JP2864481B2 - 現金管理システム - Google Patents

現金管理システム

Info

Publication number
JP2864481B2
JP2864481B2 JP13463790A JP13463790A JP2864481B2 JP 2864481 B2 JP2864481 B2 JP 2864481B2 JP 13463790 A JP13463790 A JP 13463790A JP 13463790 A JP13463790 A JP 13463790A JP 2864481 B2 JP2864481 B2 JP 2864481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
cassette
unit
batch
cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13463790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433089A (ja
Inventor
賢美 鮎貝
秀人 小池
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP13463790A priority Critical patent/JP2864481B2/ja
Publication of JPH0433089A publication Critical patent/JPH0433089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864481B2 publication Critical patent/JP2864481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は銀行等の金融機関において、自動取引装置や
窓口入出金装置等内に設置して貨幣入出金装置に紙幣の
補充,回収を行うための一括カセットと現金を管理する
現金管理システムに関する。
〔従来の技術〕
即ち、金融機関における窓口業務及び自動取引装置で
の顧客との現金を扱う業務のために、近年、入金機能と
出金機能を一体化し、しかも入金貨幣のうち、出金用と
して再利用可能な貨幣を出金用収納庫に収納して、出金
取引時に利用する貨幣還流式の入出金装置が相次いで発
表されている。
こうした装置においては、先ず、出金取引に必要な貨
幣を元方から1つの一括カセットにセットしてきて、入
出金装置にその一括カセットを設置する。その後、装填
動作を指示するスイッチ類を操作することにより、前記
一括カセットから出金用に配設された各金種別収納庫に
自動的に貨幣を分配して装填することができる。従っで
一貨幣の装填作業は一括カセットの装着だけでよい。
また、業務が終了したときには、回収動作を指示する
スイッチ類を操作することにより、装填動作と逆の回収
動作を行わせることができる。
即ち、各金種別収納庫から一括カセットに順次貨幣を
回収すれば、入出金装置から取り出す収納庫は、一括カ
セットとリジェクトカセットだけでよいというようにし
て、操作者の利便を図っている(特開昭61−289488
号)。
また、装填動作及び回収動作中に入出金装置が計数し
た貨幣の枚数を記憶するメモリを設け、装置本体の操作
部に設けた表示器に表示する。操作者はこれを読み取っ
て記録を取り、装填動作にあたっては操作部から装填枚
数を入力して装填枚数及び回収枚数を管理,運用するこ
とができるようにしている(実開昭57−106057号公
報)。
以下、上記特開昭61−289488号記載の入出金装置をも
とに従来の現金管理方法を示す。
第15図は上記構成の従来の入出金装置の構成を示す概
略側面図である。
入出金装置105は上部ユニット110、中間ユニット11
1、及び下部ユニット112により成っている。
上部ユニット110は前面上部に紙幣の投入口113、放出
口114が設けられている。投入口113の底面奥側には、一
括して投入された紙幣を分離して一枚づつ取り込むため
の入金分離機構115が設けられ、投入口113から見てその
後方には、一枚づつ送り込まれて来た紙幣の真偽,正
損,表裏、二枚取り出し及び斜行等を鑑別及び検知する
ために設けられた鑑別部116が配置されている。さらに
その後方には、表裏取り揃え機構117が設けられ、鑑別
部116の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場合には、
切替ゲート122が図示しないマグネットを駆動すること
により作動して、搬送路を切替えて表裏取り揃え部117
に送り込んで表面に揃える機能を行うように配置してい
る。
搬送路119は切替ゲート123により装置内に取込むべく
誘導搬送された紙幣を中間ユニット111に引き渡すため
に設けられた搬送路であり、搬送路118は、下部ユニッ
ト112、中間ユニット111の搬送路によって搬送されて来
た紙幣を受継ぎ、鑑別部116に送り込むための搬送路で
ある。また、切替ゲート123が図示しないマグネットを
駆動することにより作動すると、鑑別部116を通過して
搬送された紙幣は搬送路120に送り込まれ、搬送路120に
よって放出口の上面奥側に配置された放出口集積部121
に搬送される。放出口集積部121で搬送されて来た集積
部は放出口114に集積され、テラーは一括して集積部を
取り出すことができる。
中間ユニット111は主に金種別,正損別の一時保留部
であり、取り込み紙幣の集積部124,125,126,127と金種
別,正損別一時保留部128,129,130,131と、金種切分け
ゲート136,137,138,139と出金リジェクト紙幣落とし込
み部140と、下部ユニット112から上部ユニット110への
搬送路141とから成っている。上部ユニット110の搬送路
119から搬送されて来た紙幣を受取り、搬送路によって
矢印の方向に搬送する。
ここで、搬送されて来た紙幣が鑑別部116の鑑別結果
で五千円券であると判定されていた場合には、図示しな
いマグネットを駆動することにより、五千円券切分けゲ
ート139を作動し、五千円券集積部127に送り込む。五千
円券集積部127は送り込まれた紙幣を五千円券一時保留
部131に順次集積する。同様にして、千円券であると判
定されていた場合には、千円券切分けゲート138を作動
し、千円券集積部126に送り込み、千円券集積部126は千
円券一時保留部130に順次集積する。また、万円券であ
ると判定されていた場合には、万円券切分けゲート137
を作動し、万円券集積部125に送り込み、万円券集積部1
25は、万円券一時保留部129に順次集積する。
なお、前記鑑別部116の鑑別結果で、損券又は還流対
象外紙幣(例えば五百円券)と判定された紙幣及び後述
する金種別の収納庫から、一括カセットへの回収処理の
ときは、前記金種切分けゲート137,138,139のいずれも
作動させず、一括/入金切分けゲート136を作動させ、
一括/入金集積部124に送り込み、一括/入金集積部124
は一括/入金一時保留部128に順次集積する。
出金リジェクト紙幣落とし込み部140は、出金取引き
において後述する金種別の収納庫から取り出した紙幣
が、前記鑑別部116を通って、出金不適合券と判定され
た場合に、後述のリジェクト紙幣収納庫に送り込むため
の搬送部である。一時保留部シャッタ132,133,134,135
は図示しない一つのマグネットに連結されており、該マ
グネットを駆動することにより、一斉に、一時保留部12
8,129,130,131の側面に連結している部分を回転中心に
して、中央部が下側に回動する。この動作で、一時保留
部128,129,130,131に集積していた紙幣は下部ユニット1
12の各収納庫に落下収納される。
なお、入金取引きにおいて入金計数後、入金紙幣が一
時保留部128,129,130,131に集積されている状態のと
き、金額不足又は、取引き不可能な顧客であった等の理
由でテラーが取消操作を行うと、中間ユニット111のロ
ックが解除され、中間ユニット111を前方に引き出すこ
とにより一時保留部128,129,130,131に集積していた紙
幣を取り出せるようになっている。また監査キーを使用
することにより、行員の意志で、中間ユニットの各部に
残留している紙幣を取り出せるようにしているためジャ
ム発生時にも容易に紙幣の取り出し操作ができる。
下部ユニット112は一括/入金収納庫143と、金種別収
納庫144,145,146と収納庫からの取り出し分離機構147,1
48,149,150とリジェクト紙幣収納庫142と収納庫から一
枚づつ取り出した紙幣を搬送する搬送路151とで構成さ
れる。
五千円券収納庫146は前記五千円券一時保留部131から
紙幣を受け入れて集積する機能と分離機構150により、
一枚づつ繰り出す機能とを有する五千円券の収納庫であ
る。
同様にして145は千円券の収納庫、149は千円券の分離
機構であり、144は万円券の収納庫、148は万円券の分離
機構であり143は一括収納券/入金還流不可能券の収納
庫、147は一括収納券の分離機構である。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引きにおいて金
種別収納庫144,145,146から繰り出した紙幣のうち鑑別
部116の鑑別結果で斜行又は2枚以上の重なり(重走)
を検知し出金不可能券と判定した紙幣を収納する収納庫
である。
搬送路151は一括/入金収納庫143及び金種別収納庫14
4,145,146から繰り出した紙幣を搬送し中間ユニット111
の搬送路141に送り込むための搬送路である。
一括/入金収納庫143及び金種別収納庫144,145,146に
は、それぞれ、光学センサとして、紙幣のフル検知器15
4a,154b,154c,154dとニアフル検知器155a,155b,155c,15
5dとニアエンド検知器156a,156b,156c,156dと、エンド
検知器157a,157b,157c,157dとが取り付けられており、
収納庫内の紙幣量を管理する手段としている。また、リ
ジェクト紙幣収納庫142には、紙幣のフル検知器153が取
り付けられており、光学的にリジェクト紙幣収納庫142
の紙幣のフルを検出している。
下部ユニット112の前面には扉があり、監査キーを使
用することにより、該扉を開けて図示しない収納庫ラッ
クを前方に引き出すことができる構造となっている。
収納庫ラックを引き出すことにより、前記の各収納庫
は抜き取れるように配置されている。
前記各収納庫には、共通の錠が付いており、キーで扉
を開け、紙幣の装填及び抜き取り操作を行うことができ
る。なお、上部ユニット110、中間ユニット111、下部ユ
ニット112には、紙幣を分離,集積,搬送するための動
力源として、それぞれ独立した、図示しないモータを実
装し、動力伝達機構を配置してある。
上記従来装置を用いたシステムにおいては先ず業務に
先立って一括/入金収納庫143が取り出され出納元方に
て取引用現金が一括してセットされ、その内容が記録さ
れる。
この取引用現金がセットされた一括/入金収納庫143
は窓口係員あるいは運搬係によって入出金装置105に装
着される。
その後、係員が入出金装置105に接続された図示せぬ
制御装置の操作部にある装填指示スイッチを押下するこ
とにより制御装置より入出金装置105に対して装填指示
コマンドが送信されこれを受信することで入出金装置は
装填動作を開始する。
装填枚数が規定枚数に達するかあるいは一括/入金収
納庫143がエンドになると、入出金装置105は装填動作を
終了し、動作の完了を示すレスポンスを各金種別装填枚
数と共に制御装置へ送信する。
制御装置は該レスポンスを受信すると図示せぬ表示部
に装填動作結果(各金種別装填枚数や装填金額等)を表
示させ、係員はこれを記録保存する。
以後、通常業務に入り、入出金装置105は制御装置の
指示により入金及び出金動作を繰り返す。この際、制御
装置は現金の出入りを記憶しておく。
一方、業務終了後は、上記装填動作とは逆に、係員の
図示せぬ制御装置の操作部にある回収スイッチ押下によ
り、入出金装置105に対して、制御装置より回収指示コ
マンドが送信され、該コマンドを入出金装置105が受信
すると、回収動作を開始する。
各金種別収納庫144,145,146がエンドとなると、入出
金装置105は動作を停止し、動作完了を示すレスポンス
を各金種別回収枚数と共に送信する。
制御装置は、該レスポンスを受信すると、図示せぬ表
示部に回収動作結果(各金種別回収枚数や回収金額)を
表示させると共に、記憶しておいた業務中の出入りを示
すデータを表示させ、係員はこれを記録する。
係員は上記記録と、保存してあった装填時の記録と共
に、一括/入金収納庫143及びリジェクト紙幣収納庫142
を出納元方へ運搬する。
出納元方は前記一括/入金収納庫143への現金セット
の記録と、入出金及び装填/回収取引記録及び一括/入
金収納庫143及びリジェクト紙幣収納庫142内の現金をも
とに精査を行い、現金の移動に異常がなかったかどうか
を確認する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような装置では、複数台の現金入出金装置に対
して、例えば1つのカセットを適時装着し、貨幣の分配
や回収を行うことができる。現金入出金装置の側では、
この一括カセット収納庫から補充されたり、一括カセッ
トに回収された現金の枚数管理を個別に行う。
一方、一括カセットは、しばしば装置本体から取り外
されて他の装置に装着されたり、又、内部に収容された
余剰の現金を抜き取ったり、新たに補充をしたりされ
る。
従って、一括カセット内の現金の量の増減は、装置本
体側で管理することはできない。この場合、仮に不正に
一括カセット内の現金の抜き取りが行われても、装置本
体側で認識することができず、責任の所在が明確でなく
なるという問題がある。
また、一括カセットに現金を補充した場合に、係員が
その補充枚数等を誤って記録したような場合にも、単純
ミスか、装置の故障が、あるいは不正行為があったか等
の原因を調査しなければならない。従って、一括カセッ
ト内の現金の在高を可能な限り頻繁に精査する必要が生
じ、管理が複雑になるという問題がある。
また、一旦トラブルが発見されると、その追跡調査に
も、非常に時間を要するという問題もあった。
本発明は、以上の問題点に鑑み、一括カセット収納庫
内の現金の在高を自動的に頻繁に精査する構成を得て、
一括カセット内の貨幣の管理の強化と、トラブルが発生
した場合の原因調査の簡略化を図った現金管理システム
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、中央処理装置に
より貨幣入出金装置の判定した一括カセットの収納貨幣
の値と、貨幣供給元における一括カセットの装填貨幣の
値を照合するようにする。
即ち、本発明は、銀行等の金融機関において、中央処
理装置がオンラインで接続制御する貨幣入出金装置に、
紙幣の補充,回収を行うための一括カセットの現金を管
理する現金管理システムにおいて、前記中央処理装置に
オンラインで接続し、少なくとも前記一括カセットに装
填した貨幣の金額又は金種別枚数を装填貨幣データとし
て入力可能なオンライン端末装置を配置し、前記貨幣入
出金装置に、一括カセット装着時に一括カセット内の貨
幣の金種別枚数を計数し前記中央処理装置に通知する収
納貨幣データ通知手段を設け、前記中央処理装置に、前
記オンライン端末装置より入力された装填貨幣データ
と、前記貨幣入出金装置から受けた収納貨幣データとを
比較する比較手段を設け、かつオンライン端末装置に前
記比較手段における比較結果により不一致が生じた場合
この事実を係員に通知する不一致発生通知手段を設けた
ことを特徴とする。
さらに本発明は、中央処理装置により、貨幣入出金装
置の運用中の貨幣の移動により変化する一括カセット内
の貨幣の在高を逐次更新しながら記憶するようにする。
即ち、本発明によれば、貨幣入出金装置に、装置運用
中の各種取引において一括カセットより出入りする貨幣
の金額又は金種別枚数を、貨幣の移動発生のたびに前記
中央処理装置に通知する移動貨幣データ通知手段を設
け、かつ前記中央処理装置に、一括カセット内の貨幣在
高を書き換え可能に記憶する在高データ記憶手段と、前
記通知された移動値を該在高データ記憶手段に記憶した
在高値に加減算する在高データ演算手段と、該在高デー
タ演算手段の演算結果を新在高値として在高データ記憶
手段の記憶値を書き換えて更新する書き換え手段を設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
以上の構成により、本発明は、貨幣入出金装置で使用
する貨幣を供給する供給元が、一括カセットに貨幣を装
填するたびにオンライン端末装置に装填貨幣データを入
力すると、中央処理装置はこれを一時記憶する。
続いて、上記一括カセットを貨幣入出金装置に装着す
ると、貨幣入出金装置は一括カセット内の貨幣の金種別
枚数を計数し収納貨幣データとして前記中央処理装置に
通知する。
中央処理装置はこれを受けて、前記オンライン端末装
置より入力された装填貨幣データと、前記貨幣入出金装
置から受けた収納貨幣データとを比較し、不一致が生じ
た場合この事実を係員に通知することができる。
さらに、貨幣入出金装置が、装置運用中の各種取引に
おいて一括カセットより出入りする貨幣の移動貨幣デー
タを、貨幣の移動発生のたびに前記中央処理装置に通知
して、中央処理装置が、予め記憶した在高データに前記
移動貨幣データを加減算してこの演算結果の在高データ
を新在高値として書き換えて更新することができる。
〔実施例〕
以下図面に従って実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構成を示
すブロック図であり、これは金融店舗内のものである。
図において、200は後に詳述するオンライン端末装置2
04(a),窓口取引装置205,現金自動取引装置51に接続
し、オンラインで各装置の制御監視を行う中央処理装置
である。
第2図は中央処理装置の構成を示すブロック図であ
り、中央処理装置は制御部206,メモリ207,外部記憶装置
208,入出力装置209,インターフェース制御部210等から
成る。本実施例ではメモリ207内に一括カセット11の在
高を書き換え可能に格納する在高管理メモリ207aが設置
してある。また、本実施例では、制御部206がオンライ
ン端末装置より入力された装填貨幣データと、後述する
紙幣入出金装置から受けた収納貨幣データとを比較する
比較手段と、紙幣入出金装置から通知された一括カセッ
ト内の紙幣の移動値を在高管理メモリ207aに記憶した在
高値に加減算する在高データ演算手段と、該演算結果を
新在高値として在高管理メモリ207aの記憶値を書き換え
て更新する書き換え手段として機能する。
201は出納元方業務を行うための装置群で、オンライ
ン端末装置204(a)及び高速紙幣計数機204(b)等か
ら成る。
第3図はこのうちのオンライン端末装置204(a)の
構成を示すブロック図である。
同図において、211は中央処理装置200からの制御電文
を制御部212に通知するとともに制御部212からの応答電
文を中央処理装置200へ送信するインターフェース制御
部である。
制御部212はテンキー等からなる入力部213及びLDC等
からなる表示部214を接続制御し、インターフェース制
御部211を介して中央処理装置200と交信する。
ここで、前記表示部214は、中央処理装置200の前記比
較結果により不一致が生じた場合この事実を係員に通知
する不一致発生通知手段として機能する。
一方、第1図において、高速紙幣計算機204(b)は
他の装置とは違い、中央処理装置200によりオンライン
制御されず、高速に紙幣の計数を行うもので、出納元方
において、各取引装置の一括収納庫に装填する。あるい
は一括収納庫から回収された紙幣の枚数を計数するもの
である。
次に、第1図において、202は窓口業務を行うための
装置群で数台の窓口取引装置205よりなる。
この窓口取引装置205は中央処理装置200に接続され第
4図に示すようなブロック構成となっている。
窓口取引装置205は第4図に示すようにインターフェ
ース制御部221,制御部222,係員操作部223,カードリーダ
ライタ224,通帳及び伝票プリンタ225,窓口現金処理機22
6からなる。
インターフェース制御部221は前述したオンライン端
末装置204(a)のそれと同様に中央処理装置200からの
制御電文を制御部222に通知するとともに、制御部222か
らの応答電文を中央処理装置200へ送信する。
係員操作部223は、各種の処理を窓口取引装置205に実
行させるために窓口係員が必要なデータを入力する。テ
ンキー等からなる入力部と、この入力部からの入力デー
タや処理結果等を表示して係員に操作を誘導する表示部
とから構成されている。
カードリーダライタ224は窓口係員を識別するためのI
Dカードや顧客より提示された取引用カードの識別等を
行うものである。
通帳及び伝票プリンタ225は顧客より提示された通帳
や伝票に取引内容の印字等の処理を行うものである。
窓口現金処理機226は後述する紙幣入出金装置(以下C
CADという)50と同様の動作をする窓口用に構成された
装置である。
次に、第1図において203は自動取引業務を行うため
の装置群で数台の現金自動取引装置51よりなる この現金自動取引装置51もまた中央処理装置200に接
続制御される。
<現金自動取引装置> 第5図は現金自動取引装置51の外観図、第6図は現金
自動取引装置51の各要素の電気的な接続関係を示すブロ
ック図である。
現金自動取引装置51は、第5図及び第6図に示すよう
に、CCAD50、カードリーダライタ52、通帳記帳機53、顧
客操作部54、内部操作部55、制御部56a及びインタフェ
ース制御部56bからなる。
CCAD50は、第7図に示す詳細構成を有し、紙幣の入金
や出金等の処理を行うものである。
カードリーダライタ52は、顧客により挿入されたカー
ドの識別や、取引内容の帳票に対する印字等の処理を行
うものである。通帳記帳機53は、顧客により挿入された
通帳の識別、取引内容の印字等の処理を行うものであ
る。顧客操作部54は、顧客が金額や暗証番号を入力する
ための操作キーと金額や操作案内用メッセージを表示す
るための表示部とから構成されている。
内部操作部55は、紙幣の装填、補充、回収等の処理を
CCAD50等に実行させるために行員が必要なデータを入力
する操作キーと、この操作キーからの入力データや処理
結果等を表示して行員に操作を誘導する表示部とから構
成されている。
以上の各装置50、52〜55は制御部56aによって制御さ
れ、この制御部56aはインタフェース制御部56bを介して
中央処理操作200と交信する。
CCAD50は、後述する各種収納カセットをCCAD50から着
脱するために、また、搬送路上の紙幣ジャムの解除作業
を行うために、現金自動取引装置51から後側(方向A)
に引き出すことができるようになされている。なお、接
客面側を前と呼んでいる。
紙幣入出金装置(CCAD) 次に、CCAD50の構成を説明する。第7図はこのCCAD50
の概略断面図、第8図はCCAD50の接客口3の詳細構成及
び処理時の各ポジションを示す断面図である。
CCAD50には、第7図に示すように、その前面上部に、
顧客が紙幣を出し入れするための接客口(入金口及び出
金口を兼ねている)3が設けられている。この接客口3
は、第8図に示すように、紙幣ガイド57と、紙幣を1枚
ずつ分離する紙幣分離機構49とから構成される回転体構
構造となっている。
この接客口3は、処理段階に応じて、以下に記載した
4個のポジションのうちのいずれかのポジションに停止
する。
(イ)顧客が紙幣を投入するのを待っている。接客口シ
ャッタ42が開放状態にある入金ポジション。
(ロ)紙幣が投入された後のポジションであり、一括し
て投入された紙幣を1枚ずつ分離して装置内に送り込
む、シャッタ42が閉成状態にある分離ポジション。
(ハ)表裏取り揃え機構5から一括して紙幣を受取る、
シャッタ42が閉成状態にある受取りポジション。
(ニ)受取りポジションの次のポジションであり、顧客
に一括して紙幣を出金する、シャッタ42が開放状態にあ
る出金ポジション。
各ポジションへの移動は図示しないモータによって行
われる。各ポジションの位置を検出するために各ポジシ
ョンに対応して図示しない検出器が設けられている。
接客口3の後下側には、第7図に示すように、送り込
まれた紙幣の真偽、金種、正損、表裏、重走及び斜行等
を鑑別するために、鑑別部4が配置されている。接客口
3の後側には表裏取り揃え機構5が設けられている。鑑
別部4で裏面と判定された紙幣は、搬送路によって表裏
取り揃え機構5に送り込まれ、表裏取り揃え機構5の入
力部に設けられた作動された切り替えゲート(この切り
替えゲートの作動は図示しないマグネットによる)6に
よって表面に向きが変換される。すなわち、各紙幣の向
きが表面に取り揃えられる。
また、CCAD50内の後方には一括収納庫たる一括カセッ
ト11とリジェクト収納庫たるリジェクトカセット7とが
設けられ、CCAD50内の下側には入出金ユニット18が設け
られ、さらに下側には、千円券、五千円券、万円券の金
種別カセット(金種別収納庫)8,9及び10が設けられて
いる。入出金ユニット18は、主として各金種別カセット
8,9,10から紙幣を取り出す紙幣取り出し分離機構20,21,
22と、分離された紙幣を搬送する搬送路49とで構成され
ている。一括カセット11にも、紙幣を取り出す紙幣取り
出し分離機構23と、分離された紙幣を搬送する搬送路61
とが設けられている。
第9図は一括カセット11の構造を動作との関係で示す
断面図である。
以下、この第9図を参照しながら、一括カセット11の
構造を説明する。
一括カセット11は、図示しないモータの駆動力によっ
て回転、上下動して第9図(B)に示すE〜Iの5個の
ポジションをとるステージ70と、ステージ70上に載置さ
れている紙幣を上側から1枚ずつ取り出す上述した紙幣
取り出し分離機構23と、ステージ70がどのポジションに
あるかを検出する各ポジションに対応する図示しない検
出器と、図示しないモータの駆動力によって回転、上下
動して第9図(B)に示すA〜Dの4個のポジションを
取る連動する一対のL字状の紙幣クランプ用レバ71と、
紙幣クランプ用レバ71のポジションを検出する図示しな
い検知器と、補充、装填、回収動作のときに紙幣が送り
込まれる一括集積部30と、送り込まれた紙幣を集積する
仕切り板33と、出金不可と鑑別された紙幣が送り込まれ
る一括リジェクト集積部68と、この紙幣を集積する一括
リジェクト部62と、一括カセット11内の紙幣のフル(満
杯状態)、ニアフル、エンド(空状態)を検知するフル
検知器37d,40a、ニアフル検知器38d、エンド検知器39d
とからなる。
千円券カセット8は、千円券一時保留部26から千円券
を受け入れて収納するものである。分離機構20は千円券
カセット8からの千円券の分離機構である。五千円券カ
セット9は、五千円券一時保留部25から五千円券を受け
入れて収納するものであり、分離機構21は五千円券の分
離機構である。万円券カセット10は、万円券保留部24か
ら万円券を受け入れて収納するものであり、分離機構22
は万円券の分離機構である。
入出金ユニット18は、主として金種別、正損別の紙幣
の一時保留部として機能するものであり、取り込み紙幣
の集積部27,28,29と、金種別一時保留部26,25,24と、金
種切り分けゲート97,31,32とからなっている。
鑑別部4で千円券であると判定された紙幣を、図示し
ないマグネットによって千円券切り分けゲート97を作動
させて必要に応じて千円券集積部27に送り込むようにな
されている。千円券集積部27は、送り込まれた紙幣を千
円券一時保留部26に集積させるものである。また、鑑別
部4で五千円券であると判定された紙幣を、五千円券切
り分けゲート31を作動させて必要に応じて五千円券集積
部28に送り込むようになされている。五千円券集積部28
は、送り込まれた紙幣を五千円券一時保留部25に集積さ
せるものである。万円券紙幣を、万円券切り分けゲート
32によって万円券集積部29に送り込むように、また、万
円券集積部29によって送り込まれた紙幣を万円券一時保
留部24に集積させるようになされている。
なお、金種別カセット8,9,10から一括カセット11へ紙
幣を回収するときは、金種切り分けゲート32,31,97のい
ずれをも作動させずに、一括切り分けゲート15だけを作
動させ、回収される紙幣を一括集積部30に送り込み、一
括集積部30はこの紙幣を一括仕切り板33に順次集積させ
るようになされている。
金種別カセット8,9,10の一時保留部シャッタ36,35,34
は、一対一に対応した図示しないモータに連結されてお
り、モータの駆動によって、各シャッタ34,35,36は開放
動作(集積紙幣と平行な方向への進退動)する。これに
より、一時保留部24,25,26に集積されていた紙幣は、各
カセット10,9,8に落下して収納される。
金種別カセット8,9,10には、図示しないモータによっ
て上下動するカセットステージ45,46,47が設けられてお
り、このステージ上に紙幣が載置される。カセットステ
ージ45,46,47は、CCAD50が実行する処理によっては、シ
ャッタ36,35,34と同様に一時保留機能を実現させる。
金種別カセット8,9,10にも光学センサでなるフル検知
器37a,37b,37cと、ニアフル検知器38a,38b,38cと、エン
ド検知器39a,39b,39cとが取り付けられている。さら
に、これら金種別カセット8,9,10には、エアエンド検知
器42a,42b,42cと、プレニアエンド検知器43a,43b,43cと
が取り付けられている。これらは、紙幣量を管理する手
段を構成している。
特に、ニアエンド検知器42a,42b,42cと、プレニアエ
ンド検知器43a,43b,43cは、他の目的にも用いられるエ
ンド検知器39a,39b,39cと共に、行員の操作によらず
に、自動的に実行される後述の補充処理のためのもので
ある。
ニアエンド検知器42a,42b,42cは、収納紙幣量が、自
動的な補充が必要である紙幣量になっていること、出金
取引の1回分(例えば50枚)までの紙幣量には達してい
ないことを指示するものである。プレニアエンド検知器
43a,43b,43cは、収納紙幣量が、自動的な補充が必要で
ある紙幣量になっていること、出金取引の1回分よりは
紙幣量が多い状態になっていることを指示するものであ
る。
リジェクトカセット7及び一括リジェクト部62には、
紙幣のフル検知器40a,40b,40cが取り付けられており、
光学的にリジェクトカセット7、一括リジェクト部62の
フル検出している。
一括リジェクト部62は、補充及び装填処理のとき、紙
幣取り出し分離機構23から繰り出された紙幣のうち、鑑
別部4が重走または斜行紙幣と検知したものを収納する
ものである。
CCAD50の後面には扉41が設けられており、この扉41を
開くことにより、一括カセット11だけを他の要素とは別
個に抜き取れるようになされている。
また、電源投入時にも、CCAD50を現金自動取引装置51
から引き出すことにより、各金種別カセット8,9,10を抜
き取れるようになされている。また、リジェクトカセッ
ト7は、CCAD50を引き出すことも扉41を開くこともなく
抜き取れるよう配置されている。一括カセット11、リジ
ェクトカセット7及び各金種別カセット8,9,10には共通
のキーが用いられる錠が付いており、共通の監査キーを
使用してこれらカセットの扉を開くことで、行員が紙幣
の装填及び抜き取り操作を行うことができるようになさ
れている。
なお、CCAD50は、紙幣を分離、集積、搬送する各部の
動力源としてそれぞれ独立した図示しないモータを実装
しており、これらモータと各部とを結ぶ動力伝達機構も
設けられている。
次に、この実施例の入金処理、出金処理、補充処理、
装填処理及び回収処理を説明する。
<入金処理> まず、入金処理について第8図及び第11図を用いて説
明する。なお、第11図は、かかる処理時のCCAD50の断面
図である。
顧客により顧客操作部54の入金取引キーが押下され、
カード又は及び通帳がカードリーダライタ52又は及び通
帳記帳機53に挿入されると、現金自動取引装置51と中央
処理装置200との間で交信が行われ、取引が可能なこと
が確認されると、制御部56aはCCAD50に入金処理開始の
コマンドを送信する。
CCAD50は、入金処理開始のコマンドを受信すると、内
部状態を入金モードに切り替えて接客口3を第8図
(イ)の入金ポジションとして顧客が紙幣をセットする
のを待ち受ける。
紙幣がセットされたことを検知すると、接客口シャッ
タ42を閉じ、制御部56aが定期的に送信している状態セ
ンスコマンドに対して接客口紙幣セット有りの情報を付
加して応答電文(以下レスポンスという)を返送する。
制御部56aは入金計数コマンドを送信し、接客口3にセ
ットされた紙幣の計数を指示する。
接客口3に紙幣がセットされた後は接客口シャッタ42
を閉じ、接客口3を第8図(ロ)に示す分離ポジション
とする。そして、セットされた紙幣を1枚ずつ接客口分
離機構49によって装置内部に取り込み、搬送路を介して
鑑別部4に送り込む。鑑別部4では、搬送されてきた紙
幣に対して鑑別を行って後方へ送る。
鑑別部4で偽券、搬送異常券と判定された紙幣は、表
裏取り揃え機構5に搬送されて表裏が取り揃えられた後
1枚ずつ集積される。接客口3を第8図(ハ)の受取り
ポジションにし、表裏取り揃え機構5に集積された紙幣
を接客口3に送り込む。この接客口3に送り込まれた紙
幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部4で真券と判断された紙幣は、切り替えゲート
43の作動により、搬送路60のルートに送り込まれる。
ここで、真券が千円券であると、千円券切り分けゲー
ト97が作動して千円券集積部27に送り込まれて千円券一
時保留部26に集積され、五千円券であると、五千円券切
り分けゲート31が作動して五千円券集積部28に送り込ま
れて五千円券一時保留部25に集積され、万円券である
と、万円券切り分けゲート32が作動して万円券集積部29
に送り込まれて万円券一時保留部24に集積される。
以上の動作によって接客口3に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了すると、CCAD50は制御部56aに対
して入金計数終了のレスポンスを返送する。この返送デ
ータには、各金種別に計数した枚数データが、還流紙幣
と還流対象外紙幣とに分けて付加されている。尚、かか
る計数も鑑別部4が行っている。制御部56aはこのデー
タを受けて金種別の金額と合計の金額とを演算し、顧客
操作部54に合計の金額を表示すると共に、金種別の金額
と合計の金額とのデータを入金計数としてカウントして
記憶しておく。
顧客が表示された金額を確認し、図示しない確認ボタ
ンを押下すると、制御部56aからCCAD50に収納コマンド
が転送され、入出金ユニット18の一時保留部シャッタ3
4,35,36が開放され、各保留部24,25,26に集積されてい
た入金紙幣が各金種別カセット10,9,8に収納される。
かくして、入金処理が終了する。
<出金取引> 顧客が顧客操作部54の出金取引キーを押下し、その
後、カードをカードリーダライタ52に挿入し、さらに、
暗証番号を入力すると、制御部56aはCCAD50に出金処理
開始のコマンドを送信する。CCAD50は、出金処理開始コ
マンドを受信すると、内部状態を出金モードに切り替え
て放出する紙幣の金種と枚数の指示を待つ。
以下、顧客によって5万9千の金額が指示されたとし
て説明する。なお、この出金処理における紙幣の流れを
第12図に示す。
出金金額が指示されると、各金種カセット8,9,10のエ
ンド検知器39a,39b,39cの検知状態を取り込む。どれか
1つでもエンドを検知している場合には、1枚の紙幣も
収納されていない収納カセットからは出金紙幣を繰り出
せないので、出金不可の情報を付加したレスポンスを返
送する。なお、五千円券カセット9のエンド検知器39b
がエンドを検知している場合は、千円券で出金すること
も可能である。
各金種の紙幣が収納されていていずれもエンド検知状
態でないと判別すると、シャッタ34を開放させ、カセッ
トステージ47を上動させた後、万円券取り出し分離機構
22を作動して万円券を繰り出す。繰り出された紙幣は、
第12図の矢印に示す搬送路93を経て鑑別部4に送り込ま
れる。鑑別部4は、指定通りの紙幣(この段階では万円
券)か否かを判別し、また、表裏を鑑別する。指定通り
であれば、CCAD制御部80は、切り替えゲート43を作動さ
せて表裏取り揃え機構5に送り込み、鑑別部4の表裏判
定結果に応じて表裏取り揃え機構5の入力段に設けられ
た切り替えゲート6を作動させ、紙幣の表裏を取り揃え
て表裏取り揃え機構5に集積させる。なお、この出金処
理においては、表裏取り揃え機構5は出金紙幣の集積部
としても機能する。
万円券カセット10からの繰り出し、繰り出し紙幣の鑑
別、集積等を、上述の出金指示例では5回だけ繰り返
す。
なお、損券、搬送異常券と鑑別された紙幣は、切り替
え作動した切り替えゲート43及び63を順次介してリジェ
クトカセット7の集積部64に送り込まれ、出金リジェク
ト部65に集積される。
このようにして万円券の放出が終了すると、次に、五
千円券カセット9から五千円券1枚を万円券と同様にし
て放出させる。次に、千円券カセット8からの千円券4
枚の放出を万円券と同様に行う。
指定枚数の放出が終了したら、接客口3を第8図
(ハ)に示す受取りポジションにし、表裏取り揃え機構
5に集積された出金紙幣を接客口3に送り込む。その
後、接客口3を第8図(ニ)に示す出金ポジションに
し、接客口シャッタ42を開く。これにより、顧客は紙幣
を受取り、この受取りを図示しないセンサによって検知
すると接客口シャッタ42を閉じる。
制御部56aから指示された枚数の出金が完了すると、
完了のレスポンスを返送する。この返送データには、放
出金種とその枚数のデータを付加する。制御部56aは、
これを受信して出金枚数としてカウントして記憶してお
く。
かくして、出金取引の処理が終了する。
なお、接客口3の紙幣を顧客が取り忘れた場合には、
接客口3で取り忘れた紙幣を再分離し、搬送路93に1枚
ずつ送り込み、切り替えゲート43,68,63を作動させ、リ
ジェクトカセット7の取り忘れ集積部66に送り込み、取
り忘れ部67に集積させる。
第10図は、CCAD50の電気的な制御構成を示すブロック
図である。以下、この第10図を用いてCCAD50の制御構成
を説明する。
紙幣入出金装置制御部(CCAD制御部と呼ぶ)80は、マ
イクロコンピュータ(CPU)とその周辺回路とからな
り、プログラムROM83に格納されているプログラムに従
い、かつ、ワークングRAM84を利用しながら各部の制御
を行うものである。
ここで、CCAD制御部80は一括カセット装着時に一括カ
セット内の貨幣の金種別枚数を計数し前記中央処理装置
に通知する収納貨幣データ通知手段と、装置運用中の各
種取引において一括カセットより出入りする貨幣の金額
又は金種別枚数を、貨幣の移動発生のたびに前記中央処
理装置に通知する移動貨幣データ通知手段としても機能
する。
制御部インターフェース回路81は現金自動取引装置51
の制御部56aと接続されており、動作指示コマンドを受
信してCCAD制御部80に転送すると共に、動作結果のレス
ポンスをCCAD制御部80から受け取って制御部56aへ返送
するものである。
入出力インターフェース回路(I/Oインターフェース
回路)82は、CCAD制御部80の指示を受けてCCAD50の各部
を動作させると共に、各部の状態や動作結果をCCAD制御
部80に通知するものであり、モータドライバ85,マグネ
ットドライバ86,キースイッチ読取回路87,光学センサ読
取回路88,紙幣鑑別部制御部89及び一括カセットロック
マグネットドライバ90が接続されている。
モータドライバ85は上述した各種のモータ91に接続さ
れており、各処理段階に応じて各々のモータを作動させ
たり、停止させたりする。マグネットドライバ86は、各
部のマグネット92に接続されており、各処理段階に応じ
て各マグネットをオン又はオフさせる。
キースイッチ読取回路87及び光学センサ読取回路88
は、一括カセット11,金種別カセット8〜10,リジェクト
カセット7のセットやポジションを検知する各部のスイ
ッチ94,及び紙幣の搬送監視や紙幣の集積を検出する各
部の光学センサ95に接続されており、これらの情報を検
知するものである。
紙幣鑑別部制御部89は、紙幣鑑別部4の複数のセンサ
96に接続されており、送り込まれた紙幣を鑑別してその
結果をCCAD制御部80に通知するものである。従って、紙
幣鑑別部4は、詳細には、紙幣鑑別部制御部89及びセン
サ群96でなる。
一括カセットロックマグネットドライバ90は一括カセ
ットロックマグネット60をオン又はオフして一括カセッ
ト11の取り外しを可能又は不可能とするものである。
<補充> 先ず、係員が業務開始に先立、装置本体50に対し一括
カセット11を装着する。この一括カセットには出納元方
より所定量の紙幣一括セットされている。係員は一括カ
セット装着後、内部操作部55の補充キーを押下する。制
御部56aは、この入力を受けて、CCAD50に対し、補充動
作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50はこのコマンドを受信すると、内部状態を補充
モードに切り替えて、一括カセット11のエンド検知器39
dがエンドを検知していないこと、すなわち補充すべき
紙幣があらかじめセットされていることを確認する。こ
のエンド検知は、ステージ70を最も低い位置に下げて行
う。エンド検知していた場合は動作不可の情報を付加し
てレスポンスを返送し、この処理を中止する。エンド検
知していないことを確認すると、これ以降の補充動作に
進む。
CCAD50の以下の補充動作を、上述した第9図の外に第
8図を用いて説明する。なお、第13図は補充動作時のCC
AD50の断面図である。
紙幣取り出し分離機構23を作動して一括カセット11に
セットされている紙幣を上側から順に1枚ずつ繰り出
し、繰り出した紙幣を第13図に示すように搬送し、鑑別
部4に送り込む。鑑別部4は送り込まれてきた紙幣を鑑
別する。
千円券で出金用として補充できる紙幣の場合には、千
円券切り分けゲート97を作動させて千円券集積部27に送
り込み、千円券カセットステージ45に集積させる。五千
円券で出金用として補充できる紙幣の場合には、五千円
券切り分けゲート31を作動させて五千円集積部28に送り
込み、五千円カセットステージ46に集積させる。万円券
で出金用として補充できる紙幣の場合には、万円券切り
分けゲート32を作動させて万円券集積部29に送り込み、
万円券カセットステージ47に集積させる。
この動作は、一括カセット11にセットされている紙幣
がなくなるまで繰り返されるが、途中、カセットステー
ジ45,46,47のいずれか一つの集積枚数が保留許容値(例
えば100枚)に達した場合には、紙幣取り出し分離機構2
3の動作を中断させ、保留許容値に達したカセットのス
テージを保留許容値相当分だけ下げる。ステージが下が
った時点で紙幣取り出し分離機構23を再び作動させて補
充動作を再開させる。
一括カセット11の紙幣がなくなってエンド検知器39d
がエンド検知すると、即ち一括カセット11にセットされ
た紙幣を全て繰り出すと、紙幣取り出し分離機構23の繰
り出しは終了し、最後の紙幣が何れかのカセットステー
ジ45,46,47に到着すると、搬送路による搬送動作も停止
させる。カセットステージ45,46,47が一斉に下がり、カ
セットステージ上に集積された紙幣がカセット8,9,10に
収納されると、シャッタ36,35,34も閉まって補充動作は
終了する。
なお、鑑別部4が出金不可と鑑別した紙幣は、作動し
た切り替えゲート15,69を介して一括リジェクト集積部6
8へ送り込まれ、一括リジェクト部62に集積される。
また、補充動作中に、万円券カセット10のフル検知器
37c,五千円カセット9のフル検知器37b,千円券カセット
8のフル検知器37aの全てがフルを検知した場合には、
切り替えゲート15を作動させ、一括カセット11に後述す
る動作を実行させ、一括カセット11の集積部30に、それ
以降繰り出され紙幣を送り込み、カセットステージ70に
集積させる。その後、全ての繰り出しが終了して一括カ
セット11のエンド検知器39dがエンドを検知すると、紙
幣取り出し分離機構23の動作を停止させ、搬送路による
搬送動作を停止させる。そして補充動作を終了させる。
CCAD50は、補充終了のレスポンスを制御部56aに返送
し、そのデータとして各金種別に補充した計数枚数及び
一括カセット11にセットされていた紙幣の全計数枚数を
一括カセットの識別番号と共に付加する。
制御部56aはCCAD50より補充終了のレスポンスを受信
すると、補充した計数枚数及び一括カセット11にセット
されていた紙幣の全計数枚数を中央処理装置200に通知
する。
中央処理装置200により該一括カセット11にセットさ
れていた紙幣の全計数枚数の妥当性が確認され、取引開
始許可指示が送信されると補充処理が終了する。
次に、各金種別カセットの全てのフル検知器37a,37b,
37cがフル検知した場合の一括カセット11の動作を、第
9図を用いて説明する。
紙幣取り出し分離機構23で分離された紙幣は、切り替
えゲート15を介して一括集積部30に送り込まれて一括仕
切り板33上に集積される。そして、この集積量が集積許
容値に達したならば、紙幣取り出し分離機構23による繰
り出しを一旦停止する。
その後、一対の紙幣クランプ用レバ71は、第9図に示
すポジションAからポジションBに互いに近接するよう
に回転されて仕切り板33上に集積された紙幣をクランプ
する。なお、紙幣クランプ用レバ71及び一括カセットス
テージ70の後述した回転や平行移動には、図示しないモ
ータの動力が利用される。
次に、紙幣クランプ用レバ71をポジションBからポジ
ションCまで移動させることで紙幣を持ち上げる。これ
により、仕切り板33は紙幣をさらに集積できる状態にな
り、紙幣取り出し分離機構23の動作停止を解除させ、再
び集積許容値に達するまで一括仕切り板33上に紙幣を集
積させることを続ける。
再び、集積許容値に達すると一括分離取り出し機構23
を停止し、その後、ポジションCにある一対の紙幣クラ
ンプ用レバ71を外方に回転動作させてポジションDにし
て先ほどクランプして持ち上げた紙幣を一括仕切り板33
上に集積した紙幣の上に落下させる。
その後、ポジションDにある紙幣クランプ用レバ71を
ポジションAに戻し、停止している紙幣取り出し分離機
構23を再度動作させる。
以上の動作を一括カセット11のエンド検知器39dがエ
ンドを検知するまで、即ち一括カセット11にセットされ
ていた紙幣を全て計数するまで繰り返す。補充すべき紙
幣の繰り出しが終了して一括カセット11のエンド検知器
39dがエンドを検知すると、紙幣取り出し分離機構23を
停止させ、紙幣クランプ用レバ71をポジションAからポ
ジションBを経てポジションCへ移動させ、集積された
紙幣をクランプして持ち上げる。他方、一括カセットス
テージ70を、紙幣の繰り出し位置であるポジションEか
らポジションFまで回転動作させ、続いてポジションF
からポジションGまで下降させる。
次に、一括カセットステージ70をポジションGからポ
ジションHまで回転させる。ここで、紙幣クランプ用レ
バ71の下側に位置させる。ここで、紙幣クランプ用駆動
レバ71をポジションCからポジションDへ外方に回転動
作させ、クランプされて持ち上げられている紙幣を開始
させる。これにより、紙幣が一括カセットステージ70上
に乗る。そして、最後に、一括カセットステージ70をポ
ジションHからホームポジションIに移動させて紙幣を
持ち上げる。
以上の動作により、一括カセット11から繰り出された
紙幣が、再び一括カセット11に戻って最終的にはホーム
ポジションIに位置するステージ70上に収納される。
<回収> 次に、回収処理について説明する。
行員が内部操作部55の回収キーを押下すると、制御部
56aは、この入力を受けてCCAD50に対して回収動作開始
を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は本コマンドを受信すると、まずCCAD50に装着
された一括カセット11内の紙幣を一度でも補充していた
かを確認し、未だに補充動作をしていない場合は補充動
作の各金種カセットがフルであった時の動作を行い、中
央処理装置200に一括カセット内の在高の確認を取って
から以後の動作を行う。
上記動作が完了するか、あるいは既に装着されている
一括カセット11内の紙幣を一度でも補充していた場合
は、内部状態を回収モードに切り替えて各カセット8,9,
10の全てがエンド検知していないこと、すなわち、回収
すべき紙幣が金種別カセット8,9,10のいずれかに存在す
ることを確認する。金種別カセットの全てがエンド検知
していた場合には、動作不可の情報を付加してレスポン
スを返送し、この処理を中止する。全てのカセットでエ
ンド検知されていないことを確認すると、回収動作を開
始する。
以下、CCAD50の回収動作を第14図に基づいて説明す
る。なお、第14図は回収動作時のCCAD50の概略縦断面図
である。
まず、シャッタ34を開放し、万円券カセットステージ
47を万円券取り出し分離機構22の位置まで移動させた
後、万円券取り出し分離機構22を作動して万円券カセッ
ト10に収納されている紙幣を上側から順に一枚ずつ繰り
出し、矢印に示すような搬送路を経て鑑別部4に送り込
む。鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣を鑑別して後
方へ送り込む。鑑別部4で重走,斜行等と検知された紙
幣は切り替えゲート15を介してリジェクトカセット7に
送り込まれる。
正券と鑑別された紙幣(万円券)は一括集積部30に送
り込まれる。一括集積部30に送り込まれた紙幣は、一括
仕切り板33の上に順次集積される。
このような動作は、万円券カセット10にセットされた
紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中一括仕切り板
33の集積枚数が集積許容値に達した場合には、万円券取
り出し分離機構22の動作が中断され、補充動作時に説明
した第9図に示した動作を行う。
万円券カセット10のエンド検知器39cがエンドを検知
すると、次は五千円券カセット9から繰り出す。鑑別部
4によって重走,斜行等と鑑別されると、この場合にも
切り替えゲート15を作動させてリジェクトカセット7に
その五千円券を送り込む。正券と鑑別された五千円券に
対しては、万円券の正常な紙幣と同様な処理を行う。か
かる処理を五千円券カセット9のエンド検知器39bがエ
ンドを検知するまで繰り出す。
五千円券カセット9がエンドを検知すると、次は千円
券カセット8に対して上述と同様な処理を実行させる。
詳細は省略する。
かくして、各金種別カセット10,9,8の紙幣を万円券,
五千円券,千円券の順に一括カセット11に計数しながら
集積する。
なお、回収動作の途中で一括カセット11のフル検知器
37dがフルを検知すると、回収動作を中断し、その情報
を制御部56aに返送する。制御部56aは内部操作部55の表
示部にメッセージ「一括カセットフル」を表示して一括
カセット11に収納された紙幣の回収を指示すると共に、
中央処理装置200に対し現在セットされている一括カセ
ット11の在高を更新するよう通知する。
行員は、CCAD50の後面にある扉41を開き、一括カセッ
ト11を抜き取り、他の一括カセット11をCCAD50にセット
し、CCAD50の背面扉41を閉じる。これにより、回収動作
が再開される。
以上のようにして、千円券カセット8のエンド検知器
39aがエンド検知をすると、千円券取り出し機構20が停
止し、最後の紙幣が一括カセット11に到着すると、搬送
路による搬送動作も停止し、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD50は、回収終了のレスポン
スを返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数
枚数を付加する。これを受けて制御部56aは回収枚数と
してカウントし、記憶しておくと共に、中央処理装置20
0に対し、現在セットされている一括カセット11の在高
を更新するよう通知する。
以上で回収動作の処理を終了する。
<各種処理の流れ> 以上説明したそれぞれの処理は実際の運用では次のよ
うな処理手順で行われる。
先ず、業務開始に先立って、出納元方が一括カセット
11に高速計数器204(b)で計数した紙幣をセットし、
一括カセット11の識別番号とセットした紙幣の各金種別
枚数をオンライン端末装置204(a)より入力する。
これにより、オンライン端末装置204(a)が中央処
理装置200に通知すると、中央処理装置200は該当する一
括カセット11の在高管理メモリ207aのデータを更新す
る。
上記処理を繰り返し、必要な数の一括カセット11が揃
うと、出納元方は運搬係や窓口係員に渡し、各係員はそ
れそれの一括カセット11を各現金処理装置にセットされ
る。
自動取引装置51内のCCAD50に一括カセット11がセット
されると、係員は内部操作部55より、補充開始を指示
し、これによりCCAD50は補充動作を開始する。
補充動作が完了し、一括カセット11にセットされてい
た紙幣の各金種別枚数が一括カセット11の識別番号と共
に、自動取引装置51より通知されると、中央処理装置20
0は、まず該当する一括カセット11の在高管理メモリ207
aのデータと、通知されたセットされていた紙幣の枚数
を比較する。
今、数値が一致しなかった場合、中央処理装置200は
出納元方にあるオンライン端末装置204(a)に、一括
カセット11の在高に異常であることを、識別番号及び在
高管理メモリ207aのデータと、通知された一括カセット
11にセットさていた枚数と共に表示させる。
ここで、前述したように補充動作中に鑑別部4が出金
不可と鑑別した紙幣は一括リジェクト部62に集積され
る。この出金不可と鑑別した紙幣の中には、搬送条件が
悪かったり、汚損がひどく金種も鑑別できなかった紙幣
も含まれる。
したがって一括リジェクト部62に集積された紙幣の金
種別枚数は不明確となるため、これらの紙幣は一括カセ
ット1にセットされていた枚数には含めずにCCAD50は中
央処理装置200に通知する。
このように、補充中にリジェクトがあった場合は中央
処理装置200が記憶している一括カセット11の在高とCCA
D50より通知さた一括カセット11にセットされていた枚
数とは一致せず、その差は一括リジェクト部62に集積さ
れた紙幣と同一になる。
従って、上記在高管理メモリ207aのデータと通知さた
一括カセット11にセットされた枚数が不一致となったこ
とをオンライン末端装置204(a)の表示部より知る
と、出納元方はその差が一括カセット11の一括リジェク
ト部62に集積された紙幣と等しいかどうかを判定する。
一致していれば、出納元方が一括リジェクト部62より
該紙幣を抜き取り、オンライン端末装置204(a)よ
り、リジェクト紙幣の各金種別枚数を入力し、中央処理
装置200に通知することにより、中央処理装置200は自動
取引装置51に対して以後の動作を許可するコマンドを発
すると共に、在高管理メモリ207aのデータを通知された
CCAD51が補充した枚数及びリジェクトした枚数分を差し
引いた数値に更新する。
一方、在高管理メモリ207aのデータと通知された一括
カセット11にセットされていた枚数との差が一括リジェ
クト部62に集積された紙幣の枚数と一致しなかった場合
は出納元方はその旨をオンライン端末204(a)より入
力し、中央処理装置200はこれを受けて自動取引装置51
に対し、入出金取引不可のコマンドを発する。
これにより、出納元方は該自動取引装置の精査を行
い、一括カセット11を運搬した係員から事情を聞くこと
となる。
一方、自動取引装置51から通知された一括カセット11
にセットされていた枚数と在高管理メモリ207aのデータ
が一致していると、中央処理装置200は自動取引装置51
に対して以後の動作を許可するコマンドを発すると共
に、在高管理メモリ207aのデータを通知された補充した
枚数分差し引いた数値に更新する。
同様の補充処理を他の自動取引装置51及び窓口取引装
置205にも実施し、各一括カセット1の在高管理メモリ2
07aのデータを更新する。
以後、業務に入り、入金取引,出金取引等が随時行わ
れる。この運用中にいずれかの金種別カセットで紙幣の
不足状況になると、補充動作が実行され、再び一括カセ
ット11の在高管理メモリ207aのデータが更新される。
また、上記補充動作がある装置で繰り返され一括カセ
ット11が空となると、他の装置にセットされて一括収納
庫と交換することで紙幣を補充することも一括収納庫内
の在高を中央処理装置200がオンラインでリアルタイム
に管理しているので可能となる。
業務終了時には、各係員によって回収処理が行われ
る。これによって各装置より回収した紙幣の金種別枚数
が一括カセット11の識別番号と共に中央処理装置200に
通知され、中央処理装置200は該当する一括カセット11
の在高管理メモリ207aのデータを通知された回収した枚
数分を加算した数値に更新する。
その後、各一括カセット11は出納元方に各係員によっ
て運搬される。出納元方は、一括カセット1内の紙幣を
抜き取り、高速計数器204(b)で計数し、更にオンラ
イン端末装置204(a)から中央処理装置200に一括カセ
ット11の在高を照会して、計数結果と照合する。
上記照合が全て完了すると業務は完了する。
上記実施例において、補充後、一括カセット11にセッ
トされていた枚数の在高管理メモリ207aのデータが一致
しなかった旨を出納元方に伝えるために、視覚的方法を
用いたが、これに加えて、またはこれに代えて聴覚的方
法を用いるようにしてもよい。
また、オンラインで動作する元方用の高速計数器を、
オンライン端末装置204(a)に接続制御させることに
より、出納元方による入力や照合の手間を省き、入力ミ
ス等を防止するようにしてもよい。
さらに、本発明は、硬貨を取り扱う入出金装置にも適
用することができる。
〔発明の効果〕
以上の構成により本発明は、銀行等の金融機関におい
て、中央処理装置がオンライン接続制御する貨幣入出金
装置に、紙幣の補充,回収を行うための一括カセットの
現金を管理する現金管理システムにおいて、前記中央処
理装置にオンラインで接続し、少なくとも前記一括カセ
ットに装填した貨幣の金額又は金種別枚数を装填貨幣デ
ータとして入力可能なオンライン端末装置を配置し、前
記貨幣入出金装置に、一括カセット装着時に一括カセッ
ト内の貨幣の金種別枚数を計数し前記中央処理装置に通
知する収納貨幣データ通知手段を設け、前記中央処理装
置に、前記オンライン端末装置より入力された装填貨幣
データと、前記貨幣入出金装置から受けた収納貨幣デー
タとを比較する比較手段を設け、かつ前記オンライン端
末装置に前記比較手段における比較結果により不一致が
生じた場合この事実を係員に通知する不一致発生通知手
段を設けたので、中央処理装置により貨幣入出金装置の
判定した一括カセットの収納貨幣の値と、貨幣供給元に
おける一括カセットの装填貨幣の値を照合することがで
きる。
さらに、本発明は、貨幣入出金装置に、装置運用中に
各種取引において一括カセットより出入りする貨幣の金
額又は金種別枚数を、貨幣の移動発生のたびに前記中央
処理装置に通知する移動貨幣データ通知手段を設け、か
つ前記中央処理装置に、憶する在高データ記憶手段と、
前記通知された移動値を該在高データ記憶手段に記憶し
た在高値に加減算する在高データ演算手段と、該在高デ
ータ演算手段の演算結果を新在高値として在高データ記
憶手段の記憶値を書き換えて更新する書き換え手段を有
するので、中央処理装置により、貨幣入出金装置の運用
中の貨幣の移動により変化する一括カセット内の貨幣の
在高を逐次更新しながら記憶する。
以上により本発明は、一括カセット収納庫内の現金の
在高を自動的に頻繁に精査することが可能となり、一括
カセット内の貨幣の管理の強化と、トラブルが発生した
場合の原因調査の簡略化を図った現金管理システムを提
供するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同実
施例の中央処理装置のブロック図、第3図は同実施例の
オンライン端末装置のブロック図、第4図は同実施例の
窓口取引装置のブロック図、第5図は現金自動取引装置
の外観を示す斜視図、第6図同現金自動取引装置のブロ
ック図、第7図は紙幣入出金装置の断面図、第8図は同
紙幣入出金装置の接客口ポジション断面図、第9図は同
一括カセットの補充回収時の断面図、第10図は同紙幣入
出金装置のブロック図、第11図〜第14図は本実施例の作
用を示す断面図であり、第11図は入金取引時、第12図は
出金取引時、第13図は補充処理時、第14図は回収処理時
をそれぞれ示す。第15図は従来例を示す概略側面図であ
る。 200…中央処理装置 204(a)…オンライン端末装置 205…窓口取引装置 207a…在高管理メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07D 9/00 326 G07D 9/00 408 G07D 9/00 456 G06F 15/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀行等の金融機関において、中央処理装置
    がオンラインで接続制御する貨幣入出金装置に、紙幣の
    補充,回収を行うための一括カセットの現金を管理する
    現金管理システムにおいて、 前記中央処理装置にオンラインで接続し、少なくとも前
    記一括カセットに装填した貨幣の金額又は金種別枚数を
    装填貨幣データとして入力可能なオンライン端末装置を
    配置し、 前記貨幣入出金装置に、一括カセット装着時に一括カセ
    ット内の貨幣の金種別枚数を計数し前記中央処理装置に
    通知する収納貨幣データ通知手段を設け、 前記中央処理装置に、前記オンライン端末装置より入力
    された装填貨幣データと、前記貨幣入出金装置から受け
    た収納貨幣データとを比較する比較手段を設け、 かつ前記オンライン端末装置に、前記比較手段における
    比較結果により不一致が生じた場合この事実を係員に通
    知する不一致発生通知手段を設けたことを特徴とする現
    金管理システム。
  2. 【請求項2】貨幣入出金装置に、装置運用中の各種取引
    において一括カセットより出入りする貨幣の金額又は金
    種別枚数を、貨幣の移動発生のたびに前記中央処理装置
    に通知する移動貨幣データ通知手段を設け、 かつ前記中央処理装置に、一括カセット内の貨幣在高を
    書き換え可能に記憶する在高データ記憶手段と、前記通
    知された移動値を該在高データ記憶手段に記憶した在高
    値に加減算する在高データ演算手段と、該在高データ演
    算手段の演算結果を新在高値として在高データ記憶手段
    の記憶値を書き換えて更新する書き換え手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の現金管理システム。
JP13463790A 1990-05-24 1990-05-24 現金管理システム Expired - Fee Related JP2864481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463790A JP2864481B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 現金管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463790A JP2864481B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 現金管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433089A JPH0433089A (ja) 1992-02-04
JP2864481B2 true JP2864481B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15133027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13463790A Expired - Fee Related JP2864481B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 現金管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864481B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268963B2 (ja) * 1995-07-11 2002-03-25 富士通株式会社 在高管理システム
JP4956559B2 (ja) * 2009-01-13 2012-06-20 クリエイションカード株式会社 紙幣識別装置用ホスト
JP6363644B2 (ja) * 2016-03-08 2018-07-25 グローリー株式会社 現金処理システム、および、現金処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433089A (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JPH036794A (ja) 紙弊入出金装置
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2598519B2 (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees