JP2010081788A - 共振型インバータ装置 - Google Patents

共振型インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081788A
JP2010081788A JP2009171240A JP2009171240A JP2010081788A JP 2010081788 A JP2010081788 A JP 2010081788A JP 2009171240 A JP2009171240 A JP 2009171240A JP 2009171240 A JP2009171240 A JP 2009171240A JP 2010081788 A JP2010081788 A JP 2010081788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
sine wave
voltage
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446539B2 (ja
Inventor
Yutaka Suehiro
豊 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2009171240A priority Critical patent/JP5446539B2/ja
Priority to KR1020090076041A priority patent/KR101245175B1/ko
Priority to CN2009101673807A priority patent/CN101662229B/zh
Publication of JP2010081788A publication Critical patent/JP2010081788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446539B2 publication Critical patent/JP5446539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4811Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode having auxiliary actively switched resonant commutation circuits connected to intermediate DC voltage or between two push-pull branches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】共振回路の損失とコストとを低減し且つ小型化できる共振型インバータ装置。
【解決手段】直流電源VDCの両端に接続されコンデンサC5とコンデンサC6との直列回路と、直流電源の両端に接続されスイッチQ1とスイッチQ2との直列回路と、Q1に並列に接続されたコンデンサC1と、Q2に並列に接続されたコンデンサC2と、直流電源の両端に接続されスイッチQ3とスイッチQ4との直列回路と、Q1とQ2との接続点とQ3とQ4との接続点とに接続され高周波成分を除去して正弦波電圧を出力する単相フィルタ回路15と、C5とC6との接続点とQ1とQ2との接続点との間に接続されスイッチQ5,Q6と共振用リアクトルL3との直列回路と、Q1とQ2とをPWM制御すると共にQ3とQ4とを交互に180度期間オンさせ、Q1及びQ2がオフ期間にQ5,Q6をオンさせC1とC2とL3との共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行う制御回路13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高効率な電力変換器が求められている太陽光発電用系統連系インバータや燃料電池用系統連系インバータ等の共振型インバータ装置に関する。
スイッチングロスを低減させる共振型インバータ装置の代表的な回路としてはDCリンク電圧(直流リンク電圧)を切り離して共振を行う方式とDCリンク電圧を切り離さないで共振を行う方式とがある。
図11は従来のDCリンク電圧を切り離す方式の共振型インバータ装置の一例を示す図である(特許文献1)。この共振型インバータ装置は、フルブリッジを構成するMOSFETからなるスイッチQ1〜Q4とコンデンサC1〜C4とリアクトルL1,L2とコンデンサC5とDCリンク電圧切り離し用スイッチQ6と共振用スイッチQ5と共振用リアクトルL3と共振用電圧を維持するためのコンデンサC6とを有して構成されている。
図12は従来のDCリンク電圧を切り離さない方式の共振型インバータ装置の一例を示す図である。この共振型インバータ装置は、フルブリッジを構成するスイッチQ1〜Q4とコンデンサC1〜C4とリアクトルL1,L2とコンデンサC7と共振用リアクトルL3,L4と共振用スイッチQ5〜Q8と直流電源VDCの電圧の1/2の電圧を生成するためのコンデンサC5,C6とを有して構成されている。
特開平10−178785号公報 特開平11−341831号公報
図11及び図12に示す従来の共振型インバータ装置は、リアクトルL3,L4とスイッチQ1〜Q4に並列に接続されているコンデンサC1〜C4との共振動作によって、スイッチQ1〜Q4のソフトスイッチングを行い、スイッチングロスを低減することができる。しかし、それぞれの共振回路において損失が発生してしまう。
図11に示す回路構成では、共振動作を行うためにDCリンク電圧を切り離す動作が必要となり、DCラインに切り離し用スイッチQ6を接続しなければならない。このため、直流電流が常にスイッチQ6に流れてしまうため、大きな導通損失が発生してしまう。
また、共振電流の周期が正弦波1周期となるため、実効電流が大きくなり、さらに共振動作において一定期間電圧を上昇させられないため、電圧利用率が低下する。
また、図12に示す回路方式では、DCリンクに図11に示すような切り離し用スイッチQ6がないため、その分の損失は低減される。しかし、共振動作を行うために4個の共振用スイッチQ5〜Q8と2個のリアクトルL3,L4を設けるため、共振回路の損失とコストが増加するとともに、部品スペースが増えてしまう。このため、共振回路の損失低減と小型化とに限界がある。
本発明は、共振回路の損失とコストとを低減し且つ小型化できる共振型インバータ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明は、直流電源の両端に接続され、第1コンデンサと第2コンデンサとからなる第1直列回路と、前記直流電源の両端に接続され、第1スイッチと第2スイッチとからなる第2直列回路と、前記第1スイッチに並列に接続された第3コンデンサと、前記第2スイッチに並列に接続された第4コンデンサと、前記直流電源の両端に接続され、第3スイッチと第4スイッチとからなる第3直列回路と、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点と、前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点とに接続され、高周波成分を除去して正弦波電圧を出力する、リアクトルとコンデンサとからなるフィルタ回路と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの接続点と、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点との間に接続され、双方向スイッチと共振用リアクトルとからなる第4直列回路と、前記第1スイッチと前記第2スイッチとをPWM制御すると共に前記第3スイッチと前記第4スイッチとを交互に180度期間オンさせ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフしている期間に前記双方向スイッチをオンさせ前記第3コンデンサと前記第4コンデンサと前記共振用リアクトルとの共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行う制御回路とを備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明の共振型インバータ装置において、前記フィルタ回路のコンデンサの出力端に商用電力系統を接続し、前記制御回路は、前記商用電力系統の正弦波電圧が正の期間に前記第4スイッチのオンを継続させ、前記商用電力系統の正弦波電圧が負の期間に前記第3スイッチのオンを継続させ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのスイッチングパターンに基づき、前記商用電力系統の正弦波電圧の位相と同位相の正弦波電流を出力するように、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのスイッチングパターンを生成することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明の共振型インバータ装置において、前記制御回路は、前記商用電力系統の正弦波電圧を検出する電圧検出器と、前記電圧検出器で検出された正弦波電圧のゼロクロスを判別し、正弦波電圧がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を出力するゼロクロス切替判別部と、前記商用電力系統の正弦波電圧の位相と同位相の正弦波電流を生成するための正弦波指令Vrを出力する正弦波指令生成回路と、鋸波からなる立ち上がり搬送波信号及び立ち下り搬送波信号を生成する搬送波部と、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、前記正弦波指令Vrに基づく第1操作量(Vr−1)と前記立ち上がり搬送波信号とを比較することで第1PWM信号を生成して前記第1スイッチに出力し且つ前記第1PWM信号を反転した信号を前記第2スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、前記正弦波指令Vrに基づく第2操作量(Vr+1)と前記立ち下がり搬送波信号とを比較することで第2PWM信号を生成して前記第1スイッチに出力し且つ前記第2PWM信号を反転した信号を前記第2スイッチに出力する第1PWM生成回路とを有することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明の共振型インバータ装置において、前記制御回路は、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、第3操作量(−1)と前記立ち上がり搬送波信号とを比較することで第1オン信号を生成して前記第4スイッチに出力し且つ前記第1オン信号を反転した信号を前記第3スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、第4操作量(+1)と前記立ち下がり搬送波信号とを比較することで第2オン信号を生成して前記第3スイッチに出力し且つ前記第2オン信号を反転した信号を前記第4スイッチに出力する第1オン信号生成回路とを有することを特徴とする。
第5の発明は、第3の発明又は第4の発明の共振型インバータ装置において、前記制御回路は、前記フィルタ回路のリアクトルに流れる電流と、前記共振用リアクトルのインダクタンス値と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの接続点と前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点との間の電圧とに基づく第1周期と、前記共振用リアクトルのインダクタンス値と前記第3コンデンサ及び第4コンデンサの容量値とに基づく第2周期と、前記立ち上がり搬送波信号とに基づき前記双方向スイッチのオン/オフを制御する双方向スイッチ制御回路を有することを特徴とする。
第1の発明によれば、制御回路は、第3スイッチと第4スイッチとを交互に180度期間オンさせるので、高周波スイッチングによる損失が発生しない。また、制御回路は、第1スイッチ及び第2スイッチがオフしている期間に双方向スイッチをオンさせ、第3コンデンサと第4コンデンサと共振用リアクトルとの共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行うので、ターンオン損失が発生しない。また、従来の図12の方式に比べてフルブリッジ構成の一方のアームに対する双方向スイッチとリアクトルとが削減できるので、共振回路の損失とコストを低減できしかも小型化できる。
第2の発明によれば、制御回路は、商用電力系統の正弦波電圧が正の期間に第4スイッチのオンを継続させ、商用電力系統の正弦波電圧が負の期間に第3スイッチのオンを継続させ、第3スイッチ及び第4スイッチのスイッチングパターンに基づき、商用電力系統の正弦波電圧の位相と同位相の正弦波電流を出力するように、第1スイッチ及び第2スイッチのスイッチングパターンを生成するので、力率1の正弦波電流を商用電力系統に流すことができる。
第3の発明によれば、電圧検出器が商用電力系統の正弦波電圧を検出すると、ゼロクロス切替判別部は、電圧検出器で検出された正弦波電圧のゼロクロスを判別し、正弦波電圧がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を出力し、正弦波指令生成回路は、商用電力系統の正弦波電圧の位相と同位相の正弦波電流を生成するための正弦波指令Vrを出力し、搬送波部は、鋸波からなる立ち上がり搬送波信号及び立ち下り搬送波信号を生成し、第1PWM生成回路は、切替信号に基づき正弦波電圧が正の期間では、正弦波指令Vrに基づく第1操作量(Vr−1)と立ち上がり搬送波信号とを比較することで第1PWM信号を生成して第1スイッチに出力し且つ第1PWM信号を反転した信号を第2スイッチに出力するので、第1PWM信号により第1スイッチと第2スイッチとを交互にオン/オフさせることができる。
また、第1PWM生成回路は、切替信号に基づき正弦波電圧が負の期間では、正弦波指令Vrに基づく第2操作量(Vr+1)と立ち下がり搬送波信号とを比較することで第2PWM信号を生成して第1スイッチに出力し且つ第2PWM信号を反転した信号を第2スイッチに出力するので、第2PWM信号により第1スイッチと第2スイッチとを交互にオン/オフさせることができる。
第4の発明によれば、第1オン信号生成回路は、切替信号に基づき正弦波電圧が正の期間では、第3操作量(−1)と立ち上がり搬送波信号とを比較することで第1オン信号を生成して第4スイッチに出力し且つ第1オン信号を反転した信号を第3スイッチに出力するので、第1オン信号により第3スイッチと第4スイッチとを交互に180度期間オンさせることができる。
また、第1オン信号生成回路は、切替信号に基づき正弦波電圧が負の期間では、第4操作量(+1)と立ち下がり搬送波信号とを比較することで第2オン信号を生成して第3スイッチに出力し且つ第2オン信号を反転した信号を第4スイッチに出力するので、第2オン信号により第3スイッチと第4スイッチとを交互に180度期間オンさせることができる。
第5の発明によれば、双方向スイッチ制御回路は、フィルタ回路のリアクトルに流れる電流と、共振用リアクトルのインダクタンス値と、第1コンデンサと第2コンデンサとの接続点と第1スイッチと第2スイッチとの接続点との間の電圧とに基づく第1周期と、共振用リアクトルのインダクタンス値と第3コンデンサ及び第4コンデンサの容量値とに基づく第2周期と、立ち上がり搬送波信号とに基づき双方向スイッチのオン/オフを制御するので、第1スイッチ及び第2スイッチがオフしている期間に双方向スイッチをオンさせ、第3コンデンサと第4コンデンサと第3リアクトルとの共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
本発明の実施例1の共振型インバータ装置を示す回路図である。 実施例1の共振型インバータ装置に設けられた制御回路の詳細を示す図である。 実施例1の共振型インバータ装置に設けられた制御回路の指令値を変換する概念図である。 実施例1の共振型インバータ装置の共振動作の概略図である。 実施例1の共振型インバータ装置の共振電流の経路図である。 実施例1の共振型インバータ装置の商用1周期の系統電流波形と共振リアクトル電流波形を示す図である。 実施例2の共振型インバータ装置に設けられた制御回路の詳細を示す図である。 実施例2の制御回路において立ち上がり搬送波と正弦波電圧のゼロクロス時とに基づいてゲート信号を生成する様子を示す図である。 実施例3の共振型インバータ装置に設けられた制御回路の詳細を示す図である。 実施例3の制御回路において立ち下がり搬送波と正弦波電圧のゼロクロス時とに基づいてゲート信号を生成する様子を示す図である。 従来のDCリンク電圧を切り離す方式の共振型インバータ装置の一例を示す図である。 従来のDCリンク電圧を切り離さない方式の共振型インバータ装置の一例を示す図である。
以下、本発明の共振型インバータ装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1の共振型インバータ装置を示す回路図である。図1に示す共振型インバータ装置において、太陽電池や燃料電池等の直流電圧を昇圧した直流電源VDC(例えば350V)の両端には、コンデンサC5(第1コンデンサ)とコンデンサC5と同容量のコンデンサC6(第2コンデンサ)との直列回路(第1直列回路)が接続され、コンデンサC5とコンデンサC6との接続点Bには、直流電源VDCの電圧の1/2の電圧が生成される。
スイッチQ1〜Q6は、還流ダイオードを備えたMOSFET等の半導体スイッチング素子からなる。スイッチQ1(第1スイッチ)とスイッチQ2(第2スイッチ)とは直列に接続されてフルブリッジ構成のUアームを構成し、この直列回路(第2直列回路)の両端は直流電源VDCの両端に接続されている。スイッチQ3(第3スイッチ)とスイッチQ4(第4スイッチ)とは直列に接続されてフルブリッジ構成のVアームを構成し、この直列回路(第3直列回路)の両端は直流電源VDCの両端に接続されている。
スイッチQ1のドレイン−ソース間には、コンデンサC1(第3コンデンサ)が接続され、スイッチQ2のドレイン−ソース間には、コンデンサC2(第4コンデンサ)が接続されている。スイッチQ1〜Q4及びコンデンサC1,C2で単相インバータ回路を構成している。
スイッチQ1とスイッチQ2との接続点AにはリアクトルL1の一端が接続され、スイッチQ3とスイッチQ4との接続点CにはリアクトルL2の一端が接続され、リアクトルL1,L2の他端にはコンデンサC7が接続されている。コンデンサC7と並列に系統(商用電力系統)Vacが接続され、共振型インバータ装置から力率1の電流を系統Vacに流す。
リアクトルL1,L2及びコンデンサC7で単相フィルタ回路15を構成し、単相インバータ回路(接続点A−C間)から出力される矩形波電圧から高周波成分を除去して正弦波電圧をコンデンサC7の両端から出力する。リアクトルL2又はリアクトルL1は省略しても良い。
スイッチQ5とスイッチQ6とで双方向スイッチ(交流スイッチともいう)を構成している。スイッチQ5のドレインとスイッチQ6のドレインとを接続するか、又はスイッチQ5のソースとスイッチQ6のソースとを接続して双方向スイッチを構成する。リアクトルL3(共振用リアクトル)はスイッチQ5,Q6に直列に接続されている。
スイッチQ5,Q6とリアクトルL3との直列回路(第4直列回路)は、コンデンサC5とコンデンサC6との接続点Bと、スイッチQ1とスイッチQ2との接続点Aに接続されている。制御回路13は、ゲート信号によりスイッチQ1〜Q4をスイッチングさせて、コンデンサC7に接続された系統Vacに流す電流を力率1の正弦波電流に制御する。
次に実施例1の共振型インバータ装置に適用される力率1の正弦波電流のゲート信号生成パターン(スイッチングパターン)について説明する。始めに、一般的に用いられる正弦波変調による生成方法について説明する。
図3(b)の電圧Vun、電圧Vvnは、コンデンサC7の仮想中点n(図示せず)から見た電位である。電圧Vの添字uはスイッチQ1とスイッチQ2とで構成されるUアームを示し、電圧Vの添字vはスイッチQ3とスイッチQ4とで構成されるVアームを示している。共振型インバータ装置から出力される電圧VuvはVuv=Vun−Vvnで表わすことができる。
このため、共振型インバータ装置が単相出力の場合、電圧Vvnは電圧Vunと180°位相が異なる操作量となり、結果的に電圧Vunとキャリア(搬送波信号)とを比較して生成されたゲート信号波形はスイッチQ1及びスイッチQ4、スイッチQ2及びスイッチQ3とが同等となる。キャリアを鋸波波形として考えると、Uアームの操作量VrとVアームの操作量Vsとキャリアとの関係は図3(a)のようになる。この時、コンデンサC7の両端電圧、即ち、線間電圧Vuvは、電圧Vunの2倍の振幅を持つ。
次に図1に示す共振型インバータ装置に適用しているゲート信号生成方法について述べる。系統電圧が正の電圧の時、VアームのスイッチQ4は、系統電圧が正の電圧の期間オンを継続させる。その時の操作量をSv*とした時、Sv*=−1として表すことができる。また、Uアームの操作量をSu*とした時、線間電圧に必要な正弦波指令Vrに−1を加えるとSu*=Vr−1と表すことができる。UアームとVアームの操作量の差が出力の線間電圧に反映されるため、Su*−Sv*=Vrとなり、Vrが正弦波ならば、出力も正弦波となる。同様に系統電圧が負の電圧の時、VアームのスイッチQ3は系統電圧が負の電圧の期間オンを継続させる。その時の操作量をSv*とした時、Sv*=1として表すことができる。この時、線間電圧を生成するために必要な正弦波指令Vrに1を加えると、Su*=Vr+1となる。
以上のような基準を生成すると、図3(c)のようなPWM比較となる。その結果、一般的に用いられる正弦波変調による生成方法と変わらない線間電圧を生成することができる。制御回路13は、系統電圧が正の電圧の期間、VアームのスイッチQ4のオンを継続させ、系統電圧が負の電圧の期間、スイッチQ3のオンを継続させる。また、スイッチQ3,Q4のゲート信号の切り替えは、系統電圧又は電流のゼロクロスで行うため、スイッチングする時はほぼゼロ電流スイッチング(ソフトスイッチング)となり、損失が発生しない。
また、スイッチQ3,Q4は、系統周波数でのスイッチングとなり、高周波スイッチングを全く行わないため、スイッチングに関する損失は、スイッチQ3,Q4に何らかの外付けの部品を取り付けなくても共振型インバータ装置と同等以上低減される効果がある。
次に、UアームのスイッチQ1とスイッチQ2との損失低減について図4を参照しながら説明する。制御回路13は、スイッチQ1とスイッチQ2とのデットタイム期間中(スイッチQ1,Q2が共にオフである期間)に、双方向スイッチを構成するスイッチQ5,Q6を同時にオンさせる。
系統電圧が正の電圧の時、スイッチQ4がオンしているため、スイッチQ1,Q2がオフしている時の電流の経路は、系統Vac→L2→Q4→Q2→L1→系統Vacとなる。スイッチQ2の還流ダイオードに電流が流れるため、スイッチQ2のドレイン−ソース間電圧はゼロとなる。このため、スイッチQ1をオンさせる時には、スイッチQ1のドレイン−ソース間に直流電圧VDCが印加され、スイッチングロスが発生する。
そこで、スイッチQ1にスイッチングロスを発生させないために、スイッチQ1のスイッチングを行う直前のデットタイム期間中に、スイッチQ1のドレイン−ソース間電圧をゼロにする。
スイッチQ1とスイッチQ2とのデットタイム期間中にスイッチQ5,Q6を同時にオンさせる(時刻t1)。この時、リアクトルL3には電流が流れていないため、スイッチQ5,Q6はゼロ電流スイッチングとなる。
図1の直流電源VDCの負極側の電位を基準にすると、B点電位はVDC/2、A点電位はゼロであるため、リアクトルL3にかかる電圧VABはVDC/2となる。リアクトルL3に流れる電流は、(VDC/2)/L3の傾きで上昇していく。
そして、リアクトルL3の電流がリアクトルL1の電流の大きさに達した時、リアクトルL3とコンデンサC1,C2とで共振が起こる(時刻t2)。この時、スイッチQ1に並列に接続されているコンデンサC1の電荷が放出し、スイッチQ2に並列に接続されているコンデンサC2に電荷が流入する。
この時の共振周期は、π√(L3×2×C1)となる。共振が完了した時(時刻t3)、A点電位はVDCとなっているため、その時にスイッチQ1をターンオンすることによってスイッチQ1のゼロ電圧スイッチング(ソフトスイッチング)を実現することができる。
スイッチQ1をターンオンした後には、A点電位がVDCとなっているため、共振電流は(VDC/2)/L3の傾きで減衰していく。リアクトルL3の電流がゼロに達した時(時刻t4)にスイッチQ5,Q6をターンオフすることによって、スイッチQ5,Q6の損失も低減できる。
スイッチQ1がオンしている時の電流の経路は、系統Vac→L2→Q4→VDC→Q1→L1→系統Vacとなる。
この状態において、スイッチQ1がオフした時には、コンデンサC2の電荷が放電して、コンデンサC1の電荷が上昇していく。このとき、スイッチQ1には、コンデンサC1のみが並列に接続されているため、スイッチングロスが発生しない。よって、スイッチQ1のターンオン,ターンオフの両方において、ソフトスイッチングを実現でき、スイッチング損失がなくなり、高効率が実現できる。
次に、コンデンサC5とコンデンサC6との中間電位(B点電位)について説明する。理想の共振動作を行うためには、この中間電位は、直流電源VDCの電圧の1/2の電圧で、バランスしなければならない。
図5(a)、図5(b)は共振動作が行われている時の共振電流の流れを示した図である。例えば、図5(a)においてコンデンサC5の電圧が高く、コンデンサC6の電圧が低い時には、コンデンサC5の充電電流は小さく、コンデンサC6の放電電流も小さくなる。
これに対して、コンデンサC5の電圧が低く、コンデンサC6の電圧が高い時には、コンデンサC6の放電電流は大きく、コンデンサC5の充電電流も大きくなる。
また、図5(b)において、コンデンサC5の電位が高く、コンデンサC6の電位が低い時には、コンデンサC5の放電電流は大きく、コンデンサC6の充電電流も大きくなる。
これに対して、コンデンサC5の電圧が低く、コンデンサC6の電圧が高い時には、コンデンサC5の放電電流は小さく、コンデンサC6の充電電流も小さくなる。
即ち、コンデンサ電圧が小さい方のコンデンサは放電電流が小さく、充電電流が大きくなり、コンデンサ電圧が高い方のコンデンサは放電電流が大きく、充電電流が小さくなる特徴がある。このため、時間の経過とともにコンデンサC1の電圧とコンデンサC2の電圧とが互いに近づいていき、両者がバランスした後には、図6に示すように、リアクトルL3の共振電流(図6の共振電流波形)が、商用電力系統の半周期の放電電流と充電電流が同量となり、バランスし続ける。
このように、直流電源VDCの電圧の1/2の電圧を作るために構成されたコンデンサC5とコンデンサC6のB点には商用電力系統の半周期毎に流出、流入が切り替わる制御となるため、商用電力系統の1周期では電圧がバランスする。このため、中間電位をバランスさせるための付属の回路等を必要としない。
(制御回路の詳細)
次に、図2に示す制御回路13の詳細について説明する。制御回路13は、端子T1〜T12を有し、端子T1は直流電源VDCの正極側に接続され、端子T2はコンデンサC5とコンデンサC6との接続点Bに接続され、端子T3は直流電源VDCの負極側に接続されている。端子T4はスイッチQ1のゲートに接続され、端子T5はスイッチQ2のゲートに接続され、端子T6はスイッチQ3のゲートに接続され、端子T7はスイッチQ4のゲートに接続されている。端子T8はリアクトルL1に流れる電流(単相インバータ回路の出力電流)を検出する電流センサ16に接続されている。端子T9はリアクトルL1とコンデンサC7との接続点に接続され、端子T10はリアクトルL2とコンデンサC7との接続点に接続されている。端子T11はスイッチQ5のゲートに接続され、端子T12はスイッチQ6のゲートに接続されている。
まず、共振周期の演算について説明する。電流センサ16は、リアクトルL1に流れる電流を検出して端子T8に出力する。演算部24は、端子T8を介して入力される電流検出値IとリアクトルL3のインダクタンス値(L3で表すことにする)とを乗算して、乗算出力L3×Iを除算器25に出力する。
電圧検出器21は、端子T2と端子T3との電圧、即ち直流電源VDCの電圧の1/2の電圧V=VDC/2を検出し、除算器25に出力する。除算器25は、演算部24からの乗算出力L3×Iを電圧検出器21からの電圧Vで除算して、除算出力T=L3×I/V、即ち時間Tを求め、加算器26に出力する。
加算器26は除算器25からの時間(第1周期)Tと時間(第2周期)T=π√(L3×2C1)とを加算し、加算器26aは、搬送波信号の振幅を2とすると、2[1−{(T+T)/T}]の演算を行い、その演算結果を図4に示すような共振スイッチ指令イとしてコンパレータ27aに出力する。また、除算器25からの時間Tは、2/T倍されて、図4に示すような共振スイッチ指令ロとしてコンパレータ27bに出力される。
位相シフト部29は、立ち上がり搬送波部30aからの立ち上がり搬送波信号(周期T)を例えば数μ秒だけ位相シフトしてコンパレータ27a,27bに出力する。搬送波信号の周波数は、系統周波数より非常に高く例えば、20kHzである。なお、位相シフト部29は省略しても良い。
ここで、図4に示す時刻t1において、位相シフト部29で位相シフトされた立ち上がり搬送波部30aからの立ち上がり搬送波信号の値が共振スイッチ指令イの値に達する。このため、コンパレータ27aがHレベルをオア回路28に出力するので、スイッチQ5とスイッチQ6とがオンする。なお、このとき、スイッチQ1とスイッチQ2とはオフ状態である。
すると、リアクトルL3に流れる電流は、リアクトルL1,L2に流れる電流と同量になるまで(VDC/2)/L3の傾きで上昇する。このときの時間Tは(時刻t1〜時刻t2までの時間)、L3×I/(VDC/2)=L3×I/Vとなる。リアクトルL3の電流が、リアクトルL1,L2に流れる電流に達した後には共振動作となり、コンデンサC1,C2の容量をC1で表すと、その周期はT=π√(L3×2C1)、即ち、時刻t2〜時刻t3までの時間となる。
ここで、2C1としたのは、コンデンサC1とコンデンサC2とが同一容量で、コンデンサC1とコンデンサC2とが交流的には、並列に接続されているからである。またπとしたのは、半周期分を表す。
リアクトルL3とコンデンサC1,C2との共振動作によって、スイッチQ1のドレイン−ソース間電圧がゼロになるため、スイッチQ1をターンオンする。その後、リアクトルL3の電流は、(VDC/2)/L3の傾きで減少してゆき、時刻t4においてゼロとなる。このとき、立ち上がり搬送波信号の値が共振スイッチ指令ロの値に達する。このため、コンパレータ27a,27bが共にLレベルをオア回路28に出力すので、スイッチQ5とスイッチQ6とがオフする。
次に正弦波電流制御について説明する。正弦波指令生成回路は、電圧検出器31、電流振幅基準値、乗算器33、加算器34及びPI部35からなる。PWM生成回路(第1PWM生成回路)は、変換器37、コンパレータ38a、インバータ40a及びデットタイム部41aからなる。オン信号生成回路(第1オン信号生成回路)は、変換器37、コンパレータ38b、インバータ40b及びデットタイム部41bからなる。
電圧検出器31は、端子T9と端子T10とを介してコンデンサC7の両端電圧から系統Vacの正弦波電圧(系統電圧)を検出する。乗算器33は、電圧検出器31からの正弦波電圧と電流振幅基準値とを乗算する。加算器34は、乗算器33からの乗算出力(正弦波電流指令値)と電流センサ16で検出された正弦波電流との偏差を求め、PI部35に出力する。PI部35は、加算器34からの偏差出力を比例積分してその出力を正弦波指令Vrとして変換部37に出力する。
ゼロクロス切替判別部32は、電圧検出器31からの正弦波電圧と電流センサ16で検出された正弦波電流とのゼロクロスを判別して、正弦波電圧及び正弦波電流がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を切替器23,36,39に出力する。
切替器36は、電圧検出器31からの正弦波電圧又は電流センサ16で検出された正弦波電流が正のとき、接片36aを選択して、変換部37は、PI部35からの正弦波指令Vrを操作量(第1操作量)Suж=Vr−1、操作量(第3操作量)Svж=−1に変換する。切替器36は、電圧検出器31からの正弦波電圧又は電流センサ16で検出された正弦波電流が負のとき、接片36bを選択して、変換部37は、PI部35からの正弦波指令Vrを操作量(第2操作量)Suж=Vr+1、操作量(第4操作量)Svж=1に変換する。
切替器39は、電圧検出器31からの正弦波電圧又は電流センサ16で検出された正弦波電流が正のとき、接片SW1を選択して、立ち上がり搬送波部30aからの立ち上がり搬送波信号を出力し、電圧検出器31からの正弦波電圧又は電流センサ16で検出された正弦波電流が負のとき、接片SW2を選択して、立ち下がり搬送波部30bからの立ち下がり搬送波信号(周期T)を出力する。
立ち上がり搬送波部30aは、図3(c)の前半の半周期に示すような鋸波からなる立ち上がり搬送波信号を切替器39の接片SW1を介してコンパレータ38a,38bの反転入力端子に出力する。立ち下がり搬送波部30bは、図3(c)の後半の半周期に示すような鋸波からなる立ち下がり搬送波信号を切替器39の接片SW2を介してコンパレータ38a,38bの反転入力端子に出力する。
コンパレータ38aは、系統Vacの正弦波電圧又は正弦波電流が正であるとき、即ち、接片36aが選択され且つ接片SW1が選択されたときには、図3(c)の前半の半周期に示すように、第1操作量(Vr−1)が立ち上がり搬送波信号の値以上であるとき、Hレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ1のゲートに出力してオンさせ、Hレベルをインバータ40aで反転してLレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ2のゲートに出力してオフさせる。また、コンパレータ38aは、第1操作量(Vr−1)が立ち上がり搬送波信号の値未満であるとき、Lレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ1のゲートに出力してオフさせ、Lレベルをインバータ40aで反転してHレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ2のゲートに出力してオンさせる。
また、コンパレータ38bは、系統Vacの正弦波電圧又は正弦波電流が正であるとき、即ち、接片36aが選択され且つ接片SW1が選択されたときには、図3(c)の前半の半周期に示すように、第3操作量(−1)が立ち上がり搬送波信号の値以下であるので、Hレベルをデットタイム部41bを介してスイッチQ4のゲートに出力してオンさせ、Hレベルをインバータ40bで反転してLレベルをデットタイム部41bを介してスイッチQ3のゲートに出力してオフさせる。
コンパレータ38aは、系統Vacの正弦波電圧又は正弦波電流が負であるとき、即ち、接片36bが選択され且つ接片SW2が選択されたときには、図3(c)の後半の半周期に示すように、第2操作量(Vr+1)が立ち下がり搬送波信号の値以上であるとき、Hレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ1のゲートに出力してオンさせ、Hレベルをインバータ40aで反転してLレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ2のゲートに出力してオンさせる。コンパレータ38aは、第2操作量(Vr+1)が立ち下がり搬送波信号の値未満であるとき、Lレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ1のゲートに出力してオフさせ、Lレベルをインバータ40aで反転してHレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ2のゲートに出力してオンさせる。
コンパレータ38bは、系統Vacの正弦波電圧又は正弦波電流が負であるとき、即ち、接片36bが選択され且つ接片SW2が選択されたときには、図3(c)の後半の半周期に示すように、第4操作量(+1)が立ち下がり搬送波信号の値以上であるとき、Hレベルをデットタイム部41aを介してスイッチQ3のゲートに出力してオンさせ、Hレベルをインバータ40bで反転してLレベルをデットタイム部41bを介してスイッチQ4のゲートに出力してオフさせる。
このため、スイッチQ1とスイッチQ2とはPWM信号により交互にオン/オフされる。スイッチQ3とスイッチQ4とはオン信号により系統周期で180度交互にオン/オフされる。
指令値変換及び搬送波信号はゼロクロスによって切り替えることによって、ソフトスイッチングを行いながら、正弦波出力を実現することができる。
なお、図2では、共振型インバータ装置の出力に系統Vacを接続した場合の制御回路13を示したが、共振型インバータ装置の出力に抵抗等の負荷を接続する時も制御回路13は同じとなる。
このように実施例1の共振型インバータ装置によれば、制御回路13は、スイッチQ3とスイッチQ4とを交互に180度期間オンさせるので、高周波スイッチングによる損失が発生しない。また、制御回路13は、スイッチQ1及びスイッチQ2がオフしている期間に双方向スイッチを構成するスイッチQ5,Q6をオンさせ、コンデンサC1とコンデンサC2とリアクトルL3との共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行うので、ターンオン損失が発生しない。また、従来の図12の方式に比べてVアームに対する双方向スイッチとリアクトルとが削減できるので、共振回路の損失とコストを低減できしかも小型化できる。
また、制御回路13は、系統電圧が正の電圧の期間にスイッチQ4のオンを継続させ、系統電圧が負の電圧の期間にスイッチQ3のオンを継続させ、スイッチQ3及びスイッチQ4のスイッチングパターンに基づき、系統Vacに正弦波電圧を出力するように、スイッチQ1及びスイッチQ2のスイッチングパターンを生成するので、力率1の正弦波電流を系統Vacに流すことができる。
また、コンパレータ27a,27bは、リアクトルL1に流れる電流と、リアクトルL3のインダクタンス値と、コンデンサC5とコンデンサC6との接続点Bと第1スイッチQ1と第2スイッチQ2との接続点Aとの間の電圧とに基づく第1周期T1と、リアクトルL3のインダクタンス値とコンデンサC1及びコンデンサC2の容量値とに基づく第2周期T2と、立ち上がり搬送波信号(周期T)とに基づきスイッチQ5,Q6のオン/オフを制御するので、スイッチQ1及びスイッチQ2がオフしている期間にスイッチQ5,Q6をオンさせ、コンデンサC1とコンデンサC2とリアクトルL3との共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行うことができる。
また、DCラインにスイッチを設けることがないため、装置の損失が低減される。DCラインやフルブリッジを構成するスイッチよりも低耐圧のスイッチを共振回路に使用できるため、スイッチQ5とスイッチQ6にMOSFETを使用した時、スイッチQ5とスイッチQ6のオン抵抗の総和は高耐圧のスイッチのオン抵抗よりも小さくでき、導通損失を低減できる。
また、従来の共振回路と比較して共振回路が半分となるため、共振回路の損失及びコストも半分となり、装置を小型化できる。共振回路のMOSFETを駆動する駆動回路も削減できるため、駆動損失及びコストを低減できる。特に1kW程度の装置容量においては駆動損失や共振回路の損失が大きく効率に影響するため、共振回路の簡素化は高効率に対して有効である。
また、単相フルブリッジ構成のVアームは制御によって損失を低減し、残りのUアームはゼロ電流スイッチング、ゼロ電圧スイッチング等の損失低減手段を用いた回路を最小の部品点数で実現することができる。
図7は実施例2の共振型インバータ装置に設けられた制御回路の詳細を示す図である。
実施例1の制御回路13によるスイッチQ1〜Q4へのゲート信号の生成においては、図2及び図8(a)に示すように、立ち上がり及び立ち下がり搬送波信号と正弦波指令Vrとを系統電圧のゼロクロスで切り替える必要があった。即ち、系統電圧が正の電圧の期間では、立ち上がり搬送波信号と第1操作量(Vr−1)と第3操作量(−1)とを用い、系統電圧が負の電圧の期間では、立ち下がり搬送波信号と第2操作量(Vr+1)と第4操作量(+1)とを用いた。
これにより、図8(a)に示すスイッチQ1へのゲート信号Q1gが生成される。また、ゲート信号Q1gを反転した信号がスイッチQ2へのゲート信号Q2gである(図示せず)。また、系統電圧が正の電圧の期間では、スイッチQ4へのゲート信号Q4gがオン(レベルが1)であり、系統電圧が負の電圧の期間では、スイッチQ3へのゲート信号Q3gがオン(レベルが1)である。
これに対して、実施例2では、図8(b)に示すように、系統電圧が正負の電圧に関係なく、立ち上がり搬送波信号と系統電圧である正弦波電圧及びリアクトルL1に流れる正弦波電流を正極性の絶対値電圧に変換してPI部35で生成された正極性絶対値指令(正極性の全波整流電圧)|Vr|と|Vr|に基づく第5操作量(|Vr|−1)、即ちSu*と第3操作量(−1)、即ち、Sv*とを用いた。また、系統電圧のゼロクロス時に、Uアーム及びVアームの各アームの上側スイッチQ1,Q3に対応した切替スイッチ45a,45cの端子aと端子bとを切り替え、下側スイッチに対応した切替スイッチ45b,45dの端子aと端子bとを切り替えることにより、図8(a)に示すゲート信号Q1g〜Q4gと同じゲート信号を生成することを特徴とする。切替スイッチ45a〜45dについては、後述する。
以下、図8(b)に示す正極性絶対値指令|Vr|に基づく第5操作量(|Vr|−1)と第3操作量(−1)とに基づきゲート信号Q1g〜Q4gを生成する構成及び動作を説明する。
図7に示す実施例2の制御回路13aは、図2に示す実施例1の制御回路13の構成に対して、正極性絶対値変換部(ABS部)42,43、ゼロクロス切替判別部32a、切替器45が異なる。
ABS部42は、電圧検出器31で検出された正弦波電圧を正極性の絶対値電圧に変換する。ABS部43は、電流センサ16で検出された正弦波電流を正極性の絶対値電流に変換する。乗算器33は、ABS部42からの正極性の絶対値電圧と電流振幅基準値とを乗算する。加算器34は、乗算器33からの乗算出力(正極性絶対値電流指令)とABS部43からの正極性の絶対値電流との偏差を求め、PI部35に出力する。PI部35は、加算器34からの偏差出力を比例積分してその出力を正極性絶対値指令|Vr|として出力する。
ゼロクロス切替判別部32aは、電圧検出器31からの正弦波電圧と電流センサ16で検出された正弦波電流とのゼロクロスを判別して、正弦波電圧及び正弦波電流がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を切替器45に出力する。立ち上がり搬送波部30aは、図8(b)に示すような鋸波からなる立ち上がり搬送波信号をコンパレータ38a,38bの反転入力端子に出力する。
コンパレータ38aは、PI部35からの正極性絶対値指令|Vr|に基づく第5操作量(|Vr|−1)が立ち上がり搬送波信号の値以上であるとき、Hレベルをデットタイム部41aを介して出力Dに出力し、Lレベルをインバータ40a及びデットタイム部41aを介して出力Eに出力する。コンパレータ38aは、PI部35からの正極性絶対値指令|Vr|に基づく第5操作量(|Vr|−1)が立ち上がり搬送波信号の値未満であるとき、Lレベルをデットタイム部41aを介して出力Dに出力し、Hレベルをインバータ40a及びデットタイム部41aを介して出力Eに出力する。即ち、図8(b)からもわかるように、出力D,EからPWM信号が出力される。
コンパレータ38bは、立ち上がり搬送波信号が第3操作量(−1)の値以上であるので、Lレベルをデットタイム部41bを介して出力Fに出力し、Hレベルをインバータ40b及びデットタイム部41bを介して出力Gに出力する。
切替器45は、切替スイッチ45a〜45dを有している。切替スイッチ45a〜45dの各端子cは、各スイッチQ1〜Q4のゲートに接続され、端子a,bはゼロクロス切替判別部32aからの切替信号により選択される。
切替スイッチ45aは、ゼロクロス切替判別部32aからの切替信号に基づき正弦波電圧が正の期間(時刻t0〜t1)では、端子aを選択して、デットタイム部41aの出力DからPWM信号をゲート信号Q1gとしてスイッチQ1に出力し、切替信号に基づき正弦波電圧が負の期間(時刻t1〜t2)では、端子bを選択して、デットタイム部41aの出力EからPWM信号を反転した信号をゲート信号Q1gとしてスイッチQ1に出力する。このときのゲート信号波形を、図8(b)のQ1gで示している。
切替スイッチ45bは、正弦波電圧が正の期間では、端子bを選択して、デットタイム部41aの出力EからPWM信号を反転した信号をスイッチQ2に出力し、正弦波電圧が負の期間では、端子aを選択して、デットタイム部41aの出力DからPWM信号をスイッチQ2に出力する。
切替スイッチ45cは、正弦波電圧が正の期間では、端子aを選択して、デットタイム部41bの出力FからLレベル(オフ信号)をゲート信号Q3gとしてスイッチQ3に出力し、正弦波電圧が負の期間では、端子bを選択して、デットタイム部41bの出力GからHレベル(オン信号)をゲート信号Q3gとしてスイッチQ3に出力する。
切替スイッチ45dは、正弦波電圧が正の期間では、端子bを選択して、デットタイム部41bの出力GからHレベルをゲート信号Q4gとしてスイッチQ4に出力し、正弦波電圧が負の期間では、端子aを選択して、デットタイム部41bの出力FからLレベルをゲート信号Q4gとしてスイッチQ4に出力する。
このように、実施例2の制御回路13aによれば、立ち上がり搬送波信号と正極性絶対値指令|Vr|と第5操作量(|Vr|−1)と第3操作量(−1)とを用い、系統電圧のゼロクロス時に、Uアーム及びVアームの各アームの上側スイッチQ1,Q3に対応した切替スイッチ45a,45cの端子aと端子bとを切り替え、下側スイッチQ2,Q4に対応した切替スイッチ45b,45dの端子aと端子bとを切り替えるので、図8(a)に示すゲート信号Q1g〜Q4gと同じゲート信号を生成できる。また、立ち上がり搬送波部30aのみで済む。
また、実施例1では、正弦波電圧のゼロクロスによって、第1操作量(Vr−1),第3操作量(−1)と第2操作量(Vr+1),第4操作量(+1)とを、切り替えていたが、実施例2では、第5操作量(|Vr|−1),第3操作量(−1)のみを用いるので、操作量の切り替えが不要であるとともに、構成が簡単になる。従って、共振型インバータ装置を小型化できる。
図9は実施例3の共振型インバータ装置に設けられた制御回路の詳細を示す図である。実施例3では、図10に示すように、系統電圧が正負の電圧に関係なく、立ち下がり搬送波信号と系統電圧である正弦波電圧及びリアクトルL1に流れる正弦波電流を負極性の絶対値電圧に変換してPI部35で生成された負極性絶対値指令(負極性の全波整流電圧)|Vr|と第6操作量(|Vr|+1)と第4操作量(+1)とを用いた。また、系統電圧のゼロクロス時に、Uアーム及びVアームの各アームの上側スイッチQ1,Q3に対応した切替スイッチ45a,45cの端子aと端子bとを切り替え、下側スイッチQ2,Q4に対応した切替スイッチ45b,45dの端子aと端子bとを切り替えることにより、図8(a)に示すゲート信号Q1g〜Q4gと同じゲート信号を生成することを特徴とする。
以下、図10に示す負極性絶対値指令|Vr|に基づく第6操作量(|Vr|+1)と第4操作量(+1)とに基づきゲート信号Q1g〜Q4gを生成する構成及び動作を説明する。
図9に示す実施例3の制御回路13bは、図7に示す実施例2の制御回路の構成に対して、立ち下がり搬送波部30bと第6操作量(|Vr|+1)と第4操作量(+1)と除算器25〜コンパレータ27a,27b間接続とが異なる。
立ち下がり搬送波部30bは、図10に示すような鋸波からなる立ち下がり搬送波信号をコンパレータ38a,38bの反転入力端子に出力する。
コンパレータ38aは、PI部35からの負極性絶対値指令|Vr|に基づく第6操作量(|Vr|+1)が立ち下がり搬送波信号の値以上であるとき、Hレベルをデットタイム部41aを介して出力Dに出力し、Lレベルをインバータ40a及びデットタイム部41aを介して出力Eに出力する。コンパレータ38aは、PI部35からの負極性絶対値指令|Vr|に基づく第6操作量(|Vr|+1)が立ち下がり搬送波信号の値未満であるとき、Lレベルをデットタイム部41aを介して出力Dに出力し、Hレベルをインバータ40a及びデットタイム部41aを介して出力Eに出力する。即ち、図10からもわかるように、出力D,EからPWM信号が出力される。
コンパレータ38bは、立ち下がり搬送波信号が第4操作量(+1)の値以下であるので、Hレベルをデットタイム部41bを介して出力Fに出力し、Lレベルをインバータ40b及びデットタイム部41bを介して出力Gに出力する。
切替スイッチ45aは、ゼロクロス切替判別部32aからの切替信号に基づき正弦波電圧が正の期間(時刻t0〜t1)では、端子bを選択して、デットタイム部41aの出力EからPWM信号をゲート信号Q1gとしてスイッチQ1に出力し、切替信号に基づき正弦波電圧が負の期間(時刻t1〜t2)では、端子aを選択して、デットタイム部41aの出力DからPWM信号を反転した信号をゲート信号Q1gとしてスイッチQ1に出力する。このときのゲート信号波形を、図10のQ1gで示している。
切替スイッチ45bは、正弦波電圧が正の期間では、端子aを選択して、デットタイム部41aの出力DからPWM信号を反転した信号をスイッチQ2に出力し、正弦波電圧が負の期間では、端子bを選択して、デットタイム部41aの出力EからPWM信号をスイッチQ2に出力する。
切替スイッチ45cは、正弦波電圧が正の期間では、端子bを選択して、デットタイム部41bの出力GからLレベルをゲート信号Q3gとしてスイッチQ3に出力し、正弦波電圧が負の期間では、端子aを選択して、デットタイム部41bの出力FからHレベルをゲート信号Q3gとしてスイッチQ3に出力する。
切替スイッチ45dは、正弦波電圧が正の期間では、端子aを選択して、デットタイム部41bの出力FからHレベルをゲート信号Q4gとしてスイッチQ4に出力し、正弦波電圧が負の期間では、端子bを選択して、デットタイム部41bの出力GからLレベルをゲート信号Q4gとしてスイッチQ4に出力する。
立ち下り搬送波信号の場合には、除算器25の出力とコンパレータ27a,27bの入力との間の接続が立ち上がり搬送波信号(実施例2)の場合と異なる。即ち、立ち下り搬送波信号の場合には、図9に示すように、除算器25の出力とコンパレータ27bの入力側の2/Tとの間に、加算器26が設けられ、この加算器26が第1周期Tと第2周期T=π√(L3×2C1)とを加算して出力する。
このように、実施例3の制御回路13bによれば、立ち下がり搬送波信号と負極性絶対値指令|Vr|と第6操作量(|Vr|+1)と第4操作量(+1)とを用い、系統電圧のゼロクロス時に、Uアーム及びVアームの各アームの上側スイッチQ1,Q3に対応した切替スイッチ45a,45cの端子aと端子bとを切り替え、下側スイッチQ2,Q4に対応した切替スイッチ45b,45dの端子aと端子bとを切り替えるので、図10に示すゲート信号Q1g〜Q4gと同じゲート信号を生成できる。また、立ち下がり搬送波部30bのみで済む。
また、実施例3では、第6操作量(|Vr|+1),第4操作量(+1)のみを用いるので、操作量の切り替えが不要であるとともに、構成が簡単になる。従って、共振型インバータ装置を小型化できる。
なお、実施例1〜3では、スイッチQ1〜Q6としてMOSFETを用いたが、これに代えて、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やトランジスタ及びこれに並列に接続されたダイオードを用いても良い。
また、実施例2,3では、ABS部42,42aを乗算器33の入力側に設け、ABS部43,43aを加算器34の入力側に設けたが、これらの代わりに、ABS部をPI部35の出力側に設けても良い。
本発明は、太陽光発電用系統連系インバータや燃料電池用系統連系インバータに適用可能である。
VDC 直流電源
C1〜C7 コンデンサ
L1〜L3 リアクトル
Q1〜Q6 スイッチ
13 制御回路
15 単相フィルタ回路
16 電流センサ
21,31 電圧検出器
23,36,39 切替器
25 除算器
26,34 加算器
27a,27b,38a,38b コンパレータ
28 オア回路
29 位相シフト部
30a 立ち上がり搬送波部
30b 立ち下がり搬送波部
32 ゼロクロス切替判別部
33 乗算器
35 PI部
37 変換部
40a,40b インバータ
41a,41b デットタイム部

Claims (9)

  1. 直流電源の両端に接続され、第1コンデンサと第2コンデンサとからなる第1直列回路と、
    前記直流電源の両端に接続され、第1スイッチと第2スイッチとからなる第2直列回路と、
    前記第1スイッチに並列に接続された第3コンデンサと、
    前記第2スイッチに並列に接続された第4コンデンサと、
    前記直流電源の両端に接続され、第3スイッチと第4スイッチとからなる第3直列回路と、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点と、前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続点とに接続され、高周波成分を除去して正弦波電圧を出力する、リアクトルとコンデンサとからなるフィルタ回路と、
    前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの接続点と、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点との間に接続され、双方向スイッチと共振用リアクトルとからなる第4直列回路と、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチとをPWM制御すると共に前記第3スイッチと前記第4スイッチとを交互に180度期間オンさせ、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフしている期間に前記双方向スイッチをオンさせ前記第3コンデンサと前記第4コンデンサと前記共振用リアクトルとの共振動作によりゼロ電圧スイッチングを行う制御回路と、
    を備えることを特徴とする共振型インバータ装置。
  2. 前記フィルタ回路のコンデンサの出力端に商用電力系統を接続し、
    前記制御回路は、前記商用電力系統の正弦波電圧が正の期間に前記第4スイッチのオンを継続させ、前記商用電力系統の正弦波電圧が負の期間に前記第3スイッチのオンを継続させ、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチのスイッチングパターンに基づき、前記商用電力系統の正弦波電圧の位相と同位相の正弦波電流を出力するように、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのスイッチングパターンを生成することを特徴とする請求項1記載の共振型インバータ装置。
  3. 前記制御回路は、前記商用電力系統の正弦波電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器で検出された正弦波電圧のゼロクロスを判別し、正弦波電圧がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を出力するゼロクロス切替判別部と、
    前記商用電力系統の正弦波電圧の位相と同位相の正弦波電流を生成するための正弦波指令Vrを出力する正弦波指令生成回路と、
    鋸波からなる立ち上がり搬送波信号及び立ち下り搬送波信号を生成する搬送波部と、
    前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、前記正弦波指令Vrに基づく第1操作量(Vr−1)と前記立ち上がり搬送波信号とを比較することで第1PWM信号を生成して前記第1スイッチに出力し且つ前記第1PWM信号を反転した信号を前記第2スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、前記正弦波指令Vrに基づく第2操作量(Vr+1)と前記立ち下がり搬送波信号とを比較することで第2PWM信号を生成して前記第1スイッチに出力し且つ前記第2PWM信号を反転した信号を前記第2スイッチに出力する第1PWM生成回路と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の共振型インバータ装置。
  4. 前記制御回路は、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、第3操作量(−1)と前記立ち上がり搬送波信号とを比較することで第1オン信号を生成して前記第4スイッチに出力し且つ前記第1オン信号を反転した信号を前記第3スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、第4操作量(+1)と前記立ち下がり搬送波信号とを比較することで第2オン信号を生成して前記第3スイッチに出力し且つ前記第2オン信号を反転した信号を前記第4スイッチに出力する第1オン信号生成回路と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の共振型インバータ装置。
  5. 前記制御回路は、前記商用電力系統の正弦波電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器で検出された正弦波電圧を正極性の絶対値電圧に変換する絶対値変換部と、
    前記電圧検出器で検出された正弦波電圧のゼロクロスを判別し、正弦波電圧がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を出力するゼロクロス切替判別部と、
    前記正極性絶対値変換部からの正極性の絶対値電圧の位相と同位相の絶対値電流を生成するための正極性絶対値指令|Vr|を出力する正極性絶対値指令生成回路と、
    鋸波からなる立ち上がり搬送波信号を生成する立ち上がり搬送波部と、
    前記正極性絶対値指令|Vr|に基づく第5操作量(|Vr|−1)と前記立ち上がり搬送波信号とを比較することで第3PWM信号を生成し且つ前記第3PWM信号を反転した信号を生成する第2PWM生成回路と、
    前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、前記第3PWM信号を前記第1スイッチに出力し前記第3PWM信号を反転した信号を前記第2スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、前記第3PWM信号を前記第2スイッチに出力し前記第3PWM信号を反転した信号を前記第1スイッチに出力する切替器と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の共振型インバータ装置。
  6. 前記制御回路は、第3操作量(−1)と前記立ち上がり搬送波信号とを比較することで第3オン信号を生成し且つ前記第3オン信号を反転した信号を生成する第2オン信号生成回路を有し、
    前記切替器は、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、前記第3オン信号を反転した信号を前記第3スイッチに出力し前記第3オン信号を前記第4スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、前記第3オン信号を前記第3スイッチに出力し前記第3オン信号を反転した信号を前記第4スイッチに出力することを特徴とする請求項5記載の共振型インバータ装置。
  7. 前記制御回路は、前記商用電力系統の正弦波電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器で検出された正弦波電圧を負極性の絶対値電圧に変換する負極性絶対値変換部と、
    前記電圧検出器で検出された正弦波電圧のゼロクロスを判別し、正弦波電圧がゼロクロスに対して正か負かを示す切替信号を出力するゼロクロス切替判別部と、
    前記負極性絶対値変換部からの負極性の絶対値電圧の位相と同位相の絶対値電流を生成するための負極性絶対値指令|Vr|を出力する負極性絶対値指令生成回路と、
    鋸波からなる立ち下がり搬送波信号を生成する立ち下がり搬送波部と、
    前記負極性絶対値指令|Vr|に基づく第6操作量(|Vr|+1)と前記立ち下がり搬送波信号とを比較することで第4PWM信号を生成し且つ前記第4PWM信号を反転したPWM反転信号を生成する第3PWM生成回路と、
    前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、前記第4PWM信号を前記第2スイッチに出力し前記第4PWM信号を反転した信号を前記第1スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、前記第4PWM信号を前記第1スイッチに出力し前記第4PWM信号を反転した信号を前記第2スイッチに出力する切替器と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の共振型インバータ装置。
  8. 前記制御回路は、第4操作量(+1)と前記立ち下がり搬送波信号とを比較することで第4オン信号を生成し且つ前記第4オン信号を反転した信号を生成する第3オン信号生成回路を有し、
    前記切替器は、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が正の期間では、前記第4オン信号を反転した信号を前記第3スイッチに出力し前記第4オン信号を前記第4スイッチに出力し、前記切替信号に基づき前記正弦波電圧が負の期間では、前記第4オン信号を前記第3スイッチに出力し前記第4オン信号を反転した信号を前記第4スイッチに出力することを特徴とする請求項7記載の共振型インバータ装置。
  9. 前記制御回路は、前記フィルタ回路のリアクトルに流れる電流と、前記共振用リアクトルのインダクタンス値と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとの接続点と前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点との間の電圧とに基づく第1周期と、前記共振用リアクトルのインダクタンス値と前記第3コンデンサ及び第4コンデンサの容量値とに基づく第2周期と、前記立ち上がり搬送波信号とに基づき前記双方向スイッチのオン/オフを制御する双方向スイッチ制御回路を有することを特徴とする請求項3乃至請求項8のいずれか1項記載の共振型インバータ装置。
JP2009171240A 2008-08-27 2009-07-22 共振型インバータ装置 Active JP5446539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171240A JP5446539B2 (ja) 2008-08-27 2009-07-22 共振型インバータ装置
KR1020090076041A KR101245175B1 (ko) 2008-08-27 2009-08-18 공진형 인버터 장치
CN2009101673807A CN101662229B (zh) 2008-08-27 2009-08-25 共振型逆变装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218012 2008-08-27
JP2008218012 2008-08-27
JP2009171240A JP5446539B2 (ja) 2008-08-27 2009-07-22 共振型インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081788A true JP2010081788A (ja) 2010-04-08
JP5446539B2 JP5446539B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41790071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171240A Active JP5446539B2 (ja) 2008-08-27 2009-07-22 共振型インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5446539B2 (ja)
CN (1) CN101662229B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057239A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sanken Electric Co Ltd 共振型インバータ装置
WO2012023718A2 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Advanced circuit arrangement of transformerless 1 phase pv inverter
KR101182216B1 (ko) * 2011-01-05 2012-09-11 전남대학교산학협력단 3-레벨 인버터
JP2013009578A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Panasonic Corp 交流変換回路、交流変換方法、およびプログラム
JP2013021907A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Taida Electronic Ind Co Ltd インバータ
JP2013021905A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Taida Electronic Ind Co Ltd Dc−acコンバーター
WO2012066493A3 (en) * 2010-11-16 2013-05-23 Sun Edison Llc Inverter with soft switching h-bridge converter
JP2013529457A (ja) * 2011-10-17 2013-07-18 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 インバータトポロジ回路、逆変換方法、およびインバータ
KR101303200B1 (ko) 2012-04-05 2013-09-03 서울대학교산학협력단 스위치 레그를 갖는 h-브리지 기반 전력 변환 장치
WO2013161565A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR200475245Y1 (ko) * 2014-03-14 2014-11-20 유니맥스 정보 시스템 (주) 이동형 레이저 전원 변환 시스템
KR101465431B1 (ko) * 2014-01-23 2014-11-27 성균관대학교산학협력단 전력변환장치 및 반도체 스위치 제어방법
KR101491766B1 (ko) * 2014-07-22 2015-02-11 성균관대학교산학협력단 전력변환장치 및 반도체 스위치 제어방법
CN105514949A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种具有防潜通功能的固态功率控制器和控制方法
EP2642655A4 (en) * 2010-11-16 2018-01-10 Daikin Industries, Ltd. Power conversion apparatus
JP2019103276A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 ローム株式会社 電力変換装置
CN111490692A (zh) * 2020-05-26 2020-08-04 武汉大学 一种新型谐振极型软开关逆变器
JP2022016663A (ja) * 2017-12-04 2022-01-21 ローム株式会社 電力変換装置
JP7535604B2 (ja) 2020-06-25 2024-08-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気負荷にエネルギを供給するための装置のための電力出力段

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102647099A (zh) * 2011-02-22 2012-08-22 艾默生网络能源系统北美公司 一种组合开关以及同步整流电路
JP5299541B1 (ja) * 2012-04-19 2013-09-25 富士電機株式会社 インバータ回路
CN103312211A (zh) * 2013-06-28 2013-09-18 石家庄通合电子科技股份有限公司 一种单相并网逆变器的控制方法
CN106160729A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 展讯通信(上海)有限公司 一种新型负电压生成器
CN105186866B (zh) * 2015-09-23 2018-03-16 三峡大学 一种非隔离型软开关高增益dc/dc变换器
CN208489793U (zh) * 2017-04-07 2019-02-12 雅达电子国际有限公司 Mosfet电路和电源
JP7061548B2 (ja) * 2018-10-04 2022-04-28 株式会社日立産機システム 共振型電源装置
JP7153878B2 (ja) * 2019-05-21 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN112260568B (zh) * 2020-10-29 2021-08-20 南通大学 零电压软开关单相升压逆变器及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369543A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽光発電装置
JP2005130611A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Ube Machinery Corporation Ltd 補助共振pwm電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684688A (en) * 1996-06-24 1997-11-04 Reliance Electric Industrial Company Soft switching three-level inverter
JP4797637B2 (ja) * 2006-01-16 2011-10-19 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369543A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽光発電装置
JP2005130611A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Ube Machinery Corporation Ltd 補助共振pwm電力変換装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057239A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sanken Electric Co Ltd 共振型インバータ装置
KR101392613B1 (ko) 2010-08-17 2014-05-07 파일세유 고등 회로 배치의 변압기 없는 일 위상 피브이 인버터
WO2012023718A2 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Advanced circuit arrangement of transformerless 1 phase pv inverter
WO2012023718A3 (en) * 2010-08-17 2012-04-19 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Advanced circuit arrangement of transformerless 1 phase pv inverter
US9093922B2 (en) 2010-08-17 2015-07-28 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Advanced circuit arrangement of transformerless 1 phase PV inverter
EP2642655A4 (en) * 2010-11-16 2018-01-10 Daikin Industries, Ltd. Power conversion apparatus
WO2012066493A3 (en) * 2010-11-16 2013-05-23 Sun Edison Llc Inverter with soft switching h-bridge converter
KR101182216B1 (ko) * 2011-01-05 2012-09-11 전남대학교산학협력단 3-레벨 인버터
JP2013009578A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Panasonic Corp 交流変換回路、交流変換方法、およびプログラム
JP2013021905A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Taida Electronic Ind Co Ltd Dc−acコンバーター
JP2013021907A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Taida Electronic Ind Co Ltd インバータ
JP2013529457A (ja) * 2011-10-17 2013-07-18 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 インバータトポロジ回路、逆変換方法、およびインバータ
KR101303200B1 (ko) 2012-04-05 2013-09-03 서울대학교산학협력단 스위치 레그를 갖는 h-브리지 기반 전력 변환 장치
WO2013161565A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR101465431B1 (ko) * 2014-01-23 2014-11-27 성균관대학교산학협력단 전력변환장치 및 반도체 스위치 제어방법
KR200475245Y1 (ko) * 2014-03-14 2014-11-20 유니맥스 정보 시스템 (주) 이동형 레이저 전원 변환 시스템
KR101491766B1 (ko) * 2014-07-22 2015-02-11 성균관대학교산학협력단 전력변환장치 및 반도체 스위치 제어방법
CN105514949A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种具有防潜通功能的固态功率控制器和控制方法
JP2019103276A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 ローム株式会社 電力変換装置
JP6999387B2 (ja) 2017-12-04 2022-01-18 ローム株式会社 電力変換装置
JP2022016663A (ja) * 2017-12-04 2022-01-21 ローム株式会社 電力変換装置
JP7144591B2 (ja) 2017-12-04 2022-09-29 ローム株式会社 電力変換装置
CN111490692A (zh) * 2020-05-26 2020-08-04 武汉大学 一种新型谐振极型软开关逆变器
JP7535604B2 (ja) 2020-06-25 2024-08-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気負荷にエネルギを供給するための装置のための電力出力段

Also Published As

Publication number Publication date
CN101662229A (zh) 2010-03-03
JP5446539B2 (ja) 2014-03-19
CN101662229B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446539B2 (ja) 共振型インバータ装置
JP4793484B2 (ja) 共振型コンバータ装置
US8508957B2 (en) Power conversion device for converting DC power to AC power
CN102624266B (zh) 三电平逆变电路
US20090244936A1 (en) Three-phase inverter
JP5949932B2 (ja) インバータ装置
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
US8923027B2 (en) Five-level DC-AC converter
JP2011109789A (ja) 電力変換装置
US20200373853A1 (en) Three-phase, three-level inverters and methods for performing soft switching with phase synchronization
CN103283135A (zh) 电力转换装置
WO2014030181A1 (ja) 電力変換装置
JP2014017957A (ja) マルチレベル電力変換回路の制御方式
JP5374336B2 (ja) 電力変換装置
JP2013009578A (ja) 交流変換回路、交流変換方法、およびプログラム
JP2006304383A (ja) 電力変換装置
WO2013157051A1 (ja) インバータ回路
JP2009219311A (ja) 電力変換装置
JP6440067B2 (ja) 電力変換装置
KR101245175B1 (ko) 공진형 인버터 장치
JP4561945B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP4150883B2 (ja) 3相電力変換装置
WO2020157787A1 (ja) 電力変換装置
WO2019193739A1 (ja) 電力変換装置
JPH10191641A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5446539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250