JP2014152382A - ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法 - Google Patents

ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152382A
JP2014152382A JP2013025879A JP2013025879A JP2014152382A JP 2014152382 A JP2014152382 A JP 2014152382A JP 2013025879 A JP2013025879 A JP 2013025879A JP 2013025879 A JP2013025879 A JP 2013025879A JP 2014152382 A JP2014152382 A JP 2014152382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid solution
hydrochloric acid
rare metal
extraction
nitric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083862B2 (ja
Inventor
Yuji Sasaki
祐二 佐々木
Yasuhiro Tsubata
靖宏 津幡
Akihiro Kitatsuji
章浩 北辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2013025879A priority Critical patent/JP6083862B2/ja
Publication of JP2014152382A publication Critical patent/JP2014152382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083862B2 publication Critical patent/JP6083862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】多種類のレアメタルを一度に回収することができる抽出分離方法を提供する。
【解決手段】下記一般式:
Figure 2014152382

(式中、Rは炭素数6〜12のアルキル基である)で表されるニトリロトリアセトアミドを抽出剤として用いる塩酸溶液又は硝酸溶液からのレアメタルの抽出分離方法。レアメタルは、Nb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi、Te、Hg、Tc及びVから選択される1種以上であることが好ましい。ニトリロトリアセトアミドを有機溶媒に溶解させた抽出溶媒を用いて、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを溶媒抽出する、或いは、ニトリロトリアセトアミドを樹脂に含浸させてなる固体吸着剤に、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液を通液して、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを抽出分離する。
【選択図】なし

Description

本発明は、塩酸溶液からのレアメタルの抽出分離方法に関し、特に、塩酸溶液又は硝酸溶液からNb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi、Te、Hg、Tc又はVを有機相に抽出分離する方法に関する。
経済産業省がレアメタルと定義した金属は(1)国家備蓄鉱種、(2)要注視鉱種、及び(3)その他鉱種、に分類される。この中で多くの金属が塩酸溶液中で安定なイオンとして存在するため、塩酸溶液からのレアメタルの回収方法が求められている。従来提案されている方法では、金属ごとに回収方法が異なっている。例えば、金はアマルガム法や青化法(非特許文献1)、イリジウム及び白金はアルカリ融解−回収法(特許文献1及び特許文献2)、パラジウムは陽イオン交換法(特許文献3)などが提案されている。このように金属ごとに独自の方法が採用される経緯があり、レアメタルが共存する物質から同時に回収ができない状況にある。多くのレアメタルを可能な限り同じ方法を利用して回収できれば高経済性に繋がる。
特開2001-64734号公報 特開2008-1917号公報 特開平2000-192162号公報
新しい金回収技術、2005年4月、独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構
本発明は、多種類のレアメタルを一度に回収することができる抽出分離方法を提供することを目的とする。
具体的には、下記課題(1)〜(3)を満足するレアメタルの抽出分離方法を提供することを目的とする。
(1)大容量を取り扱うことができること
(2)室温で処理可能であること
(3)複数種類のレアメタルに対して高い分配比10以上を実現できること
さらに、下記課題(4)又は(5)を満足する抽出方法であることが望ましい。
(4)レアメタルを含有する物質の溶解液として汎用されている塩酸溶液又は硝酸溶液から直接、抽出分離できること
(5)液液抽出ばかりでなく、固液分離も可能であること
本発明者らは、鋭意研究した結果、新規なニトリロトリアセトアミドが、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液から、直接、レアメタルを抽出分離するために適切な抽出剤であることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを抽出分離する方法が提供される。
すなわち、本発明によれば、下記一般式:
Figure 2014152382
(式中、Rは炭素数6〜12のアルキル基である)で表されるニトリロトリアセトアミドを抽出剤として用いる塩酸溶液又は硝酸溶液からのレアメタルの抽出分離方法が提供される。
前記レアメタルは、Nb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi、Te、Hg、Tc及びVから選択される1種以上である。
前記ニトリロトリアセトアミドを有機溶媒に溶解させた抽出溶媒を用いて、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを溶媒抽出することができる。前記有機溶媒は、炭化水素系有機溶媒であることが好ましく、オクタン、デカン、ドデカン等が好適である。
また、前記ニトリロトリアセトアミドを樹脂に含浸させてなる固体吸着剤に、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液を通液して、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを抽出分離することもできる。
本発明によれば、下記一般式:
Figure 2014152382
(式中、Rは炭素数6〜12のアルキル基である)で表されるニトリロトリアセトアミドを樹脂に含浸させてなる固体吸着剤を充填してなるレアメタル抽出カラムも提供される。
本発明で用いるニトリロトリアセトアミドは疎水性が高いため、n−ドデカンなどの有機溶媒に良好に溶解し、空気中で安定である。また、レアメタルと有機相で強い親和性を有する。
上記ニトリロトリアセトアミド(以下「NTAアミド」と略すこともある)は、ニトリロ三酢酸と二級アミン化合物とを、縮合剤と、を反応させることを含む方法により合成される。得られた生成物を水、炭酸水素ナトリウムで洗浄し、シリカゲルカラムに繰り返し通して単離精製する。好適には、二級アミン化合物とトリエチルアミンを加えた溶媒(好適にはジメチルホルムアミドと塩化メチレン)に、ニトリロ三酢酸を添加して、氷冷し、次いで、縮合剤(好適には水溶性カルボジイミドの塩酸化物)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとを添加して、室温にて反応させて、ニトリロトリアセトアミドを得ることができる。
NTAアミドのアルキル基は、二級アミン化合物により変えることができる。二級アミン化合物は、ジヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、エチルヘキシルアミンから選択されることが好ましい。例えば、NTAアミド−オクチルはジ−n−オクチルアミンを用いるが、NTAアミド−デシルはジデシルアミンを用い、NTAアミド−エチルヘキシルはジエチルヘキシルアミンを用いて、製造することができる。
縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジトリルカルボジイミド、1−t−ブチル−3−エチルカルボジイミド、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド及びこれらの塩が好ましく、特に水溶性カルボジイミドの塩酸化物、具体的には、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を好適に用いることができる。
二級アミン化合物及び縮合剤の使用量は、ニトリロ三酢酸100質量部に対して、100〜120質量部とすることが好ましい。上記使用量を超えると、反応液内に未反応残分が多く生じるようになり、精製が困難になり、経済性の点からも不都合である。一方、上記使用量よりも少ないと、NTAアミドの回収率が低下する。クロマトグラフィーでの分離精製を考慮すれば、回収量は1度の合成につき10g程度が望ましい。
本発明で用いるニトリロトリアセトアミドの合成方法における反応は以下の通りである。
Figure 2014152382
上記ニトリロトリアセトアミドは、3つのカルボニル酸素と一つの窒素原子による4座配位性の特徴を有し、窒素原子はレアメタルと反応性が高く、無極性溶媒のn−ドデカンに溶解し、極性の高い溶媒、たとえばクロロホルム等の塩素系溶媒やトルエン等の芳香族系溶媒にも溶解する。後述の実施例において確認できるように、NTAアミドは、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを効果的に抽出分離できる。一般に、抽出分離するために、分配比(一方の相中金属濃度に対する他方の相中金属濃度の比率)は10以上であることが望ましいとされる。分配比10であれば、多段抽出において3段の抽出で99.9%の回収が可能である。
上記NTAアミドを抽出剤として用いる点を除いて、通常の抽出分離方法の手順を用いることができる。
抽出分離方法としては、大容量を取り扱うことができ、室温で迅速に処理可能であることから、溶媒抽出法が好ましい。
具体的には、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液に、上記ニトリロトリアセトアミドのn−ドデカン溶液を添加し、レアメタルを有機相(ニトリロトリアセトアミドのn−ドデカン溶液)に抽出する。レアメタルの有機相への抽出は、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液に、ニトリロトリアセトアミドのn−ドデカン溶液を添加した後、室温ないし25℃にて10〜20分振とうした後、遠心分離により有機相と水相とに分離させることで行うことができる。
ニトリロトリアセトアミドのn−ドデカン溶液(有機相)とレアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液(水相)との容積比が0.01:1〜1:0.01の範囲内となるように、ニトリロトリアセトアミドのn−ドデカン溶液を添加することが好ましい。また、ニトリロトリアセトアミドの使用量は、n−ドデカン溶液中の濃度がモル濃度で0.01〜1Mとなるように調整することが、溶液の調製やレアメタルを分離回収する点で好ましい。塩酸溶液中又は硝酸溶液中のレアメタル濃度が高い場合には、NTAアミドを0.2M以上の濃度で使用することで、より多くのレアメタルを回収することができる。
レアメタルの溶解液として、塩酸溶液又は硝酸溶液が最適である。特に、塩酸溶液中レアメタルは、安定なクロロ錯体を形成するため、NTAアミドにより直接抽出することができる。塩酸溶液又は硝酸溶液はpHや温度の調整が不要であり、NaClO,NaCl,NaNOなどの塩析剤をはじめ他の化学試薬を用いる必要がない。塩酸又は硝酸の濃度は、抽出分離して回収したい金属によって最適範囲は異なるが、0.1〜3Mであることが好ましい。
また、溶媒抽出法などの液液抽出の代わりに、抽出クロマトグラフィーなどの固液抽出も可能である。固液抽出は、有機溶媒を用いず、レアメタル相互の分離も可能となる。
具体的には、NTAアミドを溶解したアルコールと樹脂を混ぜ、室温で撹拌して樹脂にNTAアミドを含浸させる。アルコールとしてはメタノール、エタノールを好適に挙げることができる。アルコール中NTAアミド濃度は0.1〜0.2M程度が好適である。NTAアミド濃度が高くても全量が樹脂に含浸されないため無駄になり、低いと抽出効率が低下する。樹脂としてはアンバーライト(登録商標)XAD樹脂(ローム・アンド・ハース社)を好適に挙げることができる。樹脂と溶液の量は、樹脂が膨潤すること及び樹脂の密度が低く溶液に浮くことを考慮して、アルコール10mlに対して樹脂1〜2gが好適である。その後、固相と液相とを分離して固相のみを回収乾燥し、NTAアミド含浸樹脂を得る。NTAアミド含浸樹脂を直径1〜10cmのカラムに入れ、抽出カラムとする。抽出カラムにレアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液を通液して、NTAアミド含浸樹脂にレアメタルを吸着させて塩酸溶液又は硝酸溶液から抽出分離する。
本発明のレアメタルの抽出分離法は、下記効果を有する。
(1)大容量を取り扱うことができる
(2)室温で処理可能である
(3)複数種類のレアメタルに対して高い分配比10以上を実現できる
(4)レアメタルを含有する物質の溶解液として汎用されている塩酸溶液又は硝酸溶液から直接、抽出分離できる
(5)液液抽出ばかりでなく、固液分離も可能である
合成例1で得られた生成物のH-NMRスペクトルである。 合成例2で得られた生成物のH-NMRスペクトルである。 実施例1の結果を示すグラフであり、レアメタルの抽出分配比と塩酸濃度との関係を示す。 実施例2の結果を示すグラフであり、高濃度レアメタルの抽出分配比と塩酸濃度との関係を示す。 実施例3の結果を示すグラフであり、NTAアミドを含浸した樹脂を用いる場合のレアメタルの抽出分配比と塩酸濃度との関係を示す。 実施例4の結果を示すグラフであり、レアメタルの抽出分配比と硝酸濃度との関係を示す。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[合成例1]
ジヘキシルアミン(23.7g,128mmol相当)とトリエチルアミン(13g,128mmol相当)をジメチルホルムアミド(100ml)と塩化メチレン(50ml)中に加えた。その後、ニトリロ三酢酸(7g,36.6mmol相当)を加えて反応容器を氷冷した。水溶性カルボジイミドの塩酸化物を24.6g(128mmol相当),1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt.HO,17.3g,128mmol相当)を反応容器に加えた。室温(21−23℃)で1昼夜撹拌し、NTAアミドを合成した。NaHCO,NaClで反応溶液を洗浄し、その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行った。回収量は約8.3gで収率は60%以上であった。精製後のNTAアミドのH−NMRチャートを図1に記す。それぞれの水素のNMRスペクトルはNTAアミド構造中に記した同じ番号のHに相当する。
[合成例2]
ジオクチルアミン(30.9g,128mmol相当)とトリエチルアミン(13g,128mmol相当)をジメチルホルムアミド(100ml)と塩化メチレン(50ml)中に加えた。その後、ニトリロ三酢酸(7g,36.6mmol相当)を加えて反応容器を氷冷した。水溶性カルボジイミドの塩酸化物を24.6g(128mmol相当),1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt.HO,17.3g,128mmol相当)を反応容器に加えた。室温(21−23℃)で1昼夜撹拌し、NTAアミドを合成した。精製はNaHCO,NaClで反応溶液を洗浄し、その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行った。収率は60%以上であった。精製後のNTAアミドのH−NMRチャートを図2に記す。それぞれの水素のNMRスペクトルはNTAアミド構造中に記した同じ番号のHに相当する。
[実施例1]
合成例2で調製したNTAアミド−オクチル(C8)のn−ドデカン溶液を有機相に、各種濃度の塩酸溶液を水相に用いて、Nb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi,Teの溶媒抽出実験を行った。有機相のNTAアミド−オクチル(C8)の濃度は0.1Mとし、水相の塩酸溶液濃度は0.1〜6Mの範囲で変化させて、塩酸濃度に対するレアメタルの分配比の依存性を検討した。
レアメタルである金属イオン(Nb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi,Te)を含む塩酸溶液と、NTAアミド−オクチル(C8)のn−ドデカン溶液を等量(容積比)で混合し、25℃±0.1℃で10〜20分、機械的に振とうした後、遠心分離によって相分離させた。
Nb,Ta,Cr,Mo,Wの抽出挙動を調べた結果を図3(a)に、Re,Ru,Ir,Pd,Ptの抽出挙動を調べた結果を図3(b)に、Ga,In,Sb,Bi,Teの抽出挙動を調べた結果を図3(c)に示す。図中の塩酸濃度Mはmol/dmを意味し、分配比Dは水相中金属濃度に対する有機相中金属濃度の比率([metal]org/[metal]aq)を意味する。
図3に示すように、Nb,Ta,Wは0.1〜0.2M塩酸溶液、Cr,Mo,Re,Ir,Pd,Pt,In,Biは0.1〜3M塩酸濃度、Ru,Sbは1〜3M塩酸濃度、Teは2〜3M塩酸溶液、Gaは3M塩酸溶液からの金属分配比10を超え、定量的な回収が可能であることが確認できた。
表1に示すように、NTAアミド−ヘキシル(C6)のn−ドデカン溶液でも同様の結果が得られた。
Figure 2014152382
[実施例2]
一例として、V,W,Mo,In,Re,Pt,Pd,Irの抽出容量を測定した。合成例2で調製した0.2MのNTAアミド−オクチル(C8)のn−ドデカン溶液を抽出剤として用いた。各種レアメタルを含む塩酸溶液の濃度は、実施例1の結果に基づいて、Vについて0.1M、Wについて0.2M、及びMo、In、Re、Pt、Pd、Irについて3Mとした。
各レアメタルの濃度を10mM以上として上記各濃度の塩酸溶液に、0.2M NTAアミド(C8)のドデカン溶媒を等量(容積比)混合し、25℃±0.1℃で10〜20分、機械的に振とうした後、遠心分離によって相分離させた。有機相の金属濃度を測定し、抽出前の水相中金属濃度に対してプロットした(図4)。有機相中の金属濃度が高いほど多くの金属を抽出でき、プロットが1:1の直線状になるほど、ほぼすべての金属を有機相に抽出可能であることを意味する。
図4(a)に、V、W、Mo、Inの場合、図4(b)にRe、Pt、Pd、Irの場合を示す。図4に示すように、0.1M塩酸溶液からVを18.6mM、0.2M塩酸溶液からWを106mM、3M塩酸溶液からMo、In、Re、Pt、Pd、Irをそれぞれ95.9mM、75mM、82.2mM、82.4mM、99.1mM、57.1mM以上抽出可能であることが確認できた。
[実施例3]
合成例2で調製したNTAアミド(C8)を含浸した樹脂を用いて固液条件での各種レアメタルの分配係数(Kd)を求め、塩酸濃度との関係を調べた。
水(約50ml)及びエタノール(約50ml)で洗浄したXAD2000樹脂(ローム・アンド・ハース社)約10g程度を秤量し、0.2M NTAアミドを含むエタノール溶液約50mlと1時間、室温で振り混ぜた。振り混ぜ後、デカンテーション、ろ過を行うことにより、樹脂のみを回収し、風乾した。樹脂へのNTAアミド含浸量は、乾燥樹脂量8.6gに対して、4.73gであった。NTAアミド含浸樹脂と各種レアメタルを含む塩酸溶液を振り混ぜて、金属の分配比(Kd)を求めた。なお、Kdは次の式によって求めた。
Figure 2014152382
得られたKdを塩酸濃度に対してプロットした(図5)。図5(a)は、W,Re,Pt,Ta,Ga,Irについて、図5(b)はSb,Sn,Bi,Teについての関係を示す。W、Ta、Re、Sbは、0.2〜3M塩酸濃度の場合に、Snは0.5〜3M塩酸濃度の場合に、Biは0.2〜2M塩酸濃度の場合に、Irは0.2〜1M塩酸濃度の場合に、Ptは0.5〜1MM塩酸濃度の場合に、Ga、Teは3M塩酸濃度の場合に、Kdが10を超えるか又は10程度を達成した。このことは、溶液量が樹脂量の10倍の場合、一度の樹脂中への金属回収量が50%以上であることを意味する。
[実施例4]
合成例2で調製したNTAアミド−オクチル(C8)のn−ドデカン溶液を有機相に、各種濃度の硝酸溶液を水相に用いて、Ta、Re、Ru、Ir、Pd、Bi、Hg、Tc、Cr、Mo、W、Vの溶媒抽出実験を行った。有機相のNTAアミド−オクチル(C8)の濃度は0.1Mとし、水相の硝酸溶液濃度は0.1〜6Mの範囲で変化させて、硝酸濃度に対するレアメタルの分配比の依存性を検討した。
レアメタルである金属イオン(Ta,Re,Ru,Ir,Pd,Bi,Hg、Tc、Cr、Mo、W、V)を含む硝酸溶液と、NTAアミド−オクチル(C8)のn−ドデカン溶液を等量(容積比)で混合し、25℃±0.1℃で10〜20分、機械的に振とうした後、遠心分離によって相分離させた。
Ru、Pd、Ta、Ir、Hgの抽出挙動を調べた結果を図6(a)に、Tc、Re,Biの抽出挙動を調べた結果を図6(b)に、Cr、Mo、W、Vの抽出挙動を調べた結果を図6(c)に示す。図中の硝酸濃度Mはmol/dmを意味し、分配比Dは水相中金属濃度に対する有機相中金属濃度の比率([metal]org/[metal]aq)を意味する。
図6に示すように、Bi、Pd、Crは0.2〜3M硝酸濃度、Tc、Hgは0.2〜2M硝酸濃度、Re、Taは0.2〜1M硝酸濃度からの分配比10を超えるか又は10程度を達成し、定量的な回収が可能であることが確認できた。Ir、Ruについては硝酸溶液からの分配比が10以下ではあるが5を越えており、Mo、W、Vについては分配比が1を越えていることから、NTAアミド濃度を0.1Mよりも高くして抽出段数を多くすることにより、定量的な回収が可能である。
本発明の抽出分離法によれば、塩酸溶液中又は硝酸溶液中のレアメタルであるNb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi,Te、Hg、Tc及びVを効率的に抽出分離することができる。抽出分離後のレアメタルの回収や精錬、相互分離に利用できる。

Claims (6)

  1. 下記一般式:
    Figure 2014152382
    (式中、Rは炭素数6〜12のアルキル基である)で表されるニトリロトリアセトアミドを抽出剤として用いる塩酸溶液又は硝酸溶液からのレアメタルの抽出分離方法。
  2. 前記レアメタルは、Nb,Ta,Cr,Mo,W,Re,Ru,Ir,Pd,Pt,Ga,In,Sb,Bi、Te、Hg、Tc及びVから選択される1種以上である、請求項1に記載のレアメタルの抽出分離方法。
  3. 前記ニトリロトリアセトアミドを有機溶媒に溶解させた抽出溶媒を用いて、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを溶媒抽出する、請求項1又は2に記載のレアメタルの抽出分離方法。
  4. 前記有機溶媒は、炭化水素系有機溶媒である、請求項3に記載のレアメタルの抽出分離方法。
  5. 前記ニトリロトリアセトアミドを樹脂に含浸させてなる固体吸着剤に、レアメタルを含む塩酸溶液又は硝酸溶液を通液して、塩酸溶液又は硝酸溶液からレアメタルを抽出分離する、請求項1又は2に記載のレアメタルの抽出分離方法。
  6. 下記一般式:
    Figure 2014152382
    (式中、Rは炭素数6〜12のアルキル基である)で表されるニトリロトリアセトアミドを樹脂に含浸させてなる固体吸着剤を充填してなるレアメタル抽出カラム。
JP2013025879A 2013-02-13 2013-02-13 ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法 Expired - Fee Related JP6083862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025879A JP6083862B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025879A JP6083862B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152382A true JP2014152382A (ja) 2014-08-25
JP6083862B2 JP6083862B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51574544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025879A Expired - Fee Related JP6083862B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083862B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104928503A (zh) * 2015-05-27 2015-09-23 孙刚 一种从铟镓溶液中分离提取铟和镓的方法
JP2016186108A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 スカンジウム及び/又はランタノイドの抽出方法
JP2018141189A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 金属の相互分離方法
JP2019019400A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 希土類元素及び/又はアクチノイドの吸着材、それを用いた希土類元素及び/又はアクチノイドの回収方法並びにそれを用いたスカンジウム又はアクチノイドの分離方法
CN115282945A (zh) * 2022-07-15 2022-11-04 宁波新材料测试评价中心有限公司 含磺酸基的聚酰亚胺树脂粉末作为固相萃取材料的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355117A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Agency Of Ind Science & Technol ガリウム及びインジウムの分別回収方法
JP2010101641A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Atomic Energy Agency メチルイミノビスジアルキルアセトアミドを抽出剤として用いる金属類の溶媒抽出分離方法
JP2011125840A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology アミド含有3級アミン化合物及びそれを用いた白金族金属分離回収

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355117A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Agency Of Ind Science & Technol ガリウム及びインジウムの分別回収方法
JP2010101641A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Atomic Energy Agency メチルイミノビスジアルキルアセトアミドを抽出剤として用いる金属類の溶媒抽出分離方法
JP2011125840A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology アミド含有3級アミン化合物及びそれを用いた白金族金属分離回収

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016013763; IQBAL, M. et al.: New Journal of Chemistry Vol.35(11), 2011, pp.2591-2600 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186108A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 スカンジウム及び/又はランタノイドの抽出方法
CN104928503A (zh) * 2015-05-27 2015-09-23 孙刚 一种从铟镓溶液中分离提取铟和镓的方法
JP2018141189A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 金属の相互分離方法
JP2019019400A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 希土類元素及び/又はアクチノイドの吸着材、それを用いた希土類元素及び/又はアクチノイドの回収方法並びにそれを用いたスカンジウム又はアクチノイドの分離方法
JP7066091B2 (ja) 2017-07-21 2022-05-13 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 希土類元素及び/又はアクチノイドの吸着材、それを用いた希土類元素及び/又はアクチノイドの回収方法並びにそれを用いたスカンジウム又はアクチノイドの分離方法
CN115282945A (zh) * 2022-07-15 2022-11-04 宁波新材料测试评价中心有限公司 含磺酸基的聚酰亚胺树脂粉末作为固相萃取材料的应用
CN115282945B (zh) * 2022-07-15 2023-12-08 宁波新材料测试评价中心有限公司 含磺酸基的聚酰亚胺树脂粉末作为固相萃取材料的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6083862B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083862B2 (ja) ニトリロトリアセトアミドを用いるレアメタルの抽出分離方法
US9481638B2 (en) Scandium extraction method
JP2007327085A (ja) 希土類金属の抽出剤と抽出方法
JPH0416531B2 (ja)
JP6685039B2 (ja) 化合物、イオン液体、白金族元素の抽出剤、白金族元素の抽出方法
Narita et al. Rapid separation of palladium (II) from platinum (IV) in hydrochloric acid solution with thiodiglycolamide
EP4163009A1 (en) Cellulose derivative and metal adsorbent containing said cellulose derivative
EP2902512A1 (en) Method for collecting scandium
JP5398885B1 (ja) ガリウム抽出方法
CA2903182C (en) Extraction agent for precious metals and rhenium, and extraction method for precious metals and rhenium using same
JP2011125840A (ja) アミド含有3級アミン化合物及びそれを用いた白金族金属分離回収
CN109232447A (zh) 1h-1,2,3-三氮唑的制备方法
JP6061335B2 (ja) 塩酸溶液からのオスミウム、イリジウム、白金、金又は水銀の溶媒抽出分離方法
JP2013166996A (ja) パラジウム抽出剤及びパラジウムの分離方法
JP2016191136A (ja) イオウ系抽出剤を用いる各種酸溶液中のレアメタルの抽出分離方法
JP6948698B2 (ja) パラジウム・白金抽出剤、パラジウム・白金の分離方法
JP2014172838A (ja) 新規化合物、金属抽出剤、並びにパラジウム及び白金の少なくともいずれかの抽出方法
GB2489890A (en) Method for the synthesis of 3,5-dichloroanisole from 1,3,5-trichlorobenzene
JP2021075755A (ja) 金イオンの高効率抽出剤及びそれを用いた金の分離回収方法
JP6797396B2 (ja) 金属の抽出剤、金属の抽出方法、及び金属の回収方法
CN104098611A (zh) 碳原子桥联链状多二茂铁化合物的合成
JP4670393B2 (ja) 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法
JP5442080B2 (ja) 有価金属分離方法
CN103509947A (zh) 从盐酸溶液中萃取分离贵金属的溶剂萃取分离方法
JP2022125712A (ja) パラジウム抽出剤およびパラジウムの分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees