JPH04116045A - 紙葉類の搬送監視方法 - Google Patents

紙葉類の搬送監視方法

Info

Publication number
JPH04116045A
JPH04116045A JP2232524A JP23252490A JPH04116045A JP H04116045 A JPH04116045 A JP H04116045A JP 2232524 A JP2232524 A JP 2232524A JP 23252490 A JP23252490 A JP 23252490A JP H04116045 A JPH04116045 A JP H04116045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
information
banknotes
circuit
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2232524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996499B2 (ja
Inventor
Takeo Ishidate
健夫 石立
Masao Goto
後藤 雅男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2232524A priority Critical patent/JP2996499B2/ja
Publication of JPH04116045A publication Critical patent/JPH04116045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996499B2 publication Critical patent/JP2996499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等に設置されている自動紙幣入出金機や、
学校、病院等で使用されている0CR(光学文字読み取
り装置)のような紙葉類を取り扱う自動紙葉類処理装置
等において、紙葉類の搬送状態、たとえばスキニーや重
送、及び紙葉類間の間隔に異常が生じていないかどうか
等を監視する紙葉類の搬送監視方法に関する。
〔従来の技術〕
まず、紙葉類の走行状態を監視する紙葉類処理装置とし
て、銀行等に設置されている自動紙幣入出金機を用いて
、従来の技術を説明する。
第4図は自動紙幣入出金機の内部構成を示す概略側断面
図であり、図において1は入出金装置で、上部ユニット
2及び下部ユニット3とから成っている。
上部ユニット2には、前面上部に紙幣の投入口4と放出
口5とが設けられており、また投入口4の上面奥側には
、該投入口4に顧客により一括投入された複数枚の紙幣
を分離して1枚づつ装置内部に取り込むための入金分離
機構6が設けられている。
7はこの入金分離機構6により1枚ずつ分離され取り込
まれた紙幣を、鑑別部8へと送り込むための搬送路であ
り、鑑別部8はこの送り込まれてきた紙幣の真偽、正損
、金種2表裏1重送及び斜行等の搬送不良をそれぞれ鑑
別して検知する。
9はこの鑑別部8の後方に配置された搬送路であり、鑑
別部8を通過してきた紙幣の搬送方向を切り換える切り
換え一ゲート10まで搬送する。
11はこの切り換えゲート10から下部ユニット3方向
へと延在している搬送路、12はこの搬送路11により
上部ユニット2から搬送されてきた紙幣を下部ユニット
3内で搬送する搬送路、13は下部ユニット3から再び
上部ユニット2へと引き渡して鑑別部8へと送り込む搬
送路である。
また、14は前記切り換えブレード10から上方へと延
在させた搬送路であり、鑑別部8において収納不可と鑑
別された場合、あるいは操作者から取引中止の指示が成
された場合等に鑑別部8からの紙幣を放出口5へと搬送
するものである。
15はこの放出口5の下方に配置された計数リジェクト
口であり、計数処理時において重送や斜行等により計数
不可となった紙幣を操作者に返却するために放出するた
めのものである。
16はこの計数リジェクト口15の手前に設けられた切
り換えブレードで、搬送路13を搬送されてきた計数リ
ジェクト紙幣を、計数リジェクト口15へと導く。
17.18は下部ユニット3の底面に配置され、紙幣投
入口4から投入され、鑑別部8において正券であると鑑
別された紙幣を収納する金種別の紙幣収納庫であり−た
とえば、17が千円券を収容する千券収納庫、18が万
円券を収納する万券収納庫としている。
同様に19も紙幣収納庫であり、前記鑑別部8において
損券または還流対象外紙幣(例えば五千円券)と鑑別さ
れた紙幣を一括して収納する一括紙幣収納庫である。
20.21.22はこれら各紙幣収納庫17゜18.1
9の上端近傍(図においては上端部の右側部)に配置さ
れた入金紙幣の集積機構であり、上部ユニット2から送
り込まれてきた紙幣を、各紙幣収納庫17.18.19
の上端部に設けられたシャッタ23.24.25上の各
−時保留部26.27.−28に、それぞれ金種別に集
積する。
29.30.31は出金処理時において、前記各紙幣収
納庫17.18.19内から紙幣を取り出す取り出し分
離機構であり、それぞれシャッタ23.24.25 (
図中二点鎖線で示した位置)の上方に配置されている。
32.33.34は上部ユニット2から送り込まれ、搬
送路12を搬送されてきた紙幣を、それぞれ金種毎に搬
送方向を切り換えるための金種切り換えゲートであり、
たとえば、搬送されてきた紙幣が千円券であれば金種切
り換えゲート32が切り換えられて千円券を千円券収納
庫17へと導く。同様にして、万円券の場合は金種切り
換えゲート33が、そして損券、あるいは還流対象外紙
幣であった場合は金種切り換えゲート34がそれぞれ切
り換えられ、それぞれ該当する紙幣収納庫18もしくは
19へと導くようになっている。
35は前記各紙幣収納庫17に隣接して配置されたリジ
ェクト紙幣収納庫であり、出金取引時において、前記各
紙幣収納庫1j、18から繰り出した紙幣のうち、鑑別
部8において出金不適合であると鑑別された紙幣を収容
するようになっており、その上端部にリジェクト紙幣の
搬送手段36が配されていると共に、搬送路11により
上部ユニット2から送り込まれてきたりジェクト紙幣を
搬送路12へと搬送することなく、リジェクト紙幣収納
庫34へと導くリジェクト紙幣切り換えゲ−ト37が配
置されている。
また、38と39はそれぞれ上部ユニット2と下部ユニ
ット3とに各々独立して設けられたモータであり、上述
した各機構や搬送手段の動力伝達機構となっている。
さらに、上述した各搬送路7,9.11〜14、そして
鑑別部8、並びに各繰り出し分離機構29〜31等の各
紙幣搬送部位には、紙幣の搬送状態、たとえばジャムの
発生等を監視して検出する検出手段としての光学センサ
40a〜40rが複数配置されている。従って、これら
多数のセンサ40a〜40rにより、紙幣は常に搬送状
態が監視されており、たとえばジャムの発生を検出する
と、直ちに処理を中断して、異常発生をメツセージやブ
ザー等により表示して係員に知らせたりして、設置側の
速やかな対応が出来るようにしていた。
次に、上述した構成による入金処理時及び出金処理時に
おける処理動作について、第5図及び第6図を用いて説
明する。
〈入金動作〉 第5図は入金動作時の紙幣の搬送ルートを示す入出金装
置の概略側断面図である。
顧客により紙幣が投入口4に投入セットされると、入金
分離機構6により順に1枚づつ分離されて装置内に取り
込まれ、搬送路7によって鑑別部日へと送り込むと、こ
の鑑別部8において、搬送されてきた紙幣の真偽、正損
9表裏及び搬送状態を鑑別する。
鑑別が終了すると、各紙幣は1枚づつ鑑別部8から繰り
出され、搬送路9を切り換えゲート10へと搬送する。
この搬送されてきた紙幣のうち鑑別部8において偽券と
鑑別された紙幣は、切り換えゲート10により上方へと
導かれ、搬送路11を放出口5へと搬送されて集積する
。この放出口5に集積された紙幣はいわゆる入金リジェ
クト紙幣である。
また、前記鑑別部8において真券と鑑別された紙幣は、
切り換えゲート10により下方へと導かれ、搬送路11
により下部ユニット3へと搬送される。
下部ユニット3に送り込まれた紙幣は、搬送路11から
12へ図中矢印方向へと搬送され、鑑別部8において鑑
別された金種毎に、それぞれの紙幣収納庫66.67.
68に収納される。
たとえば、千円券で、正券でなおかつ出金に再利用可能
であると鑑別され搬送されてきた場合は、千円券用の金
種切り分はゲート32により千円券用の集積機構20に
送り込まれ、この集積機構20によりシャッタ23上の
一時保留部26に集積される。
同様にして、万円券の場合は万円券用の金種切り分はゲ
ート33により万円券用の集積機構21に送り込まれ、
この集積機構21によりシャッタ24上の一時保留部2
7に集積される。
なお、損券あるいは出金不可能券(例えば五千円券や、
改刷前の紙幣等)の場合は還流対象外紙幣として一括入
金紙幣用の金種切り分はゲート34により万円券用の集
積機構22に送り込まれ、この集積機構22によりシャ
ッタ25上の一時保留部28に集積される。
なお、この集積までの搬送時において、紙幣をそれぞれ
の部位において、複数のセンサ40a〜40Fにより監
視され、ジャム発生の有無を検出を行っている。
これにより、紙幣投入口4にセットされた紙幣の入金計
数処理が終了する。
この後、図示せぬ制御部によりシャッタ23゜24.2
5を同時に右側(図中実線にて示す位置)に解放すると
、それぞれ−時保留部26.27゜28に集積した入金
紙幣は、各々該当する紙幣収納庫17.18.19に収
納され、入金動作は完了する。
〈出金動作〉 次に、出金動作について第6図の出金動作時の紙幣の搬
送ルートを示す入出金装置の概略側断面図を用いて説明
する。
出金取引が万円券、千円券の両方を指示しているとする
と、まず万円券を収納している金種別紙幣収納庫18の
図示しないエンド検知器により収納紙幣がエンド検知さ
れていないか否かを判断し、エンドが検知されると図示
せぬ制御部に出金情報を付加して返送することで紙幣の
補充を促す。エンドが検知されない場合、つまり紙幣収
納顧客18内には出金可能が万円券が収納されているこ
とが確認されると、繰り出し分離機構20により繰り出
しが開始される。
繰り出された紙幣は、第6図に示す矢印方向に搬送路1
2.13を通って鑑別部8へと送り込まれる。
鑑別部8では指定通りの紙幣か否かを鑑別し、指定通り
であれば、鑑別部8から搬送路9を切り換えゲート10
へと搬送された紙幣は、この切り換えゲート10により
上方へと導かれて、搬送路14により放出口5へと搬送
され、指定枚数がこの放出口5に集積される。
なお、鑑別部8において指定通りではない、または出金
不可能券と鑑別された場合は、切り換えゲート10によ
り下方へと導かれ、搬送路11によって再び下部ユニッ
ト3へと搬送され、リジェクト紙幣切り分はゲート37
により出金リジェクト紙幣の搬送手段36方向に搬送さ
れ、そしてリジェクト紙幣収納庫35内に送り込まれる
この後、再度万円券の繰り出しを開始すべく、図示せぬ
制御部の指示により万円券を収納している紙幣収納庫1
8から紙幣の繰り出し、搬送、そして鑑別を繰り返し、
指示された枚数の万円券が放出口5に集積されるまで、
これを繰り返す。
万円券の放出が終了すると、引き続き千円券の放出を、
万円券と同様に指示された枚数の千円券が放出口5に放
出されるまで繰り返し行う。
こうして指示枚数の紙幣が放出されると、出金動作は完
了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述した従来の技術によれば、紙幣の搬送
状態に関するセンサによる監視は、入金及び出金取引動
作時において、その各取引動作毎に行われており、特に
搬送異常、たとえばジャム等の搬送トラブルを監視する
ことを目的としているために、長期間の取引動作により
発生する異常、例えばスキューや重送、及び紙幣間の微
小な間隔ズレといった異常情報は取り扱っていなかった
そのため、各装置の動作状況に対する異常情報を充分に
把握することはできず、保守点検時に困惑してしまい、
確実な保守作業を行うことが出来なくなってしまうとい
う問題があった。
本発明は前記問題点を解決するためになされたもので、
長期間における紙幣の搬送状態に異常が発生していても
、これを把握する手段がないことで保守点検作業時にお
ける困惑が生じないようにして、確実で信頼性有る保守
点検作業を実現できるようにすることを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため本発明は、センサにより搬
送状Sを監視して、その時毎の搬送情報を把握し、これ
を必要な時に保守情報として表示器手段に表示するよう
にしたものである。
つまり、紙葉類を搬送路に沿って搬送する際に、紙葉類
の搬送状態を監視する紙葉類の搬送監視方法において、
前記搬送路に複数のセンサを配置し、このセンサからの
検出信号に基づいて紙葉類の搬送時における斜行角度、
通過間隔、重送情報を演算回路により算出する。
そして、この演算回路にて算出した算出値を記憶回路に
記憶、蓄積して、さらにこれを統計的に処理して各種の
搬送情報を算出し、保守情報として表示手段により表示
することとした。
また、前記表示手段による表示方法としては、前記セン
サからの検出信号に基づいて演算回路にて算出し、記憶
回路に記憶蓄積すると共に統計的に処理して得た斜行角
度、通過間隔、重送の搬送情報の値を、予め記憶回路に
設定しておいた斜行角度、通過間隔、重送情報の基準値
と比較することで搬送異常の有無を判断し、搬送異常が
あった場合に表示手段により表示することとする。
〔作  用〕
上述した構成によれば、紙幣が搬送を開始すると、これ
に伴い搬送路に配置された複数のセンサがそれぞれの紙
幣の搬送状況を紙幣の有無を検出する検出信号により出
力する。
前記各センサから得られた情報は演算回路によリ、斜行
角度、通過間隔、重送等の搬送情報値として算出されて
記憶回路に記憶され、さらに統計的に処理すると、保守
情報が得られる。
このため、保守点検時にこの情報により、搬送状況を把
握し、有効な保守点検作業を行うことができる。
さらに、この保守情報を記憶回路に予め設定しておいた
各搬送情報の基準値と比較し、搬送異常と判断された場
合には、係員に対して保守点検作業を促す旨の表示をす
ることができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は紙葉類処理装置における処理ブロック図、第2
図は紙幣搬送情報の算出例を示す説明図、第3図は監視
方法を示す動作フローチャートである。
なお、本実施例においても、紙葉類処理装置の一例とし
て従来と同様に自動紙幣入出金装置を用いることとする
が、該自動紙幣入出金機の構造及びその入出金処理動作
については、以下に述べる紙葉類の搬送時における監視
方法を除いて従来とほぼ同様であるため、ここではその
説明は省略する。
紙幣入出金装置の複数の搬送路、及び各繰り出し分離機
構の各紙幣搬送部位に設けた複数のセンサは、従来のジ
ャム発生等を監視する機能の他に、搬送される紙幣の各
センサ位置における斜行角度、通過間隔、通過幅を検出
するようになっており、この検出した結果はそれぞれ第
1図に示す制御回路に送り、保守点検時における紙幣の
搬送状況の情報として処理し、記憶しておく。
ここで第1図の処理ブロック図について説明する。
40a〜40rは入出金処理装置の各部位に配置したセ
ンサであり、上述したように紙幣の搬送時における斜行
角度や通過間隔、並びに通過幅を検出する。
第2図にこれらの検出結果の算出例を示しており、(a
)は斜行角度、(b)は通過間隔、(C)は通過幅を表
し、それぞれ左側に紙幣の搬送時における状態を示すモ
デルを、そして右側にはセンサ40からの出力信号のタ
イムチャートを示しており、このセンサ40の信号は、
紙幣がセンサ上に有るときにON、無い時にOFFを出
力するようになっている。またこのタイムチャートの下
には、センサ40からの出力信号によってそれぞれの検
出値を得るための算出式を示している。
なお、各センサ40は図に示すようにそれぞれ搬送路の
幅方向に、一定の間隔lを持たせて対をなすように配置
されている。
まず、(a)の斜行角度は搬送中における紙幣の斜行状
態を検出するものであり、図に見られるように紙幣が斜
行していると、該紙幣を検出する一対のセンサ40−1
と40−2との出力信号の出力タイミングが、斜行して
いる角度θだけどちらか一方、図においてはセンサ40
−2の方がズレることになる。従って、このズレ量によ
り図中に示す算出式(1)によって斜行角度θを算出す
る。
(ロ)の通過間隔は搬送中における紙幣毎の間隔dを検
出するものであり、通常、複数枚の紙幣を処理する場合
は、各紙幣は所定の間隔を保持して搬送されることとな
っている。従って、先の紙幣が通過し、続いて次の紙幣
が通過する間のOFF信号(紙幣無しの状態)のタイミ
ングにより、図中に示す算出式(2)にて紙幣間の通過
間隔dを算出し、これにより予め設定されている所定の
紙幣搬送間隔と比較するようになっている。
また、(C)の通過幅は重送等を検出するためのもので
あり、図に見られるように複数枚の紙幣が重なって搬送
されていると、センサ40−1. 40−2は紙幣が通
過するまでON信号を出力し、この検出信号の長さtに
より、図中提示す算出式(3)にて紙幣の通過幅Wを算
出する。そして、予め決まっている各紙幣毎の幅と比較
するようになっている。
以上の各算出式(1)、(2)及び(3)により、それ
ぞれの紙幣の搬送状態の情報を得るようになっている。
第1図に戻り、41は各センサ40a〜40rからの検
出信号を検出回路42を介して受は取る制御回路、43
はこの制御回路41から得た検出結果によりそれぞれの
搬送情報を上記各算出式(1)。
(2)、(3)等により処理する演算回路である。
44はこうして演算回路43にて処理された各搬送情報
を記憶する記憶回路、45は記憶されたに基づき紙幣の
搬送に異常が認められた場合にこれを操作者や係員に知
らせるための表示器あるいはブザー等の表示手段である
次に、第3図のフローチャートを用いて紙幣の搬送時に
おける情報を処理の手順を説明する。
操作者により入金あるいは出金取引の処理開始が指示さ
れると、装置は指示に従ってそれぞれ所定の部位から紙
幣の搬送を開始する。
搬送が開始されると、紙幣はそれぞれ指示された取引に
従って第5図及び第6図に示す経路を搬送されてい(。
この時、紙幣は装置の各搬送路において、該搬送路の所
定の位置に配置された多数のセンサ40a〜40rによ
り、その搬送状態をジャムの有無と共に、斜行角度、通
過間隔、及び通過幅についての検出信号を、検出回路4
2を介して制御回路41に入力する。
入力された情報は制御回路41から演算回路43に送ら
れ、演算回路43において第2図に示した算出式(1)
、 (2)、 (3)により、それぞれ斜行角度、通過
間隔、及び通過幅を算出する。
算出された各搬送状態を示す情報は、制御回路41を介
して記憶回路44に搬送紙幣1000枚毎に記憶し、蓄
積する。
そして、この記憶蓄積された記憶回路44の情報から、
演算回路43により斜行、連鎖そして重送の件数を千分
率にて算出し、これを制御回路41に送る。
制御回路41はこの情報と、予め記憶回路44に記憶し
ておいた各搬送状態の基準値とを比較する。
検出結果から得た算出値が基準値と同等もしくはそれ以
下であったならば、搬送状態に異常は無しと判断され、
装置は処置動作を続行するためにセンサ信号入力状態に
戻る。
また、前記算出値が基準値以上であった場合は、紙幣の
搬送に異常有りと判断し、これを操作者並びに係員に知
らせるべく表示器に表示したり、あるいはアラームによ
り警告音を発して、保守の必要性を促す。
このように、常に紙幣の搬送状態をセンサにより監視す
ることで、紙幣の搬送異常の有無を検出して、トラブル
の発生を防止している。
なお、上述したフローチャートにおいては説明していな
いが、外部からの搬送情報の出力の指示があった′場合
にも、任意に表示器に斜行、連鎖、重送の件数の千分率
や、各紙幣1枚1枚毎の搬送情報も出力することも可能
である。
また、上記実施例においては紙幣を取り扱う入出金装置
における紙幣の搬送監視方法を説明したが、むろんこれ
に限るものではなく、OCR等のようにシート状の用紙
を取り扱う紙葉類取扱装置などにも適用可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、搬送路に沿って搬
送する紙葉類の搬送状態を監視する紙葉類の搬送監視方
法において、搬送路に複数のセンサを配置して、このセ
ンサからの検出信号に基づいて紙葉類の搬送時における
斜行角度、通過間隔、重送情報を演算回路により算出し
、これを記憶回路に記憶、蓄積すると共に、統計的に処
理して各種の搬送情報を算出し、保守情報として表示手
段により表示することとした。
このため、保守点検作業時においては斜行角度、通過間
隔、電送の搬送情報を参照することで、搬送状況を把握
することができ、保守及び点検を必要としている箇所等
を知ることができる。
従って、的確で有効な保守点検作業を実施することがで
き、保守性に優れたー装置を提供することができる。
また、紙葉類の搬送状況を常に把握できるという記録性
の向上も計ることができる。
さらに、前記統計的に処理して得た各搬送情報の値を、
予め記憶回路に設定しておいた斜行角度、通過間隔、重
送情報の基準値と比較して搬送異常の有無を判断し、搬
送異常があった場合に、保守点検作業を促すべく表示手
段により表示することとしたので、トラブルが発生して
いなくとも、発生する恐れのある状況、つまり搬送状態
異常を知ることができ、罪ちトラブルの発生を未然に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙葉類処理装置における処理ブロック図、第2
図は紙幣搬送情報の算出例を示す説明図、第3図は監視
方法を示す動作フローチャートで、第4図は従来例の概
略側断面図、第5図は入金動作時の紙幣の搬送ルートを
示す入出金装置の概略側断面図、第6図は出金動作時の
紙幣の搬送ルートを示す入出金装置の概略側断面図であ
る。 40a〜40r・・・センサ 41・・・制御回路 42・・・検出回路 43・・・手算回路 44・・・記憶回路 45・・・表示手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙葉類を搬送路に沿って搬送する際に、紙葉類の搬
    送状態を監視する紙葉類の搬送監視方法において、 前記搬送路に複数のセンサを配置し、 このセンサからの検出信号に基づいて紙葉類の搬送時に
    おける斜行角度、通過間隔、重送情報を演算回路により
    算出し、 この演算回路にて算出した算出値を記憶回路に記憶、蓄
    積し、 さらにこれを統計的に処理して各種の搬送情報を算出し
    、 保守情報として表示手段により表示することを特徴とす
    る紙葉類の搬送監視方法。 2、表示方法として、前記センサからの検出信号に基づ
    いて演算回路にて算出し、記憶回路に記憶蓄積すると共
    に統計的に処理して得た斜行角度、通過間隔、重送の搬
    送情報の値を、 予め記憶回路に設定しておいた斜行角度、通過間隔、重
    送情報の基準値と比較することで搬送異常の有無を判断
    し、 搬送異常があった場合に表示手段により表示することを
    特徴とする前記第1項記載の紙葉類の搬送監視方法。
JP2232524A 1990-09-04 1990-09-04 紙葉類の搬送監視方法 Expired - Fee Related JP2996499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232524A JP2996499B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 紙葉類の搬送監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232524A JP2996499B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 紙葉類の搬送監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116045A true JPH04116045A (ja) 1992-04-16
JP2996499B2 JP2996499B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16940685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232524A Expired - Fee Related JP2996499B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 紙葉類の搬送監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996499B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595834A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveying apparatus, notification method and program
JP2010037025A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4871869B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-08 ウェセックス テクノロジー オプト−エレクトロニック プロダクツ リミテッド 重複送り込み検出方法
CN107195073A (zh) * 2017-07-13 2017-09-22 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币临时收集装置及自动交易装置
JP2019121088A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ローレル精機株式会社 状態判定装置、貨幣処理機状態判定システム、状態判定方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178371A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 Sharp Corp 用紙搬送装置のジヤムチエツク装置
JPH01162653A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178371A (ja) * 1985-01-30 1986-08-11 Sharp Corp 用紙搬送装置のジヤムチエツク装置
JPH01162653A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595834A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveying apparatus, notification method and program
US7487048B2 (en) 2004-05-14 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveying apparatus, notification method and computer-readable medium for indicating a level of maintenance required
JP4871869B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-08 ウェセックス テクノロジー オプト−エレクトロニック プロダクツ リミテッド 重複送り込み検出方法
JP2010037025A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN107195073A (zh) * 2017-07-13 2017-09-22 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币临时收集装置及自动交易装置
JP2019121088A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 ローレル精機株式会社 状態判定装置、貨幣処理機状態判定システム、状態判定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2996499B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102206055B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP5174451B2 (ja) 監視センサ付き紙幣取扱装置
JP2996499B2 (ja) 紙葉類の搬送監視方法
EP2991046B1 (en) Paper sheet handling system and paper sheet handling method
JP3212673B2 (ja) 紙幣ジャムの復旧方法及び復旧装置
JPH0585948B2 (ja)
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
JP2532671B2 (ja) 現金入出金処理装置
JPH07109054A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP2005200118A (ja) 搬送装置
JP2679114B2 (ja) 搬送障害復旧確認機能付き貨幣処理装置
JP6500647B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3626289B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH0573757A (ja) 自動取引装置
JP3732647B2 (ja) 現金自動入出金装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JPH085566B2 (ja) 紙葉類取扱い装置の障害復旧方法
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP2009080611A (ja) 現金自動取引装置
JPH11102456A (ja) 紙幣取引装置
JPS62166491A (ja) 循環式自動受払機の監視方法
JPH01150655A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH063486Y2 (ja) 紙葉類処理機
JPH07187433A (ja) 紙葉類処理機
JPH07234957A (ja) 紙葉類の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees