JP2010059533A - パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法 - Google Patents

パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059533A
JP2010059533A JP2009006341A JP2009006341A JP2010059533A JP 2010059533 A JP2010059533 A JP 2010059533A JP 2009006341 A JP2009006341 A JP 2009006341A JP 2009006341 A JP2009006341 A JP 2009006341A JP 2010059533 A JP2010059533 A JP 2010059533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
organic phase
extractant
solution
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009006341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299962B2 (ja
Inventor
Koichi Narita
弘一 成田
Mikiya Tanaka
幹也 田中
Ken Tamura
研 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009006341A priority Critical patent/JP5299962B2/ja
Publication of JP2010059533A publication Critical patent/JP2010059533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299962B2 publication Critical patent/JP5299962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/048Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/10Hydrochloric acid, other halogenated acids or salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来知られている抽出剤であるDHSを用いる場合と比較して抽出速度を向上させることができ、かつアンモニア溶液による逆抽出が可能である新規なパラジウム抽出剤及びこれを用いるパラジウムの分離回収方法を提供する。
【解決手段】下記構造式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物を有効成分とする抽出剤からなる有機相を接触させ、パラジウムを前記有機相により抽出し、有機相により抽出したパラジウムを、アンモニア溶液により逆抽出して、パラジウムを含む水溶液を得る。
Figure 2010059533

(式中、R、R、Rは、分岐していてもよい炭素数1〜18の鎖式炭化水素基、炭素数1〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数1〜14の芳香族炭化水素基から選ばれる基を表す。また、nは、1〜4の整数を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、パラジウムの抽出剤及びパラジウムの分離回収方法、特に、迅速な抽出が可能で、かつアンモニア溶液での逆抽出が可能な抽出剤及びそれを用いた分離回収方法に関するものである。
近年、自動車排ガス規制の制定及び強化の世界的な広がりによって、自動車用排ガス浄化触媒の需要及びそれに伴う廃製品も増加している。自動車排ガス浄化触媒はパラジウム、白金及びロジウムといった白金族金属を多く含有し、これら白金族金属の安定した供給量を確保するためには、金属精錬工程及び廃製品からの回収リサイクル工程における金属分離精製の高効率化が極めて重要である。
従来、白金族金属の実工程における分離精製には、沈殿分離法(特許文献1)、イオン交換法(特許文献2、3)、電解析出法(特許文献4)、溶媒抽出法などの多くの方法が提案され、また実施されている。これらの方法の中では溶媒抽出法が経済性及び操作性の点から広く採用されている。
溶媒抽出法によるパラジウム分離には、白金及びロジウム、可能であればベースメタルから選択的分離が可能であることが要求される。現在最も広く使用されているパラジウム抽出剤の一つにジ−n−ヘキシルスルフィド(DHS)がある(特許文献5〜9)。DHSは、パラジウム、白金及びロジウムを含む酸溶液からパラジウムを選択的に抽出し、アンモニア溶液を用いることで、抽出液からパラジウムを回収することが可能である。しかし、DHS単独では、パラジウム抽出速度が小さいために、添加物を加えることもある(特許文献9)。
パラジウムに対する選択性が高くかつ迅速に抽出可能な抽出剤として、硫黄含有ジアミド化合物が提案されているが(特許文献10)、アンモニア溶液による逆抽出が困難であり、チオ尿素含有塩酸溶液の使用を要する。チオ尿素含有塩酸溶液の使用は逆抽出後のパラジウムの回収を煩雑にすることから、必ずしも実用化には適さない。よって、工業用抽出剤にはアンモニア溶液による逆抽出が可能なことが必須である。
特開平10−102156号公報 特開平3−22402号公報 特開平7−310129号公報 特開平8−158088号公報 特開平8−209259号公報 特開平9−279264号公報 特開2001−107156号公報 特開2004−332041号公報 特開昭63−14824号公報 国際公開第2005/083131号パンフレット
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、最も一般的な工業用パラジウム抽出剤の一つであるDHSを用いる場合と比較して抽出速度を向上させることができ、さらに硫黄含有ジアミド化合物では困難であったアンモニア溶液での逆抽出が可能な新規なパラジウム抽出剤及びこれを用いるパラジウムの分離回収方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、抽出剤としてDHSや硫黄含有ジアミド化合物を用いる代わりに、スルフィド含有モノアミド化合物を用いてパラジウムを含有する酸性溶液と接触させると、従来から用いられてきたDHSを用いる場合よりも極めて迅速にパラジウムの定量的抽出を可能にし、また、硫黄含有ジアミド化合物ではアンモニア溶液によるパラジウムの逆抽出が困難であったが、スルフィド含有モノアミド化合物ではアンモニア溶液により容易に逆抽出できるという知見を得た。
本発明は、これらの知見に基づいて完成に至ったものであり、以下のとおりのものである。
(1)下記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物を有効成分とすることを特徴とするパラジウム抽出剤。
Figure 2010059533
(式中、R、R、Rは、分岐していてもよい炭素数1〜18の鎖式炭化水素基、炭素数1〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数1〜14の芳香族炭化水素基から選ばれる基を表す。また、nは、1〜4の整数を表す。)
(2)酸性条件下でパラジウムを含有する水溶液と、前記(1)記載のパラジウム抽出剤を含有する有機相を接触させることにより、パラジウムを前記有機相に抽出することを特徴とするパラジウムの分離方法。
(3)前記(2)記載の有機相に抽出されたパラジウムを、アンモニア溶液と有機相を接触させることにより逆抽出して、パラジウムを含む水溶液を得ることを特徴とするパラジウムの回収方法。
(4)すくなくともパラジウムを含有する被処理溶液からパラジウムを分離回収する方法であって、すくなくともパラジウムを含有する酸性の被処理液と、前記(1)記載のパラジウム抽出剤を含有する有機相とを接触させて、前記酸性の被処理溶液からパラジウムを分離する第1工程、及び得られたパラジウムを含有する前記有機相に、アンモニア溶液を接触させてパラジウムを回収する第2工程を含むことを特徴とするパラジウムの分離回収方法。
本発明によれば、パラジウムの抽出剤としてスルフィド含有モノアミド化合物を用いることにより、パラジウムを短時間で抽出し、且つ他の白金族金属及びベースメタルとの分離が可能であり、さらに、アンモニア溶液により逆抽出を行うことができる。
DO3TPA及びDHSによるパラジウム抽出率の抽出時間依存性を示す図である。 DO3TPAによる白金族金属及びベースメタル抽出率の塩酸濃度依存性を示す図である。 4種類の硫黄含有モノアミド及びDHSによるパラジウム抽出率の抽出時間依存性を示す図である。 4種類の硫黄含有モノアミドによる抽出平衡後の有機相及び水相中のパラジウム濃度を示す図である。
本発明は、パラジウム抽出剤として、下記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物を用いることを特徴とするものである。
Figure 2010059533
(式中、R、R、Rは、分岐を有していてもよい炭素数1〜18の鎖式炭化水素基、炭素数1〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数1〜14の芳香族炭化水素基から選ばれる基を表す。また、nは、1〜4の整数を表す。)
前記分岐を有していてもよい炭素数1〜18の鎖式炭化水素基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、イソプロピル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、2−エチルヘキシル、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチルアリル、1−ペプチニル、1−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、2−メチル−1−プロペニル等が、前記炭素数1〜10の脂環式炭化水素基の例としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘキサトリエニル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル等が、前記炭素数1〜14の芳香族炭化水素基の例としては、フェニル、ナフチル、アントリル、トリル、キシリル、クメニル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ビフェニリル、フェナントリル等が、それぞれ挙げられる。
該スルフィド含有モノアミド化合物の具体例としては、N,N−ジ−n−オクチル−3−チアペンタンアミド(R=R=n−C17、R=C、n=1)、N−メチル−N−n−オクチル−3−チアペンタンアミド(R=CH、R=n−C17、R=C、n=1)、N−メチル−N−n−オクチル−4−チアペンタンアミド(R=CH、R=n−C17、R=CH、n=2)、N−メチル−N−n−オクチル−フェニル−3−チアペンタンアミド(R=CH、R=n−C17、R=C、n=1)が挙げられる。
これらの物質は、エチルチオアセチルクロライドなどの酸塩化物とジアルキルアミンなどの第二級アミンを反応させて得られる。
本発明の上記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物からなる抽出剤を用いて、パラジウムを含有する溶液からパラジウムを分離回収するには、該抽出剤を含有する抽出溶液を予め調製しておく必要があるが、該抽出溶液は、抽出剤を、疎水性有機溶媒、例えば、n−ドデカン等の脂肪族炭化水素、2−エチル−1−ヘキサノールなどのアルコール、クロロホルム等の脂肪族塩化物、ベンゼン等の芳香族炭化水素などに溶解させることにより調製できる。
また、前記パラジウム抽出剤を用いたパラジウムの分離回収方法に用いられる被処理溶液は、酸性条件下でパラジウムを少なくとも含む、塩酸、硝酸等の酸性水溶液であればよく、該被処理溶液が、パラジウムの他に、ロジウム、白金等の白金族金属や鉄、銅等のベースメタルを含んでいてもよい。
前記抽出溶液中の上記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物のモル濃度は、前記被処理溶液中のパラジウムのモル濃度の2倍以上になるように調製する。
前記被処理溶液中には、被処理対象物に応じて、ロジウム、白金等の白金族金属や、鉄、銅等のベースメタルが含有されるものであるが、前記抽出剤の濃度又は被処理溶液の酸濃度が高すぎるとパラジウムの選択性が下がる場合がある。
本発明の分離回収方法においては、最初に、酸性条件下で前記の少なくともパラジウムを含有する被処理溶液と、前記のスルフィド含有モノアミド化合物を含有する抽出溶液からなる有機相を接触させる。被処理液中のパラジウムは接触直後にほぼ全量が有機相に抽出されるが、白金、ロジウムなどの他の白金族金属及びベースメタルはほとんど抽出されず水相に残留する。
次いで、前記の操作により有機相に分離されたパラジウムは、アンモニア溶液と接触させることにより水溶液として回収することができる。
以下に本発明の特徴を更に具体的に明らかにするための実施例を示すが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
下記(A)〜(D)のスルフィド含有モノアミド化合物を、それぞれ以下のようにして合成した。
(A)N,N−ジ−n−オクチル−3−チアペンタンアミド(DO3TPA:R=R=n−C17、R=C、n=1):(エチルチオ)酢酸を塩化チオニルに溶解し、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて50℃に加熱し、1時間攪拌した。放冷後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、粗製の塩化(エチルチオ)酢酸を得た。N−ジオクチルアミンおよびトリエチルアミンを溶解したクロロホルム溶液を10℃に冷却し、クロロホルムに溶解した粗製の塩化(エチルチオ)酢酸を滴下して加えた。その後、反応溶液を60℃に加熱し、2.5時間攪拌した。放冷後、反応溶液を水、1M塩酸水溶液、5wt%炭酸ナトリウム水溶液で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧留去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン:酢酸エチル=19:1流出部よりDO3TPAを得た。
得られたDO3TPAの分析結果は以下のとおりであった。
Found: C, 69.68%; H, 11.75%; N, 4.17%; S, 9.71%. Calcd for C20H41NOS: C, 69.89%; H, 12.05%; N, 4.08%; S, 9.33%. 1H NMR (CDCl3): δ 0.87 (6H, -NC7H14CH 3), 1.20-1.37 (3H, -SCH2CH 3; 20H, -NC2H4C5 H 10CH3), 1.55 (4H, -NCH2CH 2-), 2.68 (2H, -SCH 2CH3), 3.24-3.31 (2H, -SCH 2CON-; 4H, -NCH 2CH2-).
IR (neat,νcm-1) : 1641 (C=O).
(B)N−メチル−N−n−オクチル−3−チアペンタンアミド(MO3TPA:R=CH、R=n−C17、R=C、n=1):(エチルチオ)酢酸を塩化チオニルに溶解し、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて50℃に加熱し、1時間攪拌した。放冷後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、粗製の塩化(エチルチオ)酢酸を得た。N−メチルオクチルアミンおよびトリエチルアミンを溶解したクロロホルム溶液を10℃に冷却し、クロロホルムに溶解した粗製の塩化(エチルチオ)酢酸を滴下して加えた。その後、反応溶液を60℃に加熱し、2.5時間攪拌した。放冷後、反応溶液を水、1M塩酸水溶液、5wt%炭酸ナトリウム水溶液で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧留去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン:酢酸エチル=19:1流出部よりMO3TPAを得た。
得られたMO3TPAの分析結果は以下のとおりであった。
Found: C, 63.35%; H, 10.60%; N, 5.73%; S, 13.47%. Calcd for C13H27NOS: C, 63.62%; H, 11.09%; N, 5.71%; S, 13.07%. 1H NMR (CDCl3): δ 0.89 (3H, -NC7H14CH 3), 1.20-1.37 (3H, -SCH2CH 3; 10H, -NC2H4C5 H 10CH3), 1.45-1.67 (2H, -NCH2CH 2-), 2.68 (2H, -SCH 2CH3), 2.94&3.06(3H, -NCH 3), 3.28-3.43 (2H, -SCH 2CON-; 2H, -NCH 2CH2-).
IR (neat,νcm-1) : 1644 (C=O).
(C)N−メチル−N−n−オクチル−4−チアペンタンアミド(MO4TPA:R=CH、R=n−C17、R=CH、n=2):N−メチルオクチルアミンおよびトリエチルアミンを溶解したクロロホルム溶液を10℃に冷却し、クロロホルムに溶解した塩化(3−メチルチオ)プロピオン酸を滴下して加えた。その後、反応溶液を60℃に加熱し、2時間攪拌した。放冷後、反応溶液を水、1M塩酸水溶液、5wt%炭酸ナトリウム水溶液で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧留去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン:酢酸エチル=49:1流出部よりMO4TPAを得た。
得られたMO4TPAの分析結果は以下のとおりであった。
Found: C, 63.39%; H, 10.91%; N, 5.81%; S, 13.18% Calcd for C13H27NOS: C, 63.62%; H, 11.09%; N, 5.71%; S, 13.07%. 1H NMR (CDCl3): δ 0.89 (3H, -NC7H14CH 3), 1.17-1.38 (10H, -NC2H4C5 H 10CH3), 1.47-1.62 (2H, -NCH2CH 2-), 2.14 (3H, -SCH 3), 2.58-2.64 (2H, -SCH2CH 2CON-), 2.79-2.85 (2H, -SCH 2CH2-), 2.92&2.99 (-NCH 3), 3.27&3.36 (2H, -NCH 2CH2-).
IR (neat,νcm-1) : 1651 (C=O).
(D)N−メチル−N−n−オクチル−フェニル−3−チアペンタンアミド(MOPh3TPA:R=CH、R=n−C17、R=C、n=1):(ベンジルチオ)酢酸を塩化チオニルに溶解し、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて50℃に加熱し、1時間攪拌した。放冷後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、粗製の塩化(ベンジルチオ)酢酸を得た。N−メチルオクチルアミンおよびトリエチルアミンを溶解したクロロホルム溶液を10℃に冷却し、クロロホルムに溶解した粗製の塩化(ベンジルチオ)酢酸を滴下して加えた。その後、反応溶液を60℃に加熱し、2時間攪拌した。放冷後、反応溶液を水、1M塩酸水溶液、5wt%炭酸ナトリウム水溶液で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを減圧留去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。ヘキサン:酢酸エチル=97:3流出部よりMOPh3TPAを得た。
得られたMOPh3TPAの分析結果は以下のとおりであった。
Found: C, 70.16%; H, 9.68%; N, 4.52%; S, 10.34%. Calcd for C18H29NOS: C, 70.31%; H, 9.51%; N, 4.56%; S, 10.43%. 1H NMR (CDCl3): δ 0.89 (3H, -NC7H14CH 3), 1.18-1.32 (10H, -NC2H4C5 H 10CH3) 1.48-1.60 (2H, -NCH2CH 2-), 2.91&2.96 (-NCH 3), 3.13-3.40 (2H, -SCH 2CON-; 2H, -NCH 2CH2-), 3.80-3.87 (2H, -SCH 2C6H5), 7.20-7.43 (-C6 H 5).
IR (neat,νcm-1) : 1643 (C=O).
(実施例2)
本実施例では、抽出剤として、スルフィド含有モノアミド化合物である前記(A)のN,N−ジ−n−オクチル−3−チアペンタンアミド(DO3TPA)を用いた。
また、比較のため、公知の抽出剤として、ジ−n−ヘキシルスルフィド(DHS)、及び硫黄含有ジアミド化合物であるN,N´−ジメチル−N,N´−ジ−n−オクチル−チオジグリコールアミド(MOTDGA)を用いた。
上記のDO3TPA、DHS、及びMOTDGAの各々を、80vol%n−ドデカン−20vol%2−エチルヘキサノール混合溶媒により希釈して、0.1mol/Lとした。これらの有機溶媒に、100mg/Lのパラジウムを含む等体積の1mol/L塩酸溶液を加え、激しく振とうすることで、有機相へパラジウムの抽出を行った。
抽出率は振とう前後の水相の金属濃度をICP発光分光器で測定して求めた。振とう時間を変えた際の抽出率の変化を図1に示す。
図1に示すとおり、抽出剤としてDHS(◇)を用いた場合は、パラジウムをほぼ全量抽出するまで240分程度を要しているが、MOTDGA(×)、又はDO3TPA(□)を用いた場合では、有機相と水相を接触後、直ちにほぼ全量抽出できることがわかる。
このことから、パラジウムの抽出時間に関しては、DHSよりも、MOTDGA及びDO3TPAの方が速いことを結論付けることができる。
(実施例3)
本実施例では、パラジウム、白金、ロジウム、及びベースメタルとして銅、鉄、亜鉛、ニッケルが共存している塩酸溶液からの、DO3TPAを含む有機相への金属の抽出率を、以下のようにして求めた。
金属をそれぞれ100mg/L含む各濃度の塩酸水溶液を水相に用いた。抽出の際の有機相は、80vol%n−ドデカン−20vol%2−エチルヘキサノール混合溶媒で抽出剤を0.1mol/Lに希釈したものを用いた。有機相と水相を20分間激しく振とうし、金属の抽出を行った。その結果を図2に示す。抽出率は振とう前後の水相の金属濃度をICP発光分光器で測定して求めた結果である。
図2に示すとおり、パラジウム(■)に関しては有機相中にほぼ100%抽出されることがわかった。一方、他の白金族金属及びベースメタルは、塩酸濃度5mol/L以下では有機相中にほとんど抽出されないことがわかった。
この結果から、塩酸水溶液を、80vol%n−ドデカン−20vol%2−エチルヘキサノール混合溶媒でDO3TPAを0.1mol/Lに希釈したものと白金族金属とベースメタルを含有する塩酸溶液とを接触させると、パラジウムを選択的かつほぼ全量抽出することができるということを結論付けることができる。
また、前記のパラジウムが抽出された有機相を分取し、水相として等体積の28%アンモニア溶液を加え、20分間振とうし、パラジウムの水相への逆抽出を行った。パラジウムを抽出した際の水相の塩酸濃度が0.2から7mol/Lのすべての有機相について、逆抽出実験を行ったところ、いずれも、80%以上のパラジウムが水相に逆抽出された。同じ条件下でMOTDGAを使用すると、パラジウムはほとんど逆抽出されなかった。
すなわち、以上の結果に基づけば、パラジウム、白金、ロジウム、ベースメタルとして銅、鉄、亜鉛が共存している塩酸溶液から、DO3TPAを含む有機相と接触させることによりパラジウムを完全に分離できること、また有機相に取り込まれたパラジウムをアンモニア溶液と接触させることによりパラジウムを回収できることを結論付けることができる。
したがって、DO3TPAを抽出剤として用いることで、従来型抽出剤DHSより極めて短時間にパラジウムを抽出分離可能で、かつ硫黄含有ジアミド化合物では困難であったアンモニア溶液による逆抽出が容易に行えると結論付けることができる。
(実施例4)
本実施例では、上記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物として、前記DO3TPAに加えて、前記(B)のN−メチル−N−n−オクチル−3−チアペンタンアミド(MO3TPA)、前記(C)のN−メチル−N−n−オクチル−4−チアペンタンアミド(MO4TPA)、及び前記(D)のN−メチル−N−n−オクチル−フェニル−3−チアペンタンアミド(MOPh3TPA)を用い、構造の違いによる抽出速度の変化について調べた。
DO3TPA、MO3TPA、MO4TPA及びMOPh3TPAの各々を、クロロホルム溶媒により希釈して、0.01mol/Lとした。これらの有機溶媒に、10mg/Lのパラジウムを含む等体積の3mol/L塩酸溶液を加え、激しく振とうすることで、有機相へパラジウムの抽出を行った。
抽出率は振とう前後の水相の金属濃度をICP発光分光器で測定して求めた。抽出時間を変えた際の抽出率の変化を図3に示す。
図3に示すとおり、MO3TPA(□)、MO4TPA(●)及びMOPh3TPA(○)は、DO3TPA(■)と同様もしくはそれ以上に速くパラジウムを抽出することができる。また、いずれもこの条件下において、白金やベースメタルをほとんど抽出せず、パラジウム抽出後の有機相に当体積の28%アンモニア溶液を接触させることで80%以上のパラジウムを逆抽出可能である。
したがって、MO3TPA、MO4TPA、MOPh3TPA及びDO3TPAといった硫黄を含有したモノアミド化合物を有効成分とする抽出剤は、抽出速度及び逆抽出に関し従来型抽出剤の欠点を補えると結論付けることができる。
(実施例4)
本実施例では、上記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物として、DO3TPA、MO3TPA、MO4TPA及びMOPh3TPAを用い、パラジウムの抽出容量を、以下のようにして求めた。
抽出の際の有機相は、80vol%n−ドデカン−20vol%2−エチルヘキサノール混合溶媒で抽出剤を0.1mol/Lに希釈したものを用いた。水相の塩酸濃度は3mol/Lで一定にし、パラジウム濃度を変化させた。有機相と水相を60分間激しく振とうし、金属の抽出を行った。振とう前後の水相の金属濃度をICP発光分光器で測定することで、抽出平衡後の有機相及び水相中のパラジウム濃度を求めた。図4に抽出平衡後の有機相及び水相中のパラジウム濃度をそれぞれ縦軸及び横軸にとったグラフを示す。
図4に示すとおり、いずれの抽出剤を使用しても、有機相中の飽和パラジウム濃度(抽出容量)は約0.05〜0.06mol/Lであった。これは抽出錯体のパラジウム―抽出剤比1:2が優勢であることを示しており、DHSで報告されている値(Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.19, p.361−366(1986))とほぼ同じである。また、水相中のパラジウムのモル濃度の2倍のモル濃度の硫黄含有モノアミド抽出剤を用いることで、定量的なパラジウム抽出が行えることが示された。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物を有効成分とすることを特徴とするパラジウム抽出剤。
    Figure 2010059533
    (式中、R、R、Rは、分岐していてもよい炭素数1〜18の鎖式炭化水素基、炭素数1〜10の脂環式炭化水素基、及び炭素数1〜14の芳香族炭化水素基から選ばれる基を表す。また、nは、1〜4の整数を表す。)
  2. 酸性条件下でパラジウムを含有する水溶液と、請求項1に記載のパラジウム抽出剤を含有する有機相を接触させることにより、パラジウムを前記有機相に抽出することを特徴とするパラジウムの分離方法。
  3. 請求項2に記載の有機相に抽出されたパラジウムを、アンモニア溶液と有機相を接触させることにより逆抽出して、パラジウムを含む水溶液を得ることを特徴とするパラジウムの回収方法。
  4. すくなくともパラジウムを含有する被処理溶液からパラジウムを分離回収する方法であって、すくなくともパラジウムを含有する酸性の被処理液と、請求項1に記載のパラジウム抽出剤を含有する有機相とを接触させて、前記酸性の被処理溶液からパラジウムを分離する第1工程、及び得られたパラジウムを含有する前記有機相に、アンモニア溶液を接触させてパラジウムを回収する第2工程を含むことを特徴とするパラジウムの分離回収方法。
JP2009006341A 2008-01-15 2009-01-15 パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法 Active JP5299962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006341A JP5299962B2 (ja) 2008-01-15 2009-01-15 パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005472 2008-01-15
JP2008005472 2008-01-15
JP2008201607 2008-08-05
JP2008201607 2008-08-05
JP2009006341A JP5299962B2 (ja) 2008-01-15 2009-01-15 パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059533A true JP2010059533A (ja) 2010-03-18
JP5299962B2 JP5299962B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40849528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006341A Active JP5299962B2 (ja) 2008-01-15 2009-01-15 パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7918918B2 (ja)
JP (1) JP5299962B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091125A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 貴金属イオンを含む溶液からの貴金属の回収方法、それに用いる抽出剤若しくは吸着剤、及び逆抽出剤若しくは脱着剤
JP2012149344A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tosoh Corp 貴金属イオンを含む溶液からの貴金属の回収方法、それに用いる逆抽出剤及び脱着剤
WO2013051715A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 東ソー株式会社 パラジウム分離剤、並びにその製造方法及び用途
JP2014122397A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tosoh Corp 貴金属イオン脱着剤及び貴金属の回収方法
JP2014124613A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tosoh Corp パラジウム分離剤の製造方法
JP2018080376A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 田中貴金属工業株式会社 白金抽出剤、白金の抽出方法、及び白金の回収方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251786B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-31 東ソー株式会社 白金族金属吸着剤、及びそれを用いた白金族金属の分離回収方法
CN102994771B (zh) * 2011-09-13 2014-03-26 郴州市金贵银业股份有限公司 一种从银电解阳极泥分金液中提取海绵钯的方法
GB201410883D0 (en) 2014-06-18 2014-07-30 Johnson Matthey Plc And Anglo American Platinum Ltd Interseparation of metals
CN104313324B (zh) * 2014-10-23 2016-06-08 云南大学 用十二烷基二甲基-2-苯氧乙基溴化铵从碱性氰化液中萃取钯的方法
CN109852800B (zh) * 2018-12-26 2020-11-03 河南能源化工集团研究总院有限公司 一种用于工业废钯催化剂回收的萃取剂及钯回收方法
CN114350972A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 铜陵有色金属集团股份有限公司 一种利用铂钯精矿氯化浸出液生产海绵钯的工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141728A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Saga Daigaku 1,2−ビス(アルキルチオ)エタン類を抽出剤として用いる溶媒抽出によるパラジウムの回収法
JPS61238927A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk パラジウムの回収法
JPH03253524A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk パラジウム及び/又は白金の抽出剤及び回収方法
JP2005146326A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd パラジウムの溶媒抽出方法
WO2005083131A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology パラジウムの抽出剤及びパラジウムの分離回収方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314824A (ja) 1986-07-04 1988-01-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属元素の回収方法
JPH0322402A (ja) 1989-07-27 1991-01-30 Mitsubishi Motors Corp 回転型ポテンショメータ
JP3733598B2 (ja) 1994-05-13 2006-01-11 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の回収方法
JPH08158088A (ja) 1994-12-05 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 白金族金属の回収方法
JP3557685B2 (ja) 1995-01-31 2004-08-25 住友金属鉱山株式会社 白金族含有鉄合金からの白金族元素の分離回収方法。
JPH09279264A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Mitsubishi Materials Corp 貴金属の連続抽出方法および回収方法
JP3229218B2 (ja) 1996-09-27 2001-11-19 日鉱金属株式会社 白金の精製方法
JP3611992B2 (ja) 1999-09-30 2005-01-19 日鉱金属株式会社 パラジウムの抽出方法
JP4116490B2 (ja) 2003-05-07 2008-07-09 日鉱金属株式会社 高純度の白金族の回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141728A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Saga Daigaku 1,2−ビス(アルキルチオ)エタン類を抽出剤として用いる溶媒抽出によるパラジウムの回収法
JPS61238927A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk パラジウムの回収法
JPH03253524A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk パラジウム及び/又は白金の抽出剤及び回収方法
JP2005146326A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd パラジウムの溶媒抽出方法
WO2005083131A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology パラジウムの抽出剤及びパラジウムの分離回収方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012091125A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 東ソー株式会社 貴金属イオンを含む溶液からの貴金属の回収方法、それに用いる抽出剤若しくは吸着剤、及び逆抽出剤若しくは脱着剤
JP2012149344A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tosoh Corp 貴金属イオンを含む溶液からの貴金属の回収方法、それに用いる逆抽出剤及び脱着剤
CN103282116A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 东曹株式会社 从含贵金属离子的溶液回收贵金属的方法、用于该方法的萃取剂或吸附剂及反萃取剂或解吸附剂
US9074264B2 (en) 2010-12-28 2015-07-07 Tosoh Corporation Method for recovering precious metal from solution containing precious metal ions, extracting agent or adsorbent used therefor, and back-extracting agent or desorbent
WO2013051715A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 東ソー株式会社 パラジウム分離剤、並びにその製造方法及び用途
JP2013091849A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Tosoh Corp パラジウム分離剤、並びにその製造方法及び用途
CN104160048A (zh) * 2011-10-07 2014-11-19 东曹株式会社 钯分离剂、以及其制造方法和用途
CN104160048B (zh) * 2011-10-07 2017-06-06 东曹株式会社 钯分离剂、以及其制造方法和用途
US10752977B2 (en) 2011-10-07 2020-08-25 Tosoh Corporation Palladium separating agent, method for producing same and use of same
JP2014122397A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tosoh Corp 貴金属イオン脱着剤及び貴金属の回収方法
JP2014124613A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tosoh Corp パラジウム分離剤の製造方法
JP2018080376A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 田中貴金属工業株式会社 白金抽出剤、白金の抽出方法、及び白金の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7918918B2 (en) 2011-04-05
JP5299962B2 (ja) 2013-09-25
US20090178513A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299962B2 (ja) パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法
JP6556685B2 (ja) 白金抽出剤、白金の抽出方法、及び白金の回収方法
CA2804239C (en) Method for synthesizing rare earth metal extractant
JP4448937B2 (ja) パラジウムの抽出剤及びパラジウムの分離回収方法
JP2007327085A5 (ja)
WO2013136941A1 (ja) スカンジウム抽出方法
AU2011275013B2 (en) Method for synthesizing rare earth metal extractant
JP5007983B2 (ja) 白金族金属の分離試薬及びそれを用いた白金族金属の分離回収方法
JP2011125840A (ja) アミド含有3級アミン化合物及びそれを用いた白金族金属分離回収
WO2017159372A1 (ja) スカンジウム精製方法
JP5398885B1 (ja) ガリウム抽出方法
FR3002951A1 (fr) Utilisation de composes a fonctions amide et phosphonate pour extraire l'uranium(vi) de solutions aqueuses d'acide sulfurique, issues notamment de la lixiviation sulfurique de minerais uraniferes
JP5472722B2 (ja) レアメタル抽出剤
JP2014152382A (ja) ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法
JP5317273B2 (ja) 金属イオンの抽出剤、及び抽出方法
JP5837756B2 (ja) 新規化合物、金属抽出剤、及びその応用
Wang et al. New compound N-methyl-N-isopropyl octanthioamide for palladium selective extraction and separation from HCl media
JP5442080B2 (ja) 有価金属分離方法
EP2942409B1 (en) Valuable-metal extraction method
JP7079978B2 (ja) パラジウム抽出剤、パラジウムの抽出方法、パラジウムの回収方法、パラジウム抽出剤の再生方法、および、パラジウムの反復回収方法
JP2007126716A (ja) カドミウムに対する亜鉛の高選択的抽出剤及び亜鉛の回収
JP2022125712A (ja) パラジウム抽出剤およびパラジウムの分離方法
JP2024030174A (ja) 化合物および金属抽出剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250