回路
121 冗長比較回路
122 冗長用ラッチ回路
S201〜S210 ステップ
S301〜S304 ステップ
401 メインメモリセル
402 冗長機能メモリセル
403 冗長判定メモリセル
404 アクセス禁止メモリセル
405 置換メモリセル
406 追記防止メモリセル
601 読み出し回路
602 メモリセル
603 ビット線
604 ワード線
610 比較用TFT
611 アドレスTFT
612 点
613 選択TFT
614 アシスト容量
615 素子
900 半導体装置
901 メモリ回路
902 デジタル回路
903 アナログ回路
904 アンテナ回路
910 リーダ/ライタ

Claims (4)

  1. 電気的に書き込みおよび読み出しが可能な複数のメモリセルを有する第1のメモリセルアレイと、複数の冗長メモリセルを含む第2のメモリセルアレイと、制御回路と、を備え、
    前記第2のメモリセルアレイは、書き込み不良救済回数を記憶する冗長メモリセルを含む第1の領域と、不良メモリセルのアドレスを記憶する冗長メモリセルを含む第2の領域と、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御回路は、前記第1の領域にアクセスして前記不良救済回数を判定し、
    前記判定の結果によって、前記制御回路は、前記第2の領域にアクセスするか否かを決定することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2のメモリセルアレイは、前記不良メモリセルを置換する冗長メモリセルを含む第3の領域を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 正常書き込みを記憶するメモリセルを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体記憶装置。
JP2009218321A 2008-09-30 2009-09-23 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5366734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218321A JP5366734B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-23 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254100 2008-09-30
JP2008254100 2008-09-30
JP2009218321A JP5366734B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-23 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010108585A true JP2010108585A (ja) 2010-05-13
JP2010108585A5 JP2010108585A5 (ja) 2012-11-01
JP5366734B2 JP5366734B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42057334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218321A Expired - Fee Related JP5366734B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-23 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100080074A1 (ja)
JP (1) JP5366734B2 (ja)
CN (1) CN102165533B (ja)
TW (1) TWI523024B (ja)
WO (1) WO2010038630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540312A (ja) * 2010-09-30 2013-10-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト データを検証するための方法、装置およびシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
CN103777907A (zh) * 2014-02-25 2014-05-07 四川长虹空调有限公司 自动获取eeprom存储容量的方法
JP2015219938A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9449720B1 (en) * 2015-11-17 2016-09-20 Macronix International Co., Ltd. Dynamic redundancy repair
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
CN107342108B (zh) * 2016-04-28 2020-12-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电可编程熔丝系统及其测试方法
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
JP7112904B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリのテスト方法
CN109614275B (zh) * 2018-12-12 2022-06-14 上海华力集成电路制造有限公司 冗余修正电路及应用其的冗余修正方法
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking
CN118038948A (zh) * 2022-11-02 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 存储器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239696A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 冗長回路付メモリの試験装置
JPH07296595A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JPH07334999A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びデータプロセッサ
JPH087597A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10107096A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Microelectron Corp 半導体試験装置、半導体試験方法及び半導体試験プログラムを記録した媒体
JP2000057795A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2001189094A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp メモリ空間制御装置、半導体集積回路装置及び集積回路システム
JP2006294143A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301047B2 (ja) * 1993-09-16 2002-07-15 株式会社日立製作所 半導体メモリシステム
ATE225961T1 (de) * 1996-08-16 2002-10-15 Tokyo Electron Device Ltd Halbleiterspeicheranordnung mit fehlerdetektion und -korrektur
US5983374A (en) * 1996-09-26 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor test system and method, and medium for recording test program therefor
US6035432A (en) * 1997-07-31 2000-03-07 Micron Electronics, Inc. System for remapping defective memory bit sets
TW548653B (en) * 1999-01-26 2003-08-21 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device having redundancy memory circuit
US6373758B1 (en) * 2001-02-23 2002-04-16 Hewlett-Packard Company System and method of operating a programmable column fail counter for redundancy allocation
US6469932B2 (en) * 2001-03-12 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Memory with row redundancy
US6711056B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Memory with row redundancy
US7162668B2 (en) * 2001-04-19 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Memory with element redundancy
US6865702B2 (en) * 2001-04-09 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Synchronous flash memory with test code input
DE10126599C2 (de) * 2001-05-31 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Speicherbaustein, Verfahren zum Aktivieren einer Speicherzelle und Verfahren zum Reparieren einer defekten Speicherzelle
JP2006107583A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2006209900A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ回路
JP2007058940A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sony Corp 記憶装置、ファイル記憶装置、およびコンピュータシステム
US7469368B2 (en) * 2005-11-29 2008-12-23 Broadcom Corporation Method and system for a non-volatile memory with multiple bits error correction and detection for improving production yield
US7386771B2 (en) * 2006-01-06 2008-06-10 International Business Machines Corporation Repair of memory hard failures during normal operation, using ECC and a hard fail identifier circuit
JP4617405B2 (ja) * 2008-02-05 2011-01-26 富士通株式会社 不良メモリを検出する電子機器、不良メモリ検出方法およびそのためのプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239696A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 冗長回路付メモリの試験装置
JPH07296595A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JPH07334999A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びデータプロセッサ
JPH087597A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10107096A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Toshiba Microelectron Corp 半導体試験装置、半導体試験方法及び半導体試験プログラムを記録した媒体
JP2000057795A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2001189094A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp メモリ空間制御装置、半導体集積回路装置及び集積回路システム
JP2006294143A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540312A (ja) * 2010-09-30 2013-10-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト データを検証するための方法、装置およびシステム
US9659196B2 (en) 2010-09-30 2017-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Method, apparatus and system for verifying data

Also Published As

Publication number Publication date
TWI523024B (zh) 2016-02-21
TW201030761A (en) 2010-08-16
CN102165533A (zh) 2011-08-24
CN102165533B (zh) 2015-01-28
JP5366734B2 (ja) 2013-12-11
WO2010038630A1 (en) 2010-04-08
US20100080074A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366734B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101957907B1 (ko) 메모리 디바이스들의 소프트 포스트 패키지 리페어
US20100262764A1 (en) Method for accessing storage apparatus and related control circuit
US20130232384A1 (en) Method and system for iteratively testing and repairing an array of memory cells
JP4570891B2 (ja) 記憶装置
US11328787B2 (en) One-time programmable memory circuit and semiconductor apparatus including the same
KR20110093259A (ko) 불휘발성 메모리 시스템과 이의 동작 방법
CN112908396A (zh) 具有修复匹配机制的存储器装置及其操作方法
US11200962B2 (en) Memory devices having spare column remap storages and methods of remapping column addresses in the memory devices
CN114530189A (zh) 芯片的修复方法、修复装置、芯片
US7966518B2 (en) Method for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
US7954028B2 (en) Structure for redundancy programming of a memory device
US20140369143A1 (en) Apparatuses and methods for mapping memory addresses to redundant memory
CN117687934A (zh) 虚拟和物理扩展存储器阵列
US9728235B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
CN108665941A (zh) 基于nand闪存的列修复方法、装置和nand存储设备
US9015463B2 (en) Memory device, memory system including a non-volatile memory configured to output a repair data in response to an initialization signal
US8325546B2 (en) Method and system for processing a repair address in a semiconductor memory apparatus
US8614926B2 (en) Memory apparatus and associated method
US7139209B2 (en) Zero-enabled fuse-set
JP2005050442A (ja) 冗長メモリ回路
JPH10172297A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法
WO2008143815A1 (en) Memory device and method for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
KR20080112614A (ko) 리던던시 메모리 셀 억세스 회로, 이를 포함하는 반도체메모리 장치, 및 반도체 메모리 장치의 테스트 방법
JPH11306091A (ja) 不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees