JP2010105350A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105350A
JP2010105350A JP2008281874A JP2008281874A JP2010105350A JP 2010105350 A JP2010105350 A JP 2010105350A JP 2008281874 A JP2008281874 A JP 2008281874A JP 2008281874 A JP2008281874 A JP 2008281874A JP 2010105350 A JP2010105350 A JP 2010105350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided printing
image
image forming
unit
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008281874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Igarashi
雅明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008281874A priority Critical patent/JP2010105350A/ja
Priority to US12/577,363 priority patent/US8390857B2/en
Publication of JP2010105350A publication Critical patent/JP2010105350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Abstract

【課題】両面印刷の指示と片面印刷の指示とが混在する印刷データを印刷する際に、紙間の発生を抑制することができる画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】印刷データ解析部302により受信した印刷要求に両面印刷の指示と片面印刷の指示とが混在するか否か判断し、印刷要求に両面印刷の指示と片面印刷の指示が混在していると判断した場合、搬送経路に収納可能なインターリーブ枚数を判定し、判定した枚数に基づいて印刷画像の出力順序を決定するとともに、両面印刷から片面印刷への切替タイミングを決定して白紙画像を挿入するので、紙間の発生を抑制し印刷データの生産性を向上させることが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、両面及び片面混在時の大量印刷において印刷速度が低下することなく印刷する画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
近年、印刷の際にプリンタドライバを使用せず、アプリケーションで印刷データを生成する特別なアプリケーションが存在する。ここで用いる印刷データとは、プリンタ等の画像形成装置に送られてくる印刷対象の画像及び印刷指示を含む印刷要求であり、以後、印刷データと称する(画像とは、PDL(Printer Description Language:ページ記述言語)データ作成時点の描画部分である。)。このアプリケーションによって両面印刷が指定された画像と片面印刷が指定された画像とが混在する印刷データが生成される場合があり、プリンタドライバではこのような印刷データが生成される場合はない。よって、従来はこのアプリケーションからの印刷のために専用プリンタを用いられてきたが、プリンタの性能向上により通常のオフィス用プリンタが使用されることが多くなった。
さらに画像形成装置においては、紙資源の節約を図るために、転写紙の両面に印刷する両面印刷が行われている。
ところが、画像形成装置において両面印刷を行う場合に、両面搬送経路内で転写紙を反転させるため、特に搬送経路が長い大型の画像形成装置で、表面、裏面と交互に印刷し、表面印刷が終了してから裏面印刷を開始するまで転写しない時間の発生によって印刷速度が低下するため、生産性が低下していた。この問題を解決するために、インターリーブという機能が画像形成装置に搭載されている。インターリーブは、一定枚数以上の表面印刷を繰り返した後で裏面印刷を実行することで両面印刷の生産性を向上させている(例えば、特許文献1)。
特開2003−173115号公報
しかしながら、上記のインターリーブを搭載することにより両面印刷で生産性が低下する場合は想定されていなかった。上記の1つの印刷データの中に両面印刷が指定された画像と片面が指定された画像が混在する印刷データを生成する特別なアプリケーションから原稿を印刷した場合、特に高速の画像形成装置において両面印刷だけの場合や片面印刷だけの場合と比べて、印刷速度が著しく低下する場合があった。この理由として、画像形成装置で両面印刷から片面印刷に切り替わる時に転写紙の搬送路も両面搬送経路から片面搬送経路へと切り替わるのだが、この時に搬送される転写紙の枚数によっては両面搬送経路に転写紙の空きができ、その間は印刷が行なわれない、いわゆる「紙間」が発生していることが挙げられる。
この紙間により、両面片面混在原稿の大量印刷において、エンジンの休み時間が発生して印刷速度が低下していた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1つの印刷データの中に両面印刷が指定された画像と片面印刷が指定された画像が混在する印刷データを印刷する際に、紙間の発生を抑制することができる画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数に基づいて画像形成部に対する印刷画像の出力順序を制御して両面印刷を行うインターリーブ機能を有する画像形成装置であって、印刷画像の印刷要求を受信する受信手段と、受信手段で受信した印刷要求に両面印刷の指示と片面印刷の指示とが混在するか否か判断する解析手段と、搬送経路に収納可能な枚数を判定する判定手段と、判定手段で判定した枚数に基づいて印刷画像の出力順序を決定する出力順序決定手段と、解析手段で混在していると判断した場合、両面印刷から片面印刷への切替タイミングを決定する切替タイミング決定手段と、出力順序決定手段で決定した印刷画像の出力順序中の切替タイミングに白紙画像を挿入する白紙画像挿入手段と、出力順序に従って、印刷画像または白紙画像を画像形成部に対して出力する出力手段と、切替タイミングに基づいて両面印刷と片面印刷との切り替えを制御する印刷切替制御手段と、を具備し、両面印刷を行っている際に、片面印刷対象の印刷媒体の裏面に白紙画像を形成する両面印刷を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記画像形成装置において、白紙画像挿入手段は、判定手段で判定した枚数に基づいて出力順序中の切替タイミングに挿入する白紙画像の数を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記画像形成装置において、白紙画像挿入手段は、判定手段で判定した枚数と両面印刷対象の印刷媒体の枚数とに基づいて出力順序中の切替タイミングに挿入する白紙画像の数を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記画像形成装置において、判定手段は、画像形成装置の両面搬送経路に依存し、転写紙のサイズによって搬送経路に収納できる枚数を決定することを特徴とする。
また、本発明の画像形成方法は、搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数に基づいて画像形成部に対する印刷画像の出力順序を制御して両面印刷を行うインターリーブ機能を有する画像形成装置における画像形成方法であって、受信手段が、受信した印刷データに両面印刷指示と片面印刷指示とが混在するか否か判断する情報を受信するステップと、搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数を判定する判定ステップと、解析手段で混在していると判断した場合、両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定する切替タイミング決定ステップと、判定手段で判定した枚数と切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングとに基づいて出力順序を決定する出力順序決定ステップと、出力順序決定手段で決定した出力順序で印刷画像または白紙画像を画像形成部に対して出力する出力ステップと、切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングに基づいて両面印刷と片面印刷とを制御する印刷制御ステップと、を具備することを特徴とする。
また、本発明の画像形成制御プログラムは、搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数に基づいて画像形成部に対する印刷画像の出力順序を制御して両面印刷を行うインターリーブ機能を有する画像形成装置に搭載される画像形成制御プログラムであって、印刷画像と該印刷画像の印刷指示が含まれた印刷データを受信する受信処理と、受信手段で受信した印刷データに両面印刷指示と片面印刷指示とが混在するか否か判断する解析処理と、搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数を判定する判定処理と、解析手段で混在していると判断した場合、両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定する切替タイミング決定処理と、判定手段で判定した枚数と切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングとに基づいて出力順序を決定する出力順序決定処理と、出力順序決定手段で決定した出力順序で印刷画像または白紙画像を画像形成部に対して出力する出力処理と、切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングに基づいて両面印刷と片面印刷とを制御する印刷制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のコンピュータが読み取り可能な記録媒体は、上記画像形成制御プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、両面印刷の指示と片面印刷の指示とが混在する印刷データを印刷する際に、インターリーブ動作に変更を加えることなく、紙間の発生を抑制し、印刷データの生産性の向上を可能とする効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1はネットワーク50に接続されているPC(ホスト装置)20と本発明を適用した大型の画像形成装置30と小型の画像形成装置40とから構成される画像形成システムを示す構成図である。ここで用いる画像形成装置30及び40は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式でもよい。
PC20からはプリンタドライバを介さずに印刷データが直接、画像形成装置30もしくは40に送信される。図1はネットワーク50に接続されているが、PC20と画像形成装置30及び40がUSB、IEEE1394、セントロニクス、無線、赤外線などの通信I/F5で接続されていてもよい。
次に、図2は、大型の画像形成装置30または小型の画像形成装置40における両面印刷手順を示す図である。図2において、画像形成装置で片面印刷を行う場合について説明する。
給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて転写紙を給紙し、給紙した転写紙を定着部203に搬送し、定着部203で画像を転写紙に形成する。画像が形成された転写紙は搬送路切替部204によって排出口210へ排出される。
次に、図2において、画像形成装置で2枚の転写紙に対して両面印刷を行う場合について説明する。
給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて1枚目の転写紙Aを給紙し、給紙した転写紙Aを定着部203に搬送し、定着部203で表面の画像を転写紙Aに形成する。表面画像が形成された転写紙Aは搬送路切替部204によって両面ユニットへ搬送される。両面ユニットへ搬送された転写紙Aは反転部205を経由して反転され、反転された転写紙Aは搬送路切替部209によって両面給紙部206へ搬送される。
転写紙Aが両面ユニットで搬送されている間、給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて2枚目の転写紙Bを給紙し、給紙した転写紙Bを定着部203に搬送し、定着部203で表面画像を転写紙Bに形成する。なお、両面給紙部206に搬送された転写紙Aは、転写紙Bに表面画像が形成されるのを待機している。
表面画像が形成された転写紙Bは搬送路切替部204によって両面ユニットへ搬送される。その間に、両面給紙ローラ207によって転写紙Aは定着部203へ搬送され、定着部203で裏面画像が転写紙Aに形成される。この間、両面ユニットへ搬送された転写紙Bは反転部205を経由して反転され、反転された転写紙Bは搬送路切替部209によって両面給紙部206へ搬送される。
転写紙Aへの裏面画像の形成が終了すると、転写紙Aは搬送路切替部204によって排出口210へ排出される。そして、両面給紙ローラ207によって転写紙Bは定着部203へ搬送され、定着部203で裏面画像が転写紙Bに形成される。転写紙Bへの裏面画像の形成が終了すると、転写紙Bは搬送路切替部204によって排出口210へ排出される。
以上のように、裏面印刷を実行するまでに、次の転写紙の表面印刷を先に済ませてしまうことで、画像形成動作の空き時間を少なくし、両面印刷の生産性を向上する方法が、2枚インターリーブ両面印刷と呼ばれる方法である。
いわゆるインターリーブ両面印刷とは、両面印刷を行う場合に、両面搬送経路内で転写紙を反転させ、一定枚数以上の表面印刷を繰り返した後で裏面印刷を実行する動作を実現することである。具体的には、表面、裏面と交互に印刷することで両面印刷を実現するのではなく、表面を連続して印刷した後で、対応する裏面印刷を実行する。この両面印刷実現方法は、中間トレイに転写紙を格納していた方法と比べて高速に印刷動作を実行することが可能となるため、生産性という観点から非常に有効な方法である。
上記の2枚インターリーブ両面印刷は、両面印刷時に搬送経路に最大2枚まで収納できることを意味する。以後、両面印刷時に搬送経路に収納できる最大の転写紙の枚数をインターリーブ枚数と称する。インターリーブ枚数は2枚だけではなく、裏面画像を形成する前に次の表面画像を形成する3枚インターリーブ、それ以上の枚数のインターリーブを行うものも存在するが、考え方は同じであるため、ここでの説明は省略する。つまり画像形成装置によって一度に搬送経路に収納できる最大の転写紙の枚数が異なるため、ここではN枚インターリーブと称することもできる。たとえば、画像形成装置自体の大きさによって搬送経路の長さも変わり、小型の画像形成装置40では大型の画像形成装置30より短い搬送経路になる。インターリーブ枚数Nは、画像形成装置固有の値となる。
なお、本実施形態では、4枚インターリーブを採用する画像形成装置を例に説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体を適用したプリンタ1の要部ブロック構成図である。
図3において、プリンタ1は、コントローラ2、操作パネル4及びプリンタエンジン13等を備えている。このプリンタ1は、例えば、カラープリンタ装置、カラー複合装置等の画像形成装置が用いられる。
プリンタ1は、そのプリンタエンジン(画像形成手段)13として、図示しない本体筐体内に、給紙部の給紙カセットから転写紙を搬送する転写紙搬送路が形成され、該転写紙搬送路に沿って、搬送ローラ、レジストローラ、転写ローラ及びガイド板等が配設されている。プリンタエンジン13は、本体筐体内の該転写紙搬送路の下流側に、定着部203が配設されており、定着部203は、トナー画像の転写された転写紙を加熱しつつ加圧して、該転写紙上のトナー画像を該転写紙に定着させて、下流側の排出ローラに送り、排出ローラが排紙部に画像形成済の転写紙を排出する。
プリンタエンジン13は、光書き込みユニットが本体筐体内に配設されており、光書き込みユニットは、ポリゴンモータ、ポリゴンミラー、Fθレンズ、光源としてのレーザダイオード、ミラー等を備えていて、画像データに基づいて変調された書き込み光をレーザダイオードから出射する。感光体には、上記光書き込みユニットからレーザ光が照射されて、感光体上に静電潜像が形成され、現像・トナー収納部を通過する際に、現像・トナー収納部からトナーが供給されて、静電潜像がトナー画像として可視像化される。感光体上のトナー画像は、感光体がさらに回転して転写ローラと対向する際に、転写ローラにより、転写ローラと感光体との間に搬送されてきている転写紙に転写され、プリンタエンジン13は、トナー画像の転写された転写紙を、定着部203に搬送する。
定着部203は、搬送されてきた転写紙を定着温度に加熱されている定着ローラと加圧ローラにより加熱しつつ搬送して、転写紙上のトナー画像を転写紙に定着させ、プリンタエンジン13は、定着の完了した転写紙を搬送ローラにより排紙部上に排出する。なお、転写の完了した感光体は、さらに回転されて、クリーニング・廃トナー回収部で残留するトナーが除去されて、再度、画像形成に供される。
そして、上記操作パネル4は、スタートキー、ストップキー、テンキー、画質設定キー等のプリンタ1の操作を行うのに必要な各種操作キーを備えるとともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備え、上記各操作キーからは、プリンタ1を動作させるための各種操作等が行われ、ディスプレイには、操作キーから入力された命令内容やプリンタ1からユーザに通知する各種情報等が表示される。
コントローラ2は、そのとき設定されている制御モード及びホスト装置20からの制御コードに従って、ホスト装置20からの印刷データを、画像データに変換してプリンタエンジン13へ出力する制御機構の総称であり、通信I/F5、プログラムROM(Read Only Memory)6、フォントROM(Read Only Memory)7、操作パネルI/F8、HDD(ハードディスク)15、CPU(Central Processing Unit )9、RAM(Random Access Memory)10、NV−RAM(Non-Volatile Random Access Memory)11、エンジンI/F12及びオプションRAM14等を備えていて、上記各部は、バス21により接続されている。
通信I/F5には、ホスト装置20が接続されており、通信I/F5は、ホスト装置20からプリンタ1に送られてくる印刷データを受け取るとともに、プリンタ1からホスト装置20へのステータス信号等のデータや信号の送り出しを行う。
プログラムROM6は、コントローラ2内でのデータの処理や管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラム、具体的には、プリンタ1としての基本処理プログラム及び後述する画像形成制御方法を実行する画像形成制御プログラム等の各種プログラムを格納しているとともに、これらの各プログラムを実行するのに必要な各種データを格納している。
フォントROM7は、プリンタ1で印刷に使用する各種フォントが予め格納されており、CPU9により読み出されて、印刷処理に供される。
このプリンタ1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Video Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本実施形態の画像形成制御方法を実行する画像形成制御プログラムを読み込んでプログラムROM6等に導入することで、後述する印刷データの順番を適切に制御する画像形成制御方法を実行するプリンタ1として構築されている。この画像形成制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
操作パネルI/F8には、上記操作パネル4が接続されており、操作パネルI/F8は、コントローラ2の各要部と操作パネル4との間の信号の授受を行う。HDD15は、大容量のデータ蓄積装置であり、印刷データの蓄積を行う。
CPU9は、プログラムROM6に格納されているプログラムに基づいて、RAM10をワークメモリとして利用しつつ、プリンタ1の各部を制御して、印刷処理(画像形成処理)を行うとともに、後述する画像形成制御処理を行う。
RAM10は、CPU9のワークメモリとして利用されるとともに、ホスト装置20からの印刷データをページ単位に管理して一時的にバッファに記憶し、該データを実際の描画データ(ビデオデータ)に展開する際にビットマップメモリ等として利用される。
NV−RAM11は、プリンタ1の電源が切られているときにも記憶内容を保持するメモリであり、プリンタ1の電源がオフの際にも保持する必要のあるデータをCPU9の制御下で記憶する。
オプションRAM14は、いわゆる着脱可能な補助メモリであり、RAM10の容量が
不足した際等に補助として使用されるものである。
エンジンI/F12には、プリンタエンジン13が接続されており、コントローラ2からプリンタエンジン13への制御信号やビデオ信号及びプリンタエンジン13からコントローラ2へのステータス信号の授受を行う。
プリンタエンジン13は、エンジンI/F12を介してコントローラ2から受け取ったビデオ信号(画像信号)及び制御信号により、上記電子写真方式で画像形成(印刷処理)を行い、印刷処理する。
ソレノイド16は、図示しない分岐爪を駆動し、片面印刷に使用される搬送路と両面印刷に使用される反転搬送路を切り替える。
ここで、従来のインターリーブの処理について説明する。PCからプリンタドライバを介して印刷する通常の印刷では、前記インターリーブが画像形成装置において自動的に適用され生産性を向上させてきた。しかしながら、両面と片面を1つの印刷データに混在させるような特別なアプリケーションからの印刷の場合、両面印刷から片面印刷への切り替えの際にエンジンの休止時間(紙間)が発生し、逆に生産性が落ちる場合があった。
図11(a)は、PC20から指定された印刷設定の一例を示す図である。図11(a)に示すように、「A4/Long Edge Feed(LEF)」は、A4でLong Edge Feedの転写紙を指定するものであり、「Duplex from Page 1 to Page 6」は、P.1〜P.6に対して両面印刷を指定するものであり、「Simplex for Page 7」は、P.7に対して片面印刷を指定するものである。
図11(b)は、図11(a)に示す印刷指定に従った印刷結果の一例を示す図である。図11(b)に示すように、P.1は1枚目の表面に印刷され、P.2は1枚目の裏面に印刷され、P.3は2枚目の表面に印刷され、P.4は2枚目の裏面に印刷され、P.5は3枚目の表面に印刷され、P.6は3枚目の裏面に印刷され、P.7は4枚目の表面に印刷される。
図11(c)は、図11(a)に示す印刷指定に従ったインターリーブ処理について説明する図である。図2で記載したように両面印刷の生産性を向上させるために、反転部205で第1面(表面)の画像を形成した後、裏面印刷を実行する間に次の転写紙の表面印刷を先に形成するために、一度に搬送経路内に収納できる転写紙の最大枚数4内で先に次の表面紙を搬入する。つまり、給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて1枚目の転写紙を給紙する。
その後、定着部203にて1枚目の第1面(表面)であるP.1の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ1枚目の転写紙を搬送する。次に、給紙トレイ201から2枚目の転写紙を給紙して定着部203にて2枚目の第1面(表面)であるP.3の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ2枚目の転写紙を搬送する。そして、給紙トレイ201から3枚目の転写紙を給紙して定着部203にて3枚目の第1面(表面)であるP.5の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ3枚目の転写紙を搬送する。
次に、片面印刷の指定がされたP.7を搬送経路内に収納するとまだ両面印刷の裏面であるP.2、P.4、P.6より先にP.7の画像を形成して排出することになる。つまり、両面印刷が完了する前に片面印刷が完了することになり両面印刷と片面印刷とで印刷順が狂ってしまうので、収納せずに転写紙待機部208にて待機する。従って、図11(c)のように両面印刷3枚目の表面であるP.5と両面印刷1枚目の裏面であるP.2の間に画像形成を行わない1枚分の紙間が発生する。
両面ユニットへ搬送された1枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。そして、両面給紙ローラ207により1枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、1枚目の第2面(裏面)であるP.2の画像形成を行った後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、2枚目、3枚目の第2面(裏面)であるP.4、P.6の画像形成を行った後、給紙トレイ201から4枚目の転写紙が給紙され、定着部203にてP.7の画像を転写紙に形成した後、搬送路切替部204にて排出口210へそのまま排出される。
図12(a)は、PC20から指定された印刷設定の一例を示す図である。図12(a)に示すように、「A4/Long Edge Feed(LEF)」は、A4でLong Edge Feedの転写紙を指定するものであり、「Duplex from Page 1 to Page 4」は、P.1〜P.4に対して両面印刷を指定するものであり、「Simplex from 5 to Page 7」は、P.5〜P.7に対して片面印刷を指定するものである。
図12(b)は、図12(a)に示す印刷指定に従った印刷結果の一例を示す図である。図12(b)に示すように、P.1は1枚目の表面に印刷され、P.2は1枚目の裏面に印刷され、P.3は2枚目の表面に印刷され、P.4は2枚目の裏面に印刷され、P.5は3枚目の表面に印刷され、P.6は4枚目の表面に印刷され、P.7は5枚目の表面に印刷される。
図12(c)は、図12(a)に示す印刷指定に従ったインターリーブ処理について説明する図である。給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて1枚目の転写紙を給紙する。その後、定着部203にて1枚目の第1面(表面)であるP.1の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ1枚目の転写紙を搬送する。次に、給紙トレイ201から2枚目の転写紙を給紙して定着部203にて2枚目の第1面(表面)であるP.3の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ2枚目の転写紙を搬送する。
次に、片面印刷の指定がされたP.5を搬送経路内に収納するとまだ両面印刷の裏面であるP.2、P.4より先にP.5の画像を形成して排出することになる。つまり、両面印刷が完了する前に片面印刷が完了することになり両面印刷と片面印刷とで印刷順が狂ってしまうので、収納せずに転写紙待機部208にて待機する。従って、図12(c)のように両面印刷2枚目の表面であるP.3と両面印刷1枚目の裏面であるP.2の間に画像形成を行わない2枚分の紙間が発生する。
両面ユニットへ搬送された1枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。そして、両面給紙ローラ207により1枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、1枚目の第2面(裏面)であるP.2の画像形成を行った後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、2枚目の第2面(裏面)であるP.4の画像形成を行っている間に、給紙トレイ201から3枚目の転写紙が給紙されて転写紙待機部208にて待機させ、P.4は定着部203で画像形成が終了後、搬送路切替部204にて排出口210へそのまま排出される。P.4以降に続くP.5、P.6、P.7は、通常の片面印刷であるため、両面ユニットへ搬送されずに、順に定着部203にて画像を転写紙に形成した後、搬送路切替部204にて排出口210へそのまま排出される。
図13(a)は、PC20から指定された印刷設定の一例を示す図である。図13(a)に示すように、「A4/Long Edge Feed(LEF)」は、A4でLong Edge Feedの転写紙を指定するものであり、「Duplex from Page 1 to Page 2, Page 4 to Page 5」は、P.1〜P.2及びP.4〜P.5に対して両面印刷を指定するものであり、「Simplex from 3 and 6」は、P.3及びP.6にそれぞれに対して片面印刷を指定するものである。
図13(b)は、図13(a)に示す印刷指定に従った印刷結果の一例を示す図である。図13(b)に示すように、P.1は1枚目の表面に印刷され、P.2は1枚目の裏面に印刷され、P.3は2枚目の表面に印刷され、P.4は3枚目の表面に印刷され、P.5は3枚目の裏面に印刷され、P.6は4枚目の表面に印刷される。
図13(c)は、図13(a)に示す印刷指定に従ったインターリーブ処理について説明する図である。給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて1枚目の転写紙を給紙する。その後、定着部203にて1枚目の第1面(表面)であるP.1の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ1枚目の転写紙を搬送する。
次に、片面印刷の指定がされたP.3を搬送経路内に収納するとまだ両面印刷の裏面であるP.2より先にP.3の画像を形成して排出することになる。つまり、両面印刷が完了する前に片面印刷が完了することになり両面印刷と片面印刷とで印刷順が狂ってしまうので、収納せずに転写紙待機部208にて待機する。従って、図13(c)のように両面印刷1枚目の表面であるP.1と両面印刷1枚目の裏面であるP.2の間に画像形成を行わない3枚分の紙間が発生する。
両面ユニットへ搬送された1枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。そして、両面給紙ローラ207により1枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、1枚目の第2面(裏面)であるP.2の画像形成を行っている間に、給紙トレイ201から2枚目の転写紙が給紙されて転写紙待機部208にて待機させ、P.2は定着部203で画像形成が終了後、搬送路切替部204にて排出口210へそのまま排出される。そして、2枚目の第1面(表面)であるP.3は定着部203に搬送されて画像形成を行っている間に、更に給紙トレイ201から3枚目の転写紙が給紙されて転写紙待機部208にて待機させ、P.3は片面印刷であるので定着部203で画像形成が終了後、搬送路切替部204にて排出口210へ排出される。
次に、定着部203にて3枚目の第1面(表面)であるP.4の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ3枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された3枚目の転写紙が反転部205を経由して反転され、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送されて、更に両面給紙ローラ207により定着部203へ搬送されるまでの間に画像形成が行われない3枚分の紙間が再度、発生する。最後に、定着部203にて3枚目の第2面(裏面)であるP.5の画像形成を行っている間に、給紙トレイ201から4枚目の転写紙が給紙されて転写紙待機部208にて待機させ、P.5は定着部203で画像形成が終了後、搬送路切替部204にて排出口210へ排出される。4枚目の第1面(表面)であるP.6は、片面印刷であるので定着部203で画像形成が終了後、搬送路切替部204にて排出口210へ排出される。
このようにホスト装置20から指定された印刷順に排出することが必要とされるため、両面印刷から片面印刷に切り替わる際、両面印刷が4枚8ページ未満の場合、両面印刷用の搬送経路を転写紙で満たすことができず、この紙間が発生する分、生産性が低下する。特に1つの印刷データの中において、片面印刷の中に4枚8ページ未満の両面印刷が何回も混在する印刷データでは、画像形成装置が所有している印刷速度を達成できず生産性の低下は著しい。
図4は、本実施形態を適用した画像形成装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。本実施形態を適用した画像形成装置の機能的な構成の例について説明する。図4に示すように、画像形成装置は、通信I/F5、印刷データ受信部301、印刷データ解析部302、インターリーブ枚数判定部303、画像出力順序決定部304、画像処理部305、画像出力部306、ソレノイド16から構成されている。
通信I/F5は、ネットワーク50に接続し、ネットワーク50上のホスト装置(PC)20、サーバ、他の画像形成装置等の外部装置とネットワーク50を介した通信処理を制御する。印刷データ受信部301は、PC20等からネットワーク50を介して送信された印刷データを受信する処理を行う。
印刷データ解析部302は、印刷データ受信部301が受信した印刷データを解析する処理を行う。なお、印刷データの解析とは、1つの印刷データに両面印刷と片面印刷とが混在し、両面印刷と片面印刷の切り替えが発生するかを判定すること、及び印刷データの中の各画像が両面印刷もしくは片面印刷かを判定し、各画像の印刷向きを確認することである。インターリーブ枚数判定部303は、アプリケーションから両面印刷可能な設定(例えば、両面可能な紙種、紙サイズ、給紙トレイ201であるか)がされているかどうか判断することと、最大インターリーブ枚数Nの値の決定を行う。
画像出力順序決定部304は、印刷データ解析部302で1つの印刷データに両面印刷と片面印刷とが混在し、両面印刷と片面印刷の切り替えが発生すると判定した場合、両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定し、決定した切替タイミングとインターリーブ枚数判定部303で判定した最大インターリーブ枚数Nとに基づいて、画像の出力順序を決定する。なお、出力順序が決定した画像には、後述にて説明する紙間の発生を抑制するためのBlank Pageも含まれる。
画像処理部305は、画像をラスタライズする処理を行う。なお、Blank Pageについてもラスタライズを行う。画像出力部306は、画像出力順序決定部304で決定した出力順序に従って、画像処理部305でラスタライズされた画像またはBlank Pageをプリンタエンジン13に出力する処理を行う。ソレノイド16は、画像出力順序決定部304で決定された両面印刷から片面印刷への切替タイミングに従って、分岐爪を駆動して片面印刷に使用される搬送路と両面印刷に使用される反転搬送路の切り替えを行う。
図5は、本実施形態を適用した画像形成装置で行う画像の出力順序を決定する処理の一例を説明する図である。なお、A4でLong Edge Feedの転写紙、P.1〜P.4に対して両面印刷が指定され、P.5〜P.12に対して片面印刷が指定されている印刷データJOB1を、最大インターリーブ枚数が4の画像形成装置が印刷する処理を一例として説明する。
図5(a)は、JOB1の印刷指定に従った印刷結果の一例を示す図である。図5(a)に示すように本実施形態を適用しない場合、P.1は1枚目の表面に印刷され、P.2は1枚目の裏面に印刷され、P.3は2枚目の表面に印刷され、P.4は2枚目の裏面に印刷され、P.5は3枚目の表面に印刷され、P.6は4枚目の表面に印刷され、P.7は5枚目の表面に印刷され、P.8は6枚目の表面に印刷され、P.9は7枚目の表面に印刷され、P.10は8枚目の表面に印刷され、P.11は9枚目の表面に印刷される。
図5(b)は、「両面→片面切替時カウント方式」について説明する図である。図5(b)に示すように、P.5で両面印刷から片面印刷への切り替えが発生するために、P.5からインターリーブ枚数のカウントを開始し、最大インターリーブ枚数は4であるため、転写紙4枚分の片面印刷が両面印刷となるようにBlank Pageを挿入して、両面搬送経路を通って排紙される仕組みを実現する。JOB1は実質、連続6枚の両面印刷、3枚の片面印刷となる。
次に、「両面指定時カウント方式」について説明するが、この方式は切替タイミングでインターリーブ枚数のカウントを開始するのではなく、両面印刷が開始した時点からインターリーブ枚数のカウントを開始する方式である。
図5(c)は、「両面指定時カウント方式」について説明する図である。図5(c)に示すように、P.1で両面印刷が開始するために、P.1からインターリーブ枚数のカウントを開始することで、片面印刷が指定されたP.5の裏面およびP.6の裏面だけにBlank Pageを挿入すれば良い。よって、両面搬送路を通過させる転写紙の枚数が少なくなり、図5(c)に示すように、P.7から片面印刷に切り替えることができるため、生産性が向上する。
図6(a)は、「両面→片面切替時カウント方式」を用いて決定したJOB1の出力順序の一例を示す図である。図6(a)に示すように、6枚目と7枚目との間に両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定する。そして、切替タイミングと最大インターリーブ枚数4とに基づいて、図6(a)に示すように、最初に出力される画像はP.1、2番目に出力される画像はP.3、3番目に出力される画像はP.5、4番目に出力される画像はP.6、5番目に出力される画像はP.2、6番目に出力される画像はP.7、7番目に出力される画像はP.4、8番目に出力される画像はP.8、9番目、10番目、11番目および12番目に出力される画像はBlank Page、13番目に出力される画像はP.9、14番目に出力される画像はP10に決定する。
給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて1枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて1枚目の表面にP.1の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ1枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された1枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、給紙トレイ201から2枚目の転写紙を給紙し、定着部203で2枚目の表面にP.3の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ2枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された2枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、給紙トレイ201から3枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて3枚目の表面にP.5の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ3枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された3枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、給紙トレイ201から4枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて4枚目の表面にP.6の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ4枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された4枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、両面給紙ローラ207により1枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、1枚目の裏面にP.2の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。
次に、給紙トレイ201から5枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて5枚目の表面にP.7の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ5枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された5枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、両面給紙ローラ207により2枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、2枚目の裏面にP.4の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。
次に、給紙トレイ201から6枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて6枚目の表面にP.8の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ6枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された6枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、両面給紙ローラ207により3枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、3枚目の裏面にBlank Pageを形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。ここで、7枚目の転写紙の片面にだけP.9の画像形成を行うと、両面給紙部206に収容されている4枚目、5枚目および6枚目の転写紙より先に、7枚目の転写紙が排出口210に排出することになり、両面印刷と片面印刷の排出順が変わることになるため、ここで7枚目の片面印刷は行わない。
次に、両面給紙ローラ207により4枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、4枚目の裏面にBlank Pageを形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。次に、両面給紙ローラ207により5枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、5枚目の裏面にBlank Pageを形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。
次に、両面給紙ローラ207により6枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、6枚目の裏面にBlank Pageを形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。ここで、切替タイミングをむかえた画像形成装置は両面印刷から片面印刷に切り替える。
そして、給紙トレイ201から7枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて7枚目の表面にP.9の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、給紙トレイ201から8枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて8枚目の表面にP.10の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、給紙トレイ201から9枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて9枚目の表面にP.11の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。なお、Blank Pageの画像形成とは、定着部203による転写紙に対する画像形成を行わずに、定着部203を通過するだけであるため、紙間は発生しない。
図6(b)は、「両面指定時カウント方式」を用いて決定したJOB1の出力順序の一例を示す図である。図6(b)に示すように、4枚目と5枚目との間に両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定する。そして、切替タイミングと最大インターリーブ枚数4とに基づいて、図6(b)に示すように、最初に出力される画像はP.1、2番目に出力される画像はP.3、3番目に出力される画像はP.5、4番目に出力される画像はP.6、5番目に出力される画像はP.2、6番目に出力される画像はP.4、7番目に出力される画像はBlank Page、8番目に出力される画像はBlank Page、9番目に出力される画像はP.7、10番目に出力される画像はP.8、11番目に出力される画像はP.9、12番目に出力される画像はP.10、13番目に出力される画像はP.11に決定する。
給紙トレイ201から給紙ローラ202を用いて1枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて1枚目の表面にP.1の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ1枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された1枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、給紙トレイ201から2枚目の転写紙を給紙し、定着部203で2枚目の表面にP.3の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ2枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された2枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、給紙トレイ201から3枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて3枚目の表面にP.5の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ3枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された3枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、給紙トレイ201から4枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて4枚目の表面にP.6の画像を形成した後、搬送路切替部204にて両面ユニットへ4枚目の転写紙を搬送する。両面ユニットへ搬送された4枚目の転写紙は順に反転部205を経由して反転された後、搬送路切替部209にて両面給紙部206へ搬送される。
次に、両面給紙ローラ207により1枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、1枚目の裏面にP.2の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。次に、両面給紙ローラ207により2枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、2枚目の裏面にP.4の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。ここで、5枚目の転写紙の片面にだけP.7の画像形成を行うと、両面給紙部206に収容されている2枚目、3枚目および4枚目の転写紙より先に、5枚目の転写紙が排出口210に排出することになり、両面印刷と片面印刷の排出順が変わることになるため、ここで5枚目の片面印刷は行わない。よって、両面搬送経路に転写紙の空きができ、印刷が行われない1枚分の紙間が発生する。
次に、両面給紙ローラ207により3枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、3枚目の裏面にBlank Pageを形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。次に、両面給紙ローラ207により4枚目の転写紙を定着部203へ搬送し、4枚目の裏面にBlank Pageを形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。ここで、切替タイミングをむかえた画像形成装置は両面印刷から片面印刷に切り替える。
そして、給紙トレイ201から5枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて5枚目の表面にP.7の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、給紙トレイ201から6枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて6枚目の表面にP.8の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、給紙トレイ201から7枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて7枚目の表面にP.9の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。
そして、給紙トレイ201から8枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて8枚目の表面にP.10の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。そして、給紙トレイ201から9枚目の転写紙を給紙し、定着部203にて9枚目の表面にP.11の画像を形成した後に搬送路切替部204により排出口210へ排出する。なお、Blank Pageの画像形成とは、定着部203による転写紙に対する画像形成を行わずに、定着部203を通過するだけであるため、紙間は発生しない。
このように画像形成装置の制御では、片面印刷の転写紙は両面ユニットを通過して印刷することはできないので、見せかけ上、片面印刷の裏側にBlankPageを挿入して両面ユニットを通過させて、紙間を発生させないようにして生産性を向上させている。また、本実施形態を適用しない通常印刷と比較し、Blank Pageを挿入することで画像出力の際に印刷順を変更して紙間の発生を抑制し、両面印刷が指定された画像と片面印刷が指定された画像とが混在する印刷データの出力の遅延を防止することができる。
図7は、画像形成装置で行われる印刷データの処理の流れの一例を示すフローチャートである。ホスト装置(PC)20からプリンタドライバを介さずに印刷データが直接、画像形成装置30もしくは40に送信される。送信された印刷データは画像形成装置30もしくは40の通信I/F5を介して印刷データ受信部301で印刷データは受信される(ステップS401)。
印刷データ受信部301で受信した印刷データは、1つの印刷データに両面印刷と片面印刷が混在し、両面印刷から片面印刷への切り替えが発生するかを判定するための解析が印刷データ解析部302で行われる。更に、印刷データの中の各画像が両面印刷もしくは片面印刷かを判定し、各画像の印刷向きを確認する(ステップS402)。
1つの印刷データに両面印刷と片面印刷が混在する場合に(ステップS403/YES)、インターリーブチェックを行う(ステップS404)。このインターリーブチェックで使用する変数として、Interleave Count(現在が何枚目のインターリーブなのか判断するための変数)、N(インターリーブ枚数、機種により異なる)が存在する。先ずこの値は両面搬送経路に転写紙がないため初期化される。インターリーブチェックの結果、アプリケーションから両面印刷可能な設定がされている場合は、N枚分の強制両面印刷可能な枚数かをチェックする。インターリーブチェックの詳細は後述する。
強制両面印刷では片面印刷の場合、片面設定された画像の裏面にBlank Pageを挿入して、本来、片面印刷するはずであった画像データを両面印刷にするため、両面ユニットを通過することができるようになり、搬送経路を満たすことができる。画像出力順序決定部304で画像出力順序が決定され(ステップS405)、ステップS406に進む。
また、上記ステップS403において、1つの印刷データに両面印刷と片面印刷が混在しない場合(ステップS403/NO)、ステップS405に進み、両面印刷もしくは片面印刷のどちらか一方だけを行うように画像出力順序決定部304に指示され(ステップS405)、ステップS406に進む。
ステップS406では、両面印刷から片面印刷へ分岐爪を切り替える切替タイミングを決定し(ステップS406)、画像出力部306が印刷データをラスタライズし(ステップS407)、画像出力決定部304で決定した画像出力順に従って画像出力部306がラスタライズされた画像をプリンタエンジン13に出力する(ステップS408)。
画像出力部306が画像をプリンタエンジン13に出力している際に、ステップS406で決定された分岐爪の切替タイミングを迎えた場合(ステップS409/YES)、ソレノイド16を駆動して分岐爪の切り替えを行うことで、両面印刷に使用される搬送路から片面印刷に使用される反転搬送路の切り替えを行い(ステップS410)、ステップS407に戻る。
また、ステップS409において、ステップS406で決定された分岐爪の切替タイミングを迎えずに(ステップS409/NO)、画像出力が終了すると(ステップS411/YES)、処理手順を終了する。
図8は、インターリーブチェックの詳細動作を示すフローチャートである。インターリーブチェックにより両面印刷可能な設定がされているかどうか判断を行い、インターリーブ枚数Nの値を決定する。このフローチャートでは両面可能な紙サイズであるか(ステップS501)、両面可能な給紙トレイ201であるか(給紙トレイ201に紙はセットされているか(ステップS502)、再生紙や色紙などの紙種であるか(ステップS503)を順に確認を行う。
ここで用いる両面可能な給紙トレイ201とは、例えば、既に転写紙の表面に画像形成済みの転写紙をトレイに入れているため、転写紙の表面に画像形成しないようにユーザが画像形成装置の設定で両面禁止にしていない給紙トレイ201などである。
画像形成装置における搬送経路の長さと、搬送される転写紙の大きさによってインターリーブの枚数は決定される(ステップS504)。ここでLETTERサイズは215.9mm x 279.4mmであるから搬送方向に対する転写紙長の231mmを基準に、搬送転写紙長が231mm以上で458mm以下の長さの場合は2枚インターリーブになり(ステップS505)、148mm以上231mm以下の場合は4枚インターリーブ(ステップS506)。2枚インターリーブか4枚インターリーブを決定した後は、インターリーブを適用可能と判断して終了する。
また、両面可能転写紙サイズでない(ステップS501/NO)、両面可能な給紙トレイ201でない(ステップS502/NO)、両面可能な紙種でない(ステップS503/NO)場合にはインターリーブを適用不要と判断して終了する(ステップS508)。
このように、インターリーブチェックによりアプリケーションから両面可能な設定がされているかを判断して、インターリーブ枚数Nの値を決定する。
図9及び図10は、「両面→片面切替時カウント方式」と「両面指定時カウント方式」との比較を表す図である。図9及び図10に示すように、本実施形態の両面指定時カウント方式を適用すると片面設定された画像の裏面にBlank Pageの挿入しなくて済むため生産性が向上する。
図9に示すように、ホスト装置(PC)20からA4でLong Edge Feedの転写紙が指定され、P.1〜P.8を両面印刷、P.9〜P.14を片面印刷の指定がされたJOB2であるものとする。
本発明の第1の実施形態における両面→片面切替カウント方式と同様に両面印刷から片面印刷が切り替わるP.9からBlank Pageを挿入する。そして、画像出力順序決定が行われ、画像出力のときにはP.9の裏面に挿入されたBlank PageからP.12の裏面に挿入されたBlank Pageの画像出力の際までを連続して搬送する。各Blank Pageは画像形成せずに搬送するだけであるため、紙間は発生しない。
本実施形態により、片面設定された画像の裏面にBlank Pageを挿入することで画像出力の際に印刷順を変更して紙間の発生を抑制し、1つの印刷データに両面印刷が指定された画像と片面印刷が指定された画像が混在する印刷データの出力の遅延を防止する効果を奏する。
一方、この実施形態のJOB2に両面指定時カウント方式を適用すると、本発明の第1の実施形態における両面指定時カウント方式と同様の方法で印刷順を決定し、P.2とP.4、P.4とP.6、およびP.6とP.8の間に紙間は発生するが、Blank Pageを挿入しなくて済むため、両面→片面切替カウント方式に比べて両面搬送経路を通過させるページ数が5ページ分少なくて済み、更にP.9以降は搬送経路の短い片面印刷に切り替わるため生産性が向上する。
このように、本発明の実施形態である両面指定時カウント方式を適用すると片面設定された画像の裏面にBlank Pageの挿入をしなくて済むため生産性が向上する。
以上、好適な実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されたものではない。
また、本実施形態では、特別なアプリケーションから両面印刷が指定された画像と片面印刷が指定された画像が混在する印刷データが生成される実施形態であるが、ユーザのプログラミングやプリンタドライバによってこの印刷データが生成されてもよい。
また、本実施形態として、印刷データに両面印刷が指定された画像と片面印刷が指定された画像とが混在する場合に、片面印刷が指定された画像の裏面にBlank Pageを挿入する構成を説明したが、Blank Pageを挿入せずに、定着部203を単に通過させる構成(インクジェット方式では転写紙の単なるフィード)を適用しても良い。
尚、各図のフローチャートに示す処理を、CPU9が実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
本実施例のシステム構築例を示す模式図。 本実施例の画像形成装置における片面印刷手順と両面印刷手順を示す図。 本発明の一実施例を適用した画像形成装置の要部ブロック構成図。 本発明を適用した画像形成装置の機能的な構成の一例を示すブロック図 本発明の一実施例を適用した画像形成装置による画像出力順番決定を示す図(1)。 本発明の一実施例を適用した画像形成装置による画像出力結果を示す図(1)。 本発明を適用した画像形成装置による処理の流れを示すフローチャート。 Interleaveチェックの詳細を示すフローチャート。 本発明の一実施例を適用した画像形成装置による画像出力順番決定を示す図(2)。 本発明の一実施例を適用した画像形成装置による画像出力結果を示す図(2)。 画像形成装置でのインターリーブの処理流れ(紙間1)の説明図。 画像形成装置でのインターリーブの処理流れ(紙間2)の説明図。 画像形成装置でのインターリーブの処理流れ(紙間3)の説明図。
符号の説明
1 プリンタ
2 コントローラ
4 操作パネル
5 通信I/F
6 プログラムROM
7 フォントROM
8 操作パネルI/F
9 CPU
10 RAM
11 NV−RAM
12 エンジンI/F
13 プリンタエンジン
14 オプションRAM
15 HDD
16 ソレノイド
20 PC(ホスト装置)
30 大型の画像形成装置
40 小型の画像形成装置
50 ネットワーク
201 給紙トレイ
202 給紙ローラ
203 定着部
204、209 搬送路切替部
205 反転部
206 両面給紙部
207 両面給紙ローラ
208 転写紙待機部
210 排出口
301 印刷データ受信部
302 印刷データ解析部
303 インターリーブ枚数判定部
304 画像出力順序決定部
305 画像処理部
306 画像出力部

Claims (7)

  1. 搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数に基づいて画像形成部に対する印刷画像の出力順序を制御して両面印刷を行うインターリーブ機能を有する画像形成装置であって、
    前記印刷画像の印刷要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した印刷要求に両面印刷の指示と片面印刷の指示とが混在するか否か判断する解析手段と、
    前記搬送経路に収納可能な枚数を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定した枚数に基づいて前記印刷画像の出力順序を決定する出力順序決定手段と、
    前記解析手段で混在していると判断した場合、両面印刷から片面印刷への切替タイミングを決定する切替タイミング決定手段と、
    前記出力順序決定手段で決定した印刷画像の出力順序中の前記切替タイミングに白紙画像を挿入する白紙画像挿入手段と、
    前記出力順序に従って、前記印刷画像または前記白紙画像を前記画像形成部に対して出力する出力手段と、
    前記切替タイミングに基づいて両面印刷と片面印刷との切り替えを制御する印刷切替制御手段と、を具備し、
    前記両面印刷を行っている際に、片面印刷対象の印刷媒体の裏面に前記白紙画像を形成する両面印刷を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記白紙画像挿入手段は、前記判定手段で判定した枚数に基づいて前記出力順序中の切替タイミングに挿入する白紙画像の数を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記白紙画像挿入手段は、前記判定手段で判定した枚数と両面印刷対象の印刷媒体の枚数とに基づいて前記出力順序中の切替タイミングに挿入する白紙画像の数を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、画像形成装置の両面搬送経路に依存し、転写紙のサイズによって搬送経路に収納できる枚数を決定することを特徴とする請求項1乃至3の画像形成装置。
  5. 搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数に基づいて画像形成部に対する印刷画像の出力順序を制御して両面印刷を行うインターリーブ機能を有する画像形成装置における画像形成方法であって、
    受信手段が、受信した印刷データに両面印刷指示と片面印刷指示とが混在するか否か判断する情報を受信するステップと、
    前記搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数を判定する判定ステップと、
    前記解析手段で混在していると判断した場合、両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定する切替タイミング決定ステップと、
    前記判定手段で判定した枚数と前記切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングとに基づいて前記出力順序を決定する出力順序決定ステップと、
    前記出力順序決定手段で決定した出力順序で印刷画像または白紙画像を前記画像形成部に対して出力する出力ステップと、
    前記切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングに基づいて両面印刷と片面印刷とを制御する印刷制御ステップと、を具備することを特徴とする画像形成方法。
  6. 搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数に基づいて画像形成部に対する印刷画像の出力順序を制御して両面印刷を行うインターリーブ機能を有する画像形成装置に搭載される画像形成制御プログラムであって、
    前記印刷画像と該印刷画像の印刷指示が含まれた印刷データを受信する受信処理と、
    前記受信手段で受信した印刷データに両面印刷指示と片面印刷指示とが混在するか否か判断する解析処理と、
    前記搬送経路に収納可能な印刷媒体の枚数を判定する判定処理と、
    前記解析手段で混在していると判断した場合、両面印刷と片面印刷との切替タイミングを決定する切替タイミング決定処理と、
    前記判定手段で判定した枚数と前記切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングとに基づいて前記出力順序を決定する出力順序決定処理と、
    前記出力順序決定手段で決定した出力順序で印刷画像または白紙画像を前記画像形成部に対して出力する出力処理と、
    前記切替タイミング決定手段で決定した切替タイミングに基づいて両面印刷と片面印刷とを制御する印刷制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
  7. 請求項6記載の画像形成制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2008281874A 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 Pending JP2010105350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281874A JP2010105350A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US12/577,363 US8390857B2 (en) 2008-10-31 2009-10-12 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium which performs duplex printing and inserts blank sheet images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281874A JP2010105350A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010105350A true JP2010105350A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42131021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281874A Pending JP2010105350A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390857B2 (ja)
JP (1) JP2010105350A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011601A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2012011697A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2015131491A (ja) * 2015-03-04 2015-07-23 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9555994B2 (en) 2015-02-26 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2019142122A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523040B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
EP2388651B1 (en) * 2010-05-17 2021-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus improved in operability for print job involving single-sided printing and double-sided printing
JP5839845B2 (ja) * 2010-06-29 2016-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5640595B2 (ja) * 2010-09-16 2014-12-17 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成プログラム
US20130038900A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Shaun Henry Processing a file for printing
JP6049295B2 (ja) * 2012-04-26 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015056078A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
WO2015147820A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locating a target through media
EP3317760A1 (en) 2015-07-03 2018-05-09 OCE-Technologies B.V. Method of controlling a printing system
EP4015226B1 (en) 2020-12-18 2023-11-15 Canon Production Printing Holding B.V. Inkjet imaging device, and method for determining whether print media is suitable for printing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367674A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における両面印字制御方法
JP2002337417A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2003173115A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004038363A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd プリンタ駆動制御用プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006145888A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008044221A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ生成順序決定方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203900B2 (en) * 2001-09-14 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for inserting blank document pages in a print layout application
US7474424B2 (en) * 2002-01-07 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the image forming apparatus in order to process a duplex printing sequence, program, and storage medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367674A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における両面印字制御方法
JP2002337417A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Canon Inc 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2003173115A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004038363A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Ricoh Co Ltd プリンタ駆動制御用プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006145888A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008044221A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ生成順序決定方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011601A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2012011697A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
US9555994B2 (en) 2015-02-26 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2015131491A (ja) * 2015-03-04 2015-07-23 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2019142122A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP7073135B2 (ja) 2018-02-21 2022-05-23 キヤノン株式会社 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8390857B2 (en) 2013-03-05
US20100110483A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010105350A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US8194276B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
JP2012039424A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US7843587B2 (en) Information processing apparatus, print control method, storing medium, and program
JP3913243B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9720633B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image processing method, and computer-readable recording medium
KR101462718B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JPH08262814A (ja) 印刷装置
KR101473528B1 (ko) 화상 형성 장치, 제어 방법 및 기억 매체
US20100158591A1 (en) Printing Apparatus and Printer Driver
JP2006133858A (ja) 画像入出力装置、その制御法および記録媒体
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2001080135A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2013075513A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2006164151A (ja) 印刷処理装置
JP4439833B2 (ja) 画像出力装置
JP2021133547A (ja) 画像形成装置
JP6218890B2 (ja) 画像形成装置
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2003276285A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001209518A (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
JP2008284856A (ja) 画像形成装置
JP2008102284A (ja) 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2004358756A (ja) 画像出力装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513