JP2010061731A - SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法 - Google Patents

SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061731A
JP2010061731A JP2008225880A JP2008225880A JP2010061731A JP 2010061731 A JP2010061731 A JP 2010061731A JP 2008225880 A JP2008225880 A JP 2008225880A JP 2008225880 A JP2008225880 A JP 2008225880A JP 2010061731 A JP2010061731 A JP 2010061731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sram
node
data
memory cell
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166175B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Obata
弘之 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008225880A priority Critical patent/JP5166175B2/ja
Priority to US12/461,430 priority patent/US8208313B2/en
Publication of JP2010061731A publication Critical patent/JP2010061731A/ja
Priority to US13/452,685 priority patent/US8432747B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5166175B2 publication Critical patent/JP5166175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】SRAMの回路面積の増大を抑制しつつSNMの小さな異常メモリセルの検出感度を向上させる。
【解決手段】本発明によるSRAMは、メモリセル10と、プリチャージ回路(20)とを具備する。リードテストモード時、プリチャージ回路20は、メモリセル10へのデータの書き込みと読み出しの間において、ノード対ND11、ND12のうち、少なくともローレベルのデータを保持するノードに対し、電源電圧VDDを供給する。
【選択図】図5

Description

本発明は、SRAM、及びSRAMのテスト方法に関する。
図1は、一般的なCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型のSRAMにおけるメモリセル100及び周辺回路の構成を示す図である。図1を参照して、メモリセル100は、2つのCMOSインバータINV10、INV20で構成した正帰還ループ(フリップフロップ)と、ビット線対BL10、BV20とインバータINV10、INV20との接続を制御する2つのNチャネル型MOSトランジスタN110、N120(以下、選択トランジスタN110、N120と称す)を備える。
詳細には、2つのインバータINV10、INV20は、第1電源VDDと第2電源(GND)との間に接続される。インバータINV10の出力はノードND110を介してインバータINV20の入力に接続され、インバータINV20の出力はノードND120を介してインバータINV10の入力に接続される。ノードND110は、ゲートがワード線WL100に接続された選択トランジスタN110を介してビット線BL10に接続され、ノードND120は、ゲートがワード線WL100に接続された選択トランジスタN120を介してビット線BL20に接続される。
ワード線WL100が活性化されることで、選択トランジスタN110、N120はオン状態となり、ノード対ND110、120とビット線対BL10、BL20は電気的に接続される。これにより、ノード対ND110、120は、ビット線対BL10、BL20から供給された電圧を保持する(データライト)。あるいは、ノード対ND110、120で保持された電圧がビット線対BL10、BL20を介して図示しないセンスアンプに入力される。センスアンプでは入力された電圧と閾値とを比較して、データの値を確定する(データリード)。このように、メモリセル100に対するデータの書き込み、又はメモリセル100からのデータの読み出しが行なわれる。
又、データの書き込み及び読み出し前には、プリチャージ回路200によってビット線対BL10、BL20が電源電圧VDDにプリチャージされる。プリチャージ回路200は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号PRB10に応じて、第1電源VDDとビット線対BL10、BL20とを電気的に接続するPチャネル型MOSトランジスタP10、P20(以下、プリチャージトランジスタP10、P20と称す)を備える。
このような構成のSRAMに対してリードテストを行なっても、SNM(Static Noise Margin)が小さく不良発生率が高いメモリセルを検出できない場合がある。
図1及び図2を参照して、従来技術によるリードテストの動作とその問題点について説明する。図2は、従来技術によるリードテストの動作を示すタイミングチャートである。
時刻T1までに、ノードND110に“1”を、ノードND120に“0”が書き込まれる。時刻T1において、プリチャージ制御信号PRB10がローレベルに遷移することでビット線対BL10、BL20はハイレベルにプリチャージされる。時刻T2において、プリチャージ制御信号PRB10がハイレベルに遷移するとともに、ワード線WL100が活性化されメモリセルが選択される。これによりビット線対と第1電源VDDとの接続が切り離され、メモリセル100に書き込まれたデータがリードされる。
時刻T2からワード線WL100が非活性化される時刻T3までの間、ハイレベルにプリチャージされたビット線BL20によって、データ“0”を保持するノードND120の電圧が引き上げられる。ここで、メモリセル100が正常である場合、ノードND120における電圧は、インバータINV10の論理閾値電圧よりも低い電圧までしか上昇しない。このため、ノードND120の電圧は、ビット線BL20のディスチャージに伴いローレベル(データ“0”)に復帰する。この場合、時刻T3までに読み出されるデータは書き込みデータと同じ値となり、メモリセルが正常であることが確認される。一方、メモリセル100に異常があり、ノードND120における電圧が、インバータINV10の論理閾値電圧を超える場合、事前に書き込まれたデータと異なる(反転した)データが読み出される(図示なし)。このような場合、当該メモリセルは異常なメモリセルと判定される。
しかし、メモリセル100に異常があっても、ノードND120における電圧が、インバータINV10の論理閾値電圧よりも低い電圧までしか上昇せず、書き込みデータが反転しない場合がある。これは、データを読み出す際、ビット線BT20がディスチャージされるため、ノードND120の電圧上昇よりも速くビット線BT20の電荷が放出されるからである。このように、メモリセル100に異常があった場合でも、書き込みデータと同じ値のデータを読み出し、エラーなし(正常)と判定されることがある。
時刻T3〜T5では、時刻T1〜T3の動作を繰り返す。
以上のように、従来技術によるリードテストでSNMの検査を行なっても、メモリセルの異常を検出できない場合がある。このような問題を解決するテスト用回路が、例えば、Anne Meixner, Jash Banik著 Weak Write Test Mode:An SRAM Cell Stability Design for Test Technipue,International test conference, 1997に記載されている(非特許文献1)。
図3及び図4を参照して、非特許文献1に記載のテスト用回路を用いたリードテストの動作を説明する。図3は、非特許文献1に記載のメモリセル100及び周辺回路(プリチャージ回路200、テスト用回路300)の構成を示す図である。図4は、非特許文献1に記載のテスト用回路300を用いたリードテストの動作を示すタイミングチャートである。
テスト開始から時刻T2までは、図2に示す従来例の動作と同じである。時刻T2において、プリチャージ制御信号PRB10がハイレベルに遷移するとともに、ワード線WL100が活性化されメモリセルが選択される。この際、テスト用回路300に入力される制御信号WR0がハイレベル、制御信号WR1がローレベルとなることで、ビット線BL20の電圧は第1電源VDDにより高電位側に引き上げられ、ビット線BL10の電圧は、GNDにより低電位側に引き下げられる。
ノードN120の電圧が引き上げられ、ノードN110の電圧が引き下げられることにより、インバータINV10の論理閾値電圧は、実際の値より引き下げられ、インバータINV20の論理閾値電圧は引き上げられる。すなわち、テスト用回路300によって、ノード対N110、120で保持しているデータは反転し易い状態となる。このため、従来技術ではデータが反転しないような異常メモリセルでも、プリチャージされたビット線BT20の接続によって書き込みデータは反転し異常を検出することができる。ここで、テスト用回路300は、正常メモリセルの場合にはデータの反転が起こらないようにノード電圧のプルアップ又はプルダウンを行なう。従って、非特許文献1に記載の方法によれば、SNMが小さく従来技術では検出できない異常メモリセルを検出することが可能となる。
Anne Meixner, Jash Banik著 Weak Write Test Mode:An SRAM Cell Stability Design for Test Technique, International test conference, 1997
しかし、非特許文献1に記載の技術では、テスト用回路300を新たに追加するため、半導体記憶装置全体の回路面積が増大してしまう。このため、回路面積を増大せずに、SNMが小さく不良発生確率が高いメモリセルを検出する技術が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明によるSRAMは、ワード線が活性化されることによって、ビット線対(BL1、BL2)に電気的に接続されるノード対(ND11、ND12)を有するメモリセル(10)と、通常モード時、メモリセル(10)に対するデータの書き込み前、又は読み出し前に、ビット線対(BL1、BL2)を電源電圧(VDD)でプリチャージするプリチャージ回路(20)とを具備する。リードテストモード時、プリチャージ回路(20)は、メモリセル(10)へのデータの書き込みと読み出しの間において、ノード対(ND11、ND12)のうち、少なくともローレベルのデータを保持するノードに対し、電源電圧(VDD)を供給する。
本発明では、プリチャージ回路(20)によって、ローレベルの電圧を保持するノードの電圧をバイアスし、メモリセルのSNMを強制的に小さくしている。この際、保持データが反転しない場合、SNMは充分大きい正常メモリセルであると判定し、保持データが反転する場合、SNMが所望の大きさよりも小さい異常メモリセルと判定する。このように、本発明ではプリチャージ回路(20)によって異常メモリセルの検出感度を向上させることができる。又、プリチャージ回路(20)は、通常動作(データの書き込み又は読み出し)に利用される回路であるため、回路面積は増大しない。
又、本発明によるSRAMのテスト方法は、メモリセル(10)のノード対(ND11、ND12)にデータを書き込むステップと、テストモード時、プリチャージ回路(20)が、ノード対(ND11、ND12)のうち、少なくともローレベルのデータが書き込まれたノードに電源電圧(VDD)を供給するステップと、電源電圧(VDD)の供給を停止してメモリセル(10)からデータを読み出すステップと、読み出しデータと書き込みデータとを比較してメモリセル(10)が不良か否かを判定するステップとを具備する。
本発明によれば、SRAMの回路面積の増大を抑制しつつSNMの小さな異常メモリセルの検出感度を向上することができる。
本発明によるSRAMは、複数のワード線及びビット線対に接続され、アレイ状に配列された複数のメモリセルを具備する。複数のメモリセルの各々にはプリチャージ回路が接続される。以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。
1.第1の実施の形態
図5及び図6を参照して、本発明によるSRAM、及びSRAMに対するリードテスト方法の第1の実施の形態を説明する。
(SRAMの構成)
図5は、第1の実施の形態におけるSRAMの構成の一部を示す図である。第1の実施の形態におけるSRAMは、ビット線対BL1、BL2及びワード線WL10に接続されたメモリセル10と、ビット線対BL1、BL2をプリチャージするプリチャージ回路20と、プリチャージ回路20を制御するプリチャージ制御回路30を具備する。プリチャージ制御回路30は、図示しない他のビット線対に接続されたプリチャージ回路も制御する。
図5を参照して、メモリセル10は、2つのCMOSインバータINV1、INV2で構成した正帰還ループ(フリップフロップ)と、ビット線対BL1、BV2とインバータINV1、INV2との接続を制御する2つのNチャネル型MOSトランジスタN11、N12(以下、選択トランジスタN11、N12と称す)を備える。
詳細には、2つのインバータINV1、INV2は、第1電源VDDと第2電源(GND)との間に接続される。インバータINV1は、ノードND11を介して接続されるPチャネル型MOSトランジスタP11とNチャネル型MOSトランジスタN13を備える。インバータINV2は、ノードND12を介して接続されるPチャネル型MOSトランジスタP12とNチャネル型MOSトランジスタN14を備える。インバータINV1の出力はノードND11を介してインバータINV2の入力に接続され、インバータINV2の出力はノードND12を介してインバータINV1の入力に接続される。ノードND11は、ゲートがワード線WL10に接続された選択トランジスタN11を介してビット線BL1に接続され、ノードND12は、ゲートがワード線WL10に接続された選択トランジスタN12を介してビット線BL2に接続される。
ワード線WL10が活性化されることで、選択トランジスタN11、N12はオン状態となり、ノード対ND11、12とビット線対BL1、BL2は電気的に接続される。これにより、ノード対ND11、12は、ビット線対BL1、BL2から供給された電圧を保持する(データライト)。あるいは、ノード対ND11、12で保持された電圧がビット線対BL1、BL2を介して図示しないセンスアンプに入力される。センスアンプでは入力された電圧と閾値とを比較して、データの値を確定する(データリード)。このように、メモリセル10に対するデータの書き込み、又はメモリセル10からのデータの読み出しが行なわれる。
プリチャージ回路20は、第1電源VDDとビット線BL1と間に接続されたPチャネル型MOSトランジスタP1と、第1電源VDDとビット線BL2と間に接続されたPチャネル型MOSトランジスタP2を備える。以下ではPチャネル型MOSトランジスタP1、P2をプリチャージトランジスタP1、P2と称す。プリチャージトランジスタP1は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号に応じてビット線BL1と第1電源VDDとの電気的接続を制御する。プリチャージトランジスタP2は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号に応じてビット線BL2と第1電源VDDとの電気的接続を制御する。テストモードの際、第1の実施の形態におけるプリチャージトランジスタP1、P2には、共通のプリチャージ制御信号PRB1が入力され、ビット線対BL1、BL2へのプリチャージが同時に行なわれる。
通常モードの際、プリチャージ制御回路30は、従来技術と同様にメモリセルに対するデータの書き込み及び読み出し前において、ローレベルのプリチャージ制御信号を出力し、データの書き込み及び読み出し時には、プリチャージ制御信号をハイレベルに遷移させる。これにより、プリチャージ回路20は、データの書き込み及び読み出し前にビット線対BL1、BL2をプリチャージする。一方、リードテストモードでは、プリチャージ制御回路30は、通常モードと異なる制御を行なう。リードテストモードにおける動作の詳細は後述する。テストモード時においてプリチャージ制御回路30は、外部のテスト装置(図示なし)からの制御信号に応じてプリチャージ制御信号を出力しても良い。
第1の実施の形態におけるSRAMでは、テストモードの際、プリチャージ回路20によってノード対ND11、ND12の電圧がプルアップされ、メモリセル10内のインバータの閾値電圧を意図的に低下させる。これにより、従来の手法では検出できない異常なメモリセルを検出することができる。
(テストモードにおける動作)
図6を参照して、テストモードにおけるSRAMの第1の実施の形態における動作の詳細を説明する。図6は、第1の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。
テストモードでは、データの書き込み(〜時刻T1)、ビット線のプリチャージ(時刻T1〜時刻T2)、SNM縮小化処理(時刻T2〜時刻T3)、データリードのためのビット線のプリチャージ(時刻T3〜時刻T4)、データの読み出し(時刻T4〜時刻T5)、及び異常の有無判定(時刻T5〜)が行なわれる。
先ず、時刻T1までに、ノードND11に“1”(ハイレベル)を、ノードND12に“0”(ローレベル)が書き込まれる。この際、プリチャージ回路20は、通常モードと同様に、ハイレベルのプリチャージ制御信号PRB1に応じて第1電源VDDとビット線対BL1、BL2との接続を切断する。時刻T1において、プリチャージ制御信号PRB1はローレベルに遷移するとともに、ワード線WL10は非活性化される。これにより、メモリセル10はビット線対BL1、BL2から切り離され、ビット線対BL10、BL20はプリチャージ回路20によってハイレベルにプリチャージされる。
時刻T2において、プリチャージ制御信号PRB1はローレベルを維持し、ワード線WL10は活性化される。これにより、プリチャージ回路20からノード対ND11、ND12に対し、ビット線対BL1、BL2を介して電源電圧VDDが供給される。プリチャージ回路20によるノード対ND11、ND12への電圧供給は、時刻T3においてワード線WL10が非活性化されるまで行われる。時刻T2から時刻T3の間、プリチャージ回路20によってノードND12の電圧はローレベル“0”から所定の電圧だけ引き上げられる。これに伴いノードND11の電圧は、ハイレベル“1”から所定の電圧だけ降下する。
ここで、メモリセルが正常である場合、ノードND12の電圧はインバータINV1の論理閾値電圧よりも低い値で一定となり、ノードND11の電圧はインバータINV2の論理閾値電圧よりも高い値で一定となる。すなわち、プリチャージ回路20からの電圧供給があっても、書き込まれたデータの反転は起こらない。
一方、SNMが小さく不良発生率が高いメモリセルの場合、インバータINV1又はインバータINV2の論理閾値電圧は正常な値と異なる値を示す。このため、正常なメモリセルと比較して、ノードND12の電圧は、インバータINV1の論理閾値電圧を超え易くなる。あるいはノードND11の電圧は、インバータINV2の論理閾値電圧を下回り易くなる。このような状態のメモリセルに、プリチャージ回路20から高電圧(電源電源電圧VDD)を印加すると、メモリセル10に書き込まれたデータの値は反転する。例えば、Nチャネル型MOSトランジスタN14が正常なものよりも高抵抗である場合、ノードND12の電圧は、正常なメモリセルよりも大きく引き上げられ、インバータINV1の論理閾値電圧を超える。又、選択トランジスタN12が正常なものよりも低抵抗である場合も同様に、ノードND12の電圧は、正常なメモリセルよりも大きく引き上げられ、インバータINV1の論理閾値電圧を超える。更に、Pチャネル型MOSトランジスタP11が正常なものよりも高抵抗である場合、インバータINV1の論理閾値電圧が低下し、ノードND12の電圧は、インバータINV1の論理閾値電圧を超えてしまう。以上のような場合、ノード対ND11、ND12で保持するデータは反転する。
時刻T3から時刻T4において、データの読み出し処理のためのプリチャージ処理が行なわれる。詳細には、プリチャージ制御信号PRB1はローレベルを維持し、ワード線WL10は非活性化される。これによりプリチャージ回路20は、ビット線対BL1、BL2をハイレベルにプリチャージする。続く時刻T4から時刻T5の間において、メモリセル10からデータが読み出される。ここではプリチャージ制御信号PRB1がハイレベルに遷移するとともにワード線WL10は非活性化される。これにより第1電源VDDとビット線対BL1、BL2とが切り離され、メモリセル10からデータが読み出される。
時刻T4から時刻T5の間にメモリセル10から読み出されたデータと、時刻T1までに書き込まれたデータが一致する場合、メモリセル10は正常と判定され、両者が異なる場合、異常有りと判定される。
本発明では、データの書き込み後、プリチャージ回路20によって高電圧をノード対BL1、BL2に印加することで、メモリセル10のSNMを強制的に小さくする。ここではSNMが正常値である場合、SNMが小さくなっても保持データが反転しない。一方、SNMが所望の大きさよりも小さく、従来方法では検出されないような異常メモリセルの場合、プリチャージ回路20によってSNMが更に小さくなるため、保持データは反転してしまう。このように、プリチャージ回路20によってSNMを小さくすることで異常メモリセルの検出感度を向上させることができる。
上述の異常メモリセルの検出動作では、時刻T1までにノードND11にデータ“1”を、ノードND12にデータ“0”を保持させたが、これに対して反転したデータを書き込んでも良い。すなわち、時刻T1までにノードND11にデータ“0”を、ノードND12にデータ“1”を保持させて、上述と同様な動作を行いリードテストを行なっても良い。この場合、Nチャネル型MOSトランジスタN13が高抵抗である異常メモリセル、選択トランジスタN11が低抵抗である異常メモリセル、Pチャネル型MOSトランジスタP12が高抵抗である異常メモリセルを検出できる。
本発明によるSRAMでは、データ“0”(ローレベル)を保持するノードの電圧を、ビット線容量にチャージされた電荷のみによって引き上げるのではなく、電源電圧VDDによって嵩上げする(バイアスする)。このため、従来技術によるリードテストでは検出できない(排除できない)異常SRAMのSNMを更に小さくして、検出感度を向上させることができる。
又、本発明によるSRAMと図1に示す従来技術との変更点は、テストモードにおけるプリチャージ制御回路の動作(時刻T2〜時刻T3におけるプリチャージ制御信号)のみである。このため、メモリセル及びプリチャージ回路を変更することなく、SNMの小さな異常メモリセルを検出可能なテストを行なうことができる。すなわち、本発明によれば、回路面積を増大することなくSRAMの異常検出感度を向上させることができる。
2.第2の実施の形態
図7及び図8を参照して、本発明によるSRAM、及びSRAMに対するリードテスト方法の第2の実施の形態を説明する。
図7は、第2の実施の形態におけるSRAMの構成の一部を示す図である。第1の実施の形態におけるSRAMでは、テストモード時、同じタイミングで信号レベルが切り替わるプリチャージ制御信号PB1によってプリチャージ回路20が制御される。これにより、ビット線対BL1、BL2に電源電圧VDDがバイアスされ、異常のあるメモリセルのデータを強制的に反転させていた。一方、第2の実施の形態におけるSRAMでは、テストモード時、異なるタイミングで信号レベルが切り替わるプリチャージ制御信号PB2、PB3によってプリチャージトランジスタP1、P2のそれぞれが制御される。
(SRAMの構成)
図7を参照して、第2の実施の形態におけるSRAMは、第1の実施の形態におけるプリチャージ制御回路30に替えて、プリチャージ制御回路31を備える。プリチャージ制御回路31は、テストモードの際、2つのプリチャージ制御信号PRB2、PRB3をプリチャージ回路20に出力してプリチャージ回路20の動作を制御する。第2の実施の形態におけるプリチャージトランジスタP1は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号PRB2に応じて第1電源VDDとビット線BL1との接続を制御し、プリチャージトランジスタP2は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号PRB3に応じて第1電源VDDとビット線BL2との接続を制御する。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。尚、通常モードの際、プリチャージ制御回路31は、第1の実施の形態におけるプリチャージ制御回路30と同様に動作する。
(テストモードにおける動作)
図8を参照して、テストモードにおけるSRAMの第2の実施の形態における動作の詳細を説明する。図8は、第2の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態のテスト動作は、時刻T2から時刻T3のみが第1の実施の形態と異なり、他の時刻における動作は同様である。このため、以下では、時刻T2から時刻T3における動作のみを説明し、他の時刻における動作の説明は省略する。
時刻T2において、プリチャージ制御信号PRB2はハイレベルに遷移し、プリチャージ制御信号PRB3はローレベルを維持する。又、ワード線WL10は活性化される。これにより、プリチャージ回路20からノードND12に対し、ビット線対BL2を介して電源電圧VDDが供給される。プリチャージ回路20によるノードND12への電圧供給は、時刻T3においてワード線WL10が非活性化されるまで行われる。すなわち、プリチャージ回路20は、時刻T2から時刻T3までの間、ノードND11への電源電圧の供給を遮断しつつノードND12に電源電圧を供給する。又、プリチャージ回路20によって第1電源VDDとビット線BL1は切り離されているため、ノードND11には、電源電圧VDDは供給されない。このため、ノードND11は、ビット線BL1を介して電荷が放出される。
時刻T2から時刻T3の間、プリチャージ回路20によってノードND12の電圧はローレベル“0”から所定の電圧だけ引き上げられる。一方、ノードND11の電圧は、ハイレベル“1”から所定の電圧だけ降下するが、プリチャージ回路20によってノードND11の電圧を引き上げることがないため、ノードND11の電圧は第1の実施の形態よりも大きく降下する。このため、第2の実施の形態における時刻T2から時刻T3の間では第1の実施の形態よりもデータが反転し易い状態となる。すなわち、第2の実施の形態におけるSRAMは、第1の実施の形態におけるSRAMよりも異常メモリセルの検出感度を向上させることができる。
又、メモリセル10に、図8に示される書き込みデータの逆データ(反転データ)を書き込んでリードテストを行なうことで、上述のテストで検出されない他の素子の異常を検出することができる。この場合、ノードND11にデータ“0”が書き込まれ、ノードND12にデータ“1”が書き込まれてリードテストが行なわれる。又、時刻T2から時刻T3において、図8に示される一例に対して反転した信号レベルのプリチャージ制御信号PRB2、PRB3がプリチャージ回路20に入力される。これにより、時刻T2から時刻T3では、データ“0”を保持するノードND11にビット線BL1から電源電圧VDDが供給され、ノードND12からビット線BL2に電荷が放出される。このように、動作することで、メモリセル10内の他の素子の異常を検出することができる。
第2の実施の形態におけるSRAMも、第1の実施の形態と同様に、データ“0”(ローレベル)を保持するノードの電圧を、ビット線容量にチャージされた電荷のみによって引き上げるのではなく、電源電圧VDDによって嵩上げする(バイアスする)。このため、SNMが小さく不良発生率が高いにもかかわらず従来技術によるリードテストでは検出できない(排除できない)異常SRAMを検出(排除)することが可能となる。
又、第1の実施の形態と同様に、第2の実施の形態のSRAMと図1に示す従来技術との変更点は、テストモードにおけるプリチャージ制御回路の動作(時刻T2〜時刻T3におけるプリチャージ制御信号)のみである。このため、メモリセル及びプリチャージ回路を変更することなく、SNMの小さな異常メモリセルを検出可能なテストを行なうことができる。
3.第3の実施の形態
図9及び図10を参照して、本発明によるSRAM、及びSRAMに対するリードテスト方法の第3の実施の形態を説明する。
図9は、第3の実施の形態におけるSRAMの構成の一部を示す図である。第1の実施の形態におけるSRAMでは、テストモード時、同じタイミングで信号レベルが切り替わるプリチャージ制御信号PB1によってプリチャージ回路20が制御される。これにより、ビット線対BL1、BL2に電源電圧VDDがバイアスされ、異常のあるメモリセルのデータを強制的に反転させていた。一方、第3の実施の形態におけるSRAMでは、テストモード時、異なるタイミングで信号レベルが切り替わるプリチャージ制御信号PB4、PB5によってプリチャージトランジスタP1、P2のそれぞれが制御される。又、同じビット線対に接続された他のメモリセルに書き込まれたデータを用いてノード対の一方の電圧を引き下げることで、更に異常検出感度の高いSRAMとなる。
(SRAMの構成)
図9を参照して、第3の実施の形態におけるSRAMは、第1の実施の形態におけるプリチャージ制御回路30に替えて、プリチャージ制御回路32を備える。プリチャージ制御回路32は、テストモードにおいて2つのプリチャージ制御信号PRB4、PRB5をプリチャージ回路20に出力してプリチャージ回路20の動作を制御する。第3の実施の形態におけるプリチャージトランジスタP1は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号PRB4に応じて第1電源VDDとビット線BL1との接続を制御し、プリチャージトランジスタP2は、ゲートに入力されるプリチャージ制御信号PRB5に応じて第1電源VDDとビット線BL2との接続を制御する。又、第3の実施の形態におけるリードテストでは、メモリセル10と同じビット線対BL1、BL2及びワード線WL20に接続されたメモリセル11が使用される。メモリセル11は、メモリセル10と同様な構成である。その他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
(テストモードにおける動作)
図10を参照して、テストモードにおけるSRAMの第3の実施の形態における動作の詳細を説明する。図10は、第3の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態のテスト動作は、テストの開始時刻から時刻T3までが第1の実施の形態と異なり、他の時刻における動作は同様である。以下では、テスト開始時刻を時刻T0とし、時刻T0から時刻T3における動作のみを説明し、他の時刻における動作の説明は省略する。又、テスト対象をメモリセル10として説明する。尚、時刻T0までにメモリセル10、11にはデータが書き込まれているものとする。ここでメモリセル10とメモリセル11に書き込まれたデータは互いに逆データである(反転している)ものとする。すなわち、時刻T0までにメモリセル10のノードND11はデータ“1”(ハイレベル)を保持し、ノードND12はデータ“0”(ローレベル)を保持している。又、メモリセル11のノードND21はデータ“0”(ローレベル)を保持し、ノードND22はデータ“1”(ハイレベル)を保持している。
時刻T0から時刻T1の間、ワード線WL20が活性化され、メモリセル11からデータが読み出される。この間、ワード線WL10は非活性となりメモリセル10は選択されない。メモリセル11(ノードND21)からデータ“0”が読み出されることで、ビット線BL1はローレベルに引き下げられる。又、ビット線BL2は、データ“1”を読み出すため、ハイレベルとなる。
時刻T1において、ワード線WL20が非活性化され、メモリセル11はビット線対BL1、BL2から切り離される。この際、プリチャージ制御信号PRB4、PRB5はハイレベルを維持するため、ビット線対BL1、BL2と第1電源VDDとは切り離されている。このためビット線BL1はローレベル、ビット線BL2はハイレベルを維持する。
時刻T2において、プリチャージ制御信号PRB5はローレベルに遷移し、プリチャージ制御信号PRB4はハイレベルを維持する。又、ワード線WL10は活性化される。これにより、プリチャージ回路20からノードND12に対し、ビット線対BL2を介して電源電圧VDDが供給される。プリチャージ回路20によるノードND12への電圧供給は、時刻T3においてワード線WL10が非活性化されるまで行われる。すなわち、プリチャージ回路20は、時刻T2から時刻T3までの間、ノードND11への電源電圧の供給を遮断しつつノードND12に電源電圧を供給する。又、プリチャージ回路20によって第1電源VDDとビット線BL1は切り離されているため、ノードND11には電源電圧VDDは供給されない。更に、ビット線BL1はローレベルとなっているため、ノードND11の電圧は、ビット線BL1によって引き下げられる。
時刻T2から時刻T3の間、プリチャージ回路20によってノードND12の電圧はローレベル“0”から所定の電圧だけ引き上げられる。一方、ノードND11の電圧は、ハイレベル“1”から所定の電圧だけ降下するが、ローレベルのビット線BL1によってノードND11の電圧を引き下げられるため、ノードND11の電圧は第1及び第2の実施の形態よりも大きく降下する。このため、第3の実施の形態における時刻T2から時刻T3の間では第1及び第2の実施の形態よりもデータが反転し易い状態となる。すなわち、第3の実施の形態におけるSRAMは、第1及び第2の実施の形態におけるSRAMよりも異常メモリセルの検出感度を向上させることができる。
又、メモリセル10に、図10に示される書き込みデータの逆データ(反転データ)を書き込んでリードテストを行なうことで、上述のテストで検出されない他の素子の異常を検出することができる。詳細には、ノードND11にデータ“0”が書き込まれ、ノードND12にデータ“1”が書き込まれてリードテストが行なわれる。この際、ノードND21にデータ“1”が書き込まれ、ノードND12にデータ“0”が書き込まれ、時刻T1から時刻T2における読み出し処理によって、ノードND12に接続されるビット線BL2の電圧が引き下げられる。又、時刻T2から時刻T3において、図10に示される信号に対して反転した信号レベルのプリチャージ制御信号PRB4、PRB5がプリチャージ回路20に入力される。これにより、時刻T2から時刻T3では、データ“0”を保持するノードND11にビット線BL1から電源電圧VDDが供給され、ノードND12の電圧がビット線BL2によって引き下げられる。このように、動作することで、メモリセル10内の他の素子の異常を検出することができる。
第3の実施の形態におけるSRAMも、第1の実施の形態と同様に、データ“0”(ローレベル)を保持するノードの電圧を、ビット線容量にチャージされた電荷のみによって引き上げるのではなく、電源電圧VDDによって嵩上げする(バイアスする)。このため、SNMが小さく不良発生率が高いにもかかわらず従来技術によるリードテストでは検出できない(排除できない)異常SRAMを検出(排除)することが可能となる。
又、第1の実施の形態と同様に、第3の実施の形態のSRAMと図1に示す従来技術との変更点は、テストモードにおけるプリチャージ制御回路の動作(時刻T2〜時刻T3におけるプリチャージ制御信号)、メモリセルへのデータの書き込み条件の追加、及び読み出し動作の追加のみである。このため、メモリセル及びプリチャージ回路を変更することなく、SNMの小さな異常メモリセルを検出可能なテストを行なうことができる。
4.第4の実施の形態
図11〜図13を参照して、本発明によるSRAM、及びSRAMに対するリードテスト方法の第4の実施の形態を説明する。
図11は、第4の実施の形態におけるSRAMの構成の一部を示す図である。第2の実施の形態におけるSRAMでは、テストモード時、異なるタイミングで信号レベルが切り替わるプリチャージ制御信号PB2、PB3によってプリチャージトランジスタP1、P2のそれぞれが制御される。一方、第4の実施の形態におけるSRAMは、第2の実施の形態におけるSRAMに、プルダウン回路40、50を更に加えた構成である。プルダウン回路40、50によってビット線対の一方の電圧を引き下げることで、更に異常検出感度の高いSRAMとなる。
(SRAMの構成)
図11を参照して、第4の実施の形態におけるSRAMは、ビット線BL1と第2電源(GND)との間に接続されたプルダウン回路40と、ビット線BL2と第2電源(GND)との間に接続されたプルダウン回路50を備える。その他の構成は、第2の実施の形態におけるSRAMの構成と同様である。プルダウン回路40は、制御信号PD1に応じてビット線BL1の電圧をGNDレベルまで引き下げる。プルダウン回路50は、制御信号PD2に応じてビット線BL2の電圧をGNDレベルまで引き下げる。
図12は、プルダウン回路40の構成の一例を示す図である。尚、プルダウン回路50の構成はプルダウン回路40と同様であるので、その説明は省略する。プルダウン回路40は、ゲートに制御信号PD1が入力されるNチャネル型MOSトランジスタを備える。図12(a)に示すプルダウン回路40は、抵抗Rと第2電源(GND)との間に接続されたNチャネル型MOSトランジスタNPD1を備える。図12(b)に示すプルダウン回路40は、抵抗Rを介して第2電源(GND)に接続されたNチャネル型MOSトランジスタNPD2を備える。図12(c)に示すプルダウン回路40は、第2電源(GND)に接続されたNチャネル型MOSトランジスタNPD3のみを備える。
(テストモードにおける動作)
図13を参照して、テストモードにおけるSRAMの第4の実施の形態における動作の詳細を説明する。図13は、第4の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態のテスト動作は、第2の実施の形態における動作にプルダウン回路40、50の動作が追加され、その他の動作は、第2の実施の形態と同様である。時刻T2から時刻T3において、プルダウン回路40、50の一方が動作し、ビット線対BL1、BL2の一方の電圧を引き下げる。その他の時刻ではプルダウン回路40、50は動作しない。以下では、時刻T2から時刻T3における動作のみを説明し、他の時刻における動作の説明は省略する。
時刻T2において、プリチャージ制御信号PRB2はハイレベルに遷移し、プリチャージ制御信号PRB3はローレベルを維持する。又、ワード線WL10は活性化される。これにより、プリチャージ回路20からノードND12に対し、ビット線対BL2を介して電源電圧VDDが供給される。プリチャージ回路20によるノードND12への電圧供給は、時刻T3においてワード線WL10が非活性化されるまで行われる。すなわち、プリチャージ回路20は、時刻T2から時刻T3までの間、ノードND11への電源電圧の供給を遮断しつつノードND12に電源電圧を供給する。又、プリチャージ回路20によって第1電源VDDとビット線BL1は切り離されているため、ノードND11には、電源電圧VDDは供給されない。このため、ノードND11は、ビット線BL1を介して電荷が放出される。この時、制御信号PD1がハイレベルに遷移するため、プルダウン回路PD1は動作し、ビット線BL1の電圧を引き下げる。一方、制御信号PD2はローレベルを維持するため、プルダウン回路PD2は動作しない。
時刻T2から時刻T3の間、プリチャージ回路20によってノードND12の電圧はローレベル“0”から所定の電圧だけ引き上げられる。一方、ノードND11の電圧は、ハイレベル“1”から所定の電圧だけ降下するが、プリチャージ回路20によってノードND11の電圧を引き上げることがないため、ノードND11の電圧は第1の実施の形態よりも大きく降下する。更に、本実施の形態では、ノードND11の電圧はプルダウン回路40によって引き下げられる。このため、第2の実施の形態における時刻T2から時刻T3の間では第1及び第2の実施の形態よりもデータが反転し易い状態となる。すなわち、第4の実施の形態におけるSRAMは、第1及び第2の実施の形態におけるSRAMよりも異常メモリセルの検出感度を向上させることができる。
又、メモリセル10に、図13に示される書き込みデータの逆データ(反転データ)を書き込んでリードテストを行なうことで、上述のテストで検出されない他の素子の異常を検出することができる。詳細には、ノードND11にデータ“0”が書き込まれ、ノードND12にデータ“1”が書き込まれてリードテストが行なわれる。又、時刻T2から時刻T3において、図10に示される信号に対して反転した信号レベルのプリチャージ制御信号PRB4、PRB5がプリチャージ回路20に入力される。この間、更に、プルダウン回路50によってノードND12の電圧が引き下げられる。これにより、時刻T2から時刻T3では、データ“0”を保持するノードND11にビット線BL1から電源電圧VDDが供給され、ノードND12の電圧はプルダウン回路50によって引き下げられる。このように、動作することで、メモリセル10内の他の素子の異常を検出することができる。
第4の実施の形態におけるSRAMも、第1の実施の形態と同様に、データ“0”(ローレベル)を保持するノードの電圧を、ビット線容量にチャージされた電荷のみによって引き上げるのではなく、電源電圧VDDによって嵩上げする(バイアスする)。このため、SNMが小さく不良発生率が高いにもかかわらず従来技術によるリードテストでは検出できない(排除できない)異常SRAMを検出(排除)することが可能となる。
又、第4の実施の形態のSRAMと図1に示す従来技術との変更点は、テストモードにおけるプリチャージ制御回路の動作(時刻T2〜時刻T3におけるプリチャージ制御信号)と、プルダウン回路40、50を追加したことである。追加されるプルダウン回路40、50は図12に示すように小さな面積である。このため、本実施の形態におけるSRAMによれば、チップ面積を大きく増加させることなくSNMの小さな異常メモリセルを検出可能なテストを行なうことができる。
更に、プルダウン回路40、50に利用する抵抗Rの値を変更することで、検出したい異常メモリセルの範囲(特性)を任意に設定することができる。ただし、抵抗Rの抵抗値を所定の値以下に設定すると、正常セルでもデータが反転し、誤判定の原因となる。このため、抵抗Rの大きさは、メモリセル10内のPチャネル型MOSトランジスタP11、P12の抵抗値より大きい値とする必要がある。
5.第5の実施の形態
図14を参照して、本発明によるSRAM、及びSRAMに対するリードテスト方法の第5の実施の形態を説明する。
(SRAMの構成)
第4の実施の形態におけるプルダウン回路40、50は、ビット線対毎に設けられても良いが、図14に示すように、複数のビット線対に共通に設けられても良い。この場合、プルダウン回路40、50はそれぞれYセレクタを介してビット線に接続される。Yセレクタは入力されるセレクト信号に応じて、プルダウン回路40、50の接続先を決定する。
詳細には、第5の実施の形態におけるSRAMは、第4の実施の形態におけるSRAMに加えて他のビット線対BL3、BL4に接続されるメモリセル12及びプリチャージ回路21を備える。又、プルダウン回路40、50は、セレクタYS1、YS2を介してビット線対BL1、BL2(メモリセル10及びプリチャージ回路20)に接続され、セレクタYS3、TS4を介してビット線対BL3、BL4(メモリセル12及びプリチャージ回路21)に接続される。セレクタYS1、YS2はセレクト信号Y1に応じてビット線対BL1、BL2とプルダウン回路40、50とを電気的に接続する。セレクタYS3、YS4はセレクト信号Y2に応じてビット線対BL3、BL4とプルダウン回路40、50とを電気的に接続する。
プルダウン回路40、50は、Yセレクタによってテスト対象となるメモリセルに接続され、第4の実施の形態と同様な方法でリードテストが行われる。動作の詳細は、第4の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。尚、複数メモリセルをテスト対象としてリードテストを行なっても良い。
第5の実施の形態では、ビット線対毎にプルダウン回路を設ける必要がないため、第4の実施の形態に示した効果に加えてチップ面積の削減も可能となる。
以上のように、本発明によるSRAMのリードテストでは、データ“0”(ローレベル)が書き込まれたノードの電圧を、既存のプリチャージ回路によってバイアスすることで、SNMの小さいメモリセルのデータを強制的に反転させる処理が行なわれる。これにより、通常のリードテストでは検出されないような、SNMの小さな異常メモリセルを検出することが可能となる。又、既存のプリチャージ回路を用いてノードの電圧の引き上げを行なっているため、回路面積の増大なく検出感度を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。又、第3の実施の形態から第5の実施の形態を、技術的に問題のない範囲で組み合わせても構わない。
図1は、従来技術によるSRAMの構成の一例を示す図である。 図2は、従来技術によるSRAMに対するリードテストの一例を示すタイミングチャートである。 図3は、従来技術によるSRAMの構成の他の一例を示す図である。 図4は、従来技術によるSRAMに対するリードテストの他の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、本発明によるSRAMの第1の実施の形態における構成の一部を示す図である。 図6は、第1の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。 図7は、本発明によるSRAMの第2の実施の形態における構成の一部を示す図である。 図8は、第2の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。 図9は、本発明によるSRAMの第3の実施の形態における構成の一部を示す図である。 図10は、第3の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。 図11は、本発明によるSRAMの第4の実施の形態における構成の一部を示す図である。 図12(a)は、本発明によるSRAMに搭載されるプルダウン回路の構成の一例を示す図である。図12(b)は、本発明によるSRAMに搭載されるプルダウン回路の構成の他の一例を示す図である。図12(c)は、本発明によるSRAMに搭載されるプルダウン回路の構成の更に他の一例を示す図である。 図13は、第4の実施の形態におけるSRAMに対するリードテストの動作を示すタイミングチャートである。 図14は、本発明によるSRAMの第5の実施の形態における構成の一部を示す図である。
符号の説明
10、11、12:メモリセル
20、21:プリチャージ回路
30:プリチャージ制御回路
40、50:プルダウン回路
YS1〜YS4:Yセレクタ
P1、P2:プリチャージトランジスタ
N11、N12:選択トランジスタ
P11、P12:Pチャネル型MOSトランジスタ
N13、N14:Nチャネル型MOSトランジスタ
ND11、ND12、ND21、ND22:ノード
BL1、BL2、BL3、BL4:ビット線
WL10、WL20:ワード線

Claims (11)

  1. ワード線が活性化されることによって、ビット線対に電気的に接続されるノード対を有するメモリセルと、
    通常モード時、前記メモリセルに対するデータの書き込み前又は読み出し前に、前記ビット線対を電源電圧でプリチャージするプリチャージ回路と、
    を具備し、
    リードテストモード時、前記プリチャージ回路は、前記メモリセルへのデータの書き込みと読み出しの間において、前記ノード対のうち、少なくともローレベルのデータを保持するノードに対し、前記電源電圧を供給する
    SRAM(Static Random Access Memory)。
  2. 請求項1に記載のSRAMにおいて、
    前記リードテストモード時、前記プリチャージ回路は、前記メモリセルへのデータの書き込みと読み出しの間において、ハイレベルのデータが書き込まれたノードに電気的に接続されたビット線と、電源との接続を切断する
    SRAM。
  3. 請求項1又は2に記載のSRAMにおいて、
    前記ビット線対に接続された他のメモリセルを更に具備し、
    前記リードテストモード時、前記他のメモリセルは、前記メモリセルに書き込まれたデータに対する反転データを保持し、前記プリチャージ回路は、前記他のメモリセルから前記反転データが読み込まれた後に、前記ノード対のうちローレベルを保持するノードに対して前記電源電圧を供給する
    SRAM。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のSRAMにおいて、
    前記ビット線対のうち、ハイレベルのデータが書き込まれたノードに電気的に接続されたビット線の電圧を引き下げるプルダウン回路を更に具備する
    SRAM。
  5. 請求項4に記載のSRAMにおいて、
    前記プルダウン回路は、前記ビット線対と異なる他のビット線対に接続され、前記他のビット線対のうち、ハイレベルのデータが書き込まれたノードに電気的に接続されたビット線の電圧を引き下げる
    SRAM。
  6. 請求項1に記載のSRAMにおいて、
    前記リードテストモード時、前記プリチャージ回路は、前記メモリセルへのデータの書き込みと読み出しの間において、前記ノード対に対し、前記電源電圧を供給する
    SRAM。
  7. メモリセルのノード対にデータを書き込むステップと、
    テストモード時、プリチャージ回路が、前記ノード対のうち、少なくともローレベルのデータが書き込まれたノードに電源電圧を供給するステップと、
    前記電源電圧の供給を停止して前記メモリセルからデータを読み出すステップと、
    前記読み出しデータと前記書き込みデータとを比較して前記メモリセルが不良か否かを判定するステップと、
    を具備するSRAM(Static Random Access Memory)のテスト方法。
  8. 請求項7に記載のSRAMのテスト方法において、
    前記電源電圧を供給するステップは、前記プリチャージ回路が、ハイレベルのデータが書き込まれたノードに対する前記電源電圧の供給を停止するステップを備える
    SRAMのテスト方法。
  9. 請求項8に記載のSRAMのテスト方法において、
    前記電源電圧を供給するステップの前において、
    前記メモリセルと同じビット線に接続された他のメモリセルのノード対から、前記書き込みデータに対する反転データを読み出すステップを更に具備するSRAMのテスト方法。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載のSRAMのテスト方法において、
    前記電源電圧を供給するステップにおいて、前記プリチャージ回路が電源電圧を供給する間、プルダウン回路が、ハイレベルのデータが書き込まれたノードに接続するビット線の電圧を引き下げるステップを更に具備する
    SRAMのテスト方法。
  11. 請求項7に記載のSRAMのテスト方法において、
    前記電源電圧を供給するステップは、前記プリチャージ回路が、前記ノード対に前記電源電圧を供給するステップを備える
    SRAMのテスト方法。
JP2008225880A 2008-09-03 2008-09-03 SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法 Active JP5166175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225880A JP5166175B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法
US12/461,430 US8208313B2 (en) 2008-09-03 2009-08-11 Static random access memory (SRAM) and test method of the SRAM having precharge circuit to precharge bit line
US13/452,685 US8432747B2 (en) 2008-09-03 2012-04-20 Static random access memory (SRAM) and test method of the SRAM having precharge circuit to prepcharge bit line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225880A JP5166175B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061731A true JP2010061731A (ja) 2010-03-18
JP5166175B2 JP5166175B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41725272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225880A Active JP5166175B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8208313B2 (ja)
JP (1) JP5166175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204295A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置及びその負荷テスト方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102801A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
TWI455129B (zh) * 2010-07-16 2014-10-01 Univ Nat Chiao Tung 以史密特觸發器為基礎的鰭狀場效電晶體靜態隨機存取記憶體
US8611164B2 (en) * 2011-08-01 2013-12-17 International Business Machines Corporation Device and method for detecting resistive defect
US9431098B1 (en) * 2015-08-10 2016-08-30 International Business Machines Corporation Structure for reducing pre-charge voltage for static random-access memory arrays
JP6251793B1 (ja) * 2016-10-28 2017-12-20 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置
US10037796B2 (en) * 2016-11-29 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Generating a collapsed VDD using a write-assist column to decrease a write voltage
CN112863570B (zh) * 2019-11-27 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 读写转换电路及其驱动方法、存储器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106990A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd スタテイツク型ram
JP2007066392A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007102902A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置、及びその検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185498A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
US7920409B1 (en) * 2007-06-05 2011-04-05 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University SRAM cell with intrinsically high stability and low leakage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106990A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd スタテイツク型ram
JP2007066392A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007102902A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置、及びその検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204295A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置及びその負荷テスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120206985A1 (en) 2012-08-16
JP5166175B2 (ja) 2013-03-21
US8208313B2 (en) 2012-06-26
US8432747B2 (en) 2013-04-30
US20100054062A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166175B2 (ja) SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法
JP4053510B2 (ja) Sram装置
US7321517B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008027544A (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US20060007753A1 (en) Isolation control circuit and method for a memory device
JP2008027544A5 (ja)
JP6869315B2 (ja) 電子ヒューズ回路及びその動作方法
JP2007179639A (ja) 半導体記憶装置
KR20160039220A (ko) 강화된 보안을 갖는 마스크-프로그래밍된 판독 전용 메모리
JP2007188556A (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
KR20090126555A (ko) 반도체 메모리 장치의 테스트 회로
US9455049B2 (en) Semiconductor memory device and method of testing the same
JP2007102902A (ja) 半導体記憶装置、及びその検査方法
US20130135953A1 (en) Semiconductor memory device
KR100813628B1 (ko) 타이밍에 따라서 래치 타입이 변하는 데이터 버스 감지증폭기를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그것의 데이터감지 방법
JP2010182344A (ja) SRAM(StaticRandomAccessMemory)、及びSRAMのテスト方法
US7042780B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for detecting soft defects in static memory cell
KR20040107592A (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
JP2006216177A (ja) 半導体記憶装置及びテスト方法
JP2013114727A (ja) 半導体記憶装置
JP2014099225A (ja) 半導体装置
JP2011227969A (ja) 半導体集積回路及び不良ビットセル検出方法
CN114121084B (zh) 存储装置、侦测方法以及装置、存储介质
JP2009117026A (ja) Sramのビット線スクリーニング方法
JP5436294B2 (ja) 半導体記憶装置及びその負荷テスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350