JP5595543B1 - 有価金属抽出方法 - Google Patents

有価金属抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5595543B1
JP5595543B1 JP2013054878A JP2013054878A JP5595543B1 JP 5595543 B1 JP5595543 B1 JP 5595543B1 JP 2013054878 A JP2013054878 A JP 2013054878A JP 2013054878 A JP2013054878 A JP 2013054878A JP 5595543 B1 JP5595543 B1 JP 5595543B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic solution
copper
valuable metal
lead
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181355A (ja
Inventor
雅宏 後藤
富生子 久保田
雄三 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013054878A priority Critical patent/JP5595543B1/ja
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Kyushu University NUC filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to PCT/JP2014/056557 priority patent/WO2014148339A1/ja
Priority to CN201480009250.XA priority patent/CN104995319B/zh
Priority to US14/765,272 priority patent/US9493857B2/en
Priority to CA2900928A priority patent/CA2900928C/en
Priority to AU2014239753A priority patent/AU2014239753B2/en
Priority to EP14767441.0A priority patent/EP2942409B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5595543B1 publication Critical patent/JP5595543B1/ja
Publication of JP2014181355A publication Critical patent/JP2014181355A/ja
Priority to PH12015501746A priority patent/PH12015501746B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/04Obtaining lead by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • C22B15/0084Treating solutions
    • C22B15/0089Treating solutions by chemical methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】マンガン等を高濃度に含む酸性溶液から銅及び/又は鉛を選択的に抽出する。
【解決手段】本発明の有価金属抽出剤は下記一般式で表される。式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。下記一般式は、グリシン単位、ヒスチジン単位、リジン単位、アスパラギン酸単位又はノルマル−メチルグリシン単位を有することが好ましい。上記抽出剤を用いて銅/及び鉛を抽出するとき、酸性溶液のpHを1.0以上5.5以下に調整することが好ましい。

Description

本発明は、金属、特に銅及び/又は鉛の抽出方法に関する。
銅やニッケルやコバルトは、有価金属として知られ、産業で様々な用途として用いられている。ニッケルやコバルトは、二次電池の正極材等で用いられている。また、銅は電線や電子基板の導電体、さらには電池内部の配線材等として電子材料に広く用いられている。
近年、省エネルギーが強く推進されており、自動車業界においては、従来のガソリン車から、ニッケルやコバルト等を使用した二次電池を搭載したハイブリッド車や電気自動車への移行が急速に進んでいる。ニッケルやコバルトは希少資源であり、そのほとんどを輸入に頼っている。
また、二次電池等の急速に普及している製品は、将来的には使用済み製品として大量に廃棄物になることが容易に予想できる。このように、希少資源である銅、ニッケル、コバルトを使用済み製品からリサイクルせずに廃棄物にすることは資源節約や資源セキュリティーの観点から好ましくない。最近ではこのような使用済み製品からニッケル、コバルト、そして希土類金属といった有価金属を効果的に回収する方法を確立することが強く望まれている。
ところで、上記の二次電池として、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等が挙げられ、これらの正極剤には、希少金属であるニッケルやコバルトの他にマンガンが使用されている。また、電池を構成する部材としては銅も使用されている。そして、リチウムイオン電池の正極材においては、高価なコバルトに替わって安価なマンガンの比率を高くする傾向にある。最近では使用済み電池から有価金属の回収が試みられており、回収法の一つとして使用済み電池を炉に投入して溶解させ、メタルとスラグに分離してメタルを回収する乾式法がある。しかし、この方法ではマンガンはスラグに移行するため、銅、ニッケル、コバルトしか回収できない。
その他、使用済み電池を酸に溶解して沈澱法、溶媒抽出法、電解採取等の分離方法を用いて金属を回収する湿式法も知られている。例えば、沈澱法では、ニッケルやコバルトとマンガンを含む溶液のpHを調整し、硫化剤を添加してニッケルやコバルトの硫化澱物を得る方法や酸化剤を添加することでマンガンの酸化物澱物を得る方法が知られている(特許文献1参照)。また、廃電池以外の廃電子部材も一まとめに酸浸出したような場合のように、溶液に銅や鉛も含まれる場合、上述の沈澱法では銅や鉛も硫化澱物としてニッケルやコバルトが硫化澱物を生じるのに先立って沈澱させ、ニッケルやコバルトと分離して回収できる。しかし、特許文献1に記載の方法では、共沈が発生する等の課題があり、ニッケルとコバルトとマンガンとを完全に分離することは難しい。さらに、少量の銅がニッケルやコバルトとともに硫化澱物中に共存する場合、硫化物としての純度が低下し、例えば再度電池の材料として用いることが困難となり再精製のコストを上昇させる問題もあった。
また、電解採取法によってニッケルをメタルとして回収しようとした場合、高濃度のマンガンが存在する系では陽極表面にマンガン酸化物が析出し、陽極の劣化が促進されることが知られている。また、特有の着色した微細なマンガン酸化物が電解液中に浮遊し、電解採取で使用する濾布の目詰まりや、マンガン酸化物によるニッケルメタルの汚染を生じる等、安定した操業が難しい。
また、溶媒抽出法を用いてニッケルを回収しようとした場合、酸性抽出剤が広く用いられている。しかし、前述したように、最近ではリチウムイオン電池の正極剤に多くのマンガンが使用されていることから、電池の溶解液は高濃度のマンガンが存在し、このような系からニッケルを選択的かつ効果的に抽出する効果的な抽出剤は無い状況である。
特開2000−234130号公報
K. Shimojo, H. Naganawa, J. Noro,F. Kubota and M. Goto; Extraction behavior and separation of lanthanides with adiglycol amic acid derivative and a nitrogen-donor ligand; Anal. Sci., 23, 1427-30,2007 Dec.
本発明は、マンガン等を高濃度に含む酸性溶液から銅及び/又は鉛を選択的に抽出する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤を提供することで上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。
(1)本発明は、銅及び/又は鉛とマンガンとを含有する酸性溶液を、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から前記銅及び/又は前記鉛を抽出する有価金属抽出方法である。
Figure 0005595543
(式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
(2)また、本発明は、前記アミド誘導体がグリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル−メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である、(1)に記載の有価金属抽出方法である。
(3)また、本発明は、前記酸性溶液のpHを1.0以上に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(1)又は(2)に記載の有価金属抽出方法である。
(4)また、本発明は、前記酸性溶液のpHを5.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(3)に記載の有価金属抽出方法である。
(5)また、本発明は、前記酸性溶液は、銅と鉛とコバルトとを含有し、前記酸性溶液のpHを3.5以上5.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から銅と鉛とを抽出し、その後、前記酸性溶液のpHを1.0以上3.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から銅を抽出する、(1)又は(2)に記載の有価金属抽出方法である。
(6)また、本発明は、銅とニッケルとを含有する酸性溶液を、上記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から前記銅を抽出する有価金属抽出方法である。
(7)また、本発明は、前記酸性溶液のpHを1.0以上2.5以下に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(6)に記載の有価金属抽出方法である。
(8)また、本発明は、銅及び/又は鉛とコバルトとを含有する酸性溶液を、上記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から前記銅及び/又は前記鉛を抽出する有価金属抽出方法である。
(9)また、本発明は、前記酸性溶液は銅とコバルトとを含有し、前記酸性溶液のpHを1.0以上3.5以下に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(8)に記載の有価金属抽出方法である。
(10)また、本発明は、前記酸性溶液は鉛とコバルトとを含有し、前記酸性溶液のpHを1.0以上3.3以下に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(8)に記載の有価金属抽出方法である。
本発明によれば、マンガンを高濃度に含む酸性溶液から銅及び/又は鉛を選択的に抽出できる。また、銅とニッケルとを含有する酸性溶液から銅を選択的に抽出すること、銅及び/又は鉛とコバルトとを含有する酸性溶液から銅及び/又は鉛を選択的に抽出することもできる。
実施例で合成されたグリシンアミド誘導体のH−NMRスペクトルを示す図である。 実施例で合成されたグリシンアミド誘導体の13C−NMRスペクトルを示す図である。 実施例の有価金属抽出剤を用いたときの銅、鉛、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む酸性溶液のpHとこれらの抽出率との関係を示す。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<有価金属抽出方法>
本発明のニッケル抽出方法は、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、少なくとも銅及び/又は鉛とマンガンとを含有する酸性溶液、銅とニッケルとを含有する酸性溶液、又は銅及び/又は鉛とコバルトとを含有する酸性溶液から銅及び/又は鉛を抽出する。
Figure 0005595543
式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。本発明ではアミドの骨格にアルキル基を導入することによって、親油性を高め、抽出剤として用いることができる。
上記アミド誘導体は、グリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル−メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である。アミド誘導体がグリシンアミド誘導体である場合、上記のグリシンアミド誘導体は、次の方法によって合成できる。まず、NHR(R,Rは、上記の置換基R,Rと同じ)で表される構造のアルキルアミンに2−ハロゲン化アセチルハライドを加え、求核置換反応によりアミンの水素原子を2−ハロゲン化アセチルに置換することによって、2−ハロゲン化(N,N−ジ)アルキルアセトアミドを得る。
次に、グリシン又はN−アルキルグリシン誘導体に上記2−ハロゲン化(N,N−ジ)アルキルアセトアミドを加え、求核置換反応によりグリシン又はN−アルキルグリシン誘導体の水素原子の一つを(N,N−ジ)アルキルアセトアミド基に置換する。これら2段階の反応によってグリシンアルキルアミド誘導体を合成できる。
なお、グリシンをヒスチジン、リジン、アスパラギン酸に置き換えれば、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体を合成できるが、リジンやアスパラギン酸誘導体による抽出挙動は、対象とするマンガンやコバルト等の錯安定定数から、グリシン誘導体及びヒスチジンアミド誘導体を用いた結果の範囲内に収まると考えられる。
上記方法によって合成した抽出剤を用いて有価金属イオンを抽出するには、目的の有価金属イオンを含む酸性水溶液を調整しながら、この酸性水溶液を、上記抽出剤の有機溶液に加えて混合する。これによって、有機相に目的の有価金属イオンを選択的に抽出することができる。
有価金属イオンを抽出した後の有機溶媒を分取し、これに上記酸性水溶液よりpHを低く調整した逆抽出始液を加えて撹拌することにより、目的の有価金属イオンを有機溶媒に抽出して分離し、さらに、有機溶媒から目的の有価金属イオンを逆抽出することで目的の有価金属イオンを水溶液中に回収することができる。逆抽出溶液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸を希釈した水溶液が好適に用いられる。また、有機相と水相の比率を適宜変更することによって、目的の有価金属イオンを濃縮することもできる。
有機溶媒は、抽出剤及び金属抽出種が溶解する溶媒であればどのようなものであってもよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等の塩素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独でも複数混合しても良く、1−オクタノールのようなアルコール類を混合しても良い。
抽出剤の濃度は、有価金属の種類及び濃度によって適宜設定できる。また、撹拌時間及び抽出温度は、平衡到達時間が有価金属の種類、濃度のほか、加える抽出剤の量によって変化するため、有価金属イオンの酸性水溶液、及び抽出剤の有機溶液の条件によって適宜設定すればよい。金属イオンを含む酸性水溶液のpHも、有価金属の種類によって適宜調整できる。
〔酸性溶液が銅及び/又は鉛とマンガンとを含有する酸性溶液である場合〕
酸性溶液が銅及び/又は鉛とマンガンとを含有する酸性溶液である場合、該酸性溶液から銅及び/又は鉛を効率的に回収する際、上記のアミノ誘導体であれば、いずれのアミノ誘導体を抽出剤としてもよい。pHについては、上記酸性溶液のpHを1.0以上に調整しながら抽出剤の有機溶液を加えることが好ましい。また、銅及び/又は鉛の抽出量を高めるため、pHを2.0以上に調整することがより好ましく、3.0以上に調整することがさらに好ましい。pHが1.0未満であると、銅/及び鉛を十分に抽出できない可能性がある。
pHの上限は、5.5以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましい。pHが5.5を超えると、銅及び/又は鉛だけでなく、マンガンも抽出されてしまう可能性がある。
酸性溶液が銅と鉛とマンガンとをいずれも含有する場合、まずは酸性溶液のpHを3.5以上5.5以下の範囲に調整しながら酸性溶液を溶媒抽出に付し、酸性溶液から銅と鉛とを抽出し、その後、銅と鉛を含有し、マンガンをほとんど含有しない酸性溶液のpHを1.0以上3.5以下の範囲に調整しながら酸性溶液を溶媒抽出に付し、酸性溶液から銅を抽出することが好ましい。このようにすることで、銅、鉛、マンガンを効率よく分離回収できる。
〔酸性溶液が銅とニッケルとを含有する酸性溶液である場合〕
酸性溶液が銅とニッケルとを含有する酸性溶液である場合、該酸性溶液から銅を効率的に回収する際、上記のアミノ誘導体であれば、いずれのアミノ誘導体を抽出剤としてもよい。pHについては、上記酸性溶液のpHを1.0以上2.5以下に調整しながら抽出剤の有機溶液を加えることが好ましい。また、銅の抽出量を高めるため、pHの下限を1.5以上に調整することがより好ましく、ニッケルの抽出を抑えるため、pHの上限を2.0以下に調整することがより好ましい。pHが1.0未満であると、銅を十分に抽出できない可能性がある。また、pHが2.5を超えると、銅だけでなく、ニッケルも抽出されてしまう可能性がある。
〔酸性溶液が銅及び/又は鉛とコバルトとを含有する酸性溶液である場合〕
酸性溶液が銅及び/又は鉛とコバルトとを含有する酸性溶液である場合、該酸性溶液から銅及び/又は鉛を効率的に回収する際、上記のアミノ誘導体であれば、いずれのアミノ誘導体を抽出剤としてもよい。pHについては、上記酸性溶液のpHを1.0以上3.5以下に調整しながら抽出剤の有機溶液を加えることが好ましく、2.0以上3.0以下に調整しながら抽出剤の有機溶液を加えることがより好ましい。pHが1.0未満であると、銅及び/又は鉛を十分に抽出できない可能性がある。また、pHが3.5を超えると、銅及び/又は鉛だけでなく、コバルトも抽出されてしまう可能性がある。
上記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤が従来の抽出剤と異なる抽出挙動をとるメカニズムは正確にはわからないが、本発明の抽出剤の構造上の特徴によって従来なかった効果が得られたと考えられる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
<実施例>
[アミド誘導体の合成]
抽出剤となるアミド誘導体の一例として、上記一般式(I)で表されるグリシンアミド誘導体、すなわち、2つの2−エチルヘキシル基を導入したN−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]グリシン(N−[N,N−Bis(2−ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]glycine)(あるいはN,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド−2−グリシン(N,N−di(2−ethylhexyl)acetamide−2−glycine)ともいい、以下「D2EHAG」という。)を合成した。
D2EHAGの合成は、次のようにして行った。まず、下記反応式(II)に示すように、市販のジ(2−エチルヘキシル)アミン23.1g(0.1mol)と、トリエチルアミン10.1g(0.1mol)とを分取し、これにクロロホルムを加えて溶解し、次いで2−クロロアセチルクロリド13.5g(0.12mol)を滴下した後、1mol/lの塩酸で1回洗浄し、その後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
次に、無水硫酸ナトリウムを適量(約10〜20g)加え、脱水した後、ろ過し、黄色液体29.1gを得た。この黄色液体(反応生成物)の構造を、核磁気共鳴分析装置(NMR)を用いて同定したところ、上記黄色液体は、2−クロロ−N,N−ジ(2−エチルヘキシル)アセトアミド(以下「CDEHAA」という。)の構造であることが確認された。なお、CDEHAAの収率は、原料であるジ(2−エチルヘキシル)アミンに対して90%であった。
Figure 0005595543
次に、下記反応式(III)に示すように、水酸化ナトリウム8.0g(0.2mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにグリシン15.01g(0.2mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA12.72g(0.04mol)をゆっくりと滴下し、撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物にクロロホルムを加えて溶解した。この溶液に1mol/lの硫酸を添加して酸性にした後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
このクロロホルム相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、12.5gの黄色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は87%であった。黄色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、図1及び図2に示すように、D2EHAGの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、実施例の有価金属抽出剤を得た。
Figure 0005595543
[銅及び/又は鉛の抽出]
実施例の有価金属抽出剤を用いて、銅及び/又は鉛の抽出分離を行った。
銅、鉛、ニッケル、コバルト及びマンガンをそれぞれ1×10−4mol/l含み、pHを0.8〜7.8に調整した数種類の硫酸酸性溶液と、それと同体積の0.01mol/lの有価金属抽出剤を含むノルマルドデカン溶液を試験管に加えて25℃恒温庫内に入れ、24時間振とうした。このとき、硫酸溶液のpHは、濃度0.1mol/lの硫酸、硫酸アンモニウム及びアンモニアを用いて調整した。
振とう後、水相を分取し、誘導プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)を用いてコバルト濃度及びマンガン濃度を測定した。また、有機相について、1mol/lの硫酸を用いて逆抽出した。そして、逆抽出相中の銅濃度、鉛濃度、ニッケル濃度、コバルト濃度及びマンガン濃度を、ICP−AESを用いて測定した。これらの測定結果から、銅、鉛、ニッケル、コバルト及びマンガンの抽出率を、有機相中の物量/(有機相中の物量+水相中の物量)で定義し、求めた。実施例の有価金属抽出剤を用いたときの結果を図3に示す。図3の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、銅、鉛、ニッケル、コバルト又はマンガンの抽出率(単位:%)である。グラフ中、白塗りの丸は銅の抽出率を示し、白塗りの四角は鉛の抽出率を示し、黒塗りの丸はニッケルの抽出率を示し、黒塗りの菱形はコバルトの抽出率を示し、黒塗りの四角はマンガンの抽出率を示す。
実施例の有価金属抽出剤を用いると、pHが1.0を超えると銅の抽出率は50%を超え、2.0を超えると95%を超える抽出率で銅を抽出できた。これに対して、ニッケルはpHが2では10%未満の抽出率しか得られず、コバルトにいたっては、pHが3.0でも10%程度の抽出率しかなく、高抽出率で抽出できる銅と効果的に分離できた(図3)。一方、なお、マンガンはpH5.0を超えてやっと10%以上の抽出率となる程度しか抽出されず、銅とほぼ完全に分離できた。(図3)
また、鉛とニッケルとは、pHが2.1を超えた領域付近までは、むしろニッケルの方が高い抽出率であり、鉛を抽出しての分離はできなかった。コバルトとはpHが3.3以下、好ましくは2.8以下の領域では、鉛は概ね40%程度抽出されたが、コバルトは10%程度と鉛が優先的に抽出されたので、鉛とコバルトを分離できた。一方、pHが3.3を超えると、コバルトの抽出率が急激に上昇し、鉛の抽出曲線と重なってしまい分離できなかった。
また、マンガンは前述のようにpHが5.5を超えるまで実用上抽出されなかったので、鉛と分離できた。(図3)。さらに、pHを1.0以上3.5以下、好ましくは2.8以下の範囲であれば、銅を55%以上抽出しながら鉛は50%未満しか抽出できなかったので、銅と鉛を分離することも可能となった。(図3)
なお、本発明の抽出剤の抽出特性を利用すれば、例えば酸性溶液に含有されたマンガン以外の銅・鉛・ニッケル・コバルトをまとめて抽出し、その後pHを再度調整するなどして、コバルト、ニッケル、銅の順番に選択的に抽出する多段階の工程を組み、それぞれの成分ごとに分離するプロセスを用いることも考えられる。

Claims (10)

  1. 銅及び/又は鉛とマンガンとを含有する酸性溶液を、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から前記銅及び/又は前記鉛を抽出する有価金属抽出方法。
    Figure 0005595543
    (式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
  2. 前記アミド誘導体がグリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル−メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である、請求項1に記載の有価金属抽出方法。
  3. 前記酸性溶液のpHを1.0以上に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項1又は2に記載の有価金属抽出方法。
  4. 前記酸性溶液のpHを5.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項3に記載の有価金属抽出方法。
  5. 前記酸性溶液は、銅と鉛とコバルトとを含有し、
    前記酸性溶液のpHを3.5以上5.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から銅と鉛とを抽出し、
    その後、前記酸性溶液のpHを1.0以上3.5以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から銅を抽出する、請求項1又は2に記載の有価金属抽出方法。
  6. 銅とニッケルとを含有する酸性溶液を、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から前記銅を抽出する有価金属抽出方法。
    Figure 0005595543
    (式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
  7. 前記酸性溶液のpHを1.0以上2.5以下に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項6に記載の有価金属抽出方法。
  8. 銅及び/又は鉛とコバルトとを含有する酸性溶液を、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤による溶媒抽出に付し、前記酸性溶液から前記銅及び/又は前記鉛を抽出する有価金属抽出方法。
    Figure 0005595543
    (式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
  9. 前記酸性溶液は銅とコバルトとを含有し、前記酸性溶液のpHを1.0以上3.5以下に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項8に記載の有価金属抽出方法。
  10. 前記酸性溶液は鉛とコバルトとを含有し、前記酸性溶液のpHを1.0以上3.3以下に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項8に記載の有価金属抽出方法。
JP2013054878A 2013-03-18 2013-03-18 有価金属抽出方法 Active JP5595543B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054878A JP5595543B1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 有価金属抽出方法
CN201480009250.XA CN104995319B (zh) 2013-03-18 2014-03-12 有价金属萃取方法
US14/765,272 US9493857B2 (en) 2013-03-18 2014-03-12 Valuable-metal extraction method
CA2900928A CA2900928C (en) 2013-03-18 2014-03-12 Valuable-metal extraction method
PCT/JP2014/056557 WO2014148339A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-12 有価金属抽出方法
AU2014239753A AU2014239753B2 (en) 2013-03-18 2014-03-12 Valuable-metal extraction method
EP14767441.0A EP2942409B1 (en) 2013-03-18 2014-03-12 Valuable-metal extraction method
PH12015501746A PH12015501746B1 (en) 2013-03-18 2015-08-07 Valuable-metal extraction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054878A JP5595543B1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 有価金属抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5595543B1 true JP5595543B1 (ja) 2014-09-24
JP2014181355A JP2014181355A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51580026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054878A Active JP5595543B1 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 有価金属抽出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9493857B2 (ja)
EP (1) EP2942409B1 (ja)
JP (1) JP5595543B1 (ja)
CN (1) CN104995319B (ja)
AU (1) AU2014239753B2 (ja)
CA (1) CA2900928C (ja)
PH (1) PH12015501746B1 (ja)
WO (1) WO2014148339A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528707B2 (ja) * 2016-03-14 2019-06-12 住友金属鉱山株式会社 スカンジウム精製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876152B2 (ja) * 1990-06-19 1999-03-31 三井サイテック株式会社 希土類金属の分離精製法
EP0834581A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-08 Basf Aktiengesellschaft Use of hydrocarbon-soluble aminomethylenephosphonic acid derivatives for the solvent extraction of metal ions from aqueous solutions
JP3385997B2 (ja) 1999-02-12 2003-03-10 大平洋金属株式会社 酸化鉱石から有価金属を回収する方法
CN1788096A (zh) * 2003-05-15 2006-06-14 科宁公司 一种在升高的温度下从浸出溶液中萃取铜的方法
JP5487506B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-07 信越化学工業株式会社 希土類金属抽出剤の合成方法
JP5279938B1 (ja) * 2011-11-09 2013-09-04 国立大学法人九州大学 有価金属抽出剤及びこの抽出剤を用いた有価金属抽出方法
JP6108376B2 (ja) 2012-03-27 2017-04-05 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 鉛イオンの抽出方法及び鉛イオンの抽出剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN104995319A (zh) 2015-10-21
CA2900928C (en) 2016-02-09
PH12015501746A1 (en) 2015-10-19
AU2014239753B2 (en) 2015-10-01
PH12015501746B1 (en) 2015-10-19
WO2014148339A1 (ja) 2014-09-25
CN104995319B (zh) 2016-10-19
US20150376734A1 (en) 2015-12-31
JP2014181355A (ja) 2014-09-29
CA2900928A1 (en) 2014-09-25
EP2942409A1 (en) 2015-11-11
EP2942409A4 (en) 2016-03-16
US9493857B2 (en) 2016-11-15
AU2014239753A1 (en) 2015-09-24
EP2942409B1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595554B1 (ja) ニッケル、コバルト及び/又はスカンジウムを含有する酸性溶液から不純物を分離する方法
JP5279942B1 (ja) コバルト抽出方法
JP5279938B1 (ja) 有価金属抽出剤及びこの抽出剤を用いた有価金属抽出方法
JP5734268B2 (ja) ニッケル抽出方法
JP5398885B1 (ja) ガリウム抽出方法
WO2013069563A1 (ja) コバルト抽出方法
JP5595543B1 (ja) 有価金属抽出方法
JP5420033B1 (ja) インジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたインジウム抽出方法
JP5940688B1 (ja) ジルコニウム抽出剤及びジルコニウム抽出方法
JP5442080B2 (ja) 有価金属分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250