JP5398885B1 - ガリウム抽出方法 - Google Patents

ガリウム抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398885B1
JP5398885B1 JP2012181885A JP2012181885A JP5398885B1 JP 5398885 B1 JP5398885 B1 JP 5398885B1 JP 2012181885 A JP2012181885 A JP 2012181885A JP 2012181885 A JP2012181885 A JP 2012181885A JP 5398885 B1 JP5398885 B1 JP 5398885B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
acidic solution
extractant
extraction
amide derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012181885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037608A (ja
Inventor
雅宏 後藤
富生子 久保田
雄三 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Kyushu University NUC filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2012181885A priority Critical patent/JP5398885B1/ja
Priority to US14/423,061 priority patent/US9803262B2/en
Priority to CN201380042793.7A priority patent/CN104583426B/zh
Priority to PCT/JP2013/062481 priority patent/WO2014030395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398885B1 publication Critical patent/JP5398885B1/ja
Publication of JP2014037608A publication Critical patent/JP2014037608A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/40Mixtures
    • C22B3/402Mixtures of acyclic or carbocyclic compounds of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

【課題】ガリウム、亜鉛を含有する酸性溶液からガリウムを選択的に抽出し、低コストで回収する方法を提供する。
【解決手段】ガリウム及び亜鉛を含有する酸性溶液を下記一般式で表されるアミド誘導体からなる抽出剤による溶媒抽出に付し、酸性溶液からガリウムを抽出するガリウム抽出方法である。式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。下記一般式は、グリシン単位、ヒスチジン単位、リジン単位、アスパラギン酸単位又はノルマル−メチルグリシン単位を有することが好ましい。
Figure 0005398885

【選択図】なし

Description

本発明は、ガリウム抽出方法に関し、より詳しくは、ガリウム及び亜鉛を含有する酸性溶液からガリウムを効率よく分離し、抽出する方法に関する。
ガリウムは半導体素子やタッチパネルなどの透明導電膜の材料として亜鉛や錫との合金ターゲットやペーストの形で供給され、幅広く用いられている。
ところで、鉱石に含まれるガリウムの量はごくわずかであり、しかも偏在して存在することから、ガリウムを安定して供給することは容易でない。また、ガリウムを含有する鉱石は、ガリウムの量に比べ、鉛や亜鉛を大過剰に含むことが多いため、ガリウムを回収する際、ガリウムと、鉛や亜鉛とを効率よく分離することが大きな課題である。
このため、鉱石からガリウムを得ることのほか、市中の廃電子基板や製造工程で発生した不良品、さらに有効に使い終わったターゲット材などを回収し、これらからリサイクルしてガリウムを得ることも行われている。しかしながら、廃電子基板等をリサイクルしてガリウムを得る場合においても、ガリウムと、鉛や亜鉛とを効率よく分離するという課題が依然として残る。
ガリウムと、鉛や亜鉛とを分離する方法として、ガリウム及びインジウムを含有する被抽出溶液として、亜鉛製錬の亜鉛浸出残査処理工程における2段中和処理によって得られた溶液を用い、この被抽出溶液のpHを2.4〜3.6に調整し、別途、有機溶剤にキレート剤を加え、さらに、このキレート剤のプロトンの一部をアルカリ土類元素で置換した有機相を有する抽出用有機溶媒を用意し、これら両液を混合することによって上記被抽出溶液中のガリウム,ガリウムを抽出分離することが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、酸を用いて浸出した溶液、例えばpH2未満の低いpHの溶液に対し、特許文献1に記載の方法をそのまま適用することができず、pHを調整するための中和剤のコストや中和設備、処理に手間を要する。
また、ホスフィン酸を配位子とするキレート抽出剤を用い、インジウム、ガリウム及び亜鉛をそれぞれ分離することも提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、特許文献2に記載の発明は、カドミウム共存下で亜鉛に対して高い選択性を有するものであり、最近の電子部材のように、カドミウムを使用しない部材からガリウムを亜鉛と分離したい場合において、ガリウムを効率よく得られるとはいえない。
特開2000−212658号公報 特開2009−256291号公報
本発明は、ガリウム、亜鉛を含有する酸性溶液からガリウムを選択的に抽出し、低コストで回収する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤を提供することで上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。
(1)本発明は、ガリウム及び亜鉛を含有する酸性溶液を下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる抽出剤による溶媒抽出に付し、酸性溶液からガリウムを抽出するガリウム抽出方法である。
Figure 0005398885
(式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
(2)また、本発明は、前記アミド誘導体がグリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル−メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である、(1)に記載のガリウム抽出方法である。
(3)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、前記酸性溶液のpHを0.9以上3.7以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(2)に記載のガリウム抽出方法である。
(4)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、前記酸性溶液のpHを0.9以上3.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(2)に記載のガリウム抽出方法である。
(5)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ノルマル−メチルグリシン誘導体であり、前記酸性溶液のpHを0.8以上3.4以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(2)に記載のガリウム抽出方法である。
(6)また、本発明は、前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが0.8以下の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記ガリウムを含有する前記酸性溶液を得る、(1)から(5)のいずれかに記載のガリウム抽出方法である。
(7)また、本発明は、前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤に酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に前記逆抽出を行う、(6)に記載のガリウム抽出方法である。
(8)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.8以上2.2以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に前記逆抽出を行う、(7)に記載のガリウム抽出方法である。
(9)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが2.6以上3.0以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に前記逆抽出を行う、(7)に記載のガリウム抽出方法である。
(10)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ノルマル−メチルグリシン誘導体であり、前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが2.2以上2.6以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に前記逆抽出を行う、(7)に記載のガリウム抽出方法である。
(11)また、本発明は、前記ガリウム及び亜鉛を含有する酸性溶液が、ガリウム及び亜鉛を含有するカドミウム不含有の部材に硫酸を混合し、前記部材からガリウム及び亜鉛を浸出することによって得られる溶液である、(1)から(10)のいずれかに記載のガリウム抽出方法である。
本発明によれば、従来の抽出剤とは異なり、低いpH領域であっても、亜鉛を高濃度に含む酸性溶液からガリウムを効率よく分離できる。また、実操業における抽出段数を少なくでき、設備規模を圧縮できるため、ガリウムを低コストで回収できる。
合成例1に係るグリシンアミド誘導体のH−NMRスペクトルを示す図である。 合成例1に係るグリシンアミド誘導体の13C−NMRスペクトルを示す図である。 グリシンアミド誘導体からなる抽出剤を用いて、ガリウム及び亜鉛を含む酸性溶液からガリウムを抽出したときの結果を示す。 ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤を用いて、ガリウム及び亜鉛を含む酸性溶液からガリウムを抽出したときの結果を示す。 ノルマル−メチルグリシン誘導体からなる抽出剤を用いて、ガリウム及び亜鉛を含む酸性溶液からガリウムを抽出したときの結果を示す。 図3〜図5に示した結果を1枚に集約させた図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<抽出剤>
ガリウムの抽出に用いる抽出剤は、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる。
Figure 0005398885
式中、置換基R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。本発明ではアミドの骨格にアルキル基を導入することによって、親油性を高め、抽出剤として用いることができる。
上記アミド誘導体は、グリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル−メチルグリシン誘導体(サルコシンアミド誘導体ともいう。)のいずれか1以上である。
アミド誘導体がグリシンアミド誘導体である場合、上記のグリシンアミド誘導体は、次の方法によって合成できる。まず、NHR(R,Rは、上記の置換基R,Rと同じ)で表される構造のアルキルアミンに2−ハロゲン化アセチルハライドを加え、求核置換反応によりアミンの水素原子を2−ハロゲン化アセチルに置換することによって、2−ハロゲン化(N,N−ジ)アルキルアセトアミドを得る。
次に、グリシン又はN−アルキルグリシン誘導体に上記2−ハロゲン化(N,N−ジ)アルキルアセトアミドを加え、求核置換反応によりグリシン又はN−アルキルグリシン誘導体の水素原子の一つを(N,N−ジ)アルキルアセトアミド基に置換する。これら2段階の反応によってグリシンアルキルアミド誘導体を合成できる。
なお、グリシンをヒスチジン、リジン、アスパラギン酸、ノルマル−メチルグリシンに置き換えれば、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体、ノルマル−メチルグリシン誘導体を合成できる。
<ガリウムの抽出>
上記方法によって合成した抽出剤を用いてガリウムイオンを抽出するには、ガリウムイオンを含む酸性水溶液のpHを調整し、次いで、上記抽出剤を成分とする有機溶液に加えて混合する。これによって、有機相に目的の有価金属イオンを選択的に抽出することができる。なお、上記の抽出剤は、必要に応じて公知の希釈剤等を用いて適切な濃度に調整することで分離性能を向上し操業を安定させることができる。
ガリウムイオンを抽出した後の有機溶媒は、上記酸性水溶液よりpHを低く調整した酸性溶液を逆抽出始液として加えて撹拌することにより、目的のガリウムイオンを有機溶媒に抽出して分離し、さらに、有機溶媒から目的のガリウムイオンを逆抽出することで目的のガリウムイオンを水溶液中に回収することができる。逆抽出溶液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸を希釈した水溶液が好適に用いられる。また、有機相と水相の比率を適宜変更することによって、ガリウムイオンを濃縮することもできる。
有機溶媒は、抽出剤及び金属抽出種が溶解する溶媒であればどのようなものであってもよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等の塩素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独でも複数混合しても良く、1−オクタノールのようなアルコール類を混合しても良い。
抽出剤の濃度は、ガリウムの濃度によって適宜設定できる。また、撹拌時間及び抽出温度は、ガリウムイオンの酸性水溶液、及び抽出剤の有機溶液の条件によって適宜設定すればよい。
ガリウム及び亜鉛を含有する酸性水溶液から、ガリウムを効率的に回収するためには、ガリウムや亜鉛を含む酸性水溶液にアルカリや酸などを添加して、ガリウムが抽出され亜鉛の抽出が抑制されるpH範囲内に調整すればよい。
ガリウムの抽出率が低いpH領域で抽出すると、ガリウムの抽出量すなわち回収率が低下する。反対に、過剰に高いpH領域で抽出すると、亜鉛も抽出され回収されたガリウムの純度を低下させる。
このため、工業的には抽出を多段階で行うことが多い。しかし、むやみに抽出段数を増加することは、設備投資やコストの点で好ましいとはいえない。特に本発明のようにスクラップや鉱石などからガリウムを分離しようとする分野においては、処理液量などから、抽出は多くても3〜4段以下で行うのが実用的と考えられる。このためには、ガリウムの抽出1段における抽出率は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。反対に、不純物である亜鉛の抽出率は、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
本発明で用いる抽出剤の基本構造は同じであるが、細かな構造の相違により最適pH領域に細かな差が生じ、対象液や条件に応じて適宜使い分けることができる。
例えば、抽出剤がグリシンアミド誘導体である場合、pHを0.7以上3.7以下に調整することが好ましく、1.4以上2.2以下に調整することがより好ましい。
また、抽出剤がヒスチジンアミド誘導体である場合、pHを0.9以上3.5以下に調整することが好ましく、2.3以上2.9以下に調整することがより好ましい。
また、抽出剤がノルマル−メチルグリシン誘導体である場合、pHを0.8以上3.4以下に調整することが好ましく、1.8以上2.7以下に調整することがより好ましい。
ところで、ガリウムを抽出した抽出後の有機溶液に、元の酸性溶液よりも低いpHの酸性溶液を逆抽出始液として接触させることで、抽出剤中のガリウムを逆抽出始液に分配させガリウムを回収すると同時に、抽出剤を再生できる。逆抽出始液のpHは、ガリウムを高効率に回収できる点で低い方が好ましいが、低すぎると、回収率が一定以上には向上しないし、コストも増加する。また。pHが低すぎると抽出剤の分解が促進されるなどの課題がある。このため、pHは0.4以上0.8以下の範囲にあることが好ましい。
また、ガリウムを抽出した抽出剤から上記の逆抽出を行うのに先立ち、抽出剤に酸性溶液を接触させて洗浄(スクラビングともいう。)することにより、抽出された一部の亜鉛を抽出剤から分離でき、その結果逆抽出で得るガリウムの純度を向上することができる。この洗浄工程において添加する酸性溶液のpHは、ガリウムの抽出率が90〜95%以上となり、かつ、亜鉛の抽出率が20%未満となる範囲を目安にすると、グリシンアミド誘導体からなる抽出剤ではpHが1.8以上2.2以下であること、ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤ではpHが2.6以上3.0以下であること、サルコシンアミド誘導体からなる抽出剤では、pHが2.2以上2.6以下であることが好ましい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
<合成例1> (グリシンアミド誘導体からなる抽出剤の合成)
抽出剤となるアミド誘導体の一例として、下記一般式(III)で表されるグリシンアミド誘導体、すなわち、2つの2−エチルヘキシル基を導入したN−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]グリシン(N−[N,N−Bis(2−ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]glycine)(あるいはN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド−2−グリシン(N,N−di(2−ethylhexyl)acetamide−2−glycine)ともいい、以下「D2EHAG」という。)を合成した。
D2EHAGの合成は、次のようにして行った。まず、下記反応式(II)に示すように、市販のジ(2−エチルヘキシル)アミン23.1g(0.1mol)と、トリエチルアミン10.1g(0.1mol)とを分取し、これにクロロホルムを加えて溶解し、次いで2−クロロアセチルクロリド13.5g(0.12mol)を滴下した後、1mol/lの塩酸で1回洗浄し、その後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
次に、無水硫酸ナトリウムを適量(約10〜20g)加え、脱水した後、ろ過し、黄色液体29.1gを得た。この黄色液体(反応生成物)の構造を、核磁気共鳴分析装置(NMR)を用いて同定したところ、上記黄色液体は、2−クロロ−N,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド(以下「CDEHAA」という。)の構造であることが確認された。なお、CDEHAAの収率は、原料であるジ(2−エチルヘキシル)アミンに対して90%であった。
Figure 0005398885
次に、下記反応式(III)に示すように、水酸化ナトリウム8.0g(0.2mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにグリシン15.01g(0.2mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA12.72g(0.04mol)をゆっくりと滴下し、撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物にクロロホルムを加えて溶解した。この溶液に1mol/lの硫酸を添加して酸性にした後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
このクロロホルム相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、12.5gの黄色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は87%であった。黄色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、図1及び図2に示すように、D2EHAGの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、合成例1の抽出剤を得た。
Figure 0005398885
<合成例2> (ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤の合成)
抽出剤となるアミド誘導体の他の一例として、下記一般式(IV)で表されるヒスチジンアミド誘導体、すなわち、2つの2−エチルヘキシル基を導入したN−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]ヒスチジン(N−[N,N−Bis(2−ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]histidine)(あるいはN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド−2−ヒスチジン(N,N−di(2−ethylhexyl)acetamide−2−histidine)ともいい、以下「D2EHAH」という。)を合成した。
D2EHASの合成は、次のようにして行った。下記反応式(IV)に示すように、水酸化ナトリウム5.3g(0.132mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにサルコシン(N−メチルグリシン)11.8g(0.132mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA36.3g(0.12mol)をゆっくりと滴下し、撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物にクロロホルムを加えて溶解した。この溶液に1mol/lの硫酸を添加して酸性にした後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
このクロロホルム相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、26.8gの黄褐色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は60%であった。黄色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、D2EHASの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、合成例2の抽出剤を得た。
Figure 0005398885
<合成例3> (ノルマル−メチルグリシン誘導体からなる抽出剤の合成)
抽出剤となるアミド誘導体の他の一例として、下記一般式(I)で表されるノルマル−メチルグリシン誘導体、すなわち、2つの2−エチルヘキシル基を導入したN−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]サルコシン(N−[N,N−Bis(2−ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]sarcocine)(あるいはN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド−2−サルコシン(N,N−di(2−ethylhexyl)acetamide−2−sarcocine)ともいい、以下「D2EHAS」という。)を合成した。
D2EHAHの合成は、次のようにして行った。下記反応式(V)に示すように、水酸化ナトリウム16g(0.4mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにヒスチジン31.0g(0.2mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA13.2g(0.04mol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、アルカリ性条件を維持しながら撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加えて溶解した。この溶液を洗浄し、酢酸エチル相を分取した。
この酢酸エチル相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、9.9gの黄褐色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は57%であった。黄褐色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、D2EHAHの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、合成例3の抽出剤を得た。
Figure 0005398885
<ガリウムの抽出>
合成例1〜3の抽出剤を用いて、ガリウムの抽出分離を行った。
[実施例1]
ガリウムを8mg/l含み、亜鉛を5mg/l含む元液を3mlづつ分取し、これに硫酸を添加してpHを0.8〜3.7に調整した数種類の硫酸酸性溶液と、それと同体積(3ml)であり、合成例1に係る抽出剤の濃度が0.01mol/lであるノルマルドデカン溶液を試験管に加えて25℃恒温庫内に入れ、振とうした。このとき、硫酸溶液のpHは、濃度0.1mol/lの硝酸、硝酸アンモニウム及びアンモニアを用いて調整した。
振とう後、水相を分取し、誘導プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)を用いてガリウム濃度及び亜鉛濃度を測定した。また、有機相について、2mol/lの硝酸を用いて逆抽出した。そして、逆抽出相中のガリウム濃度及び亜鉛濃度を、ICP−AESを用いて測定した。これらの測定結果から、ガリウム及び亜鉛の抽出率を、有機相中の物量/(有機相中の物量+水相中の物量)で定義し、求めた。結果を図3に示す。図3の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、ガリウム又は亜鉛の抽出率(単位:%)である。グラフ中、黒丸はガリウムの抽出率を示し、白丸は亜鉛の抽出率を示す。
[実施例2]
抽出剤として、合成例1に係る抽出剤の代わりに合成例2に係る抽出剤を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法にて、ガリウム及び亜鉛を含有する硫酸酸性溶液からガリウムを抽出した。結果を図4に示す。図4の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、ガリウム又は亜鉛の抽出率(単位:%)である。グラフ中、黒三角はガリウムの抽出率を示し、白三角は亜鉛の抽出率を示す。
[実施例3]
抽出剤として、合成例1に係る抽出剤の代わりに合成例3に係る抽出剤を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法にて、ガリウム及び亜鉛を含有する硫酸酸性溶液からガリウムを抽出した。結果を図5に示す。図5の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、ガリウム又は亜鉛の抽出率(単位:%)である。グラフ中、黒四角はガリウムの抽出率を示し、白四角は亜鉛の抽出率を示す。
合成例1〜3の抽出剤を用いると、ガリウム及び亜鉛を含有する硫酸酸性溶液からガリウムを効率よく抽出できることが確認された(図3〜図5)。また、抽出剤の種類による差異を検討すると、図6に示すように、グリシンアミド誘導体からなる抽出剤を用いると、広いpH領域で分離することができ、工業的にはもっとも使いやすいと考えられる。サルコシンアルキドアミドやヒスチジンアルキルアミドからなる抽出剤は、分離に適するpH領域の範囲がグリシンアミド誘導体からなる抽出剤ほど広くはない。サルコシンアルキドアミドからなる抽出剤は、ヒスチジンアルキドアミドからなる抽出剤よりも低いpHでの分離に適する。
なお、そのほかにも、リジンアミド誘導体アスパラギン酸アミド誘導体を主成分とするアミノ酸による抽出剤が考えられるが、これらの抽出挙動は錯安定定数から考えると合成例1〜3に係る抽出剤を用いた場合と同様な挙動を行い、ガリウムを効率よく分離できると類推される。

Claims (12)

  1. 下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなるガリウム抽出剤。
    Figure 0005398885
    (式中、R 及びR は、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。R は水素原子又はアルキル基を示す。R は水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
  2. 前記アミド誘導体がグリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル−メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である、請求項1に記載のガリウム抽出剤。
  3. 請求項1又は2に記載のガリウム抽出剤による溶媒抽出に付し、酸性溶液からガリウムを抽出するガリウム抽出方法。
  4. 前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、
    前記酸性溶液のpHを0.9以上3.7以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項に記載のガリウム抽出方法。
  5. 前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、
    前記酸性溶液のpHを0.9以上3.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項に記載のガリウム抽出方法。
  6. 前記アミド誘導体が前記ノルマル−メチルグリシン誘導体であり、
    前記酸性溶液のpHを0.8以上3.4以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項に記載のガリウム抽出方法。
  7. 前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが0.8以下の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記ガリウムを含有する前記酸性溶液を得る、請求項3から6のいずれかに記載のガリウム抽出方法。
  8. 前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤に酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に前記逆抽出を行う、請求項に記載のガリウム抽出方法。
  9. 前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、
    前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.8以上2.2以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に、前記抽出剤にpHが0.8以下の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記ガリウムを含有する前記酸性溶液を得る、請求項3又は4に記載のガリウム抽出方法。
  10. 前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、
    前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが2.6以上3.0以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後に、前記抽出剤にpHが0.8以下の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記ガリウムを含有する前記酸性溶液を得る、請求項3又は5に記載のガリウム抽出方法。
  11. 前記アミド誘導体が前記ノルマル−メチルグリシン誘導体であり、
    前記酸性溶液から前記ガリウムを抽出した前記抽出剤にpHが2.2以上2.6以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤から亜鉛を除去した後、前記抽出剤にpHが0.8以下の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記ガリウムを含有する前記酸性溶液を得る、請求項3又は6に記載のガリウム抽出方法。
  12. 前記ガリウム及び亜鉛を含有する酸性溶液は、ガリウム及び亜鉛を含有するカドミウム不含有の部材に硫酸を混合し、前記部材からガリウム及び亜鉛を浸出することによって得られる溶液である、請求項3から11のいずれかに記載のガリウム抽出方法。
JP2012181885A 2012-08-20 2012-08-20 ガリウム抽出方法 Active JP5398885B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181885A JP5398885B1 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 ガリウム抽出方法
US14/423,061 US9803262B2 (en) 2012-08-20 2013-04-26 Gallium extraction agent and gallium extraction method
CN201380042793.7A CN104583426B (zh) 2012-08-20 2013-04-26 镓提取剂以及镓提取方法
PCT/JP2013/062481 WO2014030395A1 (ja) 2012-08-20 2013-04-26 ガリウム抽出剤及びガリウム抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181885A JP5398885B1 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 ガリウム抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5398885B1 true JP5398885B1 (ja) 2014-01-29
JP2014037608A JP2014037608A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50112370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181885A Active JP5398885B1 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 ガリウム抽出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9803262B2 (ja)
JP (1) JP5398885B1 (ja)
CN (1) CN104583426B (ja)
WO (1) WO2014030395A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104004910B (zh) * 2014-05-07 2016-03-16 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司丹霞冶炼厂 一种从含镓和锗的草酸溶液中选择性萃取镓和锗的方法
JP5940688B1 (ja) * 2015-01-20 2016-06-29 国立大学法人九州大学 ジルコニウム抽出剤及びジルコニウム抽出方法
RU2689347C1 (ru) * 2018-05-31 2019-05-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ сорбционного извлечения редких элементов из водных растворов
CN109055782B (zh) * 2018-08-24 2020-12-22 华南理工大学 一种废发光二极管中镓的浸出方法
CN114957029A (zh) * 2022-04-11 2022-08-30 厦门稀土材料研究所 一种萃取剂的制备方法及应用
CN115677528A (zh) * 2022-11-03 2023-02-03 厦门稀土材料研究所 一种分离铼和锝的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250517A (en) * 1987-10-06 1993-10-05 Hoffmann-La Roche Inc. Renin inhibiting compounds
FR2654439B1 (fr) * 1989-11-15 1992-02-07 Rhone Poulenc Chimie Procede de recuperation de gallium a partir de solutions basiques les contenant.
JP2876152B2 (ja) 1990-06-19 1999-03-31 三井サイテック株式会社 希土類金属の分離精製法
JPH06200336A (ja) 1992-09-01 1994-07-19 Mitsui Cyanamid Co コバルトとニッケルの分離方法
CA2077601A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-05 William Andrew Rickelton Recovery of indium by solvent extraction using trialkyl-phosphine oxides
JP3307204B2 (ja) 1995-11-22 2002-07-24 大平洋金属株式会社 レアーアースメタルの濃縮分離回収方法
JP3428292B2 (ja) 1996-04-26 2003-07-22 大平洋金属株式会社 Sc金属の回収方法
EP0834581A1 (en) 1996-09-30 1998-04-08 Basf Aktiengesellschaft Use of hydrocarbon-soluble aminomethylenephosphonic acid derivatives for the solvent extraction of metal ions from aqueous solutions
DE19859683C1 (de) 1998-12-23 2000-08-24 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Extraktion von Anionen
JP3806258B2 (ja) 1999-01-21 2006-08-09 同和鉱業株式会社 Ga,Inの溶媒抽出方法
JP3385997B2 (ja) 1999-02-12 2003-03-10 大平洋金属株式会社 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
JP3430973B2 (ja) 1999-04-26 2003-07-28 大平洋金属株式会社 酸化鉱石からニッケルとスカンジウムを回収する方法
US20050124765A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Japan Atomic Energy Research Institute Adsorbent for recovering useful rare metals by adsorption
CA2554438A1 (en) 2004-01-28 2005-08-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Solvent extraction process for separating cobalt and/or manganese from impurities in leach solutions
EP1716262A4 (en) 2004-01-28 2008-08-13 Commw Scient Ind Res Org SOLVENT EXTRACTION PROCESS FOR SEPARATING COBALT AND / OR NICKEL FROM IMPURITIES IN LAUNDRY SOLUTIONS
JP5035788B2 (ja) 2006-06-06 2012-09-26 独立行政法人日本原子力研究開発機構 希土類金属の抽出剤と抽出方法
CN101519427B (zh) 2008-02-29 2015-02-25 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 具有内皮素受体拮抗活性的肽类衍生物及其药物组合物和用途
JP5504575B2 (ja) 2008-04-21 2014-05-28 国立大学法人 宮崎大学 ホスフィン酸を配位子とするキレート抽出剤
JP5326610B2 (ja) 2009-02-02 2013-10-30 住友金属鉱山株式会社 使用済みニッケル水素電池からの金属の回収方法
JP5679159B2 (ja) 2010-07-05 2015-03-04 信越化学工業株式会社 希土類金属抽出剤の合成方法、及び希土類金属の溶媒抽出用有機相
JP5761663B2 (ja) * 2010-11-12 2015-08-12 国立大学法人 宮崎大学 アルキルアミノリン化合物及び金属抽出剤
JP5279938B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-04 国立大学法人九州大学 有価金属抽出剤及びこの抽出剤を用いた有価金属抽出方法
WO2013069563A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 国立大学法人九州大学 コバルト抽出方法
JP5279942B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-04 国立大学法人九州大学 コバルト抽出方法
JP5367862B2 (ja) 2012-03-13 2013-12-11 国立大学法人九州大学 スカンジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたスカンジウム抽出方法
JP5420033B1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-19 国立大学法人九州大学 インジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたインジウム抽出方法
JP5734268B2 (ja) 2012-12-12 2015-06-17 国立大学法人九州大学 ニッケル抽出方法
JP5595554B1 (ja) 2013-03-18 2014-09-24 国立大学法人九州大学 ニッケル、コバルト及び/又はスカンジウムを含有する酸性溶液から不純物を分離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583426A (zh) 2015-04-29
WO2014030395A1 (ja) 2014-02-27
JP2014037608A (ja) 2014-02-27
CN104583426B (zh) 2016-08-24
US20150211093A1 (en) 2015-07-30
US9803262B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367862B2 (ja) スカンジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたスカンジウム抽出方法
JP5398885B1 (ja) ガリウム抽出方法
JP5595554B1 (ja) ニッケル、コバルト及び/又はスカンジウムを含有する酸性溶液から不純物を分離する方法
JP5279942B1 (ja) コバルト抽出方法
JP5734268B2 (ja) ニッケル抽出方法
JP5676797B2 (ja) 金属抽出剤、金属抽出方法、パラジウム分離方法、レニウム分離方法、ロジウム分離方法及びイリジウム分離方法
JP5420033B1 (ja) インジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたインジウム抽出方法
JP5442080B2 (ja) 有価金属分離方法
JP5940688B1 (ja) ジルコニウム抽出剤及びジルコニウム抽出方法
JP5595543B1 (ja) 有価金属抽出方法
EP2960349B1 (en) Extraction agent for precious metals and rhenium, and extraction method for precious metals and rhenium using same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250