JP5297883B2 - 豆腐用凝固製剤 - Google Patents

豆腐用凝固製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5297883B2
JP5297883B2 JP2009115532A JP2009115532A JP5297883B2 JP 5297883 B2 JP5297883 B2 JP 5297883B2 JP 2009115532 A JP2009115532 A JP 2009115532A JP 2009115532 A JP2009115532 A JP 2009115532A JP 5297883 B2 JP5297883 B2 JP 5297883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
magnesium chloride
oil
water
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009115532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263796A (ja
Inventor
敬章 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009115532A priority Critical patent/JP5297883B2/ja
Publication of JP2010263796A publication Critical patent/JP2010263796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297883B2 publication Critical patent/JP5297883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は、豆腐用凝固製剤に関する。
塩化マグネシウムの水溶液を油脂および乳化剤で乳化した凝固剤を用いると、塩化マグネシウムによる豆腐の凝固反応が遅効化し、なめらかで緻密な組織を有する絹様の豆腐が得られることが知られている(特許文献1〜4)。
ところが、乳化型凝固剤で安定な乳化形態や作業性の良好な製剤を調製するためには、塩化マグネシウム濃度を低くする必要があった。しかし、塩化マグネシウム濃度が低くなると豆腐が油臭くなったり、乳化剤の異味がしたりするとともに、塩化マグネシウム独自の甘味のある風味が感じられなくなる場合がある。また、豆乳中に添加する際、塩化マグネシウムの豆乳中への放出が抑制される傾向が強くなり、凝固に必要な塩化マグネシウムが十分放出されずに硬さが不十分の豆腐や時には凝固不良の豆腐になることがある。塩化マグネシウム濃度が高い乳化製剤(特許文献5)や固体粉末の塩化マグネシウムを油脂等で分散した製剤(特許文献6)が知られているが、製剤の安定性が不十分であったり、製剤が高粘度になるため作業性が悪くなる問題がある。また、風味改良のため塩化ナトリウムを添加する手法が知られている(特許文献7)が、製剤中の凝固剤である塩化マグネシウム濃度が低くなることから、豆腐の硬さの点で不十分である。
特開平5−304923号公報 特開平10−57002号公報 特開平10−179072号公報 特開2000−217533号公報 特開2005−130803号公報 特開2000−270800号公報 特開2006−6183号公報
本発明は、にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得る豆腐用凝固製剤を提供することを課題とする。
本発明者は、油脂、乳化剤、塩化マグネシウムを含有した油中水乳化物から水を除去することで塩化マグネシウムが高濃度化された豆腐用凝固製剤を用いた場合、にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得ることを見出した。
即ち本発明は、
油脂、乳化剤、及び塩化マグネシウムを含有し、塩化マグネシウム濃度が8.0〜20.5質量%、水相/油相=50/50〜80/20(質量比)の範囲内である油中水乳化物から水を除去して得られる塩化マグネシウム濃度が21.0〜28.0質量%である豆腐用凝固製剤である。
本発明の豆腐用凝固製剤によれば、にがり本来の風味となめらかで緻密な組織を持つ豆腐を製造し得る。
本発明の豆腐用凝固製剤は、塩化マグネシウム水溶液を油脂および乳化剤で油中水型に乳化した乳化物から水分除去することで塩化マグネシウム濃度を高濃度化した油中水型乳化物または油中に塩化マグネシウムが分散した懸濁物であり、豆腐の製造に適している。
本発明に用いる塩化マグネシウムは、塩化マグネシウム6水塩を水に溶解した水溶液でも、粗製海水塩化マグネシウムでも良い。塩化マグネシウム水溶液中の塩化マグネシウム濃度は10〜30質量%(以下、単に%と言う)が好ましく、15〜30%がより好ましく、20〜29%が特に好ましい。
また、本発明の豆腐用凝固製剤は、他の凝固剤、例えばグルコノデルタラクトン、硫酸カルシウム、塩化カルシウムなどを併用できる。
また、本発明においては、水分除去前の油中水乳化物中の塩化マグネシウム濃度は8.0〜20.5%、好ましくは、9.0〜20.2%、更に好ましくは、10.0〜20.0%である。
8.0%未満だと水分除去する量が大量になり現実的でなく、20.5%を超えると油中水乳化物の調製が困難になる。
水相/油相の質量比が50/50〜80/20、好ましくは、55/45〜75/25、より好ましくは、60/40〜70/30であることが必要である。水相/油相比を50/50以上とすることにより塩化マグネシウムの高濃度化が可能になり、水相/油相比を80/20以下とすることにより得られる豆腐用凝固製剤の安定性を良くすることができる。
なお、本発明において、水相中に調味料を添加しても良い。調味料としては、L−アスパラギン酸ナトリウム、DL−アラニン、L−アルギニンL−グルタミン酸塩、グリシン、L−グルタミン酸、L−グルタミン酸カリウム、L−グルタミン酸カルシウム、L−グルタミン酸ナトリウム、L−グルタミン酸マグネシウム、5´−イノシン酸ナトリウム、5´−ウリジル酸ナトリウム、5´−グアニル酸ナトリウム、5´−シチジル酸ナトリウム、5´−リボヌクレオチドカルシウム、5´−リボヌクレオチドナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、DL−酒石酸水素カリウム、L−酒石酸水素カリウム、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、タウリン、L−テアニン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、ホエイソルト、D−マンニトール等が挙げられる。
油脂は、常温(25℃)において流動性を有する多価アルコール脂肪酸エステルであり、トリグリセリド、ジグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等がある。トリグリセリドとしては、例えば、ナタネ油、大豆油、魚油、サフラワー油、コーン油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、牛脂、あるいは、炭素数8〜10の中鎖脂肪酸からなるトリグリセリド、これらを分別した油、これらのエステル交換油、硬化油、あるいは、これらを任意に混合したトリグリセリドが挙げられ、コーン油、ナタネ油、大豆油が特に好ましい。ジグリセリドとしては、構成脂肪酸の炭素数が6〜24のものが好ましく、特に構成脂肪酸としてオレイン酸を含むジグリセリドが好ましい。ソルビタン脂肪酸エステルとしては構成脂肪酸の炭素数が6〜24のものが好ましく、炭素数6〜12の飽和脂肪酸または炭素数14〜24の不飽和脂肪酸が特に好ましい。例えばソルビタントリカプリン酸エステル、ソルビタントリラウリン酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステル、ソルビタントリオレイン酸エステルが挙げられる。プロピレングリコール脂肪酸エステルとしては構成脂肪酸の炭素数が6〜24のものが好ましく、炭素数6〜12の飽和脂肪酸または炭素数14〜24の不飽和脂肪酸が特に好ましい。例えば、プロピレングリコールジカプリン酸エステル、プロピレングリコールジラウリン酸エステルが挙げられる。
本発明に用いる乳化剤としては、ポリグリセリン脂肪酸エステルが例示され、具体的には、ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。ポリグリセリン縮合リシノール酸エステルは、グリセリン単位が2〜15、好ましくは5〜10のポリグリセリンとリシノール酸の縮合度が2〜10、好ましくは3〜6の縮合リシノレートとのエステルであり、市販品には、阪本薬品(株)製のSYグリスターCR−310、CR−500、更に太陽化学(株)製のサンソフト818R、サンソフト818SK等がある。ポリグリセリン脂肪酸エステルは脂肪酸の炭素数が20以上であるものが好ましい。具体的な例としては、エルカ酸エステルは、グリセリン単位が2〜15、好ましくは6〜12のポリグリセリンとエルカ酸とのエステルであり、HLB6以下が好ましい。市販品には、阪本薬品(株)製のSYグリスターNE−750、SYグリスターOE−750がある。
乳化剤としてはポリグリセリン脂肪酸エステルを含有することが好ましく、その配合量は、保存性や豆腐の風味の点で該油中水乳化物中に0.1〜8.0%である。
また、他の乳化剤、例えばレシチン、モノグリセライド、ショ糖脂肪酸エステルを併用できる。
油中水乳化物の乳化粒子径は、乳化粒子のメジアン径(体積基準)で表すことができ、レーザ回折式粒度分布計により測定できる。乳化粒子径は、好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.5〜5μmである。乳化粒子径の調節は、ナノマイザー、マイルダーあるいはホモミキサー等の乳化機を用いることで行うことが好ましい。
本発明の豆腐用凝固製剤は、該油中水乳化物から水分除去することにより得られる。予め乳化粒子径が0.5〜10μmの油中水乳化物を調製した後、水分除去するので濃縮または乾燥された後も同程度の粒子径の乳化物または懸濁物になり、安定性の良い製剤を調製することができる。水分除去の方法は特に限定されないが、油脂劣化の影響が小さい減圧乾燥が好ましい。
本発明の凝固剤中においての水分量は、23.8〜44.0%、好ましくは24.0〜40.0%、更に好ましくは24.5〜35.0%である。
本発明において、豆腐用凝固製剤中の塩化マグネシウムの濃度はMgCl2で21.0〜28.0%である。この量が21.0%以上であると、塩化マグネシウム独自の甘味のある風味が十分に発揮され。一方、28.0%以下であると、製剤の保存安定性が良く製剤化も問題がない。
本発明の凝固製剤の使用にあたっては、常法によって調製された豆乳に高速剪断分散機、あるいはスタティックミクサーなどの分散機を用いて凝固製剤の分散を行う。特にタービンステータ型の高速分散機を用いるのが望ましい。また凝固製剤の使用量は、豆乳中に塩化マグネシウムとして0.10%以上になるよう調整することが望ましい。また凝固製剤分散時の豆乳の温度は、60〜90℃とすることが望ましい。
実施例1〜3
表1に示すような配合組成で全量500gの油中水乳化物の配合を水相、油相それぞれについて行った後、それぞれ60℃に加温し、油相をホモミキサーにより8000rpmで回転しながら水相を徐々に(1分間)添加した後、10000rpm、1分間乳化を行い、油中水乳化物を得た。該油中水乳化物を60℃、10kPaで減圧乾燥し、豆腐用凝固製剤を得た。該油中水乳化物の乳化粒子径は、レーザ回折式粒度分布計(島津製作所製、SALD−2100)を用いて、メジアン径(体積基準)を測定した。該豆腐用凝固製剤は、塩化マグネシウム含量(MgCl2)を第8版食品添加物公定書の粗製海水塩化マグネシウムの項記載の方法により定量し、ガラス製サンプル瓶に密閉して40℃で1ヶ月保存した時の外観観察を行い、製剤の安定性を下記で評価した。評価結果は、表2に示す。
[製剤の安定性]
○:均一で沈殿物がない
×:下部に沈殿物が有る
比較例1、2
それぞれ実施例1、2で得た油中水乳化物をそのまま豆腐用凝固製剤とした。該豆腐用凝固製剤について、上記実施例と同様の方法で評価を行った。評価結果は、表4に示す。
比較例3
表3の組成を全量500gで配合したものを、高速撹拌機(プライミクス製 T.KホモディスパーサーL型)を用いて13500rpmにて10分間撹拌混合した後、更に撹拌をしながら混合物を湿式粉砕機ダイノーミル(型式:ダイノーミル、ジルコニアビーズ1.0mm使用、スイスWAB社製)中に流し、ダイノーミル出口の始めの100gを廃棄後、循環流量速度120g/分で30分循環処理することで豆腐用凝固製剤を得た。該豆腐用凝固製剤の分散粒子径は、レーザ回折式粒度分布計(島津製作所製、SALD−2100)を用いて、メジアン径(体積基準)を測定した。塩化マグネシウム含量および製剤の安定性評価は、上記実施例と同様の方法で行った。
凝固製剤調製の結果、実施例1〜3と比較例1は、40℃で1ヶ月保存しても均一な液状を保っていたが、比較例2は、沈殿が生じ安定性の点で劣る。
Figure 0005297883
Figure 0005297883
Figure 0005297883
Figure 0005297883
次に下記の如く豆腐を製造した。
[豆腐の製造]
大豆ビントンを用い、常法によって得られるBrix12の豆乳を用いた。80℃に調整し、定量ポンプにより750g/分で送液されている該豆乳に、該乳化凝固製剤を豆乳中の塩化マグネシウム(MgCl2として)濃度が0.14%になるように定量ポンプを用いてライン中で混合し、さらにマイルダー(荏原製作所製)を用いて機械的分散を行った。分散処理液を型枠(8cm×7cm×3cm(高さ))に150g充填した。20分間熟成した後、一晩5℃で保存した。豆腐の物性、風味・食感について下記基準で評価を行った。結果を表5に示す。
[豆腐の物性]
豆腐を半径1cm、高さ1.5cmの円柱に切り出し、小型卓上試験機Ez-TEST(島津製作所製)を用い圧縮破断試験を行った。破断点の強度(N)を豆腐の硬さ、破断点の圧縮距離/1.5(資料の高さ)×100で定義される。破断歪率(%)を豆腐の弾力性の指標とした。破断強度5N以上、破断歪率50%以上の豆腐は、十分な硬さ及び優れた弾力性を有する。
[豆腐の風味・食感]
豆腐を専門パネラー10名にて豆腐の風味および食感について5点評価法で行い、それぞれその合計点で表した。評価の基準は、以下のとおりである。
5点:好ましい
4点:やや好ましい
3点:どちらともいえない
2点:やや好ましくない
1点:好ましくない
実施例の豆腐は、十分な硬さおよび弾力を有し、風味・食感に優れることがわかる。比較例1〜2は、塩化マグネシウム独自の風味の点で劣り、食感も劣っている。
Figure 0005297883

Claims (3)

  1. 油脂、乳化剤、及び塩化マグネシウム水溶液を含有し、塩化マグネシウム濃度が8.0〜20.5質量%、水相/油相=50/50〜80/20(質量比)の範囲内で油中水乳化物を製造する工程、及び、該油中水乳化物から水を除去する工程を含む、塩化マグネシウム濃度が21.0〜28.0質量%である豆腐用凝固製剤の製造方法。
  2. 油中水乳化物の乳化粒子径が0.5〜10μmである請求項1記載の豆腐用凝固製剤の製造方法。
  3. 乳化剤がポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する請求項1または2記載の豆腐用凝固製剤の製造方法。
JP2009115532A 2009-05-12 2009-05-12 豆腐用凝固製剤 Active JP5297883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115532A JP5297883B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 豆腐用凝固製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115532A JP5297883B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 豆腐用凝固製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263796A JP2010263796A (ja) 2010-11-25
JP5297883B2 true JP5297883B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43361393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115532A Active JP5297883B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 豆腐用凝固製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297883B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119182B1 (ko) 2011-04-11 2012-03-20 서울향료주식회사 분산형 천연간수 두부 응고제 및 그 제조방법
CN102823660B (zh) * 2011-06-14 2014-11-05 株式会社高井制作所 豆腐制造用乳化凝固剂的制造装置及制造方法
JP6268973B2 (ja) * 2013-11-21 2018-01-31 花王株式会社 豆腐用凝固剤
JP6030595B2 (ja) * 2014-03-31 2016-11-24 泰喜物産株式会社 豆腐用凝固剤組成物およびこれを利用した豆腐の製造方法
JP6569310B2 (ja) * 2015-06-05 2019-09-04 日油株式会社 消泡剤組成物
US9848617B1 (en) 2016-10-11 2017-12-26 Taiki Product, Inc. Coagulant composition for tofu and method of producing tofu using the same
JP6334797B1 (ja) * 2017-09-13 2018-05-30 和光食品株式会社 豆腐用凝固剤組成物及びその製造方法並びに豆腐の製造方法
JP6684938B2 (ja) * 2018-03-13 2020-04-22 花王株式会社 豆腐用凝固剤
JP7089794B2 (ja) * 2020-02-27 2022-06-23 株式会社武蔵野香料化学研究所 W/o型乳化香料製剤、w/o型乳化香料製剤の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678919B2 (ja) * 1998-07-22 2005-08-03 花王株式会社 豆腐用凝固製剤
JP3980551B2 (ja) * 2003-12-22 2007-09-26 花王株式会社 豆腐用凝固製剤
JP4804761B2 (ja) * 2005-01-28 2011-11-02 花王株式会社 豆腐用凝固製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263796A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297883B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP4391332B2 (ja) 油中水乳化型豆腐用凝固剤
JP4804761B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
TWI709372B (zh) 填充豆腐用凝固劑及豆腐之製造方法
JP6268973B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP6646501B2 (ja) 充填豆腐用凝固剤
JP6047391B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP5236421B2 (ja) 油中水乳化型豆腐用凝固剤
JP3853778B2 (ja) 木綿豆腐の製造方法
JP6587386B2 (ja) 豆腐用凝固剤
KR20060048513A (ko) 두부용 응고 제제
JP7248248B2 (ja) 豆腐用凝固剤、豆腐用凝固剤組成物およびそれらの製造方法
JP6030595B2 (ja) 豆腐用凝固剤組成物およびこれを利用した豆腐の製造方法
JP3980551B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP6684938B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP6862143B2 (ja) 充填豆腐用凝固剤
JP3516298B2 (ja) 豆腐用凝固剤組成物
JP3678919B2 (ja) 豆腐用凝固製剤
JP2000217533A (ja) 豆腐用凝固剤
JP6629580B2 (ja) 豆腐用凝固剤
JP2008154526A (ja) 豆腐用凝固製剤
JP7253732B2 (ja) 酵素を用いた豆腐の製造方法、豆乳凝固用組成物、豆腐用凝固剤
JP2022141317A (ja) 豆腐用凝固剤
JP6334797B1 (ja) 豆腐用凝固剤組成物及びその製造方法並びに豆腐の製造方法
JP2004337113A (ja) 酸性水中油型乳化食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5297883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250