JP2010094066A - 油中水乳化型豆腐用凝固剤 - Google Patents

油中水乳化型豆腐用凝固剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094066A
JP2010094066A JP2008267082A JP2008267082A JP2010094066A JP 2010094066 A JP2010094066 A JP 2010094066A JP 2008267082 A JP2008267082 A JP 2008267082A JP 2008267082 A JP2008267082 A JP 2008267082A JP 2010094066 A JP2010094066 A JP 2010094066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium chloride
coagulant
tofu
water
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236421B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
健 後藤
Takaaki Tadokoro
敬章 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008267082A priority Critical patent/JP5236421B2/ja
Publication of JP2010094066A publication Critical patent/JP2010094066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236421B2 publication Critical patent/JP5236421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得る豆腐用凝固製剤を提供する。
【解決手段】油脂、乳化剤及び粗製海水塩化マグネシウムを含有し、1)塩化マグネシウムの濃度が5〜20質量%、2)塩化マグネシウム/ナトリウムの質量比が3/1〜25/1、3)塩化マグネシウム/カリウムの質量比が2/1〜18/1である油中水乳化型豆腐用凝固剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、豆腐用凝固製剤に関する。
塩化マグネシウムの水溶液を油脂および乳化剤で乳化した凝固剤を用いると、塩化マグネシウムによる豆腐の凝固反応が遅効化し、なめらかで緻密な組織を有する絹様の豆腐が得られることが知られている(特許文献1〜4)。
ところが、塩化マグネシウム濃度が低い乳化凝固製剤を用いると豆腐が油臭くなったり、乳化剤の異味がしたりするとともに、塩化マグネシウム独自の甘味のある風味が感じられなくなる。その解決手段として、特定の割合で塩化ナトリウムを含むことで、風味の改良ができることが知られている(特許文献5)が、その効果は十分でない。
特開平5−304923号公報 特開平10−57002号公報 特開平10−179072号公報 特開2000−217533号公報 特開2006−6183号公報
本発明は、にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得る豆腐用凝固製剤を提供することを目的とする。
本発明者は、油脂、乳化剤、粗製海水塩化マグネシウムを含有し、塩化マグネシウム濃度、塩化マグネシウム/ナトリウム比率及び塩化マグネシウム/カリウム比率が一定の範囲に制御された油中水乳化型豆腐用凝固剤を用いた場合、にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得ることを見出した。
即ち本発明は、
油脂、乳化剤及び粗製海水塩化マグネシウムを含有し、
1)塩化マグネシウムの濃度が5〜20質量%、
2)塩化マグネシウム/ナトリウムの質量比が3/1〜25/1、
3)塩化マグネシウム/カリウムの質量比が2/1〜18/1
である油中水乳化型豆腐用凝固剤である。
本発明の豆腐用凝固製剤とは、特定少量のナトリウム及びカリウムを含有する粗製海水塩化マグネシウムを油脂、乳化剤で油中水型に乳化した油中水乳化型豆腐用凝固剤である。
また、本発明の豆腐用凝固製剤は、他の凝固剤、例えば、にがり(塩化マグネシウム)、GDL(グルコノデルタラクトン)、すまし粉(硫酸カルシウム)、塩化カルシウムなどを併用できる。
本発明において、乳化凝固製剤中の塩化マグネシウムの濃度はMgCl2で5〜20質量%(以下、単に%と言う)であるが、好ましくは8〜20%、より好ましくは、10〜18%である。この量が5%以上であると、乳化剤の異味が減少し、塩化マグネシウム独自の甘味のある風味が感じられる。一方、20%以下であると、製剤の保存安定性や、製剤化が安定にできる。
本発明で使用する粗製海水塩化マグネシウムは、塩化マグネシウムとして12.0%〜30.0%、ナトリウムとして4.0%以下を含有するものをいう。具体的には、室戸の潮にがり(赤穂化成(株)製)やマリンパワーII((株)シュアナチュラル製)等が挙げられる。
また、本発明においては、乳化凝固製剤中の塩化マグネシウム/ナトリウムの重量比は3/1〜25/1であるが、好ましくは、3.5/1〜20/1、より好ましくは、4/1〜15/1、特に好ましくは5/1〜12/1であることが必要である。塩化マグネシウム/ナトリウムの重量比が3/1以上であると塩味が良好であり、25/1以下であると風味の改善ができる。
更に本発明においては乳化凝固製剤中の塩化マグネシウム/カリウムの重量比は2/1〜18/1であるが、好ましくは5/1〜16/1、より好ましくは8/1〜15/1、特に好ましくは10/1〜14/1であることが必要である。塩化マグネシウム/カリウムの重量比が2/1以上であると苦味が少なく、18/1以下であると風味の改善ができる。
なお、本発明において、水相中に調味料を添加しても良い。調味料としては、L−アスパラギン酸ナトリウム、DL−アラニン、L−アルギニンL−グルタミン酸塩、グリシン、L−グルタミン酸、L−グルタミン酸カリウム、L−グルタミン酸カルシウム、L−グルタミン酸ナトリウム、L−グルタミン酸マグネシウム、5´−イノシン酸ナトリウム、5´−ウリジル酸ナトリウム、5´−グアニル酸ナトリウム、5´−シチジル酸ナトリウム、5´−リボヌクレオチドカルシウム、5´−リボヌクレオチドナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、DL−酒石酸水素カリウム、L−酒石酸水素カリウム、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、タウリン、L−テアニン、塩化カリウム、ホエイソルト、D−マンニトール等が挙げられる。
油脂は、常温(25℃)において流動性を有する多価アルコール脂肪酸エステルであり、トリグリセリド、ジグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等がある。トリグリセリドとしては、例えば、ナタネ油、大豆油、魚油、サフラワー油、コーン油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、牛脂、あるいは、炭素数8〜10の中鎖脂肪酸からなるトリグリセリド、これらを分別した油、これらのエステル交換油、硬化油、あるいは、これらを任意に混合したトリグリセリドが挙げられ、コーン油、ナタネ油、大豆油が特に好ましい。ジグリセリドとしては、構成脂肪酸の炭素数が6〜24のものが好ましく、特に構成脂肪酸としてオレイン酸を含むジグリセリドが好ましい。ソルビタン脂肪酸エステルとしては構成脂肪酸の炭素数が6〜24のものが好ましく、炭素数6〜12の飽和脂肪酸または炭素数14〜24の不飽和脂肪酸が特に好ましい。例えばソルビタントリカプリン酸エステル、ソルビタントリラウリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル、ソルビタントリオレイン酸エステルが挙げられる。プロピレングリコール脂肪酸エステルとしては構成脂肪酸の炭素数が6〜24のものが好ましく、炭素数6〜12の飽和脂肪酸または炭素数14〜24の不飽和脂肪酸が特に好ましい。例えば、プロピレングリコールジカプリン酸エステル、プロピレングリコールジラウリン酸エステルが挙げられる。
本発明に用いる乳化剤としては、ポリグリセリン脂肪酸エステルが例示され、具体的には、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルは、グリセリン単位が2〜15、好ましくは5〜10のポリグリセリンとリシノール酸の縮合度が2〜10、好ましくは3〜6の縮合リシノレートとのエステルであり、市販品には、阪本薬品(株)製のSYグリスターCR−310、CR−500、更に太陽化学(株)製のサンソフト818R、サンソフト818SK等がある。ポリグリセリン脂肪酸エステルは脂肪酸の炭素数が20以上であるものが好ましい。具体的な例としては、エルカ酸エステルは、グリセリン単位が2〜15、好ましくは6〜12のポリグリセリンとエルカ酸とのエステルであり、HLB6以下が好ましい。市販品には、阪本薬品(株)製のSYグリスターNE−750、OE−750がある。また、他の乳化剤、例えばレシチン、モノグリセライド、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステルを併用できる。
本発明において、油中水乳化型凝固剤の油相/水相比(重量比)は、分散性を満たすため、60/40〜25/75が好ましく、より好ましくは50/50〜25/75、更に好ましくは、40/60〜25/75である。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの配合量は、保存性や豆腐の風味の点で乳化凝固剤中に0.2〜8.0%、好ましくは0.3〜5.0%、より好ましくは、0.5%〜3.0%である。
本凝固剤の使用にあたっては、常法によって調製された豆乳に高速剪断分散機、あるいはスタティックミクサーなどの分散機を用いて凝固剤の分散を行う。特にタービンステータ型の高速分散機を用いるのが望ましい。また凝固剤の使用量は、豆乳中に塩化マグネシウムとして0.1%以上になるよう調整することが望ましい。また凝固剤分散時の豆乳の温度は、60〜90℃とすることが望ましい。豆乳の大豆の種類としては、IOM、ビントン、ビンソン、エンレイ、フクユタカ、タチナガハなどいずれの大豆を使用しても良い。また、豆乳濃度は、通常使用されるBrix10〜15を用いればよい。
実施例1〜2、比較例1〜2
表1に示すような配合組成で全量500gの乳化凝固製剤の配合を水相、油相それぞれについて行った後、それぞれ60℃に加温し、油相をホモミキサーで8000rpmで回転しながら水相を徐々に(1分間)添加した後、10000rpm、1分間乳化を行い、油中水乳化型凝固剤を得た。
比較例3
(株)シュアナチュラル製:マリンパワーIIを水で希釈し、表1に示す組成の凝固剤を得た。
MgCl2、ナトリウム、カリウムの含有量は、原子吸光光度計(Z−6100形日立偏光ゼーマン原子吸光光度計)により測定した。
次に下記の如く豆腐を製造した。
[豆腐の製造]
(実施例1〜2、比較例1〜2の場合)
大豆ビントンを用い、常法によって得られるBrix12の豆乳を用いた。80℃に調整し、定量ポンプにより750g/分で送液されている該豆乳に、該乳化凝固剤を豆乳中の塩化マグネシウム6水塩濃度が0.3%になるように定量ポンプを用いてライン中で混合し、さらにマイルダー(荏原製作所製)を用いて機械的分散を行った。分散処理液を型枠(8cm×7cm×3cm(高さ))に150g充填した。20分間熟成した後、一晩5℃で保存した。豆腐の物性、豆腐の風味を下記基準で評価を行い、結果を表2に示す。
(比較例3の場合)
大豆ビントンを用い、常法によって得られるBrix12の豆乳を用いた。20℃に調整した該豆乳を、型枠(8cm×7cm×3cm(高さ))に150g充填した後、該凝固剤を塩化マグネシウム6水塩濃度が0.3%になるように添加し、5秒間攪拌棒で攪拌混合した後、90℃の湯浴中で1時間型枠毎加熱した後、一晩5℃で保存した。豆腐の物性、豆腐の風味を下記基準で評価を行い、結果を表2に示す。
[豆腐の物性]
豆腐を半径1cm、高さ1.5cmの円柱に切り出し、小型卓上試験機Ez-Test(島津製作所製)を用い圧縮破断試験を行った。破断点の強度(N)を豆腐の硬さ、破断点の圧縮距離/1.5(試料の高さ)×100:破断歪率(%)を豆腐の弾力性の指標とした。破断強度5N以上、破断歪率50%以上の豆腐は、十分な硬さ及び優れた弾力性を有する。
[豆腐の風味]
豆腐を専門パネラー10名にて豆腐の風味・甘味について5点評価法で行い、その合計点で表した(評価は甘さ及び全体評価について行った)。評価の基準は、以下のとおりである。
5点:好ましい
4点:やや好ましい
3点:どちらともいえない
2点:やや好ましくない
1点:好ましくない
実施例の豆腐は、十分な硬さと弾力を有し、均一でなめらかな組織であり、風味に優れることがわかる。比較例1〜2は、塩化マグネシウム独自の甘味のある風味の点で劣る。比較例3は、均一な組織にならず、物性、風味とも実施例に劣る。
Figure 2010094066
Figure 2010094066

Claims (3)

  1. 油脂、乳化剤及び粗製海水塩化マグネシウムを含有し、
    1)塩化マグネシウムの濃度が5〜20質量%、
    2)塩化マグネシウム/ナトリウムの質量比が3/1〜25/1、
    3)塩化マグネシウム/カリウムの質量比が2/1〜18/1
    である油中水乳化型豆腐用凝固剤。
  2. 油中水乳化型凝固剤の油相/水相比(質量比)が60/40〜25/75である請求項1記載の油中水乳化型豆腐用凝固剤。
  3. ポリグリセリン脂肪酸エステルを含む乳化剤を使用し、該豆腐用凝固剤中におけるポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量が0.2〜8.0質量%である請求項1又は2記載の油中水乳化型豆腐用凝固剤。
JP2008267082A 2008-10-16 2008-10-16 油中水乳化型豆腐用凝固剤 Active JP5236421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267082A JP5236421B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 油中水乳化型豆腐用凝固剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267082A JP5236421B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 油中水乳化型豆腐用凝固剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094066A true JP2010094066A (ja) 2010-04-30
JP5236421B2 JP5236421B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42256205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267082A Active JP5236421B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 油中水乳化型豆腐用凝固剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236421B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117160A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Kao Corp 豆腐用凝固剤
JP6334797B1 (ja) * 2017-09-13 2018-05-30 和光食品株式会社 豆腐用凝固剤組成物及びその製造方法並びに豆腐の製造方法
JP2019154440A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 花王株式会社 豆腐用凝固剤
WO2023054274A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社Adeka 水中油型乳化物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006183A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kao Corp 油中水乳化型豆腐用凝固剤
JP2006204184A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kao Corp 豆腐用凝固製剤
JP2008061542A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Riken Vitamin Co Ltd 豆腐用凝固剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006183A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kao Corp 油中水乳化型豆腐用凝固剤
JP2006204184A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kao Corp 豆腐用凝固製剤
JP2008061542A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Riken Vitamin Co Ltd 豆腐用凝固剤組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012034459; たばこ塩産業新聞 (1999-09-25) p.3 「塩なんでもQ&A にがりとミネラルについて」 *
JPN6012034461; たばこ塩産業新聞 (2003-11-25) p.3 「encyclopedia[塩百科]28 にがりの組成について」 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117160A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Kao Corp 豆腐用凝固剤
JP6334797B1 (ja) * 2017-09-13 2018-05-30 和光食品株式会社 豆腐用凝固剤組成物及びその製造方法並びに豆腐の製造方法
JP2019050749A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 和光食品株式会社 豆腐用凝固剤組成物及びその製造方法並びに豆腐の製造方法
JP2019154440A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 花王株式会社 豆腐用凝固剤
WO2023054274A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社Adeka 水中油型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236421B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391332B2 (ja) 油中水乳化型豆腐用凝固剤
JP5297883B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP3585848B2 (ja) 加工肉用乳化液及びそれを用いた加工肉
JP4804761B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP5236421B2 (ja) 油中水乳化型豆腐用凝固剤
JP6047391B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP6646501B2 (ja) 充填豆腐用凝固剤
TWI374711B (ja)
JP7248248B2 (ja) 豆腐用凝固剤、豆腐用凝固剤組成物およびそれらの製造方法
JP3980551B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP6587386B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP2005130803A (ja) 油中水乳化型木綿豆腐用凝固剤
JP2000050827A (ja) 豆腐類の製造法及びその乳化型凝固剤
JP6684938B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP3678919B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP2015192613A (ja) 豆腐用凝固剤組成物およびこれを利用した豆腐の製造方法
JP6862143B2 (ja) 充填豆腐用凝固剤
JP6511574B1 (ja) 酸性乳化液状調味料
JPH05304923A (ja) 豆腐用凝固剤
JP6629580B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP6334797B1 (ja) 豆腐用凝固剤組成物及びその製造方法並びに豆腐の製造方法
JP2004337113A (ja) 酸性水中油型乳化食品及びその製造方法
JP3425761B2 (ja) 絹生揚げ製品
JP2005102641A (ja) 水中油型エマルジョン食品及びその製造方法
JPH0467944B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5236421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250