JP2010281641A - 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法 - Google Patents

力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281641A
JP2010281641A JP2009134313A JP2009134313A JP2010281641A JP 2010281641 A JP2010281641 A JP 2010281641A JP 2009134313 A JP2009134313 A JP 2009134313A JP 2009134313 A JP2009134313 A JP 2009134313A JP 2010281641 A JP2010281641 A JP 2010281641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
sensor
mechanical quantity
semiconductor substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752952B2 (ja
Inventor
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Taku Katsumata
卓 勝間田
Yoshiaki Murakami
善章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009134313A priority Critical patent/JP4752952B2/ja
Priority to US12/792,404 priority patent/US8225660B2/en
Publication of JP2010281641A publication Critical patent/JP2010281641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752952B2 publication Critical patent/JP4752952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0035Testing
    • B81C99/0045End test of the packaged device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】接続不良が生じたか否かを判定することができる力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板、該半導体基板の一面側に形成された力学量を検出するセンサ部、及び該センサ部と電気的に接続された第1パッドを備えるセンサチップと、基板、及び第1パッドに対応して基板の一面に形成された第2パッドを備える基材と、第1パッドと第2パッドとを、機械的及び電気的に接続するバンプと、を備える力学量センサであって、第1パッドは、センサ部の信号を外部に出力するための第1出力パッドを含み、第1出力パッドの少なくとも1つは、半導体基板の第1パッド形成面における中央領域を取り囲む縁領域に配置され、半導体基板は、中央領域が縁領域に対して、基材側に凸となるように湾曲している。
【選択図】図6

Description

本発明は、センサチップと基材とが、バンプを介して機械的及び電気的に接続された力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、複数のパッドが一面に形成されたセンサチップと複数のパッドが一面に形成された基板とが、バンプを介して機械的及び電気的に接続された力学量センサが提案されている。
特開2008−76153号公報
ところで、センサチップと基板とを、バンプによって機械的及び電気的に接続する場合、接続時の荷重のためにセンサチップが湾曲し、この湾曲した状態でセンサチップと基板とが接続される。センサチップの中央領域が基板側に凸となるように湾曲した場合、センサチップにおける中央領域を取り囲む縁領域に設けられたパッドに接続されたバンプに応力集中が生じる。これによって、バンプに亀裂が生じたり、バンプとパッドとが剥離し易くなったりする。これとは反対に、センサチップの中央領域が基板側に凹となるように湾曲した場合、センサチップの中央領域に設けられたパッドに接続されたバンプに応力集中が生じる。これによって、バンプに亀裂が生じたり、バンプとパッドとが剥離し易くなったりする。このように、センサチップと基板とに機械的及び電気的な接続不良が生じた場合、センサチップの出力信号にノイズが生じる虞がある。
これに対して、特許文献1に示される力学量センサでは、上記したような、センサチップと基板とに接続不良が生じたか否かを判定する構成とはなっていない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、接続不良が生じたか否かを判定することができる力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、半導体基板、該半導体基板の一面側に形成された力学量を検出するセンサ部、及び該センサ部と電気的に接続された第1パッドを備えるセンサチップと、基板、及び第1パッドに対応して基板の一面に形成された第2パッドを備える基材と、第1パッドと第2パッドとを、機械的及び電気的に接続するバンプと、を備える力学量センサであって、第1パッドは、センサ部の信号を外部に出力するための第1出力パッドを含み、第1出力パッドの少なくとも1つは、半導体基板の第1パッド形成面における中央領域を取り囲む縁領域に配置され、半導体基板は、中央領域が縁領域に対して、基材側に凸となるように湾曲していることを特徴する。
このように本発明によれば、半導体基板は、自身の中央領域が凸となるように、基材側に湾曲しており、半導体基板の中央から縁に向かうにしたがって、半導体基板と基板との対向距離が長くなっている。したがって、半導体基板の縁領域に形成された第1パッドと、対応する第2パッドとを接続するバンプ(以下、縁バンプと示す)には、応力の作用方向が半導体基板と基板とが互いに離反する方向である引張応力が作用する。これにより、縁バンプに亀裂が生じたり、縁バンプとパッドとが剥離したりし易い構成、すなわち、縁バンプにて接続不良が生じ易い構成となっている。
また、本発明では、第1出力パッドの少なくとも1つが、縁領域に配置された構成となっており、縁領域に配置された第1出力パッドと縁バンプとが接続されている。このように、第1出力パッドから出力される出力信号に、縁バンプの接続不良の影響が生じる構成となっているので、縁バンプと接続された第1出力パッドの出力信号の変動を検査することで、縁バンプに接続不良が生じているか否かを判定することができる。
なお、縁バンプに接続不良が生じている場合、第1出力パッドと、該第1出力パッドに対応する第2パッドとの接続抵抗が上昇するので、出力信号の振幅が期待値よりも減少する。したがって、出力信号の振幅が期待値よりも減少したか否かを判定することで、センサチップと基材とに接続不良が生じているか否かを判定することができる。
請求項2に記載のように、第1出力パッドの全てが、縁領域に配置された構成が好ましい。これによれば、出力信号の変動の全てを検査することができる。これにより、第1出力パッドの一部が縁領域に配置された構成と比べて、センサチップと基材とに接続不良が生じているか否かを精度良く判定することができる。
請求項3に記載のように、第1出力パッドを除く、第1パッドの全てが、中央領域に配置された構成が好ましい。入力信号に接続不良の影響が生じると、出力信号の振幅ではなく、出力信号の波形が変動するために、出力信号と期待値とを比べることが困難となる。請求項3に記載の発明によれば、入力信号に縁バンプの接続不良の影響が生じ難くなっているので、センサチップと基材とに接続不良が生じているか否かを精度良く判定することができる。
上記した目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、半導体基板、該半導体基板の一面側に形成された力学量を検出するセンサ部、及び該センサ部と電気的に接続された第1パッドを備えるセンサチップと、基板、及び第1パッドに対応して基板の一面に形成された第2パッドを備える基材と、第1パッドと第2パッドとを、機械的及び電気的に接続するバンプと、を備える力学量センサであって、第1パッドは、センサ部の信号を外部に出力するための第1出力パッドを含み、第1出力パッドの少なくとも1つは、半導体基板の第1パッド形成面における縁領域によって囲まれた中央領域に配置され、半導体基板は、中央領域が縁領域に対して、基材側に凹となるように湾曲していることを特徴する。
このように本発明によれば、半導体基板は、自身の中央領域が凹となるように、基材側に湾曲しており、半導体基板の中央から縁に向かうにしたがって、半導体基板と基板との対向距離が短くなっている。したがって、半導体基板の中央領域に形成された第1パッドと、対応する第2パッドとを接続するバンプ(以下、中央バンプと示す)には、応力の作用方向が半導体基板と基板とが互いに離反する方向である引張応力が作用する。これにより、中央バンプに亀裂が生じたり、中央バンプとパッドとが剥離したりし易い構成、すなわち、中央バンプにて接続不良が生じ易い構成となっている。
また、本発明では、第1出力パッドの少なくとも1つが、中央領域に配置された構成となっており、中央領域に配置された第1出力パッドと中央バンプとが接続されている。このように、第1出力パッドから出力される出力信号に、中央バンプの接続不良の影響が生じる構成となっているので、中央バンプと接続された第1出力パッドの出力信号の変動を検査することで、中央バンプに接続不良が生じているか否かを判定することができる。
請求項5に記載のように、第1出力パッドの全てが、中央領域に配置された構成が好ましい。これによれば、請求項2に記載の発明と同様に、出力信号の変動の全てを検査することができる。これにより、第1出力パッドの一部が中央領域に配置された構成と比べて、センサチップと基材とに接続不良が生じているか否かを精度良く判定することができる。
請求項6に記載のように、第1出力パッドを除く、第1パッドの全てが、縁領域に配置された構成が好ましい。これによれば、入力信号に中央バンプの接続不良の影響が生じ難くなっているので、センサチップと基材とに接続不良が生じているか否かを精度良く判定することができる。
第1パッドの配置位置としては、例えば請求項7に記載のように、中央領域内にて交差する十字線上を採用することができる。
請求項4〜6いずれか1項に係る発明において、中央領域に配置された第1出力パッドを除く他の第1パッドの配置位置としては、例えば請求項8に記載のように、縁領域を採用することができる。
請求項9に記載のように、センサ部は、力学量として角速度を検出する構成を採用することができる。
請求項9に記載のセンサ部の具体的な構成としては、請求項10に記載のように、センサ部は、対をなす検出部を有し、該検出部は、アンカーと、該アンカーと第1駆動梁を介して連結された駆動フレームと、該駆動フレームと検出梁を介して連結された検出フレームと、該検出フレームに設けられた第1検出電極と、該第1検出電極と対向する第2検出電極と、該第2検出電極の出力信号に基づいて、検出フレームの変位を抑制するサーボ電極と、駆動フレームに設けられた第1駆動電極と、該第1駆動電極と対向する第2駆動電極と、該第2駆動電極が設けられた第2駆動梁と、を有し、第1出力パッドに、第2検出電極に設けられたパッドが含まれ、第1出力パッドを除く他の第1パッドに、アンカーに設けられたパッド、サーボ電極に設けられたパッド、及び第2駆動梁に設けられたパッドが含まれる構成を採用することができる。また、請求項10に記載の発明の具体的な構成としては、請求項11に記載のように、検出部は、駆動フレームに設けられた第1モニター電極と、該第1モニター電極と対向する第2モニター電極と、該第2モニター電極が設けられたモニター梁と、を有し、第1出力パッドに、モニター梁に設けられたパッドが含まれる構成を採用することができる。
請求項12に記載のように、センサ部は、力学量として加速度を検出する構成を採用することができる。
請求項13に記載のように、力学量センサの具体的な構成としては、内部空間を有する、センサチップと基材とを収納するパッケージを備え、パッケージの内面に内部端子が形成され、該内部端子と電気的に接続された内部配線がパッケージの内部に形成され、該内部配線と電気的に接続された外部端子がパッケージの外面に形成されており、基材は、基板の一面に、センサチップの出力信号を処理する回路部が形成された回路チップであり、基板の一面には、第2パッドの他に、内部端子と配線を介して電気的に接続される外部パッドが設けられており、基板の一面の裏面に接着剤が設けられ、該接着剤を介して、基板はパッケージの底部内面に固定された構成を採用することができる。
半導体基板と基板との構成としては、例えば請求項14に記載のように、第1パッド形成面が半導体基板の一面に相当し、半導体基板の一面と基板の一面とが対向している構成を採用することができる。または、請求項15に記載のように、第1パッド形成面が半導体基板の一面の裏面に相当し、第1パッドが、半導体基板の一面とその裏面とを貫通する貫通電極における裏面側に露出された部位に相当し、半導体基板の裏面と基板の一面とが対向している構成を採用することができる。
なお、請求項16に記載の発明の作用効果は、請求項1〜3いずれか1項に記載の発明の作用効果と同様なので、その記載を省略する。
また、請求項17に記載の発明の作用効果は、請求項4〜6いずれか1項に記載の発明の作用効果と同様なので、その記載を省略する。
力学量センサの概略構成を示す断面図である。 センサチップの概略構成を示す平面図である。 図2に示すIII−III線に沿う断面図である。 パッドの配置状態を説明するための平面図である。 バンプの配置状態を説明するための平面図である。 センサチップの湾曲状態を説明するための断面図であり、(a)はセンサチップの中央領域が回路チップ側に凸の状態、(b)はセンサチップの中央領域が回路チップ側に凹の状態を示す。 出力パッドが縁領域に配置された状態を示す平面図であり、(a)はセンサパッドの配置が十字状、(b)はセンサパッドの配置が斜め十字状を示す。 出力パッドが中央領域に配置された状態を示す平面図であり、(a)は出力パッドを除く他のセンサパッドの配置が棒状、(b)は出力パッドを除く他のセンサパッドの配置が枠状、(c)は出力パッドを除く他のセンサパッドの配置が円状を示す。
以下、本発明を、特許請求の範囲に記載のセンサ部が力学量として角速度を検出する部位であり、特許請求の範囲に記載の基材が回路チップである場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、力学量センサの概略構成を示す断面図である。図2は、センサチップの概略構成を示す平面図である。図3は、図2に示すIII−III線に沿う断面図である。図4は、パッドの配置状態を説明するための平面図である。図5は、バンプの配置状態を説明するための平面図である。図6は、センサチップの湾曲状態を説明するための断面図であり、(a)はセンサチップの中央領域が回路チップ側に凸の状態、(b)はセンサチップの中央領域が回路チップ側に凹の状態を示す。なお、以下においては、半導体基板11の一面11aに沿う方向であり、後述する駆動フレーム24a,24bの振動方向をX方向と示し、一面11aに沿う方向であり、X方向に対して垂直な方向をY方向と示し、X方向及びY方向に垂直な方向をZ方向と示す。また、センサチップ10をY方向において2等分する、X方向に沿う第1仮想直線sを一点鎖線で示し、センサチップ10をX方向において2等分する、Y方向に沿う第2仮想直線tを二点鎖線で示す。これら2つの仮想直線s,tは、半導体基板11の中央領域内にて交差するようになっており、仮想直線s,tによって構成される十字線が、特許請求の範囲に記載の十字線に相当する。
力学量センサ100は、図1に示すように、センサチップ10と、回路チップ50と、バンプ70と、パッケージ90と、を有する。センサチップ10と回路チップ50とが、パッケージ90によって構成される内部空間に収納され、センサチップ10と回路チップ50とが、バンプ70を介して機械的及び電気的に接続されている。そして、回路チップ50とパッケージ90とが、接着剤91を介して機械的に接続され、回路チップ50とパッケージ90とが、配線92を介して電気的に接続されている。
センサチップ10は、図2及び図3に示すように、半導体基板11と、該半導体基板11の一面11a側に形成されたセンサ部20と、該センサ部20と電気的に接続されたセンサパッド40と、を有する。半導体基板11は、第1半導体層12と、絶縁層13と、第2半導体層14とが順次積層されてなるSOI基板であり、センサ部20は、周知の露光技術を用いて、一面11a側、すなわち第2半導体層14側に形成されている。なお、一面11aは特許請求の範囲に記載の第1パッド形成面に相当し、センサパッド40は特許請求の範囲に記載の第1パッドに相当する。
センサ部20は、角速度を検出するものであり、図2及び図3に示すように、要部として、対をなす検出部21a,21bを有する。検出部21aは、センサ部20における第2仮想直線tによって分断された紙面左側の部位に相当し、検出部21bは、センサ部20における第2仮想直線tによって分断された紙面右側の部位に相当する。以下、検出部21aを詳説するが、検出部21aと検出部21bとは同等の構造を有しているために、検出部21bについては、検出部21aと検出部21bとの対応関係を説明するにとどめることとする。
検出部21aは、角速度を検出する主な部位として、アンカー22aと、該アンカー22aと第1駆動梁23aを介して連結された駆動フレーム24aと、該駆動フレーム24aと検出梁25aを介して連結された検出フレーム26aと、該検出フレーム26aに設けられた第1検出電極27aと、該第1検出電極27aと対向する第2検出電極28aと、該第2検出電極28aの出力信号に基づいて、検出フレーム26aのY方向への変位を抑制するサーボ電極29aと、を有する。
また、検出部21aは、駆動フレーム24aを駆動する主な部位として、駆動フレーム24aに設けられた第1駆動電極30aと、該第1駆動電極30aと対向する第2駆動電極31aと、該第2駆動電極31aが設けられた第2駆動梁32aと、を有する。
更に、検出部21aは、駆動フレーム24aの駆動状態(振動状態)を監視する部位として、駆動フレーム24aに設けられた第1モニター電極33aと、該第1モニター電極33aと対向する第2モニター電極34aと、該第2モニター電極34aが設けられたモニター梁35aと、を有する。
上記した、検出部21aの構成要素22a〜35aは、半導体基板11の第2半導体層14と絶縁層13とをパターンエッチングすることで形成される。そして、これら構成要素22a〜35aのうち、アンカー22a,第2検出電極28a、サーボ電極29a、第2駆動電極31a、第2駆動梁32a、第2モニター電極34a、及びモニター梁35aは、絶縁層13を介して第1半導体層12に固定されている。したがって、上記した第1半導体層12に固定された検出部21aの構成要素は、第1半導体層12に対して変位不可能となっている。
これに対して、検出部21aの構成要素22a〜35aのうち、第1駆動梁23a、駆動フレーム24a、検出梁25a、検出フレーム26a、第1検出電極27a、第1駆動電極30a、及び第1モニター電極33aは、第2半導体層14の下部に位置する絶縁層13が犠牲相エッチングによって除去されて、浮遊状態となっている。したがって、上記した浮遊状態となった検出部21aの構成要素は、第1半導体層12に対してX方向及びY方向に変位可能となっている。
次に、検出部21aの構成要素22a〜35aの代表的な部位を説明する。アンカー22aは、第1駆動梁23aを介して、駆動フレーム24aを支持する機能を果たす。図2に示すように、紙面の中央に配置されたアンカー22aの1つには第1センサパッド41が設けられており、該第1センサパッド41に、DC電圧が入力されるようになっている。該DC電圧は、第1駆動梁23aを介して駆動フレーム24aに入力されるとともに、第1駆動梁23a、駆動フレーム24a、及び検出梁25aを介して検出フレーム26aに入力される。これにより、駆動フレーム24a及び検出フレーム26aが、DC電圧と等電位となっている。
駆動フレーム24aは、後述する静電気力によって、X方向へ振動するものである。駆動フレーム24aは枠形状をなし、その外環部に第1駆動梁23aが連結され、第1駆動電極30aと、第1モニター電極33aとが設けられている。上記したように、駆動フレーム24aはDC電圧と等電位となっているので、駆動フレーム24aに設けられた電極30a,33aの電位も、DC電圧と等電位となっている。また、駆動フレーム24aの内環部には、検出梁25aが連結され、該検出梁25aを介して検出フレーム26aと連結されている。これにより、駆動フレーム24aのX方向の振動に伴って、検出フレーム26aもX方向に振動可能となっている。
検出フレーム26aは、駆動フレーム24aのX方向への振動にともなって、X方向へ振動するものである。検出フレーム26aは、駆動フレーム24aの内環部によって構成された領域内に配置され、枠形状をなす。検出フレーム26aの外環部には検出梁25aが連結され、その内環部には第1検出電極27aが設けられている。上記したように、検出フレーム26aはDC電圧と等電位となっているので、検出フレーム26aに設けられた第1検出電極27aの電位も、DC電圧と等電位となっている。
第2検出電極28a、及びサーボ電極29aは、検出フレーム26aの内環部によって構成された領域内に配置され、それぞれ、第1検出電極27aと、Y方向にて対向している。第2検出電極28aには第2センサパッド42が設けられており、該第2センサパッド42から、第1検出電極27aと第2検出電極28aとによって構成される第1コンデンサの静電容量変化が出力されるようになっている。また、サーボ電極29aには第3センサパッド43が設けられており、該第3センサパッド43に、検出フレーム26aのY方向への変位を抑制するサーボ電圧が入力されるようになっている。本実施形態では、上記した第2センサパッド42の出力信号に基づいて決定されるサーボ電圧を、角速度を決定する物理量として検出している。
第1駆動電極30aと第2駆動電極31aは、駆動フレーム24aを加振するものである。第2駆動電極31aが設けられた第2駆動梁32aには、第4センサパッド44が設けられており、第2駆動梁32aを介して第4センサパッド44から第2駆動電極31aに、極性が一定周期で変動する駆動電圧が入力されるようになっている。上記したように、第1駆動電極30aはDC電圧と等電位になっているので、第1駆動電極30aと第2駆動電極31aとによって構成される第2コンデンサに、DC電圧と駆動電圧とによって決定される電圧に比例する静電気力が生じる。この静電気力におけるX方向に沿う力によって、第1駆動電極30aが設けられた駆動フレーム24aがX方向に変位する。駆動電圧は一定周期で極性が変動するので、第1駆動電極30aに作用する静電気力の作用方向もX方向にて一定周期で変動する。これにより、第1駆動電極30aが設けられた駆動フレーム24aがX方向にて一定周期で振動する。
第1モニター電極33aと第2モニター電極34aは、駆動フレーム24aの駆動状態(振動状態)を監視するものである。第2モニター電極34aが設けられたモニター梁35aには、第5センサパッド45が設けられており、該第5センサパッド45から、第1モニター電極33aと第2モニター電極34aとによって構成される第3コンデンサの静電容量変化が出力されるようになっている。上記したように、第1モニター電極33aはDC電圧と等電位となっているので、第2モニター電極34aには、DC電圧に依存する電圧が生じることが期待される。本実施形態では、第2モニター電極34aの出力信号を監視することで、駆動フレーム24aの振動状態を監視している。
次に、検出部21bと検出部21aとの対応関係を説明する。検出部21bの構成要素22b〜35bと、検出部21aの構成要素22a〜35aとは、以下の対応関係となっている。アンカー22bはアンカー22aに、第1駆動梁23bは第1駆動梁23aに、駆動フレーム24bは駆動フレーム24aに、検出梁25bは検出梁25aに、検出フレーム26bは検出フレーム26aに、第1検出電極27bは第1検出電極27aに、第2検出電極28bは第2検出電極28aに、サーボ電極29bはサーボ電極29aに対応する。また、第1駆動電極30bは第1駆動電極30aに、第2駆動電極31bは第2駆動電極31aに、第2駆動梁32bは第2駆動梁32aに対応する。更に、第1モニター電極33bは第1モニター電極33aに、第2モニター電極34bは第2モニター電極34aに、モニター梁35bはモニター梁35aに対応する。
なお、図2に示すように、紙面の中央に配置された第2駆動梁32aと第2駆動梁32bとは一体となっている。また、紙面の中央に配置されたアンカー22bの1つにも第1センサパッド41が設けられ、第2検出電極28bにも第2センサパッド42が設けられ、サーボ電極29bにも第3センサパッド43が設けられ、第2駆動梁32bにも第4センサパッド44が設けられ、モニター梁35bにも第5センサパッド45が設けられている。
次に、検出部21aと検出部21bの駆動について説明する。図1に示すように、検出部21aの主な構成要素である駆動フレーム24aと、検出部21bの主な構成要素である駆動フレーム24bとは、連結梁15を介して連結されている。そして、上記した第4センサパッド44には、駆動フレーム24aと駆動フレーム24bとが、X方向にて逆位相で練成振動するように駆動電圧が印加される。図2における、紙面の中央に配置された第2駆動梁32a,32bに設けられた第4センサパッド44に印加される駆動電圧の極性と、紙面の左右に配置された第2駆動梁32a,32bに設けられた第4センサパッド44に印加される駆動電圧の極性とを反転することで、駆動フレーム24aに作用する静電気力と駆動フレーム24bに作用する静電気力の作用方向とをX方向にて逆向きにしている。これにより、駆動フレーム24aと駆動フレーム24bとをX方向にて逆位相で練成振動している。
駆動フレーム24aと駆動フレーム24b(検出フレーム26aと検出フレーム26b)がX方向にて逆位相で振動している状態で、Z方向に角速度が印加されると、検出フレーム26a,26bに、コリオリ力がY方向に作用する。検出フレーム26a,26bがコリオリ力によってY方向に変位すると、それに伴って、検出フレーム26a,26bに設けられた第1検出電極27a,27bもY方向に変位する。これにより、第1検出電極27a(27b)と第2検出電極28a(28b)間の電極間隔が変位し、第2コンデンサの静電容量が変化する。この静電容量変化は、第2検出電極28a(28b)に設けられた第2センサパッド42、バンプ70、及び回路チップ50の回路パッド54を介して、回路チップ50に入力される。そして、回路チップ50では、上記した静電容量変化に基づいて、検出フレーム26a,26bがY方向に変位することを抑制するサージ電圧が算出される。算出されたサージ電圧は、回路パッド54、バンプ70、及び第3センサパッド43を介してサージ電極29a,29bに入力される。
ところで、コリオリ力の作用方向は、振動方向に依存する性質を有している。上記したように、検出フレーム26aと検出フレーム26bはX方向にて逆位相で練成振動しているので、検出フレーム26aに印加されるコリオリ力と、検出フレーム26bに印加されるコリオリ力の作用方向は逆向きとなる。これにより、第1検出電極27aと第2検出電極28aとによって構成される第2コンデンサの静電容量の増減と、第1検出電極27bと第2検出電極28bとによって構成される第2コンデンサの静電容量の増減とが、逆向きとなる。すなわち、一方の第2コンデンサの静電容量が増大した場合、他方の第2コンデンサの静電容量が減少する。したがって、上記した2つの第2コンデンサの差分を算出することで、角速度に依存する静電容量を検出することができる。上記した差分は、回路チップ50にて行われる。
回路チップ50は、半導体基板51と、該半導体基板51の一面51aに構成された、センサチップ10の出力信号を処理する回路部52と、該回路部52と電気的に接続されたパッド53と、を有する。パッド53は、センサパッド40と対応する回路パッド54と、配線92と電気的に接続される外部パッド55と、を有する。本実施形態に係る回路部52は、上記した機能のほかに、センサチップ10に制御信号を入力する機能も果たす。制御信号は、上記したDC電圧と、駆動電圧と、サージ電圧と、後述する一定電圧である。なお、半導体基板51の一面51aは特許請求の範囲に記載の基板の一面に相当し、回路パッド54は特許請求の範囲に記載の第2パッドに相当する。本実施形態では、半導体基板11の一面11aと、半導体基板51の一面51aとが対向している。
パッケージ90は、図1に示すように、箱状の収納部93と、該収納部93の開口部93aを閉塞する蓋部94と、を有する。収納部93の底部内面には接着剤91が設けられており、該接着剤91を介して収納部93と回路チップ50とが機械的に接続されている。収納部93は、側部内面に設けられた内部端子95と、側部内部に設けられた内部配線96と、底部外面に設けられた外部端子97と、を有する。上記した内部端子95と、回路チップ50の外部パッド55とが配線92を介して電気的に接続され、これによって、回路チップ50と外部装置(図示略)とが、外部パッド55、配線92、内部端子95、内部配線96、及び外部端子97を介して、電気的に接続可能となっている。なお、収納部93と蓋部94とは、ろう付けによって、機械的に接続されている。
力学量センサ100の特徴点を説明する前に、先ず、センサパッド40を説明する。センサパッド40は、上記した、アンカー22a,22bに設けられた第1センサパッド41、第2検出電極28a,28bに設けられた第2センサパッド42、サージ電極29a,29bに設けられた第3センサパッド43、第2駆動梁32a,32bに設けられた第4センサパッド44、及びモニター梁35a,35bに設けられた第5センサパッド45の他に、パターンエッチング加工されていない第2半導体層14に設けられた第6センサパッド46を有する。該第6センサパッド46には、回路チップ50から一定電圧が入力されるようになっており、該一定電圧によってセンサチップ10の電位が一定に保たれるようになっている。
次に、本実施形態に係る力学量センサ100の2つの特徴点を説明する。第1の特徴点は、半導体基板11の一面11aに形成されたセンサパッド40の配置である。第2の特徴点は、センサチップ10の湾曲である。
以下、第1の特徴点を説明する。センサパッド41〜46それぞれは、図4に示すように、仮想直線s,t上、すなわち、特許請求の範囲に示される十字線上に配置されている。そして、センサチップ10の信号を出力する第2センサパッド42、及び第5センサパッド45の一部が、半導体基板11の一面11aにおける中央領域P(図4において破線で囲まれた領域)を取り囲む領域である縁領域Qに配置されている。上記したセンサパッド42,45はセンサチップ10の信号を外部に出力する機能を果たすので、センサパッド42,45はセンサチップ10の出力パッド、とみなすことができる。したがって、上記した配置を別の言葉で表現すれば、出力パッドの一部が縁領域Qに配置されている、と表現することができる。以上が、第1の特徴点である。センサパッド42,45は、特許請求の範囲に記載の第1出力パッドに相当する。
なお、バンプ70はセンサパッド40と接続されるので、図5に示すように、バンプ70もセンサパッド40と同様に、仮想直線s,t上に配置される。したがって、バンプ70も、中央領域Pと縁領域Qとに配置されることとなる。したがって、バンプ70は、中央領域Pに配置された中央バンプ71と、縁領域Qに配置された縁バンプ72と、に分類することができる。図4及び図5においては、便宜上、センサパッド42,45、及び縁バンプ72を黒く塗りつぶしている。
次に、第2の特徴点を説明する。図6(a)に示すように、センサチップ10(半導体基板11)は、回路チップ50(半導体基板51)側に、自身の中央領域Pが凸となるように湾曲した状態で、バンプ70を介して回路チップ50と接続されている。これにより、半導体基板11の中央領域Pから縁領域Qに向かうにしたがって、半導体基板11と半導体基板51との対向距離が長くなっている。したがって、半導体基板11の縁領域Qに形成されたセンサパッド40と、該センサパッド40と対応する回路パッド54とを接続する縁バンプ72に、応力の作用方向が半導体基板11と半導体基板51とが互いに離反する方向である引張応力が作用する。これにより、縁バンプ72に亀裂が生じたり、縁バンプ72とパッド40,53とが剥離したりし易い構成となっている。すなわち、縁バンプ72にて接続不良が生じ易い構成となっている。以上が、第2の特徴点である。
なお、上記した湾曲状態は、センサチップ10と回路チップ50とをバンプ70を介して機械的及び電気的に接続する工程において、センサチップ10に印加する圧力を、縁領域Qよりも中央領域Pの方を強くすることで実現している。このセンサチップ10と回路チップ50とを接続する工程が、特許請求の範囲に記載の接続工程に相当する。
次に、本実施形態に係る力学量センサ100、及び力学量センサ100の製造方法の作用効果を説明する。第1の特徴点で説明したように、センサチップ10の信号を外部に出力するセンサパッド42,45の一部が縁領域Qに配置されているので、縁領域Qに配置されたセンサパッド42,45と縁バンプ72とが接続された構成となっている。また、第2の特徴点で説明したように、縁バンプ72に亀裂が生じたり、縁バンプ72とパッド40,53とが剥離したりし易い構成となっているので、センサパッド42,45から出力される出力信号に、縁バンプ72の接続不良の影響が生じる構成となっている。これにより、縁バンプ72と接続されたセンサパッド42,45の出力信号の変動を検査することで、縁バンプ72に接続不良が生じているか否かを判定することができる。縁バンプ72に接続不良が生じている場合、センサパッド40と、該センサパッド40と対応する回路パッド53との接続抵抗が上昇するので、出力信号の振幅が期待値よりも減少する。したがって、出力信号の振幅が期待値よりも減少したか否かを判定することで、センサチップ10と回路チップ50とに接続不良が生じているか否かを判定することができる。
なお、本実施形態では、第2センサパッド42の出力信号に基づいて決定されるサーボ電圧を、角速度を決定する物理量として検出している。このように、常に振動している第1検出電極27aと第2検出電極28aとによって構成される第1コンデンサの静電容量変化ではなく、常に振動を抑制しようと働いているサーボ電極29aに入力されるサーボ電圧によって角速度を検出しているので、振動による角速度の検出精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、特許請求の範囲に記載のセンサ部が、力学量として角速度を検出する部位である場合を示した。しかしながら、センサ部としては上記例に限定されず、例えば、力学量として加速度を検出する部位を採用することができる。
本実施形態では、基材が回路チップである場合を示した。しかしながら、基材としては上記例に限定されず、例えば、端子ピッチが異なる基板間を電気的に中継するインターポーザを採用することができる。
本実施形態では、図1及び図4に示すように、センサパッド42,45の一部が縁領域Qに配置された例を示した。しかしながら、センサパッド42,45の全てが縁領域Qに配置された構成を採用することもできる。これによれば、接続不良による出力信号の変動の全てを検査することができるので、センサパッド42,45の一部が縁領域Qに配置された構成と比べて、センサチップ10と回路チップ50とに接続不良が生じているか否かを精度良く判定することができる。
本実施形態では、図1及び図4に示すように、センサパッド40における、センサパッド42,45を除くセンサパッド41,43,44,46が中央領域Pと縁領域Qに配置される例を示した。しかしながら、センサパッド41,43,44,46の全てが中央領域に配置された構成を採用することもできる。入力信号に接続不良の影響が生じた場合、出力信号の振幅ではなく、出力信号の波形が変動するために、出力信号と期待値とを比べることが困難となる。例えば、センサパッド44と接続されたバンプ70に接続不良が生じた場合、センサパッド44から出力される駆動信号が変動し、検出フレーム26a,26bの振動状態が変化する。これによって、センサパッド42,45から出力される信号の波形が変動する虞がある。これに対して、上記構成は、入力信号にバンプ70の接続不良の影響が生じ難くなっているので、センサチップ10と回路チップ50とに接続不良が生じているか否かを精度良く判定することができる。
本実施形態では、図1及び図6(a)に示すように、半導体基板11の一面11aと、半導体基板51の一面51aとが対向する例を示した。しかしながら、図6(b)に示すように、半導体基板11の裏面11bと、半導体基板51の一面51aとが対向する構成を採用することもできる。この場合、図示しないが、半導体基板11には、一面11aと裏面11bとを貫通する貫通電極が形成され、センサパッド40は、貫通電極における裏面11b側に露出された部位に相当する。また、この場合、裏面11bが、特許請求の範囲に記載の第1パッド形成面に相当する。
本実施形態では、図6(a)に示すように、半導体基板11は、半導体基板51側に、自身の中央領域Pが凸となるように湾曲した状態で、バンプ70を介して回路チップ50と接続される例を示した。しかしながら、図6(b)に示すように、半導体基板11を、半導体基板51側に、自身の中央領域Pが凹となるように湾曲した状態で、バンプ70を介して回路チップ50と接続しても良い。なお、この場合、図8に示すように、センサチップ10の信号を外部に出力する機能を果たすセンサパッド42,45は、中央領域Pに配置される。また、上記した湾曲状態は、センサチップ10と回路チップ50とをバンプ70を介して接続する際に、センサチップ10に印加する圧力を、中央領域Pよりも縁領域Qの方を強くすることで実現される。このセンサチップ10と回路チップ50とを接続する工程が、特許請求の範囲に記載の接続工程に相当する。
上記した半導体基板11と半導体基板51との接続状態の場合、半導体基板11の中央領域Pから縁領域Qに向かうにしたがって、半導体基板11と半導体基板51との対向距離が短くなる。したがって、半導体基板11の中央領域Pに形成されたセンサパッド40と、該センサパッド40と対応する回路パッド54とを接続する中央バンプ71に、応力の作用方向が半導体基板11と半導体基板51とが互いに離反する方向である引張応力が作用する。これにより、中央バンプ71に亀裂が生じたり、中央バンプ71とパッド40,53とが剥離したりし易い構成となっている。すなわち、中央バンプ71にて接続不良が生じ易い構成となっている。上記したように、中央領域Pにセンサパッド42,45が配置されているので、センサパッド42,45から出力される出力信号に、中央バンプ71の接続不良の影響が生じる構成となっている。これにより、中央バンプ71と接続されたセンサパッド42,45の出力信号の変動を検査することで、中央バンプ71に接続不良が生じているか否かを判定することができる。なお、図6(b)においては、半導体基板11の裏面11bと、半導体基板51の一面51aとが対向する構成となっている。しかしながら、本変形例は上記例に限定されず、半導体基板11の一面11aと、半導体基板51の一面51aとが対向する構成を採用することもできる。
本実施形態では、図4及び図7(a)に示すように、センサパッド40が、仮想直線s,t上に配置される例を示した。しかしながら、センサパッド40の配置は、上記例に限定されず、例えば図7(b)及び図8に示す配置を採用することができる。図7(b)においては、センサパッド40が、紙面の左右上下方向に対して斜めに配置されており、センサパッド42,45が、縁領域Qに配置されている。図8(a)においては、センサパッド42,45が中央領域Pに配置され、センサパッド42,45を除くセンサパッド40が縁領域Qにおいて棒状に配置されている。図8(b)においては、センサパッド42,45が中央領域Pに配置され、センサパッド42,45を除くセンサパッド40が縁領域Qにおいて枠状に配置されている。図8(c)においては、センサパッド42,45が中央領域Pに配置され、センサパッド42,45を除くセンサパッド40が縁領域Qにおいて円状に配置されている。もちろん、図8(c)に示すように、センサパッド42,45を除くセンサパッド40の一部が、中央領域P内に配置されても良い。なお、図7及び図8においては、便宜上、センサパッド42,45を黒く塗りつぶしている。図7は、出力パッドが縁領域に配置された状態を示す平面図であり、(a)はセンサパッドの配置が十字状、(b)はセンサパッドの配置が斜め十字状を示す。図8は、出力パッドが中央領域に配置された状態を示す平面図であり、(a)は出力パッドを除く他のセンサパッドの配置が棒状、(b)は出力パッドを除く他のセンサパッドの配置が枠状、(c)は出力パッドを除く他のセンサパッドの配置が円状を示す。
10・・・センサチップ
20・・・センサ部
40・・・センサパッド
50・・・回路チップ
70・・・バンプ
90・・・パッケージ
100・・・力学量センサ

Claims (17)

  1. 半導体基板、該半導体基板の一面側に形成された力学量を検出するセンサ部、及び該センサ部と電気的に接続された第1パッドを備えるセンサチップと、
    基板、及び前記第1パッドに対応して前記基板の一面に形成された第2パッドを備える基材と、
    前記第1パッドと前記第2パッドとを、機械的及び電気的に接続するバンプと、を備える力学量センサであって、
    前記第1パッドは、前記センサ部の信号を外部に出力するための第1出力パッドを含み、
    前記第1出力パッドの少なくとも1つは、前記半導体基板の第1パッド形成面における中央領域を取り囲む縁領域に配置され、
    前記半導体基板は、前記中央領域が前記縁領域に対して、前記基材側に凸となるように湾曲していることを特徴とする力学量センサ。
  2. 前記第1出力パッドの全てが、前記縁領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。
  3. 前記第1出力パッドを除く、前記第1パッドの全てが、前記中央領域に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の力学量センサ。
  4. 半導体基板、該半導体基板の一面側に形成された力学量を検出するセンサ部、及び該センサ部と電気的に接続された第1パッドを備えるセンサチップと、
    基板、及び前記第1パッドに対応して前記基板の一面に形成された第2パッドを備える基材と、
    前記第1パッドと前記第2パッドとを、機械的及び電気的に接続するバンプと、を備える力学量センサであって、
    前記第1パッドは、前記センサ部の信号を外部に出力するための第1出力パッドを含み、
    前記第1出力パッドの少なくとも1つは、前記半導体基板の第1パッド形成面における縁領域によって囲まれた中央領域に配置され、
    前記半導体基板は、前記中央領域が前記縁領域に対して、前記基材側に凹となるように湾曲していることを特徴とする力学量センサ。
  5. 前記第1出力パッドの全てが、前記中央領域に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の力学量センサ。
  6. 前記第1出力パッドを除く、前記第1パッドの全てが、前記縁領域に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の力学量センサ。
  7. 前記第1パッドは、前記中央領域内にて交差する十字線上に配置されていることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の力学量センサ。
  8. 前記中央領域に配置された第1出力パッドを除く他の第1パッドは、前記縁領域に配置されていることを特徴とする請求項4〜6いずれか1項に記載の力学量センサ。
  9. 前記センサ部は、力学量として角速度を検出することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の力学量センサ。
  10. 前記センサ部は、対をなす検出部を有し、
    該検出部は、アンカーと、該アンカーと第1駆動梁を介して連結された駆動フレームと、該駆動フレームと検出梁を介して連結された検出フレームと、該検出フレームに設けられた第1検出電極と、該第1検出電極と対向する第2検出電極と、該第2検出電極の出力信号に基づいて、前記検出フレームの変位を抑制するサーボ電極と、前記駆動フレームに設けられた第1駆動電極と、該第1駆動電極と対向する第2駆動電極と、該第2駆動電極が設けられた第2駆動梁と、を有し、
    前記第1出力パッドに、前記第2検出電極に設けられたパッドが含まれ、
    前記第1出力パッドを除く他の第1パッドに、前記アンカーに設けられたパッド、前記サーボ電極に設けられたパッド、及び前記第2駆動梁に設けられたパッドが含まれることを特徴とする請求項9に記載の力学量センサ。
  11. 前記検出部は、前記駆動フレームに設けられた第1モニター電極と、該第1モニター電極と対向する第2モニター電極と、該第2モニター電極が設けられたモニター梁と、を有し、
    前記第1出力パッドに、前記モニター梁に設けられたパッドが含まれることを特徴とする請求項10に記載の力学量センサ。
  12. 前記センサ部は、力学量として加速度を検出することを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の力学量センサ。
  13. 内部空間を有する、前記センサチップと前記基材とを収納するパッケージを備え、
    前記パッケージの内面に内部端子が形成され、該内部端子と電気的に接続された内部配線が前記パッケージの内部に形成され、該内部配線と電気的に接続された外部端子が前記パッケージの外面に形成されており、
    前記基材は、前記基板の一面に、前記センサチップの出力信号を処理する回路部が形成された回路チップであり、
    前記基板の一面には、前記第2パッドの他に、前記内部端子と配線を介して電気的に接続される外部パッドが設けられており、
    前記基板の一面の裏面に接着剤が設けられ、該接着剤を介して、前記基板は前記パッケージの底部内面に固定されていることを特徴とする請求項1〜10いずれか1項に記載の力学量センサ。
  14. 前記第1パッド形成面は、前記半導体基板の一面に相当し、
    前記半導体基板の一面と前記基板の一面とが対向していることを特徴とする請求項1〜13いずれか1項に記載の力学量センサ。
  15. 前記第1パッド形成面は、前記半導体基板の一面の裏面に相当し、
    前記第1パッドは、前記半導体基板の一面とその裏面とを貫通する貫通電極における、裏面側に露出された部位に相当し、
    前記半導体基板の裏面と前記基板の一面とが対向していることを特徴とする請求項1〜13いずれか1項に記載の力学量センサ。
  16. 請求項1〜3いずれか1項に記載の力学量センサの製造方法であって、
    前記センサチップと、前記基材とを、バンプを介して機械的及び電気的に接続する接続工程を有し、
    該接続工程において、前記センサチップの中央領域に印加する圧力を、前記センサチップの縁領域に印加する圧力よりも強くすることで、前記中央領域を前記縁領域に対して、前記基材側に凸となった状態で、前記センサチップと前記基材とをバンプを介して機械的及び電気的に接続することを特徴とする力学量センサの製造方法。
  17. 請求項4〜6いずれか1項に記載の力学量センサの製造方法であって、
    前記センサチップと、前記基材とを、バンプを介して機械的及び電気的に接続する接続工程を有し、
    該接続工程において、前記センサチップの中央領域に印加する圧力を、前記センサチップの縁領域に印加する圧力よりも弱くすることで、前記中央領域を前記縁領域に対して、前記基材側に凹となった状態で、前記センサチップと前記基材とをバンプを介して機械的及び電気的に接続することを特徴とする力学量センサの製造方法。
JP2009134313A 2009-06-03 2009-06-03 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4752952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134313A JP4752952B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法
US12/792,404 US8225660B2 (en) 2009-06-03 2010-06-02 Dynamic quantity sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134313A JP4752952B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010281641A true JP2010281641A (ja) 2010-12-16
JP4752952B2 JP4752952B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=43299766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134313A Expired - Fee Related JP4752952B2 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8225660B2 (ja)
JP (1) JP4752952B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112389A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2012220296A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp センサーモジュール、センサーデバイス、センサーデバイスの製造方法及び電子機器
JP2012220231A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seiko Epson Corp センサーモジュール、センサーデバイス、センサーデバイスの製造方法及び電子機器
JP2013120087A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp 容量式センサ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101796374A (zh) 2007-09-03 2010-08-04 松下电器产业株式会社 惯性力传感器
WO2010140468A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 アルプス電気株式会社 物理量センサ
JP4968298B2 (ja) * 2009-09-04 2012-07-04 株式会社デンソー 振動型角速度センサ
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US9882073B2 (en) * 2013-10-09 2018-01-30 Skorpios Technologies, Inc. Structures for bonding a direct-bandgap chip to a silicon photonic device
JP4985789B2 (ja) * 2010-01-13 2012-07-25 株式会社デンソー 力学量センサ
WO2012005062A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 日立オートモーティブシステムズ株式会社 慣性センサ
US8368216B2 (en) * 2010-08-31 2013-02-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package
JP5838543B2 (ja) * 2010-09-30 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、モーションセンサー、および電子機器
JP2013002938A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Seiko Epson Corp センサーデバイス、およびその製造方法
JPWO2014002416A1 (ja) * 2012-06-25 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 歪センサ
JP6016228B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサデバイス
JP6119518B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-26 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN105190492B (zh) 2013-03-18 2019-09-27 索尼公司 传感器装置、输入装置和电子设备
JP6142745B2 (ja) 2013-09-10 2017-06-07 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2015190859A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
US11891297B2 (en) * 2019-07-05 2024-02-06 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Motion control structure and actuator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326331A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 静電接合方法
JPH10189815A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kyocera Corp 半導体素子搭載基板の実装構造
JP2003046096A (ja) * 2001-04-18 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールとその製造方法および回路基板ならびに半導体装置
JP2004003886A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd センサパッケージ
JP2006332271A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 電子デバイスと配線基板との接合方法及び液体吐出ヘッド製造方法
JP2007335457A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp センサ装置
WO2008013049A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Capteur de contrainte et système de capteur de contrainte
JP2008076153A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 力学量センサ
WO2008108413A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Kyocera Corporation 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331258A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP4969822B2 (ja) * 2004-12-06 2012-07-04 株式会社デンソー センサ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326331A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Fuji Electric Co Ltd 静電接合方法
JPH10189815A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Kyocera Corp 半導体素子搭載基板の実装構造
JP2003046096A (ja) * 2001-04-18 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールとその製造方法および回路基板ならびに半導体装置
JP2004003886A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd センサパッケージ
JP2006332271A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 電子デバイスと配線基板との接合方法及び液体吐出ヘッド製造方法
JP2007335457A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp センサ装置
WO2008013049A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Capteur de contrainte et système de capteur de contrainte
JP2008076153A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 力学量センサ
WO2008108413A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-12 Kyocera Corporation 微小構造体装置および微小構造体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112389A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2012220231A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seiko Epson Corp センサーモジュール、センサーデバイス、センサーデバイスの製造方法及び電子機器
JP2012220296A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp センサーモジュール、センサーデバイス、センサーデバイスの製造方法及び電子機器
JP2013120087A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Denso Corp 容量式センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100307242A1 (en) 2010-12-09
US8225660B2 (en) 2012-07-24
JP4752952B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752952B2 (ja) 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法
US7762134B2 (en) Dynamic quantity sensor
JP6191151B2 (ja) 物理量センサ
JP2008216118A (ja) 力学量センサ
JP6031682B2 (ja) 角速度センサとそれに用いられる検出素子
JP6258051B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子及びセンサ素子の製造方法
JP2006194681A (ja) 角速度センサ装置
JP2006220453A (ja) 加速度センサ装置
JP2008275325A (ja) センサ装置
JP5494202B2 (ja) 角速度センサ
JPWO2011074099A1 (ja) 角速度検出装置
JP2005283428A (ja) 力学量センサ装置
JP5369819B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2006234463A (ja) 慣性センサ
JP4206984B2 (ja) 角速度検出装置
JP5287790B2 (ja) 角速度センサ
JP5298332B2 (ja) 静電容量型センサ、および、その製造方法
JP2011237265A (ja) 力学量センサ
JP2006234462A (ja) 慣性センサ
JP2012202762A (ja) 力学量センサ
JP2007316090A (ja) 慣性センサ
JP2006098168A (ja) 角速度センサ装置
JP5729316B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP4353303B2 (ja) センサ装置
JP2010216843A (ja) 力学量検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees