JP2010052858A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052858A
JP2010052858A JP2008217028A JP2008217028A JP2010052858A JP 2010052858 A JP2010052858 A JP 2010052858A JP 2008217028 A JP2008217028 A JP 2008217028A JP 2008217028 A JP2008217028 A JP 2008217028A JP 2010052858 A JP2010052858 A JP 2010052858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
locking
guide
feeding device
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740295B2 (ja
Inventor
Masaya Suita
真也 悴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008217028A priority Critical patent/JP4740295B2/ja
Priority to US12/500,068 priority patent/US8113506B2/en
Publication of JP2010052858A publication Critical patent/JP2010052858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740295B2 publication Critical patent/JP4740295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
収納した印刷媒体の幅寸法に若干のばらつきが存在しても、紙ジャムの発生を防止し安定して印刷媒体の給紙が可能な給紙装置、及び、収納した印刷媒体の幅寸法に若干のばらつきが存在しても、紙ジャムの発生を防止し安定して画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】
印刷媒体を収納する印刷媒体収納装置を備えた給紙装置であって、印刷媒体収納装置は、収納した印刷媒体を案内するガイド部材と、ガイド部材を所定の位置で係止させる係止部と、係止部と係合する被係止部と、移動することで係止部を被係止部から離間させる操作部とを備え、給紙装置は、第1の位置に印刷媒体収納装置を配置することで、操作部と当接し移動させ、第2の位置に印刷媒体収納装置を移動させることで操作部と離間する当接部とを備えた給紙装置、及び当該給紙装置を備えた画像形成装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は給紙装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置等に用いられる給紙トレイでは、印刷媒体のサイズに合わせて、印刷媒体の給紙方向の左右両側若しくは片側を案内するための側ガイド体を給紙トレイの底板に対して移動調節可能に装着していた。また、側ガイド体は、例えば、A4やA5などの規定の印刷媒体幅の位置に移動させて、固定することができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−276868号公報
しかしながら、規定サイズの印刷媒体であっても、裁断の誤差等から、用紙の幅寸法に若干のばらつきが存在するため、規定サイズ、つまり定形サイズの用紙幅に固定しても、例えば印刷媒体の寸法幅が若干大きい場合には、給紙に際して移動する印刷媒体の側縁と側ガイド体の表面との擦れる抵抗が大きすぎて、紙ジャムの原因となるという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、収納した印刷媒体の幅寸法に若干のばらつきが存在しても、紙ジャムの発生を防止し安定して印刷媒体の給紙が可能な給紙装置を提供することである。また、本発明の課題は、収納した印刷媒体の幅寸法に若干のばらつきが存在しても、紙ジャムの発生を防止し安定して画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明にかかる給紙装置は、印刷媒体を収納する印刷媒体収納装置を備えた給紙装置であって、印刷媒体収納装置は、収納した印刷媒体を案内するガイド部材と、ガイド部材を所定の位置で係止させる係止部と、係止部と係合する被係止部と、移動することで係止部を被係止部から離間させる操作部とを備え、給紙装置は、第1の位置に印刷媒体収納装置を配置することで、操作部と当接し移動させ、第2の位置に印刷媒体収納装置を移動させることで操作部と離間する当接部とを備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像形成装置は、印刷媒体を収納する印刷媒体収納装置を有する給紙装置を備えた画像形成装置であって、印刷媒体収納装置は、収納した印刷媒体を案内するガイド部材と、ガイド部材を所定の位置で係止させる係止部と、係止部と係合する被係止部と、移動することで係止部を被係止部から離間させる操作部とを備え、給紙装置は、第1の位置に印刷媒体収納装置を配置することで、操作部と当接し移動させ、第2の位置に印刷媒体収納装置を移動させることで操作部と離間する当接部とを備えることを特徴とする。
本発明の給紙装置によれば、収納した印刷媒体の幅寸法に若干のばらつきが存在しても、紙ジャムの発生を防止し安定して印刷媒体の給紙が可能となる。また、本発明の画像形成装置によれば、収納した印刷媒体の幅寸法に若干のばらつきが存在しても、紙ジャムの発生を防止し安定して画像形成を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の説明においては、まず本発明にかかる印刷媒体収納装置としての給紙トレイ101が適用された画像形成装置としてのプリンタ400について説明し、次いで給紙トレイ101及び給紙トレイ101を着脱自在な増設給紙装置103について説明する。
図1は、プリンタ400の構成を説明する概略断面図である。プリンタ400は、例えば、電子写真方式のカラープリンタであり、入力された印刷データに基づく画像を印刷媒体に印刷することができる。
プリンタ400は、印刷媒体としての用紙Pが載置される給紙トレイ101と、給紙トレイ101を着脱自在な増設給紙装置103と、用紙Pを図中矢印X方向に給送する給紙ローラ401と、給紙ローラ401に用紙Pを押し付けるホッパ402と、用紙Pの斜行を矯正しながら画像形成ユニット404に用紙Pを搬送する搬送ローラ403L、Uと、入力された印刷データに基づく現像剤画像を形成する画像形成ユニット404と、画像形成ユニット404により用紙P上に形成された現像剤画像に熱及び圧力を付与することで定着させる定着ユニット407と、定着ユニット407を通過した用紙Pを媒体排出部409に搬送する排出ローラ408と、排出ローラ408により搬送された用紙Pをプリンタ400外部に排出する媒体排出部409と、媒体排出部409から排出された用紙Pが積載される媒体スタッカ410と、プリンタ400のロワーフレームに対して概ねS字状に形成された用紙搬送経路Sと備える。
給紙トレイ101は、内部に用紙Pを積層した状態で収納し、プリンタ400の下部に着脱自在に装着されている。媒体トレイ1の上部には、用紙Pを1枚ずつ分離して繰り出す給紙ローラ401が配設されている。増設給紙装置103は、給紙トレイ101を着脱自在に装着し、プリンタ400に対する給紙トレイ101のアダプターとして機能する。なお、給紙トレイ101及び増設給紙装置103については、後ほど詳細に説明する。
給紙ローラ401は、図示せぬ駆動源から伝達された駆動力により回転し、給紙トレイ101から繰り出された用紙Pを搬送ローラ403L、Uに搬送する。また、ホッパ402は図示せぬ付勢部材を備え、用紙Pを給紙ローラ401に押し付ける。
搬送ローラ403L、Uは、用紙Pの斜行を矯正すると共に、図示せぬ駆動源から伝達された駆動力により回転し、画像形成ユニット404に用紙Pを搬送する。
画像形成ユニット404は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色に対応した現像剤によって現像する現像部405を備え、入力された印刷データに基づく現像剤画像を形成する。なお、現像部405は、用紙搬送経路Sに沿ってプリンタ400に対して着脱自在に装着されている。現像部405で形成された現像剤画像は転写ユニット406により用紙Pに転写される。
定着ユニット407は、現像剤画像が転写された用紙Pが加熱ローラ407aと定着ベルト407bとから形成されるニップ部を通過するタイミングで、熱及び圧力を付与し、現像剤画像を用紙P上に定着させる。
排出ローラローラ408は、図示せぬ駆動源から伝達された駆動力により回転し、定着ユニット407を通過した用紙Pを媒体排出部409に搬送する。
媒体排出部409は、用紙Pを挟持搬送する複数のローラ対、及びガイド部材を備えており、定着ユニット407を通過した用紙Pを媒体スタッカ410に排出する。
媒体スタッカ410は、プリンタ400の筐体外面を利用して形成されており、媒体排出部409から排出された用紙Pを積載する。
なお、上記構成以外にも、プリンタ400は、マイクロプロセッサ,ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),入出力ポート,タイマ等を備える印刷制御部、印刷データ及び制御コマンドを受信してプリンタ400の全体のシーケンスを制御し印刷動作を実行するインタフェース制御部、プリンタ400の状態を表示するための、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を備える表示部、ユーザからの指示を受付けるための、例えばタッチパネル等の入力手段を備える操作部、プリンタ400の動作状態を監視するための、例えば、温湿度センサ,濃度センサ等の各種センサや、図示せぬ印字ヘッド部の駆動を制御するヘッド駆動制御部、定着ユニット407の温度を制御する温度制御部、用紙Pを搬送する各ローラを回転させるための駆動源としての駆動モータを制御する用紙搬送モータ制御部、現像部405が備える各ローラを回転させるための駆動モータを制御する駆動制御部、及び各ローラに電圧を印加する各電源等を備える。
このような構成によれば、プリンタ400は入力された印刷データに基づく画像を用紙Pに形成することができる。
次に、本発明にかかる給紙トレイ101及び当該給紙トレイ101を着脱可能な増設給紙装置103について説明する。
図2は、給紙トレイ101の構造図、図3は、給紙トレイ101の裏面図、図4は給紙トレイ101の上面図である。
給紙トレイ101は、図2、図3、及び図4に示すように、L(レフト)側用紙ガイド104と、R(ライト)側用紙ガイド105と、サイドガイド用スライド溝106と、L側ラック107と、R側ラック108と、ピニオンギア109と、テールガイド110と、テールガイド用スライド溝111と、を備える。
給紙トレイ101は、図2に示すように、上面開放箱型カセット形状であり、後述する給紙装置103に対して着脱自在となるように構成されている。そして、給紙トレイ101の内側には、用紙Pの搬送方向に対して直角な用紙の幅方向の位置を整列させるためのプラスチック製のガイド部材としてのL側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105とが設置されている。このL側用紙ガイド104及びR側用紙ガイド105は、給紙トレイ101の裏面において、用紙Pの給紙方向に対して直角方向となるように形成されたサイドガイド用スライド溝106にはめ込まれている。また、L側用紙ガイド104に取り付けられたL側ラック107とR側用紙ガイド105に取り付けられたR側ラック108とはピニオンギア109により連結されて取り付けられている。テールガイド110は、用紙Pの後端を整列させるため、用紙Pの給紙方向後方と同方向に形成されたテールガイド用スライド溝111にはめ込まれている。そして、給紙ローラ401と対向する位置には、ローラ形状のゴム製の用紙分離部材112が配設されている。
また、図4に示すように、給紙トレイ101の底面部には、L側用紙ガイド104を係止するための被係止部としての係止溝群が2系列、各2列ずつの合計4列形成されており、サイドガイド用スライド溝106の延在方向に対する垂直方向において、サイドガイド用スライド溝106を中心として両側に第2係止溝群114が、第2係止溝群114の外側に第1係止溝群113が形成されている。
図5は、第1係止溝群113及び第2係止溝群114を説明するための図4中のA部分を拡大した部分拡大図である。図5に示すように、第1係止溝群113においては、L側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105との用紙端が接触する面同士の間隔がA4サイズの用紙幅と等しくなる位置にL側用紙ガイド104を係止することができるA4サイズ用用紙溝115が形成されている。また、同様にレターサイズの用紙幅と等しくなる位置にL側用紙ガイド104を係止することができるレターサイズ用用紙溝116が形成されている。さらに、第1係止溝群113において、用紙PのA4サイズ、レターサイズ等の定形サイズ以外に相当する位置には、ピッチtの間隔で第1不定形サイズ溝117が形成されている。なお、本実施形態においては、t=1mmとする。
第2係止溝群114を構成する第2不定形サイズ溝118は、第1係止溝群113に対して1/2t(本実施形態においては、0.5mm)だけ、用紙Pの幅方向側に離れた位置に形成されている。
図6は、図5中の第1係止溝群113のa−a断面図であり、図7は図5中の第2係止溝群114のb−b断面図である。第1係止溝群113における定形サイズであるA4サイズ用用紙溝115及びレターサイズ用用紙溝116は、第1不定形サイズ溝117及び第2係止溝群114を構成する第2不定形サイズ溝118と比較して、より深い溝が形成されている。これは、定形サイズ位置に用紙ガイドを導きいれやすくするためである。また、定形サイズ位置の溝を深く形成することにより、使用頻度の高い定形サイズ位置での用紙ガイド位置の固定を確実に行うことができる。なお、L側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105とは、L側ラック107、ピニオンギア109、R側ラック108を介し連動するため、R側にはこのような溝は形成されていない。
次に、L側用紙ガイド104の構成について説明する。図8は、L側用紙ガイド104の構造図であり、図9はL側ガイド104の側面図である。
L側用紙ガイド104は、図8及び図9に示すように、操作部としてのロック解除レバー119と、後述するロック解除レバー用回転軸120と、吊り上げピン121と、抜け止め122と、第1係止溝群113と係止する係止部としての第1係止爪123と、第2係止溝群114と係止する係止部としての第2係止爪124と、第1係止爪用押し下げバネ125と、押し下げバネ押さえ部126と、第2係止爪用押し下げバネ127と、ロック解除バー128と、回転軸129と、押し上げ部130と、バー押し下げ部131と、爪位置固定用溝132と、を備える。
ロック解除レバー119は、図8中矢印P方向に摘まれることで、係止爪と係止溝群との係止状態を解除させ、L側用紙ガイド104を所定の位置に移動させることができる。そして、摘みが解除されると、再び係止爪と係止溝群とを係止させる。ロック解除レバー119は、弾性変形可能な材質、例えば、ポリプロピレン等で形成することができ、L側用紙ガイド104に設けられたロック解除レバー用回転軸120に取り付けられている。また、ロック解除レバー119には、金属製の棒状部材である吊り上げピン121が圧入されて取り付けられている。そして吊り上げピン121の端部には、ロック解除レバー119が摘まれた際に、第1係止爪123が外れないように、抜け止め122が形成されている。
第1係止爪123は、H型をした板状部材であり、その下部先端部は尖った爪形状となっている。第1係止爪123の上部には、長穴部123a、123bが形成されており、吊り上げピン121にぶら下がった状態で取り付けられている。そして、第1係止爪123の中央部の上側には、第1係止爪123を第1係止溝群113に係止させるための第1係止爪用押し下げバネ125が取り付けられている。第1係止爪用押し下げバネ125の上側には、バネを固定するための押し下げバネ押さえ部126がL側用紙ガイド104の一部として形成されている。第2係止爪124は、第1係止爪123と同様に、H型をした板状部材であり、その下部先端部は尖った爪形状となっている。第2係止爪124の上部には、長穴部124a、124bが形成されており、吊り上げピン121にぶら下がった状態で取り付けられている。そして、第2係止爪124の中央部の上側には、第2係止爪124を第2係止溝群114に係止させるための第2係止爪用押し下げバネ127が取り付けられている。第2係止爪用押し下げバネ127の上側において、バネを固定するために押し下げバネ押さえ部126が兼用されている。そして、第1係止爪123と第2係止爪124とは、用紙Pの給紙方向と平行な方向において、直線状に配設されている。
ロック解除バー128は、回動することで、係止爪と係止溝群との係止状態を解除させ、L側用紙ガイド104を所定の位置に移動させることができる。そして、回動が解除されると、再び係止爪と係止溝群とを係止させる。ロック解除バー128は、回転軸129を中心軸として回転自在に取り付けられており、その一端側、つまり、第1係止爪123と第2係止爪124との中央下部に当接する位置に押し上げ部130が形成されており、他端側には、緩やかな傾斜を持った形状のバー押し下げ部131が形成されている。
爪位置固定用溝132は、第1係止爪123及び第2係止爪124と同じ爪幅を有し、第1係止爪123及び第2係止爪124が用紙給紙方向と直交する方向に移動しないようにするため、L側用紙ガイド104の下部に設けられている。
図10は、図8中のB−B断面における第2係止爪124と第2係止溝群114とが係止した状態を説明する断面図である。図10に示すように、第2係止爪124と第2係止溝群114とが係止することによりL側用紙ガイド104は係止される。また、図11は、図8中のB−B断面における第2係止爪124と第2係止溝群114との係止が解除された状態を説明する断面図である。図11に示すように、第2係止爪124と第2係止溝群114との係止が解除されることにより、L側用紙ガイド104は任意の位置に移動可能となる。図12は、図11と同様に、図8中のB−B断面における第2係止爪124と第2係止溝群114との係止が解除された状態を説明する断面図であるが、この場合、ロック解除レバー119が、図8中矢印P方向に摘まれることで第2係止爪124と第2係止溝群114との係止が解除され、L側用紙ガイド104は任意の位置に移動可能となる。そして、状態1として第1係止爪123がA4サイズ用用紙溝115に係止した際の状態、状態2として第2係止爪124が第2不定形サイズ溝118に係止した際の状態を図8中c−c断面、及びd−d断面で表したのが図13である。このように、第1係止爪123が、例えば、A4サイズ用用紙溝115に係止した際には、第2係止爪124は第2不定形サイズ溝118に係止されない。逆に、第2係止爪124が第2不定形サイズ溝118に係止する際には、第1係止爪123はA4サイズ用用紙溝115に係止されないことになる。つまり、第1係止溝群113と第2係止溝群114とは、前述したように、用紙Pの幅方向側に1/2tだけ離れて形成されているため、用紙Pの給紙方向と平行な方向において、直線状に形成された両爪が同時に係止されることはない。
次に、図14、図15、図16、及び図17を用いて給紙トレイ101を着脱自在な増設給紙装置103について説明する。図14は、増設給紙装置103の外観斜視図であり、図15〜図17は増設給紙装置103の図14中E−E断面における断面図であり、給紙トレイ101の増設給紙装置103への挿入時の状態を説明する図である。
増設給紙装置103は、給紙トレイ101が挿入された際にロック解除バー128と接触する位置に緩やかな斜面を有する凸形状の押し下げ部材133を備える。押し下げ部材133は、用紙Pの給紙方向に対して直角に、かつ、L側用紙ガイド104が可動する幅方向分の長さに形成されている。なお、本実施形態においては、押し下げ部材133の長手方向長さは、L側用紙ガイド104が稼動する幅の半分とするが、所定のサイズのみ係止解除を行いたい場合には、その用紙幅の位置にのみ固定されていればよい。そして、図15〜図17に示すように、押し下げ部材133とロック解除レバー128とは、給紙トレイ101を増設給紙装置103に挿入中に接触し、挿入完了時には、接触しない位置となるように設定されている。本実施形態においては、ロック解除バー128は、押し下げ部材133によりバー押し下げ部131が5.5mm押し下げられたとき、押し上げ部130が4.5mm押し上げられるように設定されている。
次に、上記構成を有する給紙トレイ101及び増設給紙装置103を備えたプリンタ400の印刷動作について説明する。
図示せぬ印刷制御部からの印刷実行指示に基づき、図示せぬ駆動源から伝達された駆動力により回転した給紙ローラ401は、給紙トレイ101からホッパ402により持ち上げられ用紙Pを搬送ローラ403Lに搬送する。この時、用紙Pの用紙間の摩擦力により複数枚の用紙Pが引き出された場合においても、用紙分離部材112が用紙Pを1枚ずつ分離して搬送することが可能である。
給紙ローラ401により用紙Pが搬送されると、搬送ローラ403L、Uは、斜行を矯正しながら用紙Pを用紙搬送経路Sに沿って画像形成ユニット404に搬送する。
画像形ユニット404は、用紙P上に入力された印刷データに基づく現像剤画像を形成する。そして、現像剤画像が形成された用紙Pは定着ユニット407に搬送される。
定着ユニット407は、現像剤画像が転写された用紙Pが加熱ローラ407aと定着ベルト407bとから形成されるニップ部を通過するタイミングで、熱及び圧力を付与し、現像剤画像を用紙P上に定着させる。
そして、定着ユニット407を通過した用紙Pは排出ローラ408に搬送される。搬送ローラ408は、図示せぬ駆動源から伝達された駆動力により回転し、定着ユニット407を通過した用紙Pを媒体排出部409に搬送する。
媒体排出部409は、排出ローラ408により搬送された用紙Pを媒体スタッカ410に排出することで、一連の印刷動作は終了する。
次に、給紙トレイ101及び増設給紙装置103にかかる動作について説明する。まず、給紙トレイ101に用紙Pをセットする際の動作について説明する。
まず、用紙Pをセットする際、給紙トレイ101を増設給紙装置103から取り出す。そして、用紙Pのサイズに合わせて、L側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105とをサイドガイド用スライド溝106に沿って移動させる。このとき、L側用紙ガイド104に固定されたL側ラック107とR側用紙ガイド105に固定されたR側ラック108とは、ピニオンギア109を介して連結されているため、L側用紙ガイド104の移動に伴い、R側用紙ガイド105も移動する。
なお、L側用紙ガイド104を移動させるときには、ロック解除レバー119を図8中P方向に摘むことでロックを解除する。このとき、図10に示すように、ロック解除レバー119は、ロック解除レバー用回転軸120を中心としてC部及びD部において弾性変形し、ロック解除レバー119に固定された吊り上げピン121を上方向に移動させる。吊り上げピン121が上方向に移動すると、吊り上げピン121と第1係止爪123に形成された長穴部123a、123bの上部分とが接触し、その結果、第1係止爪123が吊り上げられる。第1係止爪123の吊り上げ動作と同様に、第2係止爪124も吊り上げられる。
第1係止爪123及び第2係止爪124が吊り上げられた状態では、第1係止爪123及び第1係止溝群113、第2係止爪124及び第2係止溝群114の係止状態は解除される。そして、この状態を保ちながら、用紙Pのサイズと同じ位置にL側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105とを移動させ、用紙Pのサイズ幅とL側用紙ガイド104及びR側用紙ガイド105の幅とが一致した位置でロック解除レバー119を離す。ロック解除レバー119が離されると、C部及びD部における弾性変形が元の状態に戻り、ロック解除レバー119に固定された吊り上げピン121は下方向に下がる。このとき、長穴部123a、123b及び長穴部124a、124bは吊り上げピン121と接触しないため、ロック解除レバー119が離されたときには、連動して動作しない。
次に、給紙トレイ101を増設給紙装置103にセットする際の動作について説明する。図15は、前述したように、給紙トレイ101を増設給紙装置103に挿入時の状態を説明する図であり、ロック解除バー128が押し下げ部材133と接触する点Fよりも手前側にある状態を説明する図である。また、図16は、ロック解除バー128が押し下げ部材133と接触した状態を説明する図であり、図17は、ロック解除バー128が押し下げ部材133と接触する点Fより後方側にある状態を説明する図である。
ここでは、まず、第1係止爪123と第1係止溝群113とが係止する場合(図13の状態1)について説明する。
吊り上げピン121が下方向に移動したとき、第1係止爪123は第1係止爪用押し下げバネ125により下方向に押し下げられる。ここでは、第1係止爪123は第1係止溝群113のA4サイズ用用紙溝115に係止されることになる。このとき、第2係止爪124も第2係止爪用押し下げバネ127により下方向に押し下げられるが、第1係止溝群113と第2係止溝群114とは1/2tだけ離れた位置に形成されているため、第1係止爪123が第1係止溝群113と係止している際には、第2係止爪124は第2係止溝群114には下がりきらず、係止されない(状態1)。
そして、この状態で用紙Pを給紙トレイ101にセットし、給紙トレイ101を増設給紙装置103に挿入する(図15)。
給紙トレイ101を増設給紙装置103に挿入し、F点においてロック解除バー128と押し下げ部材133とが接触し、バー押し下げ部131が下方向に押し下げられる(図16)。このとき、ロック解除バー128は回転軸129を中心として回動するため、押し上げ部130は上方向に回動する。押し上げ部130は、第1係止爪123と第2係止爪124との中央部を持ち上げるため、L側用紙ガイド104の係止状態が解除されることになる。ここで、L側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105の用紙端が接触する面同士の間隔が、実際の用紙Pの幅方向サイズよりも小さければ、用紙Pのコシにより両ガイドが用紙Pの幅方向に押されることになるため、用紙Pの幅方向サイズに合わせて1/2tmm間隔で自動的に最適な位置となるまで、L側用紙ガイド104が移動する。そして、L側用紙ガイド104に固定されたL側ラック107とR側用紙ガイド105に固定されたR側ラック108とは、ピニオンギア109を介して連結されているため、L側用紙ガイド104の移動に伴い、R側用紙ガイド105も移動する。
なお、例えば、図13に示す状態2の状態となり、ロック解除バー128がF点を通りすぎると(図17)、第1係止爪123は、第1係止爪用押し下げバネ125により押し下げられ、第2係止爪124は、第2係止爪用押し下げバネ127により押し下げられ、第1係止爪123或いは第2係止爪124のどちらか一方が係止される。以上の動作により、給紙トレイ101への用紙Pのセットにかかる動作を終了する。
本実施形態の説明においては、定形サイズがA4及びレターサイズの場合について説明したが、これ以外の定形サイズが多数存在する場合においても、使用する用紙のサイズに応じた係止爪を設けることで適用可能である。
また、本実施形態においては、ロック解除バー128が押し下げ部133に接触することで、第1係止爪123及び第2係止爪124が持ち上げられ、係止が解除される形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図18及び図19に示すように、ロック解除レバー128’の摘み部が一部高さ方向に延長されており、給紙トレイ101’を増設給紙装置103’にセットする際、摘み部が増設給紙装置103’に設けられたロック解除部材133’に接触するような構成としてもよい。ロック解除レバー128’の先端は、ロック解除レバー128’が摘まれた際に倒れる方向と同方向に曲げられた傾斜部128’aを設けた形状で形成されている。このような構成により、給紙トレイ101’を増設給紙装置103’にセットするときに、ロック解除レバー128’の傾斜部128’aが押し下げ部材133’に接触することによって、傾斜部128’aの傾斜方向へ、つまり、ロック解除レバー128’を指で摘む場合と同方向にロック解除レバー128’が倒れ、ロック解除レバー128’を摘んだときと同様に、第1係止爪123’と第2係止爪124’とが吊り上げられ、係止が解除される。以上のように、このような形態であれば、第1の実施形態と同様な効果が得られるとともに、部品点数を削減することができる。
なお、本実施形態の説明において、給紙装置として、増設給紙装置を一例として説明したが、本給紙装置は画像形成装置本体に設けられる給紙装置に適用してもよい。さらに、本実施形態の説明においては、用紙ガイドの係止爪と係止溝群との系列を複数系列構成として説明したが、係止爪の太さと係止溝群の幅を、係止爪と係止溝群の系列が1つのときと同じにすることで、ロック力を損なうことなく、系列が1つのときと比べて細かいピッチでの係止が可能となる。
以上のように、第1の実施形態によれば、給紙トレイを増設給紙装置に装着するという動作により、給紙トレイの用紙ガイドのロックを解除させ、用紙の幅まで用紙ガイド幅が矯正されるとともに、再び用紙ガイドをロックさせることができる。これにより、用紙ガイドのセット位置よりも大きなサイズの用紙をセットした場合においても、自動的に用紙ガイドを搬送抵抗とならない位置にセットし直すことができる。また、定形サイズよりも僅かに大きいサイズの用紙をセットする場合においても、用紙ガイドを定形サイズにセットして用紙をセットすることにより、用紙ガイドを搬送抵抗とならない位置にセットし直すことができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態にかかるプリンタ、給紙トレイ、及び増設給紙装置の構成は、第1の実施形態において説明したものと略同一であるため、同一な箇所については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所について説明する。
図20は、第2の実施形態にかかる給紙トレイ201の裏面図であり、図21は、給紙トレイ201の要部拡大図である。
給紙トレイ201のL側用紙ガイド104に取り付けられたL側ラック207には、給紙トレイ201に当接する位置にU字状の切れ込み部が形成されている。このU字状の切れ込み部の一端は、弾性変形可能であり、三角形状の突起部である誘い込み突起206が形成されている。また、U字形状の切れ込み部の内側には、誘い込みスプリング205が配設されており、当該切れ込み部を広げる方向に付勢している。そして、給紙トレイ201には、誘い込み突起206に当接する位置に三角形状の誘い込み溝部202が形成されている。
図22は、誘い込み溝部202の拡大図である。誘い込み溝部202は、L型用紙ガイド104を動かしたときに、L側用紙ガイド104の用紙当接面とR側用紙ガイド105の用紙当接面との距離が用紙Pの定形サイズとなる位置に溝が形成されている。図21においては、A4サイズ誘い込み溝203とレターサイズ誘い込み溝204とが形成されている。A4サイズ誘い込み溝203及びレターサイズ誘い込み溝204において、誘い込み突起206と当接する面の距離は、溝の頂点を中心として、用紙Pの幅方向に対して外側の距離eが内側の距離fよりも大きくなるよう設定されている。図22においては、外側の距離e>内側の距離fの関係となっており、本実施形態においては、e=1.5mm、f=1mmとした。
次に、給紙トレイ201に用紙Pをセットする際の動作について説明する。
用紙Pを給紙トレイ201にセットする際、第1の実施形態と同様にL側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105とを用紙Pのサイズに合わせて移動させる。このとき、第2の実施形態においては、L側用紙ガイド104の位置が定形サイズ付近に接近したときに、誘いこみスプリング205により付勢された誘い込み突起部206が誘い込み溝202に入ることになる。そして、誘いこみ突起部206を形成する三角形の頂点部分は、誘い込みスプリング205により付勢されることにより、誘い込み溝202の三角形の頂点部分に一致する方向に引き込まれる。ここで、本実施形態においては、外側の距離e>内側の距離fの関係が成立しているため、定形サイズに対して、広めの位置(外側の距離)の方が、狭めの位置(内側の距離)よりも、よりL側用紙ガイド104が誘い込まれる有効範囲が広くなる。
以上のように、第2の実施形態によれば、L側用紙ガイドをセットする際に、定形サイズ近辺の位置でL側用紙ガイドが定形サイズの位置に誘い込まれるため、L側用紙ガイドのセットミスを防止することができる。また、定形サイズの位置にL側用紙ガイドをセットした際に、L側用紙ガイドが引き込まれる感覚をユーザに対して与えることで、ユーザに対してL側用紙ガイドが定形サイズの位置にセットされた旨を伝えることができる。さらに、誘い込み突起部が誘い込み溝に引き込まれる方向に力が発生することで、給紙トレイを増設給紙装置に挿入する衝撃が加わった場合においても、L側用紙ガイドとR側用紙ガイドとの幅が用紙サイズに対して広く開いてしまうことを防止することができる。さらにまた、誘い込みスプリングによりフリクションがかけられているため、誘い込み溝がない不定形サイズの位置においても衝撃によるL側用紙ガイドとR側用紙ガイドとの幅の開きすぎを防止することができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態にかかるプリンタ、給紙トレイ、及び増設給紙装置の構成は、第1及び第2の実施形態において説明したものと略同一であるため、同一な箇所については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所について説明する。
図23は、第3の実施形態にかかる給紙トレイ301の上面図であり、図24は、給紙トレイ301の要部拡大図である。
給紙トレイ301における第1係止溝群302は、L側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105との用紙端が接触する面同士の間隔は、定形サイズより2sだけ内側に、つまり、ユーザが所望するサイズよりも2sだけ狭い間隔でL側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105を係止させるように形成されている。なお、本実施形態においては、s=1mmとするが、使用する用紙の精度に応じてsの値を適宜変更してもよい。そして、第1係止溝群302において、A4サイズの用紙をセットするために係止させる溝をA4サイズ用用紙溝304、レターサイズの用紙をセットするために係止させる溝をレターサイズ用用紙溝305とする。レターサイズ用用紙溝305に対して1/2tだけ離れた位置にピッチtの間隔で第2係止溝303が形成されている。なお、本実施形態においては、t=1mmとする。
次に、給紙トレイ301に用紙Pをセットする際の動作について説明する。なお、本実施形態においては、用紙Pの幅方向サイズはA4の定形サイズ210mmに対して、僅かに小さく209mmである場合について説明する。
用紙Pを給紙トレイ301にセットする際、L側用紙ガイド104を第1係止爪123がA4サイズ用用紙溝304に係止する位置に移動させる。このとき、、L側用紙ガイド104に固定されたL側ラック107とR側用紙ガイド105に固定されたR側ラック108とは、ピニオンギア109を介して連結されているため、L側用紙ガイド104の移動に伴い、R側用紙ガイド105も移動するため、用紙端が接触する面同士の間隔は208mmとなる。
ここで、幅方向サイズが209mmの用紙Pをセットすると、用紙Pのコシによって両ガイドが用紙Pの幅方向に押される状態となる。この状態で給紙トレイ301を増設給紙装置103に挿入すると、第1の実施形態と同様に、係止状態が解除され、用紙Pの幅方向サイズと一致する位置までL側用紙ガイド104及びR側用紙ガイド105は自動的に移動し、再び係止される。本実施形態においては、用紙Pの幅方向サイズが209mmであるので、第2係止爪124は第2係止溝群303のうち、A4サイズ用用紙溝304の1つの外側の係止溝に係止される。このとき、L側用紙ガイド104とR側用紙ガイド105とのガイド幅の距離は209mmとなる。
以上のように、第3の実施形態よれば、セットする用紙のサイズが、用紙の乾燥や、裁断の際の寸法公差により定形サイズよりも小さくなってしまった場合においても、L側用紙ガイドを定形サイズにセットすることで、L側用紙ガイドとR側用紙ガイドとのガイド間の距離が定形サイズより2sだけ小さくなっているため、用紙ガイドと用紙との隙間を発生させることなく、用紙をセットすることができる。
本発明の説明においては、電子写真方式のカラープリンタを一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他各種印刷方式を使用して用紙上に画像を形成する複写機、ファクシミリ、MFP等の給紙トレイに用紙ガイドを備える給紙装置及び画像形成装置に適用することが可能である。
プリンタの構成を説明する概略断面図である。 給紙トレイの構造図である。 給紙トレイの裏面図である。 給紙トレイの上面図である。 第1係止溝群及び第2係止溝群を説明するための部分拡大図である。 図5中の第1係止溝群のa−a断面図である。 図5中の第2係止溝群のb−b断面図である。 L側用紙ガイドの構造図である。 L側用紙ガイドの側面図である。 図8中のB−B断面における第2係止爪と第2係止溝群とが係止した状態を説明する断面図である。 図8中のB−B断面における第2係止爪と第2係止溝群との係止が解除された状態を説明する断面図である。 図8中のB−B断面における第2係止爪と第2係止溝群との係止が解除された状態を説明する断面図である。 状態1として第1係止爪がA4サイズ用用紙溝に係止した際の状態、状態2として第2係止爪が第2不定形サイズ溝に係止した際の状態を説明する断面図である。 増設給紙装置の外観斜視図である。 図14中E−E断面における断面図であり、給紙トレイの増設給紙装置への挿入時の状態を説明する図である。 図14中E−E断面における断面図であり、給紙トレイの増設給紙装置への挿入時の状態を説明する図である。 図14中E−E断面における断面図であり、給紙トレイの増設給紙装置への挿入時の状態を説明する図である。 第1の実施形態の変形例を説明する図である。 第1の実施形態の変形例を説明する図である。 給紙トレイの裏面図である。 給紙トレイの要部拡大図である。 誘い込み溝部の拡大図である。 給紙トレイの上面図である。 給紙トレイの要部拡大図である。
符号の説明
101、101’ 給紙トレイ
103、103’ 増設給紙装置
104 L側用紙ガイド
105 R側用紙ガイド
106 サイドガイド用スライド
107 L側ラック
108 R側ラック
109 ピニオンギア
110 テールガイド
111 テール用スライド溝
112 用紙分離部材
113 第1係止溝群
114 第2係止溝群
115 A4用用紙溝
116 レターサイズ用用紙溝
117 第1不定形サイズ溝
118 第2不定形サイズ溝
119 ロック解除レバー
120 ロック解除レバー用回転軸
121 吊り上げピン
122 抜け止め
123、123’ 第1係止爪
124、124’ 第2係止爪
125 第1係止爪用押し下げバネ
126 押し下げバネ押さえ部
127 第2係止爪用押し下げバネ
128、128’ ロック解除バー
129 回転軸
130 押し上げ部
131 バー押し下げ部
132 爪位置固定用溝
133 押し下げ部材
201 給紙トレイ
202 誘い込み溝部
203 A4サイズ誘い込み溝
204 レターサイズ誘い込み溝
205 誘い込みスプリング
206 誘い込み突起
301 給紙トレイ
302 第1係止溝群
303 第2係止溝群
304 A4サイズ用用紙溝
305 レターサイズ用用紙溝
400 プリンタ
401 給紙ローラ
402 ホッパ
403L、U 搬送ローラ
404 画像形成ユニット
405 現像部
406 転写ユニット
407 定着ユニット
407a 加熱ローラ
407b 定着ベルト
408 排出ローラ
409 媒体排出部
410 媒体スタッカ

Claims (14)

  1. 印刷媒体を収納する印刷媒体収納装置を備えた給紙装置であって、
    前記印刷媒体収納装置は、
    収納した前記印刷媒体を案内するガイド部材と、
    前記ガイド部材を所定の位置で係止させる係止部と、
    前記係止部と係合する被係止部と、
    移動することで前記係止部を前記被係止部から離間させる操作部とを備え、
    前記給紙装置は、
    第1の位置に前記印刷媒体収納装置を配置することで、前記操作部と当接し移動させ、
    第2の位置に前記印刷媒体収納装置を移動させることで前記操作部と離間する当接部とを備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記係止部は係止爪であるとともに、前記被係止部は係止溝群であることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記係止爪と前記係止溝群との組み合わせを少なくとも2系列以上備え、それぞれの前記係止溝群は互いの位置が同一直線状とならない位置に配設されることを特徴とする請求項2記載の給紙装置。
  4. 前記係止爪と前記係止溝群との組み合わせをn系列備え、第1係止溝群の最小ピッチのn分の1の距離移動した位置に第n係止溝群が形成されることを特徴とする請求項2又は3記載の給紙装置。
  5. 前記係止溝群のうち、少なくとも1つの係止溝群は前記ガイド部材のガイド幅が前記印刷媒体の定形サイズと一致する位置に配設されることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の給紙装置。
  6. 前記印刷媒体収納装置は前記ガイド部材のガイド幅が前記印刷媒体の定形サイズと一致する位置に配設された前記係止溝群に前記係止爪を誘導する誘導手段を備えることを特徴とする請求項5記載の給紙装置。
  7. 前記誘導手段は前記ガイド部材に形成された突起部と前記突起部をガイドする溝部とを備えることを特徴とする請求項6記載の給紙装置。
  8. 前記溝部は、
    前記突起部を第1の形状に維持するスライド部と、
    前記突起部を第2の形状に維持する最深部と、
    前記スライド部から前記最深部へと傾斜する第1の傾斜部と第2の傾斜部とを備え、
    前記第1の傾斜部は前記第2の傾斜部より傾斜角度が小さいことを特徴とする請求項6又は7記載の給紙装置。
  9. 前記第1の傾斜部は前記第2の傾斜部より前記最深部を挟んで外側に位置することを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の給紙装置。
  10. 前記最深部は前記印刷媒体の定形サイズと一致する位置に配設された前記係止溝群に前記係止爪が係止される位置に配設されることを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の給紙装置。
  11. 前記突起部は付勢部材により前記溝側に付勢されていることを特徴とする請求項6乃至10の何れかに記載の給紙装置。
  12. 前記付勢部材はスプリングであることを特徴とする請求項11記載の給紙装置。
  13. 前記係止溝群のうち、少なくとも1つの係止溝群は前記ガイド部材のガイド幅が前記印刷媒体の定形サイズより狭い位置に配設されることを特徴とする請求項5記載の給紙装置。
  14. 印刷媒体を収納する印刷媒体収納装置を有する給紙装置を備えた画像形成装置であって、
    前記印刷媒体収納装置は、
    収納した前記印刷媒体を案内するガイド部材と、
    前記ガイド部材を所定の位置で係止させる係止部と、
    前記係止部と係合する被係止部と、
    移動することで前記係止部を前記被係止部から離間させる操作部とを備え、
    前記給紙装置は、
    第1の位置に前記印刷媒体収納装置を配置することで、前記操作部と当接し移動させ、
    第2の位置に前記印刷媒体収納装置を移動させることで前記操作部と離間する当接部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008217028A 2008-08-26 2008-08-26 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4740295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217028A JP4740295B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 給紙装置及び画像形成装置
US12/500,068 US8113506B2 (en) 2008-08-26 2009-07-09 Sheet supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217028A JP4740295B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052858A true JP2010052858A (ja) 2010-03-11
JP4740295B2 JP4740295B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=41724148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217028A Expired - Fee Related JP4740295B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8113506B2 (ja)
JP (1) JP4740295B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013894A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 コニカミノルタ株式会社 給紙トレイ
US9329551B2 (en) 2013-07-22 2016-05-03 Oki Data Corporation Medium cassette and image forming apparatus
JP2016113300A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
JP2017024822A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9938095B2 (en) 2014-12-25 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335457B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5471593B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 給紙カセットおよび画像形成装置
CN102862837A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 致伸科技股份有限公司 文件限位机构
JP5727399B2 (ja) * 2012-01-31 2015-06-03 株式会社沖データ 媒体搬送装置および画像形成装置
US9260262B2 (en) * 2014-01-17 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6181567B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-16 株式会社沖データ シート収納装置及び画像形成装置
JP6659119B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-04 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置
US9580258B1 (en) * 2016-03-04 2017-02-28 Lexmark International, Inc. Removable media tray having a media restraint with sliding cams and pivoting latching cams operable without the use of pinching

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206167A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 用紙カセット
JPH08239128A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ
JP2007191277A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2007223686A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Oki Data Corp 媒体収納装置及び画像形成装置
JP2008063143A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Seiko Epson Corp 被記録材給送装置、記録装置、液体噴射装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825640B2 (ja) * 1990-11-27 1996-03-13 三田工業株式会社 給紙装置
JP2974444B2 (ja) * 1991-04-22 1999-11-10 キヤノン株式会社 シート材給送装置
JPH0632468A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Nec Eng Ltd 給紙カセット
US5901952A (en) * 1996-09-12 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Paper size adjusting apparatus for a paper supply tray
JPH10157857A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Konica Corp ユニバーサルカセットを有する画像形成装置
US5931456A (en) * 1997-09-09 1999-08-03 Hewlett-Packard Company Fine-pitch paper adjustment guide for image forming devices
US6267371B1 (en) * 1998-07-29 2001-07-31 Eastman Kodak Company Receiver sheet supply cassette, for holding a supply of sheets defining a stack of sheets and method of assembling same
JP3883500B2 (ja) * 2002-02-06 2007-02-21 株式会社リコー シート状媒体の幅検知装置
JP3745295B2 (ja) 2002-03-20 2006-02-15 株式会社沖データ 給紙機構および画像形成装置
JP4713361B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-29 株式会社リコー 給紙カセット・画像形成装置
US7527259B2 (en) * 2006-06-28 2009-05-05 Xerox Corporation Simplified movement printer sheet stack edge guide
US7607657B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2008110854A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009227376A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp エッジ規制装置、被記録媒体カセット、記録装置
JP5202109B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206167A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 用紙カセット
JPH08239128A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ
JP2007191277A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2007223686A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Oki Data Corp 媒体収納装置及び画像形成装置
JP2008063143A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Seiko Epson Corp 被記録材給送装置、記録装置、液体噴射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329551B2 (en) 2013-07-22 2016-05-03 Oki Data Corporation Medium cassette and image forming apparatus
JP2016013894A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 コニカミノルタ株式会社 給紙トレイ
JP2016113300A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
US10865060B2 (en) 2014-12-12 2020-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Stacking apparatus and image forming apparatus
US9938095B2 (en) 2014-12-25 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus
JP2017024822A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4740295B2 (ja) 2011-08-03
US8113506B2 (en) 2012-02-14
US20100052247A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740295B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4716894B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
JP4713361B2 (ja) 給紙カセット・画像形成装置
CN107264079B (zh) 印刷装置
EP3549777B1 (en) Sheet loading device and image forming apparatus incorporating the sheet loading device
JP2006082919A (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP5178463B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4207041B2 (ja) 用紙ガイド装置及び画像形成装置
US7591456B2 (en) Media re-ingestion stopper
JP2005170575A (ja) 給紙カセット及びこれを搭載した画像形成装置
JP6711589B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US20200239255A1 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP5723266B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5182215B2 (ja) 用紙端部規制装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP2008230845A (ja) 給紙装置
US11221577B2 (en) Sheet feeding cassette, image forming apparatus
JP2018203461A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
US11420835B2 (en) Sheet storage device and image forming apparatus
JP7150441B2 (ja) シート給紙装置及び画像形成システム
JP4877302B2 (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置
JP4910890B2 (ja) 画像記録装置
JP2008214088A (ja) シート供給装置、シートの供給方法及び画像表示装置
JP2000136033A (ja) シ−ト積載装置及び画像形成装置
JP6677150B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees