JPH11258532A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH11258532A
JPH11258532A JP10076678A JP7667898A JPH11258532A JP H11258532 A JPH11258532 A JP H11258532A JP 10076678 A JP10076678 A JP 10076678A JP 7667898 A JP7667898 A JP 7667898A JP H11258532 A JPH11258532 A JP H11258532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
lens
scanned
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10076678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Yamakawa
博充 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10076678A priority Critical patent/JPH11258532A/ja
Priority to US09/260,542 priority patent/US6088167A/en
Publication of JPH11258532A publication Critical patent/JPH11258532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光偏向器からの光束を被走査面上に結像させ
るレンズの内部において、このレンズの光軸と互いに交
差するように、光源から光偏向器に向かう光束を通過さ
せるようにして、光源と被走査面間の空気中の光路全長
の短縮化および空気の擾乱に伴う悪影響の軽減を図り、
装置のコンパクト化およびコストの低廉化を図る。 【構成】 凹レンズ5aは、回転多面鏡4により走査さ
れる光束に対しf・θレンズの1構成要素として機能す
る一方で、レーザ光源1からの光束に対して回転多面鏡
4の偏向反射面付近に線像を形成せしめるシリンドリカ
ルレンズとしても機能する。凹レンズ5aは、この凹レ
ンズ5aの内部において、このf・θレンズ系の光軸と
互いに交差するようにして光源から光偏向器に向かう光
束を通過させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光スポットを被走
査面上に走査する、レーザープリンタ装置、レーザー製
版装置等の光走査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】レー
ザビーム等の光ビームを感光材料等の被走査面上におい
て走査し、この面上に画像を形成するレーザプリンタや
レーザ製版装置等の光走査装置が従来から知られてい
る。このような光走査装置に使用される光走査光学系
は、光源から発せられた光ビームを反射偏向して被走査
面上に走査せしめる回転多面鏡等の光偏向器と、光ビー
ムを被走査面上に結像する結像光学系とを備えてなるも
のである。
【0003】ところで、このような光走査装置では、上
記回転多面鏡等の光偏向器の前後に種々のレンズからな
る結像光学系を備えており、その最終段にf・θレンズ
を配するものが一般的である。しかしながら、このよう
に種々のレンズを光源と被走査面間に介在させると、ど
うしても光路全長が長くなってしまい、装置のコンパク
ト化を図ることが難しい。また、このような結像光学系
内では光源からの発熱や光偏光器の回転により空気の擾
乱が生じ、光走査に悪影響を及ぼすため、このような環
境下においても空気の擾乱による影響をできるだけ防止
しうる手法が望まれている。さらには、結像性能を良好
に維持したまま結像光学系を構成する光学部材の部品点
数を削減し、装置のコンパクト化および製造コストの低
廉化を図ることが強く望まれている。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、光源と被走査面間の空気中の光路全長の短縮化を
図ることで空気の擾乱に伴う悪影響の軽減を図りつつ、
装置のコンパクト化および製造コストの低廉化を図るこ
とが可能な光走査装置を提供することを目的とするもの
である。また、光走査装置においては、被走査面上での
光走査のタイミングを制御するために、光偏向器により
被走査面外に走査された光束を受光センサで受光し、こ
の受光タイミングに基づいて光走査のタイミングを制御
するようにしたものが一般に知られている。
【0005】このような光走査のタイミングを制御する
ための光束についてもその空気中の光路全長を短くして
装置のコンパクト化を図ることが要求されており、さら
には、このような光束に対しても光源からの発熱や光偏
光器の回転による空気の擾乱に伴う悪影響を軽減するこ
とが望ましい。そこで本発明の他の目的は、光走査装置
において光走査のタイミングを制御するための光束につ
いてその空気中の光路全長を短くして装置のコンパクト
化を図るとともに、該光束に対する空気の擾乱に伴う悪
影響を軽減することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光走査装
置は、光源と、該光源からの光束を偏向走査する光偏向
器と、該光源および該光偏向器の間に配され、該光束を
該光偏向器の光走査方向と直交する方向に収束させ、該
光偏向器の光偏向面近傍において該光束を線状に結像さ
せる第1の光学系と、該光偏向面により偏向された線状
の光束を被走査面上に点状に結像させる第2の光学系を
備え、該光偏向器の動作によって被走査面上に点状に結
像された光スポットを走査する光走査装置において、前
記第2の光学系を構成する少なくとも1つのレンズが、
該光源から該光偏向器に向う光束を、該レンズ内で該第
2の光学系の光軸と交差させるようにして透過させるよ
う構成されてなることを特徴とするものである。
【0007】また、前記第2の光学系を構成する少なく
とも1つのレンズが、前記光源から前記光偏向器に向か
う光束を前記光走査の平面と直交する方向に収束させる
レンズ形状を有するように構成されていることが好まし
い。
【0008】また、本発明の第2の光走査装置は、光源
と、該光源からの光束を偏向走査する光偏向器と、該偏
向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系と、
該被走査面上での光束の走査タイミングを制御するため
に該偏向された光束を受光する受光センサを備え、該光
偏向器の動作によって被走査面上に集光した光スポット
を走査する光走査装置において、前記結像光学系を構成
する少なくとも1つのレンズが、該光偏向器から該セン
サに向う光束を、該レンズ内で該結像光学系の光軸と交
差させるようにして透過させることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形
態に係る光走査装置の構成を示す概略図である。図1に
示すように、本実施形態に係る光走査装置は、レーザ光
源1と、レーザ光源1から発せられたレーザビームを平
行光束とするコリメータレンズ2と、このコリメータレ
ンズ2からの光束を所定方向に屈曲させる反射ミラー1
0と、レーザビームを反射偏向して被走査面6上に走査
する回転多面鏡4と、回転多面鏡4により反射偏向され
たレーザビームを被走査面6上の主走査面内で結像する
ためのf・θレンズ系を構成する、凹レンズ5aと凸レ
ンズ5bを備えている。
【0010】ところで、このような光学系においては、
回転多面鏡4の各光偏向反射面の面倒れによる影響を除
去する目的で、レーザ光源1からのレーザビームをシリ
ンドリカルレンズ等を用いて回転多面鏡4の光偏向反射
面付近に線状に結像させるものが一般に知られている
が、本実施形態においては、このシリンドリカルレンズ
の機能を上記凹レンズ5aにもたせている。
【0011】すなわち、この凹レンズ5aは、回転多面
鏡4により走査される光束に対しf・θレンズの1構成
要素として機能する一方で、レーザ光源1からの光束に
対して回転多面鏡4の光偏向反射面付近に線像を形成せ
しめるシリンドリカルレンズとしても機能するように構
成されている。
【0012】図2は、上記凹レンズ5aの外面形状を示
す斜視図であり、図3は、図2のB-B線断面図であ
る。図2に示すように、このf・θレンズを構成する凹
レンズ5aはガラス硝材により形成され、レンズ厚みの
薄い第1の方向において平凹の凹レンズ形状をなし、一
方、レンズ厚みの厚い、該第1の方向と直交する第2の
方向においてシリンドリカル状の凸レンズ形状をなす。
このシリンドリカル状の凸レンズは、被走査面6上にお
ける、主走査方向と直交する方向にのみパワーを有する
ものとなっている。
【0013】すなわち、レーザ光源1から射出され、コ
リメータレンズ2により平行光とされたレーザビームは
凹レンズ5aの、凸のシリンドリカル形状をなす側面5
1aからこの凹レンズ5a内に入射し、反対側の、平面
状の側面51bから一方向にのみ収束するようにして射
出され、反射ミラー10で反射されて、回転多面鏡4の
光偏向反射面付近に線像を形成する。
【0014】この線像を形成したレーザビームは、回転
多面鏡4の矢印A方向への回転に応じて所定角度の範囲
内で連続的に偏向され、f・θレンズ系を構成する凹レ
ンズ5aの凹面51cに入射し、平面51dから出射さ
れ、さらに、凸レンズ5bの凹レンズ5a側の面から入
射し、被走査面6側の面から射出され、これら2つのレ
ンズ5a、5bが有するf・θレンズとしての機能によ
り被走査面6上に所定範囲で走査することとなる。
【0015】ここで、凸レンズ5bは主走査断面と副走
査断面でパワーの異なるトーリックレンズであり、f・
θレンズは副走査断面で光偏向反射面と被走査面6との
間で共役となっており、面倒れを補正する系となってい
る。このように、レーザ光源1からのレーザビームは被
走査面6に到るまでの間に、凹レンズ5aの内部を2回
通過することとなり、これら凹レンズ5a内での2つの
光路は互いに直交することとなる。
【0016】このようにして、光走査の光学系におい
て、1つのレンズ5aの内部を、それらの光路が互いに
交差するようにして2回通過するように構成すること
で、光学部材配置の省スペース化を図ることができ、ま
た、レンズ5aの内部を一方の側面から他方の側面に向
かってレーザビームが通過するように構成することで、
空気中をレーザビームが通過するように構成した場合に
比べ、ガラスと空気の屈折率差に応じて、空気中の光路
の幾何学的な距離を短くすることが可能である。
【0017】また、ガラス部材の内部を通過させる距離
を長い距離とすることができるので、レーザ光源1から
の発熱や光偏光器の回転等に伴う空気のゆらぎによる悪
影響を軽減することができる。なお、上記実施形態のも
のにおいては、一方の側面51aのみを凸のシリンドリ
カル面としているが、両方の側面51a、51bを共に
凸のシリンドリカル面とすることも可能である。また、
一方の側面51a、51bを曲率の大きい凸のシリンド
リカル面、他方の側面51b、51aを曲率の小さい凹
のシリンドリカル面とすることも可能である。
【0018】図4は、本発明の第2の実施形態の光走査
装置を示す概略図である。すなわち、この光走査装置
は、f・θレンズ系がプラスチック材料よりなる1つの
凸レンズ52から構成されており、凸レンズ52の一方
の側面52aは、凸のシリンドリカル面となっており、
この側面52aに対向する側面52bは平面状のミラー
面となっており、さらに、側面52aからこの凸レンズ
52の内部に入射し、側面52bにおいて正反射された
レーザビームが射出される光射出面52cは平面とされ
ている。なお、上記一方の側面52aは、被走査面6上
における、主走査方向と直交する方向にのみパワーを有
するものとなっている。
【0019】レーザ光源1から射出され、コリメータレ
ンズ2により平行光とされたレーザビーム2は凸のシリ
ンドリカル面とされた側面52aにおいて一方向にのみ
収束する光とされ、上記第1の実施形態と同様に、回転
多面鏡4の光偏向反射面付近に線像を形成する。なお、
凸レンズ52の内部において、レーザ光源1から回転多
面鏡4に向かうレーザビームと、回転多面鏡4から被走
査面6に向かうレーザビームは互いに直交することにな
る。本実施形態の光走査装置によっても、上述した第1
の実施形態の光走査装置と同様の効果を得ることができ
る。
【0020】次に、図5は本発明の第3の実施形態の光
走査装置を示すものである。この光走査装置は、レーザ
光源1から射出され、コリメータレンズ2で平行光とさ
れたレーザビームをシリンドリカルレンズ3を用いて、
線像を回転多面鏡4の光偏向反射面付近に結像せしめ、
回転多面鏡4の矢印A方向への回転に伴い、プラスチッ
ク材料よりなる、f・θレンズとして機能する凸レンズ
53を用いて、被走査面6上を一方の端部位置6aから
他方の端部位置6bに亘って光走査せしめるものであ
る。
【0021】ここで、凸レンズ53は、主走査断面と副
走査断面でパワーの異なるレンズであり、副走査断面で
光偏向反射面と被走査面6との間で共役となっており、
面倒れを補正する系となっている。また、主走査断面形
状は高次関数(非円弧)で、1枚のレンズでf・θレン
ズとして機能する。
【0022】なお、上記シリンドリカルレンズ3は、被
走査面6上における、主走査方向と直交する方向にのみ
パワーを有するものとなっている。さらに、この光走査
装置は、被走査面の端部位置6aより外側に走査された
レーザビームを凸レンズ53の側方角部位置に形成され
た光入射面53aから入射せしめ、平面状のミラー面と
された側面53bにおいて正反射せしめ、この凸レンズ
53の内部を、この凸レンズ53の主光軸(f・θレン
ズとして機能する方向での光軸)と交差するようにして
通過せしめ、側面53cから出力せしめてレーザ光受光
センサ9に入射せしめる。
【0023】これにより、本実施形態の光走査装置は、
レーザビームが受光センサ9に受光されたタイミングに
応じて、被走査面6上の光走査のタイミングを検出する
ことができ、この検出された光走査のタイミングに基づ
いて光走査の制御を行うことができる。
【0024】また、上記凸レンズ53の側面53cは凸
のシリンドリカル面とされており、その軸方向はシリン
ドリカルレンズ3のシリンドリカル面の軸方向と直交す
るように形成されている。シリンドリカルレンズ3が被
走査面6上で光走査方向(主走査方向)と直交する方向
にのみパワーを有するものであるのに対し、上記側面5
3cは、主走査方向と直行する方向だけでなく該主走査
方向を含む平面内においてもパワーを有するトーリック
面となっており、回転多面鏡4の光偏向反射面上に形成
された線像は、受光センサ9上で点像として形成され
る。
【0025】このように構成された本実施形態の光走査
装置によれば、光走査タイミング検出用のレーザビーム
を凸レンズ53の内部を一方の側面53bから他方の側
面53cに向かって通過せしめることにより、ガラスと
空気の屈折率差に応じて空気中の光路の幾何学的な距離
を短くすることができ、レーザ光源1からの発熱や光偏
向器の回転等に伴う空気のゆらぎによる悪影響を軽減す
ることができる。
【0026】なお、上述した実施形態においては、凸レ
ンズ53の一側面53bにミラー面を形成しているが、
これに代えて凸レンズ53の外部に反射ミラーを配する
ことも勿論可能であり、また、本実施形態においては、
トーリック面が光射出面となる側面53cに形成されて
いるが、これをシリンドリカル面や球面とすることも可
能であり、さらには、これに代え、もしくはこれと共に
光入射面53aもシリンドリカル面、トーリック面ある
いは球面とすることが可能である。
【0027】また、上記各実施形態において、被走査面
6とこの被走査面6上に形成される光スポットは、上述
した主走査方向とは直交する方向に互いに移動して副走
査されることになる。なお、本発明の光走査装置として
は上記実施形態のものに限られるものではなく、その他
種々の態様の変更が可能であり、例えば、2方向に互い
に異なるレンズ機能を有する上述したレンズ5aをプラ
スチック材料、レンズ52、53をガラス材料で構成す
ることも可能である。
【0028】また、上記レーザ光源に代えて、レーザ光
以外の光を射出する光源を用いることも可能である。さ
らに、光偏向器としては回転多面鏡に限られるものでは
なく、光偏向面に一旦線像が結像されるように構成され
る光偏向器であれば他の光偏向器を使用することが可能
である。
【0029】また、本発明装置の第2の光学系または結
像光学系として機能する方向のレンズ光軸と、このレン
ズの内部で両側面間を通過する光束は必ずしも直交する
ように交差する必要はなく、その他の角度で交差するよ
うに構成することが可能である。さらに、本発明の光走
査装置の第2の光学系を構成する少なくとも1つのレン
ズとしては、f・θレンズ系に限られるものではなく、
その他の結像レンズ系とすることも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光走査装
置によれば、光偏向器からの光束を被走査面上に結像さ
せる光学系の少なくとも1つレンズの内部において、こ
の結像光学系の光軸と互いに交差するように、光源から
光偏向器に向かう光束もしくは光偏向器から走査タイミ
ング用の受光センサに向かう光束を通過させるようにし
ている。
【0031】これにより、該光束が結像光学系の内部を
通過しないように構成されたものと比べ、光源から被走
査面までの光束もしくは光源から受光センサまでの光束
の空気中の幾何学的距離を短縮することができる。ま
た、該結像光学系に、所定のレンズ機能を持たせること
によりレンズ点数を減少させることができ省スペース化
および低コスト化を図ることができる。さらに、空気中
の光路を短縮化することができるので、光源からの発熱
や光偏光器の回転等に伴う空気の擾乱による悪影響を軽
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による光走査装置を示
す概略図
【図2】図1に示す装置に使用されるレンズ外形を示す
斜視図
【図3】図2に示すレンズのB−B線断面図
【図4】本発明の第2の実施形態による光走査装置を示
す概略図
【図5】本発明の第3の実施形態による光走査装置を示
す概略図
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 コリメータレンズ 3 シリンドリカルレンズ 4 回転多面鏡 5a 凹レンズ 5b、52、53 凸レンズ 10 反射ミラー 51a、51b、52a、 52b、53b、53c 側面 51d 平面 51c 凹面 52c 光射出面 53a 光入射面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光束を偏向走査す
    る光偏向器と、該光源および該光偏向器の間に配され、
    該光束を該光偏向器の光走査方向と直交する方向に収束
    させ、該光偏向器の光偏向面近傍において該光束を線状
    に結像させる第1の光学系と、該光偏向面により偏向さ
    れた線状の光束を被走査面上に点状に結像させる第2の
    光学系を備え、該光偏向器の動作によって被走査面上に
    点状に結像された光スポットを走査する光走査装置にお
    いて、 前記第2の光学系を構成する少なくとも1つのレンズ
    が、該光源から該光偏向器に向う光束を、該レンズ内で
    該第2の光学系の光軸と交差させるようにして透過させ
    るよう構成されてなることを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の光学系を構成する少なくとも
    1つのレンズが、前記光源から前記光偏向器に向かう光
    束を前記光走査の平面と直交する方向に収束させるレン
    ズ形状を有するように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 光源と、該光源からの光束を偏向走査す
    る光偏向器と、該偏向された光束を被走査面上に結像さ
    せる結像光学系と、該被走査面上での光束の走査タイミ
    ングを制御するために該偏向された光束を受光する受光
    センサを備え、該光偏向器の動作によって被走査面上に
    集光した光スポットを走査する光走査装置において、 前記結像光学系を構成する少なくとも1つのレンズが、
    該光偏向器から該センサに向う光束を、該レンズ内で該
    結像光学系の光軸と交差させるようにして透過させるこ
    とを特徴とする光走査装置。
JP10076678A 1998-03-10 1998-03-10 光走査装置 Withdrawn JPH11258532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076678A JPH11258532A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 光走査装置
US09/260,542 US6088167A (en) 1998-03-10 1999-03-02 Optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076678A JPH11258532A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258532A true JPH11258532A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13612102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076678A Withdrawn JPH11258532A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6088167A (ja)
JP (1) JPH11258532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661551B2 (en) 2001-03-27 2003-12-09 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Optical scanner
JP2009152057A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2019191500A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱重工業株式会社 レーザ偏向装置及びレーザ加工装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521651B2 (en) * 2003-09-12 2009-04-21 Orbotech Ltd Multiple beam micro-machining system and method
US7633655B2 (en) * 2003-10-10 2009-12-15 Yuping Yang Optical imaging device
US7164518B2 (en) 2003-10-10 2007-01-16 Yuping Yang Fast scanner with rotatable mirror and image processing system
US8094353B2 (en) * 2007-11-16 2012-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Cylindrical lens, optical beam scanning apparatus using the same, image forming apparatus, and method of manufacturing the lens
JP5304380B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830670B2 (ja) * 1992-12-29 1998-12-02 キヤノン株式会社 光走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661551B2 (en) 2001-03-27 2003-12-09 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Optical scanner
JP2009152057A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2019191500A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱重工業株式会社 レーザ偏向装置及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6088167A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078419A (en) Optical scanning apparatus with design flexibility
JP3549666B2 (ja) マルチビーム書込光学系
US6555810B1 (en) Optical scanning device comprising a plurality of scanning units having one lens in common
JPH11258532A (ja) 光走査装置
JPH0364727A (ja) 光ビーム走査光学系
JP2002062499A (ja) 走査光学装置
JPH09159951A (ja) 光走査装置
JP2004348135A (ja) 光走査装置
JPH11160638A (ja) 光学走査装置
JPH08248308A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP3451467B2 (ja) 2ビーム走査用光源装置
US6570696B2 (en) Optical system for scanning and optical scanning apparatus
JPH1020235A (ja) 光走査装置
KR100412495B1 (ko) 멀티빔 광주사장치
JPH1020230A (ja) 光走査装置
JP2003131154A (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JPH0915520A (ja) 光走査光学装置
JP3568087B2 (ja) マルチビーム走査光学系およびマルチビーム走査光学系用のカップリング光学系
JP3863669B2 (ja) 走査光学系
JP3656698B2 (ja) 光走査装置
JP2982744B2 (ja) 光走査装置
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH02129614A (ja) 光走査装置
JP2001242401A (ja) 光走査装置
JP2749850B2 (ja) 光偏向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510