JP2010074153A - 電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具 - Google Patents

電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074153A
JP2010074153A JP2009190482A JP2009190482A JP2010074153A JP 2010074153 A JP2010074153 A JP 2010074153A JP 2009190482 A JP2009190482 A JP 2009190482A JP 2009190482 A JP2009190482 A JP 2009190482A JP 2010074153 A JP2010074153 A JP 2010074153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
wiring board
tip
flux
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009190482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Ogawa
健太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2009190482A priority Critical patent/JP2010074153A/ja
Publication of JP2010074153A publication Critical patent/JP2010074153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】配線基板と他の電子部品が接続不良を起こし、歩留まりが低くなる事を抑制する。
【解決手段】第1の配線基板100上にバンプ形成材料を載置する工程と、前記バンプ形成材料を溶融し第1の配線基板100にバンプ200を形成する工程と、前記形成されたバンプ200に冶具を押し付けて、バンプ200の先端202を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部220を形成する工程と、を含む電子部品の製造方法を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具に関する。より詳細には、接続時の歩留まりが低くなることを抑制できる電子部品の製造方法、前記製造方法を用いて製造される電子部品、及び、前記製造方法に利用される冶具に関する。
半導体チップを実装した配線基板をマザーボード等の他の基板に実装する技術として、配線基板に外部接続端子としてバンプを設け、このバンプを介して配線基板と他の基板を接続するものがある。
特開2003−218161には、複数の半田バンプの頂部が同一平面をなすように平坦にするための半田バンプ平坦化プレス冶具に関する技術が開示されている。特開2007−208080には、半田バンプを加熱及び加圧処理により円盤状にする技術が開示されている。特開平10−126047には、半田バンプを平板に押圧してバンプ先端の平面度を確保する技術が開示されている。これらの先行技術におけるバンプ先端形状は平坦である。
特開2001−085558には、プリント配線板の反り量に応じて異なる高さのバンプを形成する技術が開示されている。特開2001−007132には、半田バンプ形成装置に関する技術が開示されている。これらの先行技術におけるバンプ形状は球状である。
特開2000−243772には、凹部を形成したシリコンテンプレートを用いて電極パッドに導電性ボールを接続する技術が開示されている。特開平11−97471には、角錐形状の突起電極を、半導体チップ上に配列された各パッド電極上に接続する技術が開示されている。特開2004−221502には、ピットが形成されたSiテンプレートとその上のメッキレジストの開口部Auをメッキ法により埋め込み、チップ上の電極と熱圧着により接続する技術が開示されている。特開平9−172021には、半導体装置の一面に形成された複数の電極上に導電部材を供給、接続し、錘形状に成型する技術が開示されている。尚、これらの先行技術における接続工程においてバンプは溶融せず、またバンプ形状は、円錘または角錐状である。
特開平11−126863には、高い接続信頼性を得るために、半田バンプを柱状端子にする技術が開示されている。この技術において、柱状端子の高さは最大径よりも大きい。そして、柱状端子に半田をつけ、この半田を介して配線基板を取付基板に接続している。なお、この接続工程において、柱状端子は溶融しない。これにより、配線基板の反り変形に対して柱状端子が伸縮変形し、配線基板と取付基板の接続信頼性が高くなる、と記載されている。またバンプ底面に凹部を設ける技術が開示されている。
特開2003−218161号公報 特開2007−208080号公報 特開平10−126047号公報 特開2001−085558号公報 特開2001−007132号公報 特開2000−243772号公報 特開平11−97471号公報 特開2004−221502号公報 特開平9−172021号公報 特開平11−126863号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術はいずれも、以下の課題を解決できないことを発明者は見いだした。
バンプが他の電子部品の端子に接続するためには、リフローによって溶融したバンプ材料が他の電子部品の端子に十分に濡れる必要がある。しかし、バンプを融点以上に加熱しても、バンプが他の基板の端子に十分濡れず、これによって配線基板と他の電子部品が接続不良を起こし、歩留まりが低くなる事がある。
この濡れ性の問題の一因は、バンプ表面に形成される酸化膜などの不動膜であると考えられる。この不動膜を除去するため、バンプと接触する他の電子部品の端子に不動膜除去作用を有するフラックスを印刷しておき、このフラックスがバンプ表面に濡れ広がることで、バンプ表面に形成された不動膜を除去する手段が考えられる。
しかし、例えば加熱による配線基板の反り等に起因してフラックスとバンプとの接触が十分になされず、フラックスがバンプ表面に十分に濡れ広がらなければ、不動膜を除去できず、上述の問題を解決できない。この問題を解決する手段として、本発明者は、バンプの表面に凹部を設けることでバンプの表面積を大きくし、バンプ表面に保持できるフラックスの量を多くする手段を考えついた。しかし、バンプ表面に形成する凹部の形状、位置などが適切でなれば、凹部に保持されたフラックスが、十分にバンプ表面に濡れ広がらないという問題がある。
本発明によれば、第1の配線基板上にバンプ形成材料を載置する工程と、前記バンプ形成材料を溶融し前記第1の配線基板にバンプを形成する工程と、前記形成されたバンプに冶具を押し付けて、前記バンプの先端を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部を形成する工程と、を含む電子部品の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、第1の配線基板上にバンプ形成材料を載置する工程と、前記バンプ形成材料を溶融し前記第1の配線基板にバンプを形成する工程と、前記形成されたバンプに冶具を押し付けて、前記バンプの先端を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部を形成する工程と、第2の配線基板の電極上にフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスを印刷する工程と、前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスが印刷された前記第2の配線基板の電極に、前記第1の配線基板上の前記バンプの先端を接触させ、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載する工程と、前記第1の配線基板が搭載された第2の配線基板を加熱する工程と、を含み、前記凹部は、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載し、かつ、前記加熱を行う前の状態において、前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触する領域であるバンプ先端部から前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて形成されていることを特徴とする電子部品製造方法が提供される。
また、本発明によれば、バンプが形成された第1の配線基板であって、前記バンプには、前記バンプの先端を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部を形成されている第1の配線基板を用意する工程と、第2の配線基板の電極上にフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスを印刷する工程と、前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスが印刷された前記第2の配線基板の電極に、前記第1の配線基板上の前記バンプの先端を接触させ、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載する工程と、前記第1の配線基板が搭載された第2の配線基板を加熱する工程と、を含み、前記凹部は、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載し、かつ、前記加熱を行う前の状態において、前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触する領域であるバンプ先端部から前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて形成されていることを特徴とする電子部品製造方法が提供される。
バンプを融点以上に加熱しても、バンプが他の電子部品の端子に十分濡れないのは、バンプの表面に酸化膜などの不動膜が厚く形成されていることがあり、バンプ内部が溶融した後にもこの不動膜が維持されているためであることがわかった。
そこで、本発明では、他の電子部品の端子に、この不動膜を除去する作用を有するフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスを印刷する。そして、前記バンプが前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触するように、第1の配線基板を第2の配線基板に搭載する。すると、フラックスは、フラックスと接触するバンプの先端部を介して、バンプ外周方向に濡れ広がる。これにより、バンプの外周方向に形成された不動膜も除去することが可能となる。
しかしながら、工程中の加熱による第1の配線基板の反りなどにより、同一配線基板上に形成されたバンプであっても、その先端位置は完全には同一平面にない。また、第2の配線基板の端子(電極)に印刷されたフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスの印刷高さのバラツキなどもあるため、バンプ先端部とフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスとの接触面積はバンプ毎に異なる。フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスとの接触面積が小さなバンプではバンプ表面にフラックスが十分に濡れ広がらず、溶融時に不動膜が維持されることがわかった。
そこで、本発明では、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触するバンプ先端部から、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて凹部を形成する。このような構成によれば、フラックスが凹部沿いにバンプ外周領域まで濡れ広がるため、バンプ外周領域でのフラックスの濡れ広がり性が改善され、不動膜が維持されることを抑制することができる。その結果、配線基板を他の電子部品に接続するときの歩留まりが低くなることが抑制される。
その他、一度、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触したバンプであっても、バンプを溶融するための加熱工程において、温度上昇に伴う配線基板の反り形状の変化により、半田ペーストから離れる事があることがわかった。このような離れた状態ではバンプが溶融しても半田ペーストとの接合は起きない。また、この状態ではフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスからバンプ表面へのフラックスの供給が止まるため、この離れた状態になるまでにバンプ表面に供給されたフラックス成分が消耗または揮発し、バンプ表面上にフラックス成分が不足状態になると、再度バンプ表面に不動膜が形成されてしまう。この後、再びフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスとバンプとが接触する状態に戻ったとしても、バンプ表面に再形成された不動膜により接合がされにくいことがある。
そこで、本発明では、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触するバンプ先端部から、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて凹部を形成する。このような構成によれば、バンプの凹部にてフラックスを十分に保持することができるため、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスとバンプ先端部が接触している際に、バンプにフラックスを十分に供給し、十分に保持させることができる。そのため、その後バンプとフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスとが離れた状態になってしまっても、バンプ表面には凹部に多くのフラックスが保持されているため、フラックス成分の消耗による、バンプ表面への不動膜の再形成を抑制できる。その結果、配線基板を他の電子部品に接続するときの歩留まりが低くなることが抑制される。
また、本発明ではバンプに凹部を形成しているが、この凹部は、第2の配線基板に第1の配線基板を搭載し、かつ、バンプを溶融するための加熱を行う前の状態において、フラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触する領域であるバンプ先端部からフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて形成されている。このため、第2の配線基板に第1の配線基板を搭載した状態において、凹部が、バンプ表面とフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスの表面とにより、閉じられてしまうのを回避することができる。その結果、第2の配線基板に第1の配線基板を搭載した状態において、凹部にフラックスがたまり、このフラックスがバンプ外周領域まで十分に濡れ広がらないという不都合を回避できる。
本発明によれば、配線基板と他の電子部品が接続不良を起こし、歩留まりが低くなる事を抑制できる。
(a)(b)第1の実施形態にかかる電子部品の実装方法を説明する断面図である。 図1に示した電子部品を説明する断面図である。 バンプ形状の第1例を示す図であり、(a)はバンプを側方から見た図である。(b)はバンプを上方から見た図である。(c)はバンプを(a)のA−A´面で切断して、上方から見た図である。 バンプ形状の第2例を示す図であり、(a)はバンプを側方から見た図である。(b)はバンプを上方から見た図である。(c)はバンプを(a)のA−A´面で切断して、上方から見た図である。(d)はバンプを(b)のB−B´面で切断して、側方から見た図である。 バンプ形状の第3例を示す図であり、(a)はバンプを側方から見た図である。(b)はバンプを上方から見た図である。(c)はバンプを(a)のA−A´面で切断して、上方から見た図である。(d)はバンプを(b)のB−B´面で切断して、側方から見た図である。 (a)(b)は図1に示した電子部品の製造方法を示す断面図である。 (a)(b)は図1に示した電子部品の製造方法を示す断面図である。(c)(d)は(b)に示した先端加工冶具を、バンプ加工面側から見た図である。(e)は図7(d)のC−C´面での断面図である。 (a)は第2の実施形態にかかる電子部品の断面図であり、(b)はバンプを(a)のA−A´面で切断して、上方から見た図である。 各図は溝の断面形状を示す概略図である。 (a)は加工変形前のバンプの結晶の組織を示す模式図であり、(b)は加工変形後のバンプの結晶の組織を示す模式図である。 第3の実施形態にかかる電子部品の製造方法を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<実施形態1>
まず、図1(a)、(b)の本発明に関わる電子部品の断面図を用いて、第1の実施形態について説明する。
図1(a)は、フラックス(図示せず)を含む半田ペースト420が印刷された第2の配線基板400の電極410に、フラックス(図示せず)を含む半田ペースト420を介して第1の配線基板100上のバンプ200の先端202を接触させ、第2の配線基板400に第1の配線基板100を搭載した状態を示す。第1の配線基板100は電極120を有しており、この電極120に接するようにバンプ200が形成されている。そして、バンプ200には、第2の配線基板400に第1の配線基板100を搭載した図1(a)の状態において、フラックスを含む半田ペースト420と接触する領域であるバンプ先端部からフラックスを含む半田ペースト420と接触しないバンプ外周領域230にかけて凹部220が形成されている。
ここで、バンプ先端部とは、図1(a)に示すような、第2の配線基板400に第1の配線基板100を搭載し、かつ、バンプを溶融するための加熱を行う前の状態において、フラックスを含む半田ペースト420と接触する領域である。このバンプ先端部は、経験上、以下のように定義することもできる。第1の配線基板100を第2の配線基板400に載置した安定状態であって、かつ、バンプを溶融するための加熱を行う前の状態(図1(a)の状態)において、バンプ200の表面上の点であって、第1の配線基板100のバンプ200を載置する面(以下、「バンプ載置面」という)から最も遠い点をバンプ200の先端202とする。そして、このバンプ200の先端202からバンプ載置面までの距離をhとすると、バンプ先端部は、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/5以下の領域と定めることができる。なお、配線基板100の配線基板400への搭載条件等による多少の違いはあるが、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/4以下の領域となることもある。
次に、バンプ外周領域230とは、図1(a)に示すような、第2の配線基板400に第1の配線基板100を搭載し、かつ、バンプを溶融するための加熱を行う前の状態において、フラックスを含む半田ペースト420と接触しない領域である。このバンプ外周領域230は、経験上、以下のように定義することもできる。上記と同様に、バンプ200の先端202からバンプ載置面までの距離をhとすると、バンプ外周領域230は、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/5以上の領域と定めることができる。なお、配線基板100の配線基板400への搭載条件等による多少の違いはあるが、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/4以上の領域となることもある。
図1(b)は、第1の配線基板100が搭載された第2の配線基板400(図1(a)の状態)を加熱し、その後の冷却を経て、第1の配線基板100と第2の配線基板400とを接続した状態を示す。
ここで、図1(a)の状態において、バンプ200の表面には、第1の配線基板100にバンプ200を形成する際に、例えば接続に用いたフラックスの残渣や、溶融時の熱履歴により形成された厚い酸化膜などからなる不動膜210が存在する。この不動膜210が存在すると、バンプ200を融点以上に加熱しても、バンプ200が他の電子部品の端子に十分濡れない。その結果、第1の配線基板100と第2の配線基板400とが十分に接続されないという不都合が生じる。
そこで、本実施形態においては、半田ペースト420にはフラックス(図示せず)が含まれている。半田ペースト420は微小粒に形成された半田材料が、粘性のある溶剤によって保持されたものである。この溶剤中に、接続金属表面の清浄化や不動膜を除去する作用があるフラックスが含まれている。このフラックスは、第1の配線基板100と第2の配線基板400の接続のための加熱の際に、バンプ200に形成された凹部220に沿って、バンプ外周領域230まで濡れ広がる。バンプ外周領域230にまで半田ペースト420中のフラックスが濡れ広がると、バンプ外周領域230の不動膜210はフラックスの作用により破壊されやすくなる。バンプ200の先端202の不動膜210が破れない場合であっても、バンプ外周領域230における不動膜210が破れることで、実装工程の加熱によって溶融したバンプ200内部のバンプ材料が、半田ペースト420と接合されるようになる。すなわち、バンプ200による第1の配線基板100と第2の配線基板400との接続が実現される。
より具体的には、バンプ載置面からバンプ200の先端202までの距離をhとすると、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/4以上のバンプ表面領域までフラックスが濡れ広がることで、バンプ200と電極410の接続がされやすくなる。さらに、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/2以上のバンプ表面領域までフラックスが濡れ広がれば、バンプ200の表面の大部分がフラックスに覆われることになり、さらに好適である。よって、凹部220を溝状に形成する場合には、一端が、バンプ載置面に垂直方向のバンプ200の先端202からの距離がh/4以上の位置にあることが好ましく、h/2以上の位置にあることがさらに好ましい。この時、他端はそれぞれ、h/4未満の位置、h/2未満の位置に存在するように形成される。
なお、バンプ外周領域230は、第2の配線基板400に第1の配線基板100を搭載し、かつ、バンプを溶融するための加熱を行う前の状態(図1(a)の状態)において、半田ペースト420と直接の接触は無い。しかし、加熱工程中にバンプ内部の溶融によるバンプ形状の変化や、第1の配線基板100の反り、セルフアライメントによる第1の配線基板100の横方向へのズレなどにより、バンプ外周領域230が半田ペースト420と接触する可能性は高い。よって、バンプ外周領域までフラックスを濡れ広がらせ、バンプ外周領域230の不動膜210を除去することで、不動膜210による接合不良を抑制できる。
次に、図2から5を用いて、凹部を形成されたバンプ及びこのバンプを形成された第1の配線基板について詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態にかかる第1の配線基板100にバンプ200が形成された電子部品の断面図である。第1の配線基板100は、例えばBGA(Ball Grid Array)に用いられる配線基板であるが、他の実装構造に用いられる配線基板であってもよい。
図3(a)は、バンプ200の第1の例をバンプ200の側方から見た図である。図3(b)はバンプ200の第1の例を上方から見た図である。図3(c)はバンプ200の第1の例を図3(a)のA−A´面で切断して上方から見た図である。図1(a)、図2のバンプ200の断面図は、図3(b)のB−B´面での断面に相当する。
このようなバンプ200は、例えば以下のようにして製造される。まず、第1の配線基板100の電極120に接するように半田ボールまたは半田ペーストなどのバンプ形成材料を載置する。その後、このバンプ形成材料を溶融させ、その後の冷却による凝固を経て、電極120と接続させる。バンプ形成材料を溶融する際に鋳型などを用いないとき、バンプ200は溶融時に球形となり、その形状で凝固する。すなわち、電極120との接続面以外は球形に形成される。この球形のバンプ200のバンプの高さやバンプの幅は、バンプ形成材料の量と、電極120の接合面面積などによって決まる。
次に、電極120に接続された固体状態にあるバンプ200の表面に、先端加工冶具を押しつけることで凹部220が形成される。凹部220はバンプ先端202を含む所定領域を占めるバンプ先端部から、バンプ先端部以外の領域であるバンプ外周領域230にかけて形成される。第1の例においては、凹部220は楕円状に形成されている。
なお、バンプ載置面からバンプ200の先端202までの距離をhとし、断面におけるバンプの最大幅をwとし、電極120に垂直かつバンプの重心位置を通る線をバンプ中心線とし、隣接するバンプ間の中心線間距離をsとすると、h≦sであるのが望ましい。この理由については、以下の作用効果の説明において述べる。
本実施形態においては、不動膜210の形成後に先端加工冶具を押しつけて凹部220を形成しているため、この加工変形により、凹部220やその近傍において不動膜210は変形する。これにより、不動膜210は部分的に破壊された状態となり、またバンプ200の表面積が大きくなるため、部分的に不動膜210が薄くなる。従って凹部220の表面の不動膜210の平均厚さは、バンプ200の他の部分、特にバンプ加工変形の作用を受けないバンプ200の根本部の不動膜210より薄くなる。この現象は、バンプ200による第1の配線基板100と第2の配線基板400との接続を実現する上で望ましい。
図4の各図は、バンプ200の第2の例を示す図である。図4(a)はバンプ200を側方から、図4(b)はバンプ200を上方から見た図である。図4(c)は図4(a)のA−A´面で切断して上方から見た図であり、図4(d)は図4(b)のB−B´面で切断して切断面側から見た図である。A−A´面はバンプ外周領域230内を通る切断面である。
本図に示すようにバンプ200の第2の例において凹部220は、バンプ200の先端202にて互いに接するように形成されている。またバンプ200の先端202は凹部220に分断され複数の領域として形成されている。すなわち、バンプ200の先端202が複数形成されている。また図4(c)におけるバンプ切断面240では、凹部220の形成領域において切断面240の内側に凸方向の形状が形成されている。
図5の各図は、バンプ200の第3の例を示す図である。図5(a)はバンプ200を側方から、図5(b)はバンプ200を上方から見た図である。図5(c)は図5(a)のA−A´面で切断して上方から見た図であり、図5(d)は図5(b)のB−B´面で切断して切断面側から見た図である。なお、図4と図5の(a)(d)において、配線基板100上の電極120は図示を省略している。
本図に示すようにバンプ200の第3の例においては、曲率をゆるやかにし、幅を大きくした凹部220を形成することで、バンプ200は先端202側において、側面が複数の凹面からなる多角錐形状を有している。各凹面は稜線204において、互いに接している。また図5(c)におけるバンプ切断面240では、凹部220の形成領域において切断面240の内側に凸方向の形状が形成されている。
なお、図5(d)において先端側形状は略四角錐であるが、略五角錐でも良いし、略三角錐でもよく、略六角錐でもよい。ただし、バンプ200の先端202近傍の体積を極端に小さくすると、半田ペースト420と直接接触するバンプ200の表面積が小さくなり好ましくない。このため、バンプ200の縦横比は、例えば図5(c)及び図5(d)に示すようにバンプ高さh、バンプ最大幅wとすると、h/wが1より小さいことが望ましい。
次に、図1の電子部品の製造方法について説明する。図6及び図7は、図1に示した電子部品の製造方法を説明するための断面図である。まず図6(a)の断面図及び図6(b)の断面拡大図に示すように、第1の配線基板100に、電極120に接続するバンプ200を形成する。この工程において配線基板100は個片化されておらず、複数の配線基板100が互いに繋がった状態になっている。
例えば半田ボールを用いてバンプ200を形成する場合、電極120にフラックス(図示せず)を塗布し、フラックスを塗布した電極120上にバンプ形成材料となる半田ボールを載置する。そして半田ボールを溶融させ、その後凝固させることにより、バンプ200が形成される。また半田ペーストを用いてバンプ200を形成する場合、スキージを用いて半田ペーストを印刷することにより、電極120上に半田ペースト420(図示せず)を設ける。次いで半田ペーストを溶融させ、その後凝固させることにより、バンプ200を形成する。なお、いずれの方法においても、バンプ200は表面エネルギーが最小になる形状、すなわち球形になり、またバンプ200の表面には酸化膜などの不動膜210が形成される。
次いで図7(a)の断面図に示すように、第1の配線基板100を個片化する。次いで図7(b)に示すように、個片化された第1の配線基板100のバンプ200に先端加工冶具300を押し付ける。この時の押し付け速度は、1000mm/秒以下であるのが好ましく、50mm/秒以下が特に好ましい。これはバンプ200の形成位置に小さなズレなどがある場合、先端加工時にバンプ200に配線基板に平行な方向成分を含んだ衝撃応力が加わることで、バンプ200が欠落することを防ぐためである。先端加工冶具300を押しつける際の温度はバンプ形成材料の融点を超えない範囲であれば良い。例えば配線基板100の温度を前記バンプ形成材料の融点(K)または固相線温度(K)に0.75〜0.95をかけた温度(K)に制御することで、他の電子部品との接合リフローにおける予備加熱(pre−heating)工程時の第1の配線基板100の反り形状を再現でき、その状態で先端加工することで、予備加熱工程時のバンプ先端位置の平面度を改善する効果を得ることもできる。ただし、融点より低い温度であっても、バンプ表面の酸化などは進むため、温度が高い場合は雰囲気、加熱時間などの制御をあわせて行うとよい。なお先端加工冶具300の押し付け量(押し込み量)は、例えば荷重センサの検出地に基づいて制御されてもよい
このようにしてバンプ200は固体状態において加工変形され、例えば図1(a)に示したような形状になる。
ここで、先端加工冶具300について説明する。先端加工冶具300は、第1の配線基板100とバンプ200を挟んで向かいあう冶具表面301と、この冶具表面に格子状に配置された凹形状部310と、凹形状部310の内部表面に形成された凸形状部からなるパタンを備えてもよい。
具体的には、図7(b)に示すように、冶具表面301のバンプ200に対応する位置に凹形状部310が形成される。なお、冶具表面301内における凹形状部310の形成位置は、必ずしも加工対象とする配線基板100の品種毎に対応させる必要はなく、図7(c)に示すように、等間隔にて格子状に配置してあれば良い。これにより異なる品種の配線基板100であっても同じバンプピッチであれば、先端加工冶具300が共用できる。ここで、図7(d)は凹形状部310を冶具表面301側からみた拡大図であり、図7(e)は図7(d)のC−C´面での断面図である。これらに示すように凹形状部310の表面には前記バンプ表面の凹部220を形成するための、凸形状部320が形成されている。なお、先端加工冶具300の表面は、バンプ200の屑が付着しにくいように、例えばDLC(Diamond Like Carbon)コーティングや窒化処理が行われてもよい。
ここで、配線基板100には、バンプ200とは反対側の面に半導体チップ(図示せず)が実装されてもよい。さらに例えば半導体チップ上に樹脂層(図示せず)を設けることで、先端加工冶具300による加工時に半導体チップが保護されてもよい。
半導体チップは、例えば図6(a)に示した工程の前に配線基板100に実装されてもよいし、図6(b)に示した工程の後に配線基板100に実装されてもよい。後者の場合、配線基板100を個片化する前に配線基板100に実装されても良い。あるいは、球形のバンプが形成された配線基板を手配し、他の部品との接続工程の前にバンプ200の加工変形処理を行っても良い。
いずれの場合においても、加工変形処理ではバンプ200の体積変化を伴わないため、かつ、他の部品との接続工程にて再度溶融されるため、他の部品と接続された後のバンプ形状や大きさは、先端加工冶具300による加工の有無や工程順に関わらず一定である。従って本実施形態によれば、配線基板100を接続する他の部品の設計変更や接続信頼性の変化を伴わない。
次に、電極410を有する第2の配線基板400を準備し、電極410上にフラックスを含む半田ペースト420の印刷を行う。その後、配線基板100のバンプ200が電極410上のフラックスを含む半田ペースト420の上にくるように位置合わせを行い、フラックスを含む半田ペースト420が印刷された第2の配線基板400の電極410に、第1の配線基板100上のバンプ200の先端を接触させ、第2の配線基板400に第1の配線基板100を搭載する。この工程により、図1(a)の状態が得られる。
次に、第1の配線基板100が搭載された第2の配線基板400(図1(a)の状態)を例えばリフロー加熱するなどにより、バンプ200及びフラックスを含む半田ペースト420を溶融させ、その後これらを凝固させる。これによりバンプ200及び半田ペースト420は上下に対向する電極120と電極410の間において再び球形となるように一体化して、電極120と電極410は相互に接続され、図1(b)の状態が得られる。このようにして第1の配線基板100は第2の配線基板400に実装される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態において、凹部220はバンプ先端部からバンプ外周領域230にかけて形成されている。第1の配線基板100を第2の配線基板400に搭載した時、バンプ先端部は半田ペースト420と接触する。そして、第1の配線基板100を搭載した第2の配線基板400を加熱すると、半田ペースト420中のフラックスはバンプ先端部を介して、バンプ外周領域230に濡れ広がり、バンプ外周領域230における不動膜210を除去する。
この時、バンプ200の表面に凹部220が無い場合や、凹部220が形成されていても半田ペースト420と接触するバンプ先端部からバンプ外周領域230にかけて形成されていない場合、フラックスがバンプ外周領域230に十分に回り込まないことがある。
本実施形態では、バンプ200に凹部220がバンプ先端部からバンプ外周領域230にかけて形成されている。これにより、フラックスが、バンプ先端部から毛細管現象などにより凹部220をつたってバンプ外周領域230に濡れ広がるのを促進することができる。その結果、半田ペースト420と直接の接触が無いバンプ200の表面領域においても、十分な量のフラックスが供給され、バンプ200の表面の不動膜210が破れず、第1の配線基板100と第2の配線基板400とが接続できないという不都合を抑制できる。
さらに、実際には、製造工程において、温度による第1の配線基板100の形状変化が起こる。このため、第1の配線基板100が第2の配線基板400に搭載された状態を示す図1(a)の状態から、バンプ200を溶融させ、第1の配線基板100と第2の配線基板400との接合が完了した図1(b)の状態までの過程において、バンプ200はフラックスを含む半田ペースト420との接触を常には保てない。これにより、第1の配線基板100と第2の配線基板400との接合が阻害されてしまう恐れがある。以下、図1(a)を用いて、温度による第1の配線基板100の形状変化に起因した不都合を、詳細に説明する。
第一に、実際には第1の配線基板100上には、図の左右方向や奥行き方向に多くのバンプ200が配置されており、図1(a)はその一部を開示する図である。常温において第1の配線基板100を第2の配線基板400に搭載し、図1(a)の状態とする時、例えば第1の配線基板100の中央付近が図の下方に、外周部が図の上方に反っていた場合、複数のバンプ200の複数の先端202の高さ分布は、この反りの影響を受け、略同様に変化する。その結果、第1の配線基板100を第2の配線基板400に搭載した図1(a)の状態において、フラックスを含む半田ペースト420と接触するバンプ200と、接触しないバンプ200とが生じうる。ただし、この場合、第1の配線基板100を載置する時に、第2の配線基板400側にやや押し込むなどにより、全てのバンプ200の先端202を半田ペースト420と接触させることは可能である。この時、半田ペースト420は各バンプ200の高さ方向の位置に合わせて変形する。またこの状態においてバンプ200の先端202にはフラックスが供給される。
第二に、第1の配線基板100と第2の配線基板400とを接続するためバンプ200の融点まで加熱していく過程において、第1の配線基板100の温度が上昇し、例えば配線基板中央部が高く、外周部が低くなる反り形状に変化する場合がある。かかる現象が生じると、第1の配線基板100の中央付近のバンプ200が持ち上げられ、このバンプ200は半田ペースト420から離れてしまう。
その後昇温が進み、バンプ200の融点に達すると、各バンプ200の溶融が開始される。その後、半田ペースト420との接触を保っていた第1の配線基板100の外周部のバンプ200が溶融し、電極410との接合が進むことで、第1の配線基板100の位置が第2の配線基板400側に移動する。この結果、第1の配線基板100の中央付近のバンプ200が再び半田ペースト420と接触し、この中央付近のバンプ200による接合も行われ、遅れて接合が行われた第1の配線基板100の中央付近のバンプ200を含めて図1(b)の状態となる。
しかし、昇温の過程で持ち上げられ、半田ペースト420と離れた状態となったバンプ200には、再び半田ペースト420と接触するまで新たなフラックスの供給が無い状態となる。この状態であっても、半田ペースト420と接触している間にバンプ200に濡れ広がったフラックスによって、バンプ200の表面の不動膜210の除去は進むが、時間とともにフラックスは揮発し、また、不動膜200除去のための反応が進むことで消耗が進み、やがてその作用を失うと再度バンプ200の表面に新たな不動膜210が形成される。その後、半田ペースト420とバンプ200とが接触しても、新たに形成された不動膜210により、接合が阻害される。
バンプ200に凹部220が形成されていない場合は、バンプ200の表面に濡れ広がったフラックスが少量であるため、より短い時間内にフラックスの消耗が進む。
バンプの表面の半田ペーストと接触する領域に凹部220が形成されている場合、凹部220にはフラックスが多く保持されるため、凹部220においてはフラックスが消耗するまでの時間を長くすることができる。しかし、その凹部220がバンプ外周領域230にかけて形成されていない場合には、第2の配線基板に第1の配線基板を搭載した状態において、凹部が、バンプ表面とフラックスを含む半田ペースト420またはフラックスの表面とにより、閉じられてしまう。その結果、フラックスが凹部220に閉じ込められ、フラックスがバンプ外周領域に十分に濡れ広がらない。このため、バンプ外周領域の不動膜210が十分に除去されないという不都合が生じうる。
本実施形態は、上述した、温度による第1の配線基板100の形状変化に起因した不都合を回避可能に構成されている。具体的には、本実施形態においては、凹部220がバンプ200の先端202からバンプ外周領域230にかけて形成されている。これにより、第1の配線基板100などの反りにより、バンプ200と半田ペーストが離れる状態が発生しても、凹部220の内部に多く保持されたフラックスの作用により、バンプ200に不動膜が再形成されることを抑制することができる。また、凹部220がバンプ外周領域230にかけて形成されているため、再度フラックスを含む半田ペーストと接触した際の接合が容易になされる効果を得ることが出来る。
つまり、本実施形態において凹部220は、バンプ先端部から、バンプ外周領域230にかけて形成されているため、フラックスを含む半田ペースト420と接触するバンプ先端部からバンプ外周領域230に効果的にフラックスを運ぶ経路としての働きを有する。同時に凹部220はフラックスを保持する働きをも有し、実装時の反りなどでバンプ200がフラックスを含む半田ペースト420と離れてしまった後も、凹部220に保持されたフラックの作用により、バンプ200の表面への不動膜210の再形成を抑制することができる。
その他、本実施形態は次のような作用効果もある。本実施形態では、凹部220をバンプ先端部からバンプ外周領域230にかけて形成しているため、フラックスの溶剤(solvent)分から発生する揮発ガスを溶融時のバンプ200やフラックスを含む半田ペースト420の外に逃がすことが出来る。バンプ先端部を平坦にしたり、凹部220をバンプ先端部のみに設けると前記揮発ガス成分がバンプ材料中にトラップされてしまい接合を阻害したり、接合されてもボイドとして残存し信頼性を低下させる。本実施形態においては、凹部220は揮発ガス成分の流出経路としても働き、揮発ガス成分のトラップによる接続性低下を抑制することが出来る。
その他の作用効果としては、本実施形態では、上記したようにバンプ200の表面には第1の配線基板100への形成時の履歴などにより不動膜210が形成されている。不動膜210の融点はバンプ200を構成している半田の融点より高いため、第2の配線基板400に第1の配線基板100を実装する工程において、バンプ200の不動膜210の内部に溶融した半田が保持された状態になることがある。しかし、バンプ先端は、第1の配線基板100への形成工程より後、かつ、第2の配線基板400の電極410の上に載置される前に加工変形されている。さらに、バンプ先端部において不動膜210は変形しており、この変形部分において不動膜210は破れやすい。従って、不動膜210が破れずにバンプ200が電極410と接続せずに接続不良となることを抑制できる。
その他の作用効果としては、本実施形態のバンプ200は、バンプ先端部からバンプ外周領域230にかけて凹部220が形成されているが、溶融した半田は表面積が最小となるように、すなわち球形となるように形状変化する。このため、バンプ200が溶融すると、バンプ200は球形に変形しようとし、特に凹部220は、バンプ内部方向に凸状からバンプ外部方向に凸状に変形する。これらの変形時の機械的作用により不動膜210は破れやすい。この現象により、不動膜210が破れずにバンプ200が電極410と接続しないことをさらに抑制できる。
その他の作用効果としては、本実施形態においては、バンプ先端部にかかる凹部220を形成しているため、あるいはバンプ200の第2の例のように凹部220の形成幅を大きくし、バンプ先端部側に側面が複数の凹面からなる多角錐形状としているため、バンプ200は特にバンプ外周領域230より先端側において、先細り形状とすることができる。第1の配線基板100を第2の配線基板400に搭載したとき、第2の配線基板400の電極410上に印刷されたフラックスを含む半田ペースト420に接触済みのバンプ200には第1の配線基板100及び半導体チップの重さが加わるため、このバンプ200を支持する半田ペースト420は配線基板に平行方向に押し出され、第1の配線基板100は少し沈む。バンプ形状が先細り形状である場合、バンプ200を支持する半田ペースト420の押し出し量は大きくなり、第1の配線基板100の沈み込み量は大きくなる。従って、第1の配線基板100に反りが生じていても、半田ペースト420に接触しないバンプ200が発生することを抑制できる。
さらに、バンプ200が先細り形状とした場合、第1の配線基板100を第2の配線基板400の上に搭載するときに、電極410の上に印刷されたフラックスを含む半田ペースト420にバンプ200が押し込まれることによって基板平面方向に押し広げられるフラックスを含む半田ペースト420の量が削減され、これにより、隣り合うバンプ200が短絡するリスクが小さい。従って、第1の配線基板100のバンプ200を第2の配線基板400の電極410の上に塗布されたフラックスを含む半田ペースト420上に搭載するときの押し込み量を大きくできる。これにより、第1の配線基板100の反りなどによる、バンプ200の高さのバラツキがあっても、高さのあるバンプ200をより第2の配線基板400に接近した状態で搭載ができるため、高さの低いバンプ200とフラックスを含む半田ペースト420の接触を確実なものとすることが出来る。これにより、フラックスの濡れ広がり量が増加し、不動膜210が破れずにバンプ200が電極410と接続しないことをさらに抑制できる。
その他の作用効果としては、本実施形態のバンプ200の高さhは、隣り合うバンプ200の中心間隔s以下である。このため、バンプ200が溶融、凝固して第2の配線基板400の電極410と接続するときに、隣り合うバンプ200が短絡することを抑制できる。
その他、本実施形態において、第1の配線基板100と第2の配線基板400との接続後の実装形態は、バンプ200の加工変形を行わない場合と同一である。このため、実装後の信頼性を変えることなく、従って信頼性の再確認などを行うことなく、実装歩留まりを向上させるとの格別な効果を得ることができる。
なお、本実施形態において、バンプ200は第1の配線基板100及び同時に接続する他の電子部品の耐熱温度内で溶融する材料であれば半田バンプではなくてもよい。
また、バンプ200の加工変形は、バンプ200を第1の配線基板100上に形成した後、かつ第1の配線基板100を第2の配線基板400に実装する工程の前であればどのタイミングであっても良い。
また、複数のバンプ200は、バンプ先端部の形状がすべて同じである必要はない。例えば第1の配線基板100の中央部に位置しているバンプ200と周縁部に位置しているバンプ200とで、バンプ先端部や凹部220の形状が互いに異なっていても良い。また、第1の配線基板100が有するすべてのバンプ200を加工変形してもよいし、一部のバンプ200のみ加工変形しても良い。
<実施形態2>
図8(a)は、第2の実施形態にかかる電子部品に用いられるバンプ200の形状を示す断面図であり、図8(b)はバンプ200を図8(a)のA−A´面で切断して上方から見た図である。本実施形態は実施形態1を基本としている。以下、実施形態1と異なる点について詳細に説明する。
本実施形態にかかる電子部品は、第1の配線基板100にバンプ200を接続し、その後、バンプ200に先端加工冶具300を押しつけて凹部220を形成する際に、バンプ高さhを、凹部220形成前のバンプ高さhより小さくしている。バンプ高さhを、凹部220形成前のバンプ高さhより小さくする加工は、先端加工冶具300内の形状を変えることで行って良い。例えば第1の実施形態で、先端加工冶具300の凹形状部310内の凸形状部320のみをバンプ200と接触させたが、凹形状部310の内面とも接触させる構造としたり、あるいは先端加工冶具300の押し込み量を大きくしたりすることでバンプ全体の変形を発生させるようにしても良い。なお、バンプ高さhを、凹部220形成前のバンプ高さhより小さくする加工は、必ずしも凹部220の形成と同時に行う必要はない。
本実施形態においては、先端加工冶具300を押しつけ凹部220を形成した後、つまり図8(a)の状態でのバンプ200の高さhが、凹部220形成前のバンプ高さ、すなわち図6(b)の状態のバンプ200の高さhより、小さくなっている。この高さが小さく加工変形されたバンプ200を加熱し再び溶融させると、溶融と同時に球形に戻ることで、バンプの高さhは、第1の配線基板100に接続、形成した時のバンプ高さhに変化する。つまり溶融によってバンプ高さhが大きくなる形状変化をする。この形状変化には不動膜210の破壊を促す効果があると共に、バンプ200が溶融し、酸化膜が機械的に破壊された最も接合に有利な瞬間に、フラックスを含む半田ペースト420と接触させる効果を有している。以下、具体的に説明する。
上記のように実装工程における加熱過程において、第1の配線基板100の反り形状が変化し、一部のバンプ200は持ち上げられ、対応する電極410上の半田ペースト420から離れてしまう。その後昇温が進み、バンプ形成材料の融点に達すると、各バンプ200の溶融が開始されるが、個々のバンプ200が溶融するタイミングには、隣接するバンプ200であっても、わずかながら時間差がある。
凹部229を形成した後のバンプ高さhを、バンプ200を第1の配線基板100に形成した状態より小さくしていない場合、溶融前後でバンプ形状は共に球形であり、バンプ高さもほぼ同じとなる。このため持ち上げられた状態にあるバンプ200が溶融しても半田ペースト420と離れたままであり、その後、他のバンプ200が溶融することによって、第1の配線基板100と第2の配線基板400の距離が近づき、半田ペースト420と接触するまで接合が出来ない。
本実施形態では溶融状態での形状である球形から、先端加工冶具300による加工変形をもってバンプ200の高さを低くしてあるため、第1の配線基板100を第2の配線基板400に搭載した段階で、これらの電極間の距離は既に近接している。さらに浮いた状態にあるバンプ200が先に溶融した場合も、バンプ200が溶融により球形に再び戻ることでバンプ高さが高くなる変化をするため、溶融した瞬間、つまりもっとも接合に有利な状態でバンプ200は対向する電極410上のフラックスを含む半田ペースト420と接触する。従って、第1の配線基板100の反りなどによるバンプ高さのバラツキや変動及びバンプ毎の溶融の時間差によるバンプ200が、電極410と接続しないことを抑制できる。
球形におけるバンプ高さhは、バンプ幅の最大幅wと近い値となるため、先端加工冶具による加工変形工程にてh<wとすることで上記の効果を期待でき、さらにバンプ高さhをバンプ幅の最大値wの0.8倍以下とすることがさらに望ましい。ただし扁平にしすぎると、隣接バンプ200との間隙が狭くなり、この結果実装時の短絡リスクがあがるため、0.4倍以上が望ましい。
また、バンプ200の先端202は、バンプ200を第1の配線基板100に接続、形成した時には、電極120平面に垂直かつ電極120の中心位置を通る直線上にあり、凹部220形成による加工変形前後でバンプ200の先端の基板平面方向の位置を変化させない事が望ましい。バンプ200の先端が前記位置からずれてしまうと、第1の配線基板100の実装工程などでの位置決めが困難になったり、印刷されたフラックスを含む半田ペースト420からバンプ200の先端が外れることで、フラックスを含む半田ペースト420との接触面積が小さくなり、バンプ200にフラックスの供給が十分に行えなくなるという不都合が生じうるためである。
また、本実施形態においては、図8(b)に示されるとおり、バンプ200の表面に形成する凹部220の断面形状をV字の溝状とし、またバンプ200の先端202からバンプ200の側面に伸びるように配置した溝を、バンプ幅wの最大点まで到達させている。これにより、さらに効率的にフラックスをバンプ200の側面に濡れ広がらせる効果が得られる。
図9の各図は、溝状の凹部220の断面形状を示す概略図である。図9(a)において溝状の凹部220は底部が鋭角になっており、バンプ200の表面との境界部分はなだらかになっている。
図9(b)において溝状の凹部220は、底面が円弧状であり、かつバンプ200の表面との境界部分がなだらかになっている。図9(c)において溝状の凹部220は、底部、及びバンプ200の表面との境界部分の双方が鋭角になっている。図9(d)において溝状の凹部220は、バンプ200の表面との境界部分が鋭角になっているが、底部はなだらかになっている。なお、いずれの場合においても、溝状の凹部220の幅は溝状の凹部220の深さより大きく、例えば深さの2倍以上4倍以下であるのが好ましい。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、溝状の凹部220を形成することにより、第1の実施形態に示した不動膜210が溝状の凹部220において薄くなり、不動膜210が破れやすくなる。従って、不動膜210が破れずにバンプ200が電極410と接続しないことをさらに抑制できる。
また溝状の凹部220の断面形状が図9(a)又は(c)に示した形状を有している場合、第2の配線基板400の電極410上の半田ペースト420に含まれるフラックスが、より効果的な毛細管現象により、バンプ外周への濡れ広がりが促進される。従って、バンプ200がさらに電極410に接続しやすくなる。この際、溝状の凹部の一端は、バンプ先端部に位置し、他端はバンプ先端部に位置しないように形成されるのが望ましい。
また溝状の凹部220の断面形状が図9(b)に示した形状を有している場合、先端加工冶具300に付着する半田くずが少なくなる。従って、先端加工冶具300の寿命や清掃間隔が長くなり、また安定した仕上がり品質が得られる。なお、図9(a)乃至(d)に示した溝状の凹部220は第1の実施形態においても適用可能であり、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図10(a)は、凹部220の形成による加工変形前のバンプ200の結晶の組織を示す模式図である。上記したように、バンプ200は、電極120の上で溶融して凝固することにより形成されている。
図10(b)は、凹部220の形成による加工変形後のバンプ200の結晶の組織を示す模式図である。バンプ先端部は加工変形され、凸部を形成している。このため、凸部の表面近傍において結晶粒は、他の部分と比較して微細(fine)になっている。詳細には、凸部の表面近傍において、結晶粒は、表面に対して垂直な方向の径が、表面に並行な方向の径より小さくなっている。
<実施形態3>
図11は、第3の実施形態にかかる電子部品の製造方法を示す概略図である。この電子部品の製造方法は、先端加工冶具300の構成を除いて、第1の実施形態に示した電子部品の製造方法と同様の構成である。
先端加工冶具300は、基板保持部330、ベース部材340、及び先端押圧部350を有する。基板保持部330は、第1の配線基板100を裏面側から保持する。ベース部材340は、基板保持部330に保持されている第1の配線基板100の表面の上方に位置しており、バンプ200と対向する位置に開口342を有する。開口342の中には、基板保持部330から延伸している複数の延伸部332が位置している。延伸部332は、ベース部材340のうちバンプ200と対向しない側から、開口342の中に入り込んでいる。
複数の延伸部332それぞれには、先端押圧部350が取り付けられている。先端押圧部350は、例えば板状の部材であり、一辺352が延伸部332の先端部に、回転軸334を用いて回転可能に取り付けられている。先端押圧部350のうち一辺352とは反対側の辺は、開放端354になっている。非動作時において先端押圧部350は、一辺352から開放端354に向かうにつれて互いに離れる方向に開いている。この状態において、開放端354は平面視において開口342の外側に位置している。
バンプ200を加工変形するとき、駆動機構(図示せず)が基板保持部330とベース部材340の相対距離を縮める。すると先端押圧部350によって囲まれた空間の中に、バンプ200が入り込む。また、ベース部材340の開口342の縁が先端押圧部350のうち一辺352と開放端354の間の部分に接し、この部分で先端押圧部350を押す。これにより、先端押圧部350は、回転軸334を中心として、開放端354が互いに近づく方向に回転する。これにより、バンプ200は先端押圧部350によって押圧され、加工変形する。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、バンプ200は、先端押圧部350によって囲まれた空間の中に入り込んだ後、先端押圧部350に挟み込まれることにより加工変形する。このため、第1の配線基板100の位置が水平方向にずれたと場合でも、この位置ずれは先端押圧部350がバンプ200を挟み込むときに修整されるため、バンプ200を加工変形することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば、前記実施形態では、第2の配線基板400の電極410上にフラックスを含む半田ペースト420を印刷したが、この代わりに、フラックスを印刷してもよい。または、第1の配線基板100はバンプ200を介して第2の配線基板400以外の電子部品に接続されてもよい。または、実施形態1、2を組み合わせても良い。
100 第1の配線基板
120 電極
200 バンプ
202 バンプの先端
204 稜線
210 不動膜
220 凹部
230 バンプ外周領域
240 バンプ切断面
300 先端加工冶具
301 冶具表面
310 凹形状部
320 凸形状部
330 基板保持部
332 延伸部
340 ベース部材
342 開口
350 先端押圧部
354 開放端
400 第2の配線基板
410 電極
420 半田ペースト

Claims (18)

  1. 第1の配線基板上にバンプ形成材料を載置する工程と、
    前記バンプ形成材料を溶融し前記第1の配線基板にバンプを形成する工程と、
    前記形成されたバンプに冶具を押し付けて、前記バンプの先端を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする電子部品製造方法。
  2. 前記バンプ先端部は、
    前記第1の配線基板のバンプ載置面から前記バンプの先端までの距離をhとすると、前記バンプ載置面に垂直方向の前記バンプの先端からの距離がh/4以下の領域である請求項1に記載の電子部品製造方法。
  3. 第1の配線基板上にバンプ形成材料を載置する工程と、
    前記バンプ形成材料を溶融し前記第1の配線基板にバンプを形成する工程と、
    前記形成されたバンプに冶具を押し付けて、前記バンプの先端を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部を形成する工程と、
    第2の配線基板の電極上にフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスを印刷する工程と、
    前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスが印刷された前記第2の配線基板の電極に、前記第1の配線基板上の前記バンプの先端を接触させ、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載する工程と、
    前記第1の配線基板が搭載された第2の配線基板を加熱する工程と、を含み、
    前記凹部は、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載し、かつ、前記加熱を行う前の状態において、前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触する領域であるバンプ先端部から前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて形成されていることを特徴とする電子部品製造方法。
  4. 前記凹部は溝状に形成された請求項1から3のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  5. 前記溝状の凹部は、
    一端が前記バンプ先端部に位置し、他端は前記バンプ先端部に位置しないように形成されている請求項4に記載の電子部品製造方法。
  6. 前記バンプの表面上の点であって、前記第1の配線基板のバンプ載置面から最も遠い点であるバンプの先端から前記バンプ載置面までの距離hに対して、
    前記バンプ載置面に垂直方向における、前記バンプの先端から前記溝状の凹部の前記他端までの距離は、h/4以上である請求項5に記載の電子部品製造方法。
  7. 前記バンプの表面上の点であって、前記第1の配線基板のバンプ載置面から最も遠い点であるバンプの先端から前記バンプ載置面までの距離hに対して、
    前記バンプ載置面に垂直方向における、前記バンプの先端から前記溝状の凹部の前記他端までの距離は、h/2以上である請求項5に記載の電子部品製造方法。
  8. 前記バンプの表面上の点であって、前記第1の配線基板のバンプ載置面から最も遠い点であるバンプの先端が、バンプ中心線上に形成される請求項1から7のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  9. 前記バンプの表面上の点であって、前記第1の配線基板のバンプ載置面から最も遠い点であるバンプの先端が、複数形成される請求項1から7のいずれかに一に記載の電子部品製造方法。
  10. 前記凹部はバンプ表面に楕円状に形成されている請求項1から9のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  11. 前記バンプ形成材料を溶融して前記第1の配線基板に形成するバンプが球形となるように形成する請求項1から10のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  12. 前記冶具を押し付けて前記凹部を形成する工程は、
    前記冶具を押しつけた後のバンプの高さが、前記バンプ形成材料を溶融して前記第1の配線基板に形成した時のバンプの高さより、低くする工程を含む請求項1から11のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  13. 前記冶具が、
    前記第1の配線基板と前記バンプを挟んで向かいあう冶具表面と、
    前記冶具表面に格子状に配置された凹形状部と、
    前記凹形状部の内部表面に形成された凸形状部からなるパタンを備える請求項1から12のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  14. 前記凹部を形成する工程は、前記バンプ形成材料の融点以下の温度にて行う請求項1から13のいずれか一に記載の電子部品製造方法。
  15. 前記第1の配線基板が搭載された第2の配線基板を加熱する工程は、前記バンプを再び球形に形成する請求項3に記載の電子部品製造方法。
  16. バンプが形成された第1の配線基板であって、前記バンプには、前記バンプの先端を含む所定領域を占めるパンプ先端部に一部がかかる凹部を形成されている第1の配線基板を用意する工程と、
    第2の配線基板の電極上にフラックスを含む半田ペーストまたはフラックスを印刷する工程と、
    前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスが印刷された前記第2の配線基板の電極に、前記第1の配線基板上の前記バンプの先端を接触させ、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載する工程と、
    前記第1の配線基板が搭載された第2の配線基板を加熱する工程と、を含み、
    前記凹部は、前記第2の配線基板に前記第1の配線基板を搭載し、かつ、前記加熱を行う前の状態において、前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触する領域であるバンプ先端部から前記フラックスを含む半田ペーストまたは前記フラックスと接触しないバンプ外周領域にかけて形成されていることを特徴とする電子部品製造方法。
  17. 第1の配線基板と、前記配線基板に接続されたバンプと、を備え、
    前記バンプは、
    前記バンプの先端を含む所定領域であって、前記第1の配線基板のバンプ載置面から前記バンプの先端までの距離をhとすると、前記バンプ載置面に垂直方向の前記バンプの先端からの距離がh/4以下の領域であるバンプ先端部に一部がかかる凹部を一以上形成されていることを特徴とする電子部品。
  18. 請求項13に記載の冶具。
JP2009190482A 2008-08-21 2009-08-19 電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具 Pending JP2010074153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190482A JP2010074153A (ja) 2008-08-21 2009-08-19 電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212645 2008-08-21
JP2009190482A JP2010074153A (ja) 2008-08-21 2009-08-19 電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074153A true JP2010074153A (ja) 2010-04-02

Family

ID=41695413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190482A Pending JP2010074153A (ja) 2008-08-21 2009-08-19 電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044416A1 (ja)
JP (1) JP2010074153A (ja)
CN (1) CN101656216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132880A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
JP2014160705A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Kyocera Corp 配線基板、これを用いた実装構造体、これを用いた電子装置および配線基板の製造方法
CN105303973A (zh) * 2014-06-27 2016-02-03 群创光电股份有限公司 电子显示装置及其组装方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10833033B2 (en) 2011-07-27 2020-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bump structure having a side recess and semiconductor structure including the same
US9105533B2 (en) 2011-07-27 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structure having a single side recess
CN113169149A (zh) * 2019-05-31 2021-07-23 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制备方法和显示装置
JP7464541B2 (ja) 2019-05-31 2024-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示バックプレート及びその製作方法、表示パネル及びその製作方法、表示装置
US11600747B2 (en) 2019-08-16 2023-03-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Display backplane and method of manufacturing the same, display device
JP6767665B1 (ja) * 2020-06-10 2020-10-14 千住金属工業株式会社 バンプ電極基板の形成方法
CN115476026A (zh) * 2021-05-31 2022-12-16 一汽-大众汽车有限公司 一种电阻点焊方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024372A (en) * 1989-01-03 1991-06-18 Motorola, Inc. Method of making high density solder bumps and a substrate socket for high density solder bumps
US5545589A (en) * 1993-01-28 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a bump having a rugged side, a semiconductor device having the bump, and a method of mounting a semiconductor unit and a semiconductor device
US5929521A (en) * 1997-03-26 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies
US7007833B2 (en) * 1997-05-27 2006-03-07 Mackay John Forming solder balls on substrates
US6426636B1 (en) * 1998-02-11 2002-07-30 International Business Machines Corporation Wafer probe interface arrangement with nonresilient probe elements and support structure
US6137063A (en) * 1998-02-27 2000-10-24 Micron Technology, Inc. Electrical interconnections
US6742701B2 (en) * 1998-09-17 2004-06-01 Kabushiki Kaisha Tamura Seisakusho Bump forming method, presoldering treatment method, soldering method, bump forming apparatus, presoldering treatment device and soldering apparatus
JP2000150560A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Seiko Epson Corp バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
US6562545B1 (en) * 1999-09-17 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Method of making a socket assembly for use with a solder ball
JP2004221502A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nec Electronics Corp バンプ電極付き配線基板及びその製造方法
US6984996B2 (en) * 2003-05-01 2006-01-10 Celerity Research, Inc. Wafer probing that conditions devices for flip-chip bonding
US7410088B2 (en) * 2003-09-05 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Solder preform for low heat stress laser solder attachment
TWI263856B (en) * 2004-11-22 2006-10-11 Au Optronics Corp IC chip, IC assembly and flat display
US7611040B2 (en) * 2005-05-24 2009-11-03 Panasonic Corporation Method for forming solder bump and method for mounting semiconductor device using a solder powder resin composition
JP4251458B2 (ja) * 2005-12-21 2009-04-08 Tdk株式会社 チップ部品の実装方法及び回路基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132880A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 株式会社村田製作所 セラミック多層基板
US9681534B2 (en) 2011-03-25 2017-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic multilayer substrate
JP2014160705A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Kyocera Corp 配線基板、これを用いた実装構造体、これを用いた電子装置および配線基板の製造方法
CN105303973A (zh) * 2014-06-27 2016-02-03 群创光电股份有限公司 电子显示装置及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101656216A (zh) 2010-02-24
US20100044416A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010074153A (ja) 電子部品製造方法、電子部品、及び、冶具
JP6197319B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP2008244186A (ja) 回路基板、半導体装置、及び半田バンプの形成方法
JP5542470B2 (ja) はんだバンプ、半導体チップ、半導体チップの製造方法、導電接続構造体、および導電接続構造体の製造方法
KR100764668B1 (ko) 플립칩 접속용 기판 및 그 제조방법
JP2007081064A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2007258448A (ja) 半導体装置
JP5889160B2 (ja) 電子機器の製造方法
JP2004281634A (ja) 積層実装型半導体装置の製造方法
JP2008124363A (ja) 半導体装置
JP2010129555A (ja) 金属膜の転写供給方法
JP4144553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197488A (ja) 突起電極及びボンディングキャピラリ並びに半導体チップ
JP2010056181A (ja) 半導体装置
JP2007214332A (ja) 半導体実装モジュールと、この半導体実装モジュールの製造方法
JP4913650B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4828997B2 (ja) 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
KR20090069825A (ko) 솔더 범프 제작용 템플릿
JP5576053B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び回路基板シート
JP2009026817A (ja) 配線基板のパッド構造、配線基板、電極部の取付構造
JPH11150151A (ja) 集積回路チップの実装構造および方法
JP2011108947A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100230152A1 (en) Method of soldering electronic component, and electronic component
JP5651430B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2005026628A (ja) 半導体素子実装方法