JP2010056926A - D/a変換回路およびデジタル入力型d級増幅器 - Google Patents

D/a変換回路およびデジタル入力型d級増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056926A
JP2010056926A JP2008220127A JP2008220127A JP2010056926A JP 2010056926 A JP2010056926 A JP 2010056926A JP 2008220127 A JP2008220127 A JP 2008220127A JP 2008220127 A JP2008220127 A JP 2008220127A JP 2010056926 A JP2010056926 A JP 2010056926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dither
analog
voltage
dither signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141450B2 (ja
Inventor
Hirokata Kawai
博賢 川合
Nobuaki Tsuji
信昭 辻
Morihito Morishima
守人 森島
Yohei Otani
洋平 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008220127A priority Critical patent/JP5141450B2/ja
Priority to KR1020090077444A priority patent/KR20100026996A/ko
Priority to EP09010822A priority patent/EP2159918A3/en
Priority to TW098128688A priority patent/TW201010289A/zh
Priority to US12/583,792 priority patent/US7920082B2/en
Priority to CN200910170607.3A priority patent/CN101662287B/zh
Publication of JP2010056926A publication Critical patent/JP2010056926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141450B2 publication Critical patent/JP5141450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0636Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain
    • H03M1/0639Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the amplitude domain using dither, e.g. using triangular or sawtooth waveforms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • H03M1/0673Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using random selection of the elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/82Digital/analogue converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/822Digital/analogue converters with intermediate conversion to time interval using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/502Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation
    • H03M3/506Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation the final digital/analogue converter being constituted by a pulse width modulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3024Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M7/3026Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one

Abstract

【課題】 高精度のD/A変換が可能であるとともに、低入力時におけるリミットサイクルの成分の発生を防止することができ、かつ、D/A変換結果たるアナログ信号にディザ信号の影響が現れるのを防止することができるD/A変換回路を提供する。
【解決手段】 ディザ信号発生部505は、交流信号であるディザ信号DITHERとこのディザ信号を反転した反転ディザ信号DITHER_Nを出力する。DEMデコーダ502は、ディザ信号DITHERの成分を含む入力デジタル信号を処理対象とし、処理対象である入力デジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を有する複数系列の時系列デジタル信号を出力する。アナログ加算部503は、複数系列の時系列デジタル信号と反転ディザ信号DITHER_Nとをアナログ信号に各々変換して加算し、加算結果であるアナログ信号を出力する。
【選択図】図1

Description

この発明は、オーディオ機器などに好適なD/A変換回路およびデジタル入力型D級増幅器に関する。
D/A変換の精度を向上させるための技術として、DEM(Dynamic Element Matching;ダイナミックエレメントマッチング)技術がある。このDEM技術を利用したD/A変換回路では、DEMデコーダと呼ばれるデコーダにより、入力デジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を有する複数系列の時系列デジタル信号を発生し、この複数系列の時系列デジタル信号の各々をアナログ信号に変換して加算することによりD/A変換結果たるアナログ信号を生成する。このDEMデコーダを利用したD/A変換回路は、高いリニアリティが得られるが、入力デジタル信号が0から僅かに隔たったレベルを有している場合に、いわゆるリミットサイクルの成分がD/A変換結果たるアナログ信号に現れるという問題が発生する。すなわち、入力デジタル信号のレベルが例えば0から僅かに正方向に高くなっていると、DEMデコーダが出力する複数系列の時系列デジタル信号に“1”および“0”の密度の均衡した状態を破る“1”が低い周波数で周期的に現れ、これが低周波のノイズとなってD/A変換結果たるアナログ信号に現れるのである。D/A変換回路から出力されるアナログ信号がスピーカの駆動に用いられる場合、このようなリミットサイクルの成分は、耳障りなノイズとなってスピーカから放音されるため好ましくない。そこで、従来、ディザ信号を発生して、DEMデコーダの処理対象であるデジタル信号に加えるという対処が一般に行われていた。この対処方法は、DEMデコーダの処理対象であるデジタル信号にディザ信号としてDCディザを加える方法(以下、直流ディザ法という)と、DC成分が0である交流信号を加える方法(以下、交流ディザ法という)に大別することができる。なお、この種のディザ信号を利用したリミットサイクルの防止に関する技術は例えば特許文献1、2に開示されている。
特開2006−42272号公報 特開2006−304084号公報
ところで、上述した直流ディザ法は、DEMデコーダの処理対象であるデジタル信号に加えるDCディザに対応したDCオフセットがD/A変換結果たるアナログ信号に現れるため、このDCオフセットが負荷であるスピーカ等に与えられるのを防止する手段が必要になるという欠点があった。交流ディザ法は、DC成分が0である交流信号をディザ信号として用いるため、このような欠点はない。しかし、交流ディザ法を利用した場合、交流信号であるディザ信号の成分がD/A変換結果たるアナログ信号に現れる。このディザ信号の成分は、周波数が低いため、D/A変換回路の後段のアンプ等を通過し、負荷の駆動波形に現れるという問題があった。
この発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、高精度のD/A変換が可能であるとともに、低入力時におけるリミットサイクルの成分の発生を防止することができ、かつ、D/A変換結果たるアナログ信号にディザ信号の影響が現れるのを防止することができるD/A変換回路を提供することを目的とする。
この発明は、交流信号であるディザ信号と前記ディザ信号を反転した反転ディザ信号を出力するディザ信号発生手段と、前記ディザ信号の成分を含む入力デジタル信号を処理対象とし、処理対象である入力デジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を有する複数系列の時系列デジタル信号を出力するデコーダと、前記複数系列の時系列デジタル信号と前記反転ディザ信号とをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果であるアナログ信号として出力するアナログ加算手段とを具備することを特徴とするD/A変換回路を提供する。
かかる発明によれば、アナログ加算手段では、複数系列の時系列デジタル信号に対応した各アナログ信号と反転ディザ信号に対応したアナログ信号とが加算される。ここで、複数系列の時系列デジタル信号に対応した各アナログ信号を加算したアナログ信号には、ディザ信号の成分に対応した成分が含まれているが、アナログ加算手段が行う加算により、この成分と反転ディザ信号に対応したアナログ信号とが相殺する。従って、D/A変換結果たるアナログ信号にディザ信号の成分が現れるのを防止することができる。
なお、特許文献1は、DCディザが加えられたデジタル信号に基づいて動作するデジタル入力型D級増幅器において、最終段たるスイッチング回路部の前段のデッドタイムコントロール部のタイミング制御により、DCディザをキャンセルする電圧をスイッチング回路部に発生させる技術を開示している。しかし、この特許文献1は、本発明のように、交流信号であるディザ信号を反転した反転ディザ信号をアナログ加算手段に与える技術を開示するものではない。また、特許文献2は、図14にDEM回路とディザ回路を備えたD/A変換回路を開示している。しかし、この特許文献2も、本発明のように、交流信号であるディザ信号を反転した反転ディザ信号をアナログ加算手段に与える技術を開示するものではない。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態であるD/A変換回路を含むオーディオ回路の構成例を示すブロック図である。このオーディオ回路は、ΔΣ変調部501と、DEMデコーダ502と、アナログ加算部503と、アナログ信号処理部504と、ディザ信号発生部505とを有する。ここで、DEMデコーダ502と、アナログ加算部503と、ディザ信号発生部505が本実施形態によるD/A変換回路の主要な構成要素である。
ΔΣ変調部501は、PCM信号等の入力デジタルオーディオ信号に対してΔΣ変調を施すことにより、入力デジタルオーディオ信号の持つ量子化ノイズが高域側にシフトされたデジタル信号を出力する。DEMデコーダ502は、ΔΣ変調部501から供給されるデジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を持った複数系列(この例では16系列)の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)を出力する回路である。アナログ加算部503は、DEMデコーダ502から出力される時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)と後述する反転ディザ信号DITHER_Nとをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果であるアナログ信号として出力する。アナログ信号処理部504は、アナログ加算部503から出力されるアナログ信号を処理する回路であり、例えば同アナログ信号に基づいてスピーカを駆動するアンプである。
ディザ信号発生部505は、交流信号であるディザ信号、具体的には矩形波のディザ信号DITHERと、このディザ信号DITHERを反転した反転ディザ信号DITHER_Nを出力し、ディザ信号DITHERをDEMデコータ502の処理対象であるデジタル信号に加えるとともに、反転ディザ信号DITHER_Nをアナログ加算部503に供給する。ディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nの周波数は、可聴帯域よりも高いことが好ましく、例えば100kHzである。この例において、ディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nは、いずれもデューティ比が50%の矩形波であり、いずれも直流成分を含んでいない。しかし、ディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nは、直流成分を含む交流信号であってもよい。例えばディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nのデューティ比が50%でなく、各々が直流成分を含んでいたとしても、ディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nを加算した場合には、その加算結果の交流成分は0となり、かつ、直流成分も0となるからである。ディザ信号DITHERをDEMデコータ502の処理対象であるデジタル信号に加えるための構成には各種考えられる。ある態様では、ディザ信号DITHERは、入力デジタルオーディオ信号と加算されてΔΣ変調部501に入力される。他の態様において、ディザ信号DITHERは、DEMデコーダ502に供給され、DEMデコーダ502は、ΔΣ変調部501の出力信号にディザ信号DITHERの加わったものを時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)に変換する。いずれの態様においても、DEMデコーダ502の処理対象は、ディザ信号DITHERの成分を含むデジタル信号となる。
アナログ加算部503の構成には各種のものが考えられる。図2および図3は各々その例を示すものである。図2において、アナログ加算部503の例であるアナログ加算部503Aは、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)と、電圧電流変換部602とを有する。そして、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)の各々は、ノンインバーティングバッファ601aとこのノンインバーティングバッファ601aの出力端子に一端が接続された抵抗601bとを有する。また、電圧電流変換部602は、ノンインバーティングバッファ602aとこのノンインバーティングバッファ602aの出力端子に一端が接続された抵抗602bとを有する。そして、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)の各抵抗601bの各他端と電圧電流変換部602の抵抗602bの他端は共通接続され、この共通接続点がアナログ信号処理部504の入力端子に接続されている。この例において、アナログ信号処理部504は、抵抗611および612とオペアンプ613とからなる非平衡型アンプである。
このような構成において、DEMデコーダ502が出力する時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)は、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)の各ノンインバーティングバッファ602aに与えられる。また、ディザ信号発生部505が出力する反転ディザ信号DITHER_Nは、電圧電流変換部602のノンインバーティングバッファ602aに与えられる。各電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)は、各々に与えられる時系列デジタル信号DP(k)の信号値が“1”である期間に限り、抵抗601bを介してその抵抗値に反比例した電流を抵抗611に供給する。また、電圧電流変換部602では、反転ディザ信号DITHER_Nの信号値が“1”である期間に限り、抵抗602bを介してその抵抗値に反比例した電流を抵抗611に供給する。そして、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)の各抵抗601bに流れる電流と電圧電流変換部602の抵抗602bに流れる電流とを加算した電流がアナログ信号処理部504に供給される。
理想的な状況において、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)の各抵抗601bは、同一の抵抗値R1を有する。電圧電流変換部602の抵抗602bの抵抗値R2は、ディザ信号DITHERの振幅に基づいて決定される。すなわち、電圧電流変換部601(k)(k=0〜15)から出力される電流の総和の最大値はR1/16に比例した値となるので、例えばディザ信号DITHERの振幅が−20dB(=1/10)である場合には、抵抗602の抵抗値R2は抵抗値R1/16を10倍した値、すなわち、(R1/16)*10とされる。
図3において、アナログ加算部503の例であるアナログ加算部503Bは、電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)と、電圧電流変換部604とを有する。そして、電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)の各々は、定電流源603aとこの定電流源603aの一端と基準電圧源との間に介挿されたスイッチ603bとを有する。電圧電流変換部604は、定電流源604aとこの定電流源604aの一端と基準電圧源との間に介挿されたスイッチ604bとを有する。そして、電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)の各定電流源603aの各他端と電圧電流変換部604の定電流源604aの他端は共通接続され、この共通接続点が図2に示すものと同様なアナログ信号処理部504の入力端子に接続されている。
このような構成において、DEMデコーダ502が出力する時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)は、電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)の各スイッチ603aに与えられる。また、ディザ信号発生部505が出力する反転ディザ信号DITHER_Nは、電圧電流変換部604のスイッチ604aに与えられる。各電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)では、各々に与えられる時系列デジタル信号DP(k)の信号値が“1”である期間に限り、スイッチ603bがON状態となり、定電流源603bからアナログ信号処理部504へ電流が出力される。また、電圧電流変換部604では、反転ディザ信号DITHER_Nの信号値が“1”である期間に限り、スイッチ604bがON状態となり、定電流源604bからアナログ信号処理部504へ電流が出力される。そして、アナログ信号処理部504へは、このようにして電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)および電圧電流変換部604から出力される電流の総和が入力される。
理想的な状況において、電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)の各定電流源603aの出力電流値I1は同じである。電圧電流変換部604の定電流源604aの電流値I2は、ディザ信号DITHERの振幅に基づいて決定される。すなわち、電圧電流変換部603(k)(k=0〜15)から出力される電流の総和の最大値は、I1*16となるので、例えばディザ信号DITHERの振幅が−20dB(=1/10)である場合には、定電流源604aの電流値I2は電流値I1*16を1/10倍した値、すなわち、(I1*16)/10とされる。
図4(a)および(b)は、DEMデコーダ502から出力される時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)、ディザ信号発生部505から出力されるディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nの波形を例示する波形図である。なお、図4(a)および(b)では、図面が煩雑になるのを防止するため、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)に含まれるディザ信号DITHERに対応した成分の図示は省略されている。以下、図4(a)および(b)を参照し、本実施形態の動作を説明する。
DEMデコーダ502に対する入力信号(すなわち、デジタル信号)のレベルが0である場合、ディザ信号DITHERに対応した信号を無視すると、図4(a)に示すように、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)には“1”と“0”が同じ密度で一様に発生する。そして、DEMデコーダ502に対する入力信号のレベルが正方向に上昇すると、図4(b)に示すように、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)では、“1”の密度が増し、“0”の密度が減少する。そして、DEMデコーダ502に対する入力信号のレベルが0より僅かに高い状態では、ディザ信号DITHERの入力がないと、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)に上述したリミットサイクルの成分が現れる。すなわち、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)中に“1”の密度と“0”の密度の均衡状態を破る“1”が低い周波数で周期的に現れる。しかしながら、本実施形態では、DEMデコーダ502に対する入力信号が100kHz程度のディザ信号DITHERを含むため、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)においてリミットサイクルの成分がマスキングされる。
ここで、仮にアナログ加算部503に対し、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)のみを与え、反転ディザ信号DITHER_Nを与えなかったとすると、アナログ加算部503において時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)に対応したアナログ信号を加算することにより得られるアナログ信号波形にディザ信号DITHERの成分が現れる。このアナログ信号波形中のディザ信号DITHERの成分は、アナログ信号処理部504が応答可能な程度に周波数が低いため、アナログ信号処理部504を通過し、アナログ信号処理部504の負荷(図示略)の駆動波形に現れるので好ましくない。
しかしながら、本実施形態では、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)とともに、ディザ信号DITHERを反転した反転ディザ信号DITHER_Nがアナログ加算部503に与えられる。そして、アナログ加算部503が行う加算処理において、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜15)に対応したアナログ信号中のディザ信号DITHERの成分と反転ディザ信号DITHER_Nに対応したアナログ信号とが相殺する。従って、ディザ信号DITHERの成分のアナログ信号処理部504への伝播を防止し、アナログ信号処理部504の負荷(図示略)の駆動波形にディザ信号DITHERの成分(直流成分および交流成分)が現れるのを防止することができる。
以上のように、本実施形態によれば、ディザ信号DITHERの発生により、DEMデコーダ502に対する入力信号のレベルが低い状況におけるリミットサイクルの発生を防止しつつ、ディザ信号DITHERの成分がアナログ信号処理部504に伝播するのを防止することができる。
<第2実施形態>
図5はこの発明の第2実施形態であるD/A変換回路を含むオーディオ回路の構成例を示すブロック図である。このオーディオ回路は、上記第1実施形態と同様なΔΣ変調部501と、DEMデコーダ10と、アナログ加算部513Pおよび513Nと、差動入力型のアナログ信号処理部514と、上記第1実施形態と同様なディザ信号発生部505とを有する。ここで、DEMデコーダ10と、アナログ加算部513Pおよび513Nと、ディザ信号発生部505が本実施形態によるD/A変換回路の主要な構成要素である。
図5において、DEMデコーダ10は、ディザ信号の成分を含む入力デジタル信号を処理対象とし、処理対象である入力デジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を有する正相の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)とこの時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)と平衡した逆相の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)とを出力する。
本実施形態に好適なDEMアルゴリズムとしては、各種のアルゴリズムが考えられるが、少なくとも次の条件を満たすように、DEMデコーダ10に対する入力デジタル信号Dinから時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)およびDN(k)(k=0〜M−1)を生成するものであればよい。
a.図6に示すように、入力デジタル信号Dinのサンプルが与えられるサンプリング周期を含む前後Jサンプリング周期に発生する時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)の全ビット(M×L×Jビット)のうちの“1”の密度および同様の期間の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)の全ビット(M×L×Jビット)のうちの“0”の密度は、各々入力デジタル信号Dinのサンプル値に比例した密度となる。
b.任意のサンプリング周期において、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)のビット毎の“1”または“0”の出現密度はビット間で均一となり、時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)のビット毎の“1”または“0”の出現密度もビット間で均一となる。
アナログ加算部513Pは、正相の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)と反転ディザ信号DITHER_Nとをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果である正相のアナログ信号を差動入力型のアナログ信号処理部514の正相入力端子に出力する。また、アナログ加算部513Nは、逆相の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)とディザ信号DITHERとをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果である逆相のアナログ信号を差動入力型のアナログ信号処理部514の逆相入力端子に出力する。アナログ加算部513Pおよび513Nの構成は、上記第1実施形態のアナログ加算部503と同様である。
アナログ加算部513Pにおいて、正相の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に対応した各アナログ信号の加算結果には、ディザ信号DITHERの成分が含まれている。しかしながら、アナログ加算部513Pでは、正相の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に対応した各アナログ信号の加算結果と、反転ディザ信号DITHER_Nに対応したアナログ信号とが加算されるため、前者に含まれるディザ信号DITHERの成分と後者に含まれる反転ディザ信号の成分とが相殺し、D/A変換結果である正相のアナログ信号にディザ信号DITHERの成分が現れるのを防止することができる。また、アナログ加算部513Nにおいて、逆相の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に対応した各アナログ信号の加算結果には、ディザ信号DITHERを反転した波形の成分が含まれている。しかしながら、アナログ加算部513Nでは、逆相の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に対応した各アナログ信号の加算結果と、ディザ信号DITHERに対応したアナログ信号とが加算されるため、前者に含まれるディザ信号DITHERの波形を反転した成分と後者に含まれるディザ信号の成分とが相殺し、D/A変換結果である逆相のアナログ信号にディザ信号DITHERの成分が現れるのを防止することができる。従って、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様な効果が得られる。
<第3実施形態>
図7はこの発明の第3実施形態であるD/A変換回路を含むデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。本実施形態および後述する第4〜第8実施形態は、上記第2実施形態によるD/A変換回路をデジタル入力型D級増幅器に適用したものである。なお、第3〜第4実施形態によるデジタル入力型D級増幅器は、上記第2実施形態におけるΔΣ変調部501、ディザ信号発生部505に相当する回路を含んでいるが、それらの図示は省略されている。
図7において、電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)および電圧電流変換部701は、上記第2実施形態におけるアナログ加算部513Pに対応している。DEMデコーダ10から出力される正相の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)は、各々ノンインバーティングバッファ21aおよび抵抗21bからなる電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)に与えられる。図示しないディザ信号発生部から出力される反転ディザ信号DITHER_Nは、ノンインバーティングバッファ701aおよび抵抗701bからなる電圧電流変換部701に与えられる。また、電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)および電圧電流変換部702は、上記第2実施形態におけるアナログ加算部513Nに対応している。DEMデコーダ10から出力される逆相の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)は、各々ノンインバーティングバッファ22aおよび抵抗22bからなる電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)に与えられる。図示しないディザ信号発生部から出力されるディザ信号DITHERは、ノンインバーティングバッファ702aおよび抵抗702bからなる電圧電流変換部702に与えられる。理想的な状況において、電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各抵抗21bの抵抗値および電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各抵抗22bの抵抗値は等しい。また、電圧電流変換部701の抵抗701bおよび電圧電流変換部702の抵抗702bの抵抗値は、上記第1実施形態において説明したように、ディザ信号DITHERの振幅に基づいて決定される。
誤差積分器30、PWM変調回路40、プリドライバ51および52、出力バッファ60からなる部分は、上記第2実施形態における差動入力型のアナログ信号処理部514に対応している。誤差積分器30は、差動増幅器31と、積分用のキャパシタ32および33とにより構成されている。ここで、キャパシタ32は、差動増幅器31の逆相出力端子(−出力端子)と正相入力端子(+入力端子)との間に介挿されており、キャパシタ33は、差動増幅器31の正相出力端子(+出力端子)と逆相入力端子(−入力端子)との間に介挿されている。
上述した電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各電流出力端子(抵抗21bの両端のうちノンインバーティングバッファ21aに接続されていない側の端部)および電圧電流変換部701の電流出力端子(抵抗701bの両端のうちノンインバーティングバッファ701aに接続されていない側の端部)は、誤差積分器30における差動増幅器31の正相入力端子(+入力端子)に共通接続されている。また、電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各電流出力端子(抵抗22bの両端のうちノンインバーティングバッファ22aに接続されていない側の端部)および電圧電流変換部702の電流出力端子(抵抗702bの両端のうちノンインバーティングバッファ702aに接続されていない側の端部)は、誤差積分器30における差動増幅器31の逆相入力端子(−入力端子)に共通接続されている。また、差動増幅器31の正相入力端子には、後述する出力バッファ60の出力電圧VOnに応じた電流が抵抗71を介して負帰還され、逆相入力端子には後述する出力バッファ60の出力電圧VOpに応じた電流が抵抗72を介して負帰還される。
差動増幅器31の正相入力端子に供給される電流の総和と、差動増幅器31の逆相入力端子に供給される電流の総和は、誤差積分器30に対する正逆2相の入力アナログ信号となる。ここで、差動増幅器31の正相入力端子には、正相の時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に対応した電流と、反転ディザ信号DITHER_Nに対応した電流が供給されるが、前者の電流に含まれるディザ信号DITHERの成分と後者の電流に含まれる反転ディザ信号DITHER_Nの成分が相殺する。従って、差動増幅器31の正相入力端子には、ディザ信号の成分は与えられない。また、差動増幅器31の逆相入力端子には、逆相の時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に対応した電流と、ディザ信号DITHERに対応した電流が供給されるが、前者の電流に含まれているディザ信号DITHERの波形を反転した成分と、後者の電流に含まれているディザ信号DITHERに対応した成分とが相殺する。従って、差動増幅器31の逆相入力端子にも、ディザ信号DITHERの成分は与えられない。
本実施形態によるデジタル入力型D級増幅器の電源電圧がVDDである場合、差動増幅器31は、その正相入力端子および逆相入力端子の電位を例えばVDD/2のレベルに仮想接地させた状態で、上述した負帰還を受けつつ正逆2相の入力アナログ信号の差動増幅を行う。これにより各相の入力アナログ信号を積分したキャリアがキャパシタ32および33に蓄積し、積分結果を示す正逆2相の積分結果信号VEpおよびVEnが誤差積分器30から出力される。
PWM変調回路40は、誤差積分器30から出力される積分結果信号VEpおよびVEnを所定周波数の三角波と比較し、積分結果信号VEpおよびVEnの電圧差VEp−VEnに応じてパルス幅変調されたパルスVDpおよびVDnを発生し、プリドライバ51および52に供給する回路である。さらに詳述すると、PWM変調回路40は、電圧差VEp−VEnが正である場合には、電圧差VEp−VEnに応じた時間長だけ三角波の周期の1/2より長いパルス幅を持ったパルスVDpをプリドライバ51に供給する一方、パルスVDpを位相反転したパルスVDnをプリドライバ52に供給する。また、PWM変調回路40は、電圧差VEp−VEnが負である場合には、電圧差VEn−VEpに応じた時間長だけ三角波の周期の1/2より短いパルス幅を持ったパルスVDpをプリドライバ51に供給する一方、パルスVDpを位相反転したパルスVDnをプリドライバ52に供給する。
出力バッファ60は、電源VDDおよび接地間に直列に介挿されたPチャネルのMOS型出力トランジスタ61PおよびNチャネルのMOS型出力トランジスタ61Nと、同じく電源VDDおよび接地間に直列に介挿されたPチャネルのMOS型出力トランジスタ62PおよびNチャネルのMOS型出力トランジスタ62Nとにより構成されている。ここで、出力トランジスタ61Pおよび61Nのドレイン同士の接続点と、出力トランジスタ62Pおよび62Nのドレイン同士の接続点との間には、スピーカおよびローパスフィルタなどからなる負荷100が介挿されている。
プリドライバ51および52は、パルスVDpのパルス幅に応じた期間、出力トランジスタ61Pおよび62Nを介して負荷100に対する通電が行われ、パルスVDnのパルス幅に応じた期間、出力トランジスタ62Pおよび61Nを介して負荷100に対する通電が行われるように、各トランジスタ61P、61N、62P、62Nのゲートにパルスを各々供給する。また、プリドライバ51および52は、いわゆる貫通電流を防止するため、負荷100を介さずに直接接続された2個のPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタ(すなわち、出力トランジスタ61Pおよび61Nの組と出力トランジスタ62Pおよび62Nの組)が同時にON状態とならないように各トランジスタのゲートに供給するパルスのタイミング調整を行う回路を含んでいる。
出力バッファ60における出力トランジスタ61Pおよび61Nのドレイン同士の接続点に発生する出力電圧VOpは、抵抗72を介して、上述した誤差積分器30の差動増幅器31の逆相入力端子に負帰還される。また、出力バッファ60における出力トランジスタ62Pおよび62Nのドレイン同士の接続点に発生する出力電圧VOnは、抵抗71を介して、上述した誤差積分器30の差動増幅器31の正相入力端子に負帰還される。
以上が本実施形態によるデジタル入力型D級増幅器の詳細である。
本実施形態によれば、DEMデコーダ10に対する入力デジタル信号Dinのサンプル値に応じた“1”の密度を持った時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)と、同サンプル値に応じた“0”の密度を持った時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)がDEMデコーダ10により発生される。そして、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に応じた電流が電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)を介して誤差積分器30に与えられ、時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に応じた電流が電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)を介して誤差積分器30に与えられる。また、その際に反転ディザ信号DITHER_Nに応じた電流が時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に応じた電流と加算されるとともに、ディザ信号DITHERに応じた電流が時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に応じた電流と加算されることにより、ディザ信号DITHERの成分の誤差積分器30への入力が防止される。
そして、誤差積分器30は、負荷100に与えられる駆動波形に応じた信号の負帰還を受けつつ、各々時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に応じた各電流の和と時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に応じた各電流の和である正逆2相の入力アナログ信号の積分を行う。そして、PWM変調回路40は、その積分結果に応じたパルス幅のパルスVDpおよびVDnを発生し、プリドライバ51、52および出力バッファ60は、このパルスVDpおよびVDnに基づき負荷100の駆動を行う。
このように負荷100からの負帰還制御を働かせつつ、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に対応した各電流の和と時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に対応した各電流の和の差分の積分、積分結果に応じたパルス幅のパルスVDpおよびVDnの発生およびこれらのパルスに基づく負荷100の駆動が行われる結果、負荷100の駆動波形は、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)の和と時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)の和の差分を時間軸上において均した波形であって、ディザ信号DITHERの成分を含まない波形となる。
さて、電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各抵抗21bの抵抗値にバラツキがない理想的な状況では、各電圧電流変換部21(k)は、各々に与えられる時系列デジタル信号DP(k)が“1”である期間に電流ΔI(=VDD/(2R))を出力し、各々に与えられる時系列デジタル信号DP(k)が“0”である期間には電流−ΔI(=−VDD/(2R))を出力する。同様に、電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各抵抗22bの抵抗値にバラツキがない理想的な状況では、各電圧電流変換部22(k)は、各々に与えられる時系列デジタル信号DN(k)が“1”である期間は電流ΔIを出力し、各々に与えられる時系列デジタル信号DN(k)が“0”である期間は電流−ΔIを出力する。
しかし、実際には、各抵抗21bの抵抗値および各抵抗22bの抵抗値にはバラツキが生じるので、電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各出力電流および電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各出力電流は、電流ΔIまたは−ΔIを中心としてバラツキを持ったものとなる。
しかしながら、上記アナログ信号の積分処理の過程において、電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各出力電流および電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各出力電流の理想的な電流値からのずれが相殺されるため、各サンプリング周期において誤差積分器30に実質的に入力されるアナログ信号は、そのサンプリング周期における入力デジタル信号Dinが示すサンプル値に正確に対応したものとなる。
そして、誤差積分器30では、出力バッファ60から負荷100に与えられる出力電圧VOpおよびVOnに応じた負帰還を働かせた状態で電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各出力電流の和と電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各出力電流の和との差分に相当するアナログ信号の積分が行われ、PWM変調回路40によりこの積分結果に応じたパルス幅のパルスVDpおよびVDnが発生される。従って、本実施形態によれば、入力デジタル信号Dinを正確に反映した波形により負荷100の駆動が行われる。
また、本実施形態によれば、電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)の各出力電流の和および電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)の各出力電流の和を時間軸上において平均化する平均化回路を特に設けず、この平均化回路としての処理を誤差積分器30に行わせているため、回路規模を小規模にし、デジタル入力型D級増幅器を半導体集積回路として実現する場合にはそのチップ面積を小さくすることができる。また、平均化回路がない分、デジタル入力型D級増幅器の出力ノイズを小さくし、オフセット電圧を小さくし、さらに消費電力を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、DEMデコーダ10に対する入力デジタル信号Dinに含まれていたディザ信号DITHERの成分が誤差積分器30に入力される前に除去される。従って、負荷100の駆動波形にディザ信号DITHERの成分が現れるのを防止することができる。
また、本実施形態では、さらに次の効果が得られる。まず、PWM変調回路40は、誤差積分器30の出力信号をいわばリサンプルするものである。ここで、ディザ信号DITHERの周波数とこのリサンプルを行う周波数(PWM変調に用いる三角波の周波数)とが近い場合において、ディザ信号DITHERの成分が誤差積分器30を通過してPWM変調回路40まで伝播し、そこでリサンプルされると、PWM変調回路40の出力信号VDpおよびVDnに折り返しノイズが発生するという問題がある。しかしながら、本実施形態によれば、ディザ信号DITHERの成分の誤差積分器30への伝播が防止されるため、このような問題の発生が防止される。
<第4実施形態>
上記第3実施形態では、DEMデコーダ10から出力される複数系列の時系列デジタル信号の各々に応じた電流を誤差積分器30の入力端子に各々出力する電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)、22(k)(k=0〜M−1)、701および702を設け、DEMデコーダ10と誤差積分器30との間に電流加算型D/A変換器を構成した。しかし、このような電流加算型D/A変換器を構成する代わりに、電圧加算型D/A変換器をDEMデコーダ10と誤差積分器30との間に構成してもよい。
図8に示す例では、DEMデコーダ10から出力される時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)に応じた各電圧と反転ディザ信号DITHER_Nに応じた電圧を加算して誤差積分器30の正相入力端子に与える電圧加算回路110と、時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)に応じた各電圧とディザ信号DITHERに応じた電圧を加算して誤差積分器30の逆相入力端子に与える電圧加算回路120がDEMデコーダ10と誤差積分器30との間に介挿されている。なお、図8では図7におけるPWM変調回路40以降の回路構成の図示を省略している。
電圧加算回路110は、一端が電源VDDに接続され、各々時系列デジタル信号DP(k)が“1”であるときにON状態とされるM個のスイッチ111(k)(k=0〜M−1)と、一端が電源VDDに接続され、反転ディザ信号DITHER_Nが“1”であるときにON状態とされるスイッチ703と、スイッチ111(k)(k=0〜M−1)の各他端に各々の一端が接続されたM個の抵抗112(k)(k=0〜M−1)と、スイッチ703の他端に一端が接続された抵抗704と、抵抗112(k)(k=0〜M−1)の各他端および抵抗704の他端の共通接続点と接地線との間に介挿された抵抗113と、抵抗112(k)(k=0〜M−1)および704と抵抗113との共通接続点に発生する電圧を受け取り、これと同じ電圧値の電圧を出力するボルテージフォロワ回路114と、このボルテージフォロワ回路114の出力端子と差動増幅器31の正相入力端子との間に介挿された抵抗115とを有する。
また、電圧加算回路120も、電圧加算回路110と同様な構成であり、一端が電源VDDに接続され、各々時系列デジタル信号DN(k)が“1”であるときにON状態とされるM個のスイッチ121(k)(k=0〜M−1)と、一端が電源VDDに接続され、ディザ信号DITHERが“1”であるときにON状態とされるスイッチ705と、スイッチ121(k)(k=0〜M−1)の各他端に各々の一端が接続されたM個の抵抗122(k)(k=0〜M−1)と、スイッチ705の他端に一端が接続された抵抗706と、M個の抵抗122(k)(k=0〜M−1)および抵抗706の各他端の共通接続点と接地線との間に介挿された抵抗123と、抵抗122(k)(k=0〜M−1)および706と抵抗123との共通接続点に発生する電圧を受け取り、これと同じ電圧値の電圧を出力するボルテージフォロワ回路124と、このボルテージフォロワ回路124の出力端子と差動増幅器31の逆相入力端子との間に介挿された抵抗125とを有する。
ここで、抵抗112(k)(k=0〜M−1)および抵抗122(k)(k=0〜M−1)は同じ抵抗値であり、抵抗113および123は同じ抵抗値である。また、抵抗704および706は、上記第1実施形態において述べたように、ディザ信号DITHERの振幅に応じた抵抗値を有する。また、この例において、抵抗112(k)(k=0〜M−1)、抵抗122(k)(k=0〜M−1)、抵抗704および706は、抵抗113および123よりも抵抗値が充分に大きく、定電流源として働く。
従って、各時点において、Mビットの時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)の各ビットのうち“1”であるものの個数に比例した電流と、反転ディザ信号DITHER_Nに応じた電流が抵抗113に流れ、Mビットの時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)が示す信号値からディザ信号DITHERの成分を除去した電圧が抵抗113の両端に発生し、この電圧がボルテージフォロワ回路114から出力される。また、各時点において、Mビットの時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)の各ビットのうち“1”であるものの個数に比例した電流と、ディザ信号DITHERに応じた電流が抵抗123に流れ、Mビットの時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)が示す信号値からディザ信号DITHERを反転した信号の成分を除去した電圧が抵抗123の両端に発生し、この電圧がボルテージフォロワ回路124から出力される。
そして、時系列デジタル信号DP(k)のうちM/2ビットが“1”であり、時系列デジタル信号DN(k)のうちM/2ビットが“0”(すなわち、他のM/2ビットは“1”)であるときに、ボルテージフォロワ回路114および124は同じ電圧値の電圧(例えばVrefとする)を出力する。そして、この例では、この電圧Vrefは差動増幅器31の正相入力端子および逆相入力端子の仮想接地レベルと同じレベルになっている。
従って、この例において、時系列デジタル信号DP(k)のうち各ビットのうち“1”であるものの個数がM/2+ΔMビットである場合には、そのΔMに比例した電圧が抵抗115の両端に発生し、この電圧値に比例した電流が差動増幅器31の正相入力端子に流れ込む。また、この場合には、時系列デジタル信号DN(k)のうち各ビットのうち“0”であるものの個数がM/2+ΔM個、“1”であるものの個数がM/2−ΔM個となるため、−ΔMに比例した電圧が抵抗125の両端に発生し、この電圧値に比例した電流が差動増幅器31の逆相入力端子に流れ込む(この電流の向きは正相入力端子に対する電流とは逆向きになる)。
本実施形態においても、上記第3実施形態と同様な効果が得られる。
<第5実施形態>
図9に示す例では、図8における電圧加算回路110および120が電圧加算回路110Aおよび120Aに置き換えられている。ここで、電圧加算回路110Aは、電圧加算回路110における抵抗112(k)(k=0〜M−1)および抵抗704を定電流源116(k)(k=0〜M−1)および定電流源707に置き換えたものであり、電圧加算回路120Aは、電圧加算回路120における抵抗122(k)(k=0〜M−1)および抵抗706を定電流源126(k)(k=0〜M−1)および定電流源708に置き換えたものである。この例においても、上記第4実施形態と同様な効果が得られる。
<第6実施形態>
図10に示す例は、DEMデコーダ10と誤差積分器30との間に構成する電圧加算型D/A変換器をより簡素化したものである。この例では、上記第3実施形態(図7)における電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)および電圧電流変換部701の出力端子が抵抗131の一端に共通接続され、この抵抗131の他端が差動増幅器31の正相入力端子に接続されている。また、上記第3実施形態(図7)における電圧電流変換部22(k)(k=0〜M−1)および電圧電流変換部702の出力端子が抵抗141の一端に共通接続され、この抵抗141の他端が差動増幅器31の逆相入力端子に接続されている。また、この例では、電源電圧をVDDとした場合に、差動増幅器31の正相入力端子および逆相入力端子の仮想接地レベルをVDD/2としている。
この例においても、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)の各ビットのうち“1”であるものの個数がM/2+ΔMである場合に、ΔMに比例した電圧が抵抗131の両端に発生し、この電圧に比例した電流が差動増幅器31の正相入力端子に向けて流れ込む。また、時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)の各ビットのうち“0”であるものの個数がM/2+ΔMとなり、−ΔMに比例した電圧が抵抗141の両端に発生し、この電圧に比例した電流が差動増幅器31の逆相入力端子に向けて流れ込む。従って、上記第3〜第5実施形態と同様な効果が得られる。
<第7実施形態>
図11に示す例は、図10における抵抗131および141をスイッチドキャパシタ回路150および160に各々置き換えたものである。スイッチドキャパシタ回路150は、スイッチ151〜154と、キャパシタ155とを有する。スイッチドキャパシタ回路150の入力端子(電圧電流変換部21(k)(k=0〜M−1)側の端子)と出力端子(差動増幅器31側の端子)との間には、スイッチ151、キャパシタ155およびスイッチ154が順次介挿されている。そして、スイッチ151およびキャパシタ155の一方の電極との接続点と基準レベルVrefを発生する電源との間にはスイッチ152が介挿され、スイッチ154およびキャパシタ155の他方の電極との接続点と基準レベルVrefを発生する電源との間にはスイッチ153が介挿されている。スイッチドキャパシタ回路160も、スイッチドキャパシタ回路150と同様な構成であり、スイッチ161〜164と、キャパシタ165とにより構成されている。
図10に示す例と同様、電源電圧をVDDとした場合に、差動増幅器31の正相入力端子および逆相入力端子の仮想接地レベルをVDD/2としている。そして、基準レベルVrefは、この仮想接地レベルと同じレベルにしている。
スイッチドキャパシタ回路150および160には、2相のクロックφaおよびφbが与えられる。これらのクロックφaおよびφbは、図12に示すように、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)およびDN(k)(k=0〜M−1)のビット周期Tb毎に1個ずつ発生するクロックである。
各ビット周期Tbにおいて、最初に発生するクロックφaにより、スイッチドキャパシタ回路150におけるスイッチ151および153と、スイッチドキャパシタ回路160におけるスイッチ161および163がON状態とされる。これによりスイッチドキャパシタ回路150および160に対する各入力電圧に応じた電荷がキャパシタ155および165に各々蓄積する。そして、後に発生するクロックφbにより、スイッチドキャパシタ回路150におけるスイッチ152および154と、スイッチドキャパシタ回路160におけるスイッチ162および164がON状態とされる。これによりスイッチドキャパシタ回路150のキャパシタ155に蓄積した電荷が差動増幅器31の正相入力端子に向けて流れ込み、スイッチドキャパシタ回路160のキャパシタ165に蓄積した電荷が差動増幅器31の逆相入力端子に向けて流れ込む。
このような動作の繰り返しにより、スイッチドキャパシタ回路150および160は、各々の入力端子および出力端子間の電圧に比例した電流を差動増幅器31の正相入力端子および逆相入力端子に供給する抵抗として機能する。従って、この例においても、上記第6実施形態と同様な効果が得られる。
<第8実施形態>
図13は、図7におけるDEMデコーダ10と誤差積分器30との間に電圧電流変換部に代えて容量加算型D/A変換器を構成した例を示すものである。この例において、DEMデコーダ10と誤差積分器30との間には、スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)と、スイッチドキャパシタ回路180(k)(k=0〜M−1)が介挿されている。スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)には、DEMデコーダ10から時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)が各々与えられ、スイッチドキャパシタ回路180(k)(k=0〜M−1)には、DEMデコーダ10から時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)が各々与えられる。スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)は、各々の出力端子が差動増幅器31の正相入力端子に共通接続されている。また、スイッチドキャパシタ回路180(k)(k=0〜M−1)は、各々の出力端子が差動増幅器31の逆相入力端子に共通接続されている。
スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)は、ノンインバーティングバッファ171と、スイッチ172〜175と、キャパシタ176とを有している。また、スイッチドキャパシタ回路180(k)(k=0〜M−1)は、ノンインバーティングバッファ181と、スイッチ182〜185と、キャパシタ186とを有している。そして、スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)および180(k)(k=0〜M−1)は、各々入力部にノンインバーティングバッファ171および181を有する点を除けば、前掲図11のスイッチドキャパシタ回路150または160と同様な構成である。
さらに、この例では、スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)および180(k)(k=0〜M−1)と同様な構成のスイッチドキャパシタ回路711および712が設けられている。ここで、スイッチドキャパシタ回路711は、反転ディザ信号DITHER_Nが入力端子に与えられ、その出力端子は差動増幅器31の正相入力端子に接続されている。また、スイッチドキャパシタ回路712は、ディザ信号DITHERが入力端子に与えられ、その出力端子は差動増幅器31の逆相入力端子に接続されている。
図11に示す例と同様、この例では、電源電圧をVDDとした場合に、差動増幅器31の正相入力端子および逆相入力端子の仮想接地レベルをVDD/2としている。そして、各ビット周期において、時系列デジタル信号DP(k)(k=0〜M−1)の各ビットのうち“1”であるものの個数をM/2+ΔMとすると、スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)は、ΔMに比例した電荷を差動増幅器31の正相入力端子に供給する。また、この場合において、時系列デジタル信号DN(k)(k=0〜M−1)の各ビットのうち“1”であるものの個数はM/2−ΔMとなり、スイッチドキャパシタ回路180(k)(k=0〜M−1)は、−ΔMに比例した電荷を差動増幅器31の逆相入力端子に供給する。
また、本実施形態では、スイッチドキャパシタ回路711が反転ディザ信号DITHER_Nに応じた電荷を差動増幅器31の正相入力端子に供給し、スイッチドキャパシタ回路170(k)(k=0〜M−1)を介して供給される電流波形に含まれるディザ信号DITHERに対応した成分と相殺させる。また、スイッチドキャパシタ回路712がディザ信号DITHERに応じた電荷を差動増幅器31の逆相入力端子に供給し、スイッチドキャパシタ回路180(k)(k=0〜M−1)を介して供給される電流波形に含まれるディザ信号DITHERを反転した波形の成分と相殺させる。
従って、この例においても、上記第7実施形態と同様な効果が得られる。
<他の実施形態>
以上、この発明の各実施形態を説明したが、この発明には、他にも各種の実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)上記第3〜第8実施形態では、この発明を誤差積分器の出力電圧VEpおよびVEnに基づいてパルス幅変調を行うデジタル入力型D級増幅器に適用したが、誤差積分器の出力電圧VEpおよびVEnに基づいてパルス密度変調を行うデジタル入力型D級増幅器にこの発明を適用してもよい。
(2)この発明によるデジタル入力型D級増幅器の適用範囲は、オーディオ用のパワーアンプに限定されるものではない。例えばサーマルプリンタ等における発熱素子を駆動するためのアンプ、表示装置の駆動信号を発生するためのアンプなどに用いてもよい。
(3)上記各実施形態では、ディザ信号DITHERおよび反転ディザ信号DITHER_Nとして矩形波を用いたが、三角波等の他の交流信号を用いてもよい。
この発明の第1実施形態であるD/A変換回路を含むオーディオ回路の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるアナログ加算部530の構成例を示す回路図である。 同実施形態におけるアナログ加算部530の他の構成例を示す回路図である。 同実施形態におけるDEMデコーダ502の出力信号波形、ディザ信号発生部505の出力信号波形を示す波形図である。 この発明の第2実施形態であるD/A変換回路を含むオーディオ回路の構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるDEMデコーダ10の動作を示す図である。 この発明の第3実施形態であるデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。 この発明の第4実施形態であるデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。 この発明の第5実施形態であるデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。 この発明の第6実施形態であるデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。 この発明の第7実施形態であるデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。 同実施形態において用いるクロックφaおよびφbの波形を示す図である。 この発明の第8実施形態であるデジタル入力型D級増幅器の構成を示す回路図である。
符号の説明
501……ΔΣ変調部、503,503A,503B,513P,513N……アナログ加算部、504,514……アナログ信号処理部、505……ディザ信号発生部、502,512,10……DEMデコーダ、21(k)(k=0〜M−1),22(k)(k=0〜M−1),601(k)(k=0〜15),603(k)(k=0〜15),602,604,701,702……電圧電流変換部、30……誤差積分器、71,72,131,141……抵抗、40……PWM変調回路、51,52……プリドライバ、60……出力バッファ、100……負荷、110、120、110A,120A……電圧加算回路、150,160,170(k)(k=0〜M−1),180(k)(k=0〜M−1),711,712……スイッチドキャパシタ回路。

Claims (7)

  1. 交流信号であるディザ信号と前記ディザ信号を反転した反転ディザ信号を出力するディザ信号発生手段と、
    前記ディザ信号の成分を含む入力デジタル信号を処理対象とし、処理対象である入力デジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を有する複数系列の時系列デジタル信号を出力するデコーダと、
    前記複数系列の時系列デジタル信号と前記反転ディザ信号とをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果であるアナログ信号として出力するアナログ加算手段と
    を具備することを特徴とするD/A変換回路。
  2. 交流信号であるディザ信号と前記ディザ信号を反転した反転ディザ信号を出力するディザ信号発生手段と、
    前記ディザ信号の成分を含む入力デジタル信号を処理対象とし、処理対象である入力デジタル信号に応じた“1”または“0”の密度を有する複数系列の正相の時系列デジタル信号と前記複数系列の正相の時系列デジタル信号と平衡した複数系列の逆相の時系列デジタル信号とを出力するデコーダと、
    前記複数系列の正相の時系列デジタル信号と前記反転ディザ信号とをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果である正相のアナログ信号として差動入力型のアナログ信号処理部に出力するとともに、前記複数系列の逆相の時系列デジタル信号と前記ディザ信号とをアナログ信号に各々変換して加算し、D/A変換結果である逆相のアナログ信号として前記差動入力型のアナログ信号処理部に出力するアナログ加算手段と
    を具備することを特徴とするD/A変換回路。
  3. 前記アナログ加算手段は、複数の入力信号の各々に応じた電流を各々出力する複数の電圧電流変換部を有し、前記複数の電圧電流変換部の出力電流を加算して出力することを特徴とする請求項1または2に記載のD/A変換回路。
  4. 前記アナログ加算手段は、複数の入力信号の各々に応じた電圧を加算し、加算結果に応じた電流を出力することを特徴とする請求項1または2に記載のD/A変換回路。
  5. 前記アナログ加算手段は、複数の入力信号の各々に応じた電荷を発生する複数のスイッチドキャパシタ回路を有し、前記複数のスイッチドキャパシタ回路を介して出力される電流の和を出力することを特徴とする請求項1または2に記載のD/A変換回路。
  6. 前記デコーダは、ダイナミックエレメントマッチングデコーダであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1の請求項に記載のD/A変換回路。
  7. 請求項1〜6のいずれか1の請求項に記載のD/A変換回路と、
    前記D/A変換回路の出力信号と負荷に与えられる駆動波形との誤差を積分する誤差積分器と、
    前記誤差積分器の積分結果によりパルス幅変調またはパルス密度変調されたパルスを発生する変調回路とを具備し、
    前記変調回路によって発生されるパルスに基づき前記負荷を駆動することを特徴とするデジタル入力型D級増幅器。
JP2008220127A 2008-08-28 2008-08-28 デジタル入力型d級増幅器 Expired - Fee Related JP5141450B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220127A JP5141450B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 デジタル入力型d級増幅器
KR1020090077444A KR20100026996A (ko) 2008-08-28 2009-08-21 D/a 변환 회로 및 디지털 입력형 d급 증폭기
EP09010822A EP2159918A3 (en) 2008-08-28 2009-08-24 D/A converter circuit and digital input class-D amplifier
TW098128688A TW201010289A (en) 2008-08-28 2009-08-26 D/A converter circuit and digital input class-D amplifier
US12/583,792 US7920082B2 (en) 2008-08-28 2009-08-26 D/A converter circuit and digital input class-D amplifier
CN200910170607.3A CN101662287B (zh) 2008-08-28 2009-08-28 数字输入d类放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220127A JP5141450B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 デジタル入力型d級増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056926A true JP2010056926A (ja) 2010-03-11
JP5141450B2 JP5141450B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41393648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220127A Expired - Fee Related JP5141450B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 デジタル入力型d級増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7920082B2 (ja)
EP (1) EP2159918A3 (ja)
JP (1) JP5141450B2 (ja)
KR (1) KR20100026996A (ja)
CN (1) CN101662287B (ja)
TW (1) TW201010289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100285A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 三菱電機株式会社 加算回路

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986187B1 (en) 2010-03-04 2011-07-26 Bose Corporation Versatile audio power amplifier
US8350537B2 (en) * 2010-03-04 2013-01-08 Bose Corporation Power supply transient response improving
US8659354B2 (en) * 2010-04-14 2014-02-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power-amplifier arrangement
US8149151B2 (en) * 2010-04-26 2012-04-03 Robert Bosch Gmbh Second order dynamic element rotation scheme
ES2356548B1 (es) * 2010-09-28 2012-03-16 Universitat Rovira 1 Virgili Fuente de alimentación conmutada concebida para funcionar en modo entrelazado.
CN101986721B (zh) * 2010-10-22 2014-07-09 苏州上声电子有限公司 全数字式扬声器装置
US8810443B2 (en) * 2012-04-20 2014-08-19 Linear Technology Corporation Analog-to-digital converter system and method
CN102832894B (zh) * 2012-09-25 2015-09-30 上海贝岭股份有限公司 一种d类功率放大方法
CN102832893B (zh) * 2012-09-25 2015-07-08 上海贝岭股份有限公司 一种d类功率放大器
US9048863B2 (en) * 2013-03-12 2015-06-02 Microchip Technology Incorporated Pulse density digital-to-analog converter with slope compensation function
US9356617B2 (en) * 2014-03-18 2016-05-31 Fairchild Semiconductor Corporation Uniform distribution dithering in sigma-delta A/D converters
US10290573B2 (en) * 2015-07-02 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
EP3142255A1 (en) * 2015-07-23 2017-03-15 Analog Devices Global Methods and systems for addressing component mismatch in digital-to-analog converters
CN105119605A (zh) * 2015-09-09 2015-12-02 广东科动电气技术有限公司 一种变频器模拟信号输出转换电路
US10256777B2 (en) 2016-02-29 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Audio amplifiers
US10218312B2 (en) 2016-02-29 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Dynamic volume management in audio amplifiers
US10623105B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-14 Infinera Corporation Asynchronous bias control for an optical modulator using a multiple tone detection technique with phase correction
US11133785B2 (en) 2017-09-21 2021-09-28 Avnera Corporation Digital-to-analog converter and amplifier for headphones

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037426A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Pioneer Electron Corp ディザ回路
JPH05218863A (ja) * 1992-09-14 1993-08-27 Teac Corp ディジタル−アナログ変換装置
JPH077435A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Fujitsu Ltd Σδad変換器のディザ混入回路
JP2000165238A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Roland Corp D/a変換装置
JP2004104228A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置および信号処理方法、デルタ・シグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザ、無線通信機器、デルタ・シグマ変調型d/a変換器
JP2005295556A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Tektronix Inc 量子化装置用ディザ回路
JP2006304084A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd マルチビットδς変調型daコンバータ
JP2007243620A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp Δς型ad変換器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159827A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Teac Co ディジタル―アナログ変換方法
JPH02134010A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sony Corp 信号処理装置
JPH0342911A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Pioneer Electron Corp D/aコンバータの入力データ処理装置
US4994803A (en) * 1989-11-27 1991-02-19 Hewlett-Packard Company Random number dither circuit for digital-to-analog output signal linearity
JP2993399B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-20 ヤマハ株式会社 D/aコンバータ回路
JPWO2006132202A1 (ja) * 2005-06-10 2009-01-08 ローム株式会社 オーディオ信号増幅回路およびそれを用いた電子機器
KR100716737B1 (ko) * 2005-08-20 2007-05-14 삼성전자주식회사 양자화 레벨에 디더 노이즈를 적용한 델타-시그마 변환기및 이를 이용한 델타-시그마 변환 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037426A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Pioneer Electron Corp ディザ回路
JPH05218863A (ja) * 1992-09-14 1993-08-27 Teac Corp ディジタル−アナログ変換装置
JPH077435A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Fujitsu Ltd Σδad変換器のディザ混入回路
JP2000165238A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Roland Corp D/a変換装置
JP2004104228A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置および信号処理方法、デルタ・シグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザ、無線通信機器、デルタ・シグマ変調型d/a変換器
JP2005295556A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Tektronix Inc 量子化装置用ディザ回路
JP2006304084A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sanyo Electric Co Ltd マルチビットδς変調型daコンバータ
JP2007243620A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp Δς型ad変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100285A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 三菱電機株式会社 加算回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101662287A (zh) 2010-03-03
TW201010289A (en) 2010-03-01
US7920082B2 (en) 2011-04-05
KR20100026996A (ko) 2010-03-10
JP5141450B2 (ja) 2013-02-13
EP2159918A2 (en) 2010-03-03
US20100117730A1 (en) 2010-05-13
CN101662287B (zh) 2014-04-30
EP2159918A3 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141450B2 (ja) デジタル入力型d級増幅器
JP4793294B2 (ja) デジタル入力型d級増幅器
US7301417B2 (en) Pulse width modulation method and apparatus
WO2011145152A1 (ja) デジタル-アナログ変換器及びデジタル-アナログ変換装置
JP2006254307A (ja) デジタルスイッチングアンプ
JP2003115730A (ja) Pwm変調回路及び電力増幅回路
JP2007166190A (ja) D級アンプ
JP2009027540A (ja) D級増幅器
JP4853176B2 (ja) D級増幅器
JP2007124624A (ja) D級増幅器
JP2010118761A (ja) 音声出力装置
JP5233755B2 (ja) D/a変換器の補正回路
JP3878458B2 (ja) A/dコンバータ
EP3477855B1 (en) Sensor arrangement
JP5343782B2 (ja) D級増幅器
JP2010187399A (ja) D級増幅器
JP2005057519A (ja) パルス幅変調回路およびこの回路を備えたスイッチングアンプ
JP2004180294A (ja) 電力増幅装置
JP4707229B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路
JP2006523388A (ja) サーボシステム、サーボシステムを含む装置、シグマ・デルタ変調器およびシグマ・デルタ変調器を含む集積回路
JP2006270799A (ja) デューティ調整回路
JP4947307B2 (ja) スイッチングアンプ
JP2005210565A (ja) 増幅回路及びそれを用いたドライバ集積回路
JP2010200217A (ja) D級増幅器
JPH07273654A (ja) D−a変換出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5141450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees