JP2010037025A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037025A
JP2010037025A JP2008200316A JP2008200316A JP2010037025A JP 2010037025 A JP2010037025 A JP 2010037025A JP 2008200316 A JP2008200316 A JP 2008200316A JP 2008200316 A JP2008200316 A JP 2008200316A JP 2010037025 A JP2010037025 A JP 2010037025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
skew
paper
jam
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008200316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331406B2 (ja
Inventor
Masataka Takemura
正隆 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008200316A priority Critical patent/JP5331406B2/ja
Priority to US12/511,299 priority patent/US8047536B2/en
Publication of JP2010037025A publication Critical patent/JP2010037025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331406B2 publication Critical patent/JP5331406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】給紙が行われてから早い段階で用紙Pの斜行量を検出し、斜行量によりジャムの発生を予測し、印刷の停止等を行い、処理困難な重度のジャム発生を減らし、ジャム処理作業の容易化を図る。
【解決手段】画像形成装置は、給紙部4aと、装置内で用紙Pを搬送する搬送路4bと、用紙Pに対し画像を形成する画像形成部5aと、給紙部4aと画像形成部5a間の搬送路4bに設けられ、用紙Pの到達及び通過を検出するとともに、搬送路4bでの用紙Pの斜行量を検出するための検出体と、データを記憶する記憶部63と、給紙及び用紙搬送を制御する制御部6と、を備え、制御部6は、検出体を利用して得られた斜行量が、記憶部63に記憶される第1の所定量Δ1以上である場合、印刷を停止させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、用紙を搬送しつつ印刷を行って画像を形成する複写機、複合機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
例えば、複写機、複合機、プリンタ等の画像形成装置では、用紙カセット等から供給された用紙は、装置内で搬送され、印刷され、装置外に排出される。この用紙搬送では、カセット内での用紙の載置状態や、給紙を行う給紙ローラ等の取付状態や経年変化で、斜行(スキュー)が生ずる場合がある。斜行状態の用紙は、搬送路や搬送経路中の回転体(搬送ローラ対など)等で引っ掛かり、ジャム(用紙詰まり)の原因となる。この用紙の斜行を軽減可能な画像形成装置が特許文献1に記載されている。
具体的に特許文献1には、用紙の搬送方向と直交する側の端縁に対向して設けられ用紙のガイドと端縁揃えを行える位置に移動可能なガイド部材と、ガイド部材の初期位置を検知可能な基準センサーと、ガイド部材の駆動手段とを備え、ガイド部材を用紙のサイズに応じ、移動させる用紙搬送装置において、ガイド部材の上流側に配置されてガイド部材同士の対向間隔内で進入してくる用紙の斜行状態を検知する用紙姿勢検知手段が入力側に、ガイド部材の駆動手段が出力に接続される制御部を備え、制御部は、用紙の斜行が所定状態を外れた過大な状態であると判断した場合、ガイド部材を用紙の受け入れ待機位置から外側に向け退避させる用紙搬送装置が記載されている。この構成により、基本的に用紙端縁を揃えて斜行を矯正し、用紙が過大な斜行状態では、用紙とガイド部材との衝突を避け、用紙がガイド部材に衝突した際に発生する用紙の破損や用紙受け入れ部の破損等のダメージを未然に防止しようとする。(特許文献1:請求項1、段落[0014]等参照)
特開2005−082342
特許文献1記載の発明では、確かに、用紙の端縁を揃えるガイド部材により、ある程度の斜行の矯正は行える。しかし、用紙の斜行量が多い合、ガイド部材を退避させ、部材破損を防ごうとするにすぎず、結局ジャムは生じる。そして、用紙の斜行量が多い状態では、たとえガイド部材を移動させても、ジャムが生ずると、用紙破れや、取出困難な用紙の詰まりや、機体内部への用紙残留といった重度のジャムとなりやすい点に代わりはなく、特許文献1記載の発明は、重度のジャムの発生を防げないという問題がある。
又、特許文献1におけるガイド部材は、両面印刷用の搬送経路上に設けられ(特許文献1:段落[0031]、図2等参照)、片面印刷時の斜行矯正には何ら寄与せず、そもそも、両面印刷機能を有しない画像形成装置には、特許文献1記載の発明を適用できないという問題がある。又、たとえ、特許文献1における斜行矯正用の構成(ガイド部材、モータ、ギア、ガイドロッド、ベルト等の駆動手段、複数のセンサ等:特許文献1の段落[0031]、[0032]、図5等参照)を片面印刷の搬送路に配するとしても、斜行矯正用の構成は、複雑、大かがりであり、画像形成装置の製造コスト上昇を招くという問題がある。現実的に、ローエンド機種(低価格帯機種)には到底搭載することができない。又、大サイズの用紙について、用紙の斜行矯正効果を得るためには、ガイド部材の移動幅の十分な確保が必要であり、その結果、装置は大型化するという問題がある。
更に、特許文献1記載の用紙搬送装置は、確かにジャム発生率を減少させる可能性はあるが、連続印刷中など、装置内で複数の用紙を同時に搬送している場合にジャムが生ずれば、常に、使用者は、その搬送中の複数の用紙のジャム処理を行わなければならず、ジャム発生時の使用者の処理負担、処理作業自体を軽減するものではないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、給紙が行われてから早い段階で用紙の斜行量を検出し、斜行量によりジャムの発生を予測して、印刷の停止等を行うことで、特に、処理困難な重度のジャム発生を減らし、ジャム処理作業の容易化を図ることを課題とする。
上記課題解決のため、請求項1に係る画像形成装置は、記録媒体としての用紙を複数収容し、印刷時、用紙を供給する給紙部と、装置内で用紙を搬送する搬送路と、用紙に対し画像を形成する画像形成部と、前記給紙部と前記画像形成部間の前記搬送路に設けられ、用紙の到達及び通過を検出するとともに、前記搬送路での用紙の斜行量を検出するための検出体と、装置の状態を表示する表示部と、データを記憶する記憶部と、給紙及び用紙搬送を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出体を利用して得られた斜行量が、前記記憶部に記憶される第1の所定量以上である場合、印刷を停止させることとした。
用紙の斜行量が多いと、いずれジャムが発生する確率が高く、更に、ジャムが発生した場合、用紙の破れや機内への用紙残留等の重度のジャムとなる可能性がある。しかし、この構成によれば、制御部は、検出体を利用して得られた斜行量が第1の所定量以上である場合、印刷を停止させるので、ジャムが発生する前に用紙の搬送を止めることができる。一般に、ジャム発生が検出された場合、印刷は停止されるが、確かに、本発明でも印刷を停止するものの、搬送路内や用紙搬送を行う回転体の部分で用紙が詰まり(例えば、用紙の破れや用紙が蛇腹状態で詰まる等)、取り出し難くなる前に印刷を止めるので、用紙を容易に取り除くことができる。従って、ジャム発生率を低下させることができる。
又、重度のジャムが発生すると、破れた用紙の一部の機内深部への残留等により、センサ等に検知され続けてジャム状態を解除できない場合や、更なるジャムを引き起こす場合がある。この場合、画像形成装置の使用不可状態が継続し、復旧のため、使用者は、メンテナンスを行うサービスマンの呼び出しを使用者が行う必要があり、不便である。しかし、本発明の構成によれば、重度のジャムが発生し難いので、使用不可状態となることやサービスマンの呼び出しが減り、使用者の利便性を向上させることができる。
更に、画像形成部以降の下流側では、印刷用の機構が多数配されるので、もともとジャム処理作業に手間、時間を要する場合が多いところ、検出体は、画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に設けられるので、画像形成部の下流側でのジャム発生前に、印刷を停止することができる。又、ジャム発生回避のための構成は、検出体や制御部等で構成でき、ガイド部材を移動させる等の高コスト、スペースを要する構成は不要であり、低コストで本発明を実現することができる。
又、請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明において、前記制御部は、前記検出体を利用して得られた斜行量が、前記記憶部に記憶され、前記第1の所定量よりも小さい値である第2の所定量以上であって、前記第1の所定量未満である場合、斜行量が前記第2の所定量未満の場合よりも、前記給紙部からの給紙タイミングを遅らせることとした。
この構成によれば、斜行量が、第2の所定量以上であって、第1の所定量未満である場合、斜行量が第2の所定量未満の場合(即ち、通常時)よりも、給紙部からの給紙タイミングを遅らせるので、斜行量が第1の所定量より少なく、ジャム発生率が比較的低いと認められる場合、印刷を継続させて、使用者の利便性を優先させることができる。又、ジャムが発生したとしても装置内で搬送される用紙が少なくなるので、ジャム処理時の使用者の作業量を減らすことができる。
又、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の発明において、用紙の到達、通過を検出する用紙検出体を備え、前記制御部は、前記検出体と、前記用紙検出体によりジャムの発生を検出し、前記記憶部は、ジャムを発生させた用紙の斜行量と、累計印刷枚数を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶されるジャムを発生させた用紙の斜行量と、累計印刷枚数から斜行量に対するジャム発生率を演算し、その演算結果から、予め定められる第1のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を前記第1の所定量として定めることとした。
この構成によれば、過去の履歴を参照して演算し、その演算結果から、予め定められる第1のジャム発生率を超える斜行量を求め、その求められた斜行量を第1の所定量として定めるので、ジャム発生率を予測した上で第1の所定量が求められ、各画像形成装置の個体差のなくしつつ、ジャム発生自体を減少させることができる。
又、請求項4に係る発明は、請求項3の発明において、前記制御部は、ジャム発生率の演算結果から、予め定められる第2のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を前記第2の所定量として定めることとした。この構成によれば、ジャム発生率の演算結果から、予め定められる第2のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を第2の所定量として定めるので、各画像形成装置のジャム発生状況に合わせ、第2の所定量を定めることができる。
又、請求項5に係る発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記記憶部に記憶される前記第1の所定量、及び/又は、前記第2の所定量は、初期設定値として予め定められたものであることとした。この構成によれば、第1の所定量及び/又は第2の所定量は、実験の反復等により得られた、予め定められたものであるので、的確に、ジャムの発生を防ぐことができる。又、第1、第2の所定量を定める演算は不要となり、制御部の演算の負担が軽減される。
又、請求項6に係る発明は、請求項1乃至6の発明において、前記制御部は、前記検出体により検出された斜行量が、許容量以上であるか否かを判定するとともに、所定枚数のうち、前記許容量以上である回数が一定以上であるか否かにより、恒常的に斜行が発生しているかを判断することとした。この構成によれば、恒常的な斜行の発生を自動的に、自己検出することができる。
又、請求項7に係る発明は請求項6に記載の発明において、外部の装置と通信するための通信部を有し、恒常的に斜行が発生していると判断された場合、前記制御部は、メンテナンス要請を受け付ける外部の装置に向けて、恒常的に斜行が発生している旨を、前記通信部に発信させることとした。用紙の斜行が恒常的に発生していれば、装置内の用紙搬送に関わるいずれかの部材に異常があり、ジャム発生率は上昇しやすくなるところ、この構成によれば、制御部は、メンテナンス要請を受け付ける外部の装置に向けて、恒常的に斜行が発生している旨を、通信部に発信させるので、サービスマンの訪問、点検により、早期の用紙搬送に関わる部材の異常発見や調整・修理が実現される。
又、請求項8に係る発明は、請求項6又は7に記載の発明において、装置の状態を表示する表示部を有し、恒常的に斜行が発生していると判断された場合、前記制御部は、前記表示部に恒常的に斜行が発生している旨の表示を行わせることとした。用紙の斜行が恒常的に発生していれば、装置内の用紙搬送に関わるいずれかの部材に異常があり、ジャム発生率は上昇しやすくなるところ、この構成によれば、制御部は、表示部に恒常的に斜行が発生している旨の表示を行うので、使用者は、用紙搬送に関わる部材の異常や、調整・修理の必要性を認識できる。
又、請求項9に係る発明は、請求項1乃至8の発明において、前記検出体を利用して得られた斜行量が、前記第1の所定量以上であり、印刷が停止された場合、前記制御部は、斜行量が前記第1の所定量以上の用紙を確認すべき旨の表示を行わせることとした。この構成によれば、表示部が、用紙を確認すべき旨の表示を行うので、使用者に斜行量の多い用紙の除去や、給紙部の用紙載置状態の確認を促すことができる。
上述したように、本発明によれば、ジャム発生率が高いような斜行量の多い用紙の斜行量が発生した場合、ジャムが発生する前に印刷を止め、処理困難なジャムの発生を防止しして、ジャム発生率を低下させる。又、斜行量が比較的少ない場合は、印刷を継続し、給紙タイミングを遅らせ、ジャム発生時のジャム処理量を減らす。従って、使用者の利便性が高い画像形成装置が提供される。
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜7を参照しつつ、複合機1(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(複合機1の概略構成)
まず、図1に基づき、本発明の第1の実施形態に係る複合機1の概略を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る複合機1の模型的正面断面図である。
図1に示すように、本実施形態の複合機1は、正面上方の機能設定のため、操作パネル2が接続、装着され、最上部には原稿を抑える原稿カバー1aが設けられ、複合機1本体内には、画像読取部3、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b等が設けられる。尚、図1に示すように、例えば、複合機1の筐体の側面に、側面カバー1b、1cが設けられ、開閉可能である。側面カバー1b、1cを開ければ、搬送路4bが露出し、ジャム処理を行うことができる。又、開閉を検出するスイッチSWを設けることができる。又、側面カバー1b、1cに加え、複合機1の正面部分を露出させる正面カバー(不図示)が設けられても良い。
前記原稿カバー1aは、複写時、原稿台としての画像読取部3の上面に設けられたコンタクトガラス31に載置された原稿を抑える。そのため、原稿カバー1aは、図1の紙面奥側に支点を有し、上下方向に開閉可能である。
前記画像読取部3は、原稿を読み取り、原稿の画像データを生成する。そして、画像読取部3の上面にコンタクトガラス31が設けられ、又、画像読取部3内には露光ランプ、ミラー、レンズ、イメージセンサ(例えば、CCD)等の光学系部材(不図示)が設けられる。そして、これら光学系部材を用い、載置された原稿に光を照射し、その原稿の反射光を受けたイメージセンサの各画素の出力値をA/D変換し、画像データを生成する。そして、複合機1は、読取られた画像データに基づき印刷可能である(コピー機能)。
前記給紙部4aは、記録媒体としての複数の用紙P(例えば、コピー用紙、普通紙、再生紙、厚紙、OHPシート等の各種用紙)を収容し、印刷時、1枚ずつ搬送路4bに送り込み用紙Pを供給する。給紙部4aは、用紙Pが積載される複数のカセット41(本実施形態では、41a、41b、41cの3台)が設けられ、各カセット41に、搬送路4bに用紙Pを送り出すため回転駆動する各給紙ローラ42(42a、42b、42cの計3本)が、各カセット41に備えられる。例えば、印刷時、いずれかの給紙ローラ42が回転駆動し、画像形成に必要となる用紙Pが1枚ずつ搬送路4bに送り出される。
前記搬送路4bは、給紙部4aから排出トレイ43まで、装置内で用紙Pを搬送する通路である。そして、搬送路4bに、用紙Pの案内のためのガイド板44や、用紙搬送時に回転駆動する複数の搬送ローラ対45(図1では、上方から、45a、45b、45cの計3本を図示)や、搬送される用紙Pを画像形成部5aの手前で待機させ、トナー像形成のタイミングを合わせ用紙Pを送り出すレジストローラ対46等が設けられる。
前記画像形成部5aは、用紙Pに対し画像を形成し、具体的に、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙Pにトナー像を転写する。そのため、画像形成部5aは、図1中に示す矢印方向に回転駆動可能に支持された感光体ドラム51、及び、感光体ドラム51の周囲に配設された帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラ55、清掃装置56等を備える。
トナー像形成及び転写プロセスを説明すると、画像形成部5aの略中心で、所定方向に回転駆動する感光体ドラム51を、図1において、感光体ドラム51の右斜上方の帯電装置52が所定電位に帯電させる。露光装置53は、図1において、帯電装置52の右側方に設けられ、画像データに基づき、レーザ光Lをから出力し、感光体ドラム51表面を走査露光して画像データに応じた静電潜像を形成する。尚、画像データは、画像読取部3で得られたものや、ネットワーク等で接続されるユーザ端末100や相手方FAX装置200(図3参照)から送信された画像データ等が用いられる。そして、図1において、感光体ドラム51の右斜下方の現像装置54は、感光体ドラム51に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。感光体ドラム51の左方の転写ローラ55は感光体ドラム51に圧接し、ニップを形成する。そして、トナー像にあわせ、レジストローラ対46がタイミングを図り、用紙Pをニップに進入させる。用紙Pとトナー像のニップ進入時、転写ローラ55には所定の電圧が印加され、用紙Pに感光体ドラム51上のトナー像が転写される。清掃装置56は、転写後に感光体ドラム51に残留するトナー等を除去する。
前記定着部5bは、用紙Pに転写されたトナー像を定着させる。本実施形態における定着部5bは、主として発熱体を内蔵する加熱ローラ57と加圧ローラ58で構成される。加熱ローラ57と加圧ローラ58は圧接しニップを形成する。そして、用紙Pが、このニップを通過することで、トナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙Pに定着する。トナー定着後の用紙Pは、排出トレイ43が受け止める。このようにして、コピー機能、プリンタ機能の利用時、画像形成(印刷)が行われる。
次に、図1及び2に基づき、本発明の第1の実施形態に係る操作パネル2を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る操作パネル2の一例を示す平面図である。
図1及び図2に示すように、複合機1の正面上方に設けられる操作パネル2は、タッチパネルを備え、複合機11の状態や各種メッセージを表示する液晶表示部21(液晶パネル)を備える。例えば、液晶表示部21は、用紙Pのジャムや用紙切れ等のエラー発生表示や、異常発生のため、メンテナンスを行うサービスマンを呼ぶ旨のサービスコールを表示する。又、液晶表示部21は、メッセージの他、機能の選択、設定を行うためのキーを1又は複数表示し、使用者は、複合機1の機能に関し、各種設定を行うことができる。尚、押されたキーは、タッチパネルで特定される。
次に、図3に基づき、本発明の第1の実施形態に係る複合機1のハードウェア構成について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る複合機1の構成の一例を示すブロック図である。
複合機1内には、制御部6が設けられ、制御部6は、複合機1の動作を制御(給紙制御及び用紙搬送制御を含む)し、例えば、CPU61、画像処理部62、記憶部63等から構成される。CPU61は、中央演算処理装置であって、記憶部63に格納され、展開される制御プログラムに基づき複合機1の各部を制御する。画像処理部62は、画像読取部3で読み取られた画像データや、印刷を行う画像データや、ユーザ端末100や相手方のFAX装置200に送信される画像データに対し、各種画像処理を施す。記憶部63は、ROM、RAM、HDD等の不揮発性と揮発性の記憶装置を組み合わせて構成される。この記憶部63には、複合機1の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、画像データ等の各種データを記憶できる。計時部64は、給紙タイミングやジャム発生検出等、複合機1を制御する上で必要な時間を計時する。
そして、制御部6は、操作パネル2、画像読取部3、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b等の各部と信号線等で接続され、複合機1の動作を制御する。更に、制御部6は、各種コネクタ、ソケット等を備えたI/F部65(インターフェイス部)と接続される。I/F部65は、ネットワークや公衆回線等により複数のユーザ端末100(図3では便宜上1つのみ図示)や相手方のFAX装置200と接続され、例えば、画像読取部3で得られた画像データをユーザ端末100や相手方FAX装置200(インターネットFAXでもよい)に送信することができる(スキャナ機能、FAX機能)。又、ユーザ端末100や相手方FAX装置200から送信される画像データに基づき印刷、FAX送信等を行うこともできる(プリンタ機能、FAX機能)。
(ジャム検出発生及び斜行量の検出)
次に、図1、図3及び図4に基づき、本発明の第1の実施形態に係る複合機1の給紙、用紙搬送における斜行量の検出及びジャム検出を説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る斜行量検出のための構成の一例を示す図であり、(a)は正常時、(b)は斜行状態の一例を記す。
まず、図1に基づき、本実施形態の複合機1における用紙搬送制御用の各種センサを説明する。図1に示すように、本実施形態の複合機1には、搬送路4bに沿って複数のセンサが設けられる。そして、例えば、用紙排出口47と、定着部5bの用紙搬送方向上流側近傍に用紙センサ7(図1において、上方から順に7a、7bとして図示)が設けられる。又、各給紙部4aとレジストローラ対46の間に、複数の斜行量検出センサ8が設けられる(図1において、上方から順に、8a、8b、8cとして図示)。
前記用紙センサ7は、例えば、透過型や反射型の光センサで構成され、用紙Pの到達、通過を検出する。尚、本実施形態の複合機1では、用紙センサ7aと用紙センサ7bの2つ設けられるが、用紙センサ7は、更に複数個設けてもよいし、いずれか一方を取り除いても良く、適宜設置数を定めることができる。そして、例えば、用紙センサ7は、LED等の発光部に、フォトダイオード等の受光部を向かい合わせ、発光部と受光部の間に、搬送される用紙Pに接し、用紙Pの搬送方向と平行な方向で回動する遮光板で構成できる。この構成では、搬送されてきた用紙Pが遮光板を回動させ、それにより遮光状態が解除され、受光部の出力(電圧、電流)が変化する。尚、搬送される用紙Pを挟むように発光部と受光部を設け、用紙Pが搬送されると、受光部への光の入射が遮られる用紙センサ7でもよい。尚、用紙センサ7は、用紙Pの存在を検出できれば良く、光センサに限らない。
図3に示すように、各用紙センサ7(7a、7b)の出力は、制御部6に入力される。制御部6は、各用紙センサ7の出力の変化から、各用紙センサ7の設置位置への用紙到着を認識する。又、制御部6は、各用紙センサ7の出力の変化から、用紙後端が検出領域から外れ、各用紙センサ7の設置位置からの用紙Pの通過を認識する。これにより、制御部6は、用紙搬送状況を把握できる。
次に、斜行量検出センサ8を説明する。
まず、斜行量検出センサ8は、給紙部4aと画像形成部5a間の搬送路4bに設けられ、用紙Pの到達及び通過を検出するとともに、用紙搬送路4bでの用紙Pの斜行量を検出するもので、図1に示すように、レジストローラ対46よりも用紙搬送方向上流側で、各カセット41から用紙供給後のすぐの位置に配することができる。言い換えると、斜行量検出センサ8は、給紙されて直ぐの用紙Pの斜行量を検出する。尚、本実施形態では、図1に示すように、斜行量検出センサ8は、計3つ設けられるが(8a、8b、8c)、例えば、各カセット41からの用紙Pの合流後の位置に1つ設けるようにしても良い(例えば、図1における8aのみ)。
具体的な斜行量検出センサ8の構成を図4に基づき説明する。図4(a)、(b)に示すように、斜行量検出センサ8は、用紙搬送方向に垂直な方向の同じライン上に、用紙搬送路4bの端部近傍の2点で用紙Pの到着を検出する2つのセンサ81a、81b(例えば、光センサ)で構成でき、各センサ81a、81bには、上記の用紙センサ7と同様のものを用いることができる。尚、用紙Pの到着、存在を検出できればよく、特に制限はない。又、本実施形態では、印刷可能な最大サイズの用紙Pの両端を検出する位置に2つのセンサ81a、81bを配する例を示すが、より小さいサイズの用紙Pの斜行量を検出できるように、2つのセンサ81a、81bは、中心寄りに配しても良い。又、センサ81a、81b以外に、更にセンサを配しても良い。
そして、図3に示すように、斜行量検出センサ8を構成する各センサ81a、81bの出力(電圧、電流)は、制御部6に入力される。この斜行量検出センサ8からの出力に基づき、例えば、制御部6のCPU61が、搬送される用紙Pの斜行量を演算する。
まず、図4(a)は、用紙Pの斜行がない、又は、ほぼ斜行量ゼロの状態であり、正常な用紙搬送状態を示す。この場合、斜行量検出センサ8としての各センサ81a、81bは、同時、又は、ほぼ同時に出力が切り替わる。これにより、例えば、制御部6のCPU61は、用紙Pの搬送で、問題となるような斜行が生じていないことを検出できる。
次に、図4(b)は、用紙Pの斜行が生じている場合の一例を示す。この場合、斜行量検出センサ8の各センサ81a、81bでは、その検出領域への用紙到着タイミングがずれるので、その出力の変化に時間差がある。そして、制御部6は、例えば、計時部64において、一方の光センサの出力切り替わりから、他方の光センサの出力切り替わりまでの時間を計時させる。又、制御部6は、用紙搬送を制御し、各搬送ローラ対45を回転させるモータ(不図示)の回転速度等の制御により、用紙搬送速度を把握するから、この時間差に用紙搬送速度を乗ずれば、用紙搬送方向と平行な方向における用紙Pの前端の隅部分の位置の差、即ち、斜行量(図4(b)でΔとして図示)を演算で求めることができる。
尚、両光センサの出力変化の時間差が大きければ大きいほど、用紙Pは大きく斜行している。そのため、この時間的なずれを斜行量として用いることはできる。又、用紙搬送速度は、各斜行量検出センサ8や各用紙センサ7との間隔は一定であるから、センサ間の間隔(距離)をセンサから次のセンサまでの到達時間で除しても求めることができる。ここで、各斜行量検出センサ8は、用紙到着を検出するから、用紙センサ7の機能を包含する。従って、制御部6は、各斜行量検出センサ8の出力を監視することで、用紙センサ7と同様に、給紙部4aからレジストローラ対46間での用紙搬送状況を把握できる。
次に、本実施形態の複合機1でのジャム発生検出の一例を説明する。例えば、制御部6は、各斜行量検出センサ8と各用紙センサ7の出力を監視し、各斜行量検出センサ8、各用紙センサ7が、用紙Pの到着を検出すべき時間であるのに、用紙Pの到着を検出しない場合、ジャム発生と判断する。又、制御部6は、各斜行量検出センサ8や各用紙センサ7が用紙Pの通過を検出すべき時間であるのに、用紙Pの通過を検出しない場合、ジャム発生と判断する。即ち、制御部6は、斜行量検出センサ8と、用紙センサ7によりジャムの発生を検出する。尚、制御部6は、計時部64に計時を行わせてもよいし、CPU61が計時機能を有すれば、その計時機能を利用しても良い。そして、制御部6は、ジャム発生と判断すると、用紙搬送、給紙、画像形成など、印刷動作を全て停止させ、操作パネル2の液晶表示部21にジャム発生の旨を表示して、使用者に報知する。
このジャム処理作業では、使用者は、複合機1の側面カバー1b、1cや正面カバー(不図示)等を開け、用紙搬送路4bを露出させ、ジャムを生じさせた用紙Pを含め、用紙搬送路4bに残留する用紙Pの全てを取り除く。そして、各カバーが閉じられたことをスイッチSW(例えば、インターロックスイッチ等)で、制御部6は検出し、その後、各用紙センサ7や各斜行量検出センサ8により、用紙搬送路4b内に用紙Pがないことを確認できれば、制御部6は、ジャム状態を解除し、再印刷が開始される。
ここで、本実施形態の複合機1で斜行量を検出する理由を説明する。まず、用紙Pの斜行量が多いとジャム発生率が高く、又、斜行量が多い場合のジャムは、用紙Pの破れ等で用紙Pの機内残留など、処理に手間、時間を要する重度なものとなりやすい。そこで、本実施形態の複合機1では、用紙Pの斜行量を検出し、斜行量に応じて印刷動作に差異を持たせた制御を行う点に特徴があるので、以下説明する。
(斜行量に応じた用紙搬送制御)
図5、図6に基づき、本発明の第1の実施形態に係る斜行量に応じた基本的な用紙搬送制御について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る基本的な用紙搬送制御の一例を示すフローチャートである。図6(a)は、斜行量とジャム発生頻度の一例を示すグラフであり、(b)は、ジャム発生頻度から求められたジャム発生率の一例を示すグラフである。
まず、図5におけるスタートは、複合機1の待機状態で、操作パネル2への操作によりコピー開始の指示がなされた場合や、ユーザ端末100から画像データが送信されプリンタとして機能する場合など、印刷実行指示が複合機1に対して入力された時点である。次に、制御部6は、印刷実行指示をうけ、画像形成部5aにトナー像形成を開始させ、又、いずれかのカセット41(41a、41b、41c)から給紙を開始させる。即ち、給紙部4aが給紙を実行する(ステップ♯1)。次に、制御部6は、斜行量検出センサ8により、給紙された用紙Pの斜行量を検出する(ステップ♯2)。次に、制御部6は、斜行量が第1の所定量Δ1以上であるか確認する(ステップ♯3)。
ここで、図6を用いて、第1の所定量Δ1の決定方法の一例について説明する。まず、図6(a)は、実験等で、一定枚数を印刷し求められた用紙Pの斜行量と、ジャムの発生頻度の関係の一例を示すヒストグラムである。
尚、図6(a)では、横軸に斜行量を、縦軸にジャム発生回数を配している。ここで、それぞれの棒グラフの幅、即ち、棒グラフ1本あたりの斜行量の刻み幅は、例えば、ゼロコンマ数ミリ〜数十ミリの範囲で適宜定めることができる。又、棒グラフの数(図6(a)では12段階)も、任意に設定できる。例えば、斜行が0〜6.0cmの間で生ずると仮定し、12段階で刻むと、棒グラフ1つあたりの斜行量の刻み幅(幅)は、6.0cm÷12=5.0mmとなる。そして、各斜行量の刻み幅(例えば、5mm)ごとに、ジャジャムが発生した回数が積み上げられる。そして、図6(a)に示すように、斜行量が多いと、定着部5bや、感光体ドラム51と転写ローラ55、各搬送ローラ対45等の回転体や、搬送路4bに用紙Pが引っ掛かり易くなるので、ジャム発生回数は多くなる。
そして、図6(b)は、図6(a)で求められたヒストグラムに基づき、累積ジャム発生回数をそれまでの総印刷枚数で割って求めたジャム発生率を示すグラフである。尚、このグラフでは、理解容易のため、各棒グラフの頂上中央の点を接続し、斜行量とジャム発生率との関係のグラフを生成している。尚、ベジェ曲線等により、各点を滑らかな曲線でつないでグラフを生成しても良い。
このグラフにおいて、斜行量における第1の所定量をΔ1として図示する。この第1の所定量Δ1は、任意に定めうる第1のジャム発生率に基づき定められ、具体的に、図6(b)に置いて、横軸に平行な、第1のジャム発生率を示す線L1と、斜行量に対するジャム発生率を示す線L2との交点における斜行量の値が第1の所定量Δ1となる。ここで、線L2は、各点の座標は明らかであり、各点を結ぶ各直線を示す1次関数は容易に求められる。従って、各直線の関数とその定義域から、第1のジャム発生率に対応する第1の所定量Δ1を求めることができる。尚、第1のジャム発生率は、上述の通り、任意に定められるが、例えば、仕様上達成すべきジャム発生率(例えば、印刷1000枚に対しジャムが1枚ならば、1/1000=0.1%)を基準として定められる。このように統計的に得られた第1の所定量Δ1は、初期設定値として、記憶部63に記憶される。
図5に戻り、斜行量が第1の所定量Δ1以上である場合(ステップ♯3のYes)、制御部6は、重度のジャム発生等によりジャム処理が困難になることを防ぐため、印刷動作を停止する(ステップ♯4)。即ち、制御部6は、斜行量検出センサ8を利用して得られた斜行量が、記憶部63に記憶される第1の所定量Δ1以上である場合、印刷を停止させる。そして、制御部6は、印刷を停止させた旨を操作パネル2の液晶表示部21に表示させる(ステップ♯5)。即ち、斜行量検出センサ8を利用して得られた斜行量が、第1の所定量Δ1以上であり、印刷が停止された場合、制御部6は、斜行量が第1の所定量Δ1以上の用紙Pを確認すべき旨の表示を行わせる。
その後、使用者の用紙Pの除去やカセット41内の用紙載置位置の確認などの処理作業(ステップ♯6)の後、ステップ1に戻る。これにより、処理困難となり得る画像形成部5aの下流側でのジャム発生を防止し、又、重度のジャムの発生前に、側面カバー1b、1c等を開き、比較的容易に用紙Pを取り除くことができる。又、重度のジャムが発生しないので、手間、時間やサービスマンを呼ぶことが、極めて少なくなる。
一方、斜行量が第1の所定量Δ1を超えない場合(ステップ♯3のNo)、制御部6は、斜行量が第2の所定量Δ2を超えているか確認する(ステップ♯7)。ここで、図6(b)を用いて、第2の所定量Δ2の決定方法の一例について説明する。
まず、第2の所定量Δ2は、任意に定めうる第2のジャム発生率に基づき定められ、具体的に、図6(b)に置いて、横軸に平行な、第2のジャム発生率を示すラインL3と、斜行量に対するジャム発生率を示す線L2との交点における斜行量の値が第2の所定量Δ2となる。尚、第2のジャム発生率は、上述の通り、任意に定められるが、例えば、第1のジャム発生率の数分の1〜数十分の1のように、十分低い値であることが好ましい。このように統計的に得られた第2の所定量Δ2も、初期設定値として、記憶部63に記憶される。即ち、本実施形態では、記憶部63に記憶される第1の所定量Δ1、第2の所定量Δ2は、初期設定値として予め定められたものである。
図5に戻り、制御の流れの説明を続ける。斜行量が第2の所定量Δ2を超えていれば(ステップ♯7のYes)、制御部6は、斜行量が第2の所定量Δ2以上である用紙Pに続き、給紙を行う必要があるか、即ち、ジョブが残っているかを確認する(ステップ♯8)。もし、ジョブが残っていれば(ステップ♯8のYes)、制御部6は、印刷は継続するものの、斜行量が第2の所定量Δ2以上である用紙Pが排出されるまで、給紙部4aからの給紙タイミングを遅らせる設定を行う(ステップ♯9)。これは、連続印刷時のジャム発生時に、ジャム処理作業軽減の観点から、機内の用紙数を減少させるためである。
即ち、制御部6は、斜行量検出センサ8を利用して得られた斜行量が、記憶部63に記憶され、第1の所定量Δ1よりも小さい値である第2の所定量Δ2以上であって、第1の所定量Δ1未満である場合、斜行量が第2の所定量Δ2未満の場合よりも、給紙部4aからの給紙タイミングを遅らせる。尚、通常時よりも、機内で搬送される用紙枚数が少なければ良く、最低では機内で1枚のみの搬送となる。そして、ジョブが残っていなければ(ステップ♯8のNo)。その用紙Pが排出トレイ43に排出されるまで、そのまま用紙搬送を継続し(ステップ♯10)、用紙搬送制御は終了する(エンド)。
一方で、斜行量が第2の所定量Δ2を超えていなければ(ステップ♯7のNo)、ジョブが残っているかを確認し(ステップ♯11)、ジョブが残っていれば(ステップ♯11のYes)、ステップ♯1に戻る。ジョブがなければ(ステップ♯11のNo)、ステップ♯10に移行する。
次に、本発明の第1の実施形態に係る複合機1の修理、点検の必要性の自動検出について図7に基づき、説明する。図7(a)は、印刷時の斜行量の一例を示す散布図であり、図7(b)は、本発明の第1の実施形態に係る複合機1の修理、点検の必要性の自動検出の制御の一例を示すフローチャートである。
一般に、経年劣化や故障等に対する複合機1のメンテナンスは、製造会社やその関連会社から派遣されるサービスマンによってなされることが多い(保守契約など)。そして、サービスマンは、定期的に、複合機1の設置場所を訪れ、メンテナンスを行う。このメンテナンスにおいて、例えば、サービスマンは、用紙Pの斜行状態等の確認を行う。
しかし、本実施形態に係る複合機1は、斜行量検出センサ8を有するので、恒常的な用紙Pの斜行が発生検出することができる。恒常的に斜行が発生すれば、その分、ジャム発生率は高くなり好ましくない。又、恒常的な斜行は、各給紙ローラ42等の各回転体の軸線方向が用紙Pの面に対し平行となっていない状態や、各回転体の摩耗等による寿命到来も考えられる。そこで、本実施形態の制御部6は、例えば、斜行量検出センサ8により検出された斜行量が、許容量以上であるか否かを判定するとともに、所定枚数のうち、許容量以上である回数が一定以上であるか否かにより、恒常的に斜行が発生しているかを判断する。その手法の一例を図7(a)を用いて説明する。
まず、図7(a)の散布図において、横軸は、所定枚数中の枚数(左から1枚目)を示している。所定枚数は仮に、20枚であるとして、散布図では20点配している。尚、所定枚数は、20枚と限られず、例えば、数枚〜数百枚の範囲で適宜設定すればよい。そして、図7(a)に示すように、斜行量について、許容量が定められる。
尚、許容量は、適宜定めることができるが、例えば、一般に、斜行量が一定量(例えば、1mm)を超えると、使用者は印刷がずれていると認識しやすいので、許容量は、画質の点から一定量を基準とできる。又、許容量は、ジャム発生率の観点から定めてもよく(例えば、0.1%以下)、例えば、ジャム発生率が0.1%以下になると予測される斜行量を許容量と定めても良い。そして、制御部6は、給紙された各用紙Pについて、斜行量を測定し、所定枚数内で許容量を超える回数をカウントする。そして、恒常的な斜行が発生と認定するまでのカウント数も任意に定められる(例えば、所定枚数の10%以上、20%以上など)。尚、所定枚数、許容量、斜行が発生していると判断するまでの回数に関するデータやプログラムは、記憶部63に記憶させておけばよい。
そして、制御部6は、恒常的な斜行が発生していると判断した場合、I/F部65(図3参照)を介し、その旨を発信できる。ここで、本実施形態のI/F部65は、通信用の公衆回線(例えば、電話通信網)に接続されるので、複合機1のメンテナンスを行う会社の装置(例えば、PC、FAX装置、サービスマンの携帯電話等)に恒常的な斜行発生を通知することができる。即ち、恒常的に斜行が発生していると判断された場合、制御部6は、外部の装置と通信するためのI/F部65を利用して、メンテナンス要請を受け付ける外部の装置に向けて、恒常的に斜行が発生している旨を、I/F部65に発信させる。これを受けて、サービスマンは、メンテナンスの必要性を認識できる。又、恒常的な斜行発生の旨を操作パネル2の液晶表示部21に表示すれば、メンテナンスの必要性を使用者に知らせることができる。即ち、制御部6は、装置の状態を表示する液晶表示部21に恒常的に斜行が発生している旨の表示を行わせる。又、I/F部65から、ユーザ端末100に通知し、ユーザ端末100のディスプレイに恒常的な斜行発生を表示させても良い。
この複合機1の修理、点検の必要性の自動検出の制御の一例を図7(b)に基づき説明する。図7(b)でのスタートは、所定枚数のうち、1枚目の印刷開始時である。まず、給紙部4aから用紙Pが給紙され、制御部6は、斜行量を検出する(ステップ♯21)。次に、制御部6は、所定枚数分の斜行量を検出したか確認する(ステップ♯22)。もし、検出していなければ(ステップ♯22のNo)、ステップ♯21に戻る。一方、検出したならば(ステップ♯22のYes)、許容量を超えた斜行量の検出回数をカウントする(ステップ♯23)。
次に、制御部6は、許容量を超えた斜行量の検出回数が一定以上であるか確認する(ステップ♯24)。そして、一定回数以上であれば、制御部6は、恒常的な斜行発生をI/F部65や液晶表示部21により報知させる(ステップ♯25)。そして、ステップ♯25の後、又は、一定回数以上でなければ(ステップ♯24のNo)、一旦、本制御は終了し(エンド)、必要に応じて、再度本制御が再開される(スタートから再び開始)。
このようにして、用紙Pの斜行量が多いと、いずれジャムが発生する確率が高く、更に、ジャムが発生した場合、用紙Pの破れや機内への用紙P残留等の重度のジャムとなる可能性がある。しかし、本実施形態の構成によれば、制御部6は、検出体(斜行量検出センサ8)を利用して得られた斜行量が第1の所定量Δ1以上である場合、印刷を停止させるので、ジャムが発生する前に用紙Pの搬送を止めることができる。一般に、ジャム発生が検出された場合、印刷は停止されるが、確かに、本発明でも印刷を停止するものの、搬送路4b内や用紙搬送を行う回転体の部分で用紙Pが詰まり(例えば、用紙Pの破れや用紙Pが蛇腹状態で詰まる等)、取り出し難くなる前に印刷を止めるので、用紙Pを容易に取り除くことができる。従って、ジャム発生率を低下させることができる。
又、重度のジャムが発生すると、破れた用紙Pの一部の機内深部への残留等により、ジャム状態を解除できない場合や、更なるジャムを引き起こす場合がある。この場合、画像形成装置の使用不可状態が継続し、復旧のため、使用者は、メンテナンスを行うサービスマンの呼び出しを使用者が行う必要があり、不便である。しかし、本発明の構成によれば、重度のジャムが発生し難いので、使用不可状態となることやサービスマンの呼び出しが減り、使用者の利便性を向上させることができる。更に、画像形成部5a以降の下流側では、印刷用の機構が多数配されるので、もともとジャム処理作業に手間、時間を要する場合が多いところ、検出体は、画像形成部5aよりも用紙搬送方向上流側に設けられるので、画像形成部5aの下流側でのジャム発生前に、印刷を停止することができる。又、ジャム発生回避のための構成は、検出体や制御部6等で構成でき、ガイド部材を移動させる等の高コスト、スペースを要する構成は不要であり、低コストで本発明を実現することができる。
又、斜行量が、第2の所定量Δ2以上であって、第1の所定量Δ1未満である場合、斜行量が第2の所定量Δ2未満の場合よりも、給紙部4aからの給紙タイミングを遅らせるので、斜行量が第1の所定量Δ1よりは少なく、ジャム発生率が比較的低いと認められる場合、印刷を継続させて、使用者の利便性を優先させることができる。又、ジャムが発生したとしても装置内で搬送される用紙Pを少なくなるので、ジャム処理時の使用者の作業量を減らすことができる。又、第1の所定量Δ1及び/又は第2の所定量Δ2は、実験の反復等により得られた、予め定められたもの(初期設定値)であるので、的確に、ジャムの発生を防ぐことができる。又、第1、第2の所定量Δ2を定める演算は不要となり、制御部6の演算の負担が軽減される。
又、恒常的な斜行の発生を自動的に、自己検出することができ、用紙Pの斜行が恒常的に発生していれば、装置内の用紙搬送に関わるいずれかの部材に異常があり、ジャム発生率は上昇しやすくなるところ、本実施形態の構成によれば、制御部6は、メンテナンス要請を受け付ける外部の装置に向けて、恒常的に斜行が発生している旨を、通信部(I/F部65)に発信させるので、サービスマンの訪問、点検により、早期の用紙搬送に関わる部材の異常発見や調整・修理が実現される。又、制御部6は、表示部(液晶表示部21)に恒常的に斜行が発生している旨の表示を行うので、使用者は、用紙搬送に関わる部材の異常や、調整・修理の必要性を認識できる。又、制御部6は、斜行量が第1の所定量Δ1以上の用紙Pを確認すべき旨の表示を行わせるので、使用者に斜行量の大きい用紙Pの除去や、給紙部4aでの用紙載置状態の確認を促すことができる。
(第2の実施形態:斜行量の測定結果保存とそのフィードバック)
次に、図8及び図9に基づき、本発明の第2の実施形態に係る複合機1での第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2の決定について説明する。図8は、本発明の第2の実施形態に係る複合機1での斜行量の測定結果保存と、その保存結果のフィードバックの制御の一例を示すフローチャートであり、図9は、本発明の第2の実施形態に係る第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2の決定を説明するためのグラフの一例である。
第1の実施形態では、実験等により得られたデータに基づき、第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2を演算し、予め定められた初期設定値として、これらの所定量は、記憶部63に保存される。しかし、複合機1の設置環境や、使用による給紙ローラ42の摩耗等の度合等により、複合機1では、ジャム発生率と斜行量の関係には、ある程度個体差が生じうる。そのため、本実施形態では、ジャム発生時の斜行量を保存し、その保存結果を蓄積し、ジャム発生率を予測する。即ち、ジャム発生時に測定された斜行量をフィードバックして第1及び第2の所定量の決定に利用する。これにより、初期設定値から各所定量を変化させれば、より効果的に、重度のジャム発生防止や使用者の利便性向上を図れる場合がある。
この点につき、図8及び図9を利用し説明する。尚、第1の実施形態と第2の実施形態の差異は、第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2に初期設定値を用いるか、ジャム発生時の斜行量を蓄積し、記憶したデータを用いて定めるかの相違であり、他の点は、第1と第2の実施形態は同様であるので、説明、図示等を省略する。
まず、図8におけるスタートは、印刷開始時である。そして、制御部6は、給紙部4aに給紙を行わせる(ステップ♯31)。次に、制御部6は、斜行量検出センサ8を用いて斜行量を検出する(ステップ♯32)。次に、検出された斜行量が第1の所定量Δ1以上であるかを確認する(ステップ♯33)。もし、第1の所定量Δ1を超えない場合(ステップ♯33のNo)、次に、制御部6は、その用紙Pについてジャムが発生したかを確認する(ステップ♯34)。
もし、ジャムが発生すれば(ステップ♯34のYes)、制御部6は、ジャムを生じさせた用紙Pの斜行量を記憶部63に記憶させ、蓄積する(ステップ♯35)。そして、過去のジャム発生時の斜行量のデータをジャム発生率の予測に用い、予測結果をフィードバックするため、制御部6(CPU61)は、過去のジャム発生時の斜行量のデータを利用して、第1のジャム発生率以上である第1の所定量Δ1´と、第2のジャム発生率以上である第2の所定量Δ2´の演算・算出を行い、その結果を記憶部63に記憶させる(ステップ♯36)(詳細は後述)。そして、ジャムが発生しなかった場合(ステップ♯34のNo)、及び、ステップ♯36の後、ジョブが残っているか(再度、給紙すべきか)を確認し(ステップ♯37)、残っていれば(ステップ♯37のYes)、ステップ♯1に戻る。ジョブが残っていなければ(ステップ♯37のNo)、斜行量の測定結果保存とそのフィードバックに関する演算、制御を終了する(エンド)。
一方、もし、第1の所定量Δ1以上である場合(ステップ♯33のYes)、制御部6は、その用紙Pの斜行量を記憶部63に記憶させる(ステップ♯38)。本実施形態に示す発明は、第1の所定量Δ1以上である斜行量が検出された場合、制御部6は印刷を停止させ、ジャムの発生を未然に防ぐものであり、厳密にはジャムは発生しない。しかし、第1の所定量Δ1以上である斜行量が検出された場合、ジャムが発生しないと扱えば、第1の所定量Δ1以上の部分では、ジャム発生率はゼロとなり、正確にジャム発生率を予測できない。そのため、ステップ♯38は、実行される。その後、ステップ♯36に移行するが、第1の所定量Δ1以上である場合、必ず印刷は停止され、再印刷が必要なので、ステップ♯37では、基本的にYesが選択される。
そして、ジャムが生じた斜行量の記憶部63への記憶、蓄積をフィードバックした、第1及び第2の所定量の決定を図9に示すグラフを用いて説明する。
まず、図9において、一点鎖線で示す線L2は、図4(a)に示した初期設定における斜行量とジャム発生率の関係を示す。そして、実線で示すラインが、ジャムが発生した斜行量を蓄積し、フィードバックして、図4の場合と同様にして演算によって作成された斜行量とジャム発生率の関係の一例を示す線L4である。この線L4は蓄積されたジャムが発生した斜行量を参照し、ジャムが発生するごとにCPU61による演算で求められる。
L2とL4を比べると、第1のジャム発生率以上である斜行量(第1の所定量)は、Δ1からΔ1´に移動している。又、第2のジャム発生率以上である斜行量(第2の所定量)は、Δ2からΔ2´に移動している。従って、本実施形態の複合機1では、過去のデータを参照してジャム発生率を予測、演算した結果、得られたΔ1´とΔ2´を初期設定値に変えて、記憶部63に記憶し、第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2として利用する。
ここで、精度良く第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2を決定し、変更してゆくには、ジャム発生時の斜行量のデータ蓄積数がある程度必要である。そこで、例えば、過去のジャム発生時の斜行量のデータに基づく第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2の演算、決定を開始するまでの開始条件を定め、開始条件を満たすまで、第1の実施形態に示した初期設定における第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2を用いるようにしてもよい。尚、例えば、数千枚〜数万枚印刷がなされたことや、ジャム発生回数が十数回〜数十回に達したことを開始条件とすることができる。
又、記憶部63に初期設定を導くための各データ(実験時における累計印刷枚数、ジャム発生時の斜行量、ジャム発生率)をも記憶させておき、ジャムが発生するごとに、第1及び第2のジャム発生率以上となる斜行量を再計算し、順次、第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2を補正、微調整してゆく形態で、第1の所定量Δ1と第2の所定量Δ2の演算、決定がなされても良い。
要するに、第2の実施形態では、記憶部63は、ジャムを発生させた用紙Pの斜行量と、累計印刷枚数を記憶し、制御部6は、記憶部63に記憶されるジャムを発生させた用紙Pの斜行量と、累計印刷枚数から斜行量に対するジャム発生率を演算し、その演算結果から、予め定められる第1のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を第1の所定量Δ1として定める。又、制御部6は、ジャム発生率の演算結果から、予め定められる第2のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を第2の所定量Δ2として定める。
このようにして、本実施形態によれば、過去の履歴を参照して斜行量に対するジャム発生率を演算し、その演算結果から、予め定められる第1のジャム発生率を超える斜行量を求め、その求められた斜行量を第1の所定量Δ1として定めるので、ジャム発生率を予測した上で第1の所定量Δ1が求められ、各画像形成装置(例えば、複合機1)の個体差のなくしつつ、ジャム発生自体を減少させることができる。又、ジャム発生率の演算結果から、予め定められる第2のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を第2の所定量Δ2として定めるので、各画像形成装置のジャム発生状況に合わせ、第2の所定量Δ2を定めることもできる。
又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、用紙搬送を行う画像形成装置に利用可能である。
第1の実施形態に係る複合機の模型的正面断面図である。 第1の実施形態に係る操作パネルの一例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る複合機の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る斜行量検出のための構成の一例を示す図であり、(a)は正常時、(b)は斜行状態の一例を記す。 第1の実施形態の基本的な用紙搬送制御の一例を示すフローチャートである。 (a)は、斜行量とジャム発生頻度の一例を示すグラフであり、(b)は、ジャム発生頻度から求められたジャム発生率の一例を示すグラフである。 (a)は、印刷時の斜行量の一例を示す散布図であり、(b)は、第1の実施形態に係る複合機の修理、点検の必要性の自動検出の制御の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る複合機での斜行量の測定結果保存と、その保存結果のフィードバックの制御の一例を示すフローチャートであり、 第2の実施形態に係る第1の所定量と第2の所定量の決定を説明するためのグラフの一例である。
符号の説明
1 複合機(画像形成装置) 21 液晶表示部(表示部)
4a 給紙部 4b 搬送路
5a 画像形成部 6 制御部
63 記憶部 65 I/F部(通信部)
7(7a、7b) 用紙センサ(用紙検出体)
8(8a、8b、8c) 斜行量検出センサ(検出体)
P 用紙 Δ1 第1の所定量
Δ2 第2の所定量

Claims (9)

  1. 記録媒体としての用紙を複数収容し、印刷時、用紙を供給する給紙部と、
    装置内で用紙を搬送する搬送路と、
    用紙に対し画像を形成する画像形成部と、
    前記給紙部と前記画像形成部間の前記搬送路に設けられ、用紙の到達及び通過を検出するとともに、前記搬送路での用紙の斜行量を検出するための検出体と、
    装置の状態を表示する表示部と、
    データを記憶する記憶部と、
    給紙及び用紙搬送を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出体を利用して得られた斜行量が、前記記憶部に記憶される第1の所定量以上である場合、印刷を停止させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記検出体を利用して得られた斜行量が、前記記憶部に記憶され、前記第1の所定量よりも小さい値である第2の所定量以上であって、前記第1の所定量未満である場合、斜行量が前記第2の所定量未満の場合よりも、前記給紙部からの給紙タイミングを遅らせることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 用紙の到達、通過を検出する用紙検出体を備え、
    前記制御部は、前記検出体と、前記用紙検出体によりジャムの発生を検出し、
    前記記憶部は、ジャムを発生させた用紙の斜行量と、累計印刷枚数を記憶し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されるジャムを発生させた用紙の斜行量と、累計印刷枚数から斜行量に対するジャム発生率を演算し、その演算結果から、予め定められる第1のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を前記第1の所定量として定めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、ジャム発生率の演算結果から、予め定められる第2のジャム発生率以上となる斜行量を求め、その求められた斜行量を前記第2の所定量として定めることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶部に記憶される前記第1の所定量、及び/又は、前記第2の所定量は、初期設定値として予め定められたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記検出体により検出された斜行量が、許容量以上であるか否かを判定するとともに、所定枚数のうち、前記許容量以上である回数が一定以上であるか否かにより、恒常的に斜行が発生しているかを判断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 外部の装置と通信するための通信部を有し、
    恒常的に斜行が発生していると判断された場合、
    前記制御部は、メンテナンス要請を受け付ける外部の装置に向けて、恒常的に斜行が発生している旨を、前記通信部に発信させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 恒常的に斜行が発生していると判断された場合、
    前記制御部は、前記表示部に恒常的に斜行が発生している旨の表示を行わせることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記検出体を利用して得られた斜行量が、前記第1の所定量以上であり、印刷が停止された場合、
    前記制御部は、斜行量が前記第1の所定量以上の用紙を確認すべき旨の表示を行わせることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008200316A 2008-08-04 2008-08-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5331406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200316A JP5331406B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 画像形成装置
US12/511,299 US8047536B2 (en) 2008-08-04 2009-07-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200316A JP5331406B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037025A true JP2010037025A (ja) 2010-02-18
JP5331406B2 JP5331406B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41266230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200316A Expired - Fee Related JP5331406B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8047536B2 (ja)
JP (1) JP5331406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206858A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 画像処理装置およびシート搬送方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219471B2 (ja) * 2007-11-27 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN105467791B (zh) * 2014-09-30 2018-11-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6503690B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553360A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Image forming device
JPH01181656A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Canon Inc シート搬送機構
JPH04116045A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類の搬送監視方法
JP2004182419A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc 紙の斜行量検出と処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082342A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
US7775518B2 (en) * 2007-08-30 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet carrying device and sheet carrying method
US7942408B2 (en) * 2007-09-11 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for transporting sheet thereof
US7900913B2 (en) * 2008-03-18 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for controlling the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553360A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Image forming device
JPH01181656A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Canon Inc シート搬送機構
JPH04116045A (ja) * 1990-09-04 1992-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類の搬送監視方法
JP2004182419A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc 紙の斜行量検出と処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206858A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 画像処理装置およびシート搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090278305A1 (en) 2009-11-12
JP5331406B2 (ja) 2013-10-30
US8047536B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244042B2 (ja) シート搬送制御方法及び画像形成装置
EP2624060B1 (en) Image-forming apparatus and method for controlling image-forming apparatus
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
JP5358607B2 (ja) 画像形成装置
JP2008133123A (ja) 画像形成装置及び記録体搬送装置
US20070220359A1 (en) Image forming apparatus
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP2017225081A (ja) 画像形成装置、同装置におけるエラー防止方法及びエラー防止プログラム
JP5331406B2 (ja) 画像形成装置
US10384895B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and detecting method of abnormal feeding
JP6007693B2 (ja) 画像形成装置
JP5757929B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US9708149B2 (en) Sheet processing apparatus including stacking tray on which sheets are stacked, and image forming system
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
JP6069986B2 (ja) 画像形成装置
WO2022019250A1 (ja) 画像読取装置
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP2011026124A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5787658B2 (ja) 画像形成システム
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP2013123093A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011152983A (ja) 画像形成装置
JP2009173374A (ja) 用紙搬送装置
JP6330694B2 (ja) 画像形成装置
JP5681059B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees