JP2503078B2 - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JP2503078B2
JP2503078B2 JP1177955A JP17795589A JP2503078B2 JP 2503078 B2 JP2503078 B2 JP 2503078B2 JP 1177955 A JP1177955 A JP 1177955A JP 17795589 A JP17795589 A JP 17795589A JP 2503078 B2 JP2503078 B2 JP 2503078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
banknotes
cassette
unit
batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1177955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343886A (ja
Inventor
賢美 鮎貝
照和 浦野
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1177955A priority Critical patent/JP2503078B2/ja
Publication of JPH0343886A publication Critical patent/JPH0343886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503078B2 publication Critical patent/JP2503078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銀行等の金融機関に設置される入出金装置
に関し、特に、一括収納庫から金種別収納庫に貨幣を授
受させるものに係る。
[従来の技術] 近年、入金機能と出金機能を一体化し、しかも入金さ
れた貨幣のうち出金用として再利用可能な貨幣を出金収
納庫に収納して出金取引時に利用する貨幣還流式の入出
金装置が相次いで発表されている。
かかる入出金装置に対して、行員は、出金取引に必要
な貨幣を金種に関係なく元方から一つの収納庫(一括収
納庫)に収納し、当該入出金装置にその一括収納庫を装
着した後、キースイッチ類を操作して装填動作を指示す
る。このとき、入出金装置では、一括収納庫から貨幣を
取出して搬送して出金用に配設された各金種別の収納庫
に自動的に貨幣を装填する。
いずれかの貨幣が不足したときの補充もかかる装填処
理と同様になされる。
また、行員は業務が終了したときには貨幣の回収動作
を指示するキースイッチ類を操作する。このとき、入出
金装置は、上述の装填動作とは逆の動作を行なう。すな
わち、各金種別の収納庫から一括収納庫に順次貨幣を回
収する。
このように一括収納庫を装填し、一括収納庫(及びリ
ジェクト収納庫)を回収するということにして行員の利
便をはかっている。
以下、紙幣だけを取扱う従来の入出金装置105を、第
2図を参照しながら説明する。第2図は各構成要素の配
置を示す入出金装置105の断面図である。
入出金装置105は、上部ユニット110、中間ユニット11
1及び下部ユニット112から構成されている。
上部ユニット110の前面上部には、紙幣の投入口113及
び放出口114が設けられている。投入口113の底面奥側に
は、一括して投入された紙幣を1枚ずつ分離して取込む
ための入金分離機構115が設けられ、投入口113から見て
後方には、入金分離機構115が分離した紙幣の真偽、金
種、正損、表裏、2枚取り出し及び斜行等を鑑別する鑑
別部116が配置されている。その後方には表裏取揃え機
構117が設けられ、鑑別部116で裏面と判定された紙幣
が、図示しないマグネットによって切替え駆動された切
替えゲート122を介してこの表裏取揃え部117に送り込ま
れる。
走行路部材(以下、単に走行路と呼ぶ)119は、切替
えゲート123を介した鑑別部116から直接与えられた紙幣
又は表裏取揃え機構117によって表裏が取り揃えられた
紙幣を中間ユニット111に引き渡すために設けられたも
のである。走行路118は、中間ユニット111の走行路によ
って搬送されてきた紙幣を受取り、鑑別部116に送込む
ためのものである。
上述の切替えゲート123は、切り替えられた状態で、
鑑別部116を通過して搬送された紙幣を走行路120に送込
む。走行路120は、搬入された紙幣を、放出口114の上面
奥側に配置された放出口集積部121に搬送する。搬送さ
れてきた紙幣は、放出口集積部121によって放出口114に
集積され、顧客は放出口114から一括して紙幣を取り出
すことができる。
中間ユニット111は、紙幣の金種別及び正損別の一時
保留機能を実現する部分である。この中間ユニット111
は、詳細には、走行路106と、取込み紙幣の集積部124、
125、126、127と、金種別、正損別の一時保留部128、12
9、130、131と、金種区分けゲート136、137、138、139
と、出金リジェクト紙幣落し込み部140、下部ユニット1
12から上部ユニット110への走行路141とからなってお
り、上部ユニット110の走行路119から搬送されてきた紙
幣を受取り、走行路106によって矢印の方向に搬送する
ものである。
ここで、搬送されてきた紙幣が鑑別部116で五千円券
と判定された収納すべきものであると、図示しないマグ
ネットによって五千円券切分けゲート139が作動され、
その紙幣は五千円券集積部127に送り込まれ、五千円券
集積部127によって五千円券一時保留部131に集積され
る。千円券又は万円券紙幣に対する構成も同様であり、
千円券一時保留部130又は万円券一時保留部129に紙幣が
集積される。
なお、鑑別部116の鑑別で損券又は還流対象外紙幣
(例えば五百円券)と判定された紙幣、及び、後述する
金種別収納庫から一括収納庫への回収のために上部ユニ
ット110から中間ユニット111に送り込まれた紙幣に対し
ては、一括切分けゲート136を作動させて一括集積部124
に送込み、一括集積部124はその紙幣を一括一時保留部1
28に順次集積する。
出金リジェクト紙幣落し込み部140は、出金取引にお
いて後述する金種別収納庫から取り出した紙幣が、鑑別
部116を通って出金不適合と判定された場合に、その紙
幣を後述のリジェクト紙幣収納庫に送込むためのもので
ある。
各一時保留部シャッタ132、133、134、135は図示しな
い同一のマグネットが駆動したとき、一斉に、一時保留
部128、129、130、131の側面に連結している部分を回転
中心にして中央部が下側に回動するものである。すなわ
ち、この回動によって、一時保留部128、129、130、131
に集積されていた紙幣は下部ユニット112の各収納庫に
落下して収納される。
下部ユニット112は、一括収納庫143と、金種別収納庫
144、145、146と、各収納庫からの取出し分離機構147、
148、149、150と、リジェクト紙幣収納庫142と、収納庫
から1枚ずつ取り出した紙幣を搬送する走行路151とで
構成されている。
各金種別収納庫144、145、146は、各一時保留部129、
130、131から五千円券、千円券、万円券を受入れて収納
する機能と、収納されている紙幣を分離機構148、149、
150の作動によって1枚ずつ繰出す機能とを有するもの
である。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引のために金種
別収納庫144、145、146から繰り出された紙幣のうち、
鑑別部116が斜行又は2枚以上の重なり(重走)を検知
して出金不可能と判定した紙幣を収納するものである。
走行路151は、収納庫143、144、145又は146から繰出
した紙幣を搬送して中間ユニット111の走行路141に送込
むものである。
各収納庫143、144、145、146には、紙幣の収納量を検
知するための光学センサでなる、フル検知器154a、154
b、154c、154dと、ニアフル検知器155a、155b、155c、1
55dと、ニアエンド検知器156a、156b、156c、156dと、
エンド検知器157a、157B、157c、157dとが取付けられて
いる。また、リジェクト紙幣収納庫142にはフル検知器1
53が取付けられている。
下部ユニット112の前面には扉(図示せず)が設けら
れており、行員が、監査キーを使用してこの扉を開けて
図示しない収納庫ラックを前方に引出すことができる構
造となっており、収納庫ラックを引出した状態で、各収
納庫を抜き取れるようになっている。
各収納庫には、共通なキーで施錠、解錠できる錠が設
けられており、解錠して扉を開いて紙幣の装填及び抜取
り操作を行なうことができる。
次に、従来装置の装填処理、補充処理及び回収処理に
ついて説明する。
<収納庫装填> 行員によって収納庫装填キーが押下されると、入出金
装置105では、一括収納庫143のエンド検知器157aがエン
ドを検知していないこと、すなわち、繰出して各金種別
収納庫に収納させる紙幣が一括収納庫143に収納れてい
ることを確認する。なお、エンドが検知されていると、
この処理は直ちに中止される。エンドが検知されていな
いことを確認すると、収納庫装填動作を開始する。
一括収納庫143の取出し分離機構147を作動して収納さ
れている紙幣を収納庫143の下側から1枚ずつ繰出し、
繰り出した紙幣を走行部151、141、118を介して鑑別部1
16に送込む。鑑別部116は、送込まれてきた紙幣を鑑別
した後、表裏取揃え機構117側に送込む。
鑑別部116で表面と判定された紙幣は、表裏取揃え機
構117の入口に位置している非作動状態の切替えゲート1
22を通過して切替えゲート123に向かって進み、非作動
状態の切替えゲート123によって下側に進行方向が変更
され、走行路119によって中間ユニット111に向かう。
他方、鑑別部116で裏面と判定された紙幣は、表裏取
揃え機構117の入口に位置している切替え動作した切替
えゲート122によって表裏取揃え機構117に送り込まれ、
この表裏取揃え機構117によって表裏が揃えられた後、
中間ユニット111に送り込まれる。
中間ユニット111では、表面に揃った各紙幣が走行路1
06を矢印の方向に搬送される。
ここで、搬送されてきた紙幣が五千円券の正券である
と、これは五千円券切分けゲート139が作動して五千円
券集積部127に送り込まれ、五千円券一時保留部131に集
積される。同様に、千円券の正券は千円券一時保留部13
0に集積され、万円券の正券は万円券一時保留部129に集
積される。
以上の動作は、一括収納庫143に紙幣がなくなるまで
繰返される。なお、繰返し動作中に、一時保留部129、1
30、131のいずれか一つで保留枚数が保留許容量(例え
ば100枚)に達した場合には、取出し分離機構147の動作
を中断させ、一時保留部シャッタ133、134、135を同時
に開放させ、保留されている紙幣を収納庫144、145、14
6に落下させて収納させる。一時保留部シャッタ133、13
4、135がもとの状態に戻った時点で取出し分離機構147
を再び作動させて装填動作を継続させる。
一括収納庫143の紙幣がなくなってエンド検知器157a
がエンドを検知すると、取出し分離機構147の動作は停
止され、最後の紙幣が中間ユニット111の一時保留部13
3、134、135に到着すると走行路による搬送動作も停止
される。このとき、一時保留部133、134、135上にある
紙幣は、収納庫144、145、146に収納されて収納庫装填
動作は終了する。
鑑別部116の鑑別で、損券又は出金不可能券と判定さ
れた紙幣は、各金種別収納庫144〜146の収納されずに、
排出されたり、装填動作終了後に一括収納庫143に収納
されたりするなどの異なる扱いがなされる。かかる処理
については、これ以上の説明を省略する。
なお、このような装填動作では、鑑別部116の金種鑑
別結果に基づいて、一括収納庫143の有高を確定してい
る。
<収納庫補充> 収納庫補充キーが押下されると、入出金装置105の制
御部は、入力操作された金種及び補充枚数の情報を取込
み、その後、一括収納庫143のエンド検知器157aがエン
ドを検知していないこと、すなわち、補充すべき紙幣が
収納庫143に収納されていることを確認する。エンド検
知器157aがエンドを検知していると(補充紙幣が収納さ
れていないと)、この処理は直ちに中止される。エンド
を検知していないと、収納庫補充動作を開始する。
これ以降の処理は、指定された金種収納庫に対しての
み一括収納庫から繰り出した紙幣を収納させる点を除
き、収納庫装填処理と同様な処理であるので、その説明
は省略する。
<収納庫回収> 行員が金庫回収キーを押下すると、回収動作を開始
し、各金種別収納庫144、145、146の全てがエンドを検
知していないこと、すなわち、回収する紙幣が存在する
ことを確認する。
いずれかの収納庫に紙幣が収納されていると、収納庫
回収の具体的動作を開始する。先ず、五千円券取出し分
離機構150を作動して五千円券収納庫146に収納されてい
る紙幣を下側から1枚ずつ繰出し、走行路151、141、11
8を介して鑑別部116に送込む。鑑別部116では送込まれ
てきた紙幣を、上述の処理と同様にして鑑別する。真券
と鑑別された紙幣は、切替えゲート123に向かって搬送
され、切替えゲート123を介して下側に向かうようにさ
れ、走行路119によって中間ユニット111に搬送される。
中間ユニット111に搬送された紙幣は、走行路106を進
み、作動された一括切分けゲート136を介して一括集積
部124に送込まれ、一括一時保留部128に集積される。
入出金装置105は、金種別に計数しながら以上の動作
を繰返し、五千円券収納庫146についてエンドを検知す
ると、同様にして千円券収納庫145から紙幣を回収す
る。この回収によって千円券収納庫145についてもエン
ドを検出すると、さらに万円券収納庫144から紙幣を回
収する。
このようにして各金種別収納庫に収納されていた紙幣
が一括収納庫143に集積される。なお、このとき、鑑別
部116の出力に基づいて回収された金種別枚数が計数さ
れる。
回収動作の途中で一括収納庫143のフル検知器154aが
フルを検出すると、回収動作を中断し、その情報を現金
自動取引装置の図示しない制御部に送信する。制御部
は、図示しない表示部の空欄に「一括収納庫フル」を表
示して一括収納庫143に収納された紙幣の回収を行員に
指示する。行員は、監査キーを用いて下部ユニット112
の前面の扉を開き、収納庫ラックを前方に引き出した後
一括収納庫143を抜取り、収納庫キーを用いて収納庫143
の扉を開けて紙幣を取出す。その後、収納庫の扉を閉じ
て上述とは逆の操作によって空の収納庫を下部ユニット
112をセットし終わると、入出金装置105の回収動作が再
び行なわれる。
また、一括一時保留部128の集積枚数が保留許容枚数
に達すると、金種別収納庫の取出し分離機構の動作を中
断し、一括一時保留部シャッタ132を開放して収納庫143
へ集積されていた紙幣を収納させる。この収納が終わる
と、シャッタ132をもとの状態に戻し、金種別収納庫の
取出し分離機構を再び作動させて回収動作を繰返えさせ
る。
このようにして最後の万円券も繰り出されて万円券収
納庫144がエンド検出すると、回収動作を終了する。
以上の処理は、実際の運用では次の時点で行なわれ
る。
電源投入後に装填処理が行われる。これにより、金種
別収納庫に紙幣がセットされる。この処置を通じて一括
収納庫内の有高、装置内部の紙幣量を確定する。
サービス業務に入ってからは、入金取引、出金取引等
が行われる。かかる業務を通じて、いずれかの金種別収
納庫の紙幣がなくなると、また、少なくなると、行員か
らの指示により上述の補充処理を行なう。
このようにして業務サビス時間が終了すると、行員
は、回収処理を指示して金種別収納庫内の紙幣を回収さ
せる。これによって回収時にあった有高を検出する。取
引毎にも計数されているので、有高の確認を行なう。
その後、電源を遮断する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、実際上、電源の遮断、投入は毎日行われ
る。しかし、最近では、一括収納庫を入出金装置に装着
すると、補充の必要性が生じない限り、数日を経てから
一括収納庫を装置から抜き取るようにすることが多い。
すなわち、月曜日の朝に一括収納庫を装填すると、土曜
日の業務サービス終了後まで一括収納庫を取出さないよ
うにしていることが多い。これは、管理を1週間単位で
行なうことで日常業務を軽減するためと考えられる。こ
のように電源が遮断されても一括収納庫が着脱されない
ことの方が多い。
このような場合、一括収納庫は離脱されていないので
有高を確定する必要に乏しいが、従来では、電源の遮断
期間での着脱を装置が監視できないため、電源投入時に
は必ず有高を確定するための装填動作を行なっていた。
そのため、従来の入出金装置においては、業務を開始す
るまでに多く時間がかかるという問題があった。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、
有高確定処理を簡単化して電源投入時の業務時間を従来
に比して短縮することができる利便性の優れた入出金装
置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明においては、出金
用貨幣として装填、補充された貨幣及び入金取引成立後
に還流貨幣として出金用貨幣に回す貨幣を収納する金種
別収納庫と、これら金種別収納庫に装填、補充する貨幣
を少なくとも収納する一括収納庫を有する入出金装置
に、以下の各手段を設けた。
すなわち、一括収納庫の着脱を検出する着脱検出手段
と、この着脱検出手段の検出出力及び一括収納庫内の有
高を記憶する記憶手段と、この記憶手段及び着脱検出手
段に主電源の遮断時に電力を供給する補助電源と、主電
源の遮断期間中に一括収納庫の着脱がなかつた場合に
は、主電源投入時点における一括収納庫の有高を記憶手
段に記憶されている有高で確定し、主電源の遮断期間又
は投入期間中において一括収納庫の着脱があった場合に
は、一括収納庫内の貨幣を全て鑑別して行なう金種別収
納庫に対する装填動作を通じて一括収納庫の有高を確定
する有高確定手段とを設けた。
[作用] 一括収納庫の有高は、主電源が投入されており、一括
収納庫が装填されていれば確定することができる。
従って、主電源の投入、遮断に関係なく、一括収納庫
が装置から離脱されたときが問題となり、また、一括収
納庫は装着されていても主電源が遮断のときはその着脱
を確認できないので問題となる。
そこで、問題がない状態での有高を記憶する記憶手段
を設けた。また、一括収納庫の着脱が問題となるので着
脱検出手段を設け、着脱情報をも記憶手段に記憶させる
ようにした。これだけでは、主電源の遮断期間の着脱を
検出することができない。そこで、主電源の遮断期間だ
け、一部の手段に電力を供給する補助電源を設けた。
有高確定手段は、以上の各手段からの情報に基づい
て、主電源の遮断期間において一括収納庫の着脱がなか
った場合には、記憶手段に記憶されている有高を投入時
点での一括収納庫の有高とし、電源投入直後の装填動作
を省略し得るようにした。また、有高確定手段は、主電
源の遮断期間又は投入期間中において一括収納庫の着脱
があった場合には、一括収納庫内の貨幣量が変化してい
る可能性があるので、一括収納庫内の貨幣を全て鑑別し
て行なう装填動作を通じて一括収納庫の有高を確定する
こととした。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述す
る。なお、この実施例の紙幣入出金装置は、顧客操作型
の現金自動取引装置に組み込まれているものとする。
現金自動取引装置 そこで、紙幣入出金装置(以下、CCADと呼ぶ)50を説
明する前に、CCAD50と他の装置との関係を明確にするた
め、これら各装置からなる現金自動取引装置51について
説明する。
第3図は現金自動取引装置51の外観図、第4図は現金
自動取引装置51の各要素の電気的な接続関係を示すブロ
ック図である。
現金自動取引装置51は、第3図及び第4図に示すよう
に、CCAD50、カードリーダライタ52、通帳記帳機53、顧
客操作部54、内部操作部55及び制御部56からなる。
CCAD50は、第1図に示す詳細構成を有し、紙幣の入金
や出金等の処理を行なうものである。カードリーダライ
タ52は、顧客により挿入されたカードの識別や、取引内
容の帳票に対する印字等の処理を行なうものである。通
帳記帳機53は、顧客により挿入された通帳の識別、取引
内容の印字等の処理を行なうものである。顧客操作部54
は、顧客が金額や暗証番号を入力するための操作キー
と、金額や操作案内用のイラストや文字を表示するため
の表示部とから構成されている。
内部操作部55は、紙幣の装填、補充、回収等の処理を
CCAD50等に実行させるために行員が必要なデータを入力
する操作キーと、この操作キーからの入力データや処理
結果等を表示して行員に操作を誘導する表示部とから構
成されている。なお、現金自動取引装置51に対する後述
する主電源の投入、遮断を指示するキーも、この内部操
作部55に設けられている。
以上の各装置50、52〜55は制御部56によって制御され
る。
CCAD50は、後述する各種収納カセットをCCAD50から着
脱するために、また、走行路上の紙幣ジャムの解除作業
を行なうために、現金自動取引装置51から後側(方向
A)に引き出すことができるようになされている。な
お、接客面側を前と呼んでいる。
紙幣入出金装置(CCAD) 次に、CCAD50の構成を説明する。第1図はこのCCAD50
の概略断面図、第5図にCCAD50の接客口3の詳細構成及
び処理時の各ポジションを示す断面図である。
CCAD50には、第1図に示すように、その前面上部に、
顧客が紙幣を出し入れするための接客口(入金口及び出
金口を兼ねている)3が設けられている。この接客口3
は、第5図に示すように、紙幣ガイド57と、紙幣を1枚
ずつ分離する紙幣分離機構49とから構成される回転体構
造となっている。
この接客口3は、処理段階に応じて、以下に記載した
5個ののポジションのうちのいずれかのポジションに停
止する。
(イ)顧客が紙幣を投入するのを待っている、接客口シ
ャッタ42が開放状態にある入金ポジション。
(ロ)紙幣が投入された後のポジションであり、一括し
て投入された紙幣を1枚ずつ分離して装置内に送込む、
接客口シャッタ42が閉成状態にある分離ポジション。
(ハ)表裏取揃え機構5から一括して紙幣を受取る、接
客口シャッタ42が閉成状態にある受取りポジション。
(ニ)表裏取揃え機構5から一括して紙幣を受け取った
後のポジションであり、顧客に一括して紙幣を出金す
る、接客口シャッタ42は開放状態にある出金ポジショ
ン。
各ポジションへの移動は図示しないモータによって行
われる。各ポジションの位置を検出するために各ポジシ
ョンに対応して図示しない検出器が設けられている。
接客口3の後下側には、第1図に示すように、送り込
まれた紙幣の真偽、金種、正損、表裏、重走及び斜行等
を鑑別するために、鑑別部4が配置されている。
なお、鑑別部4の金種出力を計数することによって後
述する一括カセットの有高を知得することができる。
接客口3の後側には表裏取揃え機構5が設けられてい
る。鑑別部4で裏面と判定された紙幣は、走行路によっ
て表裏取揃え機構5に送り込まれ、表裏取揃え機構5の
入力部に設けられた作動された切替えゲート6によって
表面に向きが変換される。すなわち、各紙幣の向きが表
面に取揃えられる。
また、CCAD50内の後方には一括収納庫たる一括カセッ
ト11とリジェクト収納庫たるリジェクトカセット7とが
設けられ、CCAD50内の下側には入出金ユニット18が設け
られ、さらに下側には、千円券、五千円券、万円券の金
種別カセット(金種別収納庫)8、9及び10が設けられ
ている。入出金ユニット18は、主として各金種別カセッ
ト8、9、10から紙幣を取出す紙幣取出し分離機構20、
21、22と、分離された紙幣を搬送する走行路49とで構成
されている。一括カセット11にも、紙幣を取出す紙幣取
出し分離機構23と、分離された紙幣を搬送する走行路61
とが設けられている。
第6図は、一括カセット11の構造を動作との関係で示
す断面図である。
以下、この第6図を参照しながら、一括カセット11の
構造を説明する。
一括カセット11は、図示しないモータの駆動力によっ
て回転、上下動して第6図(B)に示す5個のポジショ
ンE〜Gをとるステージ70と、ステージ70上に載置され
ている紙幣を上側から1枚ずつ取り出す上述した紙幣取
出し分離機構23と、ステージ70がどのポジションにある
かを検出する各ポジションに対応する図示しない検知器
と、図示しないモータの駆動力によって回転、上下動し
て第6図(B)に示す4個のポジションA〜Dを取る連
動する一対のL字状の紙幣クランプ用レバ71と、紙幣ク
ランプ用レバ71のポジションを検出する図示しない検知
器と、後述する補充、装填、回収処理のときに紙幣が送
り込まれる一括集積部30と、送り込まれた紙幣を集積す
る仕切り板33と、鑑別部4により出金不可と鑑別された
紙幣が送り込まれる一括リジェクト集積部68と、この紙
幣を集積する一括リジェクト部62と、一括カセット11内
の紙幣のフル(満配状態)、ニアフル(満配に近い状
態)、エンド(空状態)を検知するフル検知器37d、40
a、ニアフル検知器38d、エンド検知器39dとからなる。
また、この一括カセット11に関連して、この一括カセ
ット11の着脱を検知する着脱検知器2が設けられてい
る。この着脱検知器2は、例えば、リミットスイッチで
なり、一括カセット11の離脱時に有意出力を送出する。
千円券カセット8は、千円券一時保留部26から千円券
を受入れて収納するものである。分離機構20はかかる千
円券カセット8からの千円券の分離機構である。五千円
券カセット9は、五千円券一時保留部25から五千円券を
受入れて収納するものであり、分離機構21は五千円券の
分離機構である。万円券カセット10は、万円券一時保留
部24から万円券を受入れて収納するものであり、分離機
構22はこれに係る万円券の分離機構である。
上述した入出金ユニット18は、主として、金種別、正
損別の紙幣の一時保留部として機能するものであり、取
込み紙幣の集積部27、28、29と、金種別一時保留部26、
25、24と、金種切分けゲート57、31、32とからなってい
る。
鑑別部4で千円券であると判定された紙幣を、図示し
ないマグネットによって千円券切分けゲート57を作動さ
せて千円券集積部27に送込むようになされている。千円
券集積部27は、送り込まれた紙幣を千円券一時保留部26
に集積させるものである。五千円券及び万円券について
も同様な構成が設けられている。
なお、金種別カセット8、9、10から一括カセット11
へ紙幣を回収するときは、金種切分けゲート32、31、57
のいずれをも作動させずに、一括切分けゲート15だけを
作動させ、回収される紙幣を一括集積部30に送込み、一
括集積部30はこの紙幣を一括仕切り板33に順次集積させ
るようになされている。
一時保留部シャッタ34、35、36は、図示しない同一の
モータに連結されており、モータの駆動によって、各シ
ャッタ34、35、36は一斉に開放動作(集積紙幣と平行な
方向への進退動)する。これにより、一時保留部24、2
5、26に集積されていた紙幣は、各カセット8、9、10
に落下して収納される。
金種別カセット8、9、10にも、光学センサでなるフ
ル検知器37a、37b、37cと、ニアフル検知器38a、38b、3
8cと、エンド検知器39a、39b、39cとが取付けられてい
る。これらは、紙幣量を管理する手段を構成している。
リジェクトカセット7及び一括リジェクト部62には、
紙幣のフル検知器40a、40b、40cが取付けられており、
光学的にリジェクトカセット7、一括リジェクト部62の
フルを検出している。
一括リジェクト部62は、補充及び装填処理のとき、紙
幣取出し分離機構23から繰り出された紙幣のうち、鑑別
部4が重走又は斜行紙幣と検知したものを収納するもの
である。
CCAD50の後面には扉41が設けられており、この扉41を
開くことにより、主電源の投入、遮断状態に関係なく、
一括カセット11だけを他の要素とは別個に抜き取れるよ
うになされている。抜き取られたときは、上述の着脱検
知器2は有意出力を送出する。
また、電源投入時にも、CCAD50を現金自動取引装置51
から引き出すことにより、各金種別カセット8、9、10
を抜き取れるようになされている。また、リジェクトカ
セット7は、CCAD50を引き出すことも扉41を開くことも
なく抜き取れるよう配置されている。一括カセット11、
リジェクトカセット7及び各金種別カセット8、9、10
には共通のキーが用いられる錠が付いており、共通の監
査キーを使用してこれらカセットの扉を開くことで、行
員が紙幣のセット及び抜取り操作を行なうことができる
ようになされている。
なお、CCAD50は、紙幣を分離、集積、搬送する各部の
動力源としてそれぞれ独立した図示しないモータを実装
しており、これらモータと各部とを結ぶ動力伝達機構も
設けられている。
次に、第7図を用いてCCAD50の電気的構成を説明す
る。なお、第7図はCCAD50のブロック図である。
紙幣入出金装置制御部(CCAD制御部と呼ぶ)80は、マ
イクロコンピュータ(C PU)とその周辺回路とからな
っており、プログラムROM82aの格納プログラムに従い、
かつ、ワーキングRAM82bを用いて各部の制御を行なう。
なお、プログラムROM82aには、主電源投入時及び遮断
時の処理プログラム(第12図及び第13図参照)も格納さ
れている。また、ワーキングRAM82bには、一括カセット
11の有高データを格納するエリア、及び、一括カセット
11の離脱があったことを示す離脱フラグを格納するエリ
アが設けられている。
制御部インターフェース回路81は、現金自動取引装置
51の制御部56に接続されており、動作指示コマンドを受
信してCCAD制御部80に転送すると共に、動作結果のレス
ポンスをCCAD制御部80より受け取って制御部56へ返送す
るものである。
ドライバ回路83はCCAD制御部80の指示を受けてCCAD50
の各部を動作させるものであり、紙幣分離やステージの
上下等を行なうモータ群83a及び各切分けゲートを動か
すマグネット群83bに接続されている。
センサ読取回路84は、CCAD50の各部の状態や動作結果
をCCAD制御部80に通知するものであり、一括カセット1
1、金種別カセット8、9、10、出金リジェクトカセッ
ト7の紙幣や要素のポジションを検知するスイッチ群84
aと、紙幣の搬送監視や集積を検知する光学センサ群84b
とが接続されている。
一括カセット11の着脱を検知する着脱検知器2も、セ
ンサ読取回路84に接続されている。
紙幣鑑別部制御部85は、紙幣鑑別部4のセンサ群85a
に接続しており、送込まれた紙幣を鑑別し、その結果を
CCAD制御部80に通知するものである。すなわち、紙幣鑑
別部4は、制御部85とセンサ群85aとで構成されてい
る。
これら回路のうち、制御部インターフェース回路81、
ドライバ回路83、紙幣鑑別制御部85は、主電源86より電
力が供給されて動作するものである。
CCAD制御部80、ROM82a、RAM82b及びセンサ読取回路84
には、電源切換え回路88を介して電力が供給される。電
源切換え回路88は、主電源86が投入されているときには
主電源86からの電力を選択し、遮断時には、例えばバッ
テリー電源でなる補助電源87からの電力を選択して供給
する。
次に、実施例の入金処理、出金処理、装填処理、補充
処理及び回収処理を、また、電源投入時及び電源遮断時
の処理を、図面を用いて説明する。
<入金処理> まず、入金処理について第5図及び第8図を用いて説
明する。なお、第8図は、かかる処理時のCCAD50の断面
図である。
顧客により顧客操作部54の入金取引キーが押下され、
カード又は及び通帳がカードリーダライタ52又は及び通
帳記帳機53に挿入されると、現金自動取引装置51とセン
タとの間で交信が行なわれ、取引が可能なことが確認さ
れると、制御部56はCCAD50に入金処理開始のコマンドを
送信する。
CCAD50は、入金処理開始のコマンドを受信すると、内
部状態を入金モードに切替えて接客口3を第5図(イ)
の入金ポジションとして顧客が紙幣をセットするのを待
ち受ける。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客口シ
ャッタ42を閉じ、制御部56が定期的に送信している状態
センスコマンドに対して接客口紙幣セット有りの情報を
付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。制御部56は入金計数コマンドを送信し、接客口3に
セットされた紙幣の計数を指示する。
接客口3に紙幣がセットされた後は接客口シャッタ42
を閉じ、接客口3を図示しないモータによって第5図
(ロ)に示す分離ポジションとする。そして、セットさ
れた紙幣を1枚ずつ接客口分離機構49によって装置内部
に取込み、走行路を介して鑑別部4に送込む。鑑別部4
は、搬送されてきた紙幣に対して各種の鑑別を行なって
後方へ送る。
鑑別部4で偽券、走行異常券と判定された紙幣は、表
裏取揃え機構5に搬送されて表裏が取揃えられた後1枚
ずつ集積される。接客口3を図示しないモータにより第
5図(ハ)の受取りポジションにし、表裏取揃え機構5
に集積された紙幣を接客口3に送込む。この接客口3に
送込まれた紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部4で真券と判断された紙幣は、切替えゲート43
の作動により、走行路60のルートに送り込まれる。
ここで、真券が千円券であると、千円券切分けゲート
57が作動して千円券集積部27に送り込まれて千円券一時
保留部26に集積され、五千円券であると、五千円券切分
けゲート31が作動して五千円券集積部28に送り込まれて
五千円券一時保留部25に集積され、万円券であると、万
円券切分けゲート32が作動して万円券集積部29に送り込
まれて万円券一時保留部24に集積される。なお、出金対
象外紙幣(例えば五百円券)は、出金取引で最も利用頻
度の少ない五千円券と共に集積される。すなわち、集積
部28に送り込まれ、一時保留部25に集積される。
以上の動作によって接客口3に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が完了すると、CCAD50は、制御部56に対
して入金計数終了のレスポンスを返送する。この返送デ
ータには、各金種別に計数した枚数データが、還流紙幣
と還流対象外紙幣とに分けて付加されている。なお、か
かる計数も鑑別部4が行なっている。制御部56は、この
データを受けて金種別の金額と合計の金額とを演算し、
顧客操作部54の表示部に合計の金額を表示すると共に、
金種別の金額と合計の金額とのデータを入金計数として
カウントして記憶しておく。
顧客が表示された金額を確認して確認キーを押下する
と、制御部56からCCAD50に収納コマンドが転送され、入
出金ユニット18の金種別一時保留部シャッタ34、35、36
が引き抜かれ、各保留部24、25、26に集積されていた入
金紙幣が各金種別カセット8、9、10に収納される。
かくして、入金処理が終了する。
<出金処理> 次に、出金処理について説明する。
顧客が顧客操作部54の出金取引キーを押下し、カード
をカードリーダライタ52に挿入し、さらに暗証番号を入
力すると、制御部56はCCAD50に出金処理開始のコマンド
を送信する。CCAD50は、出金処理開始のコマンドを受信
すると、内部状態を出金モードに切替えて放出する紙幣
の金種と枚数の指示を待つ。
以下、顧客によって5万9千の金額が指示されたとし
て説明する。なお、この出金処理における紙幣の流れを
第9図に示す。
出金金額が指示されると、各金種別カセット8、9、
10のエンド検知器39a、39b、39cの検知状態を取込む。
なお、この段階では、カセット内の紙幣を載置している
後述するカセットステージ45、46、47は、最も低い位置
に位置している。どれか1つでもエンドを検知している
場合には、1枚の紙幣も収納れていない収納カセットか
らは出金紙幣を繰り出せないので、出金不可の情報を付
加したレスポンスを返送する。なお、五千円券カセット
9のエンド検知器39bがエンドを検知をしている場合
は、千円券で出金することも可能である。
各金種の紙幣が収納されていていずれもエンド検知状
態でないと判別すると、シャッタ34を開放し、カセット
ステージ47を上動させた後、万円券カセットステージ47
を万円券取出し分離機構22に近付くまで移動させ、その
後、万円券取出し分離機構22を作動して万円券を繰り出
す。繰り出された紙幣は、第9図の矢印に示す走行路93
を経て鑑別部4に送り込まれる。鑑別部4は、指定通り
の紙幣(この段階では万円券)か否かを判別し、また、
表裏を鑑別する。指定通りであれば、CCAD制御部70は、
切替えゲート43を作動させて表裏取揃え機構5に送り込
み、鑑別部4の表裏判定結果に応じて表裏取揃え機構5
の入力段に設けられた切替えゲート6を作動させ、紙幣
の表裏を取り揃えて表裏取揃え機構5に集積させる。な
お、この出金処理においては、表裏取揃え機構5は出金
紙幣の集積部としても機能する。
万円券カセット10からの繰出し、繰出し紙幣の鑑別、
集積等を、上述の出金指示例では5回だけ繰返す。
なお、鑑別部4で、損券、搬送異常券と鑑別された紙
幣は、切替え作動した切替えゲート43及び63を順次介し
てリジェクトカセット7の集積部64に送り込まれ、出金
リジェクト部65に集積される。
このようにして万円券の放出が終了すると、次に、五
千円券カセット9から五千円券1枚を万円券と同様にし
て放出させる。次に、千円券カセット8からの千円券4
枚の放出を万円券と同様に行う。
なお、五千円券カセット9には、出金取引外金種(例
えば五百円券)が、事前の入金取引によって収納されて
いることがある。この場合にも、切替えゲート43、63を
作動させてリジェクトカセット7の集積部64に送り込
み、出金リジェクト部65に集積する。
カセットからの指定枚数の放出が終了したら、接客口
3を図示しないモータにより第5図(ハ)に示す受取り
ポジションにし、表裏取揃え機構5に集積された出金紙
幣を接客口3に送り込む。
その後、接客口3を第5図(ニ)に示す出金ポジショ
ンにし、接客口シャッタ42を開く。これにより、顧客は
紙幣を受け取り、この受取りを図示しないセンサによっ
て検知すると接客口シャッタ42を閉じる。
制御部56から指示された枚数の出金が完了すると、完
了のレスポンスを返送する。この返送データには、放出
金種とその枚数のデータを付加する。制御部56は、これ
を受信して出金枚数としてカウントして記憶しておく。
かくして、出金取引の処理が終了する。
なお、接客口3の紙幣を顧客が取り忘れた場合には、
接客口3で取り忘れた紙幣を再分離し、搬送路93に1枚
ずつ送り込み、切替えゲート43、68、63を作動させ、リ
ジェクトカセット7の取り忘れ集積部66に送り込み、取
り忘れ部67に集積させる。
<装填処理> CCAD制御部80が後述するように電源遮断期間において
一括カセット11の着脱があったことを検知し、これを制
御部56に通知するか、又は、行員が内部操作部55の装填
キーを押下すると、制御部56はこの入力を受けてCCAD50
に対して装填動作開始を指示するコマンドを送出する。
CCAD50は装填動作開始のコマンドを受信すると、内部
状態を装填モードに切替える。装填モードになると、ま
ず、一括カセット11のエンド検知器39dがエンドを検知
していないこと、すなわち、装填すべき紙幣が予めセッ
トされていることを確認する。エンドを検知していた場
合は、動作不可の情報を付加してレスポンスを返送し、
この装填処理を中止する。エンド検知していないことを
確認すると、装填動作を開始する。なお、エンド検知は
ステージ70を最も低い位置に位置させて行なう。
CCAD50の以下の具体的装填動作を、上述した第6図の
外に第10図を用いて説明する。なお、第10図は装填動作
時のCCAD50の断面図である。
紙幣取出し分離機構23を作動して一括カセット11にセ
ットされている紙幣を上側から順に1枚ずつ繰り出し、
繰り出した紙幣を第10図に示すように搬送し、鑑別部4
に送り込む。鑑別部4は、送り込まれてきた紙幣を上述
のように鑑別する。
千円券で出金用として装填できる紙幣の場合には、千
円券切分けゲート57を作動させて千円券集積部27に送り
込み、千円券カセットステージ45に集積させる。五千円
券で出金用として装填できる紙幣の場合には、五千円切
分けゲート31を作動させて五千円集積部28に送り込み、
五千円カセットステージ46に集積させる。万円券で出金
用として装填できる紙幣の場合には、万円券切分けゲー
ト32を作動させて万円券集積部29に送り込み、万円券カ
セットステージ47に集積させる。このように装填処理時
には、シャッタ34、35、36を開放させて、紙幣を集積可
能な位置までステージ47、46、45を上動させている。
この動作は、一括カセット11にセットされている紙幣
がなくなるまで繰り返されるが、途中、カセットステー
ジ45、46、47のいずれか一つの集積枚数が保留許容値
(例えば100枚)に達した場合には、紙幣取出し分離機
構23の動作を中断させ、保留許容値に達したカセットの
ステージを図示していないモータにより保留許容値相当
分だけ下げる。ステージが下がった時点で紙幣取出し分
離機構23を再び作動させて補充動作を再開させる。
一括カセット11の紙幣がなくなってエンド検知器39d
がエンド検知すると、紙幣取出し分離機構23の繰出しは
終了し、最後の紙幣がいずれかのカセットステージ45、
46、47に到着すると、走行路による搬送動作も停止させ
る。カセットステージ45、46、47が一斉に下がり、カセ
ットステージ上に集積された紙幣がカセット8、9、10
に収納されると、シャッタ34、35、36も閉まって装填動
作は終了する。
なお、鑑別部4が出金不可能券と鑑別した紙幣は、作
動した切替えゲート15、69を介して一括リジェクト集積
部68へ送り込まれ、一括リジェクト部62に集積される。
また、装填動作中に、万円券カセット10のフル検知器
37c、五千円カセット9のフル検知器37b、千円券カセッ
ト8のフル検知器37aの全てがフル検知した場合には、
切替えゲート15を作動させ、一括カセット11に後述する
動作を実行させ、一括カセット11の集積部30にそれ以降
繰り出され紙幣を送り込み、一括カセットステージ70に
集積させる。その後、全ての繰り出しが終了して一括カ
セット11のエンド検知器39dがエンドを検知すると、紙
幣取出し分離機構23の動作を停止させ、走行路による搬
送動作を停止させる。そして、装填動作を終了させる。
CCAD50は、装填終了のレスポンスを制御部56に返送
し、そのデータとして各金種別に装填した計数枚数を付
加する。
以上で、装填動作の処理が終了する。
なお、一括カセット11の全ての紙幣が鑑別部4を通過
するので、計数された金額は一括カセット11の有高を示
すものとなる。
次に、金種別カセットのフル検知器37a、37b、37cの
いずれかがフルを検知した場合の一括カセット11の動作
を、第6図を用いて説明する。
紙幣取出し分離機構23で分離された紙幣は、切替えゲ
ート15を介して一括集積部30に送り込まれて一括仕切り
板33上に集積される。そして、この集積量が集積許容値
に達したならば、紙幣取出し分離機構23による繰り出し
を一旦停止する。
その後、一対の紙幣クランプ用レバ71は、第6図に示
すポジションAからポジションBに互いに近接するよう
に回転されて仕切り板33上に集積された紙幣をクランプ
する。なお、紙幣クランプ用レバ71及び一括カセットス
テージ70の後述した回転や平行移動には、図示しないモ
ータの動力が利用される。
次に、紙幣クランプ用レバ71をポジションBからポジ
ションCまで移動させることで紙幣を持ち上げる。これ
により、仕切り板33は紙幣をさらに集積できる状態にな
り、紙幣取出し分離機構23の動作停止を解除させ、再び
集積許容値に達するまで一括仕切り板33上に紙幣を集積
させることを続ける。
再び、集積許容値に達すると一括分離取出し機構23を
停止し、その後、ポジションCにある一対の紙幣クラン
プ用レバ71を外方に回転動作させてポジションDにして
先ほどクランプして持ち上げた紙幣を一括仕切り板33上
に集積した紙幣の上に落下させる。
その後、ポジションDにある紙幣クランプ用レバ71を
ポジションAに戻し、停止している紙幣取出し分離機構
23を再度動作させる。
以上の動作を一括カセット11のエンド検知器39dがエ
ンドを検知するまで繰返す。補充すべき紙幣の繰り出し
が終了して一括カセット11のエンド検知器39dがエンド
を検知すると、紙幣取出し分離機構23を停止させ、紙幣
クランプ用レバ71をポジションAからポジションBを経
てポジションCへ移動させ、集積された紙幣をクランプ
して持ち上げる。他方、一括カセットステージ70を、紙
幣の繰り出し位置であるはポジションEからポジション
Fまで回転動作させ、続いてポジションFからポジショ
ンGまで下降させる。
次に、一括カセットステージ70をポジションGからポ
ジションHまで回転させて紙幣クランプ用レバ71の下側
に位置させる。ここで、紙幣クランプ用レバ71を、ポジ
ションCからポジションDへ外方に回転動作させ、クラ
ンプされて持ち上げられている紙幣を解放させる。これ
により、紙幣が一括カセットステージ70上に乗る。そし
て、最後に、一括カセットステージ70を、ポジションH
からポジション(ホームポジション)Iに移動させて紙
幣を持ち上げる。
以上の動作により、一括カセット11から繰り出された
正券であるが金種別カセット8、9、10に収納されない
紙幣が、再び一括カセット11に戻って最終的にはホーム
ポジションIに位置するステージ70上に収納される。
<補充処理> 行員が内部操作部55の操作キーにより補充キーを押下
すると、制御部56は、この入力を受けてCCAD50に対して
補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は、補充動作開始のコマンドを受信すると、内
部状態を補充モードに切り替えて一括カセット11のエン
ド検知器39dがエンドを検知していないこと、すなわ
ち、補充すべき紙幣が予めセットされていることを確認
する。エンドを検知していた場合は、動作不可の情報を
付加してレスポンスを返送し、この補充処理を中止す
る。エンドを検知していないことを確認すると、補充動
作を開始する。
CCAD50は補充動作開始のコマンドを受信すると、内部
状態を装填モードと同様に切り替えて装填動作と同様の
補充動作を行う。
この実施例の場合、金種別カセットを指定することな
く、補充動作を実行させることとしたので、装填動作と
同一ということができる。
<回収処理> 行員が内部操作部55の回収キーを押下すると、制御部
56は、この入力を受けてCCAD50に対して回収動作開始を
指示するコマンドを送信する。
CCAD50は回収動作開始のコマンドを受信すると、内部
状態を回収モードに切り替えて各カセット8、9、10の
全てがエンド検知していないこと、すなわち、回収すべ
き紙幣が金種別カセット8、9、10のいずれかに存在す
ることを確認する。金種別カセットの全てがエンド検知
していた場合には、動作不可の情報を付加してレスポン
スを返送し、この処理を中止する。全てのカセットでエ
ンドが検知されていないことを確認すると、回収動作を
開始する。
以下、CCAD50の回収動作を第11図に基づいて説明す
る。なお、第11図は回収動作時のCCAD50の概略縦断面図
である。
まず、シャッタ34を開放し、万円券カセットステージ
47を分離機構22の位置まで移動させた後、万円券取出し
分離機構22を作動して万円券カセット10に収納されてい
る紙幣を上側から順に1枚ずつ繰り出し、第11図の矢印
に示すような走行路を経て鑑別部4に送り込む。鑑別部
4では、送り込まれてきた紙幣に対して真偽鑑別及び走
行状態等を検知して後方へ送り込む。鑑別部4で重走、
斜行等と検知された紙幣は切替えゲート15を介してリジ
ェクトカセット7に送り込まれる。
正券と鑑別された紙幣(万円券)は一括集積部30に送
り込まれる。一括集積部30に送り込まれた紙幣は、一括
仕切り板33の上に順次集積される。
このような動作は、万円券カセット10にセットされた
紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中一括仕切り板
33の集積枚数が集積許容値に達した場合には、万円券取
出し分離機構22の動作が中断され、装填動作時に説明し
た第6図に示した動作を行う。
万円券カセット10のエンド検知器39cがエンドを検知
すると、次は五千円券カセット9から繰り出す。鑑別部
4によって重走、斜行等と鑑別されると、この場合にも
切替えゲート15を作動させてリジェクトカセット7にそ
の五千円券を送り込む。正券と鑑別された五千円券に対
しては、万円券の正常な紙幣と同様な処理を行なう。か
かる処理を、五千円券カセット9のエンド検知器39bが
エンドを検知するまで繰返す。
五千円券カセット9がエンドを検知すると、次は千円
券カセット8に対して上述と同様な処理を実行させる。
詳細は省略する。
かくして、各金種別カセット8、9、10の紙幣を万円
券、五千円券、千円券の順に一括カセット11に計数しな
がら集積する。
なお、回収動作の途中で一括カセット11のフル検知器
37dがフルを検知すると、回収動作は中断し、その情報
を制御部56に返送する。制御部56は、内部操作部55の表
示部にメッセージ「一括カセットフル」を表示して一括
カセット11に収納された紙幣の回収を指示する。CCAD50
の後面にある扉41を開き、一括カセット1を抜き取り、
監査キーを用いて一括カセット11の扉を開き、紙幣を全
て取出す。その後、一括カセットの扉を閉じ、さらに上
述と逆の操作を行なって一括カセット11をCCAD50にセッ
トし、CCAD50の背面扉41を閉じると、回収動作が再開さ
れる。
以上のようにして千円券カセット8のエンド検知器39
aがエンド検知をすると、千円券取出し機構20が停止
し、最後の紙幣が一括カセット11に到着すると、走行路
による搬送動作も停止し、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD50は、回収終了のレスポン
スを返送し、そのデータとして各金種別に回収した計数
枚数を付加する。これを受けて制御部56は、回収枚数と
してカウントして記憶しておく。
また、回収処理前の一括カセット11の有高と、回収さ
れた金額とから、回収後の一括カセット11の有高を得て
記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
<各処理の実行時点> 上述の各処理は、以下のようなタイミングで実行され
る。
入金処理及び出金処理は、現金自動取引装置51が取引
サービスを実行している時に、顧客から入金取引又は出
金取引の指令があった場合に実行される。
装填処理は、一括カセット11内の紙幣量を、各金種別
カセット8、9、10が適量になるまで振り分ける処理で
あるので、月曜日の取引サービス開始前の金種別カセッ
ト内に紙幣が収納されていない場合や、全ての金種別カ
セットに対して紙幣を補充する場合に実行される。ま
た、この装填処理は、一括カセット内の有高を確定する
処理でもあるので、行員はその時点の一括カセット11内
の紙幣有高を知得したい場合にも実行される。
なお、この実施例では、CCAD50が自動的に装填処理を
開始する場合がある。
補充処理は、紙幣が不足している金種別カセットに対
する処理であるので、行員が過去の経験によって決定し
た固定時点や、CCAD50が不足表示をしたときになされ
る。なお、装填処理と同様に考えて補充処理を指示する
こともある。
回収処理は、各金種別カセットの紙幣を一括カセット
に収納する処理であるので、CCAD50内紙幣を管理する場
合に実行される。例えば、1週間単位でCCAD50内紙幣を
管理する場合には、土曜日のサービス終了後に実行され
る。なお、主電源を落とす場合であっても、回収処理を
実行させる必要はない。
なお、これらのタイミングは一例である。また、補
充、装填処理に先立って、行員が装置から一括カセット
11を取出して一括カセット11に紙幣をセットする操作が
行われることがある。
<電源投入時及び遮断時の処理> 次に、電源投入時及び電源遮断時の処理を図面を用い
て説明する。電源投入及び遮断は、この実施例の場合、
一括カセット11の有高の確定処理と関係している。な
お、第12図は電源遮断時の処理フローチャート、第13図
は電源投入時の処理フローチャートである。
まず、遮断時の処理を説明する。例えば、内部操作部
55の図示しない主電源スイッチがオフ操作されると、直
ちに、主電源86を遮断するのではなく、そのときの一括
カセット11の有高データをROM82bに格納させ、RAM82bに
記憶されている着脱フラグをリセットする(ステップS
1、S2)。電源切換え回路88は、オフ操作されてからか
かる処理に要する時間の経過後に、主電源86から補助電
源87に電源を切換える(ステップS3)。この後、主電源
86は遮断される(ステップS4)。
このとき、CCAD制御部80、プログラムROM82a、ワーキ
ングRAM82b、センサ読取回路84に補助電源87からの電力
が供給され、主電源86の遮断にも拘らず、所定の処理を
継続して実行できる。また、一括カセット11の有高デー
タを保持できるようになっている。
主電源86が遮断された後、CCAD制御部80は、センサ読
取回路84からの信号に基づいて、着脱検知器2が有意出
力を送出したか否かを判断する(ステップS5)。この判
断は、電源の投入指令が与えられるまで、又は、着脱検
知器2から有意出力が送出されるまで繰返される(ステ
ップS6)。
有意出力が送出された場合には、CCAD制御部80は、RA
M82bの着脱フラグをセットする(ステップS7)。
着脱フラグをセットした場合、又は、電源の投入指令
が与えられた場合に、CCAD制御部80は遮断時の処理を終
了する。
このようにして主電源86が遮断されていても、有高デ
ータを保持することができ、また、その期間に発生した
一括カセット11の着脱を検出して記憶することができ
る。
主電源86の投入が内部操作部55によって指示される
と、電源切換え回路88は直ちに、補助電源87から主電源
86への切換えを行なう(ステップS10)。CCAD制御部80
は、各部の初期化処理を行ない、次に、RAM82b内の着脱
フラグの状態を判別する(ステップS11、S12)。
着脱フラグがセットされており、一括カセット11が、
主電源86の遮断期間中において着脱されていたと判断す
ると、着脱があったことを現金自動取引装置51の制御部
56へ通知する(ステップS13)。上述したように、これ
によって、制御部54は、CCAD50に対して装填動作開始を
指示するコマンドを送信する。
CCAD50はこれを受けて装填処理を行い、着脱された一
括カセット11の有高データを得てRAM82bに記憶する。
他方、着脱フラグがリセットされており、一括カセッ
ト11の着脱がなかったと判断すると、RAM82bの所定のエ
リアに前回の遮断時にセイブされた有高を一括カセット
11の有高として通常の処理に入る(ステップS14)。着
脱がなかったので、一括カセット11内の紙幣量は変化し
ていなく、このようにすることができる。
なお、CCAD制御部80は、主電源86の投入中において、
センサ読取回路24を介して着脱検知器2から有意出力を
受信しても、着脱があったことを現金自動取引装置51の
制御部56へ通知して装填処理を開始させる。
実施例の効果 従って、上述の実施例のよれば、一括カセット11の着
脱があったときには、装填動作を自動的に開始するよう
にしたので、一括カセット11を取り付けた後、装填キー
又は補充キーの押下を行なうことが必要なく、操作性が
向上する。
また、電源遮断期間に一括カセット11を着脱していな
ければ、従来と異なり、有高確定のための装填処理の指
示を行なわなくても良い。この点からも操作性が向上す
る。電源の再投入は一般には、取引業務開始前に行われ
るので、電源投入時に装填処理を実行させなくても良い
ことは、取引業務を開始させる状態に立ち上げる時間の
短縮を意味する。
他の実施例 本発明を、還流式でない入出金装置や、出金専用装置
に対しても適用することが できる。特許請求の範囲に
おける入出金装置の語には、出金専用装置を含むものと
する。
また、入金処理とは入出金装置からみた場合に用いた
語であり、取引的には、現金を受け入れて行なう振込取
引も対応するものである。
一括カセット11の着脱を検出する方法は、リミットス
イッチのような機構的な検知器によるだけでなく、光学
センサ等の他の構成のものを適用することができる。
さらに、本発明は、硬化を取扱う入出金装置にも適用
することができる。
なお、一括カセットに着脱があった場合に、補充処理
を自動的に実行させるようにしても良い。特許請求の範
囲における装填の語は、この場合における補充の概念を
含むものとする。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、一括カセットの有高
が変化した可能性があるか否かを判断して変化した状態
では操作指令によらずに、有高を確定する処理を行なう
ようにしたので、有高確定操作を行なう機会を大幅に軽
減した操作性の良好な入出金装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による入出金装置の一実施例を示す断面
図、第2図は従来装置の断面図、第3図は上記実施例の
入出金装置を用いた現金自動取引装置の外観図、第4図
はその現金自動取引装置のブロック図、第5図は上記実
施例の接客口構造を示す断面図、第6図は上記実施例の
一括カセット構造を示す断面図、第7図は上記実施例の
ブロック図、第8図は上記実施例の入金処理時の断面
図、第9図は上記実施例の出金処理時の断面図、第10図
は上記実施例の装填処理時の断面図、第11図は上記実施
例の回収処理時の断面図、第12図が上記実施例の電源遮
断時の処理フローチャート、第13図は上記実施例の電源
投入時の処理フローチャートである。 2…着脱検知器、3…接客口、4…鑑別部、7…リジェ
クトカセット、8〜10…金種別カセット、11…一括カセ
ット、18…入出金ユニット、50…紙幣入出金装置(CCA
D)、51…現金自動取引装置、80…CCAD制御部、82a…RO
M、82b…RAM、86…主電源、87…補助電源、88…電源切
換え回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出金用紙幣として装填、補充された貨幣及
    び入金取引成立後に還流貨幣として出金用貨幣に回す貨
    幣を収納する金種別収納庫と、これら金種別収納庫に装
    填、補充する貨幣を少なくとも収納する一括収納庫とを
    有する入出金装置において、 上記一括収納庫の着脱を検出する着脱検出手段と、 この着脱検出手段の検出出力及び上記一括収納庫内の有
    高を記憶する記憶手段と、 この記憶手段及び上記着脱検出手段に主電源の遮断時に
    電力を供給する補助電源と、 上記主電源の遮断期間中に上記一括収納庫の着脱がなか
    った場合には、上記主電源の投入時点における上記一括
    収納庫の有高を上記記憶手段に記憶されている有高と
    し、上記主電源の遮断期間又は投入期間中において上記
    一括収納庫の着脱があった場合には、上記一括収納庫内
    の貨幣を全て鑑別して行なう装填動作を通じて上記一括
    収納庫の有高を確定する有高確定手段とを備えたことを
    特徴とする入出金装置。
  2. 【請求項2】上記有高確定手段が、上記主電源が投入さ
    れたときにおいて、その直前の遮断期間中に上記一括収
    納庫の離脱があった場合に、装填動作を自動的に開始さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項第1項に記載の
    入出金装置。
JP1177955A 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置 Expired - Fee Related JP2503078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177955A JP2503078B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177955A JP2503078B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343886A JPH0343886A (ja) 1991-02-25
JP2503078B2 true JP2503078B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16040005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177955A Expired - Fee Related JP2503078B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885066B2 (ja) * 2007-06-13 2012-02-29 株式会社共栄商興 額縁用飾枠
CN104732650B (zh) * 2015-03-27 2017-06-16 深圳怡化电脑股份有限公司 一种纸币的处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343886A (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2001236548A (ja) 紙幣入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2675923B2 (ja) 現金入出金装置
JPH07113987B2 (ja) 入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees