JP2010103860A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103860A
JP2010103860A JP2008274865A JP2008274865A JP2010103860A JP 2010103860 A JP2010103860 A JP 2010103860A JP 2008274865 A JP2008274865 A JP 2008274865A JP 2008274865 A JP2008274865 A JP 2008274865A JP 2010103860 A JP2010103860 A JP 2010103860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
sub
error diffusion
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008274865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103860A5 (ja
JP5254739B2 (ja
Inventor
Takeshi Araki
剛 荒木
Yuji Takayama
裕司 高山
Tomoyuki Saeki
友之 佐伯
Takashi Ishikawa
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008274865A priority Critical patent/JP5254739B2/ja
Priority to KR1020090098054A priority patent/KR101189614B1/ko
Priority to CN200910178496A priority patent/CN101729742A/zh
Priority to EP09173642A priority patent/EP2180686A1/en
Priority to US12/604,506 priority patent/US8335020B2/en
Publication of JP2010103860A publication Critical patent/JP2010103860A/ja
Publication of JP2010103860A5 publication Critical patent/JP2010103860A5/ja
Priority to US13/681,865 priority patent/US8587836B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5254739B2 publication Critical patent/JP5254739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】多値誤差拡散処理において、粒状性およびドット安定性を改善する。
【解決手段】2画素平均化部101で入力画像を副走査方向に対して1/2に縮小し、次に多値誤差拡散部102で多値誤差拡散処理を施した後、2画素化部103で各画素を前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える。そして濃度値入れ替え部104において、該置き換え後の画像に対し、市松状に配置される2×2画素ブロック単位で、該ブロック内において副走査方向に隣接する画素値を入れ替える。これにより、2×2画素ブロック単位で濃いドットの集まりである濃ブロックと、薄いドットの集まりである淡ブロックを作成することができ、PWM変換時に露光領域を集中させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置およびその制御方法に関し、特に、像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置において、多値誤差拡散処理を適用する画像形成装置およびその制御方法に関する。
従来より、入力多値データを、より少ないレベルの多値データで表現するために、擬似中間調処理が用いられる。擬似中間調処理とは、入力された多値階調の画像データを、例えば白点と黒点のみを用いた2値画像として表現する場合に、多値階調をより自然に表現させるための画像処理方法である。この擬似中間調処理の代表例として誤差拡散法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、誤差拡散法をレーザプリンタのような電子写真方式の画像形成装置に対して適用すると、ドット安定性が良好でない場合が発生した、
この問題を改善する方法として、FMスクリーン処理を行った後にAMスクリーン処理を行ってドットサイズ及びドット密度を調整するにより、プリンタにおけるデータノイズ(アーティファクト)や変動を受けにくい擬似中間調処理が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−118748号公報 "An Adaptive Algorithm for Spatial Gray Scale"。in society for Information Display 1975 Symposium Digest of Technical Papers,1975,36
しかしながら、従来の誤差拡散法による擬似中間調処理では、スクリーン処理と比較して粒状性、ドット安定性を満足できないという問題があった。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、画像形成装置において多値誤差拡散処理を行った場合に、粒状性およびドット安定性の改善を可能とする画像形成装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
すなわち、像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接する2画素を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/2に縮小する平均化手段と、前記平均化手段からの出力画像に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える2画素化手段と、前記2画素化手段からの出力画像に対し、市松状に配置される2×2画素ブロック単位で、該ブロック内において副走査方向に隣接する画素値を入れ替える入れ替え手段と、前記入れ替え手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、を有することを特徴とする。
例えば、前記2画素化手段は、前記多値誤差拡散手段からの出力画像がとりうる画素値に対し、それぞれに対応する2画素分の画素値の組を予め設定しておき、該画素値の組は、2画素分の画素値が互いに異なる第1の組と、2画素分の画素値が互いに等しい第2の組を有することを特徴とする。
例えば、前記第1の組においては、置き換え時に副走査方向における一方側に相当する画素の画素値が、他方側に相当する画素の画素値よりも大きいことを特徴とする。
上記構成からなる本発明によれば、画像形成装置において多値誤差拡散処理を行った場合に、粒状性およびドット安定性を改善することができる。
以下に本願発明の一実施形態を示す。もちろん以下の実施形態は、本願発明の技術分野における当業者による実施を容易にするために開示を提供するものであり、特許請求の範囲によって確定される本願発明の技術的範囲に含まれるほんの一部の実施形態にすぎない。従って、本願明細書に直接的に記載されていない実施形態であっても、技術思想が共通する限り本願発明の技術的範囲に包含されることは当業者にとって自明であろう。
なお、便宜上複数の実施形態を記載するが、これらは個別に発明として成立するだけでなく、もちろん、複数の実施形態を適宜組み合わせることでも発明が成立することは、当業者であれば容易に理解できよう。
<第1実施形態>
●プリンタ構成
図14は、本実施形態における画像形成装置の構造断面図である。同図に示されるように、本実施形態の画像形成装置は4ドラム方式のカラーレーザビームプリンタの構造を有する。
この画像形成装置は、下部に転写材カセット53を装着している。転写材カセット53にセットされた記録媒体(記録紙、透過シート等)は、給紙ローラ54によって一枚ずつ取り出され、搬送ローラ対55a,55bによって画像形成部に給送される。画像形成部には、記録媒体を搬送する転写搬送ベルト10が、複数の回転ローラによって記録媒体搬送方向(図2では右側から左側方向)に扁平に張設され、その最上流部においては、記録媒体が転写搬送ベルト10に静電吸着される。またこのベルト搬送面に対向して4個のドラム状の像担持体としての感光ドラム14C,14Y,14M,14Kが直線状に配設されて、画像形成部を構成している(ここで、Cはシアン、Yはイエロー、Mはマゼンタ、Kはブラックの各色成分を示している)。
なお、画像形成部においては複数色の画像を形成するが、各色ごとに画像を形成するための構成(以下、色像形成部と称する)においては、搭載する記録剤(トナー)の色が異なるだけで、構造上の違いはない。したがって以下では、C色成分の画像形成を行うC色像形成部について説明する。
C色像形成部は、感光ドラム14Cの表面を一様に帯電させる帯電器50C、C色トナーを収納し、感光ドラム14C上に生成された静電潜像を現像して可視像化する現像器52C、並びに、露光部51Cを有する。現像器52Cと帯電器50Cとの間には、所定の間隙が設けられている。帯電器50Cによってその表面が均一に帯電した感光ドラム14C上に、上記の間隙を介してレーザスキャナからなる露光部51Cからのレーザ光が図面に垂直な方向に露光走査される。これにより、露光走査した部分が非露光部分と異なる帯電状態となり、すなわち静電潜像が生成される。現像器52Cは上記静電潜像にトナーを転移させて顕像化(トナー像化;現像)することにより、可視像が形成される。
また、転写搬送ベルト10の搬送面を挟んで転写部57Cが配置されている。感光ドラム14Cの周面上に形成(現像)されたトナー像は、転写部57で形成される転写電界によって、搬送されてきた記録媒体上に電荷吸着されて、記録媒体面上に転写される。
上記色成分Cについての処理を、他の色成分Y,M,Kの色像形成部についても同様に行うことで、C,M,Y,Kの各色トナー像が、記録媒体上に次々と転写され、重畳されることになる。その後、定着器58により、記録媒体上に重畳された各色トナーを熱溶融して定着させ、排紙ローラ対59a,59bによって該記録媒体が機外に排出される。
なお、以上は各色成分のトナー像を記録媒体上に直接転写する例を示したが、本発明に適用可能な画像形成装置はこのような構成に限定されない。例えば、各色成分のトナー像を、一旦、転写搬送ベルト上に転写した後、該転写搬送ベルトに生成されたトナー像を記録媒体に転写する(二次転写)する構成でも構わない。このような二次転写を行う場合の転写ベルトを、中間転写ベルトという。
●装置構成および処理概要
図1は、本実施形態の画像形成部において、形成対象となる入力画像に基づき、露光制御信号を生成するまでの画像処理を行うための構成例を示すブロック図である。同図に示す構成は専用ハードウェアによって実現することも可能であり、また、ソフトウェアによって実現することも可能である。
図1において、101は2画素平均化部であり、102は多値誤差拡散部、103は2画素化部、104は濃度値入れ替え部、105はPWM変換部である。なお、これらの各構成においては、形成対象となる入力画像の色成分ごとに、処理を行うとする。以下、各部の動作についての概要を説明する。
まず2画素平均化部101では、入力画像の副走査方向に隣接する2画素の平均を取り、副走査方向の解像度を1/2にする。次に多値誤差拡散部102では、2画素平均化部101より入力された多値画像データを、量子化代表値に量子化(擬似中間調処理)し、該量子化代表値を2画素化部103へと渡す。2画素化部103では、多値誤差拡散部102より出力された量子化代表値を、副走査方向に対して2画素の濃度値に変換することによって、解像度を元画像同等に戻し、濃度値入れ替え部104へと渡す。濃度値入れ替え部104では、2画素化部103より出力された濃度値に対し、市松状に配置された2×2画素ブロック単位で、上下の値、すなわち副走査方向に隣接する画素値を入れ替えることにより、濃ブロックおよび淡ブロックが生成される。
入れ替え後の出力はPWM変換部105へと渡され、周知のパルス幅変調によって露光制御信号に変換される。以下、各部の詳細な動作について説明する。
●2画素平均化処理
2画素平均化部101では、255階調の画像データを入力として、2画素平均化処理を行う。ここで図3に、2画素平均化処理の具体例を示す。図3の301,302に示すように、本実施形態の2画素平均化処理においては、入力された255階調の画像データを、副走査方向に対して{(上の画素値)+(下の画素値)}/2とした値を出力する。この平均化処理を、画像全領域に実施する。303に2画素平均処理前の入力画像の画素値例を示し、304に、303の画像を2画素平均化した後の画素値例を示す。同図からも分かるように、2画素平均化処理により画像サイズは副走査方向に縮小される。このように2画素平均化された画像は、多値誤差拡散部102へ渡される。
●多値誤差拡散処理
多値誤差拡散部102では、例えば9値の多値誤差拡散による擬似中間調処理を行うとする。例えば図4に示すように、2画素平均化部101より入力される画素値に対し、周辺の量子化誤差を拡散係数により重み付け加算した値を、以下に示す各閾値と比較して、量子化代表値を決定する。すなわち、入力画素値をxとすると、量子化代表値Pは以下のようになる。
x<16 の時、P=0
16≦x<48 の時、P=32
48≦x<80 の時、P=64
80≦x<112 の時、P=96
112≦x<144 の時、P=128
144≦x<176 の時、P=160
176≦x<208 の時、P=224
208≦x<240 の時、P=240
240≦x の時、P=255
多値誤差拡散部102では、入力画素値に周辺の量子化誤差を重み付け加算した値と、量子化代表値と、の差分を量子化誤差として、未処理の周辺画素に拡散する。このときに用いる拡散係数及び拡散する範囲については特に限定しない。このような多値誤差拡散処理によって得られた量子化代表値は、2画素化部103へ渡される。
●2画素化処理
2画素化部103では、多値誤差拡散部102によって擬似中間調処理が施された後の画像データに対し、その画素ごとに、それぞれ2画素分の出力値を決定し、1画素のデータを副走査方向に2画素分のデータに変換する。上述した2画素平均化部101の2画素平均化処理によって、入力画像の解像度(画素数)が副走査方向に対して1/2に縮小されているため、ここでの2画素化処理によって入力画像の解像度(画素数)が復元される。図5に、2画素化処理の具体例を示す。上述した多値誤差拡散部102による量子化により、入力される画素値は限定されるが、本実施形態では、各入力画素値について、出力すべき2画素分の画素値の組を予め設定しておく。例えば、同図の501に示すように、255の入力値に対しては2画素とも255を出力するとする。また502に示すように、224の入力値に対しては一方を255、他方を192として出力する。また503に示すように、48の入力値に対しては一方を80、他方を16として出力する。また504に示すように、0の入力値に対しては2画素とも0を出力するとする。
このように本実施形態の2画素値化処理においては、入力画素値の最大値(255)と最小値(0)以外の値については、出力する2画素の値に差を設けることを特徴とする。すなわち、置き換え対象となる画素値の組として、2画素分の画素値が互いに異なる第1の組と、2画素分の画素値が互いに等しい第2の組を有し、該第2の組が、最大および最小の入力画素値に対応する。
画素値の組における画素値の差としては、置き換え時に例えば副走査方向における上側に相当する一方を大きな値とし、下側に相当する他方を小さな値とする、またはその逆とする等、その大小関係を固定とする。すなわち、上記第1の組においては、置き換え時に副走査方向における一方側に相当する画素の画素値が、他方側に相当する画素の画素値よりも大きいことを特徴とする。なお、ここで設定される差の大きさについては、実際の画像形成状態に基づいて定めれば良い。
なお、2画素化部103での置き換え対象となる画素値の組の割り当ては、種々の方法によって実現されるため、本実施形態では特に限定しない。例えば、副走査方向2画素分の値(すなわち画素値の組そのまま)をLUTとして持つ方法や、該2画素のうち、一方の値をLUTとして持ち、他方の値を計算式により算出する方法がある。また、多値誤差拡散処理の出力値に対して所定の比率を乗ずる等、所定の演算によって2画素分の画素値を決定する方法がある。なお、画素値の組は色プレーンで異なっていても良いことはもちろんである。
以上のような2画素化処理後の出力は、濃度値入れ替え部104へ渡される。
●濃度値入れ替え処理
濃度値入れ替え部104における具体的な処理について、図6A,図6Bを用いて説明する。図6Aは、2画素化部103の出力例であり、各画素の濃度値を、主走査方向における斜線部の幅によって示してある。図6Aによれば、上述した2画素化処理により、副走査方向に交互に、濃ラインと淡ラインが現れていることが分かる。
濃度値入れ替え部104では、図6Aに示す画像について、全体を2×2画素ブロックに分割した際に主走査方向、副走査方向ともに交互に、すなわち市松状に配置されるブロックにおいて、上下(副走査方向)の濃度の入れ替えを行う。図6Aに示す例では、画素ブロック601,602(以下、入れ替え対象ブロック)において濃度の入れ替えが行われ、それぞれが図6Bに示す画素ブロック603,604のように変換される。
図6Bに示す入れ替え後の画像によれば、2×2画素ブロック単位で、濃いドットの集まりである濃ブロック(例えば図6Bの605)と、薄いドットの集まりである淡ブロック(例えば図6Bの606)が発生していることが分かる。
濃度値入れ替え部104の出力は、PWM変換部105へ渡される。
●PWM変換処理
PWM変換部105における具体的な処理について、図7A,図7Bを用いて説明する。PWM変換部105では、上述した図6Bに示した濃度値入れ替え後の画像に対し、パルス幅変調(PWM)を施すことによって、各色像形成部における感光体への露光信号(PWM信号)に変換する。図7Aは、このPWM変換後の露光信号(PWM信号)の例を示す。図7Aにおいて、701が図6Bにおける濃ブロック605に対応し、702が同じく淡ブロック606に対応している。図7Aに示すように本実施形態のPWM変換処理においては、主走査方向に対して奇数番目の画素については右方向から、偶数番目の画素については左方向からドットが成長するように、成長方向が制御される。したがって図7Aに示す全ての2×2画素ブロックにおいては、該ブロック内における主走査方向の中央に、PWM信号が集中するように生成される。
図7Bは、図7Aに示すPWM信号に対し、実際に露光走査されたドットの出力イメージを示す。図7Bによれば、本実施形態におけるPWM制御により、露光領域を集中させることができ、安定したドット再現が可能となることが分かる。
●処理の流れ
ここで、本実施形態における画像処理の流れについて、図2のフローチャートを用いて説明する。
まずステップS201において2画素平均化処理を行い、次にステップS202において、2画素平均化後の画像に対して多値誤差拡散処理を行う。そして次にステップS203において、多値誤差拡散後の画像に対して2画素化処理を行い、次にステップS204において、2画素化後の画像に対して濃度値入れ替え処理を施すか否かを判断する。この判断はすなわち、現在の処理対象である画素が、図6Aに示した入れ替えブロックに相当するか否かに応じて行う。濃度入れ替えを行うと判断した場合には、ステップS205にて、2画素化後の画像に対して濃度入れ替え処理を行った後、ステップS206に進むが、濃度入れ替えを行わないと判断した場合には、そのままステップS206に進む。
ステップS206では、濃度値入れ替え後の画像がPWM変換処理で露光信号(PWM信号)に変換され、現在の処理プレーンに対応する露光部51C,M,Y,Kに出力される。上記の一連の処理が完了すると、ステップS207にて、入力画像が全て処理されたか否かを判定し、未処理の入力画像データありと判断された場合はステップS201に戻って上記一連の処理を繰り返す。
なお、本実施形態では入力画素をパイプライン的に処理する例を示したが、本発明における処理単位はこの例に限定されず、例えば、各処理をページ単位、あるいは複数ライン単位(バンド単位)に処理するようにしても良い。
以上説明したように本実施形態によれば、2画素平均化した後に多値誤差拡散を行い、2画素化して元の解像度に戻す際に、該2画素の濃度値に差を設け、さらに位置に応じて濃度値の入れ替えを行う。これにより、プリンタエンジン上での露光領域を集中させるように、PWM変換を行うことができ、擬似中間調処理におけるモアレなどの干渉を抑えると共に、粒状感の改善及びドット安定性を向上させることができる。また、多値誤差拡散にて処理される画素数が1/2に低減されるため、処理の高速化が可能である。
なお、本実施形態の処理は、多値誤差拡散処理における量子化レベル数に依存しないため、本実施形態で例示した9値の誤差拡散処理に限らず、N値の誤差拡散処理に拡張することが容易に可能である。
なお、本実施形態ではカラーレーザビームプリンタを例として説明を行ったが、本発明はこの例に限らず、例えばLEDプリンタ、複写器、ファクシミリといった電子写真系ではあれば適用することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態も上述した第1実施形態で図14に示したような構成からなる、4ドラム方式のカラーレーザビームプリンタにおいて実現される。
図8は、第2実施形態の画像形成部において、形成対象となる入力画像に基づき、露光制御信号を生成するまでの画像処理を行うための構成例を示すブロック図である。同図に示す構成は専用ハードウェアによって実現することも可能であり、また、ソフトウェアによって実現することも可能である。
図8において、801は2画素平均化部であり、802は多値誤差拡散部、803は2画素化部、806はPWM変換部である。そして、上述した第1実施形態における濃度値入れ替え部104に変えて、2画素化部803が2つのLUT804,805を有する。以下、上述した第1実施形態の画像形成部と異なる構成についてのみ、説明する。
2画素化部803は、多値誤差拡散部802より出力された1画素分の量子化代表値を、副走査方向に上下2画素分の濃度値に変換する際に、2種類のLUT804,805のいずれかを参照する。LUT804,805はすなわち、入力される1画素分の量子化代表値に対して、出力すべき上下2画素分の濃度値とを組として、それぞれ複数組を保持している。例えば、多値誤差拡散部802において9値の誤差拡散処理を行う場合、LUT804,805はそれぞれ以下のような値を有する。例えばLUT804として、副走査方向の上側に相当する画素の方が大きな濃度値を有するような組を9個有し、LUT805として、副走査方向の下側に相当する画素の方が大きな濃度値を有するような組を9個有する。この場合、LUT804,805は2画素化処理用に計18個の変換値を有していることになる。もちろん、LUT804が下側画素を高濃度とする値を有し、LUT805が下側画素を高濃度とする値を有しても良いし、また、LUT804,805を1つのLUTとして構成することも可能である。
第2実施形態においては、2画素化部803に対しての入力画像の2画素化の際に参照するLUTを主走査方向に対して2画素毎、副走査方向に対して1画素毎に切り替えることによって、第1実施形態のような濃度値入れ替え処理を不要としている。
特に、LUT804とLUT805を1つのRAM上に構成した場合は、以下のような制御が可能である。すなわち、主走査方向のカウンタXのLSBから2ビット目のデータと副走査方向のカウンタYのLSBから1ビット目のデータをEXORした値を、LUTを構成するRAMのアドレス線の1ビットに使用する。これだけで、濃度値入れ替え後の出力画素値を得ることができる。
図9に、第2実施形態における画像処理の流れを示す。第2実施形態では、入力される画像データの全プレーンに対し、図9に示す画像処理を施す。
まずステップS901,S902において、上述した第1実施形態と同様に、2画素平均化処理,多値誤差拡散処理をそれぞれ行う。
次にステップS903において、多値誤差拡散処理の出力画像に対し、2画素化処理A、または2画素化処理Bのいずれを実施するかを判断する。この判断はすなわち、主走査方向における2画素毎、及び副走査方向における1画素毎に、参照LUTを切り替えることができればよい。ここでは、副走査方向のアドレスyの奇遇、および主走査方向のアドレスxの位置によって、以下のように参照するLUTを切り替える。
例えば、副走査アドレスyが奇数である場合、主走査方向のアドレスxを4で除算した余りが0または1であれば、2画素化の際に副走査方向の上側相当の画素を高濃度とするために、ステップS904でLUT804を参照した2画素化処理Aを行う。一方、余りが2または3であれば、2画素化の際に副走査方向の下側相当の画素を高濃度とするために、ステップS905でLUT805を参照した2画素化処理Bを行う。また、次のライン、すなわち副走査アドレスyが偶数である場合には、主走査方向のアドレスxを4で除算した余りが0または1であればステップS905でLUT805を参照した2画素化処理Bを行う。一方、余りが2または3であればステップS904でLUT804を参照した2画素化処理Aを行う。
これにより、上述した第1実施形態において濃度値入れ替え処理を行った場合と同様に、2×2画素ブロック単位で市松状に、濃ブロックと淡ブロックが生成される。なお、上述したように、ここでの判断結果と選択対象となる2画素化処理との組み合わせはこの例に限定されず、逆であっても良い。
ステップS904またはS905のいずれかで2画素化処理が施された出力データは、ステップS906で露光用のPWM信号に変換され、プリンタエンジンに出力される。そして、上記の一連の処理が完了すると、ステップS907にて一連の処理を続行するか否かが判定され、続行する場合にはステップS901に戻って一連の処理を繰り返す。
以上説明したように第2実施形態によれば、量子化後の画素の主走査位置に応じて、2画素化処理の際に参照するLUTを切り替えることによって、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態も上述した第1実施形態で図14に示したような構成からなる、4ドラム方式のカラーレーザビームプリンタにおいて実現される。
図10は、第3実施形態の画像形成部において、形成対象となる入力画像に基づき、露光制御信号を生成するまでの画像処理を行うための構成例を示すブロック図である。同図に示す構成は専用ハードウェアによって実現することも可能であり、また、ソフトウェアによって実現することも可能である。
図10において、2画素平均化部1001,多値誤差拡散部1002,2画素化部1003,濃度値入れ替え部1004,PWM変換部1005は、入力画像におけるKプレーン用の構成である。また、2画素平均化部1006,多値誤差拡散部1007,2画素化部1008,PWM変換部1009は、入力画像におけるCMYプレーン用の構成である。すなわち第3実施形態においては、入力画像のKプレーンと他のCMYプレーンとで処理部が異なり、CMYプレーンに対しては濃度値入れ替え部を不要とすることを特徴とする。
一般に、K色における粒状性は他の色と比較して顕著である。そこで本実施形態では特にKプレーンを特定プレーンとして、上述した第1実施形態で示した構成により、粒状性をより改善するような処理を施すとする。一方、特定プレーン以外のCMYプレーンについては、2画素化部1008から出力される2画素の濃度値の差を、2画素化部1003によるKプレーンの濃度値の差以下とし、濃度値入れ替え処理を行わない。このような構成によれば、粒状感の顕著なK色についてはその粒状性を改善し、他色に対しては処理負荷をより小さくして、高速な擬似中間調処理を実行することができる。また、プレーン間の相対的なズレ(レジズレ)による色モアレの発生を抑制することができる。
図11に、第3実施形態における画像処理の流れを示す。第3実施形態では、入力される画像データの全プレーンに対し、図11に示す画像処理を施す。
まずステップS1101,S1102において、上述した第1実施形態と同様に、2画素平均化処理,多値誤差拡散処理をそれぞれ行う。
次にステップS1103において、多値誤差拡散後の画像のプレーンがKである場合には、ステップS1104で第1実施形態と同様の2画素化処理(2画素化処理A)を行う。そしてさらにステップS1106で、上述した第1実施形態と同様の濃度値入れ替え処理が施される。
一方、多値誤差拡散後の画像がK以外のCMYプレーンである場合には、ステップS1105で2画素化処理Bを行う。この2画素化処理Bとしては、上述したように、置き換え対象となる2画素間の差分が、ステップS1004の2画素化処理Aでの差分以下となるように制御される。すなわち、2画素化処理Aと2画素化処理Bとでは、置き換え対象の画素値の組において、2画素間の差が上記条件を満たすように、予め設定されている。
ステップS1106による濃度値入れ替え処理、またはステップS1105による2画素化処理Bが施された出力データは、ステップS1107で露光用のPWM信号に変換され、プリンタエンジンに出力される。そして、上記の一連の処理が完了すると、ステップS1108にて一連の処理を続行するか否かが判定され、続行する場合にはステップS1101に戻って一連の処理を繰り返す。
なお、第3実施形態ではKプレーンとCMYプレーンとで全ての処理部が異なる例を示したが、例えば2画素平均化部や多値誤差拡散部、PWM変換部等、各プレーンに対して同様の処理を施す構成は共通としても良い。この場合すなわち、第1の2画素化部としての2画素化部1003と、第2の2画素化部としての2画素化部1008、および濃度値入れ替え部1004については、色プレーンに応じて用いられるが、他の構成については全て共通となる。また、2画素化部を共通とし、該2画素化部内でプレーンに応じて処理を切り替えるようにしても良い。
また、第3実施形態では入力画像がCMYKのプレーンを有し、Kプレーンに対してのみ濃度入れ替え処理を行う例を説明したが、本発明はもちろんこの例に限定されない。他の成分構成からなる画像データであっても、特に粒状性が顕著となる特定プレーンまたはプレーンの組み合わせに対してのみ、濃度値入れ替え処理を行うようにしても良い。
以上説明したように第3実施形態によれば、粒状性の顕著なKプレーンに対してのみ、濃度値入れ替え処理を行うことにより、上述した第1実施形態と同様に粒状性を改善しつつ、他の色プレーンについては高速処理が実現される。
<第4実施形態>
以下、本発明に係る第4実施形態について説明する。なお、第4実施形態も上述した第1実施形態で図14に示したような構成からなる、4ドラム方式のカラーレーザビームプリンタにおいて実現される。
図12は、第4実施形態の画像形成部において、形成対象となる入力画像に基づき、露光制御信号を生成するまでの画像処理を行うための構成例を示すブロック図である。同図に示す構成は専用ハードウェアによって実現することも可能であり、また、ソフトウェアによって実現することも可能である。
図12において、1201は2画素平均化部であり、1202は濃度判定部、1203は多値誤差拡散部、1204は2画素化部、1205は濃度値入れ替え部、1206はPWM変換部である。第4実施形態においてはすなわち、濃度判定部1202を備えることを特徴とし、以下、上述した第1実施形態の画像形成部と異なる構成についてのみ、説明する。
第4実施形態では、濃度判定部1202において、入力画像の濃度値に応じて処理を切り替えることを特徴とする。例えば、0〜255の256階調をとりうる画像データを入力し、128〜255までの値であれば、2画素化部1204から出力される2画素間の差分(濃度差)を小さくして、濃度値入れ替え部1206における濃度値入れ替え処理を行わないように制御する。一方、0〜128の値であれば、2画素化部1204からの出力される2画素間の濃度差を大きくし、濃度値入れ替え部1206における濃度値入れ替え処理を行うように制御する。これにより、粒状感の目立つハイライト部(高濃度部)に対しては第1実施形態と同様に粒状感を改善することができる。
このように第4実施形態においては、濃度判定部1202における濃度値の判定結果に応じて、2画素化部1204および濃度値入れ替え部1205における処理を切り替える。この切り替え制御は例えば、濃度判定結果に応じて所定のフラグをセットすることにより行われる。
図13に、第4実施形態における画像処理の流れを示す。第4実施形態では、入力される画像データの全プレーンに対し、図13に示す画像処理を施す。
まずステップS1301,S1302において、上述した第1実施形態と同様に、2画素平均化処理,多値誤差拡散処理をそれぞれ行う。
次にステップS1303において、多値誤差拡散後の画素値を予め設定した閾値TH(上記例であればTH=128)と比較する。画素値が閾値THよりも小さい場合は、ステップS1304で上述した高濃度部に対する2画素化処理Aを行い、さらにステップS1306で上述した第1実施形態と同様の濃度値入れ替え処理が施される。一方、画素値が閾値TH以上である場合は、ステップS1305で上述した低濃度部に対する2画素化処理Bを行う。
ステップS1306による濃度値入れ替え処理、またはステップS1305による2画素化処理Bが施された出力データは、ステップS1307で露光用のPWM信号に変換され、プリンタエンジンに出力される。そして、上記の一連の処理が完了すると、ステップS1308にて一連の処理を続行するか否かが判定され、続行する場合にはステップS1301に戻って一連の処理を繰り返す。
以上説明した様に第4実施形態によれば、入力画像の濃度値に応じて、2画素化処理および濃度値入れ替え処理を行う。これにより、例えば特に低濃度部に対しては上述した第1実施形態と同様に粒状性を改善しつつ、高濃度部に対しては高速処理が実現される。
なお、上記説明では入力値に応じて2画素化処理方法を切り替える構成としたが、これに限らず、例えば、2つの2画素化処理を同時に行い、2つの2画素化処理の出力をブレンドして出力濃度値とする構成としても良い。この場合、入力濃度値に応じて2つの2画素化処理出力のブレンド比率を変更するようにしても良い。このような構成によれば、入力濃度に応じて2つの出力画素の濃度差が徐々に切り替わるため、切り替え部分が検知されにくくなる。また、閾値を複数設けて3つ以上の2画素化処理方法を切り替えるようにしても良い。
<第5実施形態>
以下、本発明に係る第5実施形態について説明する。なお、第5実施形態も上述した第1の実施形態で図14に示したような構成からなる、4ドラム方式カラーレーザービームプリンタにおいて実現される。
図15は、第5実施形態の画像形成部において、形成対象となる入力画像に基づき、露光制御信号を生成するまでの画像処理を行うための構成例を示すブロック図である。同図に示す構成は専用ハードウェアによって実現することも可能であり、また、ソフトウェアによって実現することも可能である。
図15において、1501は2画素平均化部であり、1502は多値誤差拡散部、1503は2画素化部、1504は濃度値入れ替え部、1505はスクリーン角生成部、1506はPWM変換部である。第5実施形態においてはすなわち、スクリーン角生成部1505を備えることを特徴とし、以下、上述した第1実施形態の画像形成部と異なる構成のみ、説明する。
第5実施形態では、スクリーン角生成部S1506において、出力画像がスクリーン角を持つように濃度値を入れ替える処理を行う。そしてさらに、入力される画像のプレーン毎に生成スクリーンを変更する。これにより、色モアレを抑えつつ第1実施形態と同様に粒状感を改善することができる。
図16に、第5実施形態における画像処理の流れを示す。第5実施形態では、入力される画像データの全プレーンに対し、図16に示す画像処理を施す。
まずステップS1601,S1602,S1603において、上述した第1実施形態と同様に、2画素平均化処理,多値誤差拡散処理、2画素化処理をそれぞれ行う。
次にステップS1604において、濃度入れ替え処理を行うか否か判断する。ここで、濃度入れ替え処理の判断方法について、図17A〜図17Fを用いて説明する。
図17Aに、ステップS1603の2画素化処理による出力値例を示す。なお、第5実施形態の2画素化部1503においては、多値誤差拡散部1502からの出力値が0(白)であった場合、その2画素化結果として、少なくとも1画素の濃度値として0以外の値を出力する。
図17Bは、濃度入れ替え処理を実施する画素の例を示す。図17Cは、濃度入れ替え処理後の出力例を示す。この例では、2画素化部1503からの2画素化出力に対し、スクリーン角生成部1505の配置変更テーブルを用いて、濃度入れ替え処理を実施する。すなわち、図17Aに示す入力画像に対し、配置変更テーブルを参照して、図17Bの矢印で示された画素同士を入れ替える。このような濃度入れ替え処理によって、図17Cに示す様にスクリーン角を付すことができる。このとき、配置変更テーブルのサイズ及び配置パターンを変更することによって、多様なスクリーン角を設定することができる。
次に、上述した濃度入れ替え部1504におけるスクリーン生成の動作について、具体的に説明する。
2画素化部1503からは、副走査方向に2画素づつが出力される。これを主走査方向に2画素ずつ束ねることにより、2×2のブロックを作る。この2×2ブロックの濃淡画素を入れ替えてできるパターンとしては、図17Dに示す1700〜1705の6種類がある。但し、1700は入れ替えなしのパターンである。また、1700〜1705にはそれぞれ、選択番号が0〜5が付されている。これらの入れ替えパターンをテーブル化することで、多様なスクリーン角を生成することができる。
図17Eに、図17Cのスクリーン角を生成する場合における、配置変更テーブルの設定例を示す。図17Eにおいて、各数字は入れ替えパターンの選択番号を示し、すなわち「0」は図17Dの1700、「1」は1701、「2」は1702、「3」は1703、の各パターンを選択することを示す。つまり、配置変更テーブルに(1,0,2,3)の4つの値を格納しておき、この値を順番に読み出し、各値に対応するパターンを選択するシーケンスを繰り返すことで、スクリーン各が生成される。
なお、次のラインの処理においては、配置変更テーブルの対応位置を1つ右にずらせば良い。このように、1ライン処理が進む毎に対応位置を1つ右にずらし、濃度入れ替え処理を行う。なお、配置変更テーブルの1ライン処理が進む毎に対応位置を2つ(あるいは3つ)右にずらせば、異なるスクリーン角が実現される。同様に、読み出し順を(3,0,2,1)の順にしても、スクリーン角は異なる。つまり、(1,0,2,3)の4つの値の順序(但し、ドットを集中させるため、(2,1)の順序は固定とする)で6種類のスクリーンを実現できる。
図17Fは、さらに図17の1704、1705のパターンを用いて異なるスクリーンを実現する例を示している。この例では、3×2の配置変更テーブルを用いている。つまり、1ライン処理が進む毎に(3,5,0)と(0,4,3)のパターンを交代して使用している。
上述したように、ステップS1604で濃度入れ替えを行うと判断した場合には、ステップS1605にて、2画素化後の画像に対して上述したような濃度入れ替え処理を行った後、ステップS1606に進む。一方、濃度入れ替えを行わないと判断した場合には、そのままステップS1606に進む。
ステップS1605による濃度入れ替え処理、またはステップS1603による2画素化処理が施された出力データは、ステップS1606で露光用のPWM信号に変換され、プリンタエンジンに出力される。そして、上記の一連の処理が完了すると、ステップS1607にて一連の処理を続行するか否かが判定され、続行する場合にはステップS1601に戻って一連の処理を繰り返す。
以上説明した様に第5実施形態によれば、スクリーン角を持つように濃度入れ替え処理を行うことにより、色モアレを抑えつつ、上述した第1実施形態と同様に粒状性を改善することができる。
なお、第5実施形態においては、配置変換テーブルとして図17E,図17Fに示すような4×4,4×2のテーブルを示した。しかしながら配置変換テーブルはこのサイズに限らず、M×Nサイズ(M,Nは共に1以上で、いずれか一方は2以上の整数)であれば適用可能である。
<第6実施形態>
以下、本発明に係る第6実施形態について説明する。なお、第6実施形態も上述した第1の実施形態で図14に示したような構成からなる、4ドラム方式カラーレーザービームプリンタにおいて実現される。
図18は、第6実施形態の画像形成部において、形成対象となる入力画像に基づき、露光制御信号を生成するまでの画像処理を行うための構成例を示すブロック図である。同図に示す構成は専用ハードウェアによって実現することも可能であり、また、ソフトウェアによって実現することも可能である。
図18において、1801は2画素平均化部であり、1802は多値誤差拡散部、1803は2画素化部、1805はスクリーン生成部、1806はPWM変換部である。上述した第5実施形態においては、濃度値入れ替え部1504でスクリーン角生成を行う例を示したが、第6実施形態においては、2画素化部1803でスクリーン角を生成することにより、濃度値入れ替え部を不要としたことを特徴とする。以下、上述した第1実施形態の画像形成部と異なる構成のみ、説明する。
図19に、第6実施形態における画像処理の流れを示す。第6実施形態では、入力される画像データの全プレーンに対し、図19に示す画像処理を施す。
まずステップS1901,S1902において、上述した第1実施形態と同様に、2画素平均化処理,多値誤差拡散処理をそれぞれ行う。
次にステップS1903,S1904において、ステップS1902で多値誤差拡散処理された画像に対し、複数の画素値テーブル(以下、単にLUTと称する)のいずれかを参照して2画素化処理を施す。そのためにまずステップS1903において、複数のLUTのうち一つを選択する。ここで図20を用いて、LUTの選択方法について説明する。
第6実施形態では、2画素化部1803の出力に対して8×4のテーブルを用いてスクリーンを設定する。例えば、スクリーン角生成部1805が、互いに異なる4つのLUTを有し、上記8×4のテーブルの値により該4つのLUTのいずれか1つを選択してスクリーンを設定する。図20Aに、これら4つのLUTの例を示す。なお図20Aにおいて、各LUT2001〜2004には選択番号「0」〜「4」が付されており、各LUTは選択番号ごとに、以下のように構成されている。
1.上の画素が濃いLUT
2.選択番号1のLUTの上下の画素値が入れ替わっているLUT
3.2画素が選択番号1のLUTの薄い画素のみで構成されているLUT
4.2画素が選択番号1のLUTの濃い画素のみで構成されているLUT
次に、これらLUTの選択方法について説明する。
図20Bは、2画素平均化後の画像の各画素に対し、上記4つのLUTから選択すべきLUTの番号を表す、テーブル選択用の8×4の選択テーブルである。すなわち第6実施形態では2画素化部1803において、まずステップS1903で図20Bに従って参照するLUTを画素ごとに変更する。そしてステップS1904で該選択されたLUTに従った2画素化を行うことにより、図20Cに示すような2画素化出力を得ることができる。すなわち、2画素化の時点でスクリーン角を持たせるような濃度入れ替え処理を同時に実行することができる。
第6実施形態では、図20Bに示す選択テーブルのサイズ及び格納されるLUTの選択番号を変更することによって、多様なスクリーン角を実現することができる。従って、色プレーン毎に選択テーブルを変えることで、色プレーン毎にスクリーン角を変更することが可能となる。
なお、ここでは4つのLUTを選択する例を示したが、本発明はこの例に限らず、1つのLUTから4つのパターンを生成するようにしても良い。例えば2画素化の際に、上記選択番号1のLUTの上下を入れ替えて選択番号2の出力とし、選択番号1のLUTの下の画素値を選択番号3の出力とし、選択番号1のLUTの上の画素値を選択番号4の出力とすれば良い。
また、図20Bに示す8×4の選択テーブルは、(4,3,1,1,2,2,3,4)のパターンについて、ラインの変更ごとにその開始位置を右方向に2画素づつずらしたパターンになっていることが分かる。従って、例えば8×1の選択テーブルのみを格納しておき、ラインの先頭で選択テーブルの読み出し位置を2画素分右にシフトさせるようにしても良い。
以上のように、2画素化部1803においてスクリーン角が生成された出力データは、ステップS1905で露光用のPWM信号に変換され、プリンタエンジンに出力される。そして、上記の一連の処理が完了すると、ステップS1906にて一連の処理を続行するか否かが判定され、続行する場合にはステップS1901に戻って一連の処理を繰り返す。
以上説明した様に第6実施形態によれば、2値化処理の際にスクリーン角を持つような濃度入れ替えを行うことにより、色モアレを抑えつつ、上述した第1実施形態と同様に粒状性を改善することができる。
なお、第6実施形態においては、選択テーブルとして図20Bに示すような8×4のテーブルを示した。しかしながら選択テーブルはこのサイズに限らず、M×Nサイズ(M,Nは共に1以上で、いずれか一方は2以上の整数)であれば適用可能である。
なお、上述した第1〜第6実施形態においては、入力画像を2画素平均化し、多値誤差拡散の後に2画素化する例を示したが、本発明はこのような2画素単位に限らず、H画素単位(Hは2以上の自然数)によるH画素平均化およびH画素化処理を行っても良い。すなわち、入力画像の副走査方向にH画素を平均化することによって、副走査方向のサイズを1/Hに縮小した後、多値誤差拡散処理を施し、その後、H画素化すれば良い。
<他の実施形態>
本発明は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮影装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。なお、この場合のプログラムとは、実施形態において図に示したフローチャートに対応したコンピュータ可読のプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下に示す媒体がある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM,DVD-R)などである。
プログラムの供給方法としては、以下に示す方法も可能である。すなわち、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットのホームページに接続し、そこから本発明のコンピュータプログラムそのもの(又は圧縮され自動インストール機能を含むファイル)をハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせることも可能である。すなわち該ユーザは、その鍵情報を使用することによって暗号化されたプログラムを実行し、コンピュータにインストールさせることができる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、実行されることによっても、前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、該プログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことが可能である。
本実施形態に係る一実施形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態における画像処理を示すフローチャートである。 本実施形態における2画素平均化処理を説明するための図である。 本実施形態における多値誤差拡散処理を説明するための図である。 本実施形態における2画素化処理を説明するための図である。 本実施形態における濃度値入れ替え前の画像例示す図である。 本実施形態における濃度値入れ替え後の画像例を示す図である。 本実施形態におけるPWM信号例を示す図である。 本実施形態におけるPWM信号により形成されるドット例を示す図である。 第2実施形態における画像処理装置の構成示すブロック図である。 第2実施形態における画像処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における画像処理装置の構成示すブロック図である。 第3実施形態における画像処理を示すフローチャートである。 第4実施形態における画像処理装置の構成示すブロック図である。 第4実施形態における画像処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における画像形成装置の側断面の構造を示す図である。 第5実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第5実施形態における画像処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における2画素化後の画像例を示す図である。 第5実施形態における濃度入れ替えを実施する画素例を示す図である。 第5実施形態における濃度入れ替え後の画像例を示す図である。 第5実施形態における濃度入れ替えパターン例を示す図である。 第5実施形態における配置変更テーブルの設定例を示す図である。 第5実施形態における配置変更テーブルの設定例を示す図である。 第6実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第6実施形態における画像処理を示すフローチャートである。 第6実施形態における2画素化用の複数のLUT例を示す図である。 第6実施形態におけるLUTの選択テーブル例を示す図である。 第6実施形態における2画素化後の画像例を示す図である。

Claims (21)

  1. 像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接する2画素を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/2に縮小する平均化手段と、
    前記平均化手段からの出力画像に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、
    前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える2画素化手段と、
    前記2画素化手段からの出力画像に対し、市松状に配置される2×2画素ブロック単位で、該ブロック内において副走査方向に隣接する画素値を入れ替える入れ替え手段と、
    前記入れ替え手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記2画素化手段は、前記多値誤差拡散手段からの出力画像がとりうる画素値に対し、それぞれに対応する2画素分の画素値の組を予め設定しておき、
    該画素値の組は、2画素分の画素値が互いに異なる第1の組と、2画素分の画素値が互いに等しい第2の組を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の組においては、置き換え時に副走査方向における一方側に相当する画素の画素値が、他方側に相当する画素の画素値よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の組は、前記多値誤差拡散手段からの出力画像における最大および最小の画素値に対して設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接する2画素を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/2に縮小する平均化手段と、
    前記平均化手段からの出力画像に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、
    前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素を、該画素のアドレスに応じて2種類のLUTのいずれかを参照して前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える2画素化手段と、
    前記2画素化手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、
    を有し、
    前記2画素化手段は、前記2種類のLUTとして、置き換え時の副走査方向における画素値の大小関係が互いに逆となるLUTを有し、前記多値誤差拡散手段からの出力画像において市松状に配置される2×2画素ブロックに含まれる画素と、該ブロックに含まれない画素とで、参照するLUTを切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接する2画素を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/2に縮小する平均化手段と、
    前記平均化手段からの出力画像に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、
    前記多値誤差拡散手段から出力される特定プレーンの画像における各画素を、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える第1の2画素化手段と、
    前記第1の2画素化手段からの出力画像に対し、市松状に配置される2×2画素ブロック単位で、該ブロック内において副走査方向に隣接する画素値を入れ替える入れ替え手段と、
    前記多値誤差拡散手段から出力される前記特定プレーン以外のプレーンの画像における各画素を、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える第2の2画素化手段と、
    前記入れ替え手段からの出力画像または前記第2の2画素化手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、を有し、
    前記第2の2画素化手段は、置き換え対象となる2画素間の差分が、前記第1の2画素化手段による2画素間の差分以下となることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記特定プレーンは、ブラックのプレーンであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接する2画素を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/2に縮小する平均化手段と、
    前記平均化手段からの出力画像における各画素に対し、画素値が予め定められた閾値THよりも小さいか否かを判定する判定手段と、
    前記平均化手段からの出力画像に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、
    前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素のうち、前記判定手段で画素値が前記閾値THよりも小さいと判定された画素について、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える第1の2画素化手段と、
    前記第1の2画素化手段からの出力画像に対し、市松状に配置される2×2画素ブロック単位で、該ブロック内において副走査方向に隣接する画素値を入れ替える入れ替え手段と、
    前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素のうち、前記判定手段で画素値が前記閾値TH以上であると判定された画素について、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える第2の2画素化手段と、
    前記入れ替え手段からの出力画像または前記第2の2画素化手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、を有し、
    前記第2の2画素化手段は、置き換え対象となる2画素間の差分が、前記第1の2画素化手段による2画素間の差分以下となることを特徴とする画像形成装置。
  9. 像担持体での露光走査および現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置の制御方法であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接する2画素を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/2に縮小する平均化ステップと、
    前記平均化ステップによる出力画像に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散ステップと、
    前記多値誤差拡散ステップによる出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接する2画素に置き換える2画素化ステップと、
    前記2画素化ステップによる出力画像に対し、市松状に配置される2×2画素ブロック単位で、該ブロック内において副走査方向に隣接する画素値を入れ替える入れ替えステップと、
    前記入れ替えステップによる出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法における各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記憶したコンピュータ可読な記憶媒体。
  12. 像担持体での露光走査及び現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接するH画素(Hは2以上)を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/Hに縮小する平均化手段と、
    前記平均化手段からの出力画像における各画素に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、
    前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接するH画素に置き換えるH画素化手段と、
    前記H画素化手段からの出力画像に対し、画素値を入れ替える入れ替え手段と、
    前記入れ替え手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記H画素化手段は、前記多値誤差拡散手段により出力される値が0の場合、H画素化された画素の内、少なくとも1画素の濃度値として0以外の値を出力することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記入れ替え手段は、M×Nサイズ(M,Nは共に1以上で、いずれか一方は2以上の整数)のテーブルを有し、該テーブルに従って画素値を入れ替えることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 像担持体での露光走査及び現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接するH画素(Hは2以上)を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/Hに縮小する平均化手段と、
    前記平均化手段からの出力画像における各画素に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散手段と、
    前記多値誤差拡散手段からの出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接するH画素に置き換えるH画素化手段と、
    前記H画素化手段からの出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記H画素化手段は、複数の画素値テーブルと、該複数の画素値テーブルのいずれかを選択するテーブル選択手段を有し、画素毎に前記画素値テーブルを選択することによってスクリーン角を生成することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記テーブル選択手段は、M×Nサイズ(M,Nは共に1以上で、いずれか一方は2以上の整数)の選択テーブルを有し、該選択テーブルに従って前記複数の画素値テーブルのいずれかを選択することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 像担持体での露光走査及び現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置の制御方法であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接するH画素(Hは2以上)を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/Hに縮小する平均化ステップと、
    前記平均化ステップによる出力画像における各画素に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散ステップと、
    前記多値誤差拡散ステップによる出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接するH画素に置き換えるH画素化ステップと、
    前記H画素化ステップによる出力画像に対し、画素値を入れ替える入れ替えステップと、
    前記入れ替えステップによる出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  19. 像担持体での露光走査及び現像によって可視像を形成し、記録媒体に転写する画像形成装置の制御方法であって、
    入力画像に対し、前記記録媒体の搬送方向である副走査方向に隣接するH画素(Hは2以上)を平均化することによって、該副走査方向のサイズを1/Hに縮小する平均化ステップと、
    前記平均化ステップによる出力画像における各画素に対し、多値誤差拡散処理を施す多値誤差拡散ステップと、
    前記多値誤差拡散ステップによる出力画像における各画素を、前記副走査方向に隣接するH画素に置き換えるH画素化ステップと、
    前記H画素化ステップによる出力画像に基づいて、前記露光走査を行うための露光制御信号を生成する露光制御信号の生成ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  20. 請求項18または19に記載の画像形成装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  21. 請求項20に記載のプログラムを記憶したコンピュータ可読な記憶媒体。
JP2008274865A 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5254739B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274865A JP5254739B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置およびその制御方法
KR1020090098054A KR101189614B1 (ko) 2008-10-24 2009-10-15 화상형성장치 및 그 제어방법
EP09173642A EP2180686A1 (en) 2008-10-24 2009-10-21 Image forming apparatus and control method thereof
CN200910178496A CN101729742A (zh) 2008-10-24 2009-10-21 图像形成设备及其控制方法
US12/604,506 US8335020B2 (en) 2008-10-24 2009-10-23 Image forming apparatus and control method thereof
US13/681,865 US8587836B2 (en) 2008-10-24 2012-11-20 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274865A JP5254739B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010103860A true JP2010103860A (ja) 2010-05-06
JP2010103860A5 JP2010103860A5 (ja) 2011-12-08
JP5254739B2 JP5254739B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41528489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274865A Expired - Fee Related JP5254739B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8335020B2 (ja)
EP (1) EP2180686A1 (ja)
JP (1) JP5254739B2 (ja)
KR (1) KR101189614B1 (ja)
CN (1) CN101729742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015133606A1 (ja) * 2014-03-06 2017-04-06 国立大学法人 名古屋工業大学 シリカ殻からなるナノ中空粒子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161503A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US8867100B2 (en) * 2010-06-22 2014-10-21 LRC Solutions, LLC. Image quantization for digital printing
CN102005036B (zh) * 2010-12-08 2012-05-09 上海杰图软件技术有限公司 自动移除全景图像中三脚架残留影像的方法和装置
JP2013219527A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6043081B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065834A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Murata Mach Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006262228A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213150A (en) 1978-04-21 1980-07-15 Northrop Corporation Real-time edge processing unit
FR2587572B1 (fr) * 1985-03-20 1994-02-18 Canon Kk Appareil et procede de traitement d'images
US5068914A (en) * 1988-08-29 1991-11-26 Eastman Kodak Company Apparatus for reducing artifacts in error diffused images
JPH03132259A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Canon Inc 画像処理装置
US5339171A (en) * 1990-04-24 1994-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus especially suitable for producing smooth-edged output multi-level tone data having fewer levels than input multi-level tone data
US5208684A (en) * 1990-04-26 1993-05-04 Fujitsu Limited Half-tone image processing system
US5351312A (en) * 1990-10-09 1994-09-27 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Spatial filter of an image signal processor providing alternating line images without moire
FR2680934A1 (fr) * 1991-08-28 1993-03-05 Philips Electro Grand Public Dispositif d'amplification pour un reseau de distribution de television par cable.
US5649031A (en) * 1992-03-31 1997-07-15 Hitachi, Ltd. Image information processor for producing high-quality output image
US5270836A (en) * 1992-11-25 1993-12-14 Xerox Corporation Resolution conversion of bitmap images
US5479263A (en) * 1993-07-01 1995-12-26 Xerox Corporation Gray pixel halftone encoder
US6002493A (en) * 1993-12-13 1999-12-14 Case; Robert M. Method for reproducing an image
US6347159B1 (en) * 1994-08-03 2002-02-12 Xerox Corporation Method and system for processing image information using screening and error diffusion
US5708514A (en) * 1994-08-31 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Error diffusion method in a multi-level image recording apparatus utilizing adjacent-pixel characteristics
JPH0974488A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び装置
US5822464A (en) * 1996-05-30 1998-10-13 Xerox Corporation Method and system for processing image information using video dependent dampened screening and error diffusion
US6343158B1 (en) * 1996-12-18 2002-01-29 Fujitsu Limited Apparatus for converting gray levels of an image, a method thereof, a program storage device thereof, and an infrared camera
US6215561B1 (en) * 1997-02-28 2001-04-10 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and image processing method
US6101285A (en) * 1998-03-23 2000-08-08 Xerox Corporation Filter for producing continuous tone images from halftone digital images data
JP3887951B2 (ja) * 1998-06-11 2007-02-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6529643B1 (en) * 1998-12-21 2003-03-04 Xerox Corporation System for electronic compensation of beam scan trajectory distortion
US6317524B1 (en) * 1999-04-29 2001-11-13 Xerox Corporation Anti-counterfeit detection method
US6906825B1 (en) * 1999-06-14 2005-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
DE60001143T2 (de) * 1999-10-29 2003-10-16 Ricoh Kk Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren und Aufzeichnungsmedium
US7102784B1 (en) * 1999-12-06 2006-09-05 Xerox Corporation Method of selective edge softening and rendering for the suppression of halo
JP2001309188A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置と画像処理方法
JP2001320584A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US7031025B1 (en) * 2000-08-23 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined dot density and dot size modulation
US6816269B1 (en) * 2000-09-21 2004-11-09 Xerox Corporation Method and apparatus for electronic registration in a binary image path
JP4236804B2 (ja) * 2000-09-29 2009-03-11 富士通株式会社 画像処理方法、その装置及び記憶媒体
US6665448B1 (en) * 2000-09-29 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective smoothing and sharpening of images by generalized unsharp masking
US7251060B2 (en) * 2000-12-12 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image-processing device using quantization threshold values produced according to a dither threshold matrix and arranging dot-on pixels in a plural-pixel field according to the dither threshold matrix
JP4013478B2 (ja) * 2000-12-25 2007-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2002271624A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4089862B2 (ja) * 2001-03-16 2008-05-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および記録媒体
US20030164973A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Kenji Hisatomi Printing method, broadcast data generation device, reception device and printing device
JP4014083B2 (ja) 2002-03-06 2007-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
US7359091B2 (en) * 2003-01-15 2008-04-15 Xerox Corporation Multi-bit output sampled threshold array halftoner
JP2004253845A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP3942569B2 (ja) 2003-09-04 2007-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置および画像データの変換方法
US7529432B2 (en) * 2003-10-22 2009-05-05 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, program, and recording medium
JP3902173B2 (ja) * 2003-10-27 2007-04-04 ノーリツ鋼機株式会社 画像変倍方法とこの方法を実施する写真プリント装置
JP2006025139A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Brother Ind Ltd 画像処理装置,画像処理方法およびプログラム
US7557962B2 (en) * 2004-07-13 2009-07-07 Toshiba Corporation System and method for tone-dependent multi-frequency halftone screening
JP4126384B2 (ja) 2004-09-17 2008-07-30 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像補正方法
JP4724124B2 (ja) * 2004-10-08 2011-07-13 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4471813B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US7684079B2 (en) * 2004-12-02 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and its control method
JP4459039B2 (ja) 2004-12-02 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US7440139B2 (en) * 2005-01-13 2008-10-21 Xerox Corporation Systems and methods for controlling a tone reproduction curve using error diffusion
US7684648B2 (en) * 2005-01-14 2010-03-23 Ricoh Company, Limited Reducing the size of a document image
JP4661238B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
JP2006261882A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
DE602006021728D1 (de) * 2005-03-31 2011-06-16 Nippon Kogaku Kk Bildverarbeitungsverfahren
JP2006324979A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujitsu Ltd 画像静止領域判定装置
JP4817727B2 (ja) 2005-06-24 2011-11-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2007096509A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 画像処理装置、および画像処理方法
JP4623300B2 (ja) * 2005-12-17 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007237504A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7948652B2 (en) * 2006-04-11 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Processor, method, and program for processing data using a mask pattern to print dots in each area in a non-periodic arrangement by using an integral multiple of the areas
US8063994B2 (en) * 2006-05-23 2011-11-22 Panasonic Corporation Image processing device, image processing method, program, recording medium and integrated circuit
JP4921858B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-25 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4778859B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-21 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4341653B2 (ja) * 2006-09-07 2009-10-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4003803B1 (ja) * 2006-10-13 2007-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5089214B2 (ja) * 2007-03-27 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像処理方法及びその装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4527750B2 (ja) * 2007-05-30 2010-08-18 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法並びに画像表示装置
JP4356777B2 (ja) * 2007-06-18 2009-11-04 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US8837849B2 (en) * 2007-06-26 2014-09-16 Google Inc. Method for noise-robust color changes in digital images
JP5078480B2 (ja) 2007-07-23 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP5217426B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5241429B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4585602B1 (ja) * 2009-09-18 2010-11-24 株式会社東芝 画像処理装置、表示装置及び画像処理方法
JP5436624B2 (ja) * 2011-07-07 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065834A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Murata Mach Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006262228A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015133606A1 (ja) * 2014-03-06 2017-04-06 国立大学法人 名古屋工業大学 シリカ殻からなるナノ中空粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8335020B2 (en) 2012-12-18
KR101189614B1 (ko) 2012-10-12
EP2180686A1 (en) 2010-04-28
JP5254739B2 (ja) 2013-08-07
CN101729742A (zh) 2010-06-09
US8587836B2 (en) 2013-11-19
KR20100045918A (ko) 2010-05-04
US20130107329A1 (en) 2013-05-02
US20100103469A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254739B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6639247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US8379269B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
JP5476874B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009071694A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP2011109343A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5264412B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4189598B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4544280B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラム
JP4127309B2 (ja) 画像処理装置、多色画像形成装置、および画像処理プログラム
JP2004080109A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびその方法をコンピュータに実行させる画像形成プログラム
JP2017060015A (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP3963260B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4541256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法、およびそれらの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2012015840A (ja) モアレ低減を実現する画像処理装置、その方法及びプログラム
JP4452639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2012129685A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2020195004A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP5810789B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5004735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2006262363A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011107546A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2006049992A (ja) 画像処理装置
JP2014186144A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010161502A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5254739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees