JP6279384B2 - トナー供給ローラおよび画像形成装置 - Google Patents

トナー供給ローラおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6279384B2
JP6279384B2 JP2014073641A JP2014073641A JP6279384B2 JP 6279384 B2 JP6279384 B2 JP 6279384B2 JP 2014073641 A JP2014073641 A JP 2014073641A JP 2014073641 A JP2014073641 A JP 2014073641A JP 6279384 B2 JP6279384 B2 JP 6279384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
supply roller
toner supply
crosslinking
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014073641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197464A (ja
Inventor
勇祐 谷尾
勇祐 谷尾
直之 里吉
直之 里吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014073641A priority Critical patent/JP6279384B2/ja
Priority to US14/659,112 priority patent/US9727004B2/en
Priority to CN201510124741.5A priority patent/CN104945653B/zh
Publication of JP2015197464A publication Critical patent/JP2015197464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279384B2 publication Critical patent/JP6279384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2011/00Use of rubber derived from chloroprene as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真法を利用した画像形成装置においてトナー担持体の表面にトナーを供給するためのトナー供給ローラと、それを用いた画像形成装置に関するものである。
例えばレーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の電子写真法を利用した画像形成装置においては、概略下記の工程を経て紙やプラスチックフィルムなどの用紙の表面に画像が形成される。
まず光導電性を有する感光体の表面を一様に帯電させた状態で露光して、当該表面に形成画像に対応する静電潜像を形成する(帯電工程→露光工程)。
次いで、微小な着色粒子であるトナーをあらかじめ所定の電位に帯電させた状態で、感光体の表面に接触させる。そうするとトナーが静電潜像の電位パターンに応じて感光体の表面に選択的に付着されて当該静電潜像がトナー像に現像される(現像工程)。
次いでトナー像を用紙の表面に転写し(転写工程)、さらに定着させることにより(定着工程)、当該用紙の表面に画像が形成される。
上記のうち現像工程においては、感光体の表面に形成した静電潜像をトナー像に現像する現像ローラなどのトナー担持体の表面にトナーを供給するために、所定のローラ抵抗値を有するゴムの発泡体からなるトナー供給ローラが用いられる。
かかるトナー供給ローラには、トナー担持体との間に挟まれたトナーを破壊しないようにできるだけ低硬度であること、一回の搬送で十分な量のトナーをトナー担持体に搬送できるように、発泡セルのセル径ができるだけ均一でかつ大きいこと等が求められる。
これらの要求を満足するため特許文献1では、ゴム分に、当該ゴム分を架橋させるための架橋成分、およびゴム分を発泡させるための発泡成分を配合してゴム組成物を調製し、当該ゴム組成物を筒状に押出成形したのち加硫缶内で加圧、加熱することで発泡、架橋させて所定の発泡倍率とセル径分布とを有するトナー供給ローラを製造することが提案されている。
またゴム分としては、イオン導電性を有するエピクロルヒドリンゴムと、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、およびエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)からなる群より選ばれた少なくとも1種とが併用されている。
特許第4067893号公報
ところが特許文献1に記載のトナー供給ローラは、発明者の検討によると上記発泡倍率の点、ならびに硬度の点で未だ十分でない。
すなわち発泡倍率が小さくセル径が小さいため一回の搬送で十分な量のトナーをトナー担持体に搬送できない。また特に温度10℃、相対湿度20%の低温低湿環境下では柔軟性が不足してトナー担持体の表面に良好に追従できなかったり、硬くなってトナー担持体との間に挟まれたトナーを破壊してしまったりしやすい。
そのため特に上記低温低湿環境下で形成画像に濃度のムラや、用紙の搬送方向に沿って筋状に画像が形成されないスジなどの画像不良が発生しやすいという問題がある。
本発明の目的は、従来に比べて発泡セルのセル径ができるだけ均一でしかも大きい上、特に低温低湿環境下でも低硬度であり、ムラやスジ等の画像不良を生じにくいトナー供給ローラと、それを用いた画像形成装置を提供することにある。
本発明はエピクロルヒドリンゴム、およびブタジエンゴムを少なくとも含むゴム分、前記ゴム分を架橋させるための架橋成分、ならびに前記ゴム分を発泡させるための発泡成分を少なくとも含み、前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴム分の総量100質量部中の30質量部以上、70質量部以下であるゴム組成物を筒状に押出成形しながら、マイクロ波架橋装置と熱風架橋装置とを含む連続架橋装置によって連続的に発泡および架橋させる工程を経て製造されるトナー供給ローラである。
また本発明は、上記本発明のトナー供給ローラを組み込んだ画像形成装置である。
特許文献1に記載の従来のトナー供給ローラは、先に説明したようにゴム分としてエピクロルヒドリンゴムと、NBR、CR、およびEPDMからなる群より選ばれた少なくとも1種とを含むゴム組成物を筒状に押出成形したのち、バッチ式の加硫缶内で加圧、加熱しながらゴム分を発泡させるとともに架橋させて製造される。
ところがこれらのゴム分を含むゴム組成物を加硫缶内に収容して加圧下で発泡させた場合には発泡が抑制されてセル径を十分に大きくできない上、例えば発泡成分の量を多くするなどして発泡倍率を無理に大きくしようとすると発泡セルのセル径にばらつきを生じやすい。
そのため特許文献1ではトナー供給ローラの発泡倍率が13倍以下に制限されており、セル径が小さいため一回の搬送で十分な量のトナーをトナー担持体に搬送することができない。
また発泡倍率が小さいことと上記ゴム分の組み合わせからなることとが相まって、特許文献1に記載のトナー供給ローラは、先に説明したように特に低温低湿環境下で柔軟性が不足してトナー担持体の表面に良好に追従できなかったり、硬くなってトナー担持体との間に挟まれたトナーを破壊してしまったりしやすく、ムラやスジ等の画像不良を生じやすい。
またバッチ式の加硫缶を用いて製造されるため特許文献1に記載のトナー供給ローラは生産性が低く、製造コストが高くつくという問題もある。
これに対し本発明によれば、ゴム分としてエピクロルヒドリンゴムに少なくともBRを配合したゴム組成物を用いるとともに、当該ゴム組成物を筒状に押出成形しながら、発泡が抑制されない大気中で連続架橋装置を連続的に通過させて発泡、架橋させることにより、従来に比べて発泡セルのセル径ができるだけ均一でしかも大きい上、特に低温低湿環境下でも低硬度でムラやスジ等の画像不良を生じにくいトナー供給ローラと、それを用いた画像形成装置を提供できる。
また本発明によれば、筒状に押出成形したゴム組成物を連続架橋装置を用いて連続的に架橋、発泡させることにより、バッチ式の加硫缶を用いる場合に比べてトナー供給ローラを効率よく、高い生産性でもってコスト安価に製造することもできる。
本発明のトナー供給ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。 本発明のトナー供給ローラの製造に用いる連続架橋装置の概略を示すブロック図である。
本発明はエピクロルヒドリンゴム、およびブタジエンゴムを少なくとも含むゴム分、前記ゴム分を架橋させるための架橋成分、ならびに前記ゴム分を発泡させるための発泡成分を少なくとも含み、前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴム分の総量100質量部中の30質量部以上、70質量部以下であるゴム組成物を筒状に押出成形しながら、マイクロ波架橋装置と熱風架橋装置とを含む連続架橋装置によって連続的に発泡および架橋させる工程を経て製造されるトナー供給ローラである。
《ゴム組成物》
〈ゴム分〉
ゴム分としては、上記のように少なくともエピクロルヒドリンゴムとBRとを併用する。この併用により、連続架橋装置を用いて大気中で発泡、架橋させることと相まって、発泡倍率が大きく、しかもセル径が均一でなおかつ低温でも低硬度なトナー供給ローラを形成できる。
なおゴム分としては、さらにEPDMおよび/またはNBRを配合してもよい。
EPDMを配合するとトナー供給ローラに良好なオゾン耐性を付与できる。
またNBRを配合するとトナー供給ローラのローラ抵抗値を微調整したり、発泡のムラをなくしたりできる。またNBRを配合すると、当該NBRはマイクロ波吸収によるゴム分の加熱効果を高める機能をするため、上記本発明の効果を補助することができる。
(エピクロルヒドリンゴム)
エピクロルヒドリンゴムとしては、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド二元共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、およびエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等の1種または2種以上が挙げられる。
エピクロルヒドリンゴムとしては、これらの中でもエチレンオキサイドを含む共重合体、特にECO、および/またはGECOが好ましい。
かかる両共重合体においてエチレンオキサイド含量は、いずれも30モル%以上、特に50モル%以上であるのが好ましく、80モル%以下であるのが好ましい。
エチレンオキサイドはトナー供給ローラのローラ抵抗値を下げる働きをする。しかしエチレンオキサイド含量がこの範囲未満ではかかる働きが十分に得られないため、トナー供給ローラのローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、エチレンオキサイド含量が上記の範囲を超える場合には、エチレンオキサイドの結晶化が起こり分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、逆にトナー供給ローラのローラ抵抗値が上昇する傾向がある。また、架橋後のトナー供給ローラの硬度が上昇したり、架橋前のゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇したりするおそれもある。
ECOにおいて、エピクロルヒドリン含量はエチレンオキサイド含量の残量である。すなわちエピクロルヒドリン含量は20モル%以上であるのが好ましく、70モル%以下、特に50モル%以下であるのが好ましい。
またGECOにおいて、アリルグリシジルエーテル含量は0.5モル%以上、特に2モル%以上であるのが好ましく、10モル%以下、特に5モル%以下であるのが好ましい。
アリルグリシジルエーテルは、それ自体が側鎖として自由体積を確保するために機能することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑制して、トナー供給ローラのローラ抵抗値を低下させる働きをする。しかしアリルグリシジルエーテル含量が上記の範囲未満ではかかる働きが得られないため、トナー供給ローラのローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、アリルグリシジルエーテルはGECOの架橋時に架橋点として機能するため、アリルグリシジルエーテル含量が上記の範囲を超える場合には、GECOの架橋密度が高くなり、分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、却ってトナー供給ローラのローラ抵抗値が上昇する傾向がある。またトナー供給ローラの引張強度や疲労特性、耐屈曲性等が低下するおそれもある。
GECOにおいて、エピクロルヒドリン含量はエチレンオキサイド含量、およびアリルグリシジルエーテル含量の残量である。すなわちエピクロルヒドリン含量は10モル%以上、特に19.5モル%以上であるのが好ましく、69.5モル%以下、特に60モル%以下であるのが好ましい。
GECOとしては、上で説明した3種の単量体を共重合させた狭義の意味での共重合体のほかに、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(ECO)をアリルグリシジルエーテルで変性した変性物も知られており、本発明ではかかる変性物もGECOとして使用可能である。
エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の30質量部以上、70質量部以下に限定される
エピクロルヒドリンゴムの配合割合がこの範囲未満ではトナー供給ローラに良好なイオン導電性を付与できないおそれがある。
一方、エピクロルヒドリンゴムの配合割合が上記の範囲を超える場合には相対的にBRの割合が少なくなるため、発泡倍率が大きく、しかもセル径が均一でなおかつ低温でも低硬度なトナー供給ローラを形成できないおそれがある。
またEPDMを併用する場合は、相対的にEPDMの割合が少なくなってトナー供給ローラに良好なオゾン耐性を付与できないおそれもある。
さらにNBRを併用する場合は、当該NBRの割合が少なくなってトナー供給ローラのローラ抵抗値を微調整したり発泡のムラをなくしたりする効果が十分に得られないおそれがある。
(BR)
BRとしては、架橋性を有する種々のBRがいずれも使用可能である。
特に低温特性に優れ、低温低湿環境下で低硬度で良好な柔軟性を発現しうる、シス−1,4結合の含量が95%以上の高シスBRが好ましい。
またBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。
これらBRの1種または2種以上を使用できる。
ゴム分としてエピクロルヒドリンゴムとBRの2種のみを併用する場合、BRの配合割合は、先に説明したエピクロルヒドリンゴムの配合割合の残量である。すなわちBRの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の30質量部以上であるのが好ましく、70質量部以下であるのが好ましい。
BRの配合割合がこの範囲未満では、エピクロルヒドリンゴムにBRを配合することによる先に説明した効果、すなわち連続架橋装置を用いて大気中で発泡、架橋させることと相まって、発泡倍率が大きく、しかもセル径が均一でなおかつ低温でも低硬度なトナー供給ローラを形成する効果が十分に得られないおそれがある。
一方、BRの配合割合が上記の範囲を超える場合には、相対的にエピクロルヒドリンゴムの割合が少なくなって、トナー供給ローラに良好なイオン導電性を付与できないおそれがある。
なおゴム分としてさらにEPDMおよび/またはNBRを配合する場合、BRの配合割合は、上記の範囲から後述するEPDMおよび/またはNBRの配合割合を差し引いた範囲とすればよい。
ただしBRの配合割合が少なすぎる場合には、当該BRを配合することによる先に説明した効果、すなわち連続架橋装置を用いて大気中で発泡、架橋させることと相まって、発泡倍率が大きく、しかもセル径が均一でなおかつ低温でも低硬度なトナー供給ローラを形成する効果が得られないおそれがある。そのためBRの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の20質量部以上であるのが好ましい。
BRの配合割合は、当該BRとして油展タイプのものを用いる場合は、かかる油展タイプのBR中に含まれる固形分としてのBR自体の配合割合である。
(EPDM)
EPDMとしては、エチレンとプロピレンに少量の第3成分(ジエン分)を加えることで主鎖中に二重結合を導入した種々のEPDMが、いずれも使用可能である。EPDMとしては、第3成分の種類や量の違いによる様々な製品が提供されている。代表的な第3成分としては、例えばエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)等が挙げられる。重合触媒としてはチーグラー触媒を使用するのが一般的である。
またEPDMとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。
これらEPDMの1種または2種以上を使用できる。
EPDMの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の5質量部以上であるのが好ましく、15質量部以下であるのが好ましい。
EPDMの配合割合がこの範囲未満では、トナー供給ローラに良好なオゾン耐性を付与できないおそれがある。
一方、EPDMの配合割合が上記の範囲を超える場合には、相対的にエピクロルヒドリンゴムの割合が少なくなって、トナー供給ローラに良好なイオン導電性を付与できないおそれがある。また相対的にBRの割合が少なくなって、発泡倍率が大きく、しかもセル径が均一でなおかつ低温でも低硬度なトナー供給ローラを形成する効果が十分に得られないおそれもある。
EPDMの配合割合は、当該EPDMとして油展タイプのものを用いる場合は、かかる油展タイプのEPDM中に含まれる固形分としてのEPDM自体の配合割合である。
(NBR)
NBRとしては、アクリロニトリル含量によって分類される低ニトリルNBR、中ニトリルNBR、中高ニトリルNBR、高ニトリルNBR、および極高ニトリルNBRがいずれも使用可能である。
またNBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。
これらNBRの1種または2種以上を使用できる。
NBRの配合割合は、目的とするトナー供給ローラのローラ抵抗値に応じて任意に設定できるが、特にゴム分の総量100質量部中の10質量部以上であるのが好ましく、35質量部以下であるのが好ましい。
NBRの配合割合がこの範囲未満では、トナー供給ローラのローラ抵抗値を微調整したり発泡のムラをなくしたり、マイクロ波吸収によるゴム分の加熱効果を高めて本発明の効果を補助したりする効果が十分に得られないおそれがある。
一方、NBRの配合割合が上記の範囲を超える場合には、相対的にエピクロルヒドリンゴムの割合が少なくなって、トナー供給ローラに良好なイオン導電性を付与できないおそれがある。また相対的にBRの割合が少なくなって、発泡倍率が大きく、しかもセル径が均一でなおかつ低温でも低硬度なトナー供給ローラを形成する効果が十分に得られないおそれもある。
NBRの配合割合は、当該NBRとして油展タイプのものを用いる場合は、かかる油展タイプのNBR中に含まれる固形分としてのNBR自体の配合割合である。
〈発泡成分〉
発泡成分としては、加熱により分解してガスを発生する発泡剤と、当該発泡剤の分解温度を引き下げて分解を促進する働きをする発泡助剤とを組み合わせるのが一般的である。特にアゾジカルボンアミド(発泡剤、HNOCN=NCONH、以下「ADCA」と略記する場合がある。)と、尿素等の発泡助剤との組み合わせが広く採用される。
しかし発泡成分としては、上記のように分解温度を低くすることで発泡セルのセル径を細かくしてしまう働きをする発泡助剤を除く、すなわち発泡助剤を全く配合せずに、ADCA等の発泡剤のみを配合するのが好ましい。
これにより、トナー供給ローラの発泡セルのセル径をできるだけ均一でしかも大きくできる。
発泡剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり1質量部以上、5質量部以下であるのが好ましい。
発泡剤の配合割合をこの範囲とすることで局部的な異常発泡が発生するのを抑制して、発泡セルのセル径をより一層均一化できる。
発泡剤としては、例えばアゾジカルボンアミド(HNOCN=NCONH、ADCA)、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等の1種または2種以上が挙げられる。
〈架橋成分〉
ゴム分を架橋させるための架橋成分としては、架橋剤、促進剤等が挙げられる。
このうち架橋剤としては、例えば硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物系架橋剤、各種モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。中でも硫黄系架橋剤が好ましい。
また硫黄系架橋剤としては、粉末硫黄や有機含硫黄化合物等が挙げられる。このうち有機含硫黄化合物等としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、N,N−ジチオビスモルホリン等が挙げられる。特に粉末硫黄等の硫黄が好ましい。
硫黄の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に3質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、ゴム組成物の全体での架橋速度が遅くなり、架橋に要する時間が長くなってトナー供給ローラの生産性が低下するおそれがある。また範囲を超える場合には、架橋後のトナー供給ローラの圧縮永久ひずみが大きくなったり、過剰の硫黄がトナー供給ローラの外周面にブルームしたりするおそれがある。
促進剤としては、例えば消石灰、マグネシア(MgO)、リサージ(PbO)等の無機促進剤や、あるいは有機促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
また有機促進剤としては、例えばジ−o−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリルグアニジン塩等のグアニジン系促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系促進剤;N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系促進剤;テトラメテルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系促進剤;チオウレア系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
促進剤としては、これら種々の促進剤の中から、組み合わせる架橋剤の種類に応じて、最適な促進剤の1種または2種以上を選択して使用すればよい。例えば架橋剤として硫黄を使用する場合は、促進剤としてチウラム系促進剤、および/またはチアゾール系促進剤を選択して使用するのが好ましい。
また促進剤は、種類によって架橋促進のメカニズムが異なるため、2種以上を併用するのが好ましい。併用する個々の促進剤の配合割合は任意に設定できるが、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に2.5質量部以下であるのが好ましい。
架橋成分としては、さらに促進助剤を配合してもよい。
促進助剤としては、例えば酸化亜鉛等の金属化合物;ステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪酸等の脂肪酸、その他従来公知の促進助剤の1種または2種以上が挙げられる。
促進助剤の配合割合は、ゴム分の種類および組み合わせや、架橋剤、促進剤の種類および組み合わせ等に応じて適宜設定できる。
〈その他〉
ゴム組成物には、さらに必要に応じて各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば受酸剤、可塑剤、加工助剤、劣化防止剤、充填剤、スコーチ防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等が挙げられる。
このうち受酸剤は、ゴム分の架橋時にエピクロルヒドリンゴムから発生する塩素系ガスの、トナー供給ローラ内への残留と、それによる架橋阻害や感光体の汚染等を防止するために機能する。
受酸剤としては、酸受容体として作用する種々の物質を用いることができるが、中でも分散性に優れたハイドロタルサイト類またはマグサラットが好ましく、特にハイドロタルサイト類が好ましい。
また、ハイドロタルサイト類等を酸化マグネシウムや酸化カリウムと併用すると、より高い受酸効果を得ることができ、感光体の汚染をより一層確実に防止できる。
受酸剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に2質量部以下であるのが好ましい。
配合割合がこの範囲未満では、受酸剤を配合することによる効果が十分に得られないおそれがある。また範囲を超える場合には、架橋後のトナー供給ローラの硬さが上昇するおそれがある。
可塑剤としては、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、トリクレジルホスフェート等の各種可塑剤や、極性ワックス等の各種ワックス等が挙げられる。また加工助剤としてはステアリン酸等の脂肪酸などが挙げられる。
可塑剤、および/または加工助剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以下であるのが好ましい。例えば画像形成装置への装着時や運転時に感光体の汚染を生じたりするのを防止するためである。かかる目的に鑑みると、可塑のうち極性ワックスを使用するのが特に好ましい。
劣化防止剤としては、各種の老化防止剤や酸化防止剤等が挙げられる。
このうち酸化防止剤は、トナー供給ローラのローラ抵抗値の環境依存性を低減するとともに、連続通電時のローラ抵抗値の上昇を抑制する働きをする。酸化防止剤としては、例えばジエチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラック(登録商標)NEC−P〕、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラックNBC〕等が挙げられる。
充填剤としては、例えば酸化亜鉛、シリカ、カーボン、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。
充填剤を配合することにより、トナー供給ローラの機械的強度等を向上できる。
また充填剤として導電性カーボンブラックを用いることで、ゴム組成物の全体としてのマイクロ波の吸収効率を向上したり、トナー供給ローラに電子導電性を付与したりできる。
導電性カーボンブラックとしては、HAFが好ましい。HAFは、マイクロ波の吸収効率に特に優れる上、ゴム組成物中に均一に分散できるため、トナー供給ローラにできるだけ均一な電子導電性を付与できる。
導電性カーボンブラックの配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以上であるのが好ましく、25質量部以下、特に20質量部以下であるのが好ましい。
スコーチ防止剤としては、例えばN−シクロへキシルチオフタルイミド、無水フタル酸、N−ニトロソジフエニルアミン、2,4−ジフエニル−4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上が挙げられる。特にN−シクロへキシルチオフタルイミドが好ましい。
スコーチ防止剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に1質量部以下であるのが好ましい。
共架橋剤とは、それ自体が架橋するとともにゴム分とも架橋反応して全体を高分子化する働きを有する成分を指す。
共架橋剤としては、例えばメタクリル酸エステルや、あるいはメタクリル酸またはアクリル酸の金属塩等に代表されるエチレン性不飽和単量体、1,2−ポリブタジエンの官能基を利用した多官能ポリマ類、あるいはジオキシム等の1種または2種以上が挙げられる。
このうちエチレン性不飽和単量体としては、例えば
(a) アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸類、
(b) マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカルボン酸類、
(c) (a)(b)の不飽和カルボン酸類のエステルまたは無水物、
(d) (a)〜(c)の金属塩、
(e) 1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジエンなどの脂肪族共役ジエン、
(f) スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物、
(g) トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ビニルピリジンなどの、複素環を有するビニル化合物、
(h) その他、(メタ)アクリロニトリルもしくはα−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、アクロレイン、ホルミルステロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン
等の1種または2種以上が挙げられる。
また(c)の不飽和カルボン酸類のエステルとしては、モノカルボン酸類のエステルが好ましい。
モノカルボン酸類のエステルとしては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−ぺンチル(メタ)アクリレート、i−ぺンチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリル酸のアミノアルキルエステル;
べンジル(メタ)アクリレート、ベンゾイル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどの、芳香族環を有する(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、メタグリシジル(メタ)アクリレート、エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート;
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラハイドロフルフリルメタクリレートなどの、各種官能基を有する(メタ)アクリレート;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンジメタクリレート(EDMA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート、イソブチレンエチレンジメタクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート;
等の1種または2種以上が挙げられる。
以上で説明した各成分を含むゴム組成物は、従来同様に調製できる。まずゴム分を所定の割合で配合して素練りし、次いで発泡成分、架橋成分以外の各種添加剤を加えて混練した後、最後に発泡成分、架橋成分を加えて混練することでゴム組成物が得られる。混練には、例えばニーダ、バンバリミキサ、押出機等を用いることができる。
《トナー供給ローラ》
図1は、本発明のトナー供給ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、この例のトナー供給ローラ1は、以上で説明したゴム組成物により、単層構造の筒状に形成されるとともに、中心の通孔2にシャフト3が挿通されて固定されたものである。
シャフト3は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成されている。
シャフト3は、例えば導電性を有する接着剤を介してトナー供給ローラ1と電気的に接合されるとともに機械的に固定されるか、あるいは通孔2の内径よりも外径の大きいものを通孔2に圧入することで、トナー供給ローラ1と電気的に接合されるとともに機械的に固定されて、一体に回転される。
トナー供給ローラ1は、ゴム組成物を、先に説明したように押出成形機を用いて長尺の筒状に押出成形するとともに、押出成形した筒状体をカットせずに長尺のままで連続的に送り出しながら、マイクロ波架橋装置と熱風架橋装置とを含む連続架橋装置内を連続的に通過させることで連続的に発泡および架橋させる工程を経て製造するのが好ましい。
図2は、連続架橋装置の一例の概略を説明するブロック図である。
図1および図2を参照して、この例の連続架橋装置5は、押出成形機6を用いてゴム組成物を連続的に押出成形して得られた、トナー供給ローラ1のもとになる長尺の筒状体7をカットせずに長尺のままで、図示しないコンベア等によって連続的に搬送する搬送途上に順に、マイクロ波架橋装置8、熱風架橋装置9、および筒状体7を一定の速度で引き取るための引取機10を配設したものである。
まず押出成形機6に、例えば先に説明した各成分を混練し、リボン状等に形成したゴム組成物を連続的に供給しながら、当該押出成形機6を動作させることで、長尺の筒状体7を連続的に押出成形する。
次いで、押出成形された筒状体7をコンベア、および引取機10によって一定の速度で連続的に搬送しながら、連続架橋装置5のうち、まずマイクロ波架橋装置8を通過させることでマイクロ波を照射して、筒状体7を形成するゴム組成物をある程度の架橋度まで架橋させる。またマイクロ波架橋装置8内を一定温度に加熱して、架橋とともに、発泡剤を分解させてゴム組成物を発泡させることもできる。
次いで、さらに搬送を続けながら熱風架橋装置9を通過させて熱風を吹き付けることで、発泡剤を分解させてゴム組成物をさらに発泡させるとともに、ゴム組成物を所定の架橋度まで架橋させる。
次いで筒状体7を冷却することにより、当該筒状体7の発泡および架橋工程が完了する。
連続架橋装置5の詳細は、例えば先に説明した特許文献1、2等に記載されているとおりである。
筒状体7の搬送速度、マイクロ波架橋装置8で照射するマイクロ波の線量、熱風架橋装置9の設定温度や長さ(それぞれ複数の部分にわけて段階的に変化させることもできる)等を設定することで、ゴム組成物の架橋度、発泡度等が任意の一定値とされた筒状体7を連続的に得ることができる。
また、筒状体7の全体でマイクロ波の照射線量や加熱の度合いをできるだけ均一化して、その架橋度や発泡度を極力一定にするため、搬送途中の筒状体7に捻りを加えるようにしてもよい。
連続架橋装置5を用いたかかる連続架橋を実施することにより、筒状体7の生産性を向上してトナー供給ローラ1の生産コストをさらに圧縮できる。
このあと、発泡、および架橋させた筒状体7を所定の長さにカットし、オーブン等を用いて加熱して二次架橋させ、さらに冷却したのち所定の外径となるように研磨することにより、本発明のトナー供給ローラ1が製造される。
シャフト3は、筒状体7のカット後から研磨後までの任意の時点で、通孔2に挿通して固定できる。
ただしカット後、まず通孔2にシャフト3を挿通した状態で二次架橋、および研磨をするのが好ましい。これにより、二次架橋時の膨張収縮による筒状体7→トナー供給ローラ1の反りや変形を防止できる。また、シャフト3を中心として回転させながら研磨することで当該研磨の作業性を向上し、なおかつ外周面4のフレを抑制できる。
シャフト3は、先に説明したように通孔2の内径よりも外径の大きいものを通孔2に圧入するか、あるいは導電性を有する熱硬化性接着剤を介して、二次架橋前の筒状体7の通孔2に挿通すればよい。
後者の場合は、オーブン中での加熱によって筒状体7が二次架橋されるのと同時に熱硬化性接着剤が硬化して、当該シャフト3が、筒状体7→トナー供給ローラ1に電気的に接合されるとともに機械的に固定される。
また前者の場合は、圧入と同時に電気的な接合と機械的な固定が完了する。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、本発明のトナー供給ローラを組み込んだことを特徴とするものである。かかる本発明の画像形成装置としては、例えばレーザープリンタや静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置が挙げられる。
〈実施例1〉
(ゴム組成物の調製)
ゴム分としてはGECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)T3108〕50質量部、およびBR〔JSR(株)製のJSR BR01、シス−1,4結合含量:95%、非油展〕50質量部を配合した。
そして両ゴム分の総量100質量部に、下記表1に示す各成分を配合し、バンバリミキサを用いて混錬してゴム組成物を調製した。
Figure 0006279384
表1中の各成分は下記の通り。なお表1中の質量部は、ゴム分の総量100質量部あたりの質量部である。
発泡剤:ADCA〔永和化成工業(株)製の商品名ビニホールAC#3〕
受酸剤:ハイドロタルサイト類〔協和化学工業(株)製のDHT−4A−2〕
架橋剤:粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕
促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド〔Shandong Shanxian Chemical Co. Ltd.製の商品名SUNSINE MBTS〕
促進剤TS:テトラメチルチウラムジスルフィド〔三新化学工業(株)製のサンセラー(登録商標)TS〕
(トナー供給ローラの製造:連続式)
調製したゴム組成物を押出成形機6に供給して外径φ10mm、内径φ3.0mmの長尺の円筒状に押出成形し、押出成形した筒状体7をカットせずに長尺のままで連続的に送り出しながら、マイクロ波架橋装置8と熱風架橋装置9とを含む連続架橋装置5内を連続的に通過させることで連続的に発泡および架橋させた。
マイクロ波架橋装置8の出力は6〜12kW、槽内制御温度は150〜250℃、熱風架橋装置9の槽内制御温度は150〜250℃、加熱槽の有効長は8mとした。
発泡後の筒状体7の外径はおよそφ16mmであった。
次いで筒状体7を所定の長さにカットし、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ5mmのシャフト3に装着して、オーブン中で160℃×60分間加熱して筒状体7を二次架橋させるとともに熱硬化性接着剤を硬化させて、シャフト3と電気的に接合し、機械的に固定した。
そして筒状体7の両端をカットしたのち、その外周面4を、円筒研削盤を用いてトラバース研削することで外径をφ13.0mm(公差±0.1mm)に仕上げてトナー供給ローラ1を製造した。
〈実施例2〉
ゴム分として、さらにEPDM〔住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)505A〕10質量部を配合するとともにBRの配合割合を40質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、トナー供給ローラを製造した。
〈実施例3〉
さらにゴム分100質量部あたり10質量部の導電性カーボンブラック〔HAF、東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕を配合したこと以外は実施例2と同様にしてゴム組成物を調製し、トナー供給ローラを製造した。
〈実施例4〉
ゴム分として、さらにNBR〔JSR(株)製のJSR N250 SL、非油展、低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量:20%〕15質量部を配合するとともにBRの配合割合を25質量部としたこと以外は実施例3と同様にしてゴム組成物を調製し、トナー供給ローラを製造した。
〈従来例1〉
(ゴム組成物の調製)
ゴム分としてはGECO50質量部とNBR50質量部とを配合した。
そして両ゴム分の総量100質量部に、下記表2に示す各成分を配合し、バンバリミキサを用いて混錬してゴム組成物を調製した。
Figure 0006279384
表2中の各成分のうち発泡助剤としては尿素系発泡助剤〔永和化成工業(株)製の商品名セルペースト101〕を用い、他は表1と同じとした。表2中の質量部は、ゴム分の総量100質量部あたりの質量部である。
(トナー供給ローラの製造:バッチ式)
調製したゴム組成物を押出成形機に供給して外径φ10mm、内径φ3.0mmの円筒状に押出成形した後、所定の長さにカットして外径φ2.2mmの架橋用の仮のシャフトに装着した。
そして加硫缶内で、加圧水蒸気によって120℃×10分間、次いで160℃×20分間の加圧、加熱をして、筒状体を発泡剤の分解によって発生したガスによって発泡させるとともにゴム分を架橋させた。発泡後の筒状体の外径はφ35mmであった。
次いでこの筒状体を、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ5mmのシャフトに装着しなおして、オーブン中で160℃×60分間加熱して二次架橋させるとともに熱硬化性接着剤を硬化させてシャフトと電気的に接合し、機械的に固定した。
そして筒状体の両端をカットしたのち、その外周面を、円筒研削盤を用いてトラバース研削することで外径をφ13.0mm(公差±0.1mm)に仕上げてトナー供給ローラを製造した。
このものは、特許文献1に記載のトナー供給ローラを再現したものに相当する。
〈比較例1〉
従来例1で調製したゴム組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にして、すなわち連続架橋装置を用いた連続式によりトナー供給ローラを製造した。
〈比較例2〉
実施例1で調製したゴム組成物を用いたこと以外は従来例1と同様にして、すなわち加硫缶を用いたバッチ式によりトナー供給ローラを製造した。
〈低温低湿環境での画像評価〉
実施例、比較例、従来例で製造したトナー供給ローラを、レーザープリンタ〔ブラザー工業(株)製のHL−2240D〕のトナーカートリッジの、オリジナルのトナー供給ローラと交換し、かかるトナーカートリッジを上記レーザープリンタに装着して温度10℃、相対湿度20%の低温低湿条件下でA4サイズの紙〔富士ゼロックス(株)製の4200MP用紙〕に1%濃度の画像を1000枚連続して形成した。
次いでモノクロおよびハーフトーンの画像を10枚形成し、下記の基準で画像不良の有無を評価した。
○:ムラ、スジなどの画像不良は全く見られなかった。
×:10枚中の少なくとも1枚でムラ、スジなどの明らかな画像不良が見られた。
以上の結果を表3、表4に示す。
Figure 0006279384
Figure 0006279384
表4の従来例1の結果より、特許文献1に記載のエピクロルヒドリンゴムとNBRとをゴム分として含むゴム組成物を用いて、バッチ式で製造したトナー供給ローラは、特に低温低湿環境下で画像不良を生じることが判った。また比較例1の結果より、上記と同じゴム組成物を用いて、連続式でトナー供給ローラを製造しても、依然として低温低湿環境下で画像不良を生じることが判った。さらに本発明と同様に、ゴム分としてエピクロルヒドリンゴムとBRとを含むゴム組成物を用いても、バッチ式でトナー供給ローラを製造したのでは、やはり低温低湿環境下で画像不良を生じることが判った。
これに対し表3の実施例1〜4の結果より、ゴム分としてエピクロルヒドリンゴムとBRとを含むゴム組成物を用いて、連続式でトナー供給ローラを製造することにより、低温低湿環境下での画像不良の発生を防止できることが判った。
また実施例1〜4の結果より、さらにEPDMおよび/またはNBRをゴム分として配合してもよいこと、導電性カーボンブラックを配合してもよいことが判った。
1 トナー供給ローラ
2 通孔
3 シャフト
4 外周面
5 連続架橋装置
6 押出成形機
7 筒状体
8 マイクロ波架橋装置
9 熱風架橋装置
10 引取機

Claims (5)

  1. エピクロルヒドリンゴム、およびブタジエンゴムを少なくとも含むゴム分、前記ゴム分を架橋させるための架橋成分、ならびに前記ゴム分を発泡させるための発泡成分を少なくとも含み、前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴム分の総量100質量部中の30質量部以上、70質量部以下であるゴム組成物を筒状に押出成形しながら、マイクロ波架橋装置と熱風架橋装置とを含む連続架橋装置によって連続的に発泡および架橋させる工程を経て製造されるトナー供給ローラ。
  2. 前記ゴム分は、さらにエチレンプロピレンジエンゴムを含んでいる請求項1に記載のトナー供給ローラ。
  3. 前記ゴム分は、さらにアクリロニトリルブタジエンゴムを含んでいる請求項1または2に記載のトナー供給ローラ。
  4. 前記ゴム組成物は、さらに導電性カーボンブラックを含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載のトナー供給ローラ。
  5. 前記請求項1ないし4のいずれか1項に記載のトナー供給ローラを組み込んだ画像形成装置。
JP2014073641A 2014-03-31 2014-03-31 トナー供給ローラおよび画像形成装置 Active JP6279384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073641A JP6279384B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 トナー供給ローラおよび画像形成装置
US14/659,112 US9727004B2 (en) 2014-03-31 2015-03-16 Toner supply roller and image forming apparatus
CN201510124741.5A CN104945653B (zh) 2014-03-31 2015-03-20 调色剂供给辊以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073641A JP6279384B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 トナー供給ローラおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197464A JP2015197464A (ja) 2015-11-09
JP6279384B2 true JP6279384B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54160757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073641A Active JP6279384B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 トナー供給ローラおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9727004B2 (ja)
JP (1) JP6279384B2 (ja)
CN (1) CN104945653B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555526B2 (ja) * 2015-10-13 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
CN107357155A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 住友橡胶工业株式会社 转印辊及其制造方法
JP6909401B2 (ja) * 2017-06-30 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818674B2 (en) * 2000-11-08 2004-11-16 Bridgestone Corporation Elastic member and image formation equipment
JP3874251B2 (ja) * 2002-01-24 2007-01-31 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ
JP4067893B2 (ja) * 2002-07-10 2008-03-26 住友ゴム工業株式会社 トナー供給ロール
JP4060656B2 (ja) * 2002-07-15 2008-03-12 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ
KR100739695B1 (ko) * 2005-02-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 튜브형 롤러, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 전자사진 화상형성장치
JP2006227500A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ、導電性ゴムローラの製造方法及び転写ローラ
JP5632594B2 (ja) * 2009-07-03 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 転写ローラ
JP2011164179A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Chemicals Inc トナー供給ローラ及びその製造方法
JP5236757B2 (ja) * 2011-02-07 2013-07-17 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
CN103242571B (zh) * 2012-02-02 2016-08-03 住友橡胶工业株式会社 导电性橡胶组合物及使用其的转印辊
JP5655106B2 (ja) * 2013-03-21 2015-01-14 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104945653A (zh) 2015-09-30
US9727004B2 (en) 2017-08-08
CN104945653B (zh) 2019-01-15
JP2015197464A (ja) 2015-11-09
US20150277276A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380597B2 (ja) 導電性ゴム組成物およびそれを用いた転写ローラ
JP5081292B2 (ja) 転写部材
JP6288839B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP5904670B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP6164974B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6555526B2 (ja) 半導電性ローラ
JP5655106B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6562263B2 (ja) 導電性ゴム組成物および現像ローラ
JP6279384B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP5837870B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP2015033767A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2015031878A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6272111B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP2015197463A (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP6168693B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP2014162103A (ja) 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP6357299B2 (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法および画像形成装置の製造方法
JP6261128B2 (ja) ゴム組成物および半導電性発泡ゴムローラ
JP5699117B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法
JP6091249B2 (ja) 導電性ローラの製造方法
JP2015212763A (ja) 半導電性ローラ
JP2015152823A (ja) 半導電性ローラ
JP2014231187A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP5907615B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP2005172991A (ja) 導電性ローラ、転写装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250