JP4670393B2 - 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法 - Google Patents

2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670393B2
JP4670393B2 JP2005050667A JP2005050667A JP4670393B2 JP 4670393 B2 JP4670393 B2 JP 4670393B2 JP 2005050667 A JP2005050667 A JP 2005050667A JP 2005050667 A JP2005050667 A JP 2005050667A JP 4670393 B2 JP4670393 B2 JP 4670393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
benzylamino
benzylamine
succinic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006232742A (ja
Inventor
将司 広田
徹 葉賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005050667A priority Critical patent/JP4670393B2/ja
Publication of JP2006232742A publication Critical patent/JP2006232742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670393B2 publication Critical patent/JP4670393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ビオチンの中間体等として有用な2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造する方法に関する。
2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造する方法としては、2,3−ジブロモコハク酸をベンジルアミンと反応させる方法が知られている(下式参照)。
Figure 0004670393
例えば、米国特許第2489232号明細書(特許文献1)やジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(Journal of the American Chemical Society)、(米国)、1978年、第100巻、p.1558−1563(非特許文献1)には、エタノール溶媒中で上記反応を行うことが開示されている。
米国特許第2489232号明細書 ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ、 1978年、第100巻、p.1558−1563
上記反応後は、反応混合物に酸及び水を加えて酸性条件下に晶析を行うことにより、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を結晶として取り出すことができるが(特許文献1、非特許文献1参照)、反応溶媒に使用したエタノールは、酸性の母液中に水と均一に混ざり合った状態で含まれるため、回収操作に手間がかかり、また、回収せずに焼却等により廃棄すれば、溶媒コストの負担増を招く。そこで、本発明の目的は、2,3−ジブロモコハク酸とベンジルアミンから、回収が容易な反応溶媒を用いて、操作性良く、コスト的にも有利に、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造しうる方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、水と分液可能なケトンを反応溶媒に用いて、2,3−ジブロモコハク酸とベンジルアミンの反応を行うことにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、2,3−ジブロモコハク酸を、水と分液可能なケトンからなる溶媒中で、ベンジルアミンと反応させることにより、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、2,3−ジブロモコハク酸とベンジルアミンから、操作性良く、コスト的にも有利に、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造することができる。
原料の2,3−ジブロモコハク酸は、例えば、特許文献1に記載されるように、フマル酸の臭素化反応により調製することができる。また同様に、マレイン酸の臭素化反応によっても調製することができる。なお、前者の方法によれば、通常、メソ体の2,3−ジブロモコハク酸が調製され、後者の方法によれば、通常、(2R,3R)体と(2S,3S)体からなるラセミ体の2,3−ジブロモコハク酸が調製される。
上記の2,3−ジブロモコハク酸をベンジルアミンと反応させることにより、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造する。この反応において、ベンジルアミンは、臭素原子の置換の他、カルボキシル基の中和や、生成する臭化水素の中和にも消費されるので、その使用量は、2,3−ジブロモコハク酸に対し、通常6〜30モル倍程度と多めにするのがよい。
本発明では、上記の2,3−ジブロモコハク酸とベンジルアミンとの反応の際、反応溶媒として、水と分液可能なケトンを用いる。これにより、後述するように、反応混合物からの反応溶媒の回収が容易となり、操作性良く、コスト的にも有利に、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を製造することができる。
上記ケトン溶媒としては、例えば、2−ブタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2−ヘプタノン、5−メチル−2−ヘキサノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2−オクタノンの如き、炭素数8以下のものが好ましく用いられる。中でも、2−ブタノン、3−メチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノンが好ましく、特に4−メチル−2−ペンタノンが好ましい。なお、これらのケトン溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記ケトン溶媒の使用量は、2,3−ジブロモコハク酸に対し、通常0.3〜20重量倍程度である。なお、必要により上記ケトン溶媒以外の溶媒を併用してもよいが、その使用量は、上記ケトン溶媒に対し、通常0.2重量倍までである。
反応は、2,3−ジブロモコハク酸、ベンジルアミン及び上記ケトン溶媒を混合して行い、その混合方法は適宜選択されるが、2,3−ジブロモコハク酸と上記ケトン溶媒を混合した中に、ベンジルアミンを供給するのが一般的である。反応温度は、通常50〜120℃程度である。反応の進行は、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル等で追跡することができる。
反応後の後処理操作としては、例えば、特許文献1や非特許文献1に開示される如く、反応混合物に酸及び水を加えて酸性条件下に晶析を行い、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を結晶として析出させる方法が採用される。この場合、母液は、ケトン溶媒と酸性水溶液からなる油水二相系の状態となるので、結晶を濾過等により分離後、母液を油水分離することにより、油層としてケトン溶媒を回収することができる。こうして回収したケトン溶媒は、必要により蒸留等で精製後、再使用すればよい。また、過剰に使用して残存したベンジルアミンは、水層の酸性水溶液中に含まれるので、該水溶液に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムの如き無機塩基を加えて、ベンジルアミンをフリーにして油水分離させ、油層としてベンジルアミンを回収すればよい。こうして回収したベンジルアミンも、必要により蒸留等で精製後、再使用すればよい。なお、上で得た2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の結晶は、さらに洗浄や晶析により精製してもよい。
また、反応後の後処理操作としては、反応混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムの如き無機塩基の水溶液を加えて、該水溶液により2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸を抽出するという方法も有利である。この場合は、抽出残液である油層として、ケトン溶媒を回収することができる。こうして回収したケトン溶媒は、必要により蒸留等で精製後、再使用すればよい。また、過剰に使用して残存したベンジルアミンは、このケトン溶媒中に含まれるので、例えば、蒸留等により分離してもよいし、酸性水溶液で抽出し、上記と同様に無機塩基を加えて油水分離し、油層として回収してもよい。なお、上で得た2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の塩基性水溶液中に、ベンジルアミンが残存する場合は、ケトン溶媒で洗浄して抽出するのがよい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。例中、濃度を表す%は特記ないかぎり重量基準である。
実施例1
2Lナスフラスコに、2,3−ジブロモコハク酸196gと4−メチル−2−ペンタノン400gを入れて攪拌した。この中に、内温を40℃以下に保ちながら、ベンジルアミン519gを1時間かけて滴下した後、80℃で2時間、次いで100℃で2時間、保持した。得られた反応混合物に、60℃で49%水酸化カリウム水溶液360gと水155gを添加して混合後、油層と水層とに分離し、次いで水層を4−メチル−2−ペンタノン200gで2回洗浄して、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の塩基性水溶液1042gを得た。この水溶液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の含有量は19.1%(199g、収率85%)であった。なお、この水溶液には、ベンジルアミン4.0%(42g)と4−メチル−2−ペンタノン6.1%(64g)が含まれていた。また、上で分離した油層と、水層の洗浄(2回)に使用した4−メチル−2−ペンタノンを混合して、ベンジルアミン32.2%(338g)を含む4−メチル−2−ペンタノン1050gを回収した。
このベンジルアミンを含む4−メチル−2−ペンタノン1050gから200gをとり、20%塩酸150gと混合した後、油層と水層とに分離した。この油層を80℃、150Torr(20kPa)で蒸留し、留分として4−メチル−2−ペンタノン131gを回収した。また、水層に48%水酸化ナトリウム水溶液84gを添加して混合後、油層と水層とに分離し、この油層を120℃、20Torr(2.6kPa)で蒸留して、留分としてベンジルアミン49gを回収した。
比較例1
100mLナスフラスコに、2,3−ジブロモコハク酸4.1gとメタノール14.4gを入れて撹拌した。この中に、内温を40℃以下に保ちながら、ベンジルアミン11.2gを1時間かけて滴下した後、60℃で1時間、次いで75℃で8時間、保持した。得られた反応混合物に、20%水酸化カリウム水溶液30.0gを添加して混合し、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の塩基性溶液59.0gを得た。この溶液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の含有量は6.6%(3.9g、収率80%)であった。
比較例2
100mLナスフラスコに、2,3−ジブロモコハク酸4.1gと水14.4gを入れて攪拌した。この中に、内温を40℃以下に保ちながら、ベンジルアミン11.2gを1時間かけて滴下した後、60℃で4時間、次いで100℃で5.5時間、保持した。得られた反応混合物に、20%水酸化カリウム水溶液18.5gを添加して混合し、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の塩基性水溶液47.7gを得た。この水溶液を液体クロマトグラフィーで分析した結果、2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の含有量は6.7%(3.2g、収率65%)であった。

Claims (3)

  1. 2,3−ジブロモコハク酸を、水と分液可能なケトンからなる溶媒中で、ベンジルアミンと反応させることを特徴とする2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法。
  2. 水と分液可能なケトンが炭素数8以下のケトンである請求項1に記載の製造方法。
  3. 水と分液可能なケトンが2−ブタノン、3−メチル−2−ブタノン又は4−メチル−2−ペンタノンである請求項1に記載の製造方法。
JP2005050667A 2005-02-25 2005-02-25 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4670393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050667A JP4670393B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050667A JP4670393B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006232742A JP2006232742A (ja) 2006-09-07
JP4670393B2 true JP4670393B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37040795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050667A Expired - Fee Related JP4670393B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670393B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351725A (zh) * 2011-07-27 2012-02-15 安徽省郎溪县联科实业有限公司 N-苄基-3-苄胺基天冬氨酸的合成工艺
CN106831592B (zh) * 2017-03-15 2019-11-05 安徽泰格维生素实业有限公司 一种环酸的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489232A (en) * 1949-11-22 Synthesis of biotin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489232A (en) * 1949-11-22 Synthesis of biotin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006232742A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006001493A1 (ja) (z)-1-フェニルー1-ジエチルアミノカルボニル-2-アミノメチルシクロプロパン塩酸塩の製造方法
JP4670393B2 (ja) 2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸の製造方法
CN110234622A (zh) 用于合成1-芳基-1-三氟甲基环丙烷的新颖方法
EP0298870A1 (fr) Synthèse des bromures de perfluoroalkyle
CN111885917B (zh) 5-氯-2-[(3,4,4-三氟-3-丁烯-l-基)硫代]-噻唑的合成
CN108633276B (zh) 1,2,3,5,6-五硫杂环庚烷的制造方法
JP2012067030A (ja) クロロギ酸含フッ素アルキルの改良された製造方法
JP2006232743A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP2006193480A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸の製造方法
JP2006265196A (ja) メチルイソブチルケトンとベンジルアミンの分離方法
JP2006513246A (ja) 水溶性β−ヒドロキシニトリルの製造
JP4217018B2 (ja) 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン類の製造方法
JP2006241091A (ja) 1,3−ジベンジル−2−オキソイミダゾリジン−4,5−ジカルボン酸の製造方法
EP2358665B1 (fr) Procede de preparation de l'hemifumarate d'eplivanserine
JP4220619B2 (ja) 炭酸インデンの製造方法
JP2004238322A (ja) (r)−3−アミノペンタンニトリルメタンスルホン酸塩の製造方法
TWI272266B (en) A process for the preparation of organic solutions
JPH07242633A (ja) 5−アミノエチルアミノメチル−2−クロロピリジンの製造方法
JP2006225272A (ja) (r)−n−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンl−酒石酸塩およびそれを用いる(r)−n−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−フェニルエチルアミンの精製方法
JP4269212B2 (ja) 含フッ素クロロスルホニルアルキルビニルエーテルの精製方法
JP4265259B2 (ja) クロロ蟻酸ベンジルエステル類の製造方法
RU2004107089A (ru) Способ получения n-алкил-2-бензтиазолилсульфенимидов, оборудование для их получения и способ их очистки
JP2831776B2 (ja) 異性体分離法
JP2011079782A (ja) 光学活性1−アミノ−2−プロパノール及びその中間体、並びに、それらの製造方法
JP2007161665A (ja) ヒドロキシ化合物および塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees