JP2006039394A - 導電性ローラ - Google Patents

導電性ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006039394A
JP2006039394A JP2004222005A JP2004222005A JP2006039394A JP 2006039394 A JP2006039394 A JP 2006039394A JP 2004222005 A JP2004222005 A JP 2004222005A JP 2004222005 A JP2004222005 A JP 2004222005A JP 2006039394 A JP2006039394 A JP 2006039394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive roller
mol
rubber
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004222005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Suzuki
和紀 鈴木
Michihiro Harada
倫宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Chemicals Inc
Priority to JP2004222005A priority Critical patent/JP2006039394A/ja
Publication of JP2006039394A publication Critical patent/JP2006039394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】加工性がよく、可塑剤や軟化剤の染み出しによる感光体汚染がなく、低硬度で圧縮永久歪み性に優れ、電気的な均一性に優れた導電性ローラを提供する。
【解決手段】導電性軸体の外周上に少なくとも1層以上の弾性層を有する導電性ローラにおいて、該弾性層がエピクロルヒドリン系ゴムと重量平均分子量(Mw)が3000〜10000であるポリエーテルポリオールを含有するゴム組成物からなることを特徴とする導電性ローラ。
【選択図】なし

Description

本発明は導電性ローラに関し、特に電子写真等による画像形成装置における感光体に接触して配置される帯電ローラや転写ローラなどの導電性ローラに関するものである。
従来より、複写機、プリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、感光体の表面を均一に帯電させ、この感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった部分の帯電を消去することによって潜像を形成し、次いで、トナーの付着によるトナー像の形成(現像)、転写紙等の記録媒体へのトナー像の転写により、プリントする方法がとられている。
前記感光体の表面を均一帯電するための手段としては、電圧(例えば1〜2kV)を印加した帯電部材を感光体に所定の押圧力で当接させて感光体を所定の電位に帯電させる接触帯電方式が知られている。接触帯電方式の中でも帯電ローラは、接触帯電方式による均一帯電のための重要なポイントである感光体への一様な接触が、二つの回転円筒体同士によりなされるため、ブラシ帯電やブレード帯電などの他の接触帯電方式よりも実現容易であり、採用されている。
帯電ローラは感光体との接触帯電を行うものであるため、帯電ローラが電気的に不均一な場合、その電気的な不均一性を反映した帯電濃度ムラを生じる。したがって、帯電ローラは所定の抵抗を持ち、かつ電気的に均一であることが要求される。また、帯電ローラは上記のように感光体と当接するため、感光体表面に対する離型性と、トナーに対する離型性が良好であることも要求される。さらに、帯電ローラは感光体との当接により均一な帯電を行うために、表面の導電性が均一であることと一様なニップ幅を保つことが要求され、そのために、適当な硬さ(柔軟性)と当接による圧縮力に対して充分な回復性を有する必要がある。この感光体表面及びトナーに対する離型性と柔軟性の両立のため、導電性軸体の外周上に低硬度弾性層と、前記低硬度弾性層の表面を覆う表面層の2層を有する帯電ローラが知られている(例えば特許文献1)。
一方、転写ローラは、感光体上のトナー像を転写紙上に転写するための部材であり、トナー像が現像された感光体等に被帯電体である転写紙を介して転写ローラを圧接し、該トナー像のトナーと逆極性の電荷を供給することにより感光体等の該トナーを紙へ吸着させ、転写しているが、ここで転写紙へ供給する電荷密度の大きさは画質に大きな影響を及ぼす。すなわち、該電荷密度が小さいとトナー吸着力が弱くなるため「飛び散り」が発生したり、逆に大きい場合はトナーの逆極性帯電による「にじみ」が発生したりし、高品質の画像が得られない。また、電荷密度が不均一であると、ベタ黒転写性に濃度ムラが生じたり、砂地等の斑点状の転写ムラが生じたりする。したがって、導電性が均一であることと一様なニップ幅を保つことが要求され、そのために、適当な硬さ(柔軟性)と当接による圧縮力に対して充分な回復性を有する必要がある。
電子写真等の画像形成装置における感光体に接触して配置される帯電ローラや転写ローラなどの導電性ローラにおけるこれらの要求に対して、前記低硬度弾性層に導電性ゴムが用いられている。この低硬度の導電性ゴムを得るために、導電性ゴム組成物として、エチレン−プロピレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム等のポリマーに、カーボンブラック等の導電性充填剤を添加し、さらに低硬度を得るために軟化剤を添加したものが知られている。しかしながら、この導電性充填剤による抵抗調整は、導電性充填剤のゴム中の存在状態で抵抗値が大きく変動し、電気的に不均一なものであった。この電気的な不均一性に対する対策として、ゴム自体がある程度の低抵抗性をもつ、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エピクロルヒドリン系ゴム等の極性ゴムを使用した導電性ゴム組成物を用いることにより、電気的均一性に優れた導電性ゴムが得られることが知られている。中でもエピクロルヒドリン系ゴムは、各種ゴムの中で抵抗値の低いポリマーであることが知られている。エピクロルヒドリン系ゴムとしては、エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体が知られており、さらには、エピクロルヒドリン系ゴム中のエチレンオキサイドの共重合割合により抵抗値をコントロールすることが可能であり、各種導電性ローラの弾性体として求められる抵抗値により各種エピクロルヒドリン系ゴムが単独若しくはブレンド、または、他ポリマーとのブレンドして用いられている(例えば特許文献2)。
しかしながら、これらエピクロルヒドリン系ゴムを用いて電気的均一性に優れた弾性体を得ることは可能であるが、低硬度化の要求に対して一般的には、エピクロルヒドリン系ゴムに可塑剤を添加する方法がとられるが、一般的なエピクロルヒドリン系ゴムに使用される可塑剤を用いた場合、長期間感光体と当接により導電性ローラから可塑剤の染み出した可塑剤が感光体を部分変質(感光体汚染)させ、画像に影響を及ぼし易くなるという問題がある。可塑剤を含まずに低硬度の導電性弾性体を得るためには、架橋密度を低いものにする、または、充填剤を含まないあるいは充填剤の添加量が少量のゴム組成物にするなどの方法がある。しかしながら、架橋密度の低いゴムは圧縮永久歪みが悪く、充填剤を含まないあるいは充填剤の添加量が少量のゴム組成物は、ゴム練りや押出し加工性が悪く実用性がない。即ち、可塑剤を用いないと低硬度化が難しいだけでなくゴム練りにおけるロール加工性や予備成形における押出し加工性が悪いものとなるという問題があった。さらに低コスト化のために、押出し機を用いて未加硫の該ゴム組成物を押出すと同時に、連続的に該導電性軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、導電性軸体の外周上に未加硫のゴム組成物を配置せしめローラ形状にした後、加硫工程を経て製造する場合には、より可塑化された未加硫のゴム組成物でないと、導電性軸体とゴム組成物の密着性も悪いという問題があった。
特開2003−207988号公報 特開2002−287456号公報
本発明は、このような事情を背景になされたものであって、その解決課題とするところは、少なくとも導電性軸体の外周上に弾性層を有する電子写真等の画像形成装置における感光体に接触して配置される帯電ローラや転写ローラなどの導電性ローラにおいて、可塑剤や軟化剤の染み出しによる感光体汚染がなく、低硬度で圧縮永久歪み性に優れ、電気的な均一性に優れ、また、未加硫状態の前記導電性ゴム組成物が、ゴム練り加工性や押出し加工性が良い導電性ローラを提供することにある。
上記目的達成するため、本発明は以下の構成をとる。
導電性軸体の外周上に少なくとも1層以上の弾性層を有する導電性ローラにおいて、該弾性層がエピクロルヒドリン系ゴムと重量平均分子量(Mw)が3000〜10000であるポリエーテルポリオールを含有するゴム組成物からなることを特徴とする導電性ローラである。
また、該ゴム組成物がエピクロルヒドリン系ゴムを100質量部としたときポリエーテルオールが4質量部〜50質量部含有されていることを特徴とする前記の導電性ローラである。
また更に、該エピクロルヒドリン系ゴムがエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体であることを特徴とする前記の導電性ローラである。
また、該エピクロルヒドリン系ゴム中のエチレンオキサイド共重合割合が35モル%以上90モル%以下であり、且つ、該ポリエーテルポリオールのエチレンオキサイド共重合割合が30モル%以上90モル%以下であることを特徴とする前記の導電性ローラである。
また、該ポリエーテルポリオールが、エチレンオキサイド共重合割合が60モル%以上90モル%以下であり、且つエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダムに付加された構造の重合物であることを特徴とする前記の導電性ローラである。
また、押出し機を用いて未加硫の該ゴム組成物を押出すと同時に、連続的に該導電性軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、該導電性軸体の外周上に未加硫のゴム組成物を配置せしめローラ形状にした後、加硫工程を経て製造されることを特徴とする前記の導電性ローラである。
また、該弾性層の外周上で少なくともポリオールをポリイソシアネート架橋して得られるポリウレタン層が形成されることを特徴とする前記の導電性ローラである。
本発明の導電性ローラによれば、低硬度で製造上の加工性に優れ、圧縮永久歪み性も良好であり、且つ所望の導電性を持ち、感光体汚染性に優れる導電性ローラが得られる。
従って、上記導電性ローラは、電子写真等を用いた画像形成装置における感光体に接触して配置される帯電ローラや転写ローラなどの導電性ローラに好適に使用できる。
本発明の導電性ローラは、導電性軸体の外周上に少なくとも1層以上の弾性層を有する導電性ローラにおいて、該弾性層がエピクロルヒドリン系ゴムと重量平均分子量(Mw)が3000〜10000であるポリエーテルポリオールを含有するゴム組成物からなることを特徴とする導電性ローラである。
帯電ローラや転写ローラなどの導電性ローラの前記弾性層用材料に求められる各種抵抗値に調整するため低抵抗のポリマーであるエピクロルヒドリン系ゴムを含有する。また、重量平均分子量(Mw)が3000〜10000であるポリエーテルポリオールは、一般的には各種ウレタンエラストマーやウレタンフォームの原料として用いるものであるが、エピクロルヒドリン系ゴムに添加し、エピクロルヒドリン系ゴムをイオウ等の架橋剤で架橋(加硫)した場合は、該ポリオールは架橋しないため可塑剤として効果を発揮する。即ち、エピクロルヒドリン系ゴムと該ポリオールを含有することで、未加硫状態の前記ゴム組成物が、ゴム練り加工性や押出し加工性が良く、低硬度で電気的な均一性に優れた導電性ローラが得られる。
本発明の導電性ローラに使用する該ポリオールは、ポリエーテルポリオールである。エピクロルヒドリン系ゴムは、ポリエーテル系のゴム(ポリマー)であり、可塑剤として使用するポリオールとしては、ポリエーテルポリオールがポリマーとの相溶性に優れ、また、一般に低温特性に優れるため、得られる弾性層の硬度等の温度依存性が小さくできる。
さらに、前記ポリエーテルポリオールの分子量(Mw)は、3000〜10000である。分子量(Mw)が3000よりも小さいとエピクロルヒドリン系ゴム中で自由に動き易くなるため加硫ゴムとなった後でもゴム中から染み出しやすくなる、一方分子量(Mw)が10000よりも大きいと高粘度になるために取り扱いづらくなる上、未加硫ゴムのべたつきが大きくなりゴム練り時にロールに張り付きやすく加工性が悪くなる。より好ましい分子量(Mw)は3000〜7000である。
また、該ゴム組成物がエピクロルヒドリン系ゴムを100質量部としたときポリオールが4質量部〜50質量部含有されていることが好ましい。ポリオールの含有量が4質量部未満では、可塑化効果が小さく、また、低硬度化効果も小さくなり、50質量部を超えて必要以上に多く含有すると混練加工性が悪化するばかりでなく、加硫ゴムとなった後でもゴム中から染み出しやすくなる。より好ましくは、ポリオールの含有量は5〜30質量部である。さらに好ましくは、ポリオールの含有量は5〜20質量部である。
本発明の導電性ローラに使用するエピクロルヒドリン系ゴムとしては、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体であることが好ましい。エピクロルヒドリン系ゴムとしては、前述の如くエピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体が知られているが、この中でエチレンオキサイドを共重合しているものは、電気的に比較的低抵抗のものが得られやすく他ポリマーとのブレンド等により所望の抵抗値に調整しやすい。また、上記エピクロルヒドリン系ゴム中アリルグリシジルエーテルを共重合しているものは、イオウでは架橋が可能であり、加硫方法や製造上の条件の制約が少なくなり好ましい。
また、本発明の導電性ローラに使用するエピクロルヒドリン系ゴムとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール−エチレングリコールあるいはそれらのブレンドなどとして知られているポリアルキレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、テトラヒドロフランとアルキレンオキサイドとの共重合ポリオール、それらの各種変性体あるいはそれらのブレンドなどが挙げられる。
さらに該エピクロルヒドリン系ゴム中のエチレンオキサイド共重合割合が35モル%以上90モル%以下であり、且つ、該ポリエーテルポリオールのエチレンオキサイド共重合割合が30モル%以上90モル%以下であることが好ましい。該エピクロルヒドリン系ゴム中のエチレンオキサイド共重合割合が35モル%以上90モル%以下のとき、特に低抵抗の弾性体が得られやすい。エピクロルヒドリン系ゴム中のエチレンオキサイド共重合割合は、一定の割合までは、多くなるにつれ低抵抗化するが、90モル%を超えると、エチレンオキサイドの結晶化が生じ抵抗値も低下するばかりでなくゴム弾性も失われ好ましくない。より好ましくは、35モル%以上75モル%以下である。また、該ポリエーテルポリオールのエチレンオキサイド共重合割合が30モル%以上90モル%以下のとき、特にエチレンオキサイド共重合割合が30モル%以上90モル%以下のエピクロルヒドリン系ゴムとの相溶性がよく、ポリエーテルポリオール添加による高抵抗化も生じにくい。
また、前記ポリエーテルポリオールは、エチレンオキサイド共重合割合が60モル%以上90モル%以下で且つエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダムに付加させたものがより好ましい。ポリエーテルポリオールにおいても低抵抗な弾性体を得るためにはエチレンオキサイド共重合割合を高めたものが有利であるが、一般的なブロックタイプのポリエーテルポリオールでは、エチレンオキサイド共重合割合が60モル%以上になるとエチレンオキサイドの結晶化が生じ可塑化効果が低減する。
この導電性ゴムローラは、押出し機を用いて未加硫の該ゴム組成物を押出すと同時に、連続的に該導電性軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、導電性軸体の外周上に未加硫のゴム組成物を配置せしめローラ形状にした後、加硫工程を経て製造することが好ましい。前記記載の未加硫ゴム組成物を用いることによりコスト的に有利なこの製造方法を用いても導電性軸体と密着した導電性ローラを得ることが可能である。
さらに、該弾性層の外周上で、少なくともポリオールをポリイソシアネート架橋して得られるポリウレタン層が形成されることが好ましい。弾性体から本発明で使用する弾性体中に含まれる可塑剤であるポリオールが少量染み出した場合でも弾性体の外周上でポリオールとポリイソシアネートを架橋する際に弾性体から染み出したポリオールもポリイソシアネートにより架橋されて形成したウレタン層から染み出すことを防止できる。このとき弾性体の外周上でポリイソシアネートで架橋されるポリオールとしては、要求に応じた各種ポリオールが使用可能である。
なお、本発明の導電性ローラに使用されるゴム組成物には、上記成分の他にも各種配合剤を適宜配合することができる。配合剤としては、イオン導電剤、加硫剤、加硫促進剤、カーボンブラック等の補強剤や充填剤、老化防止剤、加工助剤等が挙げられる。イオン導電剤としては、特に限定されるものではなく各種塩が使用可能であり、たとえばLiClO4、LiCF3SO3、LiBF4、LiN(CF3SO32、NaClO4等のLi+,Na+等の金属塩や過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらのイオン導電剤を単独で用いても2種以上を併用して用いてもよい。加硫剤としても特に限定するものでなく、イオウ、4,4’−ジチオモルホリン、2,4,6−トリメルカプト−S−トリアジン、6−メチルキノリンサン−2,3−ジチオカーボネート、エチレンチオウレアなどが挙げられ、中でも加硫速度がコントロールしやすく取り扱いが容易なイオウが好ましい。加硫促進剤としても特に限定するものでなく、ゴム用として公知な各種加硫促進剤が使用可能であり、例えば2−メルカプトベンゾチアゾールやジベンゾチアジルジスルフィド等のベンゾチアゾール類、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドやN−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のスルフェンアミド類、テトラエチルチウラムジスルフィドやテトラメチルチウラムモノスルフィドやジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム類、ジチオカルバミン酸塩類等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上を併用して用いられる。カーボンブラックとしても特に限定するものでなく、SAF級、ISAF級、HAF級、MAF級、FEF級、GPF級、SRF級、FT級、MT級等のゴム用の各種カーボンブラックのほか、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボンブラック等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上を併用して用いられる。充填剤としても特に限定するものではなく、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、シリカ、炭酸マグネシウム、クレー等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上を併用して用いられる。
図1に本発明の接触帯電装置を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置の一つの実施の形態を示す概略図を示す。図中、1は帯電部材(帯電ローラ)、2は電子写真感光体(感光ドラム)、2aは導電性支持体、2bは感光層、3は高圧電源、4はレーザービーム走査露光、5は現像器、6は転写手段、7は転写材、8はクリーニング装置、9はプロセスカーリッジ、10は案内手段(ガイド)である。
以下に本発明について実施例及び比較例を挙げて、より具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
〔実施例1〕
導電性ローラ(i)(単層ローラ)の作成
エピクロルヒドリン系ゴム−1[エピクロルヒドリン40モル%、エチレンオキサイド56モル%、アリルグリシジルエーテル4モル%;商品名 CG102 ダイソー(株)製]100質量部、ポリオール−1[エチレンオキサイド70モル%、プロピレンオキサイド30モル%、ランダム重合;商品名 EP505S 三井武田ケミカル(株)製]15質量部、酸化亜鉛[商品名 亜鉛華2種 白水テック(株)製]5質量部、ステアリン酸[商品名 ステアリン酸S 花王(株)製]0.5質量部、イオン導電剤[第4級アンモニウム塩;商品名 KS−555 花王(株)製]2質量部、炭酸カルシウム[商品名 シルバーW 白石工業(株)製]60質量部、FEF級カーボンブラック[商品名 シーストSO 東海カーボン(株)製]2質量部、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)[商品名 ノクセラーDM 大内振興化学工業(株)製]1.0質量部、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM)[商品名 ノクセラーTS 大内振興化学工業(株)製] 0.8質量部、イオウ[商品名 サルファックスPMC 鶴見化学工業(株)製]1.5質量部を混錬りし未加硫のゴム組成物を作成した。
次に、φ40mmのクロスヘッド 押出し機を用いて前記未加硫のゴム組成物を押出すと同時に、連続的にホットメルト接着剤を塗布したφ6mmの導電性軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、導電性軸体の外周上に未加硫のゴム組成物を配置せしめローラ形状にした後、160℃で60分間熱風炉に投入して加硫を行い、導電性軸体1a上に加硫ゴム層(弾性層)1bを形成した未研磨のローラ状成形体を作成した。この成形体を研磨砥石GC80を取り付けた研磨機にセットし、研磨条件として回転速度2000RPM、送り速度500m/分で外径がφ12mmになるように研磨し、図2に示す導電性ローラ(i)を作成した。
得られた導電性ローラ(i)について、加工性、ムーニ−粘度(ML1+4)、硬度、圧縮永久歪み率、ローラ電気抵抗に関する特性を、以下の方法により測定した。
〈加工性〉
ゴム材料の混練り、押出成形、加硫などの各工程における加工性を総合的に判断し、加工性が良好なものを○、加工性が悪く実用には適さないものを×とした。
<未加硫ゴム組成物のムーニー粘度>
JIS K6300−1995の規定に従って、L形ロータを用い100℃にてムーニー粘度[ML1+4/100℃]を測定した。
〈硬度〉硬度は、JIS K−6253に準じて、タイプAデュロメータを用い、標準硬さを測定した。の規定に従って測定した。
〈圧縮永久歪み率〉
圧縮永久歪み率は、JIS K−6262の大型試験片(直径29mm、厚さ12.5mm)を用い、70℃×25%圧縮の条件下で22時間放置後の圧縮永久歪み率を測定した。
〈ローラ電気抵抗〉
ローラ抵抗は、導電性ローラの軸体に総圧1kg(9.8N)の荷重が掛かるように外径30mmのアルミニウム製のドラムに圧着した状態で、軸体とアルミドラムとの間に100Vの電圧を印加することによって測定した。
導電性ローラ(ii)(弾性層+表層ウレタン層の2層ローラ)の作成
導電性ローラ(i)の外周上に作成する表層(ポリウレタン層)として以下の材料を使用した。
・ε−カプロラクトン変性アクリルポリオール溶液 100質量部
(希釈溶剤:MEK、固形分20質量%、OH価50)
・導電性酸化スズ 20質量部
この混合液をジルコニアビーズ(平均粒径0.5mm)を分散メディアとして、横型サンドミルを3回通して分散した。ビーズを瀘過分離した分散液にヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)をOH/NCO=1.0になるように添加して、表層用塗料を調整した。
ついで前記弾性ローラの導電性弾性層の表面上に表層用塗料を浸漬コートした後、熱風循環乾燥機中、150℃で1時間乾燥した。乾燥後の表層(ウレタン層)1cの厚みは30μmであった。このようにして得られた図3に示す導電性ローラを、実施例1の導電性ローラ(ii)とした。
得られた導電性ローラ(ii)を、以下の方法により感光体汚染性評価を行った。
帯電ローラとして前記導電性ローラ(ii)、及び前記電子写真感光体をレーザビームプリンタ(商品名LBP−1660、キヤノン製)に使用するプロセスカートリッジ(商品名EP−52カートリッジ、キヤノン製)に装着し、高温高湿環境(温度40℃、相対湿度95%)下に1ヶ月間放置した。導電性ローラ(ii)と感光体の貼り付きを調べた後、感光体表面を光学顕微鏡で観察して、帯電ローラの当接による異常(割れ、変色)の有無を調べた。
〈貼り付きのランク〉
〇:貼り付きなし、または、わずかに貼り付くが容易に外れる(実用上問題なし)。
×:貼り付きあり、または、貼り付きにより、感光体の表面層が剥がれた(実用に適さない)。
〈感光体表面の顕微鏡観察結果〉
〇:表面の変化なし。
△:表面に付着物が見られる。
×:表面に割れが見られる。
[実施例2〜5及び比較例1〜7]
弾性層のゴム組成物を変更した以外は、実施例1と同様に導電性ローラ(i)及び導電性ローラ(ii)を作成して、評価を行った。実施例及び比較例の弾性層に使用するゴム組成物における配合割合を実施例1を含めて表1及び表2に示す。また、評価結果を表3及び表4に示す。
Figure 2006039394
Figure 2006039394
なお、各実施例及び比較例で使用した資材は以下の通りである。
エピクロルヒドリン系ゴム−1;[エピクロルヒドリン40モル%、エチレンオキサイド56モル%、アリルグリシジルエーテル4モル%;商品名 CG102 ダイソー(株)製]
エピクロルヒドリン系ゴム−2; [エピクロルヒドリン56モル%、エチレンオキサイド41モル%、アリルグリシジルエーテル3モル%;商品名 エピクロマーCG107 ダイソー(株)製]
ポリオール−1;[エチレンオキサイド70モル%、プロピレンオキサイド30モル%、ランダム重合 重量平均分子量(Mw)3500;商品名 EP505S 三井武田ケミカル(株)製]
ポリオール−2;[エチレンオキサイド50モル%、プロピレンオキサイド50モル%、末端EO 重量平均分子量(Mw)4100;商品名 PE−75 三洋化成工業(株)製]
ポリオール−3:[エチレンオキサイド15モル%、プロピレンオキサイド85モル%、末端EO 重量平均分子量(Mw)7000;商品名 EP901 三井武田ケミカル(株)製]
ポリオール−4:[エチレンオキサイド20モル%、プロピレンオキサイド80モル%、末端EO 重量平均分子量(Mw)2500;商品名 MF−16 三井武田ケミカル(株)製]
可塑剤−1;[ジブチルカルビトールアジペート;商品名RS107 旭電化工業(株)製]
可塑剤−2;[アジピン酸系ポリエステル 数平均分子量1000;商品名PN−150 旭電化工業(株)製]
可塑剤−3;[アジピン酸系ポリエステル 数平均分子量2000;商品名PN−250 旭電化工業(株)製]
可塑剤−4;[セバシン酸系ポリエステル 数平均分子量8000;商品名 ポリサイザーP−202 大日本インキ(株)製]
[酸化亜鉛;商品名 亜鉛華2種 白水化学工業(株)製]
[ステアリン酸;商品名 ステアリン酸S 花王(株)製]
イオン導電剤;[第4級アンモニウム塩;商品名 KS−555 花王(株)製]
[炭酸カルシウム;商品名 シルバーW 白石工業(株)製]
[FEF級カーボンブラック;商品名 シーストSO 東海カーボン(株)製]
[MBTS(ジベンゾチアジルジスルフィド);商品名 ノクセラーDM 大内振興化学工業(株)製]
[TMTM(テトラメチルチウラムモノスルフィド);商品名 ノクセラーTS 大内振興化学工業(株)製]
[イオウ;商品名 サルファックスPMC 鶴見化学工業(株)製]
Figure 2006039394
Figure 2006039394
実施例1〜5の弾性層のゴム組成物がエピクロルヒドリン系ゴムと重量平均分子量(Mw)が3000〜10000であるポリエーテルポリオールを含有するゴム組成物を用いた導電性ローラ(i)は、ゴム材料の混練り、押出成形、加硫などの各工程において加工性に優れ、また、圧縮永久歪み率は全て18%以下と圧縮永久歪み性にも優れ、硬度は42〜44と適したものであった。さらに、弾性層の外周上に少なくともポリオールをポリイソシアネート架橋して得られるポリウレタン層を形成した導電性ローラ(ii)において、感光体汚染がなく感光体と接触して用いられる導電性ローラとして好適なものであった。
比較例1は、可塑剤を含有せずに加硫剤・加硫促進剤を少量にしてある程度硬度を調整したものであるが、押出し加工性が悪く、圧縮永久歪み率も27%と悪く実用性が劣るものであった。
比較例2は、可塑剤を含有せずに充填剤の添加量を少量にしてある程度硬度を調整したものであるが、ゴム材料の混練り及び押出し加工性が悪く実用性が劣るものであった。
比較例3は、可塑剤にジブチルカルビトールアジペートを用いたものであるが、感光体汚染性に劣り実用性が劣るものであった。
比較例4は、可塑剤に分子量1000のアジピン酸系ポリエステルを用いたものであるが、感光体汚染性に劣り実用性が劣るものであった。
比較例5は、可塑剤に分子量2000のアジピン酸系ポリエステルを用いたものであるが、感光体汚染性に劣り実用性が劣るものであった。
比較例6は、可塑剤に分子量8000のセバシン酸系ポリエステルを用いたものであるが、粘着性が強くゴム材料の混練りが悪く実用性が劣るものであった。
比較例7は、可塑剤に重量平均分子量(Mw)が2500であるポリエーテルポリオールを用いたものであるが、感光体汚染性に劣り実用性が劣るものであった。
以上、表で見られるように、比較例の事例は、いずれかの評価で不具合があるものであった。
本発明の接触帯電装置を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置の一つの実施の形態を示す概略図を示す。 本発明の導電性ローラの1つの実施の形態の断面を表す概略図を示す。 本発明の導電性ローラの1つの実施の形態の断面を表す概略図を示す。
符号の説明
1帯電部材(帯電ローラ)
1a導電性支持体(芯金)
1b導電性弾性層(ヒドリンゴム層)
1c表面層(ウレタン層)
2電子写真感光体(感光ドラム)
2a導電性支持体
2b感光層
3高圧電源
4レーザービーム走査露光
5現像器
6転写手段
7転写材
8クリーニング装置
9プロセスカーリッジ
10案内手段(ガイド)

Claims (8)

  1. 導電性軸体の外周上に少なくとも1層以上の弾性層を有する導電性ローラにおいて、該弾性層がエピクロルヒドリン系ゴムと重量平均分子量(Mw)が3000〜10000であるポリエーテルポリオールを含有するゴム組成物からなることを特徴とする導電性ローラ。
  2. 該ゴム組成物がエピクロルヒドリン系ゴムを100質量部としたときポリエーテルポリオールが4質量部〜50質量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載の導電性ローラ。
  3. 該エピクロルヒドリン系ゴムがエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の導電性ローラ。
  4. 該エピクロルヒドリン系ゴム中のエチレンオキサイド共重合割合が35モル%以上90モル%以下であり、且つ、該ポリエーテルポリオールのエチレンオキサイド共重合割合が30モル%以上90モル%以下であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の導電性ローラ。
  5. 該ポリエーテルポリオールが、エチレンオキサイド共重合割合が60モル%以上90モル%以下であり、且つエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドがランダムに付加された構造の重合物であることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の導電性ローラ。
  6. 押出し機を用いて未加硫の該ゴム組成物を押出すと同時に、連続的に該導電性軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、該導電性軸体の外周上に未加硫のゴム組成物を配置せしめローラ形状にした後、加硫工程を経て製造されることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の導電性ローラ。
  7. 該弾性層の外周上で少なくともポリオールをポリイソシアネート架橋して得られるポリウレタン層が形成されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記載の導電性ローラ。
  8. 押出し機を用いて未加硫の該ゴム組成物を押出すと同時に、連続的に該導電性軸体を押出し機のクロスヘッドダイを通過させて、該導電性軸体の外周上に未加硫のゴム組成物を配置せしめローラ形状にした後、加硫工程を経て製造されることを特徴とする請求項7記載の導電性ローラ。
JP2004222005A 2004-07-29 2004-07-29 導電性ローラ Withdrawn JP2006039394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222005A JP2006039394A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 導電性ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222005A JP2006039394A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 導電性ローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006039394A true JP2006039394A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35904430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222005A Withdrawn JP2006039394A (ja) 2004-07-29 2004-07-29 導電性ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006039394A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274262A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
JP2012014048A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Canon Inc 電子写真用導電性弾性部材
JP2012220576A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014070137A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
JPWO2018124063A1 (ja) * 2016-12-28 2019-01-10 伊藤光学工業株式会社 光学要素およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274262A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Synztec Co Ltd 導電性ゴム部材
JP2012014048A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Canon Inc 電子写真用導電性弾性部材
JP2012220576A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014070137A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
JPWO2018124063A1 (ja) * 2016-12-28 2019-01-10 伊藤光学工業株式会社 光学要素およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100732077B1 (ko) 도전성 고무 롤러
JP4160613B2 (ja) 発泡ゴムロール
US8211000B2 (en) Conductive roller
CN106896667A (zh) 充电构件和电子照相设备
JP2011048272A (ja) 導電性ローラ用組成物、導電性ローラ、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジならびに導電性ローラの製造方法
US20040142179A1 (en) Elastic member, process for manufacturing thereof and mass production process thereof, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2007155769A (ja) 導電性ゴムローラ
KR20090012142A (ko) 도전성 고무 롤러, 전사 롤러 및 화상 형성 장치
JP2006039394A (ja) 導電性ローラ
JP2009009024A (ja) 帯電部材の製造方法
JP4227499B2 (ja) 弾性部材、弾性部材の製造方法及び量産方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007163574A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2007286498A (ja) 導電性ローラ
JP2017116685A (ja) 電子写真機器用導電性部材
JP2002268398A (ja) 転写ベルト及びその製造方法
KR20210091622A (ko) 대전 부재 및 이를 채용한 전자사진 화상 형성 장치
JP5007054B2 (ja) 導電性ゴムローラ
JP2002173594A (ja) 導電性ゴム組成物及び導電性ローラ
JP2007199599A (ja) 帯電ローラ
JP6554806B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および導電性部材の製造方法
JP5164326B2 (ja) ゴム組成物、これを用いた導電性部材、及び導電性ローラーの製造方法
JP2008107622A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法
JP5060760B2 (ja) 導電性ゴムローラー及び画像形成装置
JP2010243642A (ja) 帯電部材及び帯電ローラ
JP2008122781A (ja) 導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002