JP2010094639A - 被洗浄物の洗浄方法およびその洗浄装置 - Google Patents

被洗浄物の洗浄方法およびその洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094639A
JP2010094639A JP2008269278A JP2008269278A JP2010094639A JP 2010094639 A JP2010094639 A JP 2010094639A JP 2008269278 A JP2008269278 A JP 2008269278A JP 2008269278 A JP2008269278 A JP 2008269278A JP 2010094639 A JP2010094639 A JP 2010094639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaned
wall
cleaning liquid
tank body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116628B2 (ja
Inventor
Fumihiro Ota
富美博 太田
Junji Kunugihara
淳司 櫟原
Yoshimasa Yamada
義正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VARIOUS CO Ltd
Original Assignee
VARIOUS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VARIOUS CO Ltd filed Critical VARIOUS CO Ltd
Priority to JP2008269278A priority Critical patent/JP5116628B2/ja
Publication of JP2010094639A publication Critical patent/JP2010094639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116628B2 publication Critical patent/JP5116628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積させて洗浄する被洗浄物の洗浄において、被洗浄物から除去した異物を確実に洗浄タンク本体1外に排出することができ、異物の再付着を防止することができる被洗浄物の洗浄方法を提供する。
【解決手段】本発明の被洗浄物の洗浄方法は、洗浄タンク本体1の内壁の内、一対の対向する第1の内壁11と第2の内壁12のそれぞれに、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で洗浄液mを通過させる複数の通孔11a、12aを設け、通孔11aを介して洗浄液mを洗浄タンク本体1内に導入すると共に、通孔12aを介して洗浄液mを洗浄タンク本体1外へ排出することにより、該洗浄液mを第1の内壁11から第2の内壁12に向かって略水平方向に層流状態で流し、この流れの中途に被洗浄物bを配置して洗浄するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積させて洗浄する被洗浄物の洗浄方法およびその洗浄装置に係り、特に、洗浄液を洗浄タンク本体内において略水平方向に層流状態で流し、この流れの中途に被洗浄物を配置して洗浄するものに関する。
従来、部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積して洗浄するものとして、上部に開口部を有する洗浄タンク本体内に被洗浄物を入れ、該洗浄タンク本体下部から洗浄液を供給しつつ、洗浄タンク本体の側壁上縁部から、汚れ等の異物を含む洗浄液をオーバーフローさせて洗浄を行う洗浄装置が提案されていた(例えば、特許文献1の図2参照)。
特開2008−114155号公報
しかしながら、上述したような洗浄装置にあっては、被洗浄物に付着している汚れなどの異物の形状や比重などが様々であるため、洗浄液の比重や粘度、あるいは流速(オーバーフロー速度など)によっては洗浄タンク本体内に停滞したり、底部に沈降したりする物があり、特に、比重の大きな異物にあっては沈降傾向が大きいため、これらを確実に除去しようとすると、洗浄効果だけでなく液比重や粘度等の物性をも考慮する必要があり、使用可能な洗浄液の種類も自ずと限定され、しかも、オーバーフロー速度を高めつつ時間をかけて洗浄しなければならないという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものである。
請求項1に係る発明は、部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積させて洗浄する被洗浄物の洗浄方法において、平面視略矩形状かつ鉛直方向に立設した内壁を有し、内部に前記被洗浄物を保持する共に前記洗浄液を満たした洗浄タンク本体にあって、前記洗浄タンク本体の前記内壁の内、一対の対向する第1の内壁と第2の内壁のそれぞれに、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を通過させる複数の通孔を設け、前記第1の内壁の通孔を介して前記洗浄液を前記洗浄タンク本体内に導入すると共に、前記第2の内壁の通孔を介して前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外へ排出することにより、該洗浄液を前記第1の内壁から前記第2の内壁に向かって略水平方向に層流状態で流し、この流れの中途に前記被洗浄物を配置して洗浄する被洗浄物の洗浄方法である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の被洗浄物の洗浄方法において、第2の内壁には、洗浄液の液面と略同一の高さであって前記液面に沿って溢出孔を設け、この溢出孔を介して前記洗浄タンク本体内の前記洗浄液の一部をオーバーフローさせながら排出するものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の被洗浄物の洗浄方法において、洗浄タンク本体内の底部に、洗浄液を該洗浄タンク本体外へ排出する排出口を設け、この排出口を介して前記洗浄タンク本体内の前記洗浄液の一部を排出しながら被洗浄物を洗浄するものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3記載の被洗浄物の洗浄方法において、洗浄タンク本体内に、洗浄用超音波を出力する超音波発振器を設け、洗浄液中に前記洗浄用超音波を出力しながら被洗浄物を洗浄するものである。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4記載の被洗浄物の洗浄方法において、被洗浄物は扁平形状の薄板であり、前記被洗浄物は、洗浄タンク本体内における洗浄液の層流状態の流れに沿うものであって扁平面が鉛直方向になるように配置されるものである。
請求項6に係る発明は、部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積させて洗浄する被洗浄物の洗浄装置であって、平面視略矩形状かつ鉛直方向に立設した内壁を有し、内部に前記被洗浄物を保持する共に前記洗浄液を貯留可能な洗浄タンク本体と、この洗浄タンク本体の前記内壁の内、一対の対向する内壁は、第1の内壁と第2の内壁であり、前記第1の内壁には、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を前記洗浄タンク本体内に導入する複数の通孔が設けられており、前記第2の内壁には、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外に排出する複数の通孔が設けられていると共に、前記洗浄液の液面と略同一の高さであって前記液面に沿って該洗浄液を前記洗浄タンク本体外にオーバーフローさせる溢出孔を設け、前記洗浄タンク本体の底部に設けられ、前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外に排出する排出口と、前記第2の内壁の通孔および溢出孔、並びに前記排出口から排出された前記洗浄液を受け入れると共に、この受け入れた前記洗浄液を前記洗浄タンク本体内に前記第1の内壁の通孔を介して送出する循環ポンプと、この循環ポンプの前記洗浄液の送出側または受け入れ側に接続され、前記洗浄液中に存する異物を濾過して除去する濾過器とを備えている被洗浄物の洗浄装置である。
請求項7に係る発明は、請求項6記載の被洗浄物の洗浄装置において、洗浄タンク本体内に設けられ、洗浄用超音波を出力する超音波発振器とを備えているものである。
請求項1に記載の被洗浄物の洗浄方法によれば、洗浄タンク本体の内壁の内、一対の対向する第1の内壁と第2の内壁のそれぞれに、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で洗浄液を通過させる複数の通孔を設け、前記第1の内壁の通孔を介して前記洗浄液を洗浄タンク本体内に導入すると共に、前記第2の内壁の通孔を介して前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外へ排出することにより、該洗浄液を前記第1の内壁から前記第2の内壁に向かって略水平方向に層流状態で流し、この流れの中途に前記被洗浄物を配置して洗浄するため、被洗浄物から除去された異物は、該異物の比重が洗浄液よりも小さいときには浮上しながら、同等であるときには浮沈せず、大きいときには沈降しながら洗浄液の流れに沿って第2の内壁側に移動し、この第2の内壁の略全体に亘って設けられた通孔を介して洗浄タンク本体外に排出させることができ、該洗浄タンク本体内の異物の濃度を低減して被洗浄物への異物の再付着を簡易な方法で確実に抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1記載の被洗浄物の洗浄方法の効果に加え、第2の内壁には、洗浄液の液面と略同一の高さであって前記液面に沿って溢出孔を設け、この溢出孔を介して前記洗浄タンク本体内の前記洗浄液の一部をオーバーフローさせながら排出するため、被洗浄物から除去されて洗浄液面近傍を浮遊する比重の小さい異物をより一層確実に洗浄タンク本体外へ排出させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2記載の被洗浄物の洗浄方法の効果に加え、洗浄タンク本体内の底部に、洗浄液を該洗浄タンク本体外へ排出する排出口を設け、この排出口を介して前記洗浄タンク本体内の前記洗浄液の一部を排出しながら被洗浄物を洗浄するため、たとえ異物の比重が洗浄液よりも大きく、洗浄タンク本体底部に沈降するようなものであっても、排出口を介して確実に洗浄タンク本体外へ排出させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3記載の被洗浄物の洗浄方法の効果に加え、洗浄タンク本体内に、洗浄用超音波を出力する超音波発振器を設け、洗浄液中に前記洗浄用超音波を出力しながら被洗浄物を洗浄するため、洗浄液の超音波振動によるキャビテーション効果により、被洗浄物に付着した異物をより一層迅速かつ確実に除去することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4記載の被洗浄物の洗浄方法の効果に加え、被洗浄物は扁平形状の薄板であり、前記被洗浄物は、洗浄タンク本体内における洗浄液の層流状態の流れに沿うものであって扁平面が鉛直方向になるように配置されるため、被洗浄物により洗浄液の層流状態を乱すのを防止することができ、該洗浄液の略水平方向への流れを促進して被洗浄物から剥離した異物が洗浄タンク本体外に迅速に排出するのを促進させることができる。
請求項6に記載の被洗浄物の洗浄装置によれば、洗浄タンク本体の内壁の内、一対の対向する内壁は、第1の内壁と第2の内壁であり、第1の内壁には、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で洗浄液を洗浄タンク本体内に導入する複数の通孔が設けられており、第2の内壁には、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外に排出する複数の通孔が設けられていると共に、前記洗浄液の液面と略同一の高さであって前記液面に沿って該洗浄液を前記洗浄タンク本体外にオーバーフローさせる溢出孔を設け、前記洗浄タンク本体の底部に設けられ、前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外に排出する排出口とを備えているため、洗浄液を第1の内壁から第2の内壁に向かって略水平方向に層流状態で流すことができ、被洗浄物から除去された異物は、該異物の比重が洗浄液よりも小さいときには浮上しながら、同等であるときには浮沈せず、大きいときには沈降しながら洗浄液の流れに沿って第2の内壁側に移動し、この第2の内壁の通孔および溢出孔、並びに排出口を介して洗浄タンク本体外に排出させることができ、該洗浄タンク本体内の異物の濃度を低減して被洗浄物への異物の再付着を簡易な構成で確実に抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項6記載の被洗浄物の洗浄装置の効果に加え、洗浄タンク本体内に設けられ、洗浄用超音波を出力する超音波発振器とを備えているため、洗浄液の超音波振動によるキャビテーション効果により、被洗浄物に付着した異物をより一層迅速かつ確実に除去することができる。
本発明の一実施例を、図1〜図10を参照して説明する。図1においてAは本発明に係る被洗浄物の洗浄方法に使用するための洗浄装置の一実施例であり、洗浄装置Aは、部品や製品などの被洗浄物bを、有機溶剤や純水、超純水、アルカリ洗剤等の洗浄液m中に浸積させて洗浄するもので、概略的に、洗浄タンク本体1と、循環ポンプ3と、濾過器4とにより構成されている。なお、洗浄液mは被洗浄物b洗浄前の洗浄液を、洗浄液m’は被洗浄物b洗浄後に洗浄タンク本体1から排出された洗浄液であって濾過器4により濾過されていないものをそれぞれ示している。
洗浄タンク本体1は、図2の斜視図に示したように、平面視略矩形状かつ鉛直方向に立設した内壁を有し、内部に被洗浄物bを保持する共に洗浄液mを貯留可能なものである。被洗浄物bは、例えば、半導体に用いるシリコンウェハー、カメラレンズ、ガラス基板など、後記するように、洗浄液mの層流状態での流れを阻害しないような扁平形状の薄板のものが適している。なお、この洗浄タンク本体1の内壁の内、一対の対向する内壁は、第1の内壁11と第2の内壁12とにより構成されている。
また、第1の内壁11には、該内壁11の略全体に亘って所定の間隔(第1の内壁11から第2の内壁12に向かって洗浄液mを層流状態で流通させることができるような間隔、例えば、格子状に配置し、格子の各交点に通孔11aを形成)で洗浄液を洗浄タンク本体1内に導入する複数の通孔11a、11a、・・・が設けられており、同様に、第2の内壁12には、該内壁12の略全体に亘って所定の間隔(第1の内壁11から第2の内壁12に向かって洗浄液mを層流状態で流通させることができるような間隔、例えば、第1の内壁11の通孔11aに対向する位置に格子状に通孔12aを形成)で洗浄液mを洗浄タンク本体1外に排出する複数の通孔12a、12a、・・・が設けられている。また、この第2の内壁12には、洗浄液mの液面m1と略同一の高さであって液面m1に沿って、該洗浄液mの一部を洗浄タンク本体1外にオーバーフローさせる溢出孔12b、12b、・・(溢出孔12bは複数であっても、単一であってもよい)が設けられている。
また、洗浄タンク本体1の底部には、洗浄液mを該洗浄タンク本体1外に排出する排出口1aが設けられている。
ところで、洗浄タンク本体1内には、図1、図2に示したように、洗浄用超音波を出力する超音波発振器2を設けることができる。この超音波発振器2は、洗浄液m中に洗浄用超音波を出力しながら、キャビテーション効果(超音波により洗浄液に生じた真空の気泡が破裂することにより生じる衝撃波を利用した被洗浄物からの異物の剥離)などにより被洗浄物bを洗浄するものであり、洗浄効果をより一層高めることができる。
循環ポンプ3は、第2の内壁12の通孔12aおよび溢出孔12b、並びに排出口1aから排出された洗浄液m’を受け入れると共に、この受け入れた洗浄液m’を洗浄タンク本体1内に第1の内壁11の通孔11aを介して送出するものであり、例えば、公知の液送ポンプなどである。
濾過器4は、循環ポンプ3の洗浄液mの送出側または受け入れ側に接続され(図1、図4〜図6では循環ポンプ3の送出側にあるものを例示)、洗浄タンク本体1外に排出された洗浄液m’の中に存する異物を濾過して除去するものであり、異物の性状に合わせて適宜の各種のフィルター(例えば、微粒子の除去を目的としたPTFEメンブレン(四フッ化エチレン樹脂膜)などのフィルター)を採用することができる。
次に、上記のように構成された洗浄装置Aにより行う被洗浄物bの洗浄方法の一実施例を、図3〜図10を参照しながら説明する。この例にあっては被洗浄物bを扁平形状で薄板であるシリコンウェハーとしたものである。なお、洗浄装置Aの動作前は、各バルブb1〜b11は全て閉となっているものとする。
まず、図3に示したように、被洗浄物b(複数のシリコンウェハー)を洗浄バスケットなどの治工具15に整列して載置し、この治工具15を洗浄タンク本体1内に装着する。このとき洗浄タンク本体1内における被洗浄物bの位置は、第1の内壁11と第2の内壁12との間とする。また、被洗浄物bは、洗浄タンク本体1内における洗浄液mの層流状態の流れに沿うものであって扁平面が鉛直方向になるように配置する。ここで、被洗浄物bを前述のように配置するのは、洗浄液mの流れの中に被洗浄物bを配置して洗浄すると共に、被洗浄物bの好適形状が扁平形状の薄板であることと相俟って、被洗浄物bにより洗浄液mが層流状態を乱すのを防止し、該洗浄液mの略水平方向への流れを促進して除去された異物が第2の内壁12の通孔12aや溢出孔12bを介して洗浄タンク本体1外に迅速に排出するのを促進させるためである。なお、前述の層流状態の流れを阻害するものでなければ、扁平形状の薄板以外の物を被洗浄物bとしてもよく、また、洗浄液mの流れに対する配置方向を必ずしも規制する必要はない。
そして、洗浄タンク本体1の開口部を蓋体16により閉塞して該洗浄タンク本体1を密閉すると共に、バルブb9、b10を開にして真空ポンプ6を作動させて洗浄タンク本体1内を減圧した後、この減圧した状態でバルブb1、b4を開にし、循環ポンプ3を作動させ、第1の貯留タンク51内に貯留されている洗浄液mを、第1の内壁11の通孔11aを介して洗浄タンク本体1内に導入する。なお、蓋体16の閉塞にあっては気密状態を維持するために洗浄タンク本体1と蓋体16との間にパッキン161を設けるようにしてもよい。また、真空ポンプ6による減圧は、図4に示したように、主として洗浄タンク本体1内の脱気を行うためであり、洗浄タンク本体1内に洗浄液mを導入した後に真空ポンプ6を作動させて脱気を行ってもよい。
その後、バルブb2、b3を開にして洗浄液mを通孔12aおよび溢出孔12b並びに排出口1aから排出するもので、通孔12aおよび溢出孔12bから排出される洗浄液m’は循環ポンプ3によりd4→d1→d2→d3(図5参照)の経路で、排出口1aから排出される洗浄液m’は循環ポンプ3によりd5→d2→d3(図5参照)の経路で循環する。
この内、前者の経路は、洗浄液mが第1の内壁11から第2の内壁12に向かって略水平方向に層流状態で流れるもので、主として比重が洗浄液mよりも小さいか同等の異物(比重が重くても洗浄タンク本体1の底部に沈殿しない異物を含む)がこの流れに乗って、通孔12aを介して、あるいは、一部が溢出孔12bを介してオーバーフローしながら洗浄タンク本体1外に排出される。一方、後者の経路は、主として比重が洗浄液mよりも大きい異物が洗浄液mに乗って通るもので、排出口1aを介して洗浄タンク本体1内の洗浄液mの一部が排出される。したがって、異物の比重が洗浄液mの比重よりも小さいもの、同等なもの、大きいもののいずれであっても確実に洗浄タンク本体1外に排出することができ、該洗浄タンク本体1内の異物の濃度を低減して被洗浄物bに再付着するのを可及的に少なくすることができる。
なお、これらの循環経路(矢印d4側、d5側)を通る洗浄液mの流量比は、バルブb2、b3の開放度合いを調整することにより適宜変えることができ、洗浄液m中を沈降して洗浄タンク本体1の底部に沈殿する異物が無いか無視できるような場合には、バルブb3を閉にして前者の循環経路(矢印d4側)のみにより循環させるようにしてもよい。また、循環経路の中途に位置する濾過器4を洗浄液mが通過する際には、該洗浄液mに含まれている異物(固形物や洗浄液m中に溶解している不純物イオンなど)が除去されるもので、洗浄タンク本体1に導入される洗浄液mは常に清浄な状態に保持される。
そして、洗浄が完了すると、図6に示したように、洗浄タンク本体1内から洗浄液mを抜き取るもので、バルブb5を開にして矢印d6の方向に洗浄液mの一部を流通させて第1の貯留タンク51に戻すと共に、バルブb6を開にして矢印d7の方向に洗浄液m’の一部を流通させて第2の貯留タンク52に戻す。その際、洗浄タンク本体1内の洗浄液mの液面は徐々に低下するが、洗浄タンク本体1内においては、洗浄液mが第1の内壁11から第2の内壁12に向かって略水平方向に流れる層流状態を維持しながら抜き取りを行うため、この抜き取り過程にあっても異物を確実に洗浄タンク本体1外に排出することができ、該洗浄タンク本体1内の異物の濃度を低減して被洗浄物bに再付着するのを可及的に少なくすることができる。
そして、洗浄タンク本体1内から洗浄液mが抜き取られると概ね洗浄が完了することとなるが、以下に示す蒸気洗浄および/または真空乾燥を追加的に行うことができる。すなわち、図7、図8は蒸気洗浄工程を示しているもので、第3の貯留タンク53に貯留された洗浄液mをヒータ81により加熱して気化させ、この蒸気を、蒸気口17を介してバッフル板18により拡散させながら洗浄タンク本体1内に導入するもので、蒸気が被洗浄物bに接触して冷却、液化し、該被洗浄物bに残存付着している異物を洗い流すことにより洗浄効果を一段と高めることができる。なお、液化した洗浄液mはバルブb6を開にして第2の貯留タンク52に貯留される(図7の矢印d7参照)。
また、図9は真空乾燥工程を示しているもので、バルブb9、b11以外のバルブを閉にした状態で真空ポンプ6を作動させて洗浄タンク本体1内を減圧し、該洗浄タンク本体1内に残存している洗浄液m等(他の液が残存している場合には、その液を含む)を蒸発させて除去する。なお、真空ポンプ6により除去された洗浄液m等の蒸気は、凝集器7により復液され第2の貯留タンク52に貯留される。
そして、真空ポンプ6の作動を停止させ、バルブb7を開にして外気を洗浄タンク本体1内に取り入れて大気圧に戻し、図10に示したように、蓋体16を開放して被洗浄物bを取り出して洗浄が完了する。なお、前述の外気を取り入れる際、異物の混入を防止するため、バルブb7の外気側にフィルターfを設け、このフィルターfを介して取り入れるようにしてもよい。
ところで、上述した実施例にあっては、蒸気洗浄工程および真空乾燥工程の両者を行うものについて示したが、これら両者を行うのは、通常、蒸気洗浄工程に有機溶剤を用いる場合であり、有機溶剤を用いないもの(例えば、洗浄液mを純水としたものなど)にあっては、これらの内、真空乾燥工程を省略してもよく、かかる場合、蒸気洗浄工程が終了した段階で蓋体16を開放して被洗浄物bを取り出すようにしてもよい。
また、図1において、82は洗浄タンク本体1に併設されたヒータであり、高温にして使用する洗浄液mにあっては、このヒータ82により洗浄タンク本体1を加熱して該洗浄液mを昇温するようにしてもよい。
また、図1に示したように、圧力スイッチ61を洗浄タンク本体1に接続し、洗浄中に該洗浄タンク本体1内の圧力が一定値を越えたときには、真空ポンプ6を作動させて洗浄タンク本体1内を減圧し、洗浄液m中の脱気を行うと共に、洗浄タンク本体1内のガスが外部に漏出しないようにするのが好ましい。
本発明に係る被洗浄物の洗浄装置の概略図を示した図である。 図1の洗浄タンク本体の一部を切断して示した概略的斜視図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、被洗浄物を装着した状態を示した図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、洗浄液を洗浄タンク本体内に導入した状態を示した図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、被洗浄物の洗浄中の状態を示した図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、洗浄液を洗浄タンク本体外に排出中の状態を示した図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、追加的に蒸気洗浄を行っている状態を示した図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、図7のX−X線で切断した一部断面図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、追加的に真空乾燥を行っている状態を示した図である。 洗浄工程を説明するための概略図であり、被洗浄物を取り出した状態を示した図である。
符号の説明
A 洗浄装置
b 被洗浄物
m、m’ 洗浄液
1 洗浄タンク本体
2 超音波発振器
3 循環ポンプ
4 濾過器
6 真空ポンプ
7 凝集器

Claims (7)

  1. 部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積させて洗浄する被洗浄物の洗浄方法において、
    平面視略矩形状かつ鉛直方向に立設した内壁を有し、内部に前記被洗浄物を保持する共に前記洗浄液を満たした洗浄タンク本体にあって、
    前記洗浄タンク本体の前記内壁の内、一対の対向する第1の内壁と第2の内壁のそれぞれに、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を通過させる複数の通孔を設け、
    前記第1の内壁の通孔を介して前記洗浄液を前記洗浄タンク本体内に導入すると共に、前記第2の内壁の通孔を介して前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外へ排出することにより、該洗浄液を前記第1の内壁から前記第2の内壁に向かって略水平方向に層流状態で流し、この流れの中途に前記被洗浄物を配置して洗浄することを特徴とする被洗浄物の洗浄方法。
  2. 第2の内壁には、洗浄液の液面と略同一の高さであって前記液面に沿って溢出孔を設け、この溢出孔を介して前記洗浄タンク本体内の前記洗浄液の一部をオーバーフローさせながら排出することを特徴とする請求項1記載の被洗浄物の洗浄方法。
  3. 洗浄タンク本体内の底部に、洗浄液を該洗浄タンク本体外へ排出する排出口を設け、この排出口を介して前記洗浄タンク本体内の前記洗浄液の一部を排出しながら被洗浄物を洗浄することを特徴とする請求項1または2記載の被洗浄物の洗浄方法。
  4. 洗浄タンク本体内に、洗浄用超音波を出力する超音波発振器を設け、洗浄液中に前記洗浄用超音波を出力しながら被洗浄物を洗浄することを特徴とする請求項1〜3記載の被洗浄物の洗浄方法。
  5. 被洗浄物は扁平形状の薄板であり、前記被洗浄物は、洗浄タンク本体内における洗浄液の層流状態の流れに沿うものであって扁平面が鉛直方向になるように配置されることを特徴とする請求項1〜4記載の被洗浄物の洗浄方法。
  6. 部品や製品などの被洗浄物を洗浄液中に浸積させて洗浄する被洗浄物の洗浄装置であって、
    平面視略矩形状かつ鉛直方向に立設した内壁を有し、内部に前記被洗浄物を保持する共に前記洗浄液を貯留可能な洗浄タンク本体と、
    この洗浄タンク本体の前記内壁の内、一対の対向する内壁は、第1の内壁と第2の内壁であり、
    前記第1の内壁には、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を前記洗浄タンク本体内に導入する複数の通孔が設けられており、
    前記第2の内壁には、該内壁の略全体に亘って所定の間隔で前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外に排出する複数の通孔が設けられていると共に、前記洗浄液の液面と略同一の高さであって前記液面に沿って該洗浄液を前記洗浄タンク本体外にオーバーフローさせる溢出孔を設け、
    前記洗浄タンク本体の底部に設けられ、前記洗浄液を前記洗浄タンク本体外に排出する排出口と、
    前記第2の内壁の通孔および溢出孔、並びに前記排出口から排出された前記洗浄液を受け入れると共に、この受け入れた前記洗浄液を前記洗浄タンク本体内に前記第1の内壁の通孔を介して送出する循環ポンプと、
    この循環ポンプの前記洗浄液の送出側または受け入れ側に接続され、前記洗浄液中に存する異物を濾過して除去する濾過器とを備えていることを特徴とする被洗浄物の洗浄装置。
  7. 洗浄タンク本体内に設けられ、洗浄用超音波を出力する超音波発振器とを備えていることを特徴とする請求項6記載の被洗浄物の洗浄装置。
JP2008269278A 2008-10-20 2008-10-20 被洗浄物の洗浄方法 Active JP5116628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269278A JP5116628B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 被洗浄物の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269278A JP5116628B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 被洗浄物の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094639A true JP2010094639A (ja) 2010-04-30
JP5116628B2 JP5116628B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42256707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269278A Active JP5116628B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 被洗浄物の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116628B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073896A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 アクトファイブ株式会社 超音波洗浄装置
WO2017022352A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 Kyb株式会社 移液分離装置、洗浄装置および洗浄方法
CN109396102A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 爱思开矽得荣株式会社 晶片清洗设备和使用该设备的清洗方法
JP2019107598A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社クリンビー 水系1槽式真空洗浄乾燥機および自動搬送ユニット付き洗浄システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110731A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Kyushu Ltd 半導体基板処理装置
JPH0332985U (ja) * 1989-07-31 1991-03-29
JPH0515860A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Brother Ind Ltd 超音波洗浄装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110731A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Kyushu Ltd 半導体基板処理装置
JPH0332985U (ja) * 1989-07-31 1991-03-29
JPH0515860A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Brother Ind Ltd 超音波洗浄装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073896A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 アクトファイブ株式会社 超音波洗浄装置
WO2017022352A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 Kyb株式会社 移液分離装置、洗浄装置および洗浄方法
JP2017029954A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 Kyb株式会社 移液分離装置、洗浄装置および洗浄方法
CN109396102A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 爱思开矽得荣株式会社 晶片清洗设备和使用该设备的清洗方法
US11152228B2 (en) 2017-08-18 2021-10-19 Sk Siltron Co., Ltd. Wafer cleaning apparatus and cleaning method using the same
CN109396102B (zh) * 2017-08-18 2022-02-18 爱思开矽得荣株式会社 晶片清洗设备和使用该设备的清洗方法
JP2019107598A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社クリンビー 水系1槽式真空洗浄乾燥機および自動搬送ユニット付き洗浄システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116628B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597176B2 (ja) 平坦な基材を湿式でクリーニングまたはエッチングするための装置および方法
US20070215172A1 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system and program storage medium
JP5645796B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP5116628B2 (ja) 被洗浄物の洗浄方法
TWI601695B (zh) Method for producing ozone gas dissolved water and washing method of electronic material
KR100771285B1 (ko) 황산리사이클장치
JP5524154B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
KR20150136499A (ko) 마이크로 공실의 내벽면 처리방법
KR102101105B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6428806B2 (ja) 半導体基板の洗浄装置及び半導体基板の洗浄方法
US6270063B1 (en) Ozone diffuser for deionized water
JP5222059B2 (ja) 超音波処理装置用供給液の製造装置、超音波処理装置用供給液の製造方法及び超音波処理システム
KR100598914B1 (ko) 약액 재생 시스템 및 약액 재생 방법, 그리고 상기시스템을 가지는 기판 처리 설비
JP4381944B2 (ja) パーティクル除去方法および基板処理装置
JP2000173962A (ja) ウエハ洗浄装置及び洗浄方法
JP2004122066A (ja) 脱気装置
JP2010022884A (ja) 被処理物洗浄装置
KR20100057326A (ko) 웨이퍼 세정 방법
KR101915358B1 (ko) 반도체 세정장치 및 이에 적용된 세정 방법
JP7203579B2 (ja) 基板処理装置
KR20140082260A (ko) 웨이퍼의 침지식 세정 건조 장치
JP6458123B1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH10135175A (ja) ウエハ洗浄装置
KR20210132276A (ko) 액 공급 유닛, 기판 처리 장치 및 액 처리 방법
JP2012104682A (ja) 洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250