JP2010060358A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010060358A
JP2010060358A JP2008224566A JP2008224566A JP2010060358A JP 2010060358 A JP2010060358 A JP 2010060358A JP 2008224566 A JP2008224566 A JP 2008224566A JP 2008224566 A JP2008224566 A JP 2008224566A JP 2010060358 A JP2010060358 A JP 2010060358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrode
circuit board
angular velocity
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008224566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Watanabe
恒介 渡辺
Keiichi Okano
恵一 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008224566A priority Critical patent/JP2010060358A/ja
Priority to US12/539,841 priority patent/US20100050769A1/en
Priority to CN200910168306A priority patent/CN101666811A/zh
Publication of JP2010060358A publication Critical patent/JP2010060358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】振動子と内部回路とが回路基板に一体として封止される角速度センサにおいて、製品の組み立て後に、内部回路を介した出力信号からは検出されない振動子の微小な特性変化を検出できるようにし、製造過程において発生する振動子のマイクロクラック等の不良を的確に選別して製品の信頼性を向上させる。
【解決手段】振動子70,72と、振動子を駆動し、角速度信号を検出する内部回路を構成するIC50や受動部品60等の部品を固定し、これらを電気的に接続する回路基板20と、回路基板の表面を覆うように搭載され、振動子や内部回路を封止するキャップ110とを備え、内部回路により処理された出力信号を回路基板の裏面の外部電極40に取り出すよう構成された角速度センサにおいて、回路基板の裏面に振動子検査用電極42を設け、振動子の表面電極と電気的に接続することで、組み立て後に振動子の電気特性を直接測定できるようにした。
【選択図】図8

Description

この発明は、回転角速度を検出する角速度センサに関し、特に例えば、カメラの手ぶれ検出装置やカーナビゲーションシステムなどに用いられる角速度センサに関する。
従来、かかる角速度センサとして、例えば特許文献1に記載されるようなものがあった。これは、振動子と、振動子を駆動し、角速度信号を検出する内部回路と、振動子と内部回路を構成する部品を固定し、これらを電気的に接続する回路基板と、回路基板上に固定された振動子や内部回路を機械的・電気的に保護するために封止するキャップとを備え、内部回路により処理された出力信号が外部端子に取り出されるように構成されている。
そして、組み立て後の角速度センサは、外部端子を用いて電気特性を測定することで、製品の特性選別が行われる。
特開2005−257615号公報
しかしながら、上記従来の角速度センサは、完成品となるまでの製造工程において、さまざまな機械的衝撃や熱ストレス等を受け、振動子の特性に変化が生ずる場合があるが、上述のように製品の特性選別は内部回路を介して取り出された外部端子を用いて行われるため、振動子自体の特性変化を直接検出することができない。
このため、例えば、角速度センサの製造工程において振動子にマイクロクラック等が発生した場合には、振動子自体の特性に変化を生じても、内部回路を介した出力信号に大きな変化を生じない場合が多く、振動子の特性変化による潜在的な不良品を的確に選別することが困難となるという問題があった。
それ故に、本願発明の主たる目的は、振動子と内部回路とが回路基板に一体として封止される角速度センサにおいて、製品の組み立て後に、内部回路を介した出力信号からは検出されない振動子の微小な特性変化を検出できるようにし、製造過程において発生する振動子のマイクロクラック等の不良品を的確に選別して製品の信頼性を向上させることである。
上記課題を解決するために、この発明の角速度センサは、振動子と、前記振動子を駆動し、角速度信号を検出する内部回路と、前記振動子と前記内部回路を構成する部品を固定し、前記振動子の各表面電極と前記内部回路を構成する部品を電気的に接続するとともに、角速度検出信号を取り出すための外部電極を有し、前記内部回路の出力電極と前記外部電極を電気的に接続するように形成された回路基板と、前記回路基板の表面を覆うように搭載され、前記回路基板に固定された前記振動子と前記内部回路を封止するキャップと、を備えた角速度センサであって、前記回路基板は、前記キャップにより前記振動子と前記内部回路が封止された後に前記振動子の特性を外部から検査するための振動子検査用電極を有し、前記振動子の各表面電極と前記振動子検査用電極を電気的に接続するように形成されたものである。
この発明によれば、回路基板に、内部回路により処理された出力信号を取り出す外部電極の他に、振動子の特性を外部から検査するための振動子検査用電極を設け、振動子の各表面電極と振動子検査用電極を電気的に接続するように形成したので、回路基板に振動子と内部回路が固定されてキャップにより封止された後に、振動子の例えばインピーダンス特性や周波数特性などの電気特性を直接測定することが可能となり、製品の組み立て後に、内部回路を介した出力信号からは検出されない振動子の微小な特性変化を検出でき、製造過程において発生する振動子のマイクロクラック等の不良品を的確に選別することができる。
また、この発明の角速度センサは、前記振動子検査用電極は、前記回路基板の裏面に前記振動子の各表面電極に対応して設けられ、前記振動子の各表面電極に対応して設けられた振動子検査用電極の重心位置が組み立て後の前記回路基板の裏面重心位置の近傍となるように配備されたものでもよい。
この発明によれば、回路基板の裏面に振動子の各表面電極に対応して設けられた振動子検査用電極の重心位置が組み立て後の回路基板の裏面重心位置の近傍となるように振動子検査用電極を配備したので、振動子の特性を検査するために検査用プローブを振動子検査用電極に接触させたときに、回路基板を回転させる回転モーメントが発生することを抑制でき、検査用プローブの接触不良を防止して測定精度をより向上させることができる。
また、この発明の角速度センサは、前記振動子検査用電極と前記外部電極とは、前記回路基板の同一面に設けられているものでもよい。
この発明によれば、振動子検査用電極と外部電極とを回路基板の同一面に設けたので、振動子検査用電極による振動子の電気特性の検査と、外部電極による製品の特性選別とを同時に行うことができ、信頼性の高い製品を効率よく生産できる。
また、この発明の角速度センサは、前記振動子検査用電極の重心位置と前記外部電極の重心位置とが近傍に配置されたものでもよい。
これにより、振動子検査用電極による振動子の電気特性の検査と外部電極による製品の特性選別のいずれを行う場合であっても、また振動子検査用電極による振動子の電気特性の検査と外部電極による製品の特性選別を同時に行う場合であっても、検査プローブを接触させた際の回路基板の回転モーメントの発生を抑制でき、検査用プローブの接触不良を防止して測定精度をより向上させることができる。
本願発明によれば、振動子と内部回路とが回路基板に一体として封止される角速度センサにおいて、製品の組み立て後に、内部回路を介した出力信号からは検出されない振動子の微小な特性変化を検出でき、製造過程において発生する振動子のマイクロクラック等の不良品を的確に選別して製品の信頼性を向上させることができるという効果がある。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は本願発明の角速度センサの一例を示す内部透視斜視図であり、図2はその分解斜視図である。角速度センサ10は、回路基板20を含む。回路基板20は、たとえば長方形板状などの形状に形成される。回路基板20の一方面には、凹部22が形成される。凹部22は、たとえば、回路基板20の1つの角部側に片寄るような位置に形成される。なお、図2においては、凹部22は鉤形に形成されているが、後述のICが実装されうる形状であればよく、たとえば四角形状などであってもよい。
回路基板20の凹部22内には、複数の電極24が、たとえば四角形状に並ぶように形成される。また、回路基板20の凹部22の外側において、凹部22に近接する短辺の近傍に、3つの長方形状の電極26a,26b,26cが並んで形成される。これらの電極26a〜26cは、その長手方向が凹部22に近接する回路基板20の短辺と同じ向きとなるように配置される。さらに、回路基板20の凹部22の外側において、凹部22に近接する長辺の近傍に、3つの長方形状の電極28a,28b,28cが並んで形成される。これらの電極28a〜28cは、その長手方向が凹部22に近接する回路基板20の長辺と同じ向きとなるように配置される。
また、凹部22と、凹部22から離れた位置にある回路基板20の短辺との間には、複数対の対向電極30が形成される。それぞれの対向電極30は、回路基板20の長手方向において互いに対向するように形成される。そして、複数対の対向電極30が、回路基板20の短辺に沿って並ぶように配置される。さらに、これらの対向電極30と回路基板20の短辺との間に、複数の電極32が形成される。また、凹部22に近接する回路基板20の短辺の近傍に形成された電極26a〜26cに隣接して、複数の電極34が形成される。これらの電極34は、凹部22から離れた回路基板20の長辺に沿って配置される。
回路基板20の他方面には、図3に示すように、複数の外部電極40および8つの検査用電極42a〜42hが形成される。外部電極40は、回路基板20の対向する長辺に沿って並んで形成される。また、検査用電極42a〜42hは、外部電極40の内側に並んで形成される。4つの検査用電極42a〜42dおよび別の4つの検査用電極42e〜42hは、回路基板20の対向する長辺のそれぞれに沿って形成される。8つの検査用電極42a〜42hの中心点(重心位置)Cは、回路基板20の他方面において、角速度センサ10全体の重心に対応する位置Gに一致するように配置される。
回路基板20は、たとえばアルミナなどで形成される。また、回路基板20上に形成される電極24,26a〜26c,28a〜28c,30,32,34,40,42a〜42hなどは、たとえば、タングステンで形成された電極上にニッケルおよび金を順次メッキすることにより形成される。なお、回路基板20には、導電性を有する多数のビアホールやパターンなどの配線部材(図示せず)が形成されている。
回路基板20の凹部22には、IC50が嵌め込まれる。IC50は、後述の音叉型振動子を駆動し、音叉型振動子の出力信号を処理するために用いられる。IC50には、複数の外部電極(図示せず)が形成され、このIC50の外部電極が凹部22内の電極24にそれぞれ接続される。このとき、たとえば、電極24に金バンプ52が形成され、この金バンプ52によって電極24とIC50の外部電極とが接続される。また、IC50は、エポキシ系接着剤などからなるアンダーフィル54によって、回路基板20に固定される。
回路基板20に形成された対向電極30には、チップコンデンサ60がそれぞれ接続される。チップコンデンサ60としては、たとえば積層セラミックコンデンサなどが用いられ、その両端に形成された外部電極が、半田62などによって対向電極30に接続される。
さらに、凹部22の外側に形成された電極26a〜26c,28a〜28cには、それぞれ第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72が取り付けられる。第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72は、略長方形状の基台部74を含み、その長手方向の一端から2つの脚部76a,76bが延びるように形成される。これらの脚部76a,76bは、基台部74の幅方向の両端より内側において、互いに平行に延びるように形成される。
第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72は、それぞれ、図4に示すように、2つの音叉型の圧電体基板80,82を含み、これらの圧電体基板80,82の間に中間電極84が挟まれた構成を有する。圧電体基板80,82は、たとえばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電体材料で形成され、たとえば互いに逆の厚み方向に分極される。
一方の圧電体基板80の表面には、3つの表面電極86,88,90が形成される。表面電極86,88は、一方の脚部76aの幅方向の中央部で互いに分割され、端部側の表面電極86は、基台部74から脚部76aに延びるように形成される。また、表面電極88,90は、他方の脚部76bの幅方向の中央部で互いに分割され、端部側の表面電極90は、基台部74から脚部76bに延びるように形成される。さらに、中央部の表面電極88は、基台部74から両方の脚部76a,76bに延びるように形成される。ここで、表面電極86,88,90の間の分割幅は、基台部74部分で広く、かつ脚部76a,76b部分で狭くなるように形成される。また、他方の圧電体基板82の表面には、全面電極92が形成される。
第1の音叉型振動子70と第2の音叉型振動子72とは、回路基板20の凹部22の外側に形成された電極26a〜26cおよび電極28a〜28cに取り付けられる。このとき、接合材100を用いて、2つの音叉型振動子70,72の表面電極86,88,90が、それぞれ、電極26a,26b,26cおよび電極28a,28b,28cに接続される。接合材100としては、たとえば異方導電性接着剤、導電性接着剤、樹脂−金属複合材料、金バンプなどが用いられる。表面電極86,88,90の間においては絶縁性を確保する必要があるため、接合材100として、異方導電性接着剤や樹脂−金属複合材料を用いる場合には、基台部74において3つの電極86,88,90側の表面の全面に接合材100を付与することができるが、その他の材料を用いる場合には、それぞれの表面電極86,88,90に分割して接合材100を付与する必要がある。
第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72は、ほぼ直交する向きに配置されるが、それぞれの振動が他の振動子に影響を与えないように、異なる共振周波数を有するものが用いられる。第1の音叉型振動子70の脚部76a,76bは、第2の音叉型振動子72の脚部76a,76bより長く形成される。それにより、第1の音叉型振動子70は、第2の音叉型振動子72より低い共振周波数を有する。
低い共振周波数を有する第1の音叉型振動子70は、回路基板20の短辺の近傍に形成された電極26a〜26cに接続される。また、高い共振周波数を有する第2の音叉型振動子72は、回路基板20の長辺の近傍に形成された電極28a〜28cに接続される。これらの第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72の脚部76a,76bは、回路基板20の短辺および長辺に沿って、凹部22側に向かって延びるように配置される。
IC50およびチップコンデンサ60などで形成される回路の必要な部分が、電極24、対向電極30および配線部材(図示せず)を介して、回路基板20の他方面に形成された外部電極40に接続される。また、第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72の表面電極86,88,90は、電極26a〜26c、28a〜28cおよび配線部材(図示せず)を介して、IC50の回路に接続されるとともに、回路基板20の他方面に形成された検査用電極42a〜42hに接続される。このとき、第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72の表面電極86,88,90は、それぞれ、2列に配置された4つの検査用電極42a〜42dおよび4つの検査用電極42e〜42hに接続される。
ここで、4つ並んだ一方の検査用電極42a〜42dのうち、両外側の2つの検査用電極42a,42dに第1の音叉型振動子70の中央部の表面電極88が接続され、内側の2つの検査用電極42b,42cに第1の音叉型振動子70の両側の表面電極86,90が接続される。また、4つ並んだ他方の検査用電極42e〜42hのうち、両外側の2つの検査用電極42e,42hに第2の音叉型振動子72の中央部の表面電極88が接続され、内側の2つの検査用電極42f,42gに第2の音叉型振動子72の両側の表面電極86,90が接続される。
回路基板20の一方面上には、IC50、チップコンデンサ60、第1の音叉型振動子70および第2の音叉型振動子72を覆うようにして、キャップ110が取り付けられる。キャップ110は、たとえばアルミナや洋白などの材料で、回路基板20の外形に合わせた矩形の器状に形成される。
キャップ110を回路基板20に取り付けるために、キャップ110の端部と回路基板20との間にキャップ接着剤112が付与される。キャップ接着剤112としては、たとえばアルミナなどの絶縁性のキャップ110を取り付ける場合には、エポキシ系接着剤などが用いられ、洋白などの導電性のキャップ110を取り付ける場合には、エポキシ系接着剤およびエポキシ系導電性接着剤などが用いられる。
キャップ110には、防爆用の貫通孔114が形成される。貫通孔114は、第1の音叉型振動子70の基台部74に対応する位置において、キャップ110の角部の近傍に形成される。貫通孔114は、第2の音叉型振動子72の基台部74に対応する位置において、キャップ110の角部の近傍に形成されてもよい。つまり、貫通孔114は、キャップ110を180°回転させて回路基板20に取り付けても、IC50の上に配置されない位置に形成されることが好ましい。
次に、図5などを参照して、この角速度センサ10の回路構成について説明する。ここでは、角速度センサ10において、第1の音叉型振動子70に関連する回路構成と第2の音叉型振動子72に関連する回路構成とが同様の回路構成であるため、先に、第1の音叉型振動子70に関連する回路構成について詳しく説明し、その後に、第2の音叉型振動子72に関連する回路構成について簡単に説明する。
角速度センサ10において、第1の音叉型振動子70の表面電極86,90は、電極24、26a、26cおよび配線部材(図示せず)を介して、IC50に含まれる入力バッファ200の2つの入力端に接続される。この入力バッファ200は、一方の出力端および他方の2つの出力端を有し、一方の出力端は2つの入力端に入力されている信号の和の信号を出力するためのものであり、他方の2つの出力端は2つの入力端に入力されている信号を出力するためのものである。IC50内において、入力バッファ200の一方の出力端は、信号の振幅を制御するための振幅制御回路202の入力端に接続され、振幅制御回路202の出力端は、信号の位相を適正にするための移相回路204の入力端に接続される。IC50内の移相回路204の出力端は、電極24、26bおよび配線部材(図示せず)を介して、第1の音叉型振動子70の表面電極88に接続される。このようにして、第1の音叉型振動子70には、駆動用の帰還ループが形成される。なお、第1の音叉型振動子70の表面電極86,88,90は、上述のように、4つの検査用電極42a〜42dの所定のものにそれぞれ接続されている。
IC50内において、入力バッファ200の他方の2つの出力端は、差動増幅回路206の2つの入力端に接続され、差動増幅回路206の出力端は、振幅調整回路208を介して、同期検波回路210の一方の入力端に接続され、さらに、入力バッファ200の一方の出力端は、検波クロック生成回路212を介して、同期検波回路210の他方の入力端に接続される。同期検波回路210は、その一方の入力端に入力されている信号を、その他方の入力端に入力されている信号(検波クロック)に同期して検波するためのものである。同期検波回路210の出力端は、IC50の1つの外部電極(電極24)に接続され、この外部電極と基準電圧が印加されるIC50の別の外部電極(別の電極24、外部電極40(REF))との間には、電極30および配線部材(図示せず)を介して、コンデンサC1(チップコンデンサ60)が接続される。
さらに、IC50内において、同期検波回路210の出力端は、調整回路214の1つの入力端に接続される。この調整回路214は、同期検波回路210の出力信号を温度補償するためのものである。そのため、IC50内には、シリアルインタフェース216、ロジック回路218、メモリ220および温度センサ222が設けられる。シリアルインタフェース216は、その3つの入力端がIC50の3つの外部電極(3つの電極24)および3つの外部電極40(ACS、ACLKおよびASDIO)にそれぞれ接続され、その出力端がロジック回路218の入力端に接続される。また、ロジック回路218の入出力端がメモリ220の入出力端に接続される。さらに、メモリ220のVPP電圧端子は、IC50の外部電極(電極24)および外部電極40(VPP)に接続される。そのため、実際に測定された第1の音叉型振動子70の温度変化に対するインピーダンス変化特性に関するデータなどのさまざまなデータを、外部電極40から、シリアルインタフェース216およびロジック回路218を介して、メモリ220に記憶することができる。また、ロジック回路218の出力端が調整回路214の別の入力端に接続される。そのため、メモリ220に記憶されているデータを、ロジック回路218を介して、調整回路214に与えることができる。さらに、温度センサ222の出力端が、調整回路214のさらに別の入力端に接続される。したがって、調整回路214によって、その入力信号すなわち同期検波回路210の出力信号を、メモリ220に記憶されているデータおよび温度センサ222の出力信号に基づいて温度補償することができる。
なお、図示していないが、メモリ220は、上述の振幅調整回路208にも接続され、メモリ220に記憶されているゲインに関するデータに基づいて、振幅調整回路208によって差動増幅回路206の出力信号の振幅を調整することができる。
IC50内において、調整回路214の出力端は、ローパスフィルタ224の入力端に接続される。ローパスフィルタ224は、角速度センサ10で検出する角速度の周波数たとえば10Hz〜50Hzを含む低周波帯域を通過するためのものである。ローパスフィルタ224の出力端は、IC50の外部電極(電極24)、電極30および外部電極40(OUTx)に接続される。なお、ローパスフィルタ224は、入力信号を通過して出力する別の出力端も有し、その別の出力端は、IC50の別の外部電極(電極24)および別の電極30に接続される。そして、ローパスフィルタ224の出力端および別の出力端間(電極30間)には、コンデンサC2(チップコンデンサ60)が接続される。
ローパスフィルタ224の出力端すなわち外部電極40(OUTx)は、外部に設けられるハイパスフィルタ226の入力端に接続される。ハイパスフィルタ226は、信号中の直流成分をカットするためのものである。ハイパスフィルタ226は、コンデンサC3および抵抗器R1を含み、その入力端と出力端との間にコンデンサC3が接続され、その出力端とIC50の基準電圧が印加される別の外部電極40(REF)との間に抵抗器R1が接続される。
ハイパスフィルタ226の出力端すなわちコンデンサC3および抵抗器R1の接続点は、外部電極40(AINx)に接続される。この外部電極40(AINx)は、電極24などを介して、IC50内において後段アンプに用いられるオペアンプ228の正入力端に接続される。後段アンプは、外部電極40(AINx)に入力されている信号の振幅をたとえば50倍程度増幅するためのものである。オペアンプ228は、その負入力端が電極24などを介して外部電極40(AFBx)に接続され、その出力端が別の電極24などを介して別の外部電極40(APOx)に接続される。また、これらの外部電極40(AFBx、APOx)には、外部に設けられるローパスフィルタ230が接続される。ローパスフィルタ230は、抵抗器R2およびコンデンサC4を含み、抵抗器R2およびコンデンサC4は、外部電極40(AFBx、APOx)間に並列に接続される。また、外部電極40(AFBx)と基準電圧が印加される別の外部電極40(REF)との間には、抵抗器R3が接続される。そのため、オペアンプ228を含む後段アンプによって、外部電極40(AINx)に入力されている信号の振幅をたとえば50倍程度増幅して、オペアオンプ228の出力端すなわち外部電極40(APOx)から出力することができる。
また、IC50内には、スイッチSWが設けられる。スイッチSWは、外部電極40(AINx)に接続されるIC50の外部電極(電極24)とIC50の基準電圧が印加される別の外部電極40(REF)に接続されるIC50の別の外部電極(別の電極24)との間に接続される。また、スイッチSWは、外部電極40(SCT)に接続されるIC50の外部電極(電極24)に接続される。さらに、スイッチSWは、外部電極40(SCT)に入力される制御信号によって、オンまたはオフに切替えることができるように構成されている。このスイッチSWをたとえば0.2秒間オンにすることによってハイパスフィルタ226のコンデンサC3を充電すれば、ローパスフィルタ224の出力端すなわち外部電極40(OUTx)の信号が短時間でオペアンプ228の正入力端に伝達され、オペアンプ228の出力端すなわち外部電極40(APOx)における出力信号の立上り時間を早めることができる。
なお、外部電極40(VCC)は、配線部材(図示せず)を介して、IC50のVCCおよびVDDに接続される電極24にそれぞれ接続され、外部電極40(GND)は、配線部材(図示せず)を介して、IC50のGNDに接続される電極24に接続される。また、外部電極40(SLP)は、配線部材(図示せず)を介して、IC50のスリープ制御用端子に接続される電極24に接続される。
角速度センサ10において、第1の音叉型振動子70と同様に、第2の音叉型振動子72の表面電極86,90は、電極24、28a、28cおよび配線部材(図示せず)を介して、IC50に含まれる入力バッファ200と同様の入力バッファ200´の2つの入力端に接続される。入力バッファ200´の一方の出力端は、振幅制御回路202と同様の振幅制御回路202´、移相回路204と同様の移相回路204´、電極24、28bおよび配線部材(図示せず)を介して、第2の音叉型振動子72の表面電極88に接続される。このようにして、第2の音叉型振動子72にも、駆動用の帰還ループが形成される。ただし、駆動用の帰還ループは、第2の音叉型振動子72における駆動周波数が、第1の音叉型振動子70における駆動周波数より高くなるように形成される。
入力バッファ200´の他方の2つの出力端も、差動増幅回路206および振幅調整回路208と同様の差動増幅回路206´および振幅調整回路208´を介して、同期検波回路210と同様の同期検波回路210´の一方の入力端に接続され、さらに、入力バッファ200´の一方の出力端は、検波クロック生成回路212と同様の検波クロック生成回路212´を介して、同期検波回路210´の他方の入力端に接続される。図示していないが、調整回路208´にもメモリ220が接続され、メモリ220に記憶されているゲインに関するデータに基づいて、振幅調整回路208´によって差動増幅回路206´の出力信号の振幅を調整することができる。また、検波クロック生成回路212´は、検波クロック生成回路212と比べて、第2の音叉型振動子72の高い駆動周波数に対応して周期の短い検波クロックを生成し、同期検波回路210´における検波の周期も、同期検波回路210における検波の周期と比べて短い。
同期検波回路210´の出力端は、IC50の1つの外部電極(電極24)および電極30に接続され、この電極30と基準電圧が印加されるIC50の別の外部電極(別の電極24、外部電極40(REF))との間には、コンデンサC5(チップコンデンサ60)が接続される。
さらに、IC50内において、同期検波回路210´の出力端は、調整回路214と同様の調整回路214´の1つの入力端に接続される。また、調整回路214´の別の入力端およびさらに別の入力端には、メモリ220および温度センサ222がそれぞれ接続される。そのため、メモリ220に記憶されているデータを、調整回路214´に与えることができる。さらに、調整回路214´によって、同期検波回路210´の出力信号を、メモリ220に記憶されている第2の音叉型振動子72に関するデータおよび温度センサ222の出力信号に基づいて温度補償することができる。
IC50内において、調整回路214´の出力端は、ローパスフィルタ224と同様のローパスフィルタ224´の入力端に接続される。ローパスフィルタ224´の出力端は、IC50の外部電極(電極24)、電極30および外部電極40(OUTy)に接続され、ローパスフィルタ224´の別の出力端は、IC50の別の外部電極(電極24)および別の電極30に接続される。ローパスフィルタ224´の出力端および別の出力端間(電極30間)には、コンデンサC6(チップコンデンサ60)が接続される。
ローパスフィルタ224´の出力端すなわち外部電極40(OUTy)は、ハイパスフィルタ226と同様の外部に設けられるハイパスフィルタ226´の入力端に接続される。ハイパスフィルタ226´は、その入力端と出力端との間にコンデンサC7が接続され、その出力端とIC50の基準電圧が印加される別の外部電極40(REF)との間に抵抗器R4が接続される。
ハイパスフィルタ226´の出力端すなわちコンデンサC7および抵抗器R4の接続点は、外部電極40(AINy)に接続される。この外部電極40(AINy)は、電極24などを介して、IC50内において後段アンプと同様の別の後段アンプに用いられるオペアンプ228´の正入力端に接続される。この別の後段アンプは、外部電極40(AINy)に入力されている信号の振幅をたとえば50倍程度増幅するためのものである。オペアンプ228´は、その負入力端が電極24などを介して外部電極40(AFBy)に接続され、その出力端が別の電極24などを介して別の外部電極40(APOy)に接続される。また、これらの外部電極40(AFBy、APOy)には、ローパスフィルタ230と同様の外部に設けられるローパスフィルタ230´が接続される。ローパスフィルタ230´の抵抗器R5およびコンデンサC8が、外部電極40(AFBy、APOy)間に並列に接続される。また、外部電極40(AFBy)と基準電圧が印加される別の外部電極40(REF)との間には、抵抗器R6が接続される。そのため、オペアンプ228´を含む別の後段アンプによって、外部電極40(AINy)に入力されている信号の振幅をたとえば50倍程度増幅して、オペアンプ228´の出力端すなわち外部電極40(APOy)から出力することができる。
また、IC50内には、スイッチSWと同様のスイッチSW´が設けられる。スイッチSW´は、外部電極40(AINy)に接続されるIC50の外部電極(電極24)とIC50の基準電圧が印加される別の外部電極40(REF)に接続されるIC50の別の外部電極(別の電極24)との間に接続される。また、スイッチSW´も、IC50の外部電極(電極24)および外部電極40(SCT)に接続される。さらに、スイッチSWも、外部電極40(SCT)に入力される制御信号によって、オンまたはオフに切替えることができるように構成されている。そのため、このスイッチSW´をたとえば0.2秒間オンにすることによってハイパスフィルタ226´のコンデンサC7を充電すれば、ローパスフィルタ224´の出力端すなわち外部電極40(OUTy)の信号が短時間でオペアンプ228´の正入力端に伝達され、オペアンプ228´の出力端すなわち外部電極40(APOy)における出力信号の立上り時間を早めることができる。
次に、この角速度センサ10の作動状態について説明する。この角速度センサ10では、たとえば、第1の音叉型振動子70が、回路基板20の短辺に平行するX軸を中心として加わる回転角速度を検出するために用いられ、第2の音叉型振動子72が、回路基板20の長辺に平行するY軸を中心として加わる回転角速度を検出するために用いられる。
第1の音叉型振動子70において、入力バッファ200、振幅制御回路202および移相回路204からなる駆動用の帰還ループによって自励振駆動回路が形成され、脚部76a,76bは、たとえば図6に示すように、互いに開いたり閉じたりするように基本振動で振動する。脚部76a,76bが互いに開いている状態(図6に実線で示す状態)では、第1の音叉型振動子70において、中央の表面電極88を形成した部分が伸びて、両側の表面電極86,90を形成した部分が縮んでいる。逆に、脚部76a,76bが互いに閉じている状態では、第1の音叉型振動子70において、中央の表面電極88を形成した部分が縮んで、両側の表面電極86,90を形成した部分が伸びている。この基本振動のときに、2つの脚部76a,76bは、分極方向に対して同じ状態で対称的に振動するため、両側の表面電極86,90からは同じ信号が出力される。そのため、検出回路用の差動増幅回路206ひいては外部電極40(APOx)からは、「0」の信号が出力される。
この基本振動の状態で、第1の音叉型振動子70にX軸を中心として回転角速度が加わると、脚部76a,76bには、基本振動の方向と直交する向きにコリオリ力が働く。脚部76a,76bに働くコリオリ力は互いに逆向きであるため、2つの脚部76a,76bは、たとえば図7に示すように、互いに逆方向に変位する。この変位によって、両側の表面電極86,90からは、逆位相の信号が出力され、差動増幅回路206からは、回転回速度に応じた大きい信号が出力される。このように出力される信号の大きさと極性とは、回転角速度の大きさと回転方向とにそれぞれ対応する。
差動増幅回路206の出力信号は、その振幅が、メモリ220に記憶されているデータに基づいて振幅調整回路208によって調整される。このように振幅が調整された信号は、同期検波回路210によって、検波クロック生成回路212の検波クロックに同期して検波される。検波された信号は、調整回路214などによって、温度補償される。温度補償された信号は、ローパスフィルタ224によって必要な低周波帯域が通過され、ハイパスフィルタ226によって直流成分がカットされる。そして、直流成分がカットされた信号は、オペアンプ228などからなる後段アンプで増幅され、オペアンプ228の出力端すなわち外部電極40(APOx)から出力される。したがって、外部電極40(APOx)からの出力信号の大きさと極性とによって、X軸を中心として加わった回転角速度の大きさと回転方向とを検出することができる。
第2の音叉型振動子72においても、第1の音叉型振動子70と同様に、脚部76a,76bが、入力バッファ200´などからなる駆動用の帰還ループによって、基本振動で振動する。ただし、第2の音叉型振動子72においては、Y軸を中心として加わった回転角速度に応じて、脚部76a,76bの基本振動の向きが変位する。そのため、第2の音叉型振動子72に関しては、差動増幅回路206´ひいては外部電極40(APOy)からの出力信号の大きさと極性とによって、Y軸を中心として加わった回転角速度の大きさと回転方向とを検出することができる。
上述した本願発明の一実施形態にかかる角速度センサ10は、図8に示すように、回路基板20の上に、2つの音叉型振動子70、72と、振動子を駆動し、角速度信号を検出する内部回路を構成するIC50や受動部品60を固定して、キャップ110によってIC50や受動部品60を封止したものであって、回路基板内で音叉型振動子70、72の表面電極とIC50や受動部品60が電気的に接続され、内部回路の出力信号が回路基板の裏面に設けた外部電極40と電気的に接続されて外部に取り出されるようになっているものであるが、更に回路基板20の裏面に振動子の電気特性を検査するための検査用電極42を設け、回路基板内で音叉型振動子70、72の各表面電極と検査用電極42をIC50や受動部品60を介さず電気的に接続することにより、製品の組み立て後に、音叉型振動子の例えばインピーダンス特性や周波数特性などの電気特性を直接測定できるようにしたものである。
また、検査用電極42は、キャップ110で封止された回路基板20の裏面に音叉型振動子の各表面電極に対応して設けられているが、これらの検査用電極42による重心位置が、角速度センサ10の組み立て後のIC50や受動部品60などを含めた回路基板の裏面重心位置と一致するように配備されている。これにより、組み立て後に振動子の電気特性を検査するために検査用プローブを振動子検査用電極に接触させたときに、回路基板を回転させる回転モーメントが発生することを抑制でき、検査用プローブの接触不良を防止して振動子の電気特性の測定精度をより向上させることができる。
上記実施形態では、振動子検査用電極は、振動子検査用電極による重心位置が組み立て後の回路基板の裏面重心位置と一致するように配備するものとして説明したが、必ずしも完全に一致させる必要はなく、振動子の電気特性の測定精度に影響しない範囲の近傍に配備するようにしてもよい。
また、外部電極と振動子検査用電極の両方による重心位置が組み立て後の前記回路基板の裏面重心位置の近傍となるように、外部電極と振動子検査用電極を配備するようにしてもよい。これにより、振動子検査用電極による振動子の電気特性の検査と外部電極による製品の特性選別とを同時に行う場合に、検査用プローブの接触不良を防止して測定精度をより向上させることができる。
上記実施形態では、振動子検査用電極と外部電極はいずれも回路基板の裏面に設けるものとして説明したが、いずれかの電極または両方の電極を、例えば回路基板の側面等の裏面以外に設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、キャップは器状のものであるとして説明したが、本願発明はこれに限定されるものではない。例えば、器状に形成した回路基板に対して、平板状のキャップで蓋をするようにしたものでもよい。
上記実施形態では、2つの音叉型振動子を用いた2軸の角速度センサを対象として説明したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、単一の音叉型振動子を用いた1軸の角速度センサでもよく、音叉型振動子以外の振動子を用いた角速度センサでもよい。
以上述べたように、本願発明によれば、製品の組み立て後に、内部回路を介した出力信号からは検出されない振動子の微小な特性変化を検出でき、製造過程において発生する振動子のマイクロクラック等の不良品を的確に選別できるので、信頼性の高い角速度センサが提供される。
尚、本願発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本願発明の効果を奏する限り、各実施形態で述べた構成要素を適宜入れ替えたり、新たな構成要素を追加したり、一部の構成要素を削除したりしてもよいことはいうまでもない。
本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの概略構造図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの分解構造図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの回路基板の裏面の電極配置図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの音叉型振動子の概略構造図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの回路構成図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの音叉型振動子の駆動時の作動状態を示す図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサの音叉型振動子の角速度検出時の作動状態を示す図である。 本願発明の一実施形態にかかる角速度センサに設けられた振動子検査用電極についての説明図である。
符号の説明
10 角速度センサ
20 回路基板
22 凹部
24 IC用電極
26a、26b、26c 第1の音叉型振動子用電極
28a、28b、28c 第2の音叉型振動子用電極
30 チップコンデンサ用電極
40 外部電極
42a、42b、42c、42d 第1の音叉型振動子検査用電極
42e、42f、42g、42h 第2の音叉型振動子検査用電極
50 IC
60 チップコンデンサ
70 第1の音叉型振動子
72 第2の音叉型振動子
74 音叉型振動子の基台部
76a、76b 音叉型振動子の脚部
80、82 音叉型振動子の圧電体基板
84 音叉型振動子の中間電極
86、88,90 音叉型振動子の表面電極
92 音叉型振動子の全面電極
100 音叉型振動子の接合材
110 キャップ
112 キャップの接着剤
114 貫通穴

Claims (4)

  1. 振動子と、
    前記振動子を駆動し、角速度信号を検出する内部回路と、
    前記振動子と前記内部回路を構成する部品を固定し、前記振動子の各表面電極と前記内部回路を構成する部品を電気的に接続するとともに、角速度検出信号を取り出すための外部電極を有し、前記内部回路の出力電極と前記外部電極を電気的に接続するように形成された回路基板と、
    前記回路基板の表面を覆うように搭載され、前記回路基板に固定された前記振動子と前記内部回路を封止するキャップと、
    を備えた角速度センサであって、
    前記回路基板は、前記キャップにより前記振動子と前記内部回路が封止された後に前記振動子の特性を外部から検査するための振動子検査用電極を有し、前記振動子の各表面電極と前記振動子検査用電極を電気的に接続するように形成されたことを特徴とする、角速度センサ。
  2. 前記振動子検査用電極は、前記回路基板の裏面に前記振動子の各表面電極に対応して設けられ、前記振動子の各表面電極に対応して設けられた振動子検査用電極の重心位置が組み立て後の前記回路基板の裏面重心位置の近傍となるように配備されたことを特徴とする、請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 前記振動子検査用電極と前記外部電極とは、前記回路基板の同一面に設けられていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の角速度センサ。
  4. 前記振動子検査用電極の重心位置と前記外部電極の重心位置とが近傍に配置されたことを特徴とする、請求項2に記載の角速度センサ。
JP2008224566A 2008-09-02 2008-09-02 角速度センサ Pending JP2010060358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224566A JP2010060358A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 角速度センサ
US12/539,841 US20100050769A1 (en) 2008-09-02 2009-08-12 Angular velocity sensor
CN200910168306A CN101666811A (zh) 2008-09-02 2009-08-27 角速度传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224566A JP2010060358A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060358A true JP2010060358A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41723387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224566A Pending JP2010060358A (ja) 2008-09-02 2008-09-02 角速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100050769A1 (ja)
JP (1) JP2010060358A (ja)
CN (1) CN101666811A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022085A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日置電機株式会社 測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102870A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Meidensha Corp 水晶発振器
JP2002221419A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性トランスデューサ
JP2003028647A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd 振動型センサ部品およびその製造方法およびその振動型センサ部品を用いたセンサモジュール
JP2007192662A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2008107324A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Citizen Holdings Co Ltd 圧電素子の検出方法、発振装置、および振動ジャイロ
JP2009239413A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Epson Toyocom Corp 圧電発振器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481913A (en) * 1992-10-12 1996-01-09 Nippondenso Co. Ltd. Angular velocity sensor and method of adjusting the same
US5777485A (en) * 1995-03-20 1998-07-07 Tokyo Electron Limited Probe method and apparatus with improved probe contact
JP2002181550A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Ngk Insulators Ltd 角速度測定装置
JP2002243451A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその特性調整方法
JP4599848B2 (ja) * 2004-02-18 2010-12-15 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP4449504B2 (ja) * 2004-03-15 2010-04-14 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP4715153B2 (ja) * 2004-10-07 2011-07-06 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP5622347B2 (ja) * 2006-08-09 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 慣性センサ装置
JP2008256570A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102870A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Meidensha Corp 水晶発振器
JP2002221419A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性トランスデューサ
JP2003028647A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd 振動型センサ部品およびその製造方法およびその振動型センサ部品を用いたセンサモジュール
JP2007192662A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
JP2008107324A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Citizen Holdings Co Ltd 圧電素子の検出方法、発振装置、および振動ジャイロ
JP2009239413A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Epson Toyocom Corp 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100050769A1 (en) 2010-03-04
CN101666811A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010026817A1 (ja) 音叉型振動子とその製造方法および角速度センサ
US8225663B2 (en) Tuning fork-type vibrator, tuning fork-type vibrator manufacturing method, and angular velocity sensor
US10267755B2 (en) Method for inspecting crystal unit by analyzing frequency characteristics of impedance
JP2010281641A (ja) 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法
JP2013007656A (ja) 屈曲振動片及び電子機器
CN108450008A (zh) 惯性力传感器
US20160003616A1 (en) Angular velocity sensor
US10560101B2 (en) Count value generation circuit, physical quantity sensor module, and structure monitoring device
JP2010060358A (ja) 角速度センサ
JP5266980B2 (ja) 角速度センサ
CN104181582A (zh) 振动监测器及地震振动监测装置
JP6528523B2 (ja) 物理量センサー用回路、物理量センサー、及び物理量センサーの製造方法
US11095302B2 (en) Frequency delta sigma modulation signal output circuit, physical quantity sensor module, and structure monitoring device
US20180164360A1 (en) Crystal unit
JP4869001B2 (ja) 振動ジャイロ
US20200271535A1 (en) Sensor module, sensor system, and abnormality determination method of inertial sensor
JP2006153754A (ja) 多軸半導体加速度センサの検査方法
JP2000338128A (ja) 加速度センサ素子の感度評価方法
TWI416108B (zh) 石英感測器及感測裝置
WO2010026818A1 (ja) 角速度センサ
JP2010060359A (ja) 圧電振動子および角速度センサ
JP2009267887A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP4333474B2 (ja) 圧電振動子
JP2005003588A (ja) 角速度センサ用振動子の特性検査方法
JP2023080600A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204