JP2015033767A - 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置 - Google Patents

導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015033767A
JP2015033767A JP2013164370A JP2013164370A JP2015033767A JP 2015033767 A JP2015033767 A JP 2015033767A JP 2013164370 A JP2013164370 A JP 2013164370A JP 2013164370 A JP2013164370 A JP 2013164370A JP 2015033767 A JP2015033767 A JP 2015033767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber roller
foaming
conductive
conductive rubber
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013164370A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 山口
Takuya Yamaguchi
拓也 山口
籔下 俊一
Shunichi Yabushita
俊一 籔下
正文 山本
Masabumi Yamamoto
正文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013164370A priority Critical patent/JP2015033767A/ja
Priority to US14/337,730 priority patent/US20150045196A1/en
Priority to CN201410359625.7A priority patent/CN104339611A/zh
Publication of JP2015033767A publication Critical patent/JP2015033767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • B29C48/9105Heating, e.g. for cross linking of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】発泡後の筒状体の内部に異常発泡による割れが内在しないため、その後の研磨工程で剥離や窪みを生じることがない導電性発泡ゴムローラを製造しうる製造方法、かかる製造方法によって製造された導電性発泡ゴムローラ、および当該導電性発泡ゴムローラを組み込んだ画像形成装置を提供する。
【解決手段】製造方法は、ゴム組成物を連続的に押出成形した筒状体7をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置8、次いで熱風架橋装置9を通過させる工程を含み、当該熱風架橋装置9を通過直後の断面の、径方向の最大厚みTmaxと最小厚みTminとの比Tmax/Tminで表される偏肉度が1.3以下となるように、ゴム組成物を押出成形、発泡、および架橋させる。導電性発泡ゴムローラは、かかる工程を経て製造される。画像形成装置は、当該導電性発泡ゴムローラを組み込んだ。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性発泡ゴムローラの製造方法、かかる製造方法によって製造された導電性発泡ゴムローラ、ならびに当該導電性発泡ゴムローラを組み込んだ画像形成装置に関するものである。
例えばレーザープリンタや静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置においては、概略下記の工程を経て、紙(OHPフィルム等のプラスチックフィルムを含む。以下同様。)の表面に画像が形成される。
まず、光導電性を有する感光体の表面を一様に帯電させた状態で露光して、当該表面に、形成画像に対応する静電潜像を形成する(帯電工程→露光工程)。
次いで、微小な着色粒子であるトナーを所定の電位に帯電させた状態で、先の感光体の表面に接触させる。そうするとトナーが、静電潜像の電位パターンに応じて感光体の表面に選択的に付着されて、静電潜像がトナー像に現像される(現像工程)。
次いで、このトナー像を紙の表面に転写し(転写工程)、さらに定着させることにより(定着工程)、かかる紙の表面に画像が形成される。
また転写工程では、感光体の表面に形成したトナー像を、紙の表面に直接に転写させる場合だけでなく、像担持体の表面に一旦転写(一次転写工程)させたのち紙の表面に再転写させる(二次転写工程)場合もある。
さらに、転写が終了した感光体の表面に残留するトナーを除去する(クリーニング工程)ことにより、一連の画像形成が終了する。
以上で説明した各工程のうち感光体の帯電工程、現像工程、転写工程、およびクリーニング工程には、それぞれの用途に応じた導電性を付与するとともに発泡させたゴムの筒状体からなり、感光体の表面に接触される導電性発泡ゴムローラが広く用いられている。
導電性発泡ゴムローラの製造方法としては、下記の連続法が知られている(特許文献1〜4等)。
すなわち、導電性、架橋性、および発泡性を有するゴム組成物を、押出機を用いて連続的に筒状に押出成形し、押出成形した筒状体をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させる。
次いで所定の長さにカットするとともに二次架橋させ、さらに筒の通孔にシャフトを挿通して固定するとともに、外周面を研磨して所定の外径に仕上げる。
特開2007−322729号公報 特開2008−90236号公報 特開2010−145920号公報 特開2010−217521号公報
連続法で導電性発泡ゴムローラを製造する場合の問題点の一つとして、発泡時の筒状体の内部で局部的に異常発泡が生じ、それに伴って発泡後の筒状体の内部に割れが内在すること挙げられる。
筒状体の内部に割れが内在していると、当該割れが、その後の研磨によって導電性発泡ゴムローラの外周面に及んで割れた部分が剥離したりするおそれがある。また、割れが外周面に及ばない場合でも、内部の割れの影響で外周面が窪んだりするおそれもある。
そして、かかる剥離や窪みを生じると、導電性ゴムローラの外径の寸法精度や硬さに影響を生じるという問題がある。
本発明の目的は、発泡後の筒状体の内部に異常発泡による割れが内在しないため、その後の研磨工程で剥離や窪みを生じることがない導電性発泡ゴムローラを製造しうる製造方法を提供することにある。また本発明の目的は、かかる製造方法によって製造された導電性発泡ゴムローラ、および当該導電性発泡ゴムローラを組み込んだ画像形成装置を提供することにある。
本発明は、導電性、架橋性、および発泡性を有するゴム組成物を連続的に筒状に押出成形し、次いで押出成形した筒状体をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させる工程を経て導電性発泡ゴムローラを製造する製造方法であって、前記工程において、発泡直後の断面の、径方向の最大厚みTmaxと最小厚みTminとの比Tmax/Tminで表される偏肉度が1.3以下となるように、前記ゴム組成物を押出成形、発泡、および架橋させることを特徴とする導電性発泡ゴムローラの製造方法である。
発明者の検討によると、発泡過程で割れのもとになる局部的な異常発泡を生じた筒状体は、径方向の厚みに偏り、すなわち偏肉を生じる。
これに対し、熱風架橋装置を通過直後の断面の、径方向の最大厚みTmaxと最小厚みTminとの比Tmax/Tminで表される偏肉度が1.3以下となるように筒状体を押出成形、発泡、および架橋させると、発泡時の筒状体の内部で局部的に異常発泡を生じたり、それに伴って発泡後の筒状体の内部に割れが内在したりするのを防止できる。
したがって、その後の研磨工程で剥離や窪みを生じることがなく、外径の寸法精度や硬さに影響を生じない導電性発泡ゴムローラを製造できる。
偏肉度をかかる範囲内とするためには、できるだけ厚みが均等となるように筒状体を押出成形し、また押出成形した筒状体を、できるだけ均等に発泡、および架橋させればよい。
特に、できるだけ厚みが均等となるように筒状体を押出成形することが、偏肉度を小さくする上で肝要である。
そのためには、押出成形において、開口形状が円形とされた口金と、前記口金内に配設され、前記口金の開口と同一平面での断面形状が円形とされた中芯とを備えた押出機を用い、前記口金の開口と、前記中芯の、前記開口と同一平面での断面との間の、前記開口の周方向の複数個所での、前記開口の径方向の距離の最大値と最小値とから、式(1):
Figure 2015033767
によって求められる誤差が10%以内となるように、前記口金と中芯とを位置合わせした状態で、前記ゴム組成物を、前記口金と前記中芯との間の環状の空隙を通して筒状に押出成形するのが好ましい。
かかる設定により、当該口金と中芯との間の環状の空隙を通して押出成形される発泡前の筒状体の厚みの偏りをできるだけ小さくでき、マイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させた、熱風架橋装置を通過直後の筒状体の偏肉度を1.3以下として、発泡時の筒状体の内部で局部的に異常発泡を生じたり、それに伴って発泡後の筒状体の内部に割れが内在したりするのをより一層確実に防止できる。
本発明は、前記本発明の製造方法によって製造されたことを特徴とする導電性発泡ゴムローラである。
本発明によれば、先に説明した本発明の製造方法に基づいて、寸法精度や硬さに影響を及ぼす剥離や窪みのない導電性発泡ゴムローラを得ることができる。
また本発明は、前記本発明の導電性発泡ゴムローラを組み込んだことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、上記のように寸法精度や硬さに影響を及ぼす剥離や窪みのない本発明の導電性発泡ゴムローラを、例えば転写ローラとして組み込むことにより、形成画像の画像特性に優れた画像形成装置を得ることができる。
本発明によれば、発泡後の筒状体の内部に異常発泡による割れが内在しないため、その後の研磨工程で剥離や窪みを生じることがない導電性発泡ゴムローラを製造しうる製造方法を提供できる。また本発明によれば、かかる製造方法によって製造された導電性発泡ゴムローラ、および当該導電性発泡ゴムローラを組み込んだ画像形成装置を得ることができる。
本発明の導電性発泡ゴムローラの製造方法のうち、ゴム組成物を押出成形、発泡、および架橋させる工程の一例を説明するブロック図である。 図1の工程を含む本発明の製造方法によって製造された、本発明の導電性発泡ゴムローラの一例を示す斜視図である。 図1の工程を経て得られた、熱風架橋装置を通過直後の筒状体における、径方向の偏肉度の求め方を説明するための断面図である。 図1の工程のうち、ゴム組成物の押出成形に用いる口金と中芯の一例を説明する斜視図である。 図4の例の口金と中芯における、径方向の距離の誤差の求め方を説明するための正面図である。
《導電性発泡ゴムローラの製造方法、および導電性発泡ゴムローラ》
図1は、本発明の導電性発泡ゴムローラの製造方法のうち、ゴム組成物を押出成形、発泡、および架橋させる工程の一例を説明するブロック図である。図2は、図1の工程を含む本発明の製造方法によって製造された、本発明の導電性発泡ゴムローラの一例を示す斜視図である。さらに図3は、図1の工程を経て得られた、熱風架橋装置を通過直後の筒状体における、径方向の偏肉度の求め方を説明するための断面図である。
図2を参照して、この例の導電性発泡ゴムローラ1は、導電性、架橋性、および発泡性を有するゴム組成物により、単層構造の筒状に形成され、中心の通孔2にシャフト3が挿通されて固定されるとともに、外周面4が研磨されたものである。
図1を参照して、この例の製造方法において使用する製造装置5は、ゴム組成物を連続的に筒状に押出成形するための押出機6と、押出成形した筒状体7をカットせずに長尺のまま、図示しないコンベア等によって連続的に搬送する搬送途上に順に配設された、マイクロ波架橋装置8、および熱風架橋装置9、ならびに筒状体7を一定の速度で引き取るための引取機10を備えている。
本発明の製造方法においては、まずゴム分や発泡剤等の成分を所定の割合で配合した、筒状体7のもとになる、導電性、架橋性、および発泡性を有するゴム組成物をリボン状等に形成したものを押出機6に連続的に供給しながら、当該押出機6を動作させることで、長尺の筒状体7を連続的に押出成形する。
次いで、押出成形された筒状体7をコンベア、および引取機10によって一定の速度で連続的に搬送しながら、まずマイクロ波架橋装置8を通過させることでマイクロ波を照射して、筒状体7を形成するゴム組成物をある程度の架橋度まで架橋させる。またマイクロ波架橋装置8内を一定温度に加熱して、架橋とともに、発泡剤を分解させてゴム組成物を発泡させることもできる。
次いで、さらに搬送を続けながら熱風架橋装置9を通過させて熱風を吹き付けることで、発泡剤を分解させてゴム組成物をさらに発泡させるとともに、当該ゴム組成物を所定の架橋度まで架橋させる。
図3を参照して、本発明の製造方法では、図1の工程のうち、熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7の断面の、当該筒状体7の通孔11と外周面12との間の径方向の距離、すなわち径方向の厚みの最大値(最大厚み)Tmaxと最小値(最小厚み)Tminとの比Tmax/Tminで表される偏肉度が1.3以下となるように、当該工程においてゴム組成物を押出成形、発泡、および架橋させる。
そうすると、発泡時の筒状体7の内部で局部的に異常発泡を生じたり、それに伴って発泡後の筒状体7の内部に割れが内在したりするのを防止できる。
偏肉度の下限は1である。すなわち偏肉を生じていないのが、最も理想的である。
しかし、偏肉度は1.3以下であればほぼ同等の効果を得ることができるため、導電性発泡ゴムローラ1の生産性等を考慮すると、偏肉度が1以上、1.3以下の範囲となるように調整しながら押出成形、発泡、および架橋させればよい。
ただし、導電性発泡ゴムローラ1を所定の外径とし、かつ外周面4のフレを抑えるべく、当該外周面4を研磨する際の研磨量をできるだけ少なくして、ゴム組成物の使用量を削減することを考慮すると、偏肉度は1.26以下であるのが好ましい。
偏肉度を上記の範囲内に調整するためには、できるだけ厚みが均等となるように筒状体7を押出成形し、また押出成形した筒状体7を、できるだけ均等に発泡、および架橋させればよい。
特に、できるだけ厚みが均等となるように筒状体7を押出成形することが、偏肉度を小さくする上で肝要である。
図4は、図1の工程のうち、ゴム組成物の押出成形に用いる口金と中芯の一例を説明する斜視図である。また図5は、図4の例の口金と中芯における、径方向の距離の誤差の求め方を説明するための正面図である。
図4を参照して、ゴム組成物を筒状に押出成形するために、この例では、開口13の形状が円形とされた口金14と、当該口金14内に配設され、口金14の開口と同一平面での断面15の形状が円形とされた中芯16とを組み合わせて用いる。
このうち中芯16は円錐状に形成され、図中に一点鎖線で示す円錐の軸17を筒状体7の押出方向E(図中に実線の矢印で示す)と一致させ、かつ円錐の頂点18を押出方向に向けるとともに、当該頂点18を、口金14の開口13から押出方向に突出させた状態で、口金14内に配設されている。
かかる口金14と中芯16とを組み合わせて、できるだけ厚みが均等な筒状体7を押出成形するためには、口金14の開口13と、中芯16の、開口13と同一平面での断面15との間の、開口13の周方向の複数個所での、径方向の距離の最大値と最小値とから、先の式(1)によって求められる誤差が10%以内となるように、口金14と中芯16とを位置合わせした状態で、ゴム組成物を、口金14と中芯16との間の環状の空隙を通して筒状に押出成形するのが好ましい。
誤差の調整には、例えば口金14を、中芯16の軸17に対して上下左右4方向からねじ等によって押し固定するための固定機構における、押し量の調整機能を利用するのが好ましい。すなわち図5を参照して、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が10%以内となるように調整する。
そうすると、口金14と中芯16との間の環状の空隙を通して押出成形される発泡前の筒状体7の厚みの偏りをできるだけ小さくでき、マイクロ波架橋装置8、次いで熱風架橋装置9を通過させて連続的に発泡、および架橋させた、熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7の偏肉度を1.3以下として、発泡時の筒状体7の内部で局部的に異常発泡を生じたり、それに伴って発泡後の筒状体7の内部に割れが内在したりするのをより一層確実に防止できる。
なお、式(1)によって求められる誤差の下限は、理想的には0%であることが好ましい。ただし誤差は、10%以内であればほぼ同等の効果を得ることができるため、調製の手間を簡略化して導電性発泡ゴムローラ1の生産性等を考慮すると、誤差が0%以上、10%以下の範囲となるように調整して押出成形するのが好ましい。
また、先に説明したように押出成形した筒状体7を、できるだけ均等に発泡、および架橋させることも、先に説明した偏肉度を1.3以下とするために有効である。
連続法に使用するマイクロ波架橋装置8、および熱風架橋装置9は、かかる点を考慮して設計するのが一般的であるため、通常は押出成形した筒状体7を、そのままの状態で両装置内を通過させるだけでも差支えない。
しかし筒状体7の全体で、マイクロ波の照射線量や加熱の度合いをより一層均一化して、さらに均等に発泡、および架橋させるべく、搬送途中の筒状体7に捻りを加えるようにしてもよい。
このあと、発泡、および架橋させた筒状体7を所定の長さにカットし、必要に応じて熱風オーブン中等で加熱して二次架橋させた後、図2に示すように通孔2にシャフト3を挿通して固定し、さらに外周面4を研磨することで、図1に示すようにシャフト3と電気的に接合され、かつ機械的に固定された状態の導電性発泡ゴムローラ1が製造される。
研磨は任意の時点で実施できるが、所定の長さにカットし、シャフト3を挿通して固定した図2の状態で、シャフト3を中心として回転させながら研磨するのが、作業性を向上し、なおかつ外周面4のフレを抑制する上で好ましい。
この際、本発明によれば、先に説明したように筒状体7の偏肉度が1.3以下とされ、当該筒状体7内に、異常発泡による割れが内在していないため、研磨によって剥離や窪みを生じることがなく、外径の寸法精度や硬さに影響を生じない導電性発泡ゴムローラ1を製造できる。
また本発明によれば、連続法を実施することにより、生産性を向上して導電性発泡ゴムローラ1の生産コストを圧縮できるという利点もある。
シャフト3は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成される。
かかるシャフト3は、通孔2の内径よりも外径の大きいものを圧入することで、導電性発泡ゴムローラ1と電気的に接合するとともに機械的に固定してもよいし、導電性を有する熱硬化性接着剤を介して導電性発泡ゴムローラ1と電気的に接合するとともに機械的に固定してもよい。
このうち後者の場合は、例えば熱風オーブン中で加熱して熱硬化性接着剤を硬化させる際に、同時に導電性発泡ゴムローラ1を二次架橋させてもよい。
マイクロ波架橋装置8、および熱風架橋装置9の詳細は、例えば先に説明した特許文献1ないし3等に記載のとおりである。
導電性発泡ゴムローラ1は、例えば帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ等として、電子写真法を利用した画像形成装置に組み込んで使用することができる。
導電性発泡ゴムローラ1は、(社)日本ゴム協会標準規格SRIS 0101「膨張ゴムの物理試験方法」に記載された測定方法により、温度23℃、相対湿度55%の常温常湿環境下、4.9Nの荷重を付加して測定されるアスカーC型硬さが50°以下であるのが好ましい。
アスカーC型硬さがこの範囲を超える導電性発泡ゴムローラ1は柔軟性が不足して、例えば転写ローラとして使用した際に、広いニップ幅を確保してトナーの転写効率を向上する効果や、感光体へのダメージを低減する効果が得られないおそれがある。
アスカーC型硬さを調整するためには、例えばゴム組成物を構成する各成分の種類と量を調整すればよい。
《ゴム組成物》
導電性発泡ゴムローラ1のもとになるゴム組成物としては、押出機6を用いて筒状に押出成形可能で、マイクロ波架橋装置8、および熱風架橋装置9を通過させた際に発泡、架橋する発泡性、架橋性を有し、なおかつ導電性発泡ゴムローラ1の用途に応じた任意の導電性を有するゴム組成物を用いることができる。
特に導電性付与剤として、ゴム分を兼ねるイオン導電性ゴムを用いてイオン導電性を付与したゴム組成物が好ましい。
〈ゴム分〉
ゴム分としては、イオン導電性ゴムと架橋性ゴムとを併用するのが好ましい。
(イオン導電性ゴム)
イオン導電性ゴムとしては、エピクロルヒドリンゴムが好ましい。
エピクロルヒドリンゴムとしては、例えばエピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド二元共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、およびエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等の1種または2種以上が挙げられる。
またエピクロルヒドリンゴムとしては、例示の中でもエチレンオキサイドを含む共重合体、特にECO、および/またはGECOが好ましい。
両共重合体においてエチレンオキサイド含量は、いずれも30モル%以上、特に50モル%以上であるのが好ましく、80モル%以下であるのが好ましい。
エチレンオキサイドは、導電性発泡ゴムローラ1の全体でローラ抵抗値を下げる働きをする。しかしエチレンオキサイド含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、ローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、エチレンオキサイド含量が範囲を超える場合には、エチレンオキサイドの結晶化が起こり分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、逆にローラ抵抗値が上昇する傾向がある。また、発泡、および架橋後の導電性発泡ゴムローラ1の硬度が上昇したり、架橋前のゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇したりするおそれもある。
ECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量の残量である。すなわちエピクロルヒドリン含量は20モル%以上であるのが好ましく、70モル%以下、特に50モル%以下であるのが好ましい。
またGECOにおけるアリルグリシジルエーテル含量は0.5モル%以上、特に2モル%以上であるのが好ましく、10モル%以下、特に5モル%以下であるのが好ましい。
アリルグリシジルエーテルは、それ自体が側鎖として自由体積を確保するために機能することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑制して、導電性発泡ゴムローラ1のローラ抵抗値を低下させる働きをする。しかしアリルグリシジルエーテル含量がこの範囲未満では、かかる働きが得られないため、ローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、アリルグリシジルエーテルは、GECOの架橋時に架橋点として機能するため、アリルグリシジルエーテル含量が範囲を超える場合には、GECOの架橋密度が高くなり、分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、却ってローラ抵抗値が上昇する傾向がある。また導電性発泡ゴムローラ1の切断時伸びや100%モジュラス、疲労特性、耐屈曲性等が低下するおそれもある。
GECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量、およびアリルグリシジルエーテル含量の残量である。すなわちエピクロルヒドリン含量は10モル%以上、特に19.5モル%以上であるのが好ましく、69.5モル%以下、特に60モル%以下であるのが好ましい。
GECOとしては、先に説明した3種の単量体を共重合させた狭義の意味での共重合体のほかに、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(ECO)をアリルグリシジルエーテルで変性した変性物も知られており、本発明ではいずれのGECOも使用可能である。
エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の5質量部以上、特に10質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下、特に30質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、導電性発泡ゴムローラ1に良好なイオン導電性を付与できないおそれがある。
一方、範囲を超える場合には、相対的に架橋性ゴムの配合割合が少なくなって、次に説明する各種架橋性ゴムを配合することによる効果が十分に得られないおそれがある。
(架橋性ゴム)
架橋性ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、および/またはアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)が挙げられる。これらのゴムは良好な架橋性を有する上、発泡、および架橋後の導電性発泡ゴムローラ1に良好なゴム弾性や柔軟性を付与できる。
また、架橋性ゴムとしてさらにエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を配合すると、導電性発泡ゴムローラ1の、画像形成装置内で発生するオゾンに対する耐性を向上できる。
(SBR、NBR)
SBRとしては、スチレンと1,3−ブタジエンとを乳化重合法、溶液重合法等の種々の重合法によって共重合させて合成される種々のSBRがいずれも使用可能である。またSBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。
さらにSBRとしては、スチレン含量によって分類される高スチレンタイプ、中スチレンタイプ、および低スチレンタイプのSBRがいずれも使用可能である。スチレン含量や架橋度を変更することで、導電性発泡ゴムローラ1の各種物性を調整できる。
これらSBRの1種または2種以上が使用可能である。
またNBRとしては、アクリロニトリル含量によって分類される低ニトリルNBR、中ニトリルNBR、中高ニトリルNBR、高ニトリルNBR、および極高ニトリルNBRがいずれも使用可能である。これらNBRの1種または2種以上が使用可能である。
さらにSBRとNBRも併用できる。
SBR、および/またはNBRの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の40質量部以上、特に60質量部以上であるのが好ましく、90質量部以下、特に80質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、SBR、および/またはNBRを用いることによる、先に説明した、ゴム組成物に良好な架橋性を付与する効果や、発泡、および架橋後の導電性発泡ゴムローラ1に良好なゴム弾性や柔軟性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。
一方、範囲を超える場合には、相対的にEPDMの配合割合が少なくなって導電性発泡ゴムローラ1に良好なオゾン耐性を付与できないおそれがある。また相対的にエピクロルヒドリンゴムの配合割合が少なくなって、導電性発泡ゴムローラ1に良好なイオン導電性を付与できないおそれもある。
なお配合割合は、SBRとして油展タイプのものを用いる場合は、当該油展タイプのSBR中に含まれる固形分としてのSBR自体の配合割合である。またSBRとNBRを併用する場合は、その合計の配合割合である。
(EPDM)
EPDMとしては、エチレンとプロピレンに少量の第3成分(ジエン分)を加えることで主鎖中に二重結合を導入した種々のEPDMが、いずれも使用可能である。
EPDMとしては、かかる第3成分の種類や量の違いによる様々な製品が提供されている。代表的な第3成分としては、例えばエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)等が挙げられる。重合触媒としてはチーグラー触媒を使用するのが一般的である。
EPDMの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の5質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下、特に20質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、導電性発泡ゴムローラ1に良好なオゾン耐性を付与できないおそれがある。
一方、範囲を超える場合には、相対的にSBR、および/またはNBRの配合割合が少なくなって、これらのゴムを配合することによる、ゴム組成物に良好な架橋性を付与する効果や、発泡、および架橋後の導電性発泡ゴムローラ1に良好なゴム弾性や柔軟性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。また相対的にエピクロルヒドリンゴムの配合割合が少なくなって、導電性発泡ゴムローラ1に良好なイオン導電性を付与できないおそれもある。
(その他のゴム)
ゴム分として、さらにクロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリルゴム(ACM)等の極性ゴムを配合して、導電性発泡ゴムローラ1のローラ抵抗値を微調整することもできる。
〈発泡成分〉
ゴム組成物には、当該ゴム組成物を発泡させるための発泡成分を配合する。
かかる発泡成分としては、加熱により分解し、気体を発生してゴム組成物を発泡させることができる発泡剤のみを、ゴム分の総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下の割合で使用するか、または当該量の発泡剤と、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以下の発泡助剤とを併用するのが好ましい。
発泡成分として、発泡剤の分解温度を低くして発泡セルのセル径を細かくする働きをする発泡助剤を除く、すなわち発泡助剤を全く配合せずに、加熱によって分解して気体を発生する発泡剤のみを単独で使用するか、あるいは発泡助剤を配合するとしても、その配合割合を上で説明した範囲に制限して配合することにより、導電性発泡ゴムローラ1の全体で発泡セル径を大きくできる。
また発泡剤の配合割合をこの範囲とすることで先に説明した異常発泡を抑制し、筒状体7を良好に発泡させるとともに、発泡、および架橋後の外周面4および内周面の断面形状をきれいな円形とし、かつ内径の寸法をできるだけ均一化し、しかも発泡セルの分布をできるだけ均一化して、硬さや導電性のムラが小さい導電性発泡ゴムローラ1を製造できる。
なお、かかる効果をさらに向上することを考慮すると、発泡剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり1.5質量部以上であるのが好ましく、8質量部以下であるのが好ましい。また発泡助剤は配合しないのが最も好ましい。
発泡剤としては、例えばアゾジカルボンアミド(HNOCN=NCONH、ADCA)、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等の1種または2種以上が挙げられる。
また、発泡助剤としては尿素が挙げられる。
〈架橋成分〉
ゴム組成物には、ゴム分を架橋させるための架橋成分を配合する。架橋成分としては、架橋剤、促進剤等が挙げられる。
このうち架橋剤としては、例えば硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物系架橋剤、各種モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。中でも硫黄系架橋剤が好ましい。
また硫黄系架橋剤としては、粉末硫黄や有機含硫黄化合物等が挙げられる。このうち有機含硫黄化合物等としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、N,N−ジチオビスモルホリン等が挙げられる。特に粉末硫黄等の硫黄が好ましい。
硫黄の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に3質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、ゴム組成物の全体での架橋速度が遅くなり、架橋に要する時間が長くなって導電性発泡ゴムローラ1の生産性が低下するおそれがある。また範囲を超える場合には、発泡、および架橋後の導電性発泡ゴムローラ1の圧縮永久ひずみが大きくなったり、過剰の硫黄が導電性発泡ゴムローラ1の外周面4にブルームしたりするおそれがある。
促進剤としては、例えば消石灰、マグネシア(MgO)、リサージ(PbO)等の無機促進剤や、有機促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
また有機促進剤としては、例えばジ−o−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリルグアニジン塩等のグアニジン系促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系促進剤;N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系促進剤;テトラメテルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系促進剤;チオウレア系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
促進剤としては、かかる種々の促進剤の中から、組み合わせる架橋剤の種類に応じて、最適な促進剤の1種または2種以上を選択して使用すればよい。例えば架橋剤として硫黄を使用する場合は、促進剤としてチウラム系促進剤、および/またはチアゾール系促進剤を選択して使用するのが好ましい。
また促進剤は、種類によって架橋促進のメカニズムが異なるため、2種以上を併用するのが好ましい。併用する個々の促進剤の配合割合は任意に設定することができるが、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、10質量部以下、特に6質量部以下であるのが好ましい。
架橋成分としては、さらに促進助剤を配合してもよい。
促進助剤としては、例えば亜鉛華等の金属化合物;ステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪酸等の脂肪酸、その他従来公知の促進助剤の1種または2種以上が挙げられる。
促進助剤の配合割合は、ゴム分の種類および組み合わせや、架橋剤、促進剤の種類および組み合わせ等に応じて適宜設定することができる。
〈その他〉
ゴム組成物には、さらに必要に応じて各種の添加剤を配合してもよい。かかる添加剤としては、例えば受酸剤、可塑成分(可塑剤、加工助剤等)、劣化防止剤、充填剤、スコーチ防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等が挙げられる。
受酸剤は、ゴム分の架橋時にエピクロルヒドリンゴムから発生する塩素系ガスの、導電性発泡ゴムローラ1内への残留と、それによる架橋阻害や感光体の汚染等を防止するために機能する。
受酸剤としては、酸受容体として作用する種々の物質を用いることができるが、分散性に優れていることからハイドロタルサイト類またはマグサラットが好ましく、特にハイドロタルサイト類が好ましい。
またハイドロタルサイト類等を酸化マグネシウムや酸化カリウムと併用するとより高い受酸効果を得ることができ、感光体の汚染をより一層確実に防止できる。
受酸剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に3質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、受酸剤を含有させることによる効果が十分に得られないおそれがある。また範囲を超える場合には、発泡、および架橋後の導電性発泡ゴムローラ1の硬さが上昇するおそれがある。
可塑剤としては、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、トリクレジルホスフェート等の各種可塑剤や、極性ワックス等の各種ワックス等が挙げられる。また加工助剤としてはステアリン酸等の脂肪酸などが挙げられる。
これら可塑成分の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以下であるのが好ましい。例えば画像形成装置に使用する場合、官能体に対して汚染を生じるのを防止するためである。
劣化防止剤としては、各種の老化防止剤や酸化防止剤等が挙げられる。
このうち酸化防止剤は、導電性発泡ゴムローラ1のローラ抵抗値の環境依存性を低減するとともに、連続通電時のローラ抵抗値の上昇を抑制する働きをする。酸化防止剤としては、例えばジエチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラック(登録商標)NEC−P〕、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラックNBC〕等が挙げられる。
充填剤としては、例えば酸化亜鉛、シリカ、カーボン、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。
充填剤を配合することにより、導電性発泡ゴムローラ1の機械的強度等を向上できる。
また充填剤として導電性カーボンブラックを用いて、導電性発泡ゴムローラ1に電子導電性を付与することもできる。
特に充填剤としては、ゴムの補強材として機能して、導電性発泡ゴムローラ1の引張特性を向上する効果に優れたシリカやカーボンブラック、特にカーボンブラックが好ましい。
カーボンブラックの配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以上であるのが好ましく、50質量部以下、特に30質量部以下であるのが好ましい。
スコーチ防止剤としては、例えばN−シクロへキシルチオフタルイミド、無水フタル酸、N−ニトロソジフエニルアミン、2,4−ジフエニル−4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上が挙げられる。特にN−シクロへキシルチオフタルイミドが好ましい。
スコーチ防止剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に1質量部以下であるのが好ましい。
共架橋剤とは、それ自体が架橋するとともにゴム分とも架橋反応して全体を高分子化する働きを有する成分を指す。
共架橋剤としては、例えばメタクリル酸エステルや、あるいはメタクリル酸またはアクリル酸の金属塩等に代表されるエチレン性不飽和単量体、1,2−ポリブタジエンの官能基を利用した多官能ポリマ類、ジオキシム等の1種または2種以上が挙げられる。
このうちエチレン性不飽和単量体としては、例えば
(a) アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸類、
(b) マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカルボン酸類、
(c) (a)(b)の不飽和カルボン酸類のエステルまたは無水物、
(d) (a)〜(c)の金属塩、
(e) 1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジエンなどの脂肪族共役ジエン、
(f) スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物、
(g) トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ビニルピリジンなどの複素環を有するビニル化合物、
(h) その他、(メタ)アクリロニトリルもしくはα−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、アクロレイン、ホルミルステロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン
等の1種または2種以上が挙げられる。
また(c)の不飽和カルボン酸類のエステルとしては、モノカルボン酸類のエステルが好ましい。
モノカルボン酸類のエステルとしては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−ぺンチル(メタ)アクリレート、i−ぺンチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアミノアルキルエステル;
べンジル(メタ)アクリレート、ベンゾイル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどの芳香族環を有する(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、メタグリシジル(メタ)アクリレート、エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基を有する(メタ)アクリレート;
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラハイドロフルフリルメタクリレートなどの各種官能基を有する(メタ)アクリレート;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンジメタクリレート(EDMA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート、イソブチレンエチレンジメタクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート;
等の1種または2種以上が挙げられる。
以上で説明した各成分を含むゴム組成物は、従来同様に調製できる。すなわち、まずゴム分を所定の割合で配合して素練りし、次いで発泡成分、架橋成分以外の添加剤を加えて混練した後、最後に発泡成分、架橋成分を加えて混練することでゴム組成物が得られる。混練には、例えばニーダ、バンバリミキサ、押出機等を用いることができる。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、本発明の導電性発泡ゴムローラ1を組み込んだことを特徴とするものである。かかる本発明の画像形成装置としては、例えばレーザープリンタや静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置が挙げられる。
〈実施例1〉
(ゴム組成物の調製)
ゴム分としてはECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)T3108〕10質量部、EPDM〔住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)EPDM505A〕10質量部、およびNBR〔JSR(株)製のJSR N250 SL、非油展、低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量:20%〕80質量部を配合した。
そして、これらゴム分の総量100質量部に、下記表1に示す各成分を配合し、密閉式混練機を用いて80℃で3〜5分間混練してゴム組成物を調製した。
Figure 2015033767
表1中の各成分は下記のとおり。なお表中の質量部は、ゴム分の総量100質量部あたりの量である。
充填剤:カーボンブラックHAF〔東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕
発泡剤:ADCA系発泡剤〔永和化成工業(株)製の商品名ビニホールAC#3〕
受酸剤:ハイドロタルサイト類〔協和化学工業(株)製のDHT−4A−2〕
架橋剤:粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕
促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド〔大内新興化学工業(株)製のノクセラー(登録商標)DM〕
促進剤TS:テトラメチルチウラムジスルフィド〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーTS〕
促進助剤:酸化亜鉛〔ハクスイテック(株)製〕
(口金、および中芯の調整)
図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が30%となるように調整した。
(導電性発泡ゴムローラの製造)
先のゴム組成物を、図1に示す製造装置5の押出機6に供給し、押出機6を動作させて、上記のように誤差を調整した口金14と中芯16との間の環状の隙間を通して外径φ10.5mm、内径φ3.5mmの筒状に押出成形し、押出成形した筒状体7をカットせずに長尺のままで連続的に送り出しながら、マイクロ波架橋装置8と熱風架橋装置9を連続的に通過させることで連続的に架橋および発泡させた。
マイクロ波架橋装置8の出力は8kW、槽内制御温度は160℃、熱風架橋装置9の槽内制御温度は250℃、加熱槽の有効長は8mとした。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.30であった。
次いで発泡、および架橋させたのち冷却した筒状体7を長さ220mmにカットして導電性発泡ゴムローラ1を製造し、次いで熱風オーブン中で160℃×1時間加熱して二次架橋させた後、通孔2に、外径φ6mmの金属(SUM−24L)製のシャフト3を圧入して電気的に接続するとともに機械的に固定したのち、円筒研削盤を用いて外径がφ12mmになるまで外周面4をトラバース研磨した。
〈実施例2〉
図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が20%となるように調整したこと以外は実施例1と同様にして導電性発泡ゴムローラ1を製造した。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.20であった。
〈実施例3〉
ゴム分として、ECO10質量部、EPDM10質量部、およびNBR40質量部に、さらにSBR〔JSR(株)製のJSR 1502、非油展〕40質量部を配合するとともに、図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が25%となるように調整したこと以外は実施例1と同様にして導電性発泡ゴムローラ1を製造した。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.26であった。
〈実施例4〉
ゴム分として、ECO10質量部、EPDM10質量部、およびSBR80質量部を配合するとともに、図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が30%となるように調整したこと以外は実施例1と同様にして導電性発泡ゴムローラ1を製造した。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.30であった。
〈比較例1〉
図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が35%となるように調整したこと以外は実施例1と同様にして導電性発泡ゴムローラ1を製造した。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.34であった。
〈比較例2〉
図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が40%となるように調整したこと以外は実施例3と同様にして導電性発泡ゴムローラ1を製造した。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.40であった。
〈比較例3〉
図4、図5に示す口金14(開口13の内径:10.5mm)と、中芯16(断面15の外径:3.5mm)の、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差が38%となるように調整したこと以外は実施例4と同様にして導電性発泡ゴムローラ1を製造した。
熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7をカットして偏肉度を測定したところ1.38であった。
〈割れの確認〉
各実施例、比較例において、所定長にカット後、二次架橋前の導電性発泡ゴムローラ1を、その軸方向に沿って、周方向に8分割するようにカットして、カット面の割れの有無を確認した。
結果を表2に示す。
Figure 2015033767
表2の実施例1〜4、比較例1〜3の結果より、熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7の偏肉度1.3以下とすることで、内部に割れが内在しないため、その後の研磨工程で剥離や窪みを生じることがない導電性発泡ゴムローラを製造できることが判った。
また各実施例、比較例の結果より、図4、図5に示す口金14と中芯16とを組み合わせ筒状体7を押出成形する場合に、熱風架橋装置9を通過直後の筒状体7の偏肉度1.3以下とするためには、図示しない4方向の固定機構による押し量を、かかる4方向の固定機構に対応する、軸17の上下左右4方向の距離d〜d中の最大値と最小値から、式(1)によって求められる誤差を10%以下とするのが好ましいことが判った。
1 導電性発泡ゴムローラ
2 通孔
3 シャフト
4 外周面
5 製造装置
6 押出機
7 筒状体
8 マイクロ波架橋装置
9 熱風架橋装置
10 引取機
11 通孔
12 外周面
13 開口
14 口金
15 断面
16 中芯
17 軸
18 頂点
〜d 距離
E 押出方向
max 最大厚み
min 最小厚み

Claims (4)

  1. 導電性、架橋性、および発泡性を有するゴム組成物を連続的に筒状に押出成形し、次いで押出成形した筒状体をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させる工程を経て導電性発泡ゴムローラを製造する製造方法であって、前記工程において、熱風架橋装置を通過直後の断面の、径方向の最大厚みTmaxと最小厚みTminとの比Tmax/Tminで表される偏肉度が1.3以下となるように、前記ゴム組成物を押出成形、発泡、および架橋させることを特徴とする導電性発泡ゴムローラの製造方法。
  2. 前記押出成形には、開口形状が円形とされた口金と、前記口金内に配設され、前記口金の開口と同一平面での断面形状が円形とされた中芯とを備えた押出機を用い、前記口金の開口と、前記中芯の、前記開口と同一平面での断面との間の、前記開口の周方向の複数個所での、前記開口の径方向の距離の最大値と最小値とから、式(1):
    Figure 2015033767
    によって求められる誤差が10%以内となるように、前記口金と中芯とを位置合わせした状態で、前記ゴム組成物を、前記口金と前記中芯との間の環状の空隙を通して筒状に押出成形する請求項1に記載の導電性発泡ゴムローラの製造方法。
  3. 前記請求項1または2に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする導電性発泡ゴムローラ。
  4. 前記請求項3に記載の導電性発泡ゴムローラを組み込んだことを特徴とする画像形成装置。
JP2013164370A 2013-08-07 2013-08-07 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置 Pending JP2015033767A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164370A JP2015033767A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
US14/337,730 US20150045196A1 (en) 2013-08-07 2014-07-22 Method of producing electrically conductive foam rubber roller, electrically conductive foam rubber roller, and image forming apparatus
CN201410359625.7A CN104339611A (zh) 2013-08-07 2014-07-25 导电性橡胶组合物、转印辊以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164370A JP2015033767A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015033767A true JP2015033767A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52449141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164370A Pending JP2015033767A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150045196A1 (ja)
JP (1) JP2015033767A (ja)
CN (1) CN104339611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11576837B2 (en) 2019-10-03 2023-02-14 Jfxd Trx Acq Llc Multi-zonal roller and method of use thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105082524B (zh) * 2015-08-10 2017-07-18 苏州市创怡盛实业有限公司 辊表面处理方法及表面改性的辊
CN114277531B (zh) * 2021-12-22 2023-07-07 安徽兰翔智能制造有限公司 一种便于更换胶面的纺织胶辊
CN116284932A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 中裕铁信交通科技股份有限公司 一种缓膨型高膨胀倍率遇水膨胀橡胶止水条及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060280928A1 (en) * 2005-02-14 2006-12-14 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing conductive rubber roller, and roller for electrophotographic apparatus
JP2007322729A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ、その製造方法および電子写真画像形成装置
JP2008090236A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラの製造方法および電子写真装置用ローラ
JP2008188907A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Chemicals Inc 押出し成形金型および成形方法
JP2009034915A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムロールを製造するための押出し機
US20100069208A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Marui Takashi Conductive roller
JP2010145920A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Chemicals Inc 導電性スポンジゴムローラ及び画像形成装置
JP2010217521A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2011154178A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 電子写真用ゴムローラの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899276A (en) * 1973-05-29 1975-08-12 Beloit Corp Annular extrusion die with back pressure control
US3914356A (en) * 1974-03-28 1975-10-21 Western Electric Co Methods of and apparatus for controlling the thickness of an annular extrusion
US4198554A (en) * 1977-07-01 1980-04-15 Cober Electronics, Inc. Method and apparatus for microwave vulcanization of extruded rubber profiles
US4548570A (en) * 1983-05-12 1985-10-22 Cosden Technology, Inc. Extrusion apparatus for producing thermoplastic pipe
US4490316A (en) * 1983-06-29 1984-12-25 Caterpillar Tractor Co. Apparatus and method for controlling internal size of an extruded hose
US5166484A (en) * 1990-10-05 1992-11-24 Astex/Gerling Laboratories, Inc. Microwave system and method for curing rubber
JPH0739128B2 (ja) * 1991-03-29 1995-05-01 鬼怒川ゴム工業株式会社 連続押出加硫ラインの制御装置
TW254883B (ja) * 1991-04-03 1995-08-21 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
US5108683A (en) * 1991-04-05 1992-04-28 Vijay Anand Apparatus and method for extruding single and multiple layers of plastic
IT1247920B (it) * 1991-05-13 1995-01-05 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Testa di estrusione per applicare rivestimenti in materiale polimerico su semilavorati di conformazione cilindrica allungata
US5622732A (en) * 1993-04-13 1997-04-22 Sencorp Systems Inc. Foam sheet extrusion die apparatus, and system with adjustable choke area
US5462423A (en) * 1993-04-13 1995-10-31 Sencorp Systems, Inc. Apparatus for non-mechanical die lip temperature adjustment in an extruder
US6984351B2 (en) * 2001-01-23 2006-01-10 Snap-Tite Technologies, Inc. Apparatus and method for continuously and endlessly vulcanizing rubber hose
DE10300374B4 (de) * 2003-01-06 2010-12-23 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Dicke extrudierter Folie
DE102006049660B3 (de) * 2006-10-18 2008-02-14 Inoex Gmbh Vorrichtung zum Extrudieren von Hohlsträngen
US8235701B2 (en) * 2009-06-20 2012-08-07 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Adjustment mechanism for extrusion die
US9744710B2 (en) * 2012-01-13 2017-08-29 U.S. Farathane Corporation Assembly and process for creating an extruded pipe for use in a geothermal heat recovery operation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060280928A1 (en) * 2005-02-14 2006-12-14 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing conductive rubber roller, and roller for electrophotographic apparatus
JP2010140034A (ja) * 2005-02-14 2010-06-24 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー
JP2007322729A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ、その製造方法および電子写真画像形成装置
JP2008090236A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラの製造方法および電子写真装置用ローラ
JP2008188907A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Chemicals Inc 押出し成形金型および成形方法
JP2009034915A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムロールを製造するための押出し機
US20100069208A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Marui Takashi Conductive roller
JP2010072115A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JP2010145920A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Chemicals Inc 導電性スポンジゴムローラ及び画像形成装置
JP2010217521A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ及び転写ローラ
JP2011154178A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 電子写真用ゴムローラの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11576837B2 (en) 2019-10-03 2023-02-14 Jfxd Trx Acq Llc Multi-zonal roller and method of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20150045196A1 (en) 2015-02-12
CN104339611A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380597B2 (ja) 導電性ゴム組成物およびそれを用いた転写ローラ
JP5081292B2 (ja) 転写部材
JP5904670B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP6164974B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP5655106B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6288839B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
CN107663315B (zh) 导电性橡胶组合物、转印辊及其制造方法以及成像装置
JP2015033767A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
US20170025197A1 (en) Electrically conductive rubber composition, transfer roller, and image forming apparatus
JP5837870B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP6279384B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP2014162103A (ja) 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP6168693B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6272111B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP2015197463A (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP6357299B2 (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2017203970A (ja) 転写ローラとその製造方法
JP5699117B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法
JP2014231187A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP6091249B2 (ja) 導電性ローラの製造方法
JP6261128B2 (ja) ゴム組成物および半導電性発泡ゴムローラ
JP5907615B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP5925610B2 (ja) 発泡ゴム部材の製造方法および転写ローラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171005