JP2010049232A - 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機 - Google Patents

光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010049232A
JP2010049232A JP2009077949A JP2009077949A JP2010049232A JP 2010049232 A JP2010049232 A JP 2010049232A JP 2009077949 A JP2009077949 A JP 2009077949A JP 2009077949 A JP2009077949 A JP 2009077949A JP 2010049232 A JP2010049232 A JP 2010049232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
deflection
conversion element
angle conversion
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304380B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akiyama
洋 秋山
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Yukiko Hamano
ゆきこ 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009077949A priority Critical patent/JP5304380B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to NZ589949A priority patent/NZ589949A/en
Priority to PCT/JP2009/061271 priority patent/WO2010010773A1/en
Priority to KR1020117001996A priority patent/KR101193524B1/ko
Priority to US13/054,739 priority patent/US8810880B2/en
Priority to BRPI0916289A priority patent/BRPI0916289A2/pt
Priority to AU2009275024A priority patent/AU2009275024B2/en
Priority to EP09800288.4A priority patent/EP2300864B1/en
Priority to RU2011106767/28A priority patent/RU2464603C1/ru
Priority to CN2009801292216A priority patent/CN102105831B/zh
Priority to TW098122633A priority patent/TWI442160B/zh
Publication of JP2010049232A publication Critical patent/JP2010049232A/ja
Priority to NO20110302A priority patent/NO20110302A1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP5304380B2 publication Critical patent/JP5304380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】偏向光学素子の偏向角が小さい場合であっても、大きな走査角を実現できる光走査装置及び至近距離に大きな2次元的な投影画像を形成できる画像投影装置及びこれを用いた車両用ヘッドアップディスプレイを提供すること。
【解決手段】光走査装置10は、光源11からの光束の発散角度を収束光に変換して投影対象(Sc)にスポットSを形成するための正のパワーを有する発散角変換素子12と、発散角変換素子12からの光束を第一走査方向と、第一走査方向と直交する第二走査方向と、に偏向する偏向光学素子13と、偏向光学素子13により偏向された光束の偏向角を変換する負のパワーを有する偏向角変換素子14とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光走査装置及びこれを用いた画像投影装置に関し、特に偏向光学素子を用いて光束を2次元的に走査することによって投影対象に2次元画像を形成する車両用ヘッドアップディスプレイおよび携帯電話機等の小型電子機器に搭載するのに好適な画像投影装置に関する。
従来から、光源を含む照明系と、この照明系からの照明光を強度変調する空間光変調装置と、この空間光変調装置を経た照明光を結像させる投影レンズとを備えた画像投影装置(プロジェクタ)が提案され、普及してきている。これに伴って、画像投影装置(プロジェクタ)の小型化に対する要求が急速に強まってきている。
更に、光源としてLED、LD(レーザダイオード)が普及しつつあり、携帯電話機などの小型機器に画像投影装置(プロジェクタ)を搭載した電子機器も開発されつつある。
また、画像投影装置(プロジェクタ)には、空間光変調装置を用いるものとは別の方式として、光源からの光束を偏向光学素子によって2次元的に偏向し、投影対象の面上をスポットにより2次元的に光走査し、その残像効果によって2次元的な投影画像を形成する光走査装置が提案されている。この光走査装置では、光源からの光束を偏向する偏向光学素子として、ポリゴンミラーやガルバノミラー、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術(微小機械システム)等を用いて作製されたMEMSデバイスが用いられている。
ここで、このような光走査装置では、光源からの光束が2次元的に走査される構成であることに起因して、形成される投影画像には種々の歪み等が生じてしまう。この課題を解決するために、様々な提案がなされている。
その一例として、等速走査性および画像の歪みを補正するために、fアークサインθレンズとして非回転対称形状な走査光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、台形補正およびTVディストーションを補正するために、非回転対称形状の反射面による走査光学系も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、走査角による異なる明度分布を補正するための補正光学系として、凹面形状を持つ円柱レンズが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ここで、携帯電話機等の小型電子機器等に画像投影装置(プロジェクタ)を用いる場合、その小型電子機器から投影対象の面までの距離を短くしつつ、大きな2次元画像を形成したいという近距離投影の要求が高まりつつある。このような近距離投影の要求としては、単に垂直投影(走査中心での光束の進行方向に直交する面を投影対象とする)で近くに投影(近距離の投影対象に投影する)するということだけではなく、例えば図29に示すように、携帯電話機60が置かれた載置面61に2次元画像62を形成することが考えられる。この携帯電話機60には、超小型のプロジェクションエンジンとして画像投影装置が搭載されている。この画像投影装置では、設置面61に投影画像として適切な2次元画像を形成可能であることが求められるとともに、小型化の観点から従来の複雑な構成の光学系ではなく比較的単純な構成の光学系であることが求められる。
ところが、上記したMEMSデバイス等の偏向光学素子の偏向角θには限界がある。例えば、偏向光学素子の偏向角θの最大値が±8degである場合、光束の走査角度は、±16degであり、全画角が32degの投影画像しか得られない。当該偏向光学素子を用いてA4サイズの投影画像を形成するものとすると、小型電子機器から50cm以上離れた位置に投影画像を形成する必要があり、投影距離が長くなってしまう。
このことから、上記したように偏向光学素子で光束を2次元的に走査する光走査装置において、近距離投影を実現するためには、偏向光学素子によって偏向された光束の角度をより大きくすることが必要である。
しかしながら、上記した特許文献1、特許文献2に開示の走査光学系は、概して複雑かつ大型であり、携帯電話機等の小型電子機器に搭載するには不向きである。また、小型化を図りつつ近距離に投影画像を大きく投影するのにも不向きである。
また、上記した特許文献3には、走査光学系として、明度分布を均一にすることを目的として、像面(投影対象となる面)上におけるスポットの走査速度を一定にするために偏向角を補正する構成が開示されているが、小型化を図りつつ至近距離に大きな投影画像を投影する構成が開示も示唆さえもされていない。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、偏向光学素子の偏向角が小さい場合であっても、大きな走査角を実現できる光走査装置及び至近距離に大きな2次元的な投影画像を形成できる画像投影装置及びこれを用いた車両用ヘッドアップディスプレイ及び携帯電話機を提供することにある。
請求項1に記載の光走査装置は、光源からの光束の発散角度を収束光に変換して投影対象にスポットを形成するための正のパワーを有する発散角変換素子と、該発散角変換素子からの光束を第一走査方向と、該第一走査方向と直交する第二走査方向と、に偏向する偏向光学素子と、該偏向光学素子により偏向された光束の偏向角を変換する負のパワーを有する偏向角変換素子とを具備することを特徴とする。ここで、正のパワーとは、平行光を収束傾向の光線に変換するレンズパワーであり、負のパワーとは、平行光を発散傾向の光線に変換するレンズパワーである。
請求項2に記載の光走査装置は、請求項1に記載の光走査装置であって、前記偏向角変換素子は、単一のレンズで構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の光走査装置は、請求項1に記載の光走査装置であって、前記偏向角変換素子は、異なる硝材で形成された複数のレンズで構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の光走査装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光走査装置であって、前記偏向光学素子は、前記発散角変換素子からの光束を前記第一走査方向に偏向する第一偏向素子と、前記発散角変換素子からの光束を前記第二走査方向に偏向する第二偏向素子とを有し、該第二偏向素子と前記第一偏向素子とが一体的に構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の光走査装置は、請求項4に記載の光走査装置であって、前記偏向光学素子は、前記第一偏向素子と前記第二偏向素子とにより回動可能とされたミラー部を有し、前記第一走査方向で見て回動中心とされかつ前記第二走査方向で見て回動中心とされた前記ミラー部の法線方向と、前記光源から出射され前記発散角変換素子を経た光束の進行方向とが為す入射角が45度以下とされていることを特徴とする。
請求項6に記載の光走査装置は、請求項4に記載の光走査装置であって、前記偏向光学素子は、前記第一偏向素子と前記第二偏向素子とにより回動可能とされたミラー部を有し、前記偏向光学素子と前記偏向角変換素子との間には、前記光源から出射され前記発散角変換素子を経た光束の進行方向を、前記偏向光学素子において前記第一走査方向で見て回動中心とされかつ前記第二走査方向で見て回動中心とされた前記ミラー部の法線方向に一致させるべく、ビームスプリッターが設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の光走査装置は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光走査装置であって、前記偏向光学素子は、振幅中心を中心として前記第一走査方向および前記第二走査方向に往復回動される振動光学素子から構成され、該振動光学素子が振幅中心位置であるときに当該振動光学素子により偏向された光束が向かう方向を基準光軸として、前記偏向光学素子により偏向された光束が向かう方向の前記基準光軸に対する角度を偏向角θ、前記偏向角変換素子により偏向角が変換された光束が向かう方向の前記基準光軸に対する角度を走査角αとするとき、前記偏向角変換素子は、前記基準光軸上を通って入射する光束に関しては、θ=αとし、前記基準光軸以外を通って入射する光束に関しては、θ<αとする、ことを特徴とする。
請求項8に記載の光走査装置は、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光走査装置であって、前記発散角変換素子と前記偏向角変換素子とは、光軸を中心とした回転対称形状のレンズ面を有することを特徴とする。
請求項9に記載の光走査装置は、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光走査装置であって、前記偏向角変換素子は、非回転対称形状のレンズであることを特徴とする。
請求項10に記載の光走査装置は、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光走査装置であって、前記偏向角変換素子は、少なくとも一面が非球面形状であることを特徴とする。
請求項11に記載の光走査装置は、請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光走査装置であって、前記偏向光学素子から前記偏向角変換素子を経る光軸方向は、前記偏向光学素子により前記第一走査方向および前記第二走査方向へと偏向され前記偏向角変換素子を経て出射される光束により2次元的に光走査される投影対象に対して傾斜されていることを特徴とする。
請求項12に記載の画像投影装置は、請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の光走査装置と、該光走査装置を制御する制御部とを備え、該制御部は、前記光源の発光を制御する光源制御回路と、前記偏向光学素子の偏向角度を制御する偏向角制御回路と、取得した画像データを適宜補正して該偏向角制御回路および前記光源制御回路に送信する画像処理回路と、を有することを特徴とする。
請求項13に記載の車両用ヘッドアップディスプレイ装置は、請求項12に記載の画像投影装置を有することを特徴とする。
請求項14に記載の携帯電話機は、請求項12に記載の画像投影装置を有することを特徴とする。
本発明に係る光走査装置によれば、偏向光学素子により偏向された光束の偏向角を負のパワーを持つ偏向角変換素子で偏向することにより、当該偏向角を大きくすることができるので、光束の走査角度を大きくすることができる。このため、偏向光学素子として振幅の小さな回動ミラーを用いた場合でも、その振幅の上限に制限されることなく光束を大きく走査することができ、至近距離での投影が可能となる。
上記した構成に加えて、前記偏向角変換素子は、単一のレンズで構成されていることとすると、高画角(大きな画角)で光を走査できる光走査装置の小型化を容易なものとすることができ、その光走査装置を用いたプロジェクタの小型化にも資することとなる。
上記した構成に加えて、前記偏向角変換素子は、異なる硝材で形成された複数のレンズで構成されていることとすると、複数光源を用いてカラー画像を形成する場合の色収差を抑制することができ、色ずれの少ない高品質画像の画像投影装置(プロジェクタ)を提供することができる。
上記した構成に加えて、前記偏向光学素子は、前記発散角変換素子からの光束を前記第一走査方向に偏向する第一偏向素子と、前記発散角変換素子からの光束を前記第二走査方向に偏向する第二偏向素子とを有し、該第二偏向素子と前記第一偏向素子とが一体的に構成されていることとすると、偏向光学素子を小さな構成とすることができ、光走査装置全体の小型化を図ることができる。
上記した構成に加えて、前記偏向光学素子は、前記第一偏向素子と前記第二偏向素子とにより回動可能とされたミラー部を有し、前記第一走査方向で見て回動中心とされかつ前記第二走査方向で見て回動中心とされた前記ミラー部の法線方向と、前記光源から出射され前記発散角変換素子を経た光束の進行方向とが為す入射角が45度以下とされていることとすると、入射角の大きさに起因する歪みを低減することができる。
上記した構成に加えて、前記偏向光学素子は、前記第一偏向素子と前記第二偏向素子とにより回動可能とされたミラー部を有し、前記偏向光学素子と前記偏向角変換素子との間には、前記光源から出射され前記発散角変換素子を経た光束の進行方向を、前記偏向光学素子において前記第一走査方向で見て回動中心とされかつ前記第二走査方向で見て回動中心とされた前記ミラー部の法線方向に一致させるべく、ビームスプリッターが設けられていることとすると、複数光源を用いてカラー画像を形成する場合の色収差を抑制することができるとともに入射角の大きさに起因する歪みをなくすことができ、色ずれの少ない高品質画像の画像投影装置(プロジェクタ)を提供することができる。
上記した構成に加えて、前記偏向光学素子は、振幅中心を中心として前記第一走査方向および前記第二走査方向に往復回動される振動光学素子から構成され、該振動光学素子が振幅中心位置であるときに当該振動光学素子により偏向された光束が向かう方向を基準光軸として、前記偏向光学素子により偏向された光束が向かう方向の前記基準光軸に対する角度を偏向角θ、前記偏向角変換素子により偏向角が変換された光束が向かう方向の前記基準光軸に対する角度を走査角αとするとき、前記偏向角変換素子は、前記基準光軸上を通って入射する光束に関しては、θ=αとし、前記基準光軸以外を通って入射する光束に関しては、θ<αとする、こととすると、基準光軸から周辺へ向かうにしたがって、すなわち偏向光学素子による偏向角θが大きくなるに伴って、偏向角変換素子に入射する光束を大きく外側へ曲げる(基準光軸から離間させる)ことができ、偏向角θよりも走査角αを大きくすることができる。このため、偏向光学素子として振幅の小さな回動ミラーを用いた場合でも、その振幅の上限に制限されることなく光束を大きく走査することができ、至近距離での投影が可能となる。また、走査速度において、振幅中心を中心とした時間に対する等速性の範囲を広げることができるので、画像歪みや明度分布を補正することもできる。
上記した構成に加えて、前記発散角変換素子と前記偏向角変換素子とは、光軸を中心とした回転対称形状のレンズ面を有することとすると、発散角変換素子および偏向角変換素子の加工が容易となる。また、発散角変換素子および偏向角変換素子の製造公差および調整公差を大きく設定することができ、組み付けを容易なものとすることができる。
上記した構成に加えて、前記偏向角変換素子は、非回転対称形状のレンズであることとすると、投影対象に対して傾斜する光軸で投影した場合での当該投影対象の面上での投影画像の歪みを小さくすることができる。また、投影対象の面上において、スポットの径寸法やスポット強度等のスポットの品質を向上させることができる。
上記した構成に加えて、前記偏向角変換素子は、少なくとも一面が非球面形状であることとすると、偏向角変換素子から出射する光束において、その出射位置が周辺に向かうにしたがってその走査角を大きくしても、投影対象の投影面上に形成されるスポット径の拡大を抑制することができる。
上記した構成に加えて、前記偏向光学素子から前記偏向角変換素子を経る光軸方向は、前記偏向光学素子により前記第一走査方向および前記第二走査方向へと偏向され前記偏向角変換素子を経て出射される光束により2次元的に光走査される投影対象に対して傾斜されていることとすると、至近距離で投影された大きな投影画像の視認性を向上させることができる。これは、光軸方向が投影対象に対して直交しているまたはそれに近い方向である場合、光走査装置から至近距離で投影すると、その光走査装置自体が投影画像を見ようとする者の視界に入ってしまうことによる。
上記した構成の光走査装置と、該光走査装置を制御する制御部とを備え、該制御部は、前記光源の発光を制御する光源制御回路と、前記偏向光学素子の偏向角度を制御する偏向角制御回路と、取得した画像データを適宜補正して該偏向角制御回路および前記光源制御回路に送信する画像処理回路と、を有する画像投影装置では、光走査装置の大型化を招くことなく、歪みの少ない大きな投影画像を至近距離に形成できる。すなわち、光源からの光束のオン・オフタイミングや出射光量等を制御でき、解像度の低下を招くことなく画像の台形補正、色ズレ、明度分布を小さく抑えることができ、良好な画像を投影対象の投影面上に形成することができる。
上記した構成の画像投影装置を有することを特徴とする車両用ヘッドアップディスプレイでは、画像投影装置自体を大型化することなく至近距離に大きな投影画像を形成することができるので、視認性の良好な画像を運転手に提示することができる。
また、画像投影装置自体を大型化することなく至近距離に大きな投影画像を形成することができるので、設置スペースによる制約を極力受けることなく、車両に据え付けることができる。
上記した構成の画像投影装置を有することを特徴とする携帯電話機では、画像投影装置自体を大型化することなく至近距離に大きな投影画像を形成することができるので、視認性の良好な画像を使用者に提示することができる。
また、画像投影装置自体を大型化することなく至近距離に大きな投影画像を形成することができるので、携帯電話の大型化を極力抑制することができる。
本発明に係る画像投影装置(プロジェクタ)の構成を概略的に示す図である。 偏向光学素子の構成を概略的に示す図である。 偏向光学素子により偏向された収束光の偏向角変換素子における透過状態を説明するための光線図を示すものであり、(a)は基準光軸Lbに沿う収束光を示し、(b)は基準光軸Lbに対して傾斜角(偏向角θ)の収束光を示している。 偏向角変換素子の作用効果を説明するために、上記した構成において偏向角変換素子を設けた場合と設けない場合とで各値を実測したグラフであり、(a)は走査角(偏向角)の変化の様子を示し、(b)は走査速度の変化の様子を示し、(c)は(b)に基づいて得られた走査速度の変化の様子を最大値で規格化して示すグラフである。 入射側面および出射側面の形状を説明するために、偏向角変換素子の光軸からの半径に対するサグ量およびその変化量を示すグラフであり、(a)が入射側面における特性を示し、(b)が出射側面における特性を示している。 実施例1の画像形成装置とは異なる態様の画像形成装置を模式的に示す説明図である。 実施例1の画像形成装置および図6の画像形成装置とは異なる態様の画像形成装置を模式的に示す説明図である。 実施例2の画像形成装置を模式的に示す説明図である。 実施例3の画像形成装置を模式的に示す説明図である。 投影面上に形成されるカラー投影画像の劣化とその補正の様子を説明するための説明図である。 実施例4の車両用ヘッドアップディスプレイ装置を模式的に示す説明図である。 可動ミラー部上でのビーム径の大きさと、発散角変換素子との関係性を説明するための説明図である。 最適設計の一例としての光学系(光走査装置)を用いたシミュレーション結果を示す光路図である。 実施例1の変形例の画像投影装置の光走査装置の構成を模式的に示す説明図である。 実施例1の変形例の画像投影装置により、スクリーン上においてスポットが形成された位置を模式的に示す説明図であり、(a)は入射角φが0度の場合、(b)は入射角φが15度の場合、(c)は入射角φが30度の場合、(d)は入射角φが45度の場合、(e)は入射角φが60度の場合、および(f)は入射角φが75度の場合を示している。 図15のスポットが形成される様子を説明するための説明図である。 実施例2の変形例の画像投影装置(光走査装置)の構成を模式的に示す説明図である。 実施例2の変形例の画像投影装置(光走査装置)に用いられる第1発散角変換素子の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。 実施例2の変形例の画像投影装置(光走査装置)に用いられる第2発散角変換素子の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。 実施例2の変形例の画像投影装置(光走査装置)に用いられる光路合成手段の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。 実施例2の変形例の画像投影装置(光走査装置)に用いられる集光レンズの構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。 実施例2の変形例の画像投影装置(光走査装置)に用いられる偏向角変換素子の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。 実施例5の画像投影装置の構成を模式的に示す説明図である。 実施例5の画像投影装置の光走査装置の効果の説明のための、比較例としての光走査装置を模式的に示す説明図である。 実施例5の画像投影装置の光走査装置の効果の説明のためのスポットダイアグラムであり、(a)は実施例5の光走査装置により偏向光学素子がx軸周りに5度回転した場合の像面のスポットダイアグラムを示し、(b)は比較例としての光走査装置により偏向光学素子がx軸周りに5度回転した場合の像面のスポットダイアグラムを示す。 実施例5の変形例の画像投影装置の光走査装置の構成を模式的に示す説明図である。 実施例5の変形例の光走査装置の効果の説明のためのスポットダイアグラムであり、(a)は偏向光学素子が振幅中心位置(静止位置)にあるとき(0度回転した場合であり振れ角0度)の像面のスポットダイアグラムを示し、(b)は偏向光学素子がいずれか一方の軸周りに15度回転した場合(振れ角15度)の像面のスポットダイアグラムを示す。 実施例6の携帯電話機の一例を説明するために構成を模式的に示す説明図であり、(a)は載置面に載置された携帯電話機を側方から見た様子を示し、(b)は(a)の矢印Aから見た様子を示している。 画像投影装置が搭載された携帯電話機の例を示す説明図である。
以下に、本発明に係る光走査装置、これを用いた画像投影装置、これを用いた車両用ヘッドアップディスプレイおよび携帯電話機の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係る画像投影装置(プロジェクタ)1の構成を概略的に示す図であり、図2は、偏向光学素子13の構成を概略的に示す図である。なお、図1では、基準光軸Lbを基準として、偏向光学素子13により反射された主光線の進行方向との角度を偏向角θ、偏向角変換素子14を透過した主光線の進行方向との角度を走査角αとしている。ここで、基準光軸Lbとは、後述するように偏向光学素子13が振幅中心位置(静止位置:θ=α=0)にあるときに当該偏向光学素子13により偏向(反射)された主光線が進行する方向である。
実施例1では、画像投影装置1は、光走査装置10と制御装置20とを備える。光走査装置10は、光源11、発散角変換素子(カップリングレンズ)12、偏向光学素子13、偏向角変換素子14とから大略構成されている。この光源11、発散角変換素子12、偏向光学素子13および偏向角変換素子14は、投影対象としてのスクリーンScの投影面上に投影画像を形成する投影光学系を構成している。
光源11は、単色光源であり、実施例1では、中心波長638nmの赤色光を発する半導体レーザが用いられている。この光源11は、後述するように、偏向光学素子13とともに制御装置20によって駆動制御(点滅動作の制御)される。
発散角変換素子12は、正のパワーを有し、光源としての半導体レーザ11(以下、光源11という)から出射された発散光束P(以下、光束Pという)を集光して収束光に変換する。すなわち、発散角変換素子12は、光源11からの光束Pに基づいてスクリーンScに所定の大きさ寸法のスポットSが形成されるように、光束Pの発散角度を収束するような角度に変換する機能を有する。
偏向光学素子13は、発散角変換素子12により収束光とされた光束Pを、二次元的に互いに直交する方向、すなわち、第1走査方向とそれに直交する第2走査方向とに走査させるべく、第1走査方向および第2走査方向へと偏向するものである。この第1走査方向および第2走査方向は、投影対象(この例ではスクリーンSc)としての投影面に含まれるものであり、図1の例では、図面に直交する方向(矢印x参照)および図を正面視した上下方向(矢印y参照)である。
この偏向光学素子13は、実施例1では、図2に示すように、矩形状の外枠部13aと、その内側に設けられた矩形状の内枠部13bと、その内側に設けられた矩形状の可動ミラー部13cとから大略構成されている。可動ミラー部13cは、光束を反射する鏡面を構成し、一対の保持軸13dを介して内枠部13bに回動可能に支持されている。この内枠部13bは、一対の保持軸13dに対して直交する方向に延びる一対の保持軸13eを介して外枠部13aに回動可能に支持されている。これにより、可動ミラー部13cは、例えば、一対の保持軸13dを支軸にして水平方向に回動され、内枠部13bは一対の保持軸13eを支軸にして垂直方向に回動される。この一方の回動方向が、第1走査方向となり、他方の回動方向が第2走査方向となる。
このような偏向光学素子13は、公知のMEMSミラーで構成することができ、その材料にはシリコン結晶が用いられる。例えば、この種のMEMSミラーでは、シリコン結晶基板の底面基板からエッチング技術により浮上させた位置に、可動ミラー部13cと内枠部13bとが形成される。
このMEMSミラーでは、図示は略すが、可動ミラー部13cの下側の底面基板に左右に分割された電極が形成され、可動ミラー部13cの電極と底面基板の電極との間に電圧を印加することにより、両電極間に静電気力が作用し、可動ミラー部13cが一対の保持軸13dにねじれを生じさせる方向に傾斜される。
また、MEMSミラーでは、図示は略すが、内枠部13bの下側の底面基板には上下に分割された電極が形成され、内枠部13bの電極と底面基板の電極との間に電圧を印加することにより、両電極間に静電気力が作用し、内枠部13bが一対の保持軸13eにねじれを生じさせる方向に傾斜される。
なお、この可動ミラー部13cは、裏面に磁性体が形成され、底面基板に形成したコイルから発生する磁力によって傾けられるものであってもよく、圧電素子(ピエゾ素子)の変形力を駆動力として傾けられるものであってもよく、実施例1に限定されるものではない。
このようなMEMSミラーを用いて光束(ビーム)を高速に偏向するには、可動ミラー部13cを共振点付近で駆動させる必要がある。このため、偏向角すなわち可動ミラー部13cの傾斜角を時間に対して正弦波状に変化させる。可動ミラー部13cは、大きさが約1mm角と小さくかつ回転モーメントも小さいので、一対の保持軸13dの厚さや幅(その設計)によってねじれ方向の一次共振周波数を高くすることができ、この保持軸13d回り(水平方向)では容易に高い一次共振周波数を得ることができる。この例では、保持軸13d回りの回転すなわち水平方向の走査を高速走査方向(主走査方向)とし、保持軸13e回りの回転すなわち垂直方向の走査を副走査方向とする。
ここで、通常の駆動方法によれば、可動ミラー部13cの振幅を大きくすることは困難であり、加えて、駆動力の不均一や空気抵抗等のため可動ミラー部13cの駆動が安定しない。ところが、このMEMSミラーによれば、可動ミラー部13cを一次共振周波数付近で駆動させることにより、スクリーンScの全面を走査するのに十分な大きさの振幅を有し、かつ、安定した駆動を実現することができる。また、課題である至近投射を実現するためには、保持軸13d回りに回転(振動)する可動ミラー部13cとは、直交する回転(振動)方向とされた内枠部13b(保持軸13e回りに回転(振動))の振幅も大きくする必要があるが、こちらは副走査方向であることから、1秒間に形成するフレーム数に応じた低い周波数(例えば、1秒間に30フレームあるいは60フレームの画像を形成する場合、30Hz、60Hzあるいは120Hz等の周波数)で駆動することとなる。低エネルギーで大振幅が得られる共振振動の共振周波数により、内枠部13bの低周波数での駆動を実現するためには、内枠部13bの回転軸となる保持軸13eを非常に細くする必要があることから、保持軸13eが破損しやすくなるので、耐衝撃性などを考慮すると現実的ではない。このため、内枠部13bの保持軸13e回りの回転(振動)の共振周波数を高い周波数に設定するとともに、内枠部13bを共振周波数とは離れた低い周波数で回転(振動)させることとなり、内枠部13bを駆動させるために付与するエネルギーに対して内枠部13bに表れる振幅の大きさで見た効率が低下するので、所望の振幅を得るためには大きなエネルギーが必要となる。このことから、副走査方向も共振駆動とするために、ラスタースキャンで作像することに変えて、2軸走査によるスポットの軌跡(リサージュ)の重ねあわせで像面全体の必要画素を埋めて作像する方式としてもよい(例えば、特表2005−526289号公報に記載されている作像方法)。この方式を用いれば、主走査方向も副走査方向も共振駆動とすることができるので、小さなエネルギーであっても主走査方向および副走査方向で大振幅を得ることができ、小さなエネルギーでの至近投影が可能となる。
このMEMSミラーで構成された偏向光学素子13により、発散角変換素子12により収束光とされた光束は、二次元的に互いに直交する方向、すなわち、第1走査方向としての水平方向と、この第1走査方向と直交する第2走査方向としての垂直方向とに走査される。
なお、実施例1では、第1の偏向素子と第2の偏向素子とが一体に形成されているが、第1の偏向素子と第2の偏向素子とを別体に形成しても良い。第1の偏向素子と第2の偏向素子とを別体に形成する機構としては、例えば、1軸の回動素子であるMEMSを2つ用いる構成やステッピングモータの出力軸に平面ミラーを取付け、等角速度で平面ミラーを回転駆動する構成等が考えられる。
また、この偏向光学素子は、2次元的に走査する構成として、説明したが、1次元的に走査する構成であってもよい。
ところで、このような構成の投影光学系の場合、例えば、画像形成装置から至近距離にスクリーンScを設けて、このスクリーンScの全面に大きく投影画像を形成するためには、可動ミラー部13cの振幅をより大きくする必要がある。
しかしながら、可動ミラー部13cの振幅をより大きくしようとすると、駆動力の不均一性や空気抵抗等に起因して安定した駆動を得ることが困難であるとともに、大きな振幅とする駆動力を得ること自体が困難である。特に、共振周波数が高くなるほど、大きな振幅を得ることが困難となる。このことから、可動ミラー部13cの振幅を大きくしかつ安定した駆動力を得るためには、可動ミラー部13cを軽くすればよく、このような方法として、可動ミラー部13cを薄くすることや、可動ミラー部13cの面積を小さくすること等が考えられる。
ところが、可動ミラー部13cを薄くすると、可動ミラー部13cの撓み量が大きくなり、偏向光学素子13の破損の原因になったり、撓んだ可動ミラー部13cでの反射に起因して光線の収差が増加することでスポットSをスクリーンScに安定して形成できない原因になったりして、投影画像の解像度の低下を招いてしまう。他方、可動ミラー部13cの面積を小さくすると、発散角変換素子12により集光される収束光の可動ミラー部13c上でのビーム径を小さくする必要があり、各部の組付精度および製品精度を高める必要がある。ところが、発散角変換素子12は、上記したように光源11からの光束Pに基づいてスクリーンScに所定の大きさ寸法のスポットSを形成するようにNA(Numerical Aperture)が設定されるものであることから、可動ミラー部13c上でのビーム径を小さくする場合、図12に示すように、発散角変換素子12から可動ミラー部13c(偏向光学素子13)までの間隔(光路)を長くする必要があり、小型化の妨げとなってしまう。逆に、小型化を優先させて発散角変換素子12から可動ミラー部13c(偏向光学素子13)までの間隔(光路)を短く設定すると、発散角変換素子12によりカップリングされた光線が可動ミラー部13cにより蹴られてしまい(可動ミラー部13cの有効反射面よりもビーム径が大きい)、光源11から出射される光束を効率良く利用することが困難となるという不都合がある。
上記した問題点等を勘案して、実施例1では、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの振幅は、±7.5degとされている。すなわち、偏向光学素子13の可動ミラー部13cが振幅中心位置であるときの当該偏向光学素子13により偏向された光束(可動ミラー部13cで反射された光束)の進行方向を基準光軸Lbとし、偏向光学素子13により偏向された光束Pの進行方向の基準光軸Lbに対する角度を偏向角θとすると、この偏向角θの最大値は最大±15degとなる。この偏向光学素子13による偏向のみの場合(偏向角変換素子14を用いない場合)には、例えば、A4サイズ(210mm×297mm)の2次元画像を得るためには、投影距離が約560mm程度必要となり、また14インチの2次元画像を得るためには、投影距離が約500mm程度必要となり、かなり画像投影装置から離れた位置に投影画像が形成されることになる。このことから、偏向光学素子13による偏向のみの場合、画像投影装置から至近距離に大きな画像を形成することはできない。
このため、本発明に係る画像投影装置1では、偏向角変換素子14を用い、当該偏向角変換素子14および発散角変換素子12が、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの大きさ寸法および振幅を考慮して最適設計されている。この偏向角変換素子14は、後述するように、偏向光学素子13により偏向された光束の偏向角θをそれよりも大きな走査角αに変換するものであり、偏向角拡大素子であるとも言える。偏向角変換素子14は、実施例1では、単一の硝材から形成された単玉レンズである。図13は、この最適設計の一例としての光学系(光走査装置10)を用いたシミュレーション結果を示す光路図である。この図13では、光源11から偏向角変換素子14までの光学系における各素子を直線状に配列して光路を模式的に示しており、その光路上の可動ミラー部13cが所定の角度に傾斜された状態のシミュレーション結果としての光路を示している。このシミュレーションでは、光源11からは波長が530nmの光線が出射されるものとしている。
実施例1(図13のシミュレーションにおいても同様である)では、発散角変換素子12の焦点距離が3.91mmとされ、光源11から発散角変換素子12の第一面(光源11に対向する側の面)までの距離が3mmとされている。また、発散角変換素子12は、中心肉厚が2.4mmとされ、屈折率nCLが1.5196の硝材で形成されている。この発散角変換素子12の第二面から偏向光学素子13の反射面までの距離は18.354mmとされており、偏向光学素子13の反射面から偏向角変換素子14の第一面までの距離は8mmとされている。また、偏向角変換素子14は、中心肉厚が3mmとされ、屈折率nEXPが1.5196の硝材で形成されている。この光学系(光走査装置10)では、光源11から出射した光が、偏向角変換素子14の第二面から200mmの位置に集光されるように設計されている。
この発散角変換素子12のレンズ面は、両面非球面形状であり、それぞれの面の頂点Q1、Q2を原点として、光源11から偏向光学素子13へ向かう光軸方向を+Z軸とした直交座標系において、cを近軸曲率(曲率半径をrとするとc=1/r)、kを円錐定数、A、B、C、D、E、F、G、H、J、…を非球面係数とするとき、面の光軸方向の距離zと半径hの関係により、非球面形状は、次式(1)により表される。なお、式(1)における「SQRT(Q)」の記載はQの平方根を意味している。
また、各面の面データを下記の表1に示す。なお、表1における「E−0n」の記載は「10−n」を意味している。
この発散角変換素子12により収束光に変換された光束は、偏向光学素子13を経て偏向角変換素子14へと向かう。この偏向角変換素子14の説明図を図3に示す。この図3は、偏向光学素子13により偏向された収束光の偏向角変換素子14における透過状態を説明するための光線図を示すものであり、(a)は基準光軸Lbに沿う収束光を示し、(b)は基準光軸Lbに対して傾斜角(偏向角θ)の収束光を示している。なお、図3では、偏向角変換素子14の入射側の面を符号14aで示し、出射側の面を符号14bで示している。この入射側面14aおよび出射側面14bについては後述する。
偏向角変換素子14は、負のパワーを有し、図3(a)に示すように発散角変換素子12により収束光に変換された光束を、スクリーンScの投影面上で結像する(所定の大きさ寸法よりも小さな径寸法のスポットとする)ように弱い収束光に変換する役割を果たす。また、偏向角変換素子14から出射される光束の基準光軸Lbに対する角度を走査角αとすると、図3(b)に示すように、偏向角変換素子14は、偏向角θで入射した光束を、走査角αで出射する光束に変換する。実施例1では、偏向角変換素子14は、基準光軸Lb上を通って入射する光束に関しては、偏向角θがそのまま走査角αで出射し、かつ基準光軸Lb以外を通って入射する光束に関しては、偏向角θ<走査角αとするように設計および配置されている。また、偏向角変換素子14は、偏向角θ=10degの光束を、走査角α=20degの光束として出射するように、すなわち走査角拡大倍率が2倍となるように、設計および配置されている。この偏向角変換素子14では、最大偏向角θ=15degの光束を、走査角α=31.3degの光束として出射する。ここで、上記したように、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの最大振幅が±7.5degとされていることから、その可動ミラー部13cで反射されることにより偏向されて偏向角変換素子14へと入射する光束の最大偏向角θが±15degとなっている。
また、偏向角変換素子14は、第一面(偏向光学素子13側に位置する面)が非球面形状であり、第二面が球面である。この第一面の頂点Q1’と第二面の頂点Q2’とを結ぶ直線、すなわち光源11からスクリーンScへ向かう光軸方向を+Z軸とした直交座標系において、cを近軸曲率(曲率半径をrとするとc=1/r)、kを円錐定数、A、B、C、D、E、F、G、H、J、…を非球面係数とする時、面の光軸方向の距離zと半径hの関係より、偏向角変換素子14での非球面形状は、上記した式(1)により表される。
また、各面の面データを下記の表2に示す。
なお、実施例1では、偏向角変換素子14は、第一面が非球面形状とされかつ第二面が球面とされているが、双方が非球面であってもよく、実施例1に限定されるものではない。また、スクリーンSc上でのスポットの品質、すなわち投影される画像に求められる品質にもよるが、双方が球面であっても許容される場合もある。
この偏向角変換素子14および発散角変換素子12のレンズ面は、光軸(基準光軸Lb)を中心として回転対称形状に設計されている。このため、偏向角変換素子14および発散角変換素子12は、加工が容易である。また、偏向角変換素子14および発散角変換素子12は、製造公差および調整公差を大きく設定することができ、組み付けを容易なものとすることができる。なお、偏向角変換素子14および発散角変換素子12は、光線が通るレンズ面(le)が回転対称な面で構成されていればよく、レンズ全体としては、樹脂等で成形した場合、組付け、調整等を考慮して、図3(c)のように非回転対称の外形形状としてもよい。
この偏向角変換素子14の作用効果を図4を参照しつつ説明する。図4は、偏向角変換素子14の作用効果を説明するために、上記した構成において偏向角変換素子14を設けた場合と設けない場合とで各値を実測したグラフであり、偏向角変換素子14を用いた場合の特性曲線をCiで示し、偏向角変換素子14を用いていない場合の特性曲線をCtで示している。また、図4では、横軸が時間を示しており、MEMSミラーである偏向光学素子13の可動ミラー部13cの中心角度位置を時間軸の「0」とし、偏向角θすなわち走査角αが最大振幅になるまでの時間(共振周期の半分の時間であり、4分の1周期の時間でもある)を最大値とし、この最大値を「1」および「−1」に規格化して示している。図4(a)では、縦軸が走査角α(偏向角変換素子14がない場合は偏向角θに等しくなる)を示しており、走査角αの特性曲線Ci1、Ct1が示されている。図4(b)では、縦軸が光束Pの走査速度(スクリーンScにおけるスポットSの走査(移動)速度)を示しており、走査速度の特性曲線Ci2、Ct2が示されている。図4(c)は、図4(b)に基づいて得られるグラフであって、この図4(c)では、縦軸が最大値で規格化され光束Pの走査速度を示しており、走査速度の特性曲線Ci3、Ct3(実質的に特性曲線Ci2、Ct2と同様のものである)が示されている。なお、MEMSミラー(偏向光学素子13の可動ミラー部13c)は、上記したように、−7.5度から+7.5度の角度範囲で振られるものとされていることから、偏向角θは、−15度から+15度の間で変化される。
この図4(a)およびシミュレーション結果である図13からも明らかなように、走査角αは、偏向角変換素子14を用いる(特性曲線Ci1参照)と、偏向角変換素子14を用いない場合(特性曲線Ct1参照)に比べて大きくなっている。実施例1では、可動ミラー部13cの振幅が±7.5degであることから、偏向角変換素子14がないと走査角αは偏向角θと等しくなって最大±15degとなり(特性曲線Ct1参照)、A4サイズの画像を得るためには、画像投影装置からスクリーンScまでの投影距離が約560mm程度必要となってしまう。これに対し、偏向角変換素子14があると、走査角αは最大で略±30degとなる(特性曲線Ci1参照)ので、A4サイズの投影画像をスクリーンScの投影面上に得るための画像投影装置からスクリーンScまでの投影距離を、約240mm程度とすることができ、画像投影装置からの至近距離での投影が可能である。
また、図4(b)、(c)から明らかなように、偏向角変換素子14を用いるか否かに拘らず、時間軸で見てゼロすなわち走査角α(偏向角θ)がゼロの点の走査速度が最も速く、偏向角が大きくなるに伴って走査速度が遅くなっている。ここで、偏向角変換素子14を用いた場合の走査速度(特性曲線Ci2、Ci3参照)は、偏向角変換素子14を用いない場合の走査速度(特性曲線Ct2、Ct3参照)と比較して、変化の態様が時間軸方向に幅が広がっており、走査速度が一定の範囲であるとみなせる時間が長くなっている。換言すると、偏向角変換素子14を用いた場合、偏向角変換素子14を用いない場合に比較して、時間軸の中心位置「0」を中心として走査速度の変化量が小さい時間範囲(走査速度が一定の範囲内であるとみなせる時間範囲)が大きくなっており、当該時間範囲では走査速度の等速性が確保できている。このため、偏向角変換素子14を用いた場合、偏向角変換素子14を用いない場合に比較して、画像歪みが補正され、更に、明るさ強度が均一化され、明度分布の差が軽減されている。
次に、偏向角変換素子14における入射側面14aの形状と出射側面14bの形状とについて説明する。偏向角変換素子14は、上述したように回転対称形状であることから、入射側面14aおよび出射側面14bは、共に光軸を中心にして回転対称の形状になっている。このため、図5は、入射側面14aおよび出射側面14bの形状を説明するために、縦軸をサグ量(mm)(特性曲線Cs参照)およびその変化量(μm)(特性曲線Ca参照)とし、横軸を偏向角変換素子14の光軸からの半径(mm)としたグラフとしている。この図5では、(a)が入射側面14aにおける特性を示し、(b)が出射側面14bにおける特性を示している。ここで、サグ量とは、光軸方向をz方向として、光軸中心上のz方向座標を「ゼロ」としたときの各半径位置における面のz座標位置(入射側を+とし出射側を−としている)である。また、その変化量は、半径方向への単位変化量においてサグ量が変化した値であり、サグ量を示す特性曲線Csの半径方向の1階微分量が反映されたものである。
図5に示すように、入射側面14aおよび出射側面14bは、共に光軸中心から周辺に向かうにしたがって、変化量(絶対値)が増加している。偏向角変換素子14として、入射側面14aをこのように光軸中心から周辺に向かうにしたがって変化量(絶対値)が増加する形状とすることにより、出射される収束光束の走査角αを周辺に向かうにしたがって大きくすることができる。また、入射側面14aを非球面形状とすることにより、スクリーンScの投影面上に形成されるスポットSを小さくすることができる。このことは、出射側面14bであっても同様であり、光軸中心から周辺に向かうにしたがって変化量が増加するような非球面形状とすることにより、上記した各々の効果を得ることができることは言うまでもない。この実施例1では、スポットSを1mm以下の大きさに形成することができる。これに対して、偏向角変換素子14の片面を平面等により形成すると、スクリーンScの投影面上の投影画像がぼけることになる。例えば、実施例1の偏向角変換素子14の片面を平面等とすると、スポットSが3mm以上となってしまう。
制御装置20は、図1に示すように、偏向角制御回路である偏向光学素子駆動制御部21と、光源制御回路である発光量制御部22とを備えている。この制御装置20には、元画像信号23としての画素データG(i、j)が入力される。この画素データG(i、j)とは、画素位置(i、j)における画像データを示すものである。制御装置20では、偏向光学素子駆動制御部21が、偏向光学素子13を同期検知用のミラー位置信号Mpに基づいて適宜調整しつつ駆動制御し、発光量制御部22が、画素データG(i、j)およびミラー位置信号Mpに基づき光源11を駆動制御するものである。偏向光学素子駆動制御部21は、回動制御信号Wcを送信することにより偏向光学素子13を駆動制御し、発光量制御部22は、点滅制御信号Lc送信することにより光源11を駆動制御する。このミラー位置信号Mpは、振動される可動ミラー部13cの変位位置を示す信号である。ミラー位置信号Mpは、図1に示す例では、可動ミラー部13cの変位に応じて偏向光学素子13自体から出力される信号を用いている。ここで、偏向光学素子13自体から出力される信号としては、偏向光学素子13が駆動力として電磁アクチュエータを用いるものであれば、ミラー振動による逆起電力をモニターすることによりミラー位置信号Mpを得ることができる。また、偏向光学素子13が駆動力としてピエゾアクチュエータを用いるものであれば、ピエゾに発生する逆起電力をモニターすることによりミラー位置信号Mpを得ることができる。この他にも、ミラー位置信号Mpは、図7に示すように、可動ミラー部13cにより偏向(反射)された光束を受光可能な適当な位置に同期検知用の受光素子28を設置し、この受光素子28からの信号を設置位置すなわち可動ミラー部13cの変位位置に関連付けて用いることでも得ることができる。さらに、図示は略すが、変位部(この例では可動ミラー部13c)とその変位に拘らず所定の位置を保つ所望位置とに電極を設け、変位部の変位に応じて変化する静電容量を検出し、当該静電容量を変位部の変位位置に関連付けて用いる構成であってもよい。実施例1では、偏向光学素子駆動制御部21による偏向光学素子13の駆動制御に合致するように、発光量制御部22が光源11を駆動制御する。
制御装置20では、例えば、水平方向にi番目、垂直方向にj番目の画素をスクリーンScに投影する場合には、可動ミラー部13cが(i、j)番目の画素位置に対応するスクリーンSc上での画素対応箇所(i’、j’)にスポットSを形成する位置(形成する傾斜)になったときに、その画素の画素データG(i、j)に基づく光量の光束を出力するように、発光量制御部22がミラー位置信号Mpに同期して光源11へと発光光量制御信号を出力することにより画像を形成する。なお、偏向光学素子として、ステッピングモータなど非共振で駆動することが可能なものを用いた場合には、発光光量制御信号に同期して、(i、j)番目の画素位置に対応するスクリーンSc上での画素対応箇所(i’、j’)にスポットSが形成されるように、偏向光学素子駆動制御部21が偏向光学素子へと駆動制御信号を出力することにより画像を形成することができる。
これにより、光源11からは、画素データG(i、j)に基づく光量の発散光束が発散角変換素子12に向けて出力され、発散角変換素子12がその発散光束を収束光束に変換し、この収束光束が偏向光学素子13へと向かうこととなる。
その収束光束は、偏向光学素子駆動制御部21により適切な状態とされた偏向光学素子13、すなわちスクリーンScの画素対応箇所(i’、j’)にスポットSを形成するような角度とされた可動ミラー部13cにより反射されて、水平方向および垂直方向が偏向されて、偏向角変換素子14へと向かう。この偏向された収束光束は、この偏向角変換素子14により偏向角θが変換されて走査角αとされ、走査角αの進行方向で投影対象としてのスクリーンScに導かれる。これにより、スクリーンScの画素対応箇所(i’、j’)にスポットSが形成される。このような動作が、元画像信号23に対応する全ての画素データG(i、j)に基づいて走査順に沿って順次行われることにより、スクリーンScには、2次元的な元画像に対応する2次元画像が形成される。
上記したように、光走査装置10(画像投影装置1)では、偏向角変換素子14を用いることにより、偏向光学素子13における偏向角度が小さなものであっても、大きな走査角度を得ることができ、至近距離の投影対象(この例ではスクリーンSc)に大きな投影画像を形成することができる。実施例1では、偏向光学素子13における偏向角θが最大で±15degであるにも拘らず、走査角αとしては最大で略±30degとすることができ、約240mmの投影距離でA4サイズの投影画像をスクリーンScの投影面上に得ることができる。
また、光走査装置10(画像投影装置1)では、偏向角変換素子14を用いることにより、走査速度の等速性を一定の範囲で確保することができるので、偏向角変換素子14を用いない光走査装置(画像投影装置)に比較して、画像歪みや明度分布を補正することができる。
さらに、光走査装置10(画像投影装置1)では、偏向角変換素子14を用いるだけの簡易な構成で上記した効果を得ることができるので、小型化の観点から極めて有用である。
光走査装置10(画像投影装置1)では、偏向角変換素子14を用いることにより走査角αを大きなものとする構成であることから、投影画像の解像度の低下を抑制しつつ偏向光学素子13の可動ミラー部13cを安定して振幅させることできるとともに、各部の組付精度および製品精度を高めることなく光源11から出射される光束を効率良く利用しつつ小型化に資することができる。
なお、発散角変換素子12は、アナモルフィック非球面や自由曲面形状にしてもよい。これは以下のことによる。通常、半導体レーザの出力光では、強度分布がガウス分布となっており、半導体レーザの活性層に対して平行方向と垂直方向とでは光束の拡がり角度が異なるため、光軸を中心とする回転対称形状の発散角変換素子12を用いると、ビームが楕円ビームとなる。このため、ビーム整形のための円形開口によりけられが発生すると、光の損失が増えることから消費電力が増えてしまうとともに、スクリーンScの投影面上のスポット形状が楕円スポットとなることから投影画像が劣化してしまう。このことから、発散角変換素子12において、半導体レーザの活性層に対して平行方向と垂直方向とで焦点距離が異なるアナモルフィック非球面や自由曲面形状とすることにより、光量の損失を防止することができ、かつ円形スポットを得ることができる。また、半導体レーザの活性層に対して垂直方向と高速走査方向(水平方向)とを一致させることにより、走査ミラーが静止状態では水平方向に短軸を持つ楕円強度分布のビームスポットになるが、走査時は走査方向に残像が残り、画素内でより円形に近いスポットとすることができる。
また、発散角変換素子12は、光源11から出射された光束を収束光としてスクリーンSc上にスポットSを形成するものであればよいことから、当該発散角変換素子12に代えて、図6に示す反射部材24を用いてもよい。この反射部材24は、反射面が自由曲面形状とされており、光量の損失を防止しつつ、円形スポットを得ることができる。
さらに、偏向角変換素子14は、偏向光学素子13により偏向された光束の偏向角θをそれよりも大きな走査角αに変換するものであれば、当該偏向角変換素子14に代えて、図7に示す反射部材25を用いてもよい。この反射部材25は、上記した反射部材24と同様に反射面が自由曲面形状とされている。この図7の光走査装置10(画像投影装置1)では、上述したように、可動ミラー部13cにより偏向(反射)された光束を同期検知用の受光素子28により受光し、この受光素子28からの受光による信号を可動ミラー部13cの変位位置に関連付けることにより、ミラー位置信号Mpを生成する構成になっている。
ついで、偏向光学素子13における偏向の速度や振幅が、投影面に対して水平方向と垂直方向とで異なる場合等には、発散角変換素子12および偏向角変換素子14をアナモルフィック非球面、自由曲面形状および反射部材とすることにより、光束の収束や発散の作用の大きさを、偏向光学素子13における偏向の速度や振幅に適合するように水平方向と垂直方向とで変える構成としてもよい。
[実施例1の変形例]
次に、実施例1の変形例の画像投影装置(プロジェクタ)1tについて説明する。この変形例は、画像投影装置1tを用いて、可動ミラー部13cへと入射する入射光軸Liの入射角φの変化に対して、スクリーンSc上の画像の歪みが変化する様を、実験的に確認した例である。この画像投影装置1tは、その基本的な構成は実施例1の画像投影装置1と同様であるので、同一機能部分には実施例1と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図14は、画像投影装置1tの光走査装置10tの構成を模式的に示す説明図である。この図14では、入射角φが45度に設定されている状態の光路を模式的に示している。
ここで、入射光軸Liとは、光源11から出射され発散角変換素子12tを経た主光線の進行方向を言い、入射角φとは、偏向光学素子13(可動ミラー部13c)が振幅中心位置(静止位置)にあるときの可動ミラー部13cの反射面の法線に対して入射光軸Liが為す角度を言う。
図14に示すように、光走査装置10tは、構成される部材およびその配置は光走査装置10と同様とされているが、発散角変換素子12tおよび偏向角変換素子14tが光走査装置10とは異なるものとされている。詳細には、光源11からは波長が530nmの光線が出射され、発散角変換素子12tの焦点距離が3.89mmとされ、光源11から発散角変換素子12tの第一面(光源11側の面)までの距離が3mmとされている。また、発散角変換素子12tは、中心肉厚が2.4mmとされ、屈折率nCLが1.5196の硝材で形成されている。この発散角変換素子12tの第二面(偏向光学素子13側の面)から偏向光学素子13の反射面までの距離は18.354mmとされており、偏向光学素子13の反射面から偏向角変換素子14tの第一面(偏向光学素子13側の面)までの距離は8mmとされている。また、偏向角変換素子14tは、中心肉厚が3mmとされ、屈折率nEXPが1.5196の硝材で形成されている。この光学系(光走査装置10t)では、光源11から出射した光が、偏向角変換素子14tの第二面(スクリーンSc側の面)から200mmの位置に集光されるように設計されている。
この発散角変換素子12tは、両面非球面形状であり、その非球面形状は上記した式(1)により表される。その各面の面データを下記の表3に示す。
また、偏向角変換素子14tは、両面非球面形状であり、その非球面形状は上記した式(1)により表される。その各面の面データを下記の表4に示す。
このような構成の光走査装置10tを用いて、入射角φを0度、15度、30度、45度、60度、75度に設定して、それぞれの入射角φにおいて一定の条件下でのスクリーンSc上にスポットを形成した。図15は、スクリーンSc上においてスポットが形成された位置を模式的に示す説明図であり、図16は、図15のスポットが形成される様子を説明するための説明図である。
図15は、スクリーンScを正面視して、上下方向をx軸方向としかつ左右方向をy軸方向として、スポット(S0〜S6)が形成された位置を示すものであり、(a)は入射角φが0度の場合、(b)は入射角φが15度の場合、(c)は入射角φが30度の場合、(d)は入射角φが45度の場合、(e)は入射角φが60度の場合、および(f)は入射角φが75度の場合を示している。図15では、入射角φの変化に応じた各スポットの形成位置の比較を容易とするために、(a)〜(f)を互いに等しい縮尺で示している。
このスポットS0〜S6は、次のように形成されたものである。偏向光学素子13の可動ミラー部13cは、上述したように、互いに直交する2つの回動軸回りに回動(揺動)可能とされている。この可動ミラー部13cにおいて、図16に示すように、一方の回動軸をx’軸とし、他方の回動軸をy’軸とする。このx’軸は、スクリーンScのx軸と同一平面上に位置する関係であり、かつy’軸は、スクリーンScのy軸と同一平面上に位置する関係とされている。また、x’軸およびy’軸は、入射角φがx’軸に直交する平面内で変化するように設定されている(図14参照)。
このため、可動ミラー部13cがx’軸回りには回動されずにy’軸回りに回動されると、スクリーンSc上でのスポットの形成位置がy軸方向には変位せずにx軸方向のみに変位する(一点鎖線で示す可動ミラー部13cおよびスポットSx参照)。また、可動ミラー部13cがy’軸側には回動させずにx’軸回りに回動されると、スクリーンSc上でのスポットの形成位置がx軸方向には変位せずにy軸方向のみに変位する(二点鎖線で示す可動ミラー部13cおよびスポットSy参照)。なお、可動ミラー部13c(偏向光学素子13)における回動方向は、スクリーンScをxy座標(図15参照)で見て、スポットの形成位置をx軸方向に増加させるy’軸回りの回動方向を+側とし、スポットの形成位置をy軸方向に増加させるx’軸回りの回動方向を+側とする。ここで、偏向光学素子13は、内枠部13bを保持する一対の保持軸13eがx’軸となる位置関係に設定される。
このような関係において、図15の(a)〜(f)では、回動されていない状態の可動ミラー部13c(x’軸回りに0度かつy’軸回りに0度の状態)により反射された際にスポットが形成された位置を符号S0で示している。同様に、可動ミラー部13cの回動状態で見て、スポットS1は、x’軸回りに+5度かつy’軸回りに+10度の状態であり、スポットS2は、x’軸回りに+5度かつy’軸回りに0度の状態であり、スポットS3は、x’軸回りに+5度かつy’軸回りに−10度の状態であり、スポットS4は、x’軸回りに−5度かつy’軸回りに+10度の状態であり、スポットS5は、x’軸回りに−5度かつy’軸回りに0度の状態であり、スポットS6は、x’軸回りに−5度かつy’軸回りに−10度の状態である。なお、図15では、(a)〜(f)間での歪みの差異を理解容易とするために、S1〜S6においてS0を取り囲むように互いに隣接するものを直線で繋いで示している。
ここで、入射角φが0度の場合(図15(a)参照)、可動ミラー部13cが振幅中心位置(静止位置)とされている状態において、当該可動ミラー部13cとスクリーンScとが正対していることから、スクリーンSc上に形成される投影画像で見て、入射角φに起因する歪みが最も少ないものと考えることができる。すると、図15の(a)〜(f)から明らかなように、入射角φが大きくなるほど、スクリーンSc上に形成される投影画像の歪みが大きくなっていることがわかる。詳細には、スクリーンSc上で見て、y軸方向の位置は入射角φの変化に拘らず略一定であるが、x軸方向の位置は入射角φが大きくなるほど可動ミラー部13cの回動(y’軸回り)に対する変化量が小さくなっている。これは、この変形例の光走査装置10tの構成において、入射角φをx’軸に直交する平面内で変化させる場合、実質的な垂直方向(可動ミラー部13cで見たy’軸回り方向であり、スクリーンSc上で見たx軸方向)の振れ幅が略cosφ倍になるので、入射角φが大きくなるほど、そのφの値に応じて像がx軸方向に小さくなる(cosφ倍になる)ような歪みが発生することによる。
このため、所定の大きさ寸法の画像を形成するためには、入射角φを大きく設定するほど、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの振幅(この変形例では、y’軸回りの振幅)を大きくする必要があるが、上述したように可動ミラー部13cの振幅を大きくすることは困難である。この観点からも、本発明のように、偏向光学素子13により偏向された光束の偏向角θをそれよりも大きな走査角αに変換する偏向角変換素子14を用いる構成とすることが効果的である。
換言すると、偏向角変換素子14を用いた場合であっても、所定の大きさ寸法の画像を形成するためには、入射角φを0度もしくは極めて小さい値とすることが望ましいが、そのためにはビームスプリッターを用いて光走査装置を構成する必要があり(後述する実施例5参照)、部品点数の増加を招き、部品配置の自由度の減少を招き、コストの増加を招いてしまう。ここで、上述したように、入射角φに対してcosφ倍になるように歪みが生じることから、入射角φを45度に設定しても0度の場合に比較して約70%の大きさの画像を形成することができるので、ビームスプリッターを用いることなく入射角φを約45度以下とすることにより、部品点数の増加を招くことなく所定の大きさ寸法に近い大きさ寸法の画像を形成することができる。
なお、図15において、スクリーンSc上におけるy軸方向で見た座標位置の絶対値が、スポットS1〜S3と、スポットS4〜S6とで異なるのは、上記した配置関係により、x’軸回りの可動ミラー部13cの回転角度(スポットS1〜S3では5度であり、スポットS4〜S6では−5度である)の差が実質的に入射角φの差と同様の影響を及ぼすことによる。また、図15の入射角の変化に対するスポット位置の形成に用いた光走査装置10tでは、偏向角変換素子14tが光路に挿入されているため、生じている歪みの大きさに入射角φに対するcosφ倍とは開きがあるが、偏向角変換素子14tを光路に挿入していない状態でシミュレーションすると、極めてcosφ倍に近い値となる。このシミュレーションの一例を下記の表5に示す。表5では、上記したことを勘案して、可動ミラー部13cをx’軸回りには回転させず(0度)、かつy’軸回りに10度回転した状態において、入射角φを0度、15度、30度、45度、60度、75度としたときに、スクリーンSc上に形成されるスポットSのx座標を示している。なお、括弧内の数値は、入射角φが0度のときのx座標(入射角φに起因する歪みが最も少ない値)をcosφ倍したものである。また、この表5では、x’軸回りには回転させていないことから、いずれもy座標は0(x軸上)である。
次に、実施例2の画像投影装置(プロジェクタ)1Aについて説明する。実施例2の画像投影装置1Aは、カラーの投影画像を形成する構成とされた例である。この画像投影装置1Aは、その基本的な構成は実施例1の画像投影装置1と同様であるので、同一機能部分には実施例1と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図8は、画像投影装置1Aの構成を模式的に示す説明図である。
画像投影装置1Aでは、光走査装置10Aにおいて、光源11として3つの光源11a、11b、11cが設けられ、発散角変換素子12として3つの発散角変換素子12a、12b、12cが設けられている。各光源11a、11b、11cは、カラー投影画像を形成するためのそれぞれ赤、緑、青の単色光源である。このように、画像投影装置1Aは、赤、緑、青の単色光を用いることにより、色純度が高く、鮮やかな画像の表示を可能とするものである。このような単色光源としては、適当な波長のレーザ光源を用いることで実現可能である。実施例2では、光源11aとして赤色光源となる波長638nmの半導体レーザを用い、光源11bとして緑色光源となる波長1060nmの半導体レーザの第2高調波530nmを用い、光源11cとして青色光源となる波長445nmの半導体レーザを用いている。この各光源11a、11b、11cから出射された光束を集光して収束光とするために、実施例1の発散角変換素子12(図1参照)と同様の機能を有する発散角変換素子12a、12b、12cが設けられている。この各発散角変換素子12a、12b、12cは、互いに等しい非球面形状とされている。
ここで、カラー投影画像を形成するためには、この各光源11a、11b、11cから出射され、対応する発散角変換素子12a、12b、12cを通過した光束を合成する、すなわち単一の光路を通って走査のための偏向光学素子13に至る構成とする必要がある。このために、画像投影装置1Aでは、光走査装置10Aにおいて、光源11aから出射されて発散角変換素子12aを通過した光束が偏向光学素子13へと至る光路上に、光路合成手段16(個別に示すときは16a、16bとする)が設けられ、光源11bから出射されて発散角変換素子12bを通過した光束が光路合成手段16aへと向かい、かつ光源11cから出射されて発散角変換素子12cを通過した光束が光路合成手段16bへと向かうように、構成されている。
光路合成手段16は、実施例2では、誘電体多層膜フィルタにより構成されており、所定の波長領域で光を反射し、所定の波長領域以外の光を透過する特性を有する。実施例2では、光源11bに対応する光路合成手段16aが、緑の波長領域510nm〜570nmの光を95%以上反射しかつそれ以外の波長領域の光は90%以上透過する特性を有し、光源11cに対応する光路合成手段16bが、青の波長領域400nm〜490nmの光を95%以上反射しかつそれ以外の波長領域の光は90%以上透過する特性を有する。
画像投影装置1Aでは、制御装置20(発光量制御部22)の制御下で、各光源11a、11b、11cから適宜光束が出射される。赤色の光源11aからの光束は、発散角変換素子12aにより収束光に変換され、光路合成手段16aおよび光路合成手段16bを透過して偏向光学素子13に至る。この光束の光路を基準光路Pbとする。緑色の光源11bからの光束は、発散角変換素子12bより収束光に変換され、光路合成手段16aにより反射されて基準光路Pb上を進行する収束光とされ、光路合成手段16bを透過して偏向光学素子13に至る。また、青色の光源11cからの光束は、発散角変換素子12cより収束光に変換され、光路合成手段16bにより反射されて基準光路Pb上を進行する収束光とされ、偏向光学素子13に至る。
このように、各光源11a、11b、11cから出射された光束は、対応する発散角変換素子12a、12b、12cにより収束光とされた後、光路合成手段16aおよび光路合成手段16bにより合成されて、偏向光学素子13へと向かう。
この合成された光束は、実施例1の画像投影装置1と同様に、偏向光学素子13により偏向されて偏向角θで進行する光束とされ、偏向角変換素子14により偏向角θよりも大きな走査角αに変換されて進行する光束とされ、スクリーンScの投影面上にスポットSを形成する。このとき、偏向光学素子13では、制御装置20(偏向光学素子駆動制御部21)の制御により可動ミラー部13cが振幅動作され、可動ミラー部13cで反射した収束光の進行方向(偏向角θ)が2次元方向に適宜変化されるので、形成されるスポットSもスクリーンScの投影面上で2次元方向に光走査される。この光走査の際、画像データ(各画素位置(i、j)における各画素データG(i、j))に基づいて、各レーザ(光源11a、11b、11c)における発光タイミング、発光強度、および発光時間を適宜制御することにより、画像投影装置1Aは、スクリーンScの投影面上にカラーの投影画像を形成することができる。
この実施例2の画像投影装置1Aでは、実施例1の画像投影装置1と同様に、偏向光学素子13における偏向角度が小さなものであっても、大きな走査角を得ることができ、至近距離での投影を可能とすることができるとともに、走査速度の等速性を一定の範囲で確保することができるので、画像歪みや明度分布を補正することができる。
また、この画像投影装置1Aでは、単色光源として光源11a、11b、11cを用いていることから、色純度が高く、鮮やかなコントラストの高いカラー投影画像を形成することができる。加えて、本実施例では、各画素を直接描画するものであることから、画素データG(i、j)が黒の場合はレーザを発光しないことにより当該画素位置(i、j)を描画することとなるので、黒を表現するときの光の漏れ(黒として描画された画素位置(i、j)が明るくなる)がなく、液晶等のマイクロディスプレイを用いる構成のプロジェクタと比較して、コントラストを向上させることができる。
なお、実施例2の画像投影装置1Aでは、発散角変換素子12a、12b、12cが互いに等しい非球面形状とされていたが、半導体レーザや第2高調波の発散光束に適合するように、すなわち各単色光源から出射される光束をスクリーンSc上で所望のスポットとするように、各発散角変換素子12a、12b、12cをそれぞれ最適設計して互いの焦点距離や形状等が異なる構成であってもよい。
[実施例2の変形例]
次に、実施例2の変形例の画像投影装置(プロジェクタ)1At(光走査装置10At)について説明する。この変形例の画像投影装置1At(光走査装置10At)は、カラーの投影画像を形成する構成とされた他の例であり、より小型化することを可能とするものである。この画像投影装置1At(光走査装置10At)は、その基本的な構成は実施例2の画像投影装置1A(光走査装置10A)と同様であるので、同一機能部分には実施例2と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図17は、画像投影装置1At(光走査装置10At)の構成を模式的に示す説明図である。なお、この図17では、理解容易のため、制御装置20の図示を略している。また、図18は、画像投影装置1At(光走査装置10At)に用いられる第1発散角変換素子12At1の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。図19は、画像投影装置1At(光走査装置10At)に用いられる第2発散角変換素子12At2の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。図20は、画像投影装置1At(光走査装置10At)に用いられる光路合成手段16Atの構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。図21は、画像投影装置1At(光走査装置10At)に用いられる集光レンズ70の構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。図22は、画像投影装置1At(光走査装置10At)に用いられる偏向角変換素子14Atの構成を説明するために模式的な断面で示す説明図である。なお、以下の説明では、各光学部材において光路の光軸方向(主光線)をz軸として各面データを示しているが、図17〜図22では、理解容易のために、光源11Atの第1光源11At1の出射光軸方向をZ軸とし、紙面上でZ軸と直交する方向をY軸とし、それらに直交する方向をX軸として示している。また、図18〜図22では、各光学部材における光軸方向をz軸とし、紙面に直交する方向をx軸とし、x−z平面に直交する方向をy軸として示している。このため、以下では、図示するX、YおよびZ軸を用いて各光学部材の位置関係および構成を説明し、それ以外の場合には前提とする軸方向(z軸における+側)を述べてから説明(各面データ等)する。すなわち、画像投影装置1Atとしての位置関係および構成を説明するときは、X、Y、Z軸(以下、グローバル軸ともいう)で示す直交座標系を用い、それらの各光学部材の構成(面データ)等を説明するときは、光学部材毎に定義したx、y、z軸(以下、ローカル軸ともいう)で示す直交座標系を用いる。
画像投影装置1Atでは、図17に示すように、光走査装置10Atにおいて、光源11Atとして、第1光源11At1および第2光源11At2が設けられ、それに対応するように発散角変換素子12Atとして、第1発散角変換素子12At1および第2発散角変換素子12At2が設けられている。
第1光源11At1は、中心波長640nmの半導体レーザのチップ11ta(以下、赤色LDチップ11taという)と、中心波長445nmの半導体レーザのチップ11tb(以下、青色LDチップ11tbという)とが、単一のパッケージ内に並列(Y軸方向)されて搭載されたハイブリッドレーザ(HBLD)である。第1光源11At1では、赤色LDチップ11taにおける発光点(出射個所)と、青色LDチップ11tbにおける発光点(出射個所)との距離(双方の出射光軸(出射された光束の主光線)の間の距離(Y軸方向))が0.9mmとされている。第1光源11At1は、赤色LDチップ11taの出射光軸が後述する第1発散角変換素子12At1の第一面12taに設けられた第一レンズ面12ta1の中心光軸12tcと一致し、赤色LDチップ11taおよび青色LDチップ11tbの出射光軸と当該中心光軸12tcおよび後述する第1発散角変換素子12At1の第一面12taに設けられた第二レンズ面12ta2の中心光軸12tdとが同一平面上に位置するように、第1発散角変換素子12At1との位置関係が設定されている。この第1光源11At1では、赤色LDチップ11taと青色LDチップ11tbとから出射された光束(直線偏光の発散光)が、それぞれカバーガラス11tcを透過して外方へと出射され、第1発散角変換素子12At1へと向かう。
この第1発散角変換素子12At1は、赤色LDチップ11taから出射された光束と、青色LDチップ11tbから出射された光束とを、それぞれ略平行光束とするものである。第1発散角変換素子12At1は、各波長での屈折率がn640=1.506643、n445=1.519219である硝材で形成されている。ここで、図18に示すように、第1発散角変換素子12At1において、第1光源11At1側に位置するレンズ面を第一面12taとし、後述する光路合成手段16At側に位置するレンズ面を第二面12tbとする。
第1発散角変換素子12At1の第一面12taには、第一レンズ面12ta1と第二レンズ面12ta2とが設けられている。第一レンズ面12ta1は、赤色LDチップ11taから出射された発散光である光束をカップリングするものであり、回転対称非球面とされている。この回転対称非球面形状は、第一レンズ面12ta1の中心光軸12tc(回転軸)上に位置する点Q3を原点とし、その中心光軸12tcで見て後述する光路合成手段16Atから赤色LDチップ11taへ向けた方向を+z軸とし、図18を正面視した左右方向左側を+y軸とし、正面視した奥側を+x軸とした直交座標系(図18の矢印x、y、z参照)において、上記した式(1)により表される。その面データを下記の表6に示す。
また、第二レンズ面12ta2は、青色LDチップ11tbから出射された発散光である光束をカップリングするものであり、非回転対称なアナモルフィック非球面とされている。このアナモルフィック非球面は、第一レンズ面12ta1の中心光軸12tcと平行な第二レンズ面12ta2の中心光軸12td上に位置する点Q4を原点とし、その中心光軸12tdで見て後述する光路合成手段16Atから青色LDチップ11tbへ向けた方向を+z軸とする上記の直交座標系(図18の矢印x、y、z参照)において、座標(x、y)における面の光軸方向の距離z(z軸に対して平行な、面のサグ量)は、次式(2)により表される。なお、式(2)において、RDXはx方向の曲率半径を示し、RDYはy方向の曲率半径を示し、CUXはx方向の曲率(=1/RDX)を示し、CUYはy方向の曲率(=1/RDY)を示す。また、KXはX方向のコーニック係数を示し、KYはY方向のコーニック係数を示す。さらに、AR、BR、CR、DRは、円錐形状からの変形係数であり、4次、6次、8次、10次の回転対称部を示す。AP、BP、CP、DPは、円錐形状からの変形係数であり、4次、6次、8次、10次の非回転対称部を示す。
また、式(2)の各係数を下記の表7に示す。なお、表7における「E−0n」の記載は「10−n」を意味している。
第1発散角変換素子12At1の第二面12Atbは、回転対称非球面とされており、その回転軸が第一面12taの第一レンズ面12ta1の中心光軸12tcに一致している。この回転対称非球面は、第二面12Atbの中心光軸12tc上に位置する点Q5を原点とし、後述する光路合成手段16Atから第1光源11At1へ向けた方向を+z軸とする上記の直交座標系(図18の矢印x、y、z参照)において、上記した式(1)により表される。その面データを下記の表8に示す。
この第1発散角変換素子12At1は、第一レンズ面12ta1の厚さ寸法(中心光軸12tcの方向で見たQ3−Q5間の大きさ寸法)が1.5mmとされ、第二レンズ面12ta2の厚さ寸法(中心光軸12tdの方向で見たQ4−Q5間の大きさ寸法)が1.5mmとされている。また、第一レンズ面12ta1の中心光軸12tcと、第二レンズ面12ta2の中心光軸12tdとの距離(y軸方向で見た間隔)が0.93mmとされている。この中心光軸12tcと中心光軸12tdとは、Y−Z平面(グローバル軸)内に位置するように設定されている。図17に示すように、この第1発散角変換素子12At1により略平行光束とされた2つの光束と協働してカラーの投影画像を形成すべく、第2光源11At2が設けられている。
この第2光源11At2は、1060nmの半導体レーザを波長変換した中心波長530nmのSHGレーザである。この第2光源11At2では、出射個所(中心波長530nmのSHG光の仮想発光点11te)から出射された光束が、カバーガラス11tdを透過して外方へと出射され、第2発散角変換素子12At2へと向かう。
この第2発散角変換素子12At2は、第2光源11At2から出射された光束を略平行光束とするものである。第2発散角変換素子12At2は、波長530nmにおける屈折率が、n530=1.51199である硝材で形成されている。ここで、図19に示すように、第2発散角変換素子12At2において、第2光源11At2側に位置するレンズ面を第一面12teとし、後述する光路合成手段16At側に位置するレンズ面を第二面12tfとする。
第2発散角変換素子12At2の第一面12teおよび第二面12tfは、互いに等しい中心光軸12tg(回転軸)とする回転対称非球面とされている。この第一面12teは、その中心光軸12tg上に位置する点Q6を原点とし、中心光軸12tgで見て後述する光路合成手段16Atから第2光源11At2へ向けた方向を+z軸とし、図19を正面視した上下方向上側を+y軸とし、正面視した手前側を+x軸とした直交座標系(図19の矢印x、y、z参照)において、上記した式(1)により表される。同様に、第二面12tfは、その中心光軸12tg上に位置する点Q7とするを原点とし、中心光軸12tgで見て後述する光路合成手段16Atから第2光源11At2へ向けた方向を+z軸とする上記の直交座標系(図19の矢印x、y、z参照)において、上記した式(1)により表される。その各面の面データを下記の表9に示す。
この第2発散角変換素子12At2は、その厚さ寸法(中心光軸12tgの方向で見たQ7−Q8間の大きさ寸法)が1.5mmとされている。図17に示すように、この第2発散角変換素子12At2および第1発散角変換素子12At1を通過した光束を合成する、すなわち3つの波長の光束が単一の光路を通り集光レンズ70を経て走査のための偏向光学素子13に至るように、光路合成手段16Atが設けられている。この光路合成手段16Atは、図20に示すように、全体に板形状を呈するプリズムである。ここで、光路合成手段16Atにおいて、第1発散角変換素子12At1に臨む面を第一面16taとし、第2発散角変換素子12At2に臨む面を第二面16tbとする。
光路合成手段16Atは、第一面16taの法線(na)と第二面16tbの法線とが非平行でかつ同一平面上に存在され、その同一平面に沿う断面がくさび形状を呈している。光路合成手段16Atは、そのくさび形状の頂角の角度をβとすると、β=0.8度に設定されている。その第一面16taには、波長選択特性を持つ膜が形成されている。この実施例2の変形例では、その膜の一例として、波長640nm±10nmに対し、入射角45度±1.5度において反射率95%でかつ透過率5%であり、波長530nm±5nmに対し、入射角45度±1.5度において透過率99%以上であり、波長445nm+10nm/−5nmに対し、入射角46.5度±2.5度において透過率99%以上である特性を有するものとされている。また、第二面16tbにも、波長選択特性を持つ膜が形成されている。実施例2の変形例では、その膜の一例として、波長640nm±10nmに対し、入射角43.5度±1.5度において透過率99%以上であり、波長530nm±5nmに対し、入射角46.5度±1.5度において透過率95%であり、波長445nm+10nm/−5nmに対し、入射角46.5度±1.5度において透過率5%である特性を有するものとされている。この第一面16taおよび第二面16tbに形成する膜は、第1発散角変換素子12At1および第2発散角変換素子12At2を通過して光路合成手段16Atへと進行してきた3つの波長の光束において、その光量の約5%が、光路合成手段16Atを透過するように(後述するモニタ用受光素子71(図17参照)方向へと向かうように)設定されている。
光路合成手段16Atは、各波長での屈折率n640=1.514846、n530=1.519584、n445=1.525786である硝材で形成されている。ここで、光路合成手段16Atの第一面16taにおける中心(光学的な意味での中心位置)を点Q8とし、その点Q8を通る第一面16taの法線naと第二面16tbとの交点を点Q9とする。
この光路合成手段16Atは、第1発散角変換素子12At1の第一面12taの第一レンズ面12ta1の中心光軸12tc(=Z軸方向(図19参照))上に点Q8が位置し、かつその中心光軸12tcと第一面16taとが45度の角度を為し、しかも中心光軸12tcおよび第一面12taの第二レンズ面12ta2の中心光軸12tdを含む面(図17および図18のY−Z平面(グローバル軸))に対して第一面16taが直交する位置関係とされている。光路合成手段16Atは、中心部の厚さ寸法(Q8−Q9間の大きさ寸法)が1.1mmとされている。
上記した構成により、赤色LDチップ11taから出射され第1発散角変換素子12At1によりカップリングされた光束(直線偏光の発散光)は、図17に示すように、その主光線が点Q8を通るように入射角45度で第一面16taに入射(到達)し、この第一面16taにより反射されて、集光レンズ70へと向かう。この反射された光束が進行する光路、すなわち光路合成手段16Atの外方において中心光軸12tcおよび中心光軸12tdを含む面(図17等のY−Z平面(グローバル軸))内で点Q8を通りつつ中心光軸12tcと45度の角度関係となる光路が、集光レンズ70を経て走査のための偏向光学素子13に至る合成された光束の単一の光路となる。ここで、上述したように、赤色LDチップ11taから出射され第1発散角変換素子12At1によりカップリングされた光束は、その光量の約5%が、光路合成手段16Atを透過して後述するモニタ用受光素子方向71へと向かう。
また、青色LDチップ11tbから出射され第1発散角変換素子12At1によりカップリングされた光束(直線偏光の発散光)は、第一面16taから光路合成手段16At内へと入射して第二面16tbに至り、その第二面16tbで反射されて再び第一面16taに至り、その第一面16taを経る(そこから外方へと出射される)ことにより、上記単一の光路を進行する光束とされ、他の光束と合成される。ここで、上述したように、青色LDチップ11tbから出射され第1発散角変換素子12At1によりカップリングされた光束は、その光量の約5%が、光路合成手段16Atを透過して後述するモニタ用受光素子方向71へと向かう。
さらに、第2光源11At2から出射され第2発散角変換素子12At2によりカップリングされた光束(直線偏光の発散光)は、第二面16tbから光路合成手段16At内へと入射して第一面16taへ至り、その第一面16taを経る(そこから外方へと出射される)ことにより、上記単一の光路を進行する光束とされ、他の光束と合成される。ここで、上述したように、第2光源11At2から出射され第2発散角変換素子12At2によりカップリングされた光束は、その光量の約5%が、光路合成手段16Atの第二面16tbにより反射されて後述するモニタ用受光素子方向71へと向かう。
この光路合成手段16Atにより光路合成された3つの波長の光束(レーザ光)は、アパーチャ素子72を通過し、集光レンズ70へと向かう。このアパーチャ素子72は、集光レンズ70を経て偏向光学素子13に到達した光束が、当該偏向光学素子13における可動ミラー部13c以外の個所に入射することを極力防止するものである。アパーチャ素子72は、実施例2の変形例では、開口部の直径寸法が0.96mmとされ、その中心位置が単一の光路の光軸(3つの波長の光束の主光線)と一致するように設けられている。このアパーチャ素子72により、偏向光学素子13における可動ミラー部13c以外の個所に光束が到達することに起因してフレアが発生し、それにより形成するカラーの投影画像の画質が低下することが防止される。このアパーチャ素子72を通過した光束は、集光レンズ70へと向かう。
この集光レンズ70は、合成された3つの波長の光束に基づいてスクリーン(図8等の符号Sc参照)に所定の大きさ寸法のスポットSが形成されるように、3つの波長の平行光束の角度を収束するような角度に変換する機能を有する。集光レンズ70は、各波長での屈折率n640=1.514846、n530=1.519584、n445=1.525786である硝材で形成されている。ここで、集光レンズ70において、図21に示すように、アパーチャ素子72側に位置する面を第一面70aとし、偏向光学素子13側に位置する面を第二面70bとする。集光レンズ70では、第一面70aおよび第二面70bがともに中心軸70c上に曲率中心を有する球面とされており、第一面70aの曲率半径が6.65277mmとされ、第二面70bの曲率半径が3.3mmとされている。集光レンズ70は、光軸方向で見た厚さ寸法(第一面70aの中心軸70c上に位置する点Q10と、第二面70bの中心軸70c上に位置する点Q11との間の大きさ寸法)が2.0mmとされている。集光レンズ70は、中心軸70cが上記した単一の光路の光軸(アパーチャ素子72の開口部の中心位置)と一致するように配置されている。この集光レンズ70を経た合成された3つの波長の光束は、偏向光学素子13へと向かう。
この偏向光学素子13の構成は、実施例2の光走査装置10A、すなわち実施例1の光走査装置10(図2参照)と同様である。実施例2の変形例の光走査装置10Atでは、偏向光学素子13は、図17に示すように、可動ミラー部13cの中心位置を13fとすると、上記した単一の光路の光軸上に中心位置13fが位置し、かつ回動されていない状態の可動ミラー部13cの法線と上記した単一の光路の光軸とが30度の角度を為し(すなわち入射角が30度)、しかも第1発散角変換素子12At1の中心光軸12tcおよび第2発散角変換素子12At2の中心光軸12tgを含む面(上記した単一の光路の光軸も含まれる)上にy’軸が存在するように配置されている(図17の矢印y’参照)。このため、図面に直交する方向が、偏向光学素子13におけるx’軸となる(図17の矢印x’参照)。この偏向光学素子13では、x’軸回りの回動(副走査方向)を遅くし、y’軸回りの回動(主走査方向)を速くするように設定されている。この偏向光学素子13により偏向(反射)された光束は、偏向角変換素子14Atへと向かう。
偏向角変換素子14Atは、各波長での屈折率n640=1.506643、n530=1.51199、n445=1.519219である硝材で形成されている。ここで、偏向角変換素子14Atにおいて、図22に示すように、偏向光学素子13側に位置する面を第一面14taとし、光軸上の反対側(スクリーン(図8等の符号Sc参照)側)に位置する面を第二面14tbとする。偏向角変換素子14Atは、負のパワーを持つレンズとして機能するように設定されており、第一面14taが中心軸14tc上に曲率中心を有する球面とされ、第二面14tbが中心軸14tcを中心とする回転対称の非球面形状とされている。偏向角変換素子14Atは、単一の光路を進行して回動されていない状態の可動ミラー部13c(偏向光学素子13)により反射された光束の主光線に、中心軸14tcが一致するように配置されている。偏向角変換素子14Atは、その中心軸14tc上で見た厚さ寸法(下記の点Q12と点Q13との間の大きさ寸法)が1.3mmとされている。その第一面14taは、その中心軸14tc上に位置する点Q12を原点とし、中心軸14tcで見て偏向光学素子13からスクリーン(図8等の符号Sc参照)へ向けた方向を+z軸とし、図22の紙面上で+z軸に直交する方向斜め上側を+y軸とし、正面視した手前側を+x軸とした直交座標系(図22の矢印x、y、z参照)において、上記した式(1)により表される。また、第二面14tbは、その中心軸14tc上に位置する点Q13を原点とし、中心軸14tcで見て偏向光学素子13からスクリーン(図8等の符号Sc参照)へ向けた方向を+z軸とする上記の直交座標系(図22の矢印x、y、z参照)において、上記した式(1)により表される。その各面の面データを下記の表10に示す。
この偏向角変換素子14に入射した光束は、偏向光学素子13により偏向された光束の偏向角がそれよりも大きな走査角に変換(拡大)され、スクリーン(図8等の符号Sc参照)上に投影される。
なお、実施例2の変形例の光走査装置10Atでは、光路合成手段16Atの第一面16taの中心である点Q8を基準として、第2発散角変換素子12At2の中心光軸12tgが、−Z軸方向(グローバル軸)(第1発散角変換素子12At1の中心光軸12tc上すなわち青色LDチップ11tbの出射光軸上で見て第1光源11At1から光路合成手段16Atへと向かう方向)に0.37mmの位置とされており、第2光源11At2における出射個所(中心波長530nmのSHG光の仮想発光点11teの中心位置)が、−Z軸方向(グローバル軸)0.33mmの位置とされている。
また、集光レンズ70の第二面70bの点Q11と、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの中心位置13fとの間隔が、2.5mmに設定されている。さらに、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの中心位置13fと、偏向角変換素子14の第一面14taの点Q12との間隔が、3.0mmに設定されている。
実施例2の変形例の光走査装置10Atでは、図17に示すように、モニタ用受光素子方向71が設けられている。このモニタ用受光素子方向71は、受光した光束(レーザ)の光量に応じた大きさ(強度)の受光信号を制御装置20(図8参照)へ向けて出力する。ここで、光路合成手段16Atでは、上述したように、第一面16taおよび第二面16tbに形成する膜が、第1発散角変換素子12At1および第2発散角変換素子12At2を通過して光路合成手段16Atへと進行してきた3つの波長の光束において、その光量の約5%が、光路合成手段16Atを透過するように設定されている。このため、モニタ用受光素子方向71は、第1発散角変換素子12At1を経て光路合成手段16At(第一面16taおよび第二面16tb)を透過した光束の進行方向であり、第2発散角変換素子12At2を経て光路合成手段16Atの第二面16tbにより反射された光束の進行方向に受光面が位置するように配置されている。このため、第1発散角変換素子12At1および第2発散角変換素子12At2から出射された3つの波長の光束において、その光量の約5%がモニタ用受光素子方向71に受光される。
ここで、例えば、一般に、温度が一定であれば、レーザ駆動電流とレーザの発光量は一定の関係にあるが、温度の変化に伴ってレーザ発光の閾値の電流量も変化するので、同じ大きさのレーザ駆動電流であってもレーザの発光量は温度の変化により変化する。他方、上述したように、モニタ用受光素子方向71からは、受光した光束(レーザ)の光量に応じた大きさの受光信号が出力される。このため、光走査装置10Atでは、第1光源11At1および第2光源11At2から出射される光束(レーザ)の光量を所定のものとすべく、制御装置20(図8参照)が、モニタ用受光素子方向71から出力される受光信号を用いて、光源11Atすなわち第1光源11At1および第2光源11At2の駆動電流を制御する(フィードバック制御)。このため、光走査装置10Atでは、温度等の変動要因に対し、明るさや色バランスが変化することのないカラーの投影画像を形成することができる。なお、このモニタ用受光素子方向71を用いたフィードバック制御は、他の実施例および変形例に用いることができ、同様の効果を得ることができる。
この実施例2の変形例の光走査装置10Atでは、基本的に実施例2の光走査装置10Aと同様の効果を得ることができる。それに加えて、光走査装置10Atでは、赤色LDチップ11taと青色LDチップ11tbとが単一のパッケージ内に搭載されたハイブリッドレーザ(HBLD)を第1光源11At1として用いていることから、カラーの投影画像を形成するプロジェクタの光学モジュールをより小型化することができる。
次に、実施例3の画像投影装置(プロジェクタ)1Bについて説明する。実施例3の画像投影装置1Bは、実施例2の画像投影装置1Aにおいてより適切なカラー投影画像を形成できるように、機能を追加した例である。この画像投影装置1Bは、その基本的な構成は実施例2の画像投影装置1Aと同様であるので、同一機能部分には実施例2と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図9は、画像投影装置1Bの構成を模式的に示す説明図である。
画像投影装置1Bでは、制御装置203において、偏向光学素子駆動制御部21および発光量制御部22に加えて、画像処理回路である画像処理部26が設けられている。この画像処理部26は、制御装置203に入力された元画像信号23を、カラー投影画像としてスクリーンScの投影面上に適切に形成できるように、元画像信号23に基づく画素データG(i、j)を適宜補正し、この補正した画素データG´(i、j)を偏向光学素子駆動制御部21および発光量制御部22に出力するものである。この画像処理部26における補正は、投影光学系における光学特性(例えば、発散角変換素子12a、12b、12cおよび偏向角変換素子14の光学特性や、偏向光学素子13における走査速度特性等)に起因して生じる、元画像信号23に対するスクリーンScの投影面上に形成されるカラー投影画像の劣化を補正するものである。
投影面上に形成されるカラー投影画像の劣化を補正するものとしては、以下で述べるようなものがある。
(歪み補正)
図10は、投影面上に形成されるカラー投影画像の劣化とその補正の様子を説明するための説明図である。図10では、スクリーンScの投影面上に元画像信号23(図9参照)が適切に形成された場合は長方形231であるのに対し、実際にスクリーンScの投影面上に形成されたカラー投影画像では歪曲矩形232となってしまう様子を示している。この歪みは、光学系において発生する。
この図10に示すような歪みが生じてしまう場合、スクリーンScの投影面上において、歪曲矩形232が長方形231となるように補正する、すなわち当該歪曲矩形232上の各点が長方形231上の適切な位置となるように画素データG(i、j)に対するスポットSの形成位置を補正することにより、元画像信号23とスクリーンScの投影面上に形成されるカラー投影画像とを一致させることができる。この補正方法としては、例えば、偏向光学素子駆動制御部21の制御下で振幅動作される偏向光学素子13によりスポットSの形成位置(i、j)が決定されることから、当該偏向光学素子13の動作に応じて発光量制御部22が光源11a、11b、11cにおける出射タイミングおよび出射光量を制御すればよい。このとき、偏向光学素子13の角度に対して形成されるスポット位置(i、j)の関係性を示すテーブルを、図示を略すメモリ内に格納し、そのテーブルを参照することにより、偏向光学素子13(可動ミラー部13c)の角度すなわちスポットが形成される画素位置(i、j)に対応する画素データG(i、j)に基づく発光強度で光源を発光させる構成とすることができる。また、歪曲矩形232の画像を、適切な長方形231の画像に変換する変換関数を予め求め、その変換関数に従って各画素データG(i、j)を補正した画素データG′(i、j)に変換し、この補正した画素データG′(i、j)をスクリーンScの投影面上に形成するように、偏向光学素子13の動作に応じて発光制御を行う構成とすることもできる。ここで、上述のように、歪曲矩形232の画像が適切な長方形231の画像となるように発光タイミングを変えて補正した場合、歪曲矩形232の画像範囲のうち適切な長方形231の画像に含まれない範囲は光源が点灯されないので、歪曲矩形232の画像と適切な長方形231の画像とで対応する各画素での発光量が同じ場合、積分光量としては適切な長方形231の画像の方が暗くなってしまう。このため、この補正の際、歪曲矩形232の画像に対する光源での発光量に比較して、歪みを補正した適切な長方形231の画像に対する光源での発光量を増加させることにより、同等の明るさを保つことができる。
画像投影装置1Bでは、制御装置203に元画像信号23が入力されると、当該元画像信号23を画像処理部26が適宜補正し、この補正された元画像信号23に基づいて偏向光学素子駆動制御部21および発光量制御部22が各光源11a、11b、11cおよび偏向光学素子13を駆動制御する。これにより、スクリーンScの投影面上に、適切なカラー投影画像、すなわち画像の歪みが極めて少ないカラー投影画像を形成することができる。
(台形補正)
画像投影装置1Bにより形成されるカラー投影画像では、画像投影装置1Bの構成に由来する歪み以外にも、スクリーンScの投影面上に形成されるカラー投影画像に劣化が生じる場合がある。この一例としては、画像投影装置1BとスクリーンScの投影面とが適切な位置関係から相対的に傾斜している場合、投影面上に形成されるカラー投影画像には台形歪みが生じる。この台形歪みも、上記した歪み補正と同様に補正することができるので、画像処理部26もしくはこれと同様な処理部(図示せず)で補正する構成とすればよい。
ここで、この台形歪みを補正するものとして、特開2006−178346号公報や特開2006−234157号公報に記載されているように台形補正量を光学系であらかじめ決めてしまう従来技術がある。ところが、台形歪みは、画像投影装置1BとスクリーンScの投影面との位置関係に起因するものであることから、使用状況に応じて、台形歪み量や台形歪みの方向(上底と下底の位置関係)が変化してしまう。特に、画像投影装置1Bが携帯機器に搭載されている場合には、台形歪み量や台形歪みの方向の変化が顕著となる。このため、実施例3の画像投影装置1Bでは、台形歪みを画像処理部26もしくはこれと同様な処理部(図示せず)により補正する構成とすることにより、その補正量を調整可能としている。このようなものとして、例えば、ジョグダイヤルやボタン等により使用者が投影画像を見ながら補正量を調整する構成等が考えられる。この場合、上記したような変換関数(上記した例では歪曲矩形232の画像を適切な長方形231の画像に変換する変換関数)として、台形補正の関数を用意し、調整される補正量に応じてその関数の係数または関数自体を変更することにより、当該補正量に応じた適切な補正画像を投影することができる。これにより、画像投影装置1Bでは、画像の歪みが極めて少ないカラー投影画像を形成することができる。
(明度分布補正)
画像投影装置1Bでは、スポットSの形成位置の走査のために、偏向光学素子13の可動ミラー部13cが正弦波状に振幅動作されているので、走査角α(偏向角θ)が時間に対して正弦波状に変化されている。このため、図4(b)、(c)に示すように、時間軸で見てゼロすなわち走査角α(偏向角θ)がゼロの点の走査速度が最も速く、走査角α(偏向角θ)が大きくなるにしたがって走査速度が遅くなっている。これにより、一定の明るさの光束を走査したときには、投影面上における走査角αの小さい領域では、走査速度が速いため各画素を通過する時間が早くなることから、各画素あたりの積分光量が少なくなるので暗くなり、投影面上における走査角αの大きな領域では、走査速度が遅いため各画素を通過する時間が遅くなることから、各画素あたりの積分光量が相対的に多くなるので明るくなる。
画像投影装置1Bでは、基本的に実施例2の画像投影装置1Aと同様の構造であることから、上述したように走査速度の等速性が一定の範囲で確保され、明るさの強度の均一性は向上されている。ところが、明るさの強度が完全に均一にされてはいないので、これを補正することにより、より適切なカラー投影画像を形成することができる。この明度分布は、各光源11a、11b、11cからの出射光量を調整することにより補正することができるので、画像処理部26もしくはこれと同様な処理部(図示せず)で補正する構成とすればよい。すなわち、ミラー位置信号Mp(可動ミラー部13cの角度)からスポットが形成される画素位置(i、j)を判断し、当該画素位置(i、j)に応じて、補正された発光強度で各光源を発光させればよい。ここで、明度分布に対する補正は、上記した明るさの傾向を考慮すると、画像の周辺部では発光強度を相対的に低くするまたは発光時間を相対的に短くし、中心部では発光強度を相対的に高くするまたは発光時間を相対的に長くすることとなる。このとき、画素位置(i、j)に対する補正量(補正された発光強度)の関係性を示すテーブルを、図示を略すメモリ内に格納し、そのテーブルを参照することにより、各画素位置(i、j)における画素データG(i、j)に対する発光強度を補正する構成とすることができる。また、画素位置(i、j)に対する補正量(補正された発光強度)の関係を関数として予め求め、当該関数により発光強度を補正する構成とすることもできる。これにより、画像投影装置1Bでは、明度分布が極めて少ないカラー投影画像を形成することができる。
(歪み補正2)
また、上記したように、走査角α(偏向角θ)が大きくなるにしたがって走査速度が遅くなると、この走査速度の減速に伴って形成されるカラー投影画像に歪みが発生する。この歪みも、上記した歪み補正と同様に補正することができるので、画像処理部26もしくはこれと同様な処理部(図示せず)で補正する構成とすればよい。これにより、画像投影装置1Bでは、画像の歪みが極めて少ないカラー投影画像を形成することができる。
(色補正)
画像投影装置1Bでは、図9に示すように、各光源11a、11b、11cから出射された異なる3つ(赤、緑、青)の光束を合成し、偏向光学素子13による偏向角θを単一の偏向角変換素子14で走査角αへと偏向する構成としている。ところが、合成された3つの光束は、それぞれ波長が異なることに起因する色収差により、偏向角変換素子14による偏向後の走査角αには波長に応じた差異が生じるので、同一の画素データG(i、j)に基づいてスクリーンScの投影面上に形成されるスポットSであるにも拘らず赤、緑、青の間で形成される位置がずれてしまう、いわゆる色ずれが発生してしまう。
この色ずれは、そのずれ量を波長(赤、緑、青)毎に求める(設計によるものであっても測定によるものであってもよい)ことが可能であることから、各色すなわち各光源11a、11b、11cから出射される光束におけるスポットSの形成位置を補正することにより、補正することができる。このため、上記した歪み補正と同様に、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの振幅動作に対する光源11a、11b、11cの発光タイミングを制御すればよく、画像処理部26もしくはこれと同様な処理部(図示せず)で補正する構成とすればよい。このような補正は、例えば、偏向光学素子13の可動ミラー部13cの振幅動作に対する点灯制御のタイミングを、各色(赤、緑、青)におけるスポット形成位置のずれ量に応じて、光源11a、11b、11c毎に調整すればよい。これにより、スクリーンSc上に、色ずれの無い画像を形成することができる。
また、このような色ずれは、偏向角変換素子14による色収差以外にも、光源11a、11b、11cおよび光路合成手段16(16a、16b)の組み付け誤差、調整誤差、部品ばらつき、温度変化および経時変化等を原因としても生じ得る。このため、色ずれの補正のための画像処理部26もしくはこれと同様な処理部(図示せず)では、その補正量(各色の発光タイミング等)を適宜変更可能な構成とすること、例えば、図示は略すが補正用操作部からの入力に応じて補正量の調整が可能な構成とすること、が望ましい。これにより、画像投影装置1Bでは、色ずれの極めて少ないカラー投影画像を形成することができる。
次に、本発明に係る画像投影装置(実施例1〜3参照)が搭載された車両用ヘッドアップディスプレイ装置30について説明する。図11は、車両用ヘッドアップディスプレイ装置30の一例を説明するために構成を模式的に示す説明図である。
車両用ヘッドアップディスプレイ装置30は、車両の内部に設けられ、プロジェクタ31と、このプロジェクタ31から射出された投影光を反射するフロントウインドウガラス32とから大略構成されている。
プロジェクタ31は、本発明に係る画像投影装置(実施例1〜3参照)から構成されており、投影画像を光軸方向所定箇所の位置に形成する。このプロジェクタ31は、光軸方向(光源11(カラーの場合には光源11a〜11c)の出射方向)にフロントウインドウガラス32が位置し、このフロントウインドウガラス32による反射方向にドライバー33が位置するように設けられている。
そのフロントウインドウガラス32は、何らかのコーティングが施されていない場合には、ガラスの表面反射として約数%の反射率を有するので、その反射によりプロジェクション画像を形成することができるが、プロジェクタ31から出射された光源11(11a〜11c)からの光束を反射する部分反射面32aを設けることにより反射率を向上させることができるので、より低い出力でプロジェクション画像を形成することができる。この部分反射面32aの内面には、光源11(11a〜11c)からの各光束の反射率を向上させるために、金属薄膜、誘電体多層膜等が塗布や蒸着等により形成されていても良い。また、部分反射面32aは、表面を微細構造とすることにより形成するものであってもよい。この微細構造は、目的の部分に樹脂を塗布し、その部分に周知のインプリント工法を用いて形成することができる。その他にも、微細構造は、フロントガラス形成時の金型に直接微細構造を形成し、フロントガラスの成形時に同時に形成することも考えられる。特に、上記した各実施例のように、光源がレーザやLEDなど比較的帯域の狭い単色光を発光する構成である場合、部分反射面32aは、採用された波長の光線のみを効率良く反射する構成とすることが望ましい。このような構成とすることにより、プロジェクション画像のコントラストを向上させることができ、その視認性を高めることができる。また、光源としてレーザを用いているので、上記膜や微細構造に偏光選択性のある特性を持たせることができ、当該膜や構造の設計自由度を高めることができる。この部分反射面32aは、外来光を透過可能であると共に、部分反射面32aにより反射された光源11(11a〜11c)からの光束を運転席のドライバー33のアイポイント高さ位置に向けて反射する。
なお、このような部分反射面32aは、内側(室内側)に設けることにより、ワイパーの摩擦や風雨から上記膜や微細構造を保護することができる。加えて、フロントガラスの外側の面において、内側(室内側)に設けた部分反射面32aに対向する個所に、反射防止膜を形成することにより、外側の面からの反射を抑制することができるので、プロジェクション画像が二重になることを防止することができ、当該プロジェクション画像の品質を向上させることができる。
この車両用ヘッドアップディスプレイ装置30では、プロジェクタ31を駆動すると、光源11(11a〜11c)から出射された各光束が部分反射面32aに導かれ、この部分反射面32aにより反射された各光束が、運転席のドライバー33の目の方向に導かれる。このとき、この各光束に基づく投影画像の虚像Viが、部分反射面32aによりフロントウインドウガラス32の前方に形成される。このため、ドライバー33には、部分反射面32aにより反射された各光束による投影画像が虚像Viとして提示されることになる。
なお、実施例4では、本発明に係る車両用ヘッドアップディスプレイ装置として、車両用ヘッドアップディスプレイ装置30(図11参照)、すなわちプロジェクタ31から出射された光束が部分反射面32aに向かう方向前方の位置を仮想投影対象とみなして、部分反射面32aを介して反射された光束による投影画像を網膜に形成する構成のものを示したが、本発明に係る画像投影装置(実施例1〜3参照)を搭載した車両用ヘッドアップディスプレイ装置であればよく、実施例4に限定されるものではない。例えば、インストルメントパネル(ダッシュボード)の上部にスクリーン(実施例1〜3のスクリーンScに相当する)を配設し、このスクリーンにプロジェクタ31で投影画像を投影し、このスクリーンに投影された投影画像を、部分反射面32aを介してドライバー33に提示する構成とすることもできる。この場合、スクリーンに投影された投影画像がフロントウインドウガラス32の前方に虚像として提示されることとなる。その他にも、フロントウインドウガラス32に設けた部分反射面32a上に、直接プロジェクション画像を形成する構成であってもよい。
また、実施例4の車両用ヘッドアップディスプレイ装置30では、プロジェクタ31が実施例1〜3の画像形成装置で構成されていたが、後述する実施例5の画像投影装置(プロジェクタ)1Cで構成されていてもよい。
次に、実施例5の画像投影装置(プロジェクタ)1Cについて説明する。実施例5の画像投影装置1Cは、実施例2の画像投影装置1Aまたは実施例3の画像投影装置1Bにおいて、入射角φ(実施例1の変形例参照)をなくす構成とした例である。この画像投影装置1Cは、その基本的な構成は実施例2の画像投影装置1Aと同様であるので、同一機能部分には実施例2と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図23は、画像投影装置1Cの構成を模式的に示す説明図である。この図23では、理解容易のため、制御装置20(制御装置203)の図示を略している。
画像投影装置1Cの光走査装置10Cでは、偏向光学素子13と偏向角変換素子14との間にビームスプリッター50および集光レンズ51が設けられている。この光走査装置10Cでは、光源11aからは中心波長が640nmの直線偏光の発散光が出射され、光源11bからは中心波長が530nmの直線偏光の発散光が出射され、光源11cからは中心波長が450nmの直線偏光の発散光が出射されるように設定されている。各発散光は、それぞれに対応された発散角変換素子(12a、12b、12c)により略平行光に変換され、光路合成手段(16a、16b)を経て、ビームスプリッター50へ向かう。
ビームスプリッター50は、偏光分離膜50aを有するプリズムで構成されており、位相板52が設けられている。この偏光分離膜50aは、偏光分離機能のためのものであり、光路合成手段(16a、16b)を経た直線偏光の平行光(中心波長:640nm、530nm、450nm)を反射させるように設定されている。位相板52は、偏光分離膜50aによる偏光分離機能のためのものであり、実施例5では平板とされたλ/4板で構成されている。ビームスプリッター50では、プリズムの硝材として屈折率の高い硝材を用いることにより、偏向光学素子13により偏向された光線の偏光分離膜50aへの入射角変化を小さくすることができ、当該偏光分離膜50aの特性を出しやすくなる。
ビームスプリッター50は、実施例5では、プリズムの硝材としてSCHOTT社のSF11(各波長での屈折率n640=1.777781、n530=1.795226、n450=1.819054)が用いられている。ビームスプリッター50は、実施例5では、位相板52を含めて1辺4mmの立方体とされており、位相板52に対して45度の傾斜をなすように偏光分離膜50aが設けられている。また、位相板52は、実施例5では、ビームスプリッター50に等しい屈折率とされている。ビームスプリッター50は、光路合成手段(16a、16b)を経た直線偏光の平行光を偏光分離膜50aで反射させる方向が位相板52の垂線となるように、設定されている。この偏光分離膜50aで反射された直線偏光の平行光は、位相板52を経ることにより円偏光に変換される。この円偏光に変換された平行光の進行方向に集光レンズ51が設けられている。
集光レンズ51のレンズ面は、実施例1の式(1)に示される一般的な非球面式で表される非球面形状を呈しており、中心肉厚が1.8mmとされている。この集光レンズ51に入射した円偏光の平行光は、集光レンズ51を経ることにより円偏光の収束光とされる。この円偏光の収束光の進行方向であって、当該集光レンズ51に正対するように偏向光学素子13が設けられている。また、この偏向光学素子13において所定の角度範囲で回動された可動ミラー部13cにより反射された円偏光の収束光は、再び集光レンズ51に入射して当該集光レンズ51を経て、位相板52からビームスプリッター50へと入射する。このとき、円偏光の収束光は、位相板52を透過することにより、発散角変換素子を経た後に偏光分離膜50aにより反射された直後の直線偏光の平行光とは振動方向が90度回転した直線偏光に変換される。このため、再びビームスプリッター50へと入射した収束光は、偏光分離膜50aを透過することとなり、当該ビームスプリッター50を経て進行する。この進行方向に、偏向角変換素子14が設けられている。この偏向角変換素子14は、次式(3)により表されるXY多項式非球面形状を呈しており、中心肉厚が2mmとされている。このXY多項式非球面は、基本的に自由曲面であり非回転対称な面である。なお、式(3)における「SQRT(Q)」の記載はQの平方根を意味している。また、式(3)において、偏向光学素子13から偏向角変換素子14へと向かう光軸方向を+Z軸とした直交座標系において、zをZ軸に平行な面のサグ、cを近軸曲率(曲率半径をrとするとc=1/r)、kを円錐定数(コーニック定数)、Cjをxの係数(C1=k)とする。
ここで、集光レンズ51において、偏向光学素子13側の面を第一面51aとし、その反対側すなわちビームスプリッター50(その位相板52)側の面を第二面51bとして、その各面の面データを下記の表11に示す。また、偏向角変換素子14において、ビームスプリッター50側の面を第一面14aとし、その反対側を第二面14bとして、その各面の面データを下記の表12に示す。なお、表11、12における「E−0n」の記載は「10−n」を意味している。
実施例5では、集光レンズ51および偏向角変換素子14の硝材としてSCHOTT社のBK7(各波長での屈折率n640=1.514846、n530=1.519584、n450=1.525320)を用いている。また、実施例5では、ビームスプリッター50と集光レンズ51の中心光軸に沿った距離が0.2mm、集光レンズ51と偏向光学素子13(可動ミラー部13c)の中心光軸に沿った距離が0.5mm、ビームスプリッター50と偏向角変換素子14の中心光軸に沿った距離が1.5mm、に設定されている。ここで、発散角変換素子12(12a、12b、12c)とビームスプリッター50の距離は、発散角変換素子12が光源11から出射された光線を平行光とすることから厳密でなくて良いが、小型化する観点から発散角変換素子12とビームスプリッター50とを近接して配置することが望ましい。
ここで、画像投影装置1Cの光走査装置10Cの効果の説明のために、図24の光走査装置10C´について説明する。この図24でも、図23と同様に理解容易のため、制御装置20(制御装置203)の図示を略している。この光走査装置10C´は、ビームスプリッター50を設けないこと以外は光走査装置10Cと同様の構成であり、集光レンズ51と偏向角変換素子14との距離を2.2mmとしたものである。これは、ビームスプリッター50を設けないことを考慮して、形成するスポットの径を適切に絞ることができるように設定したものである。また、ビームスプリッター50を設けてはいないので、光走査装置10Cの偏光分離膜50aおよび位相板52による偏光分離機能と同等の機能を有する仮想反射面50bを設定したものとしている。
この図23の光走査装置10Cと図24の光走査装置10C´とでは、ともに、偏向角変換素子14の第二面14bから205mmの位置に集光されるように設計されている。この光走査装置10Cにより偏向光学素子13がx軸周りに5度回転した場合の像面のスポットダイアグラムを図25(a)に示し、光走査装置10C´により偏向光学素子13がx軸周りに5度回転した場合の像面のスポットダイアグラムを図25(b)に示す。
図25(a)に示すように、光走査装置10Cによる各色(赤、緑、青)のスポット形成位置は略一致しているのに対し、図25(b)に示すように、光走査装置10C´による各色(赤、緑、青)のスポット形成位置にはずれが生じている。この光走査装置10Cと光走査装置10C´とでは、上述したように、基本的にビームスプリッター50を用いているか否かの差異とされている。このことから、光走査装置10Cでは、ビームスプリッター50を用いることにより、色収差を補正できることがわかる。これは、以下のことによる。
ビームスプリッター50および偏向角変換素子14では、波長に応じて光線の屈折率が異なることに起因して色収差が生じる。偏向角変換素子14は、負のパワーを持つレンズとして機能するように設定されており、かつ偏向光学素子13(可動ミラー部13c)で偏向されることにより入射する光線が進行方向で見て光軸から離間するように傾斜されていることから、透過する光線を発散させるように(主光線で見ると光軸から離れる方向に)屈折させる。このとき、偏向角変換素子14では、波長が短くなるほどより大きく屈折させる(光軸からより離れる)こととなる。光走査装置10C´では、この影響が大きく反映されているものと考えられる。これに対し、光走査装置10Cでは、偏向光学素子13で偏向されることによりビームスプリッター50へと入射する光線が進行方向で見て光軸から離間するように傾斜されていることから、このビームスプリッター50に入射する光線は、波長に応じて分離されることとなり、波長が短くなるほど光軸へと近づくように平行移動される。
このため、光走査装置10Cでは、上記した観点から波長に応じた屈折の差異を考慮してビームスプリッター50および偏向角変換素子14を設定することにより、色収差を低減することができる。
また、光走査装置10Cでは、ビームスプリッター50を用いることにより、入射角φ(実施例1の変形例参照)を0度とすることができるので、入射角φに起因する歪みをなくすことができる。
[実施例5の変形例]
次に、実施例5の変形例の画像投影装置(プロジェクタ)1Ctについて説明する。この変形例は、偏向角変換素子14t5が異なる硝材で形成された複数のレンズ(この変形例では2枚)で構成されているものである。この画像投影装置1Ctは、その基本的な構成は実施例5の画像投影装置1Cと同様であるので、同一機能部分には実施例5と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、図26は、画像投影装置1Ctの光走査装置10Ctの構成を模式的に示す説明図である。この図26では、図23および図24と同様に理解容易のため、制御装置20(制御装置203)の図示を略している。
光走査装置10Ctは、実施例5の変形例では、偏向角変換素子14t5が、第1レンズ14Aと第2レンズ14Bとを有する。この第1レンズ14Aは、硝材としてHOYA社のLaF2(各波長での屈折率n640=1.740080、n530=1.749756、n450=1.762083)を用いている。第1レンズ14Aは、ビームスプリッター50t5側を第一面14Aaとして、この第一面14Aaが非球面であり、第二面14Abが球面で構成されている。その各面の面データを下記の表13に示す。
また、第2レンズ14Bは、硝材として上述したSCHOTT社のSF11を用いており、第1レンズ14A側を第一面14Baとして、この第一面14Baが球面であり、第二面14Bbが非球面で構成されている。その各面の面データを下記の表14に示す。
さらに、実施例5の変形例では、光走査装置10Ctにおいて、ビームスプリッター50t5と集光レンズ51t5との光学データおよび大きさ寸法が、実施例5の画像投影装置1Cとは異なるものとされている。
このビームスプリッター50t5は、上述したSCHOTT社のSF11から1辺5mmの立方体として形成されたプリズムに、0.5mmの厚さ寸法の位相板52t5が設けられて構成されている。この位相板52t5は、各波長での屈折率n640=1.515、n530=1.520、n450=1.525とされている。
集光レンズ51t5は、硝材として上述したSCHOTT社のBK7が用いられ、実施例1の式(1)に示される一般的な非球面式で表される非球面形状を呈しており、中心肉厚が1.8mmとされている。集光レンズ51t5は、その偏向光学素子13側の面を第一面51taとし、その反対側すなわちビームスプリッター50t5(その位相板52t5)側の面を第二面51tbとして、その各面の面データを下記の表15に示す。なお、表15における「E−0n」の記載は「10−n」を意味している。
この光走査装置10Ctにより偏向光学素子13が振幅中心位置(静止位置)にあるとき(0度回転した場合であり振れ角0度)の像面のスポットダイアグラムを図27(a)に示し、偏向光学素子13がいずれか一方の軸周りに15度回転した場合(振れ角15度)の像面のスポットダイアグラムを図27(b)に示す。
図27(a)に示すように、偏向光学素子13が回動していない場合は、各色(赤、緑、青)の各スポット形成位置が略中心で重なっている。また、図27(b)に示すように、偏向光学素子13が15度回転した場合であっても、各色(赤、緑、青)の各スポット形成位置が略中心の極めて狭い範囲とされている。このことから、光走査装置10Ctでは、偏向角変換素子14t5を用いる、すなわち互いに異なる硝材で形成された第1レンズ14Aと第2レンズ14Bとで偏向角変換素子を構成することにより、色収差の発生を抑制できることがわかる。このとき、第1レンズ14Aと第2レンズ14Bとにおいて、用いる硝材やそれぞれの光学データは、ビームスプリッター50t5や他の光学部材を考慮して最適設定することが望ましい。また、図示は略すが、この実施例5の変形例の光走査装置10Ctでは、偏向光学素子13を15度回転させた場合(偏向角θが30度)、偏向角変換素子14t5を経た光線の走査角αは約45度となっており、偏向角変換(拡大)機能も併せ持っていることが確認できた。
次に、本発明に係る画像投影装置(実施例1〜3、5参照)が搭載された携帯電話機40について説明する。図28は、携帯電話機40の一例を説明するために構成を模式的に示す説明図であり、(a)は載置面45に載置された携帯電話機40を側方から見た様子を示し、(b)は(a)の矢印Aから見た様子を示している。
この実施例6の携帯電話機40は、図28に示すように、キー操作部分41aを含む電話機本体部41と、表示画面(図示せず)を含む蓋部42と、電話機本体部41および蓋部42を回動可能に連結する軸部43と、を有する。携帯電話機40では、図示は略すが、電話機本体部41と蓋部42とが並列された折り畳み(閉成)状態と、互いに所定の角度関係で回動方向に離間された開成状態と、を維持可能とされている。
この携帯電話機40では、蓋部42にプロジェクタ44が設けられている。プロジェクタ44は、本発明に係る画像投影装置(実施例1〜3、5参照)から構成されており、投影画像を光軸方向の所定位置に形成する。このプロジェクタ44は、本実施例6では、携帯電話機40が電話機本体部41に対して蓋部42が直交する開成状態において、その電話機本体部41が載置された載置面45と同一平面上に投影画像46を形成するように(当該同一平面を投影対象とするように)、設定されている。
このため、プロジェクタ44では、光軸方向Lb(光源11(カラーの場合には光源11a〜11c)の出射方向)が、載置面45に対して直立された蓋部42の上面42aから載置面45へと向かうように、その載置面45に対して傾斜されて設定されている。
ここで、プロジェクタ44では、他の実施例と同様の方法で、載置面45(投影対象)に対して長方形状の投影画像を投影させると、載置面45に対して傾斜する光軸Lbとされていることから、当該載置面45(投影対象)上に形成される投影画像では大略台形状に歪みが生じてしまう(図28(b)に二点鎖線で示す投影画像46´参照)。この台形状の歪みは、以下のように補正することができる。
プロジェクタ44が搭載される携帯電話機40では、当該携帯電話機40の大きさ寸法やそこにおけるプロジェクタ44の搭載位置は、予め設定されているものであることから、プロジェクタ機能を使用する際の携帯電話機40の態様と載置位置に対する投影対象を決めることにより、プロジェクタ44の出射位置(実施例1〜3、5では偏向角変換素子)から投影対象までの距離やそれらの位置関係を所定のものとすることができる。この実施例6では、上述したように、設定された態様が電話機本体部41に対して蓋部42が直交する開成状態であり、投影対象が電話機本体部41の載置された載置面45と同一平面上とされており、プロジェクタ44の出射位置(実施例1〜3、5では偏向角変換素子)から載置面45までの距離、当該載置面45に対する光軸の入射(投影)角度、および電話機本体部41の載置位置を基準とした載置面45上における投影画像全体の形成位置が、予め決定されることとなる。このため、携帯電話機40(プロジェクタ44)では、所定の態様で載置面45に載置された携帯電話機40のプロジェクタ44が載置面45上に形成する投影画像で見て、元画像信号が適切に形成された場合の長方形状の投影画像46に対する、台形の歪みが生じた投影画像46´の位置関係を、予め把握することができる。このことから、携帯電話機40(プロジェクタ44)では、載置面45上において、台形状の投影画像46´が長方形状の投影画像46となるように補正する、すなわち台形状の投影画像46´上の各点が長方形状の投影画像46上の適切な位置となるように元画像信号の画素データに対するスポットの形成位置を補正することにより、元画像信号と載置面45上に形成される投影画像とを一致させることができる。この具体的な方法および構成は、実施例3の歪み補正、台形補正および歪み補正2と同様であることから、詳細な説明は省略する。
この携帯電話機40では、プロジェクタ機能を利用する場合、所望の投影対象に対して所定の態様で載置して、すなわち実施例6では載置面45を投影対象とするために電話機本体部41に対して蓋部42が直交する開成状態で電話機本体部41を載置面45に載置して、プロジェクタ44を駆動させる。すると、携帯電話機40では、プロジェクタ44の光源11(11a〜11c)から出射された各光束に基づく投影画像46を載置面45上に形成することができる。このとき、携帯電話機40では、プロジェクタ44として本発明に係る画像投影装置を搭載しており、当該画像投影装置が、上述したように、至近距離の投影対象に大きな投影画像を形成することを可能とするものであることから、電話機本体部41が載置された載置面45上に、大きな投影画像を形成することができる。例えば、実施例1の画像投影装置1では、上述したように、偏向角変換素子14から約240mmの投影距離にA4サイズの投影画像を形成することができ、かつ現在一般に流通されている平均的な大きさ寸法の携帯電話機で考えると、載置面45に直立された電話機本体部41に設けられたプロジェクタ44の出射位置(実施例1〜3、5では偏向角変換素子)から当該載置面45までの光軸方向での距離(または出射位置から載置面45上に形成される投影画像までの最短距離)を約240mm以上とすることは極めて容易であることから、実施例6の携帯電話機40では、載置面45上に少なくともA4サイズ程度の大きな投影画像であって台形状の歪みが補正された適切な投影画像を形成できることとなる。このように、携帯電話機40では、例えば、自らが載置された机の上にA4サイズ程度の大きな投影画像を投影することができるので、このプロジェクタ機能は極めて高い有用性を有している。
また、携帯電話機40のプロジェクタ44では、光軸方向Lbが載置面45に対して傾斜されて設定されていることから、至近距離で投影された大きな投影画像の視認性を向上させることができる。これは、光軸方向が投影対象に対して直交しているまたはそれに近い方向である場合、携帯電話機40(プロジェクタ44)から至近距離で投影画像を形成すると、その携帯電話機40(プロジェクタ44)自体が投影画像を見ようとする者の視界に入ってしまうが、光軸方向Lbが載置面45に対して傾斜されて設定されていれば、投影画像を見ようとする者の視界から外れた位置に携帯電話機40(プロジェクタ44)を存在させることができることによる。
なお、実施例6では、携帯電話機40は、載置面45を投影対象とするために電話機本体部41に対して蓋部42が直交する開成状態で電話機本体部41を載置面45に載置する構成とされていたが、所望の投影対象に対して所定の態様で載置してプロジェクタ機能を利用可能とするように設定されていればよく、実施例6に限定されるものではない。すなわち、携帯電話機では、それが載置された面を投影対象とする必要はなく、例えば、壁に掛けられたスクリーンを投影対象としても、至近距離の投影対象に大きな投影画像を形成することを可能とする本発明に係る画像投影装置の特徴を活かして、投影対象までの距離に比して大きな寸法の投影画像を形成することができる。
以上、本発明を各実施例に基づき詳述してきたが、この具体的な構成に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明の技術的範囲に含まれる。
1、1t、1A、1At、1B、1C、1Ct 画像投影装置
10、10t、10A、10At、10B、10C、10Ct 光走査装置
11、11At 光源
11a 光源
11b 光源
11c 光源
12、12t、12At 発散角変換素子
12a 発散角変換素子
12b 発散角変換素子
12c 発散角変換素子
13 偏向光学素子
13c (ミラー部としての)可動ミラー部
14、14t、14At、14t5 偏向角変換素子
20、203 制御装置
21 (偏向角制御回路としての)偏向光学素子駆動制御部
22 (光源制御回路としての)発光量制御部
26 (画像処理回路としての)画像処理部
30 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
40 携帯電話機
50 ビームスプリッター
Lb 基準光軸
S スポット
Sc (投影対象としての)スクリーン
α 走査角
θ 偏向角
特開2006−178346号公報 特開2005−234157号公報 Wo 2005/083493号公報

Claims (14)

  1. 光源からの光束の発散角度を収束光に変換して投影対象にスポットを形成するための正のパワーを有する発散角変換素子と、
    該発散角変換素子からの光束を第一走査方向と、該第一走査方向と直交する第二走査方向と、に偏向する偏向光学素子と、
    該偏向光学素子により偏向された光束の偏向角を変換する負のパワーを有する偏向角変換素子とを具備することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記偏向角変換素子は、単一のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記偏向角変換素子は、異なる硝材で形成された複数のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  4. 前記偏向光学素子は、前記発散角変換素子からの光束を前記第一走査方向に偏向する第一偏向素子と、前記発散角変換素子からの光束を前記第二走査方向に偏向する第二偏向素子とを有し、該第二偏向素子と前記第一偏向素子とが一体的に構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記偏向光学素子は、前記第一偏向素子と前記第二偏向素子とにより回動可能とされたミラー部を有し、前記第一走査方向で見て回動中心とされかつ前記第二走査方向で見て回動中心とされた前記ミラー部の法線方向と、前記光源から出射され前記発散角変換素子を経た光束の進行方向とが為す入射角が45度以下とされていることを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 前記偏向光学素子は、前記第一偏向素子と前記第二偏向素子とにより回動可能とされたミラー部を有し、
    前記偏向光学素子と前記偏向角変換素子との間には、前記光源から出射され前記発散角変換素子を経た光束の進行方向を、前記偏向光学素子において前記第一走査方向で見て回動中心とされかつ前記第二走査方向で見て回動中心とされた前記ミラー部の法線方向に一致させるべく、ビームスプリッターが設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  7. 前記偏向光学素子は、振幅中心を中心として前記第一走査方向および前記第二走査方向に往復回動される振動光学素子から構成され、
    該振動光学素子が振幅中心位置であるときに当該振動光学素子により偏向された光束が向かう方向を基準光軸として、前記偏向光学素子により偏向された光束が向かう方向の前記基準光軸に対する角度を偏向角θ、前記偏向角変換素子により偏向角が変換された光束が向かう方向の前記基準光軸に対する角度を走査角αとするとき、
    前記偏向角変換素子は、前記基準光軸上を通って入射する光束に関しては、
    θ=αとし、
    前記基準光軸以外を通って入射する光束に関しては、
    θ<αとする、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光走査装置。
  8. 前記発散角変換素子と前記偏向角変換素子とは、光軸を中心とした回転対称形状のレンズ面を有することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光走査装置。
  9. 前記偏向角変換素子は、非回転対称形状のレンズであることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光走査装置。
  10. 前記偏向角変換素子は、少なくとも一面が非球面形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光走査装置。
  11. 前記偏向光学素子から前記偏向角変換素子を経る光軸方向は、前記偏向光学素子により前記第一走査方向および前記第二走査方向へと偏向され前記偏向角変換素子を経て出射される光束により2次元的に光走査される投影対象に対して傾斜されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光走査装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の光走査装置と、該光走査装置を制御する制御部とを備え、
    該制御部は、前記光源の発光を制御する光源制御回路と、前記偏向光学素子の偏向角度を制御する偏向角制御回路と、取得した画像データを適宜補正して該偏向角制御回路および前記光源制御回路に送信する画像処理回路と、を有することを特徴とする画像投影装置。
  13. 請求項12に記載の画像投影装置を有することを特徴とする車両用ヘッドアップディスプレイ装置。
  14. 請求項12に記載の画像投影装置を有することを特徴とする携帯電話機。
JP2009077949A 2008-07-23 2009-03-27 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機 Expired - Fee Related JP5304380B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077949A JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2009-03-27 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
RU2011106767/28A RU2464603C1 (ru) 2008-07-23 2009-06-16 Блок оптического сканирования, проектор изображений, включающий в себя его, автомобильное устройство отображения на ветровом стекле и мобильный телефон
KR1020117001996A KR101193524B1 (ko) 2008-07-23 2009-06-16 광 주사 유닛, 이를 포함하는 화상 투영 장치, 차량 헤드업 디스플레이 장치 및 휴대 전화기
US13/054,739 US8810880B2 (en) 2008-07-23 2009-06-16 Optical scan unit, image projector including the same, vehicle head-up display device, and mobile phone
BRPI0916289A BRPI0916289A2 (pt) 2008-07-23 2009-06-16 Unidade de varredura óptica, projetor de imagem incluindo a mesma, dispositivo de exibição de suporte de veículo e telefone móvel.
AU2009275024A AU2009275024B2 (en) 2008-07-23 2009-06-16 Optical scan unit, image projector including the same, vehicle head-up display device, and mobile phone
NZ589949A NZ589949A (en) 2008-07-23 2009-06-16 Optical scan unit, image projector including the same, vehicle head-up display device, and mobile phone
PCT/JP2009/061271 WO2010010773A1 (en) 2008-07-23 2009-06-16 Optical scan unit, image projector including the same, vehicle head-up display device, and mobile phone
CN2009801292216A CN102105831B (zh) 2008-07-23 2009-06-16 光学扫描单元、包括该光学扫描单元的图像投影器、车辆平视显示装置和移动电话
EP09800288.4A EP2300864B1 (en) 2008-07-23 2009-06-16 Optical scan unit, image projector including the same, vehicle head-up display device, and mobile phone
TW098122633A TWI442160B (zh) 2008-07-23 2009-07-03 光學掃描系統、包含該光學掃描系統之投影機、汽車抬頭式顯示裝置及行動電話
NO20110302A NO20110302A1 (no) 2008-07-23 2011-02-23 Optisk skanneenhet, bildefremviser omfattende samme, indirekte visende informasjonsfelt og mobiltelefon

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189993 2008-07-23
JP2008189993 2008-07-23
JP2009077949A JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2009-03-27 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049232A true JP2010049232A (ja) 2010-03-04
JP5304380B2 JP5304380B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41570239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077949A Expired - Fee Related JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2009-03-27 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8810880B2 (ja)
EP (1) EP2300864B1 (ja)
JP (1) JP5304380B2 (ja)
KR (1) KR101193524B1 (ja)
CN (1) CN102105831B (ja)
AU (1) AU2009275024B2 (ja)
BR (1) BRPI0916289A2 (ja)
NO (1) NO20110302A1 (ja)
NZ (1) NZ589949A (ja)
RU (1) RU2464603C1 (ja)
TW (1) TWI442160B (ja)
WO (1) WO2010010773A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012168980A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置
CN102902064A (zh) * 2011-07-24 2013-01-30 株式会社电装 平视显示设备
JP2013041182A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP2014153375A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像表示装置
US8876294B2 (en) 2011-09-14 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and vehicle on which the image forming apparatus is mounted
US8884975B2 (en) 2010-11-19 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus, memory control apparatus, laser projector, and memory access method
US8916048B2 (en) 2010-03-05 2014-12-23 Kurita Water Industries Ltd. Water treatment method and method for producing ultrapure water
JPWO2012168980A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置
JP2015041039A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び車両
WO2015098130A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 2次元走査型のレーザビーム投射装置およびレーザレーダ装置
JP2015125317A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 2次元走査型のレーザビーム投射装置および2次元測距装置
US9223140B2 (en) 2008-12-17 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Coupling lens, illuminating device, and electronic device
JP2016118808A (ja) * 2016-03-14 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
WO2016121534A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 アルプス電気株式会社 表示装置
WO2016147570A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
US9470889B2 (en) 2013-09-09 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Laser scanning device
US9545880B2 (en) 2014-01-17 2017-01-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium for showing an indication of an obstacle
WO2017094248A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自由曲面レンズ、および、ヘッドアップディスプレイ
JP2017142509A (ja) * 2017-03-09 2017-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP2017219852A (ja) * 2017-07-28 2017-12-14 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び車両
JP2018005078A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、投影装置及び表示装置
EP3293564A1 (en) 2016-09-08 2018-03-14 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, image display apparatus, and mobile object
JP2018044970A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置
JP2019503079A (ja) * 2016-01-11 2019-01-31 フィスバ・アクチェンゲゼルシャフトFisba Ag 光モジュールの製造方法、光モジュール、および光モジュールの操作方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
US10209133B2 (en) 2016-03-28 2019-02-19 Ricoh Company, Ltd. Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, object apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
DE112017003241T5 (de) 2016-06-28 2019-03-28 Denso Corporation Bildprojektionsvorrichtung und Head-Up-Display-Vorrichtung, die mit einer Bildprojektionsvorrichtung bereitgestellt ist
JP2019053331A (ja) * 2019-01-09 2019-04-04 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び車両
WO2019097843A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社デンソー 虚像表示システム、虚像表示装置、操作入力装置、虚像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2020194116A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社デンソー レーザ走査式映像装置
US10923883B2 (en) 2016-06-17 2021-02-16 Ricoh Company, Ltd. Optical device, optical unit, display device, and prism fixing method
JP2022001958A (ja) * 2016-08-31 2022-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2304481A2 (en) * 2008-06-11 2011-04-06 Pantec Biosolutions AG Apparatus and method for the deflection of electromagnetic radiation, in particular of a laser beam
US8929630B2 (en) * 2009-03-27 2015-01-06 Life Technologies Corporation Systems and methods for assessing images
TWI438488B (zh) 2010-12-17 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 光學掃描投影系統
JP5517992B2 (ja) * 2011-05-20 2014-06-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 走査型投射装置
US9691544B2 (en) 2011-08-18 2017-06-27 Winchester Technologies, LLC Electrostatically tunable magnetoelectric inductors with large inductance tunability
US8854281B2 (en) * 2011-12-02 2014-10-07 Automotive Research & Test Center Head up display (HUD)
US8905548B2 (en) * 2012-08-23 2014-12-09 Omnivision Technologies, Inc. Device and method for reducing speckle in projected images
WO2014094827A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Lemoptix Sa A laser driver and method of operating a laser
CN104937925B (zh) * 2013-01-22 2018-04-03 索尼公司 投影型图像显示装置、图像处理装置与图像处理方法及存储介质
JP2014194511A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置およびヘッドアップディスプレイ装置の表示方法
JP2014194504A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2014194495A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ装置、ヘッドアップディスプレイ装置及びプロジェクタ装置の制御方法
JP2014197053A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ装置およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2015044995A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 日立マクセル株式会社 表示装置
KR102135356B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-17 엘지전자 주식회사 영상투사장치
JP6340807B2 (ja) 2014-02-05 2018-06-13 株式会社リコー 画像表示装置及び移動体
JP6360699B2 (ja) * 2014-03-25 2018-07-18 スタンレー電気株式会社 ヘッドランプ
US9753298B2 (en) 2014-04-08 2017-09-05 Omnivision Technologies, Inc. Reducing speckle in projected images
JP5858185B2 (ja) * 2014-06-13 2016-02-10 ウシオ電機株式会社 光投射装置および車載用前照灯
US20160025973A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Navdy, Inc. Compact Heads-Up Display System
JP6381364B2 (ja) * 2014-08-22 2018-08-29 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016034247A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Lemoptix Sa An image projector and optical assembly
CN104181691B (zh) * 2014-09-11 2016-05-11 哈尔滨工业大学 基于mems微镜折叠式的扫描光学系统
JP6409511B2 (ja) * 2014-11-04 2018-10-24 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102014224572A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug, eine Beleuchtungsanordnung mit zwei Beleuchtungseinrichtungen und ein Verfahren zum Betrieb der Beleuchtungsanordnung
US10309607B2 (en) 2015-05-18 2019-06-04 Koninklijke Philips N.V. Lighting system
JP6565127B2 (ja) * 2015-05-19 2019-08-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP4016250A1 (en) * 2015-07-17 2022-06-22 Magic Leap, Inc. Virtual/augmented reality system having dynamic region resolution
CN105270180B (zh) * 2015-09-11 2018-01-26 广东欧珀移动通信有限公司 具有平视显示功能的移动终端
US9928769B2 (en) * 2015-09-29 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and vehicle equipped with head-up display
US9817228B2 (en) * 2015-11-06 2017-11-14 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Movable mirror device
WO2017126028A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立マクセル株式会社 投写型映像表示装置
JP6468206B2 (ja) * 2016-01-19 2019-02-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6319355B2 (ja) * 2016-02-23 2018-05-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
KR101781037B1 (ko) 2016-03-29 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
EP3228925B1 (en) 2016-03-29 2021-12-15 LG Electronics Inc. Lighting device for vehicle
JP6880566B2 (ja) 2016-04-25 2021-06-02 株式会社リコー 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
FR3051050B1 (fr) * 2016-05-04 2018-06-15 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif de generation d'une image multicolore et afficheur tete-haute comportant un tel dispositif
KR101781034B1 (ko) 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
KR101781033B1 (ko) 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
DE102016214297A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Lichtaussendevorrichtung, Lichtaussendeanordnung und Verfahren zum Aussenden von Licht
CN106773009A (zh) * 2016-11-18 2017-05-31 玉晶光电(厦门)有限公司 目镜光学系统
JP6964093B2 (ja) * 2016-12-12 2021-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投影光学系、画像投影装置、および画像投影システム
CN109073960B (zh) * 2017-02-06 2021-05-18 歌尔股份有限公司 微型激光二极管投影仪和电子设备
KR101945810B1 (ko) * 2017-05-26 2019-02-08 엘지전자 주식회사 스캐닝 프로젝터
CN109116557A (zh) 2017-06-23 2019-01-01 京东方科技集团股份有限公司 平视显示装置及行驶装置
JP2019023691A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投射光学系および画像投射装置
US11047985B2 (en) 2017-09-11 2021-06-29 Htc Corporation Optical base station
CN111149027B (zh) * 2017-09-28 2022-02-18 国立研究开发法人产业技术综合研究所 圆偏光型极化分集元件、使用其的扫描元件以及激光雷达
CN107861248B (zh) * 2017-12-25 2023-12-26 歌尔光学科技有限公司 激光束扫描显示设备及增强现实眼镜
EP3767367A4 (en) * 2018-03-13 2021-05-12 Mitsubishi Electric Corporation DEVICE FOR OPTICAL SCANNING AND METHOD OF CONTROLLING IT
JP2019164230A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 画像投写装置及び移動体
JP7298993B2 (ja) 2018-04-09 2023-06-27 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
JP7195078B2 (ja) * 2018-07-20 2022-12-23 スタンレー電気株式会社 光照射装置
US11302234B2 (en) * 2018-08-07 2022-04-12 Facebook Technologies, Llc Error correction for display device
TWI701497B (zh) * 2018-10-17 2020-08-11 英錡科技股份有限公司 具有光點自動校正的投影裝置
US20200142182A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 East Point Communication Technology Company, Ltd. MEMS Optical Switch with Micro Optical Filters
JP7180372B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター
US10594976B1 (en) 2019-01-25 2020-03-17 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Wide field of view (FOV) projection system and associated methods
US10847075B1 (en) 2019-04-10 2020-11-24 Facebook Technologies, Llc Error correction for display device
CN113446936B (zh) * 2021-06-23 2022-09-20 同济大学 一种基于主动视距的变视轴立体视觉测量系统和方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133887A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toppan Printing Co Ltd 光ビーム偏向光学装置
JPH10269608A (ja) * 1997-03-19 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JP2000509522A (ja) * 1997-08-27 2000-07-25 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー−ディスプレー−テクノロギー カーゲー ビデオ画像の幾何形状画像エラーの補正方法及びその方法を実施するための装置
JP2000260052A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2002109771A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 光学装置
JP2002207110A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 複合機能プリズム及び光ピックアップ装置
JP2004138822A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 網膜走査型表示装置
JP2006178346A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2006317681A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478346A (en) 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Alternate memory control system
US4799077A (en) 1987-11-23 1989-01-17 Polaroid Corporation Common drive for shutter blades and objective lens assembly
DE4324849C2 (de) 1993-07-23 1995-07-13 Schneider Rundfunkwerke Ag Videosystem zum Erzeugen eines Farbvideobilds auf einem Schirm
JP4745691B2 (ja) 1997-05-21 2011-08-10 フレキシタリック インベストメンツ インコーポレイテッド ガスケット
JPH11258532A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 光走査装置
EP1508242B1 (en) 2002-05-17 2012-05-09 Microvision, Inc. Apparatus and method for sweeping an image beam in one dimension and bidirectionally sweeping an image beam in a second dimension
JP4481625B2 (ja) * 2003-11-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 2次元走査装置及びそれを用いた走査型画像表示装置
JP4522109B2 (ja) 2004-02-19 2010-08-11 キヤノン株式会社 2次元走査装置及びそれを用いた走査型画像表示装置
WO2005083493A1 (ja) 2004-02-27 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明光源及びそれを用いた2次元画像表示装置
JP4819354B2 (ja) * 2004-12-21 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006323358A (ja) 2005-04-20 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光偏向アレー、光学システム、画像投影表示装置および画像形成装置
JP2006301299A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Ricoh Co Ltd レーザ走査装置、画像形成装置、レーザ走査方法及び画像形成方法
JP2009533951A (ja) 2006-04-14 2009-09-17 ナショナル テレフォン プロダクツ,インク. 人間工学的画像映写システムを備える携帯電話
JP2008082874A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 測定装置および測定方法
FR2906505B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-12 Renault Sas Agencement d'affichage d'informations a l'interieur d'un habitacle de vehicule automobile.
JP5223452B2 (ja) 2008-05-20 2013-06-26 株式会社リコー プロジェクタ及び投影画像形成方法及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133887A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toppan Printing Co Ltd 光ビーム偏向光学装置
JPH10269608A (ja) * 1997-03-19 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JP2000509522A (ja) * 1997-08-27 2000-07-25 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー−ディスプレー−テクノロギー カーゲー ビデオ画像の幾何形状画像エラーの補正方法及びその方法を実施するための装置
JP2000260052A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2002109771A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 光学装置
JP2002207110A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 複合機能プリズム及び光ピックアップ装置
JP2004138822A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 網膜走査型表示装置
JP2006178346A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2006317681A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9223140B2 (en) 2008-12-17 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Coupling lens, illuminating device, and electronic device
US8916048B2 (en) 2010-03-05 2014-12-23 Kurita Water Industries Ltd. Water treatment method and method for producing ultrapure water
US8884975B2 (en) 2010-11-19 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus, memory control apparatus, laser projector, and memory access method
JPWO2012168980A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置
CN103597398A (zh) * 2011-06-10 2014-02-19 日立麦克赛尔株式会社 图像显示装置
WO2012168980A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置
CN102902064A (zh) * 2011-07-24 2013-01-30 株式会社电装 平视显示设备
JP2013025205A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
KR101408523B1 (ko) 2011-07-24 2014-06-17 가부시키가이샤 덴소 헤드업 디스플레이 장치
US8766879B2 (en) 2011-07-24 2014-07-01 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP2013041182A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
US8876294B2 (en) 2011-09-14 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and vehicle on which the image forming apparatus is mounted
JP2014153375A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像表示装置
JP2015041039A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置及び車両
US9470889B2 (en) 2013-09-09 2016-10-18 Mitsubishi Electric Corporation Laser scanning device
WO2015098130A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 2次元走査型のレーザビーム投射装置およびレーザレーダ装置
JP2015125317A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 2次元走査型のレーザビーム投射装置および2次元測距装置
US9545880B2 (en) 2014-01-17 2017-01-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium for showing an indication of an obstacle
WO2016121534A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 アルプス電気株式会社 表示装置
WO2016147570A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JPWO2016147570A1 (ja) * 2015-03-19 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2017094248A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自由曲面レンズ、および、ヘッドアップディスプレイ
US10495877B2 (en) 2015-12-01 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Free-form surface lens and head-up display
US10656415B2 (en) 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display
DE112016005483B4 (de) 2015-12-01 2021-12-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-Up-Display
JPWO2017094248A1 (ja) * 2015-12-01 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 自由曲面レンズ、および、ヘッドアップディスプレイ
JP2019503079A (ja) * 2016-01-11 2019-01-31 フィスバ・アクチェンゲゼルシャフトFisba Ag 光モジュールの製造方法、光モジュール、および光モジュールの操作方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
JP2016118808A (ja) * 2016-03-14 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
US10209133B2 (en) 2016-03-28 2019-02-19 Ricoh Company, Ltd. Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, object apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
US10923883B2 (en) 2016-06-17 2021-02-16 Ricoh Company, Ltd. Optical device, optical unit, display device, and prism fixing method
DE112017003241T5 (de) 2016-06-28 2019-03-28 Denso Corporation Bildprojektionsvorrichtung und Head-Up-Display-Vorrichtung, die mit einer Bildprojektionsvorrichtung bereitgestellt ist
JP2018005078A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社リコー 光走査装置、投影装置及び表示装置
JP2022001958A (ja) * 2016-08-31 2022-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP7170292B2 (ja) 2016-08-31 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US10302942B2 (en) 2016-09-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, image display apparatus, and object apparatus
EP3293564A1 (en) 2016-09-08 2018-03-14 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, image display apparatus, and mobile object
JP2018044970A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社リコー 光源装置、画像表示装置
JP2017142509A (ja) * 2017-03-09 2017-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
JP2017219852A (ja) * 2017-07-28 2017-12-14 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び車両
JP2019090964A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社デンソー 虚像表示システム、虚像表示装置、操作入力装置、虚像表示方法及びプログラム
WO2019097843A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社デンソー 虚像表示システム、虚像表示装置、操作入力装置、虚像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2019053331A (ja) * 2019-01-09 2019-04-04 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び車両
JP2020194116A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社デンソー レーザ走査式映像装置
JP7196769B2 (ja) 2019-05-29 2022-12-27 株式会社デンソー レーザ走査式映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI442160B (zh) 2014-06-21
AU2009275024A1 (en) 2010-01-28
RU2011106767A (ru) 2012-08-27
CN102105831B (zh) 2013-04-10
EP2300864B1 (en) 2016-02-10
KR101193524B1 (ko) 2012-10-24
CN102105831A (zh) 2011-06-22
RU2464603C1 (ru) 2012-10-20
US20110128602A1 (en) 2011-06-02
JP5304380B2 (ja) 2013-10-02
EP2300864A4 (en) 2012-02-29
AU2009275024B2 (en) 2012-07-26
KR20110022720A (ko) 2011-03-07
NZ589949A (en) 2012-06-29
BRPI0916289A2 (pt) 2017-08-29
WO2010010773A1 (en) 2010-01-28
TW201015197A (en) 2010-04-16
NO20110302A1 (no) 2011-02-23
EP2300864A1 (en) 2011-03-30
US8810880B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304380B2 (ja) 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
JP4522253B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4266660B2 (ja) 投射型表示光学系および投射型画像表示装置
US7385745B2 (en) Two-dimensional scanning apparatus and scanning type image displaying apparatus using the same
JP5167634B2 (ja) レーザー投射装置
EP2359175A1 (en) Coupling lens, illuminating device, and electronic device
JP2006235274A (ja) 走査型画像表示装置
WO2010021331A1 (ja) レーザー投射装置
JPWO2009041342A1 (ja) 走査型投射装置
US7554710B2 (en) Two-dimensional scanning apparatus, and image displaying apparatus
US6859329B2 (en) Scanning type display optical system and scanning type image display apparatus
JPWO2009057522A1 (ja) 走査型投射装置
JP4174288B2 (ja) 2次元走査装置及び走査型画像表示装置
WO2011114941A1 (ja) 走査光学系およびそれを備えたプロジェクタ
WO2011142210A1 (ja) 走査光学系およびそれを備えたプロジェクタ
JP4174287B2 (ja) 2次元走査装置及び画像表示装置
JP2010008735A (ja) 走査型画像投影装置
JP5157241B2 (ja) 光走査装置、及び網膜走査型表示装置
CN111279245A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees