JP2010072115A - 導電性ロール - Google Patents

導電性ロール Download PDF

Info

Publication number
JP2010072115A
JP2010072115A JP2008237162A JP2008237162A JP2010072115A JP 2010072115 A JP2010072115 A JP 2010072115A JP 2008237162 A JP2008237162 A JP 2008237162A JP 2008237162 A JP2008237162 A JP 2008237162A JP 2010072115 A JP2010072115 A JP 2010072115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
conductive
roll
mass
conductive foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653204B2 (ja
Inventor
Takashi Marui
隆司 丸井
Takeshi Ishimaru
毅 石丸
Noriaki Hitomi
則明 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008237162A priority Critical patent/JP4653204B2/ja
Priority to CN2009101584930A priority patent/CN101676815B/zh
Priority to US12/542,430 priority patent/US8211000B2/en
Publication of JP2010072115A publication Critical patent/JP2010072115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653204B2 publication Critical patent/JP4653204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • B29L2031/326Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing made wholly of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • C08J2371/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/64Devices for uninterrupted current collection
    • H01R39/643Devices for uninterrupted current collection through ball or roller bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】当接する他の部材の汚染を有効に防止することができ、かつ低硬度および低電気抵抗を実現するとともに、導電性発泡体のセルを制御することによりトナー移行性に優れた導電性ロールを提供する。
【解決手段】芯金およびその外周面上に形成された導電性発泡体を備えた導電性ロールであって、前記導電性発泡体は、ゴム成分がエピクロルピドリンゴムを35〜50質量部、エチレンプロピレンジエン共重合ゴムを25〜35質量部およびアクリロニトリルブタジエンゴムを25〜30質量部を配当した3相ゴム組成体からなり、該導電性発泡体の表面にコーティング層を備えておらず、アスカーC硬度が30〜36°、電気抵抗値が106〜107Ω、表面平均セル径が100〜200μm、表面セル個数が50〜120個/1.5mm角であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンター、複写機、ファクシミリ、ATM等の画像形成装置に使用される導電性ロールに関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置の多くは有害とされているオゾンの発生が非常に少ない接触帯電および接触転写方式を採用しており、なかでも耐摩耗性やトナー搬送性に優れたロール状の部材が主流となっている。このようなロール状の部材は、一般的に、SUSまたは鉄などからなる円柱状の芯金と、この芯金の外周面上に設けられた、カーボンまたはイオン導電剤等によりその抵抗値を1×105〜1×1010Ωに制御された導電層とから構成されている。
前記導電層は例えば像担持体である感光体や中間転写体などの当接する他の部材に対して確実にニップを形成することができるように、通常少なくともその一部が弾性を有する材料で構成されており、さらに発泡体を用いることもある。
このような導電性ロールを用いる従来の画像形成装置では以下に示すような問題があった。
これまでは比較的径の大きな粉砕トナーが広く用いられていたため、転写されなかったトナーはクリーニングロール等で回収することができたが、近年使用されてきている重合トナーは直径数ミクロンという真球に近い微少な球体であるため、その回収が困難になってきている。そこで、クリーニングレスの観点から転写効率に優れた導電性ロールが求められている。
また、導電層を形成するゴム内には、ゴム成分を合成する際に投入する反応開始剤の残留物やその際に生成する副生成物、ゴム成分中の低分子成分、ゴムロール成型時に添加する加硫剤や軟化剤、可塑剤等の成分が含まれる。これらの成分は感光体や中間転写体と反応しやすいものが多く、導電性ロールと感光体や中間転写体を圧接した状態で長時間放置すると、これらの成分が導電性ロールより滲出して感光体や中間転写体に付着し画橡を乱す、またひどい場合は感光体や中間転写体表面が反応・改質されて白化してしまい、以降の画像を全て乱してしまうという問題がある。
この問題を解決するために、単層の導電性ロール表面に含有成分が滲出するのを防止するバリア層となる物質をコーティングすることが考えられる。しかし、ロールの構成が複数層となることから、材料費が増えかつ製造工程が複雑になるために、導電性ロールの製造コストが高くなるという問題があった。
これらの問題に対し、本出願人は下記の導電性ロールを開発し、下記の特許文献1、2を提案している。
特開2006−259131号公報(特許文献1)で提案した導電性ロールは、特定のアクリロニトリルブタジエンゴムと特定のエピクロルヒドリンゴムを所定の割合で含むゴム組成物からなる導電性発泡体を備え、最大セル径が200μm以下、最小セル径が10μm以上で、かつショアE硬度が20〜50であることを特徴としている。
該導電性ロールにおいては、セルの微小化と低硬度が両立されており、十分なニップ幅が得られ、その結果転写効率が向上し、転写されずに感光体表面や中間転写体表面に残る残留トナーの量が減り、近年導電性ロールに求められているクリーニングレスの要望に応えることができるという利点を有する。
しかし、前記導電性ロールは他の部材への汚染については改良の余地があることを見いだした。
一方、特開2006−145636号公報(特許文献2)の導電性ロールは、導電性弾性層の最表面に酸化被膜が形成されており、印加電圧1000Vにおける初期ロール抵抗値R0と100時間連続印加した後のロール抵抗値R100が所定の関係を有することを特徴としている。該導電性ロールの第3実施形態で、導電性弾性層の組成として、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)からなる連続相と、エピクロルヒドリンゴムからなる第1非連続相と、エチレンプロピレンジエン共重合ゴム(EPDM)からなる第2非連続相の3相の場合が挙げられているが、エピクロルヒドリンゴムからなる第1非連続相にはイオン導電剤を偏在させることを必須としている。
前記特許文献2の導電性ロールは、他の部材への汚染を有効に防止することができる製品を高コストのバリア層材料などのコーティングを行わないで安価に大量に供給することができる利点を有する。
しかし、該導電性ロールにおいては導電性弾性層を発泡体にしたときのセル径やセル数については検討されておらず、セル径やセル数は硬度・電気抵抗に影響を及ぼすため、適正な径のセルを適正な個数有する導電性発泡体とするために、改良の余地がある。
特開2006−259131号公報 特開2006−145636号公報
本発明は、当接する他の部材の汚染を有効に防止することができ、かつ低硬度および低電気抵抗を実現するとともに導電性発泡体のセルを制御することによりトナー移行性に優れた導電性発泡ロールを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、芯金およびその外周面上に形成された導電性発泡体を備えた導電性ロールであって、
前記導電性発泡体は、ゴム成分がエピクロルピドリンゴムを35〜50質量部、エチレンプロピレンジエン共重合ゴムを25〜35質量部およびアクリロニトリルブタジエンゴムを25〜30質量部を配当した3相ゴム組成体からなり、該導電性発泡体の表面にコーティング層を備えておらず、
アスカーC硬度が30〜36°、電気抵抗値が106〜107Ω、表面平均セル径が100〜200μm、表面セル個数が50〜120個/1.5mm角であることを特徴とする導電性ロールを提供している。
本発明の導電性ロールの導電性発泡体において、ゴム成分としてエピクロルピドリンゴムを35〜50質量部含むことにより、硬度の低減と電気抵抗の低減の両方を一挙に図ることができる。このように低硬度化と低電気抵抗化の両方を達成することは難しく、従来例えば、ゴム組成物中のカーボンなどの導電剤の配合量を増やすことにより低抵抗化は可能であったが、この方法では低硬度化を実現できなかった。
エピクロルピドリンゴムとしてはエチレンオキサイド成分を比較的多く含んだものを用いることが好ましい。具体的にはエチレンオキサイド成分の共重合比率(EO比率)が50〜80mol%であるものが好ましく、65〜80mol%であるものがより好ましく、70〜80mol%であるものがより好ましい。このようなものを用いることにより低電気抵抗化をより容易に達成できる。
また、ゴム成分としてNBRを25〜30質量部含むことにより、さらなる硬度の低減を図ることができる。
NBRとしては液状NBRを含むものが好ましい。液状NBRの含有量は20〜80質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましく、40〜60質量%がさらに好ましい。このようなものを用いることにより低硬度化をより容易に達成できる。
さらに、ゴム成分としてEPDMを25〜35質量部含むことにより、当接する他の部材の汚染を有効に防止することができる。すなわち、EPDM含有量が25質量部未満であると当接部材への汚染性を有効に防止することができず、35質量部を越えて配合すると相対的にエピクロルピドリンゴムおよびNBRの配合量が少なくなり、硬度が高くなる。
なお、前記導電性発泡体中にはHAFカーボンを配合して導電性を高めても良いが、配合量を多くすると硬度が高くなるため、HAFカーボンの配合量はゴム成分100質量部に対して10質量部以下とすることが好ましい。
さらに、本発明は、前記導電性ロールの製造方法として、
ゴム成分として前記エピクロルピドリンゴム、エチレンプロピレンジエン共重合ゴムおよびアクリロニトリルブタジエンゴムを配合すると共に、発泡剤および加硫剤を配合して混練し、
混練物を押し出し成形機でロール状に押し出し、得られたロール状の予備成形体を、160℃以上170℃以下、または初期温度を140℃以上160℃未満とした後で160℃以上170℃以下まで昇温して加硫・発泡させ、
得られた導電性発泡体の中空部に前記芯金を挿入固定していることを特徴とする導電性ロールの製造方法を提供している。
前記のように、3種類のゴム成分を含むゴム組成物に対し、初期温度から最終温度までを160℃以上170℃以下の所定温度に保持して持続加硫を行っている。または、初期温度を140℃以上160℃未満とした場合は、その後、160℃以上170℃以下まで昇温して更に加硫するという2段加硫を行っている。加硫温度をこのように制御することによりセル径およびセル個数を本発明に規定する範囲に制御することができるとともに、低硬度化をも実現することができる。
前記した架硫温度に設定しているのは、前記温度範囲外で、持続加硫の場合に加硫温度が160℃未満、2段加硫の場合に初期加硫温度が140℃未満または二次加硫温度が160℃未満であるとセル径が小さくセル数が多くなるため硬度が高くなる。一方、加硫温度が170℃を越えるとセル径が大きくなり、セル個数が少なくなるため硬度が低くなることによる。
本発明の導電性ロールの導電性発泡体においては、アスカーC硬度が30〜36°、電気抵抗値が106〜107Ω、表面平均セル径が100〜200μm、表面セル個数が50〜120個/1.5mm角としていることが好ましい。
前記構成とすると、低硬度、低電気抵抗、セルの微小化を同時に達成することで、十分なニップ幅が得られ、トナー移行、すなわち他の部材からのトナーの受け取りおよび付着するトナーの他の部材への受け渡しをスムーズに行うことができる。
本発明の導電性発泡体において、アスカーC硬度を30〜36°としているのは、30°未満であると柔らかすぎて圧縮歪みが大きくなりすぎ、かつトナーにダメージを与えやすくなるためである。一方、36°を越えると硬すぎて、他の部材、特に剛直な感光体と接触した時の磨耗が大きく、かつ画像上の欠陥が発生し易くなり、加えてトナーの掻き取り性も悪くなるためである。
また、表面平均セル径を100〜200μmとしているのは、100μm未満であるとセルの目にすぐトナーがつまり目詰まりを起こしやすい等の問題があり、200μmを越えるとトナーの掻き取り性が悪くなったり、セル内でトナーが凝集しやすくなるためトナー離れが悪くなったりする等の問題がある。
表面セル個数を50〜120個/1.5mm角としているのは、50個未満ではトナーの目詰まり等の問題があり、120個を越えるとトナーの掻き取り性が悪くなったり、セル内でトナーが凝集しやすくなるためトナー離れが悪くなったりする等の問題がある。
電気抵抗値を106〜107Ωとしているのは、106Ω未満では隣接する他の部材、特に感光体に電気的ダメージを与え、場合によっては帯電させてしまうことがあるという問題があり、107Ωを越えると静電気的にトナーを引きつけ、引き離す性能が悪くなるという問題があることによる。
本発明の導電性ロールは導電性が要求される用途であれば種々の用途に使用することができる。特に、プリンター、静電式複写機、ファクシミリ装置、ATM等の画像形成装置の導電性ロールとして好適に用いることができる。具体的には、感光ドラムを一様に帯電させるための帯電ローラ、トナーを感光体に付着させるための現像ローラ、トナー像を感光体等から用紙または中間転写ベルト等に転写するための転写ローラ、トナーを搬送するためのトナー供給ローラ、転写ベルトを内側から駆動するための駆動ローラ、紙の搬送に寄与する紙送りローラ(より具体的には給紙機構を構成する給紙ローラ、搬送ローラもしくは排紙ローラ等)、残留しているトナーを除去するためのクリーニングローラとして用いられる。なかでも本発明の導電性ローラはトナー移行に関連する部材として用いられることが好ましく、なかでもトナー掻き取り用のクリーニングローラとして用いられることが好ましい。
本発明の導電性ロールは、ロール内に存在するゴム組成物の低分子量成分や加硫剤・可塑剤等が導電性ロール表面に滲出して当接する他の部材を汚染することを防止できる。そのため、滲出した物質が感光体や中間転写体表面に付着して画橡を乱したり、感光体や中間転写体表面が反応・改質されて白化されてしまい、以降の画像を全て乱してしまったりということがない。
また、本発明においては高コストのバリア層材料などのコーティングを行わないので、製品を安価に大量に供給することができる。
本発明の導電性ロールの導電性発泡体においては、前記3種類のゴム成分の配合量を調整し、アスカーC硬度、電気抵抗値、セル径・セル個数を所定の範囲内となるようにすることで、トナー移行、すなわち他の部材からのトナーの受け取りおよび付着するトナーの他の部材への受け渡しをスムーズに行うことができる。これにより、例えば、本発明の導電性ロールをクリーニングロールとして用いれば感光体等に残留するトナーをうまく掻き取ることができる。
以下、本発明の導電性ロールについて詳述する。
図1に示す本発明の導電性ロール10はクリーニングロールとして用いられるものである。該導電性ロール10は、円筒状の導電性発泡体1の中空部に芯金2が挿入され、接着剤で固定されている。芯金2としてはアルミニウム、アルミニウム合金、SUSまたは鉄等の金属製の芯金が好ましい。
導電性発泡体1は、エピクロルピドリンゴムを35〜50質量部、EMDPを25〜35質量部およびNBRを25〜30質量部含むゴム組成物からなる。
前記エピクロルヒドリンゴムとしては、種々のエピクロルヒドリン系重合体を用いることができる。エピクロルヒドリン系重合体としては、例えばエピクロルヒドリン(ECO)単独重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド(EO)共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド(PO)共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル(AGE)共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体等が挙げられる。なかでも、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体を用いることが好ましい。
エピクロルヒドリンゴムとしては、エチレンオキサイド成分の共重合比率(EO比率)が50〜80mol%であるものが好ましく、65〜80mol%であるものがより好ましく、70〜80mol%であるものがより好ましい。このEO比率は、EO比率が前記範囲のエピクロルヒドリンゴムを用いる場合のほか、EO比率が違う複数のエピクロルヒドリンゴムをブレンドすることによって調整されたものでもよい。
前記エピクロルヒドリンゴムのEO比率が50mol%以上とされるのは、エチレンオキサイド含量が大きくなるにしたがってエピクロルヒドリンゴムの電気抵抗は低抵抗になるため、EO比率が50mol%以下の場合には1×106〜1×107Ω程度の電気抵抗を得るのにエピクロルヒドリンゴムの使用量が多くなり、コスト的に不利になるためである。EO比率が65mol%以上の場合には低電気抵抗をより実現しやすい。また、エピクロルヒドリンゴムのEO比率が80mol%以下であることが好ましいのは、EO比率が80mol%を超える場合は、エチレンオキサイドの結晶化が進み不活性となりイオン導電性が損なわれ、抵抗が高くなる場合があるという理由からである。
前記EPDMにはゴム成分のみからなる非油展タイプのものとゴム成分とともに伸展油を含む油展タイプのものとが存在する。本発明においてはいずれのタイプのものも用いられうるが、非油展タイプのものが好ましい。また、EPDMゴムにおけるジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエンまたはシクロオクタジエンなどが挙げられる。本発明ではいずれのタイプのものも使用可能であるが、ジエンモノマーとしてエチリデンノルボルネンを含むEPDMが好ましい。さらにエチレン含有量が50〜70質量%であるEPDMが特に好ましい。
前記NBRとしては、アクリロニトリル含量が24%以下である低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量が25〜30%である中ニトリルNBR、アクリロニトリル含量が31〜35%である中高ニトリルNBR、アクリロニトリル含量が36〜42%である高ニトリルNBR、アクリロニトリル含量が43%以上である極高ニトリルNBRのいずれを用いてもよい。なかでも中高ニトリルNBRを用いることが好ましい。
特にNBRとしては上述したように液状NBRを含むものが好ましい。
前記導電性発泡体1には、前記ゴム成分の他にゴム成分を加硫させるための加硫剤を含み、さらに所望により加硫促進剤および加硫促進助剤を含んでいてもよい。
前記加硫剤としては、特に低電気抵抗を実現でき、かつ加硫速度と発泡速度のバランスが良くなる点から硫黄が好ましい。その他、加硫剤としては有機含硫黄化合物や過酸化物なども使用可能であり、これらを併用することも、これらと硫黄を併用することもできる。有機含硫黄化合物としては、例えば、テトラエチルチウラムジスルフィドまたはN,N−ジチオビスモルホリンなどが挙げられる。過酸化物としてはジクミルペルオキシドまたはベンゾイルペルオキシド等を挙げることができる。
加硫剤の添加量は、ゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上5質量部以下が好ましく、1質量部以上3質量部以下がより好ましい。
前記加硫促進剤としては、消石灰、マグネシア(MgO)もしくはリサージ(PbO)等の無機促進剤や以下に記す有機促進剤を用いることができる。有機促進剤としては、2−メルカプト・ベンゾチアゾールもしくはジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドもしくはジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系;チオウレア系等が挙げられ、これらを単独でまたは適宜組み合わせて用いることができる。なお、加硫促進剤は加硫剤の種類等に応じて配合しなくても良い。
加硫促進剤の添加量は、ゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上5質量部以下が好ましく、1質量部以上4質量部以下がより好ましい。
さらに、加硫促進助剤を配合しても良く、加硫促進助剤としては亜鉛華等の金属酸化物;ステアリン酸、オレイン酸もしくは綿実脂肪酸等の脂肪酸;その他従来公知の加硫促進助剤が挙げられる。
導電性発泡体1を作製する際には発泡剤を用いて発泡させることが特に好ましい。
すなわち、導電性発泡体1を構成するゴム組成物に発泡剤を混入した後に加硫時の熱により前記発泡剤から分解ガスを発生させ、発泡させる手法が好ましい。
発泡剤としては、例えばアゾジカルボンアミド(ADCA)、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)または5,5’−ビス−1H−テトラゾール(BHT)等が挙げられる。なかでもADCAを用いることが好ましい。
さらに、発泡剤の種類に応じて発泡助剤を用いてもよい。例えば発泡剤としてADCAを用いる場合、発泡助剤として尿素を用いることができる。
発泡剤の添加量は、本発明の導電性発泡体1においてアスカーC硬度が30〜36°、表面平均セル径が100〜200μm、表面セル個数が50〜120個/1.5mm角となるように適宜選択する。例えば、発泡剤の添加量はゴム成分100質量部に対して20質量部未満であることが好ましく、4質量部以上15質量部未満であることがより好ましい。
発泡助剤を添加する場合、発泡助剤の添加量は発泡剤の添加量に応じて適宜選択している。例えば発泡剤としてADCAを用い、発泡助剤として尿素を用いる場合、ゴム成分100質量部に対するADCAの含有量をX質量部、尿素の含有量をY質量部としたとき、1≦X/Y≦3とし、1≦X/Y≦2であることが好ましく、1≦X/Y≦1.5であることがより好ましい。
前記導電性発泡体1には、前記成分の他に、本発明の目的に反しない限り充填剤、軟化剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、可塑剤、造核剤、気泡防止剤または架橋剤等の添加剤を適宜配合してもよい。
なかでも機械的強度を高める充填剤を配合することが好ましい。
また、加硫阻害および当接部材への汚染を防止するために受酸剤を配合することも好ましい。受酸剤としては、分散性にも優れることから特にハイドロタルサイト類またはマグサラットが好ましい。その他、受酸剤としては酸受容体として作用する種々の物質を用いることができる。
受酸剤は、ゴム成分100質量部に対し1質量部以上10質量部以下、好ましくは3質量部程度の割合で配合するのが好ましい。上記効果を有効に発揮させるため受酸剤の配合量は1質量部以上であることが好ましく、硬度の上昇を防ぐため受酸剤の配合量は10質量部以下であることが好ましい。
本発明の導電性ロールの製造方法について、以下に述べる。
エピクロルヒドリンゴム、EPDMおよびNBRのゴム成分に、発泡剤、発泡助剤、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、所望によりその他の成分を添加し、例えばバンバリーミキサー、ニーダー、オープンロールなど公知の方法で混ぜ合わせる。混練温度および混練時間は適宜選択すればよいが、例えば、80〜120℃の温度下1〜60分かけて行うことが好ましい。
得られたゴム組成物を押出成形機でロール状に予備成形する。
ついで、予備成形体を加硫・発泡する。この加硫・発泡は160℃以上170℃以下での持続加硫とするか、または140℃以上160℃未満とした後160℃以上170℃以下まで昇温するという2段加硫とする。いずれの方法でも全体の加硫時間が10分以上120分以下であることが好ましい。より好ましくは10分以上60分以下、特に30分以上40分以下が好ましい。
2段加硫する場合は、初期加硫温度と2次加硫温度の温度の差は10℃以上30℃以下であることが好ましい。加硫時間配分も一概には言えず、最適な加硫時間配分を適宜選択すればよいが、一定温度で5分以上継続することが好ましい。具体的には、140℃以上150℃以下の温度で5〜20分、ついで160℃以上170℃以下の温度で5〜40分かけて加硫することが好ましい。特に、加硫は140〜150℃で10分、160℃で20分行うことが好ましい。
ついで、加硫・発泡して得られた導電性発泡体1に芯金2を挿入する。芯金2には予め接着剤を塗布しておき、加熱して導電性発泡体1と芯金2を接着することが好ましい。しかし、芯金2を導電性発泡体1に圧入するだけでもよい。
ついで、所望の大きさにカットして、表面を研磨し、本発明の導電性ロールを得ることができる。
前記製造条件とすることで、本発明の導電性ロールの導電性発泡体は、アスカーC硬度が30〜36°、電気抵抗値が106〜107Ω、表面平均セル径が100〜200μm、表面セル個数が50〜120個/1.5mm角となる。なお、各物性は下記実施例に記載の通りに測定する。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
エピクロルピドリンゴム(ダイソー(株)製「エピオン301」)、EPDM(住友化学(株)製「エスプレン505A」)およびNBR(日本ゼオン(株)製「ニッポールDN223」)を表1に記載の配合割合(数値単位は質量部)で配合した。
さらに、発泡剤としてADCA(永和化成工業(株)製「ビニホールAC#3」)6質量部、発泡助剤として尿素(永和化成工業(株)製「セルペースト101」)4質量部、加硫剤として粉末硫黄(鶴見化学工業(株)製)1.5質量部、加硫促進剤として大内新興化学工業(株)製「ノクセラ−DM」1.5質量部と大内新興化学工業(株)製「ノクセラ−TS」0.5質量部、充填剤としてHAFカーボン(東海カーボン(株)製「シースト3」)10質量部を配合した。
これらの成分をニーダーに投入し、100℃で1〜20分程度混練した後、押し出し成形機に投入し、ロール状の予備成形体を作成した。得られた予備成形体を表1に記載の温度で30分加硫・発泡し、導電性発泡体を得た。
なお、実施例1においては150℃で10分、その後160℃で20分加硫・発泡した。
ついで、得られた導電性発泡体に予め接着剤を塗布した金属製のシャフト(φ6mm)を挿入し、加熱して導電性発泡体とシャフトを固定した後、カットして表面を研磨し、シャフト径φ6mm、ロール外径φ11mm、ゴム長さ230mmの導電性ロールを作製した。得られた導電性ロールについて、下記に示す試験を行った。
得られた導電性ロールについて、下記に示す試験を行った。
(硬度の測定)
温度23℃、相対湿度55%の環境下で、アスカーC硬度計を導電性ロールの中央部で垂直に固定し、左右の軸部に500gの荷重をかけ、5秒後に示す値を読みとった。
(電気抵抗値の測定)
温度23℃、相対湿度55%の環境下で、図2に示すように芯金2を通した導電性発泡体1をアルミドラム3上に当接搭載し、電源4の+側に接続した内部抵抗r(10kΩ)の導線の先端をアルミドラム3の一端面に接続すると共に電源4の−側に接続した導線の先端を導電性発泡体1の他端面に接続して通電を行った。芯金2の両端に500gずつの荷重Fをかけ、芯金2とアルミドラム3の間に500Vの電圧をかけながらアルミドラム3を回転させることで間接的に導電性発泡体1を回転させた。このとき1回転中に36回抵抗測定を行い、その平均値を求めた。
(セル径およびセルの個数の測定)
導電性ロールの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて55倍の倍率で写真に撮り、1.5cm四方のセルを観察し、セル径の平均値とセルの個数を測定した。
(感光体汚染性の測定)
市販のカートリッジに導電性ロールを組み込み、感光体に当接させ、温度50℃、湿度55%の環境下で5日間放置した。その後当接部分をビデオマイクロスコープで観察し、感光体表面上に異物が観測できる場合に汚染有り(表中「×」と表記)と判断した。
(トナー掻き取り性の測定)
市販のカートリッジに導電性ロールをクリーニングロールとして組み込み、当該カートリッジを市販のプリンター(ブラザー工業株式会社製、商品名「HL4040CN」)に装着した。なお、トナーとしては体積平均粒径が5〜10μmで、球形化度0.90〜0.99の真球重合トナーを用いた。
当該プリンターを用いて5%印字画像を150,000枚印刷した。その後、カートリッジを取り出し、導電性ロールで回収できなかったトナーを目視にて確認した。すり抜けたトナーを目視にて確認できなかった場合をトナー掻き取り性が良好であるとして「○」と評価し、すり抜けたトナーを目視にて確認できた場合をトナー掻き取り性に劣るとして「×」と評価した。
(総合評価)
前記試験結果から、感光体汚染がなくトナー掻き取り性が良好である場合は例えばクリーニングロール等として有用であることから「○」と、それ以外の場合は画像形成装置に実装したときに問題が起こりえるため「×」と評価した。
本発明の導電性ロールは感光体汚染がなくトナー掻き取り性も良好であった。
一方、エピクロルピドリンゴムの配合量が少ない比較例1では電気抵抗値が高くなり、トナー掻き取り性に劣るものであった。EPDMの配合量が少ない比較例2では感光体汚染が見られた。NBRの配合量が少ない比較例3では硬度が高くなり、トナー掻き取り性に劣るものであった。エピクロルピドリンゴムの配合量が多い比較例4では相対的にEPDMおよびNBRの配合量が少なくなり、感光体汚染が見られるとともに硬度が高くなりトナー掻き取り性に劣るものであった。EPDMの配合量が多い比較例5では相対的にエピクロルピドリンゴムおよびNBRの配合量が少なくなり、硬度が高くなりトナー掻き取り性に劣るものであった。NBRの配合量が多い比較例4では相対的にEPDMの配合量が少なくなり、感光体汚染が見られた。
本発明の導電性ロールの概略図である。 導電性ロールの電気抵抗値の測定方法を示す図である。
符号の説明
1 導電性発泡体
2 芯金
10 導電性ロール

Claims (4)

  1. 芯金およびその外周面上に形成された導電性発泡体を備えた導電性ロールであって、
    前記導電性発泡体は、ゴム成分がエピクロルピドリンゴムを35〜50質量部、エチレンプロピレンジエン共重合ゴムを25〜35質量部およびアクリロニトリルブタジエンゴムを25〜30質量部を配当した3相ゴム組成体からなり、該導電性発泡体の表面にコーティング層を備えておらず、
    アスカーC硬度が30〜36°、電気抵抗値が106〜107Ω、表面平均セル径が100〜200μm、表面セル個数が50〜120個/1.5mm角であることを特徴とする導電性ロール。
  2. 画像形成装置に用いられる請求項1に記載の導電性ロール。
  3. トナー掻き取り用のクリーニングロールとして用いられる請求項1または請求項2に記載の導電性ロール。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の導電性ロールの製造方法であって、
    ゴム成分として前記エピクロルピドリンゴム、エチレンプロピレンジエン共重合ゴムおよびアクリロニトリルブタジエンゴムを配合すると共に、発泡剤および加硫剤を配合して混練し、
    混練物を押し出し成形機でロール状に押し出し、得られたロール状の予備成形体を、160℃以上170℃以下、または初期温度を140℃以上160℃未満とした後で160℃以上170℃以下まで昇温して加硫・発泡させ、
    得られた導電性発泡体の中空部に前記芯金を挿入固定していることを特徴とする導電性ロールの製造方法。
JP2008237162A 2008-09-16 2008-09-16 導電性ロール Expired - Fee Related JP4653204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237162A JP4653204B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 導電性ロール
CN2009101584930A CN101676815B (zh) 2008-09-16 2009-07-10 导电性辊
US12/542,430 US8211000B2 (en) 2008-09-16 2009-08-17 Conductive roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237162A JP4653204B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 導電性ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072115A true JP2010072115A (ja) 2010-04-02
JP4653204B2 JP4653204B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42007737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237162A Expired - Fee Related JP4653204B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 導電性ロール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8211000B2 (ja)
JP (1) JP4653204B2 (ja)
CN (1) CN101676815B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120014723A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Yoshihisa Mizumoto Semiconductive roller, toner transport roller and electrophotographic apparatus
JP2014164118A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP2014231187A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2015033767A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2016128894A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 日立金属株式会社 クリーニングローラ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451906B2 (ja) * 2005-02-14 2010-04-14 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー
JP5297648B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-25 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラ
JP5009406B2 (ja) * 2010-05-12 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラ
US20120251171A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
JP5419958B2 (ja) * 2011-12-28 2014-02-19 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物およびそれを用いた現像ローラ
JP5655106B2 (ja) * 2013-03-21 2015-01-14 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6140505B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、紙送りローラ、および画像形成装置
JP6168693B2 (ja) * 2013-08-07 2017-07-26 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6222845B2 (ja) 2013-10-22 2017-11-01 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
JP6714465B2 (ja) * 2016-08-08 2020-06-24 住友理工株式会社 導電性ロール
JP7049578B2 (ja) * 2018-01-22 2022-04-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045656A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd トナー供給ロール
JP2005148467A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Bridgestone Corp 導電性ローラおよびそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362243B1 (ko) * 1999-11-29 2002-11-25 삼성전자 주식회사 화상형성장치용 현상기의 대전롤러 및 그 제조방법과대전롤러 제조용 치구
JP3760735B2 (ja) * 2000-07-28 2006-03-29 東海ゴム工業株式会社 導電性ロール
JP3377780B2 (ja) * 2000-09-05 2003-02-17 ヤマウチ株式会社 弾性円筒体の製造方法、弾性ロールの製造方法、弾性円筒体および弾性ロール
JP2002139896A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Canon Inc 帯電部材及び画像形成装置
US6648807B2 (en) * 2000-12-18 2003-11-18 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Conductive rubber roller
US6951688B2 (en) * 2002-10-11 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, and image-forming apparatus and process cartridge which make use of the same
US7172544B2 (en) * 2002-11-15 2007-02-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive roller and image-forming apparatus having conductive roller
JP2004271709A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラー
JP2006145636A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JP2006154031A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp ベルトを用いた導電性ローラまたは導電性エンドレスベルトの塗装方法
JP4451906B2 (ja) * 2005-02-14 2010-04-14 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー
JP2006235063A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP5079985B2 (ja) 2005-03-16 2012-11-21 住友ゴム工業株式会社 導電性ロール
JP4187754B2 (ja) * 2005-05-09 2008-11-26 キヤノン化成株式会社 転写ローラ及び画像形成装置
JP4963208B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-27 株式会社リコー 画像形成ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5087904B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-05 富士ゼロックス株式会社 帯電ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8235879B2 (en) * 2007-06-25 2012-08-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Charging roll
KR101429013B1 (ko) * 2007-07-02 2014-08-11 삼성전자주식회사 도전성 전사 롤러의 제조방법, 이로부터 제조된 전사롤러및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5297648B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-25 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004045656A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd トナー供給ロール
JP2005148467A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Bridgestone Corp 導電性ローラおよびそれを用いた画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120014723A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Yoshihisa Mizumoto Semiconductive roller, toner transport roller and electrophotographic apparatus
US8744324B2 (en) * 2010-07-15 2014-06-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Semiconductive roller, toner transport roller and electrophotographic apparatus
JP2014164118A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP2014231187A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2015033767A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2016128894A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 日立金属株式会社 クリーニングローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100069208A1 (en) 2010-03-18
CN101676815B (zh) 2013-01-09
JP4653204B2 (ja) 2011-03-16
US8211000B2 (en) 2012-07-03
CN101676815A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653204B2 (ja) 導電性ロール
JP5021354B2 (ja) ゴム部材および該ゴム部材からなる現像ローラ
JP5380597B2 (ja) 導電性ゴム組成物およびそれを用いた転写ローラ
JP4187754B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP5081292B2 (ja) 転写部材
KR100996727B1 (ko) 도전성 롤러 및 상기 도전성 롤러를 구비한 화상 형성 장치
JP2007286236A (ja) 半導電性ゴム部材および該ゴム部材からなる現像ローラ
JP2008164757A (ja) 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
KR20040042836A (ko) 도전성 엘라스토머 조성물, 상기 조성물을 사용한 도전성부재, 상기 도전성부재를 구비한 화상 형성 장치
JP2010211020A (ja) ゴム組成物、それを用いた電子写真装置の導電性ローラ及び転写ローラ
JP4350143B2 (ja) 導電性ゴムローラ、転写ローラ及び画像形成装置
JP6764566B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP5079985B2 (ja) 導電性ロール
JP2006145636A (ja) 導電性ロール
JP4067893B2 (ja) トナー供給ロール
JP2022127132A (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2003064224A (ja) 導電性ロール
JP2017116685A (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2003233229A (ja) 導電性ロール
JP2003270885A (ja) 導電性ロール
JP2018112640A (ja) 電子写真用導電性ローラー
JP5060760B2 (ja) 導電性ゴムローラー及び画像形成装置
JP2006039394A (ja) 導電性ローラ
JP5641794B2 (ja) トナー搬送ローラおよびその製造方法
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees