JPH0573757A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH0573757A
JPH0573757A JP26532091A JP26532091A JPH0573757A JP H0573757 A JPH0573757 A JP H0573757A JP 26532091 A JP26532091 A JP 26532091A JP 26532091 A JP26532091 A JP 26532091A JP H0573757 A JPH0573757 A JP H0573757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
medium
illustration
display control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26532091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787520B2 (ja
Inventor
Yuji Izawa
裕司 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP26532091A priority Critical patent/JP2787520B2/ja
Publication of JPH0573757A publication Critical patent/JPH0573757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787520B2 publication Critical patent/JP2787520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 この装置は、障害発生後、装置の媒体走行路
上の複数のセンサの検知する情報を収集監視する装置状
態監視部15を備える。また、表示部11には、装置の
動作状態に応じた媒体走行路を表示する。さらに、これ
に合わせて異常搬送された媒体の位置表示が行われる。 【効果】 障害除去の際、紙幣が残留する可能性のある
搬送路が明確になる。また、障害除去中も紙幣の移動が
センサにより検出され、残留紙幣の検出が容易になる。
さらに、金種別収納庫の現金の残量等が併せて表示され
れば、障害発生原因等も推測することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金融機関の入出金取引等
に使用される自動取引装置に関し、特にその障害発生時
における状態のイラスト表示を可能とするものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関においては、顧客が預
貯金の引出しや預入れ、或は、振込等を行うために自動
取引装置が広く利用されている。図2に一般の自動取引
装置正面斜視図を示す。図の自動取引装置1には、その
正面上方に通帳記帳機2及びカードリーダライタ3が設
けられている。通帳記帳機2は、顧客が通帳を挿入し、
預貯金金額等の記帳を行う部分である。また、カードリ
ーダライタ3は、顧客がカードを挿入し、その情報を読
み書きする部分である。また、装置中央奥の部分には、
硬貨入出金装置4及び紙幣入出金装置5が設けられてい
る。これは、顧客が硬貨或は紙幣を投入し、或は預貯金
引出しの場合に、顧客に対し硬貨や紙幣を差し出すため
の部分である。さらに装置手前部分にはディスプレイ6
が設けられている。このディスプレイ6には、顧客に対
し、操作案内等が表示される。また、この装置はその内
部に格納された自動取引装置制御部7によって動作が制
御される。
【0003】ここで、例えば顧客が自己の口座に現金を
入金する入金処理が行われるものとする。この場合、顧
客が紙幣入出金装置5に複数枚の紙幣を投入すると、そ
の紙幣は内部において、一枚ずつ分類され、搬送されて
真偽や金種の判別が行われる。こうしてその金額を計数
し、所定の場所に集積して金庫に収納する。一方、出金
取引においては、金庫から顧客の指定した金額分の紙幣
を取り出して搬送し、顧客に払戻す。
【0004】上記のような取引動作においては、装置内
部に設けられた複雑な搬送路上を紙幣等が搬送される。
この場合、例えば紙幣が搬送路上で折れ曲がったり、斜
めに搬送されたり、2枚以上重なって搬送される場合が
ある。このような異常搬送状態を検出するために、装置
の搬送路上の重要ないくつかのポイントには、紙幣の有
無や通過を検出するためのセンサが多数設けられてい
る。そして、例えば紙幣の認識や計数が不可能なほどの
異常な搬送状態が検出された場合、その処理動作を直ち
に停止し、係員に通知する。また、この場合、装置内部
における紙幣の残留異常をイラストランプを用いて表示
する。
【0005】図3に一般の自動取引装置背面斜視図を示
す。この図は、図2に示した装置の裏から見た場合の斜
視図である。図のように、自動取引装置1の背面にはそ
の内部に内部操作部8が設けられている。この内部装置
部8には、装置の保守や管理を行う係員が操作するため
のディスプレイやスイッチ等を取り付けたパネルがあ
る。上記イラストランプはこのパネル上に設けられ、例
えば装置の内部構成概略を描いた表示板に発光ダイオー
ドから成る複数のランプを取り付け、ランプが点灯して
いる部分に紙幣が残留していることを表示する。このよ
うな表示は、例えば複写装置等における複写用紙の紙づ
まりが発生した場合に採用されているものとほぼ同様で
ある。
【0006】係員は、装置の動作が停止し、障害発生の
通知を受けると、上記内部操作部8のイラストランプを
見て紙幣の残留箇所を判断する。その後、紙幣の搬送機
構を手動により回転させ、搬送路上の紙幣を取り出し易
い場所まで移動させる。そして、搬送路から取り除く。
これらの処置が完了した後、装置のリセットボタンを押
し下げ、復帰動作に戻る。ここでは、装置の動作停止の
原因となった異常搬送された紙幣が取り除かれたか否か
が判断され、その点検が終了すると、これまで点灯して
いたイラストランプが消灯し、再び装置が取引可能な状
態に戻る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な紙幣の搬送異常に対する係員の復旧処理においては、
次のような問題が生じていた。まず、紙幣の異常搬送が
検出された場合には、その異常搬送を検出したセンサの
位置を示すイラストランプが点灯する。この種の異常搬
送を検出するセンサは、装置のいくつかの重要なポイン
トに配置されている。従って、これらのセンサにより検
出されたものは容易に搬送路から除去することができ
る。しかしながら、搬送路各部においては複数の紙幣が
同時に搬送されており、センサとセンサの間に残留した
紙幣は、これを検出できず、点検のため係員による紙幣
の除去作業に長時間を要してしまう。即ち、イラストラ
ンプは次のようにして点灯される。
【0008】図4は従来装置の動作フローチャートであ
る。まず、ステップS1において障害発生が監視され、
障害が発生すると、ステップS2において、エラー表示
が行われる。そして、その時点で、センサの出力により
該当センサに対応するイラストランプが点灯する(ステ
ップS3)。係員はこのイラストランプを見て障害除去
作業を開始するが、イラストランプの点灯だけでは搬送
路上に何枚紙幣が残留しているか不明である。また、イ
ラストランプの表示位置以外の位置にも紙幣が残留して
いる可能性がある。さらに、先に説明したように、搬送
路から紙幣を除去するために搬送ローラを手動で回転さ
せると、これによって搬送路上の紙幣はそれぞれ別の位
置へ移動する。この場合には、障害発生時とは別の位置
に紙幣が移動し、イラストランプの表示は役立たなくな
る。この結果、係員による紙幣の完全な除去作業に時間
がかかり、さらに全ての紙幣を確実に除去することは容
易でなかった。本発明は以上の点に着目してなされたも
ので、紙幣の残留位置やその他の装置の状態及び障害除
去作業時における紙幣の移動状態等を係員に対し明確に
表示し、装置の保守管理を容易にする自動取引装置を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、表
示部に対し、装置の動作状態に応じた媒体走行路のイラ
スト表示を行う走行路表示制御部と、前記表示部に対
し、装置の媒体走行路上の複数のセンサにより検知され
た媒体の位置表示を行う媒体位置表示制御部と、装置の
動作状態にかかわらず、継続的に装置各部の情報を収集
し監視して、前記媒体位置表示制御部に通知する装置状
態監視部とを備えたことを特徴とする自動取引装置であ
る。
【0010】本発明の第2発明は、障害発生後、表示部
に対し、障害発生時の装置の動作状態に応じた媒体走行
路を明らかにしてイラスト表示する走行路表示制御部
と、前記表示部に対し、装置の媒体走行路上の複数のセ
ンサにより検知された媒体の位置表示を行う媒体位置表
示制御部と、前記障害発生後も、継続的に前記センサの
検知する情報を収集し監視して、前記媒体位置表示制御
部に通知する装置状態監視部とを備えたことを特徴とす
る自動取引装置である。
【0011】本発明の第3発明は、装置監視部により収
集された金種別収納庫に格納された現金の残量を、前記
表示部にイラスト表示する金庫状態表示制御部を備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の自動取
引装置である。本発明の第4発明は、装置に装着された
金種別収納庫の種類及び装着状態と、その金種別収納庫
に格納された現金の残量と、金種別収納庫に関する補充
回収指示とを表示部にイラスト表示する金庫状態表示制
御部を備えたことを特徴とする自動取引装置である。
【0012】
【作用】この装置は、例えば障害発生後、装置の媒体走
行路上の複数のセンサの検知する情報を収集監視する装
置状態監視部を備える。また、表示部には、装置の動作
状態に応じた媒体走行路を表示する。さらに、これに合
わせて異常搬送された媒体の位置表示が行われる。これ
により、障害除去の際、紙幣が残留する可能性のある搬
送路が明確になる。また、障害除去中も紙幣の移動がセ
ンサにより検出され、残留紙幣の検出が容易になる。さ
らに、金種別収納庫の現金の残量等が併せて表示されれ
ば、障害発生原因等も推測することが可能になる。ま
た、障害発生の有無にかかわらず、装置に装着された金
種別収納庫の種類や装着状態、現金の残量や補充回収指
示が表示部に表示されれば、金庫の交換時期等も容易に
把握でき、保守管理が容易になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は、本発明の自動取引装置実施例を示す要
部ブロック図である。図において、この装置は、表示部
11と、この表示部11に対し表示制御を行うための走
行路表示制御部12、媒体位置表示制御部13及び金庫
状態表示制御部14を備えている。さらに、これらの表
示に使用されるイラスト表示用データは、装置状態監視
部15の装置の監視のもとにイラスト表示用データメモ
リ16に書き込まれる構成とされている。ここで、上記
表示部11は、例えば液晶ディスプレイ等からなり、例
えば図3に示す自動取引装置1の内部制御部8に設けら
れたディスプレイが使用される。
【0014】図5に、本発明の装置の概略ブロック図を
示す。図のように、本発明の装置には、例えば紙幣入出
金機30と、この動作を制御する紙幣入出金制御部21
及び搬送路上の紙幣の走行を監視する走行監視部22が
設けられている。また、装置の入出金動作全体を制御す
るために、出金機主制御部23が設けられ、この内部に
装置状態監視部15が設けられている。装置状態監視部
15には、この装置の動作間隔を制御するためにタイマ
部24が接続され、装置状態監視部15の出力は図1に
示したとおり、最終的に表示部11に表示される構成と
されている。
【0015】本発明の装置においては、上記装置状態監
視部15は、装置の動作状態にかかわらず継続的に装置
各部の情報を収集監視する。このため、例えばタイマ部
24が時間監視を行い、例えば1秒毎に装置状態監視部
15に対し、トリガを出力する。装置状態監視部15は
このトリガにより、紙幣入出金制御部21を通じて装置
状態に関する情報を受け、図1に示したイラスト表示用
データメモリ16に必要なデータの書込みを行う。従っ
て、イラスト表示用データメモリ16は、装置が正常動
作中も、また、障害発生後も常に1秒毎に更新されてい
く。ここで、本発明の障害監視対象となる、例えば紙幣
入出金機の具体的な動作説明を行う。
【0016】図6に自動取引装置の紙幣入出金機断面図
を示す。図の装置には、接客口31、接客ドラム32、
支持部33、入金プール34、分離給送ドラム35及び
紙幣認識部36が設けられている。また、内部に紙幣を
一時的に集積するための、第1集積車41、第1集積部
42、第2集積車43及び第2集積部44が設けられて
いる。また、入出金される紙幣を格納するための入金金
庫51、万券金庫52、千券金庫53及びリジェクト金
庫54が設けられている。
【0017】上記の紙幣入出金機の構成は、従来よりよ
く知られたものである。まず、入金動作においては、顧
客が紙幣10を接客口31から接客ドラム32に投入す
る。この紙幣10は、接客ドラム32の支持部33に支
持され回転する。そして、紙幣10は、入金プール34
に落し込まれ、一時的にスタックされる。その後、分離
給送ドラム35が回転し、入金プール34から紙幣10
を1枚ずつ分離し、紙幣を搬送路に送り出す。この搬送
路上には多数のセンサ101〜118が配置されてい
る。分離給送ドラム35により分離された紙幣は、セン
サ109及びセンサ108を通過して紙幣認識部36に
送り込まれ、真偽、及び金種の認識が行われる。この認
識終了後、紙幣はセンサ107を通り、切換ゲート46
に案内され、センサ113を通過して切換ゲート45に
向かう。
【0018】切換ゲート45は、真券と判別された紙幣
は、第1集積車41方向に搬送するが、偽券と判別され
た紙幣は、第2集積車43方向に搬送する。即ち、真券
はセンサ114を通過し、第1集積部42に集積され
る。また、偽券はセンサ115を通過し、第2集積部4
4に集積される。偽券と判断された紙幣は第2集積部4
4からセンサ118を通り、接客ドラム32及び接客口
31を介して顧客に戻される。一方、真券と判別された
紙幣は、第1集積部42からセンサ117を通過し、再
び、切換ゲート45及び46を通過して、紙幣認識部3
6に送り込まれる。ここで、紙幣の金種の認識が行わ
れ、その認識結果に従って、紙幣は入金金庫51、万券
金庫52、或は千券金庫53に向け搬送される。この金
庫収納時には、紙幣は各金庫51、52、53の上方に
向けられたセンサ103、102或は101にその通過
が検出される。
【0019】次に、出金動作においては、顧客により出
金金額が指定されると、その指定金額に対応する紙幣が
金庫52あるいは53から引き出される。例えば、指定
紙幣が万券とした場合、万券金庫52から紙幣が1枚ず
つ分離され引き出され、センサ112、110、108
を通って、紙幣認識部36に送り込まれる。ここで、紙
幣認識部36は紙幣の重走や破損、異種券混入等を判別
する。異常と判別された紙幣は、センサ107を通り、
切換ゲート46に案内されて、センサ106及びセンサ
104を通過してリジェクト金庫54に収納される。一
方、紙幣認識部6において正常と判別された紙幣は切換
ゲート46及び45に案内されて、第1集積部42に集
積される。こうして必要枚数の紙幣が第1集積部42に
集積された後、これらの紙幣はセンサ117、118を
通り、接客ドラム32と接客口31を介して、顧客に差
し出される。以上のように、入金動作或は出金動作にお
いて、紙幣はそれぞれその動作に応じた搬送路を通過
し、主要点に配置されたセンサによってその通過が検出
される。
【0020】本発明の装置においては、図1に示したよ
うな表示部11に、図6に示した各センサの出力と共
に、装置の動作状態に応じた媒体走行路のイラスト表示
を行う。図7にこのような表示部のイラスト表示説明図
を示す。図のように、表示部におけるディスプレイに
は、装置全体の内部構成を示すイラストが表示されると
共に、図6に示した装置各部のセンサの位置に、媒体の
位置表示のための枠を設け、これが黒く塗りつぶされた
場合には、媒体が残留していることを示し、白枠のまま
の場合には、媒体が存在しないことを示すようにしてい
る。尚、図中、図6に示した接客ドラム32、入金プー
ル34、紙幣認識部36、第1集積部42、第2集積部
44及び各金庫51から54のイラスト表示には、それ
ぞれ対応する番号を付した。
【0021】また、金庫51から54のイラスト表示に
は、それぞれ一目盛り100枚〜200枚程度の現金の
残量が表示される。また、金庫がいっぱいになったカセ
ットフル状態においては、金庫のイラスト全体を黒く点
滅させる。一方、金庫内部の紙幣が空になったカセット
エンド状態では、金庫のイラスト全体を白くしたまま枠
だけを点滅させる。また、これらのカセットが装置に装
着されていない場合には、カセットのイラスト表示は行
われない。そして、カセットの役割を、カセットのイラ
スト表示の下に、例えば、入金金庫の場合は(入)と
し、それから万券金庫の場合には(万)とし、千券金庫
の場合には(千)と表示する。また、リジェクト金庫の
場合には(RJ)と表示する。
【0022】図8に図1に示したイラスト表示用データ
メモリ16の具体的な内容説明図を示す。図に示すよう
に、イラスト表示用データメモリ16には、Aカセット
容量161、Bカセット容量162、Cカセット容量1
63、RJカセット容量164、入金カセット有/無1
65、補充指示166、回収指示167、エラー発生箇
所No.168、エラー走行路 No.169、媒体残留デー
タ170及びカセット種別171に関するデータが格納
される。上記カセット容量に関するデータ161〜16
4は、図の右側に示すように、残留紙幣の枚数に対応す
る容量データ及び点滅表示すべきか否かの点滅指示がそ
れぞれ格納される。容量データは先に説明したように、
一枠が100枚単位で表示される。
【0023】また、点滅指示が、例えば“00”の場合
は、点滅無しとし、“01”の場合は、点滅有りとす
る。この点滅表示は、先に説明したカセットフル或はカ
セットエンド状態における表示制御のためのものとな
る。尚、カセットフル及びカセットエンドは、金庫中に
設けられた図示しないセンサにより検出することができ
るが、例えば、2000枚収納できる金庫であっても1000枚
を収納した場合に、カセットフルと見なし、金庫の交換
を要求する、といったユーザーの要望もある。従って、
このような設定に従って、点滅指示が判断される。
【0024】入金カセット有/無165は、“00”の
場合カセット有り、“01”の場合カセット無しという
内容となる。例えば、休日に出金処理のみを行う運用と
した場合、入金金庫51は装着しない。従って、この場
合、入金金庫の表示は行われなくなる。また、補充指示
166や回収指示167は、“00”の場合補充不要、
“01”の場合補充要、或は“00”の場合回収不要、
“01”の場合回収要といった内容となる。これらは、
金庫の容量と残量により、判断された指示である。例え
ば、補充が必要な場合には、「紙幣を補充して下さい」
という文言を表示部右上の枠に表示する。また、エラー
発生箇所 No.168は、障害が発生した場合の発生箇所
を示す番号が格納される部分であり、これに従って、該
当するセンサやイラストが点滅するよう制御される。
【0025】また、エラー走行路 No.169は、障害発
生時における装置の動作状態に応じた媒体走行路を指定
する番号で、この番号に従って、入金取引ならば入金取
引の際、紙幣が搬送されるべき搬送路のみが太く実線で
表示される、といった制御が行われることになる。媒体
残留データ170としては、図7の例では、全部で25
箇所について、そのイラストを黒く点滅させるか否かを
示す“0”、又は“1”のデータが格納される。例え
ば、第1集積部42に紙幣が残留している場合には、1
7番目の媒体残留データが1となっており、これに従っ
て、第1集積部42の枠全体が黒く点灯表示される。カ
セット種別171は、Aカセット、Cカセット、Bカセ
ットに、それぞれ如何なる種類の金庫が装着されている
かを表示するデータである。即ち、その内容が1の場合
には千券金庫、2の場合には万券金庫、3の場合には入
金金庫が装着されていることになる。これによって、係
員はイラストを見て直ちにそのカセットの種類まで認識
できる。
【0026】図9に、本発明の自動取引装置の動作状態
推移シーケンスチャートを示す。上記のような本発明の
装置は、その動作中、次のような状態を推移する。即
ち、この装置は、電源を投入した後、顧客の指示を待つ
アイドル状態と、入出金動作を行う運用動作中状態と、
障害発生によりその動作を停止する障害中状態の3つの
状態を取り得る。
【0027】図においては、例えば装置の電源投入後、
アイドル状態から出金動作が開始され、これが正常に終
了し、再びアイドル状態になった後、今度は入金動作が
実行される。ここで入金のための運用動作中、障害が発
生したとする。この場合、運用動作中から障害中に操作
が切り換わり、係員による復旧処理が行われる。この復
旧処理においては、係員は装置の搬送路から媒体の除去
等の処理を行う。そして、これらの復旧処理が完了後、
リセット処理が行われると、エラー処理中のフラグが
“0”にセットされる。こうして、復旧処理が正常終了
すると、再び装置がアイドル状態に戻る。上記のいずれ
の状態においても、図1に示す装置状態監視部15は、
常に装置の状態を監視し、継続的に表示部11に対し、
装置の状態を表示する。
【0028】図10に金庫状態表示制御動作フローチャ
ートを示す。図1に示す金庫状態表示制御部14は、図
のようなフローチャートに従って、イラスト表示用デー
タメモリ16の内容を読出し、表示部11に所定の表示
を行う。即ち、ステップS1において、入金カセットが
あるか否かが判断される。そして、入金カセットがある
場合には、入金カセットイラスト表示を行い(ステップ
S2)、入金カセットが無い場合には、ステップS3に
おいて入金カセットイラストを消滅させる。次に、ステ
ップS4において、カセット容量データにより、カセッ
トの容量を表示する。この場合、カセットフルやカセッ
トエンドになったときは、先に説明した要領でそのイラ
ストを点滅させる。また、ステップS5に移り、補充指
示があるか否かが判断される。そして、補充指示がある
場合には、先に説明したとおり、「補充して下さい」と
いった文言の表示を行う(ステップS6)。また回収指
示があるか否かが判断され(ステップS7)、その指示
がある場合には、「回収して下さい」といった文言の表
示が行われる(ステップS8)。その後、ステップS9
で、カセット種別データにより設定カセット名の表示が
行われる。
【0029】図11に、走行路と媒体位置表示制御動作
フローチャートを示す。図1に示す走行路表示制御部1
2及び媒体位置表示制御部13は、イラスト表示用デー
タメモリ16の内容を読み取り、このフローチャートに
示すような要領で表示部11に所定のイラスト表示を行
う。まず、ステップS1において、動作状態の判別が行
われる。この状態が、まずアイドル状態である場合に
は、ステップS2に移り、媒体残留データにより該当セ
ンサイラスト部が点灯される。即ち、アイドル状態にお
いて、装置各部のセンサにより紙幣の残留が検出された
場合には、その部分のイラストが点灯する。しかし、ア
イドル状態においては、搬送路上に紙幣が残留しないの
が普通であるから、いずれかのセンサに対応するイラス
トが点灯している場合には、センサの不良といった判断
が行われることになる。
【0030】次に、動作状態が正常運用動作中の場合、
ステップS3に移り、残留表示が必要か否かが判断され
る。即ち、本発明の装置においては、運用動作中に表示
部11を見ることによって、実際に、紙幣が各センサを
通過し搬送される状態を監視することができる。しかし
ながら、運用動作中は各センサが次々に紙幣を検出し交
互に点滅するため、ちらつきが多く、表示を必要としな
い場合には、これを不表示にできるようにされている。
従って、ステップS3において、残留表示が必要とされ
た場合にのみ、ステップS4に移り、媒体残留データに
従って該当センサのイラスト部が点灯する。
【0031】次に、動作状態の判別の結果、障害中と判
断された場合には、ステップS5に移り、エラー処理フ
ラグが“0”か否かが判断される。“0”ということ
は、これまで正常に動作していたということで、ステッ
プS6に移り、エラー処理フラグを1に切り換える。こ
れによって、エラー処理実行中のモードに入る。この場
合、ステップS7において先に説明したイラスト表示用
データメモリ中からエラー発生走行路 No.を読み取り、
該当走行路の太線表示を行う。また、続いてステップS
8において、エラー発生箇所 No.に基づいて、該当セン
サのイラスト部を点灯する。次にステップS9に移り、
媒体残留データにより該当センサイラスト部を点灯す
る。これによって、図1に示すように、特定の搬送路が
太線で表示され、エラー発生した箇所、及びセンサが黒
く点灯する。
【0032】このように、装置に装着された金種別収納
庫の種類、及び装着状態とその金種別収納庫に格納され
た現金の残量、補充回収指示等がイラスト表示されるこ
とによって、係員が装置の状態を具体的に明確に把握
し、的確なタイミングで処理を行うことができる。図1
2は、入金計数動作表示例説明図である。図のように、
入金計数動作時においては、入金プール34から紙幣認
識部36を経て第1集積部42、及び第2集積部44に
至る搬送路のみが紙幣の搬送に使用される。従って、こ
の部分のみが太く表示されることになる。
【0033】図13は、入金収納動作表示説明図であ
る。図のように、入金収納動作時においては、紙幣は、
入金プール34から紙幣認識部36を経て入金金庫5
1、万券金庫52或は千券金庫53に至る搬送路のみを
搬送される。従って、この場合、この搬送路が太く表示
される。図14に千券出金動作表示説明図を示す。千券
出金動作時においては、紙幣は千券金庫53から紙幣認
識部36を経て第1集積部42に至る搬送路か或はリジ
ェクト金庫54に至る搬送路を搬送される。従って、こ
の場合には、図のように、これらの搬送路のみが太く搬
送される。
【0034】図15に万券出金動作表示説明図を示す。
万券出金動作時においては、紙幣は万券金庫52から紙
幣認識部36を経て第1集積部42に至る搬送路、及び
リジェクト金庫54に至る搬送路のみを搬送される。従
って、この動作時においては、これらの搬送路のみが太
く表示される。図16に本発明の装置における障害処理
時表示説明図を示す。図のように、障害処理時には、先
に説明した障害発生時の装置の動作状態に応じた媒体走
行路の他に、障害の発生した場所のセンサに対応する部
分が黒く点滅し、紙幣残留箇所が黒く点灯する。尚、こ
の場合に、各金庫51から54の紙幣の残量も併せて表
示される。
【0035】このような状態で、係員は障害発生時、紙
幣の残留している場所を認識し、装置内部のローラ等を
動かして、搬送路上の紙幣を取り出し易い位置まで移動
させる。この場合に、係員は、太く点灯している搬送路
については、紙幣が残留している可能性が強いことを認
識し、これに注意しながら紙幣の取り出しを行う。ま
た、本発明の装置においては、係員が搬送路を手動で動
かし、紙幣を搬送した場合に、継続的に各センサによる
検出が続けられる。従って、センサとセンサの間にあっ
て、障害発生時検出されなかった紙幣も、搬送に従っ
て、いずれかのセンサに検出され、表示部にその旨が表
示される。従って、係員が紙幣の動きや残留状態を明確
に認識することができる。これにより、全ての紙幣を漏
れなく搬送路から除去することが可能になる。また、搬
送路を含めた表示によって、装置の状態が認識し易く、
これらの処理を迅速に行うことができる。さらに、紙幣
を取り除いた後の搬送路のローラを動かすことによっ
て、残留紙幣の無いことをセンサの表示を見て確認する
ことができる。
【0036】本発明の装置の場合、さらに複雑な障害の
解析や復旧処理も行うことができる。図17に、他の障
害処理時表示説明図を示す。自動取引装置で特に問題と
なるのは、実際に取引が行われている動作状態では、搬
送されることのない搬送路に紙幣が存在するような、管
理外紙幣の検知が行われた場合である。このような場合
には、最終的に装置の金庫の精査を行った場合、入出金
金額の、いわゆる帳尻が合わない場合が発生する。この
ような場合を現金事故と呼んでいるが、その原因の一つ
に障害発生時に紙幣を完全に除去できなかった場合が含
まれる。このような場合、本発明の装置の表示が、その
原因究明の有効なデータとして使用できる。例えば、入
金処理中に顧客から投入された紙幣の金額を確定するた
めの計数中に、図17に示すように、センサ106に管
理外紙幣が検出され動作が停止したとする。この場合、
動作状態に応じた媒体走行路は図の太線(実線)で示さ
れており、この途中での残留紙幣は存在しない。
【0037】このような場合には、従来、単に紙幣残留
を示すランプのみが点灯したため、障害発生原因の追求
が不可能な場合もあった。しかしながら、本発明におい
ては、図17に示すような表示があれば、管理外紙幣が
センサ106に検知されたことが明らかに分かる。従っ
て、係員には、第1集積部42に集積された紙幣が顧客
の入金した紙幣と同額であれば、管理外紙幣をリジェク
ト金庫54に収納し、直ちに装置の動作を再開すれば良
いことになる。この場合に必要に応じて、表示内容と処
理内容を報告書に記載し、精査のための参考データとし
て残すようにしてもよい。上記の他、例えば管理外紙幣
と第1集積部42に集積された紙幣の合計が顧客の投入
した金額と一致した場合には、走行路切り換えのための
切換ゲートが誤動作したことが考えられる。また、セン
サ106付近に実際に紙幣が存在しない場合には、セン
サ106の誤動作ということが分かる。このように、何
れの場合においても、装置の障害発生原因がイラスト表
示によって具体的かつ詳細に解析できる。
【0038】本発明の装置は、この他にも、例えば出金
動作時において、紙幣の重走が検出された場合、イラス
ト表示によりその原因を推測することも可能である。即
ち、通常、出金金庫がいっぱいになっている場合には、
紙幣を一枚ずつ分離して搬送路に送り出す動作が、例え
ば静電気等によって妨げられ重送が発生し易い。これは
イラスト表示により、金庫の紙幣残量を確認することに
よって、直ちに推測できる。このような場合、紙幣を搬
送路から取り除くと同時に、金庫内の紙幣の残量を調整
し、再度障害の発生するのを未然に防止することもでき
る。このように、金種別収納庫に格納された紙幣の残量
を併せて表示することによって、障害に対する処理をよ
りきめ細かく実行することができる。本発明は以上の実
施例に限定されない。上記実施例においては、自動取引
装置の紙幣入出金機の動作監視を例にとって説明した
が、硬貨入出金機の動作管理やその他有価証券の搬送管
理等に本発明を利用することが可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明した本発明の自動取引装置は、
装置の動作状態に応じた媒体走行路のイラスト表示を行
うと共に、装置の動作状態にかかわらず、継続的に装置
各部の情報を収集し、監視して、搬送路に残留した媒体
の位置表示等を行うようにしたので、係員が装置の動作
状態を一見して容易に確認することができる。また、障
害発生後、障害発生時の装置の動作状態に応じた媒体走
行路を明らかにして、媒体除去作業中にも継続的にその
媒体位置監視しながら表示を行うため、搬送路上に残留
した媒体の確認と、除去動作を迅速確実に行うことがで
きる。さらに、これに併せて金種別収納庫に格納された
現金の残量を表示すれば、装置全体として障害発生の原
因追求や処置を的確に行うことも可能となる。一方、装
置に装着された金種別収納庫の種類、装着状態、現金の
分量、補充回収指示等を表示することによって、装置の
運用管理を的確に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動取引装置実施例を示す要部ブロッ
ク図である。
【図2】一般の自動取引装置正面斜視図である。
【図3】一般の自動取引装置背面斜視図である。
【図4】従来装置の動作フローチャートである。
【図5】本発明の装置の概略ブロック図である。
【図6】自動取引装置の紙幣入出金機断面図である。
【図7】表示部のイラスト表示説明図である。
【図8】イラスト表示用データメモリ説明図である。
【図9】自動取引装置動作状態推移シーケンスチャート
である。
【図10】金庫状態表示制御動作フローチャートであ
る。
【図11】走行路と媒体位置表示制御動作フローチャー
トである。
【図12】入金計数動作表示説明図である。
【図13】入金収納動作表示説明図である。
【図14】千券出金動作表示説明図である。
【図15】万券出金動作表示説明図である。
【図16】障害処理時表示説明図である。
【図17】他の障害処理時表示説明図である。
【符号の説明】
11 表示部 12 走行路表示制御部 13 媒体位置表示制御部 14 金庫状態表示制御部 15 装置状態監視部 16 イラスト表示用データメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部に対し、装置の動作状態に応じた
    媒体走行路のイラスト表示を行う走行路表示制御部と、 前記表示部に対し、装置の媒体走行路上の複数のセンサ
    により検知された媒体の位置表示を行う媒体位置表示制
    御部と、 装置の動作状態にかかわらず、継続的に装置各部の情報
    を収集し監視して、前記媒体位置表示制御部に通知する
    装置状態監視部とを備えたことを特徴とする自動取引装
    置。
  2. 【請求項2】 障害発生後、表示部に対し、障害発生時
    の装置の動作状態に応じた媒体走行路を明らかにしてイ
    ラスト表示する走行路表示制御部と、 前記表示部に対し、装置の媒体走行路上の複数のセンサ
    により検知された媒体の位置表示を行う媒体位置表示制
    御部と、 前記障害発生後も、継続的に前記センサの検知する情報
    を収集し監視して、前記媒体位置表示制御部に通知する
    装置状態監視部とを備えたことを特徴とする自動取引装
    置。
  3. 【請求項3】 装置監視部により収集された金種別収納
    庫に格納された現金の残量を、前記表示部にイラスト表
    示する金庫状態表示制御部を備えたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の自動取引装置。
  4. 【請求項4】 装置に装着された金種別収納庫の種類及
    び装着状態と、その金種別収納庫に格納された現金の残
    量と、金種別収納庫に関する補充回収指示とを表示部に
    イラスト表示する金庫状態表示制御部を備えたことを特
    徴とする自動取引装置。
JP26532091A 1991-09-17 1991-09-17 媒体取扱装置 Expired - Fee Related JP2787520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532091A JP2787520B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 媒体取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532091A JP2787520B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 媒体取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573757A true JPH0573757A (ja) 1993-03-26
JP2787520B2 JP2787520B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17415558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26532091A Expired - Fee Related JP2787520B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 媒体取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787520B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267220A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2017016520A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JPWO2014192128A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱機構
WO2017047043A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 グローリー株式会社 紙葉類処理装置およびその制御方法
WO2018008205A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104574646A (zh) * 2015-01-09 2015-04-29 新达通科技股份有限公司 一种atm机中卡钞检测和定位的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245769A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Nec Eng Ltd 現金自動取引機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245769A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Nec Eng Ltd 現金自動取引機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267220A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JPWO2014192128A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱機構
JP2017016520A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
WO2017047043A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 グローリー株式会社 紙葉類処理装置およびその制御方法
AU2016323205B2 (en) * 2015-09-17 2019-01-24 Glory Ltd. Paper sheet processing device and control method therefor
US10529164B2 (en) 2015-09-17 2020-01-07 Glory Ltd. Paper sheet processing device and control method therefor
WO2018008205A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置及び方法
CN108475454A (zh) * 2016-07-06 2018-08-31 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787520B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003346221A (ja) 紙幣取扱装置およびatm
JP5275869B2 (ja) 紙葉類処理装置および自動取引装置
JPH0573602A (ja) 自動取引装置
JP2787520B2 (ja) 媒体取扱装置
JP2002056435A (ja) 自動取引装置
JP3212673B2 (ja) 紙幣ジャムの復旧方法及び復旧装置
JPH05266299A (ja) 現金自動取引装置
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP2996499B2 (ja) 紙葉類の搬送監視方法
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP3590834B2 (ja) 紙幣取引装置
JPS593694A (ja) 正損券鑑別リサイクル自動テラ−ズマシン
JP2805698B2 (ja) 紙葉類取扱装置のイラストランプ制御方法
JP3626289B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP3296672B2 (ja) 媒体の搬送中断処理方法
JPH06162324A (ja) 紙幣入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees