JP2536558Y2 - 現金入出金装置 - Google Patents

現金入出金装置

Info

Publication number
JP2536558Y2
JP2536558Y2 JP1989093484U JP9348489U JP2536558Y2 JP 2536558 Y2 JP2536558 Y2 JP 2536558Y2 JP 1989093484 U JP1989093484 U JP 1989093484U JP 9348489 U JP9348489 U JP 9348489U JP 2536558 Y2 JP2536558 Y2 JP 2536558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
banknotes
unit
dispensing
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989093484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334176U (ja
Inventor
秀人 小池
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1989093484U priority Critical patent/JP2536558Y2/ja
Publication of JPH0334176U publication Critical patent/JPH0334176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536558Y2 publication Critical patent/JP2536558Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、金融機関等に設置される現金入出金装置に
関する。
(従来の技術) 銀行等の金融機関における窓口業務や自動取引業務の
うち、顧客との現金を扱う業務のために、近年、現金入
出金装置が多用されている。また、入金機能と出金機能
を一体化し、しかも入金貨幣のうち、出金用として再利
用可能な貨幣を改めて出金用の金種別収納庫に分配し
て、出金取引時に利用する貨幣還流式の現金入出金装置
が相次いで発表されている。
こうした装置においては、先ず、出金取引に必要な貨
幣を元方から1つの一括収納庫にセットしてきて、入出
金装置にその一括収納庫を装着する。その後、装填動作
を指示するスイッチ類を操作することにより、前記一括
収納庫から、出金用に配設された各金種別収納庫に自動
的に貨幣を分配して装填することができる。従って、貨
幣の装填作業は一括収納庫の装着だけでよい。
また業務が終了したときには、回収動作を指示するス
イッチ類を操作することにより、装填動作と逆の回収動
作を行なわせることができる。
即ち、各金種別収納庫から、一括収納庫に、順次貨幣
を回収すれば、入出金装置から取出す収納庫は、一括収
納庫とリジェクトされた貨幣を収納してあるリジェクト
収納庫だけでよいというようにして、操作者の利便を図
っている(特開昭61−289488号公報)。
また、装填動作及び回収動作中に入出金装置が計数し
た貨幣の枚数を記憶するメモリを設け、装置本体の操作
部に設けた表示器に表示する。操作者は、これを読取っ
て記録をとり、装填動作にあたっては操作部から装填枚
数を入力して、装填枚数及び回収枚数を管理,運用する
ことができるようにしている(実開昭57−106057号公
報)。
<従来装置の構成> 以下、上記特開昭61−289488号公報記載の従来の入出
金装置を第2図により説明する。
第2図は、従来の入出金装置の一例を示す断面図であ
る。この装置は、テラー用端末装置に装着されている。
入出金装置105は上部ユニット110,中間ユニット111,
及び下部ユニット112により成っている。
上部ユニット110は前面上部に紙幣の投入口113,放出
口114が設けられている。投入口113の底面奥側には、一
括して投入された紙幣を分離して1枚ずつ取込むための
入金分離機構115が設けられ、投入口113から見てその後
方には、1枚ずつ送り込まれてきた紙幣の真偽,正損,
表裏,2枚以上の重なり(重走)及び斜行等を鑑別及び検
知するために設けられた鑑別部116が配置されている。
更にその後方には、表裏取揃え機構117が設けられ、鑑
別部116の鑑別結果で裏面と判定された紙幣の場合に
は、切分けゲート122を図示しないマグネットを駆動す
ることにより作動して、走行路を切替えて表裏取揃え機
構117に送り込んで表面に揃えるように構成している。
走行路119は切分けゲートゲート123により装置内に取
込むべく誘導搬送された紙幣を中間ユニット111に引き
渡すために設けられた搬送路であり、走行路118は、下
部ユニット112,中間ユニット111の走行路によって搬送
されてきた紙幣を受け継ぎ、鑑別部116に送り込むため
の搬送路である。また、切分けゲート123が図示しない
マグネットを駆動することにより作動すると、鑑別部11
6を通過して搬送された紙幣は走行路120に送り込まれ、
走行路120によって放出口の上面奥側に配置された放出
集積部121に搬送される。放出集積部121へ搬送されてき
た紙幣は放出口114に集積され、テラーは一括して紙幣
を取出すことができる。
中間ユニット111は主に金種別,正損別の一時保留部
であり、取込み紙幣の集積部123,125,126,127と金種
別,正損別一時保留部128,129,130,131と、金種切分け
ゲート136,137,138,139と出金リジェクト紙幣落し込み
部140と、下部ユニット112から上部ユニット110への走
行路141とから成っている。
入金時には、上部ユニット110の走行路119から搬送さ
れてきた紙幣を受取り、走行路141によって矢印の方向
に搬送する。
ここで、搬送されてきた紙幣が鑑別部116の鑑別結果
で五千円券であると判定されていた場合には、図示しな
いマグネットを駆動することにより、五千円券切分けゲ
ート139を作動し、五千円券集積部127に送り込む。五千
円券集積部127は送り込まれた紙幣を五千円券一時保留
部131に順次集積する。同様にして、千円券であると判
定されていた場合には、千円券切分けゲート138を作動
し、千円券集積部126に送り込み、千円券集積部126は千
円券一時保留部130に順次集積する。また、万円券であ
ると判定されていた場合には、万円券切分けゲート137
を作動し、万円券集積部125に送り込み、万円券集積部1
25は、万円券一時保留部129に順次集積する。
尚、前記鑑別部116の鑑別結果で、損券又は還流対象
外紙幣(例えば五百円券)と判定されたとき及び、後述
する金種別の収納庫から、一括収納庫への回収処理のと
きは、前記金種切分けゲート137,138,139のいずれも作
動させず、一括/入金切分けゲート136を作動させ、一
括/入金集積部124に紙幣を送り込み一括/入金集積部1
24は、その紙幣を一括/入金一時保留部128に順次集積
する。
出金リジェクト紙幣落し込み部140は、出金取引にお
いて後述する金種別の収納庫から取出した紙幣が、前記
鑑別部116を通って、出金不適合券と判定された場合
に、後述のリジェクト紙幣収納庫に送り込むための搬送
部である。一時保留部シャッタ132,133,134,135は図示
しない1つのマグネットに連結されており、該マグネッ
トを駆動することにより、一斉に、一時保留部128,129,
130,131の側面に連結している部分を回転中心にして、
中央部が下側に回動する。この動作で、一時保留部128,
129,130,131に集積していた紙幣は下部ユニット112の各
収納庫に落下収納される。
尚、入金取引において入金計数後、入金紙幣が一時保
留部128,129,130,131に集積されている状態のとき、テ
ラーが取消操作を行なうと、中間ユニット111のロック
が解除され、中間ユニット111を前方に引出すことによ
り一時保留部128,129,130,131に集積していた紙幣を取
出せるようになっている。また監査キーを使用すること
により、係員の意志で、中間ユニットの各部に残留して
いる紙幣を取出せるようにしているためジャム発生時に
も紙幣の取出し操作ができる。
下部ユニット112は一括/入金収納庫143と、金種別収
納庫144,145,146と収納庫からの取出し分離機構147,14
8,149,150とリジェクト紙幣収納庫142と収納庫から1枚
ずつ取出した紙幣を搬送する走行路151とで構成され
る。
五千円券収納庫146は前記五千円券一時保留部131から
紙幣を受入れて集積する機能と分離機構150により、1
枚ずつ紙幣を繰り出す機能とを有する五千円券の収納庫
である。
同様にして145は千円券の収納庫、149は千円券の分離
機構であり、144は万円券の収納庫、148は万円券の分離
機構であり、143は一括/入金還流不可能券の収納庫、1
47は一括収納券の分離機構である。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引において金種
別収納庫144,145,146から繰り出した紙幣のうち鑑別部1
16の鑑別結果で斜行又は2枚以上の重なり(重走)を検
知し出金不可能券と判定した紙幣を収納する収納庫であ
る。
走行路151は一括/入金収納庫143及び金種別収納庫14
4,145,146から繰り出した紙幣を搬送し中間ユニット111
の走行路141に送り込むための搬送路である。
一括/入金収納庫143及び金種別収納庫144,145,146に
は、それぞれ、光学センサとして、紙幣のフル検知器15
4a,154b,154c,154dと、ニアフル検知器155a,155b,155c,
155dと、ニアエンド検知器156a,156b,156c,156dと、エ
ンド検知器157a,157b,157c,157dとが取付けられてお
り、収納庫内の紙幣量を管理する手段としている。ま
た、リジェクト紙幣収納庫142には、紙幣のフル検知器1
53が取付けられており、光学的にリジェクト紙幣収納庫
142の紙幣のフルを検出している。
下部ユニット112の前面には図示しない扉があり、監
査キーを使用することにより、該扉を開け図示しない収
納庫ラックを前方に引出すことができる構造となってい
る。
収納庫ラックを引出すことにより、前記の各収納庫は
抜取れるように配置されている。
前記各収納庫には、共通の錠が付いており、キーで扉
を開け、紙幣の装填及び抜取り操作を行なうことができ
る。尚、上部ユニット110,中間ユニット111には、紙幣
を分離,集積,搬送するための動力源として、それぞれ
独立した、図示しないモータを実装し、動力伝達機構を
配置してある。
(考案が解決しようとする課題) ところで、第2図に示した従来の装置では、一括収納
庫を装置本体から着脱する際、下部ユニット112も同時
に抜き出す必要があった。従って、一括収納庫に現金を
セットする作業の際には、装置本体の稼動を停止する必
要があった。しかしながら、それでは、現金の補充等の
作業による顧客の待ち時間が増加し、顧客に迷惑をかけ
てしまう。
そこで、一括収納庫や下部ユニットの構成と一括収納
庫の配置等を工夫し、一括収納庫のみを装置本体から取
出せる構成とすることが考えられる。しかしながら、そ
れでは、一括収納庫から各金種別収納庫へ現金を分配補
充したり、又、その逆に、現金を回収したりする動作中
にも一括収納庫が引き抜かれ、障害を発生させる恐れが
ある。
本考案は以上の点に着目してなされたもので、一括収
納庫を装置本体に対して着脱可能な構成とする一方、一
括収納庫の着脱による入出金取引の中止を防止し、顧客
の持ち時間をなくしてサービスの向上を図った現金入出
金装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、顧客が投入した紙幣を鑑別し、入金可能な
紙幣を受入れて入金取引を行う入金取引機能と、入金取
引時に入金可能と鑑別した紙幣のうち、出金に再利用可
能と鑑別した紙幣を金種別収納庫に収納して出金用に廻
す循環機能と、顧客が指示した金種、金額に応じて金種
別収納庫から紙幣を繰り出して鑑別し、出金可能と判断
した紙幣を顧客に放出して出金取引を行う出金取引機能
と、紙幣を一括収納した一括収納庫から紙幣を繰り出し
て各金種別収納庫へ紙幣を装填・補充する装填・補充機
能と、各金種別収納庫から紙幣を繰り出して一括収納庫
に回収する回収機能とを備える現金入出金装置におい
て、入金取引時に入金可能と鑑別した紙幣のうち、出金
に再利用不可能と鑑別した紙幣を収納する入金リジェク
ト紙幣収納部と、出金取引時に出金不可能と鑑別した紙
幣を収納する出金リジェクト紙幣収納部とを備えるとと
もに、一括収納庫を単独で着脱自在に配置し、さらに、
一括収納庫の着脱を検出する検出手段と、一括収納庫を
本装置に固定し、ロックするロック機構と、検出手段で
一括収納庫の装着が検出された後、装填・補充あるいは
回収の処理に先立ってロック機構を制御して一括収納庫
をロックするとともに、処理が終了した後にはロック機
構を制御して一括収納庫のロックを解除する制御部とを
備えたことを特徴とする。
(作用) 以上の装置では、紙幣の入金あるいは出金の処理に際
しては、入出金処理で生じたリジェクト紙幣を収容する
収納部と金種別収納庫を用いて処理が行われるので、こ
れら処理中にも一括収納庫を自由に着脱できる構成とな
っている。一方、一括収納庫を使用した処理中は、一括
収納庫を装置本体にロックして、係員による一括収納庫
の引き出しを禁止している。
(実施例) 以下、本考案を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は、本考案の現金入出金装置の断面図である。
この装置は、顧客が現金の入出金操作を行なうシャッ
タ42、接客口3、現金の鑑別を行なう鑑別部4、金種別
収納庫8,9,10、現金の金種別収納庫への搬送と収納を制
御する入出金ユニット18、及び一括収納庫11とリジェク
トカセット7等の機構を有している。
また、図の一括収納庫11は、装置本体50の扉41を開い
て着脱可能な構成とされており、その内部に収容された
現金は、装置本体50に装着された際、上方に配置された
一括集積部30、一括分離機構23、ステージ70等により分
配補充回収処理が行なわれる。
また、一括収納庫11を装置本体50に装着した場合に、
一括収納庫11と装置本体50とを固定する収納庫ロック機
構200が設けられ、この収納庫ロック機構200は、ロック
機構制御部210により、ロックあるいはロックの解除を
制御されるよう構成されている。そして、このロック機
構の状態を表示するために、ロック状態表示部220が扉4
1の上部、即ち、装置本体50の一括収納庫着脱面側に固
定されている。
尚、装置の全体的な動作は、現金入出金装置制御部80
により制御される。この現金入出金装置制御部80は、マ
イクロプロセッサ等から構成される。
<収納庫ロック機構> 第3図に、上記一括収納庫11の外観斜視図を示す。
一括収納庫11には、内部に収納された現金を取出し、
あるいは内部に現金を補充するために開閉される扉11a
が設けられている。
この一括収納庫11は、図の矢印方向に向けて装置本
体から引出されるが、その側面にピン状のロックポスト
11bが取付けられている。このロックポスト11bが、第1
図に示した収納庫ロック機構200と係合する構成とされ
ている。
第4図と第5図に、収納庫ロック機構の動作説明図を
示す。
第4図は、ロック解除時の収納庫ロック機構側面図で
ある。
図のように、収納庫ロック機構は、ロックマグネット
202と、プランジャ203と、ロックレバー204とから構成
される。
ロックレバー204は、軸205を中心に矢印方向に揺動
するよう、装置本体壁面に取付けられている。そして、
その先端204aは鍵型に成形され、ロックポスト11bに係
合する構成となっている。また、くの字状に折れ曲がっ
た他端204bは、プランジャ203に軸着されており、ロッ
クマグネット202が励磁され、プランジャ203が矢印方
向に伸縮運動すると、ロックレバー204が矢印方向に
揺動する構成とされている。ここで、ロックレバー204
は、一括収納庫11を装置本体に装着する前は、図のよう
に、その先端204aを持ち上げており、一括収納庫11の矢
印方向の挿入を可能とする。
また、本考案においては、装置本体側で一括収納庫11
を使用した現金の搬送動作が行なわれていない場合、第
4図に示すような状態にロックが解除されており、一括
収納庫11を矢印方向に引出すことを許容している。
第5図には、このような収納庫ロック機構のロック時
の側面図を示す。
本考案の装置においては、一括収納庫11を装填直後、
現金を金種別収納庫に分配する際や、装置本体の動作
中、所定の要求を受けて現金を補充する動作中や、一定
量以上現金が収納された金種別収納庫から現金を回収す
る際等には、この図のように、収納庫ロック機構を作動
させて、一括収納庫11の引出しを禁止する。
即ち、図の場合には、ロックマグネット202がプラン
ジャ203を引込み、ロックレバー204の先端204aを一括収
納庫11のロックポスト11bに係合させている。これによ
り、一括収納庫11を使用した現金の搬送動作中、一括収
納庫の引出しが禁止される。
第1図に示したロック機構制御部210は、第4図や第
5図に示した収納庫ロック機構200を適時動作させて、
収納庫ロック機構200の制御を行なうためのものであ
る。
実際には、現金入出金装置制御部80が、装置の動作状
態に応じたデータを、ロック機構制御部210に設けられ
たレジスタ等に格納すると、そのレジスタ等の記憶内容
に従って、収納庫ロック機構200が、一括収納庫11をロ
ックするかロックを解除するかの動作をすることにな
る。
また、この他に、係員が一括収納庫11を取出そうとす
る場合に、係員に対し、一括収納庫がロックされている
か否かを表示するために、LED等から成るロック状態表
示部220が設けられている。このロック状態表示部220の
動作も、ロック機構制御部210のレジスタに格納された
動作状態に従って切換えられる。
<装置の主要動作> 第6図に、本考案の装置の主要動作フローチャートを
示す。
上記の本考案の装置は、概略次のように動作する。
先ず、装置本体に一括収納庫11が装着されたか否かの
監視が行なわれる(ステップS1)。一括収納庫の装着
は、例えば、一括収納庫装着と同時にオン/オフする、
図示しないリミットスイッチ等により検出される。そし
て、一括収納庫の装着が検出されると、収納庫ロック機
構200が動作し、第5図に示したようなロック状態とさ
れる(ステップS2)。
そして、ここで、一括収納庫内に収納された現金を金
種別収納庫に分配する分配処理が実行される。即ち、こ
の分配処理の間は、第1図に示した一括分離機構23等が
動作して、一括収納庫11内の現金を取出し搬送路へ向け
て搬送する。この間に、万一、一括収納庫11が引出され
ると、搬送障害等が発生し、又、分配動作が中断して種
々の障害が発生する。そこで、この場合の一括収納庫11
の引出しを禁止している。この分配処理が完了すると、
収納庫ロック機構200のロックが解除される(ステップS
4)。
そして、今度は、入金処理が開始されたか否かが判断
される(ステップS5)。入金処理の際には、顧客が接客
口3を介して現金を入金し、これが鑑別部4により鑑別
されて、金種別収納庫8,9,10に収納される。このような
処理の間は、一括収納庫11を着脱しても装置の動作に何
ら支障はない。従って、入金処理(ステップS6)の前後
で、ロック機構は、第4図に示すように開放された状態
となっている。
また、入金処理でなく出金処理が開始されたと判断す
ると(ステップS7)、今度は出金処理が実行されるが
(ステップS8)、ここでも、現金は、金種別収納庫8,9,
10から鑑別部4を通り接客口3へ搬送されるだけで、一
括収納庫11は使用されない。従って、この場合にも、収
納庫ロック機構は解除されたままとなっている。
一方、補充処理が開始された場合、(ステップS9)、
収納庫ロック機構200が動作し、ロックが行なわれる
(ステップS10)。従って、一括収納庫は抜出せない。
補充処理の場合には、先に説明した装着直後の分配処
理と同様に、一括収納庫11から現金が取出され搬送路へ
送り出されるからである。従って、ロック機構が動作し
たまま補充処理が実行され(ステップS11)、補充処理
が完了した後、再びロックが解除される(ステップS1
2)。
また、回収処理が開始されたと判断すると(ステップ
S13)、この場合にも、収納庫ロック機構200が動作する
(ステップS14)。即ち、回収動作の場合には、金種別
収納庫8,9,10から現金が搬送路を経て、一括収納庫11に
向け搬送される。従って、この間も、一括収納庫11の着
脱を禁止するためにロックが行なわれる。そして、回収
処理が実行されると(ステップS15)、その処理終了
後、ロックが解除される(ステップS16)。
以上のようにすれば、分配処理や補充処理,回収処理
等が実行されている間のみ、収納庫の着脱が禁止され、
その他の場合は自由に収納庫を着脱できる。しかも、そ
の収納庫着脱中に、装置本体側の動作を妨げたり中断さ
せることがない。従って、顧客を長時間待たせたり、装
置の稼動率を低下させない。
以下、本考案の更に具体的な実施例を詳細に説明す
る。
<現金自動取引装置> 本考案の装置の詳細な構成と動作を説明する前に、先
ず、現金入出金装置を取付けた現金自動取引装置の構成
を説明する。
第7図は、現金自動取引装置の全体図である。
第7図(a)はその正面図で、この現金自動取引装置
51には、現金入出金装置50と、カードリーダライタ部52
と、通帳記帳機53と、顧客操作部54とが設けられてい
る。
現金入出金装置50は、顧客から入金された紙幣を受入
れ、あるいは顧客に対し紙幣を支払う処理を行なう装置
である。カードリーダライタ部52は、顧客により挿入さ
れたキャッシュカードの識別や、入金取引,支払取引等
の結果を用紙に印字する等の処理を行なう装置である。
また、通帳記帳機53は、顧客により挿入された通帳の識
別や、入金取引,支払取引結果等の印字処理を行なう装
置である。顧客操作部54は、顧客が入金金額,支払金
額,暗証番号等を入力するために操作する操作キーや、
入力金額や操作案内等のためのイラストや文字を表示す
る表示部等を有する装置である。
また、第7図(b)は装置の背面図で、ここには内部
操作部55が取付けられている。
この内部操作部55は、係員が紙幣の装填補充回収等の
処理を行なう場合に、各取引に応じた項目やデータを入
力する操作キー55aと、操作キー55aにより入力されたデ
ータや処理結果等を表示して、係員の操作を誘導する表
示部55b等により構成される。
また、第7図(a)中、破線で表示した制御部56は、
現金自動取引装置51に内蔵された、各装置の動作を制御
するために設けられたプロセッサ等からなる。
また、第1図に示した現金入出金装置50は、一括収納
庫11等を着脱したり、紙幣を搬送する搬送路上のジャム
を除去するために、第7図に示した現金自動取引装置51
の本体から切離して独立に引出すことができる。通常、
第7図に示した現金自動取引装置の背面のパネルを開い
て取出しが行なわれる。
<装置のブロック構成> 第8図に、本考案の現金入出金装置の実施例ブロック
図を示す。
この装置は、制御部56(第7図)により、上位装置制
御部インターフェース81を介して、現金入出金装置制御
部80に入力する制御信号等により制御される。
現金入出金装置制御部80は、この現金入出金装置全体
の動作を制御するマイクロコンピュータとその周辺回路
から構成されている。
現金入出金装置制御部80には、バスラインを介してI/
Oインターフェース回路82と、リード・オンリ・メモリ
(ROM)83と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)84と
が接続されている。
また、この他に、現金入出金装置制御部80には、収納
庫ロック機構200、ロック機構制御部210、一括収納庫ロ
ック状態表示制御部211が接続されている。
ロック機構制御部210は、例えば先に説明したよう
に、装置の動作状態を表示するレジスタ等から構成され
る。収納庫ロック機構200は、一括収納庫ロックマグネ
ットドライバ201と一括収納庫ロックマグネット202とか
ら成る。一括収納庫ロックマグネットドライバ201は、
一括収納庫ロックマグネット202を励磁するための励磁
回路等から構成される。一括収納庫ロック状態表示制御
部211は、先に説明したようなLED等から成るロック状態
表示部212の点滅を制御するドライバ回路から成る。
これらの動作は、先に説明した通りである。
ROM83は、現金入出金装置制御部80の動作用プログラ
ムを格納するメモリである。RAM84は、現金入出金装置
制御部80の動作に必要なパラメータ等を一時格納してお
くメモリである。
I/Oインターフェース回路82には、モータドライバ8
5、マグネットドライバ86、スイッチ読取り回路87、フ
ォトセンサ読取り回路88、紙幣鑑別制御部89が接続され
ている。
モータドライバ85は、装置各部のモータ群91及び一括
収納庫11に設けられたモータ群96に接続されており、各
動作モードに応じて、種々のモータを駆動制御する回路
である。マグネットドライバ86は、装置各部のマグネッ
ト群92に接続されており、動作モードに応じて、それぞ
れのマグネットをオンあるいはオフさせる回路である。
スイッチ読取り回路87は、装置各部のスイッチ群93と
一括収納庫11のスイッチ群97とに接続されており、一括
収納庫11、金種別収納庫8,9,10及びリジェクトカセット
7の装着の有無や、各ステージのポジションを検出する
スイッチ等の状態を読取る回路である。フォトセンサ読
取り回路88は、装置各部のフォトセンサ群94及び一括収
納庫11に設けられたフォトセンサ群98に接続されてお
り、一括収納庫11や金種別収納庫8,9,10、あるいはリジ
ェクトカセット7に設けられた紙幣の集積状態を監視す
るフォトセンサ群からの情報を読取る回路である。
紙幣鑑別制御部89は、紙幣鑑別センサ群95に接続され
ている。この紙幣鑑別センサ群95は、第1図に示した鑑
別部4の内部に設けられた種々のセンサから成り、鑑別
部4に送り込まれた紙幣の真偽,金種,正損,表裏,重
走及び斜行等を鑑別検知するために設けられた回路であ
る。
<接客口> 以下、第1図の装置の各部の構成を順を追って説明す
る。
先ず、第1図の装置本体50の前面上部には、顧客が紙
幣を出入れするための接客口3が設けられている。
第9図に、接客口の動作説明用断面図を示す。
第9図(a)に示すように、接客口3は、紙幣ガイド
57と、紙幣を1枚ずつ分離する紙幣分離機構49を内蔵し
ており、第9図(b),(c)に示したように、紙幣ガ
イド57を、その中心を軸として回転させる回転体構造を
している。
接客口3は、図示しないモータによって回転駆動さ
れ、各ポジションへの移行の確認のために、種々のセン
サが取付けられている。
上記構成の接客口3は、次のように動作する。
先ず、第9図(a)には、顧客が紙幣を挿入するのを
待つ入金ポジションを図示した。この場合、シャッタ42
が開放され、紙幣ガイド57が上方に向かって開口する状
態とされている。
また、第9図(b)には、投入された紙幣を1枚ずつ
分離する分離ポジションを示す。この場合、シャッタ42
が閉じられ、紙幣ガイド57中に一括投入された紙幣が、
紙幣分離機構49により1枚ずつ分離され、接客口3の外
に、図の矢印に示す方向に送り出される。その紙幣につ
いては、以後入金処理が実行される。
第9図(c)には、顧客に紙幣を出金する前段階とし
て、紙幣取揃え機構5から紙幣ガイド57に一括して紙幣
を受取る場合の受取りポジションを示す。
紙幣取揃え機構5においては、出金すべき紙幣がその
表裏を揃えられて積み重ねられている。これが図の右側
に送り出され、紙幣ガイド57に収納されることになる。
第9図(d)は、顧客に対し、紙幣ガイド57に格納さ
れた紙幣を出金する出金ポジションを示す。この場合、
シャッタ42が開き、紙幣ガイド57から紙幣を顧客に差出
す状態となっている。
このような各ポジションの設定と選択、及び各ポジシ
ョンへの移行動作は、後で説明する現金入出金装置の制
御部によって制御される。
<鑑別部と表裏取揃え機構> 再び第1図に戻って、接客口3の左下側には、鑑別部
4が設けられている。この鑑別部4は、送り込まれた紙
幣の真偽,正損,表裏,2枚以上の重なり(重走)、及び
斜行等を鑑別検知する装置である。この装置により、金
種等の判別も行なわれる。
また、接客口3の左側には、表裏取揃え機構5が設け
られている。この表裏取揃え機構5には、切分けゲート
6が設けられている。鑑別部4において裏面と判定され
た紙幣が、この表裏取揃え機構5に送り込まれると、切
分けゲート6が、図示しないマグネットにより駆動さ
れ、その都度走行路を切替えて、全ての紙幣が表を向く
ように積み重ねられる。
<一括収納庫> 装置本体50の左隅には、一括収納庫11が配置されてい
る。この一括収納庫11には、その上部にステージ70が設
けられ、紙幣の分配動作のとき、ステージ70上に載せら
れた紙幣を1枚ずつ分離して外部に取出すために、一括
分離機構23が設けられている。ステージ70上に積み重ね
られた紙幣の量は、ニヤフル検知機38dと、フル検知機3
7dと、エンド検知機39dとにより検出される。
また、一括収納庫11の右上方には、紙幣の回収動作の
とき紙幣が送り込まれる一括集積部30が配置されてい
る。エンド検知機39dは、一括収納庫11内に収納された
紙幣の絶対量が減少したことを検知するための検知機で
ある。
仕切り板33の右方には、一括収納庫11から分配された
紙幣のうち、上記鑑別部4において、出金不可能と鑑別
された紙幣が送り込まれる一括リジェクト集積部68が設
けられている。一括リジェクト部62内の紙幣の量は、フ
ル検知機40aによって検知される。
<金種別収納庫と入出金ユニット> 装置本体50の下部には、金種別収納庫8,9,10が配置さ
れている。
金種別収納庫8は、千円券を収納する収納庫である。
金種別収納庫9は、万円券を収納する収納庫である。ま
た、金種別収納庫10も、万円券を収納する収納庫であ
る。
これらの金種別収納庫8,9,10の上方には、入出金ユニ
ット18が配置されている。
入出金ユニット18には、千円券の一時保留部24と、万
円券の一時保留部25,26と、千円券の集積部27と、万円
券の集積部28,29と、千円券の分離機構20と、万円券の
分離機構21,22とが設けられている。また、この他に、
紙幣の走行路49に沿って金種切分けゲート32,31,57が設
けられている。
上記金種切分けゲート32,31,57は、図示しないマグネ
ット等により駆動される。
鑑別部4で鑑別された後、紙幣が走行路49に搬送され
てきた場合、金種切分けゲート32,31,57が動作し、例え
ば千円券の場合、千円券集積部27に送り込まれる。千円
券集積部27は、その千円券を一時保留部24に集積する。
一方、金種別収納庫8から取出される千円券は、千円券
分離機構20によって1枚ずつ分離されて、走行路49に送
り出される。
尚、万円券についても、同様の構成となっている。
また、一時保留部24,25,26に集積されている紙幣は、
シャッタ34,35,36が、図示しないモータにより駆動され
一斉に引抜かれることによって、金種別収納庫8,9,10に
落下するよう構成されている。
金種別収納庫8,9,10には、それぞれフル検知機37a,37
b,37cと、ニアフル検知機38a,38b,38cと、エンド検知機
39a,39b,39cとが設けられており、各収納庫内の紙幣量
が管理されている。
<リジェクトカセット他> また、入出金ユニット18と一括収納庫11の間には、一
括切分けゲート16及び15が配置されている。搬送路60
を、一括切分けゲート15に向かって搬送されてきた紙幣
は、一括収納庫11に収納される場合、一括切分けゲート
15の動作によって一括集積部30側に案内される。また、
各金種別収納庫8,9,10に送り込まれる紙幣は、一括切分
けゲート16によって、先に説明した入出金ユニット18の
走行路49に送り込まれる。
また、リジェクトされる紙幣は、一括切分けゲート4
3,63の動作によって、装置本体50の左隅に設けられたリ
ジェクトカセット7に送り込まれる。
リジェクトカセット7は、鑑別部4で出金不能と判定
された紙幣を収納するために設けられている。
リジェクトカセット7にも、集積部64及びフル検知機
40cが設けられている。また、装置本体50の背面には、
扉41が設けられており、この扉41を開くことにより、一
括収納庫11が外部に引出される。一括収納庫11を外部に
引出すと、更に金種別収納庫8,9,10を引出すことができ
るよう構成されている。
尚、リジェクトカセット7は、上記扉41を開くことな
く、別途抜取りが可能なように配置されている。
一括収納庫11や金種別収納庫8,9,10には、それぞれ共
通の錠が取付けられており、監査キーを用いて図示しな
い各収納庫の扉を開き、紙幣の装填及び抜取り操作を行
なうことができる。
尚、第1図の装置各部には、紙幣を分離集積搬送する
ための動力源として、それぞれ多数のモータ等が実装さ
れ、動力伝達機構が配置されている。
以上の装置の動作を、入金取引,出金取引,補充装填
処理及び回収処理の手順に基づいて、順を追って説明す
る。
<入金取引> 第10図には、本考案の現金入出金装置の入金取引時の
断面図を示す。
先ず、顧客により図示しない入出金キーが押下され、
キャッシュカードを第7図に示したカードリーダライタ
部52に挿入し、あるいは通帳を第7図に示した通帳記帳
機53に挿入すると、現金自動取引装置51とセンターとの
間で交信が行なわれる。この交信の結果、本人確認が行
なわれた場合、第7図に示した現金自動取引装置51の制
御部56は、現金入出金装置50に対し入金処理開始のコマ
ンドを送信する。
第10図において、現金入出金装置本体50は、入金処理
開始のコマンドを受信すると、その内部状態を入金モー
ドに切替えて、顧客が紙幣をセットするのを待つ。この
場合、接客口3は、先に説明した第9図(a)の入金ポ
ジションが選択される。顧客が紙幣をセットしたことを
検知すると、接客口3のシャッタ42を閉じる。
第7図に示した制御部56は、現金入出金装置50に対
し、定期的にセンスコマンドを送信する。現金入出金装
置50は、そのセンスコマンドに対し“接客口に紙幣セッ
ト有り”の情報を付加して、応答電文(レスポンス)を
返送する。
次に、制御部56は、現金入出金装置50に対し、入金計
数コマンドを送信し、接客口3にセットされた紙幣の計
数を指示する。ここで、接客口3は、第9図(b)に示
した分離ポジションをとり、第9図(b)に示した接客
口分離機構49により、紙幣を1枚ずつ分離し装置内部に
取込む。この紙幣は、矢印,,のルートを通っ
て、鑑別部4に送り込まれる。鑑別部4では、搬送され
てきた紙幣を、順次真偽鑑別,正損判別及び走行状態検
知を行なって後方へ送る。鑑別部4において、偽券ある
いは搬送異常券と判定したものは、矢印,のレート
をたどり、表裏取揃え機構5に搬送され、1枚ずつ集積
される。そして、第9図(c)に示す受取りポジション
に接客口3をセットし、表裏取揃え機構5に集積された
紙幣を接客口3に送り込む。
このようにして、入金リジェクト紙幣は、第9図
(d)に示した出金ポジションを経て顧客に返却され
る。
一方、鑑別部4において、正券あるいは損券(循環対
象外紙幣)と判断された紙幣は、切分けゲート43を作動
させて、矢印のように搬送路60に搬送される。ここ
で、千円券の正券は、矢印のように、入出金ユニット
18の走行路49に向け搬送されて、千円券切分けゲート57
を作動させて千円券集積部27に送り込まれる。こうして
千円券は、一時保留部24に集積される。
同様に、万円券の正券は、切分けゲート31の作動によ
り集積部28を介して一時保留部25に集積される。また、
五千円券と損券は、切分けゲート32を動作させて集積部
29に送り込まれ、一時保留部26に集積される。
以上の動作によって、接客口3に顧客がセットした紙
幣の入金計数処理が終了すると、現金入出金装置50は、
第7図に示した制御部56に対して、入金計数終了のレス
ポンスを返送する。このレスポンスには、各金種別に計
数した枚数を、還流紙幣と還流対象外紙幣とに分けて表
示したデータを付加する。
制御部56は、このデータを受けて、金種別金額と合計
額を演算し、第7図に示した顧客操作部54のディスプレ
イに表示する。また、このデータは、入金枚数としてカ
ウントし記憶される。
顧客が、第7図に示した顧客操作部54のディスプレイ
に表示された金額を確認し、その顧客操作部54の確認ボ
タンを押すと、現金入出金装置50は、そのコマンドを受
信して、金種別収納庫8,9の一時保留部24,25に集積して
いた入金紙幣を、一時保留部のシャッタ34,35を同時に
引抜くことによって、金種別収納庫8,9内に収納する。
次に、金種別収納庫10の一時保留部26に集積していた
五千円券と損券を、分離取出し機構22より1枚ずつ分離
し、搬送路49から矢印方向に搬送して鑑別部4に送り
込む。そして、切分けゲート43と63とを作動して、リジ
ェクトカセット7の入出金リジェクト集積部64に送り込
み、入出金リジェクト部65に集積する。
以上で入金取引の処理が終了する。
この入金取引においては、先に説明したように、装置
本体と一括収納庫11との紙幣のやり取りがないため、装
置本体の動作上、一括収納庫があってもなくても差し支
えない。従って、収納庫ロック機構は、ロック解除され
ており、一括収納庫の着脱が自由になっている。このと
き、ロック状態表示部220はLEDを消灯し、一括収納庫11
の抜き差しが自由であることを係員に知らせている。
<出金取引> 第11図に、本考案の現金入出金装置の出金取引時の断
面図を示す。
顧客により、第7図に示した顧客操作部54の出金取引
キーが押下され、キャッシュカードがカードリーダライ
タ部52に挿入され、暗証番号が入力されると、制御部56
は、現金入出金装置50に対し出金処理開始のコマンドを
送信する。
現金入出金装置50は、出金処理開始のコマンドを受信
すると、内部状態を出金モードに切替えて、放出する紙
幣の金種と枚数の指示を待つ。
例えば、顧客により万円券m枚,千円券n枚の金額が
入力された場合、先ず、各金種別収納庫8,9,10のエンド
検知機39a,39b,39cが、それぞれエンドを検知していな
いかどうかを判定する。何れか1つの金種別収納庫でも
エンド検知をしている場合には、出金不可の情報をコマ
ンドに付加してレスポンスを返送する。エンド検知をし
ていない場合には、出金計数の指示に従って、例えば、
万円券取出し分離機構21を作動して、万円券をm枚繰り
出す。繰り出された紙幣は、矢印,,の走行路を
経て、鑑別部4に送り込まれる。鑑別部4では、指定通
りの紙幣かどうか表裏,正損を鑑別し、指定通りであれ
ば切分けゲート43を作動させて、,の矢印に沿って
表裏取揃え機構5に紙幣を送り込む。鑑別部4におい
て、紙幣の表裏が判定されるから、その判定結果に基づ
いて切分けゲート6が作動し、1枚ずつ表裏を取揃えて
表裏取揃え機構5に集積する。
尚、鑑別部4において、搬送異常券と鑑別した紙幣
は、切分けゲート43及び63を作動させて、矢印のルー
トをたどり、リジェクトカセット7の集積部64に送り込
まれ、入出金リジェクト部65に集積される。
万円券を収納した金種別収納庫9から、先に指示され
たm枚の万円券が取出され、鑑別され、表裏取揃え機構
5に集積されるまで、上記動作が繰り返される。
万円券の集積が終了すると、次は、千円券を収容した
金種別収納庫8からn枚の千円券が取出される。
以上の動作の結果、表裏取揃え機構5に、顧客の指定
したm枚の万円券とn枚の千円券が集積されると、第9
図(c)に示した受取りポジションに接客口3が設定さ
れ、表裏取揃え機構5に集積された出金紙幣を接客口3
内に取込み、そして、第9図(d)に示した出金ポジシ
ョンに切替えることによりシャッタ42を開き、顧客に紙
幣を渡し、その後シヤッタ42を閉じる。
制御部56からの指示枚数の出金が終了すると、現金入
出金装置50は、制御部56に対し処理終了のレスポンスを
返送する。そのとき、放出金種とその枚数のデータを付
加する。制御部56は、これを受信して、出金枚数として
カウントし記憶しておく。
以上で出金取引処理が終了する。
この出金取引においても、入金取引時と全く同様に、
収納庫ロック機構のロックは解除されており、ロック状
態表示部220のLEDが消灯している。
<装填> 第12図に、本考案の現金入出金装置の分配動作、即
ち、装填及び補充動作の断面図を示す。
先ず、係員が、業務開始に先立って、装置本体50に対
し一括収納庫11を装着する。この一括収納庫には、元方
より所定量の紙幣が一括セットされている。係員は、一
括収納庫の装着後、第7図に示した内部操作部55の操作
キーのうち、装填キーを押下する。制御部56は、この入
力を受けて、現金入出金装置50に対し、装填動作開始を
指示するコマンドを送信する。
現金入出金装置50は、装填動作開始のコマンドを受信
すると、内部状態を装填モードに切替える。そして、一
括収納庫11のエンド検知機39dがエンド検知していない
ことを確認する。装填すべき紙幣が、予め一括収納庫11
にセットされているのを確認するためである。エンド検
知していた場合は、動作不可の情報を付加して制御部56
にレスポンスを送信する。その場合には、装填動作は中
止される。エンド検知していないことを確認すると、装
填動作が開始される。
装填動作が開始されると、第8図において、現金入出
金装置制御部80は、I/Oインタフェース回路82とモータ
ドライバ85を介して、第12図の一括収納庫11中に図示し
た一括取出し分離機構23の駆動モータを動作させる。こ
れにより、一括収納庫11にセットされている紙幣を、上
側から順に1枚ずつ繰り出して、矢印,,,の
ルートに沿って鑑別部4に送り込む。
鑑別部4では、順次送り込まれた紙幣毎に、その金種
判別,真偽鑑別,正損判別及び走行状態チェックを行な
い、搬送紙幣は更に後方へ送られる。鑑別部4による鑑
別の結果が千円券の正券(損傷が全く無いか、あっても
軽微な紙幣で、出金用として使用できる紙幣)であった
場合、その紙幣は矢印,,のルートをたどり、入
出金ユニット18の走行路49を経て、千円券切分けゲート
57を介して千円券集積部27に送り込まれる。こうして、
千円券は、金種別収納庫(千円券収納庫)8のステージ
45に直接集積される。
尚、このように装填動作においては、前もって、各金
種別収納庫8,9,10のシャッタ34,35,36が開放され、ステ
ージ45,46,47が装填される紙幣を受入れる体制にセット
されている。
また、鑑別結果が万円券の正券であった場合、その紙
幣は、万円券切分けゲート31あるいは32を作動して、万
円券集積部28あるいは29に送り込まれる。そして、ステ
ージ46,47上に直接集積される。
以上の動作は、各金種別収納庫8,9,10について、予め
設定された適正な装填枚数に達するまで繰り返される。
尚、この動作中、何れかのステージ45,46,47上の集積
枚数が保留許容値、例えば100枚に達した場合には、一
括収納庫11の一括取出し分離機構23の動作を中断する。
そして、保留許容値に達したステージ45,46あるいは47
を、図示しないモータにより、保留許容値相当の厚さ
分、下降させる。ステージが下降すると、再び一括取出
し分離機構23を作動させて、装填動作を繰り返す。
例えば、金種別収納庫9に万円券が最初に装填される
場合、そのフル検知機37bがフル検知するまでは、その
金種別収納庫9に、予め定められた適正枚数の万円券が
収納されるまで装填が続けられる。
同様に、金種別収納庫8に千円券を収納する場合に
も、適正枚数に達するまで装填が続けられる。
この適正枚数は、例えば、紙幣装填後に。更に入金取
引において、入金する紙幣を収納できるスペースを残し
た適切な枚数に設定される。これは、経験的に一律に定
めてもよいし、現金自動取引装置の設置環境や、取引日
が月末等にあたる場合、その特異性に応じて任意に設定
してもよい。その設定は、例えば、第7図に示した内部
操作部55から係員が入力し設定するようにしてよい。
ところで、金種別収納庫8,9に、予め定められた装填
適正枚数まで紙幣の装填が終了しても、まだその金種が
一括収納庫11に残っている場合には、切分けゲート15を
作動させて、搬送されてくる紙幣を、矢印のルートを
通って一括収納庫11の集積部30に回収する。
この動作は、一括収納庫11のステージ70上の紙幣を、
,,,,,,のルートを通って鑑定しな
がら、ステージ70上の紙幣がなくなるまで続けられる。
紙幣がなくなると、一括取出し分離機構23と各走行路の
搬送動作を停止させる。
鑑別部4によって、損券や、金種別収納庫が設けられ
ていない金種、例えば、この実施例では五千円券等と判
定された場合、その紙幣は切分けゲート43,15を作動さ
せて、矢印,,,のゲートを通って一括リジェ
クト集積部68に送り込まれる。そして、その損券等は、
一括リジェクト部62に集積される。
以上の一連の動作が終了すると、ステージ45,46,47が
一斉に下降し、これらのステージ上に集積された紙幣
は、金種別収納庫8,9,10内に収納され、装填動作が終了
する。動作が終了すると、現金入出金装置50は、装置終
了レスポンスを制御部56に返信する。このとき、各金種
別収納庫8,9,10に装填した金種毎の枚数データを送信す
る。
この装填動作の際には、先に説明したように、動作開
始前、予め収納庫ロック機構200が動作し、一括収納庫1
1のロックを行なって、その状態をロック状態表示部220
のLEDを点灯させることにより係員に知らせる。装填動
作完了後は、ロックが解除され、LEDが消灯する。
<補充動作> 補充動作は、図面上装填動作と同様であるため、再び
第12図を用いて補充動作の説明を行なう。
補充動作モードには、強制補充モードと自動補充モー
ドがある。強制補充モードでは、係員が、内部操作部55
(第7図)の操作キーにより補充キーを押下すると、制
御部56(第7図)はこの入力を受けて、現金入出金装置
50(第7図)に対して補充動作開始指示のコマンドを送
信することにより現金入出金装置80(第8図)が、補充
動作開始のコマンドを、制御部56(第7図)から受信し
て、動作モードを補充モードに設定し、指定された金種
について指定された枚数の補充を行なうことを指示され
る。また、自動補充モードでは、取引動作中に金種別収
納庫8,9,10の何れかの紙幣残量が、所定枚数以下になっ
たことを検知して補充が自動的に実行される。
強制補充モードの際に、エンド検知されていた場合に
は、動作可能状態に無い旨の情報を付加したレスポンス
を制御部56(第7図)に返送する。もちろん、自動補充
モードであっても同様の処理が行なわれる。
一方、エンド検知がされず、補充が実行できると判断
した場合には、補充動作を開始する。この場合には、第
12図において、一括収納庫11の上部にある一括取出し分
離機構23を作動して、一括収納庫11にセットされている
紙幣を、上側から順に1枚ずつ繰り出す。この紙幣は、
矢印,,,のルートを通り、鑑別部4に送り込
まれる。
鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣について、順次
金種判別,真偽判別,正損判別,走行状態チェックを行
なう。例えば、補充対象紙幣が、万円券か千円券の何れ
か1金種であった場合、鑑別部4の鑑別の結果、補充対
象紙幣の正券以外であったと判断された紙幣は、,
,のルートをたどり、切分けゲート15を作動させ
て、一括収納庫11の集積部30に送り込まれる。
鑑別結果がリジェクト紙幣と判断された紙幣について
は、切分けゲート43,15を作動させて、,,,
のルートをたどり、一括リジェクト集積部68へ送り込ま
れる。この紙幣は、一括収納庫11の一括リジェクト部62
に集積される。
さて、補充対象紙幣の正券が搬送されてきた場合に
は、装填の項で説明した通り、それが千円券であれば千
円券切分けゲート57を作動して千円券集積部27へ送り込
み、千円券ステージ45に直接集積される。万円券であれ
ば万円券切分けゲート31又は32を作動し、万円券集積部
28又は29に送り込まれる。そして、万円券ステージ46又
は47に直接集積される。
以上の動作は目標枚数が補充されるまで続けられる
が、途中、ステージ45,46,47の何れかの集積枚数が保留
許容値、例えば100枚に達した場合には、一括取出し分
離機構23の動作を中断し、保留許容値に達したカセット
のステージを、図示しないモータにより保留許容値相当
分引下げ、再び一括取出し分離機構23を作動させ補充動
作を繰り返す。
補充枚数が目標値に達すると、一括取出し分離機構23
は停止する。そして、最後の紙幣がステージ45,46,47に
到着すると搬送動作が停止する。ステージ45,46,47のう
ち補充動作を行なったステージは下降し、ステージ上に
集積された紙幣は、対応する金種別収納庫8,9,10の何れ
かに収納されて補充動作が終了する。
この補充動作においても、装填動作同様、動作中は、
一括収納庫11の着脱が禁止される。
<回収動作> 第13図に、本考案の現金入出金装置の回収動作時断面
図を示す。
係員により、内部操作部55(第7図の操作キー)が押
され、回収キーが押下られると、制御部56(第7図)
は、この入力を受けて、現金入出金装置50(第7図)に
対して、回収動作開始を指示するコマンドを送信する。
現金入出金装置制御部80(第8図)は、回収動作開始
のコマンドを制御部56(第7図)から受信すると、これ
が強制回収か自動回収かを判断する。強制回収の場合に
は、無条件で金種別収納庫8,9,10から、一括収納庫11に
対し全ての紙幣が回収される。また、自動回収は、何れ
かの金種別収納庫8,9,10の紙幣収容枚数が、所定の枚数
を超えた場合に実行される。これらの場合、動作モード
が回収モードに設定され、一括収納庫11のニアフル検知
機38dがニアフルを検知していないことを確認する。
こうして、一括収納庫11内に回収可能なスペースが残
っているが確認された場合、回収動作が開始される。
先ず、万円券を収納した金種別収納庫10から紙幣を回
収する場合には、万円券取出し分離機構22を作動して、
金種別収納庫(万円券収納庫)10に収納されている紙幣
を、上から順に1枚ずつ繰り出し、,,のルート
を通って鑑別部4に送り込む。鑑別部4では、送り込ま
れてきた紙幣について、順次真偽鑑別及び走行状態を検
知して後方へ送る。
鑑別部4の鑑別の結果、2枚以上の重なり(重走),
斜行等が検知された紙幣は、のルートを通り切分けゲ
ート43を作動させて、,のルートによりリジェクト
カセット7に送り込まれる。
鑑別の結果、正常な紙幣は、計数しながら一括集積部
30に送り込まれる。この動作は、回収目標枚数に達する
か、又は、万円券を収納した金種別収納庫10にセットさ
れた紙幣がなくなるまで繰り返される。
他の金種別収納庫9,8についての回収動作も同様であ
る。
尚、回収動作の途中で、一括収納庫11のフル検知機37
dがフル検知をすると、回収動作は中断し、その情報が
制御部56(第7図)に返送される。制御部56は、これを
図示しない表示部に表示する。
係員は、一括収納庫が満杯になったことを示す表示を
見て、一括収納庫11に収納された紙幣の排出を行なう。
この場合、係員は、現金入出金装置の装置本体50の後面
にある扉41を開き、一括収納庫11を抜取り、監査キーを
用いてその扉を開いて紙幣を全て取出す。その後、これ
までと逆操作により、一括収納庫11をセットし扉41を閉
じ、回収動作が再開される。その後、全ての金種別収納
庫8,9,10のエンド検知機39c,39b,38aがエンドを検知す
ると、各取出し機構20,21,22が停止し、最後の紙幣が一
括収納庫11に到着した後に、搬送動作が停止する。
以上の処理を終了した現金入出金装置は、制御部56
(第7図)に対し、回収終了のレスポンスを返送し、そ
のレスポンスに金種別に回収した計数枚数を付加する。
制御部56は、これを受けて回収枚数をカウントし記憶し
ておく。
この回収動作においても、装填動作及び補充動作同様
に、一括収納庫11の着脱が禁止される。
上記の実施例の装置は、次のような作用効果を有す
る。
(1)一括収納庫には、装置で使用される全2種類以上
の金種の紙幣が収納され、現金入出金装置装着後随時、
金種別収納庫に分配され、必要に応じて回収されるの
で、一括収納庫のみの着脱で紙幣の管理ができる。
(2)一括収納庫を、いわゆるファーストイン・ファー
ストアウト構造とすれば、入金された紙幣が順次収納さ
れ、再び出金等に再利用される。従って、紙幣の効率的
運用ができる。また、小型で単純な機構にしても、紙幣
の過不足が無くなる。
(3)同様の動作は、紙幣に限らず硬貨等を用いても実
施が可能である。
(考案の効果) 以上説明した本考案の現金入出金装置は、一括収納庫
との紙幣のやり取りがない間は、一括収納庫が装置から
自由に着脱できるとともに、一括収納庫との紙幣のやり
取りがある補充処理や回収処理の間は、一括収納庫の引
出しを禁止するので、紙幣の補充や回収中に係員が誤っ
て一括収納庫を取り外し、搬送障害等によって装置を停
止させてしまうということがなくなる。即ち、一括収納
庫の着脱操作ミスにより装置を停止させ、顧客を長時間
持たせることがなくなるので、顧客のサービスの向上が
図れる。
また、係員は上述した操作ミスの発生を気にすること
なく、一括収納庫の着脱操作を行うことができ、係員の
操作性向上を図れる。
さらに、前記ロック機構によるロックの状態を表示す
るロック状態表示部を本装置の一括収納庫着脱面側に設
けることにより、一括収納庫がロックされているか否か
が表示されるので、一括収納庫の着脱操作における操作
性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の現金入出金装置の実施例断面図、第2
図は従来装置の断面図、第3図は本考案に使用される一
括収納庫の外観斜視図、第4図はその収納庫ロック機構
のロック解除時側面図、第5図は同じくロック時側面
図、第6図は本考案の装置の主要動作フローチャート、
第7図は現金自動取引装置の全体図、第8図は本考案の
現金入出金装置のブロック図、第9図は接客口の動作説
明用断面図、第10図は本考案の現金入出金装置の入金取
引時断面図、第11図は本考案の現金入出金装置の出金取
引時断面図、第12図は本考案の現金入出金装置の装填
(補充)動作時断面図、第13図は本考案の現金入出金装
置の回収動作時断面図である。 8,9,10……金種別収納庫、7……リジェクトカセット、
11……一括収納庫、50……装置本体、56……現金自動取
引装置制御部、200……収納庫ロック機構、210……ロッ
ク機構制御部、220……ロック状態制御部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−73547(JP,A) 実開 昭60−135975(JP,U) 実開 昭62−1286(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客が投入した紙幣を鑑別し、入金可能な
    紙幣を受入れて入金取引を行う入金取引機能と、前記入
    金取引時に入金可能と鑑別した紙幣のうち、出金に再利
    用可能と鑑別した紙幣を金種別収納庫に収納して出金用
    に廻す循環機能と、顧客が指示した金種、金額に応じて
    金種別収納庫から紙幣を繰り出して鑑別し、出金可能と
    判断した紙幣を顧客に放出して出金取引を行う出金取引
    機能と、紙幣を一括収納した一括収納庫から紙幣を繰り
    出して各金種別収納庫へ紙幣を装填・補充する装填・補
    充機能と、各金種別収納庫から紙幣を繰り出して前記一
    括収納庫に回収する回収機能とを備える現金入出金装置
    において、 前記入金取引時に入金可能と鑑別した紙幣のうち、出金
    に再利用不可能と鑑別した紙幣を収納する入金リジェク
    ト紙幣収納部と、 前記出金取引時に出金不可能と鑑別した紙幣を収納する
    出金リジェクト紙幣収納部とを備えるとともに、前記一
    括収納庫を単独で着脱自在に配置し、 さらに、 該一括収納庫の着脱を検出する検出手段と、 前記一括収納庫を本装置に固定し、ロックするロック機
    構と、 前記検出手段で前記一括収納庫の装着が検出された後、
    装填・補充あるいは回収の処理に先立って前記ロック機
    構を制御して前記一括収納庫をロックするとともに、該
    処理が終了した後には前記ロック機構を制御して前記一
    括収納庫のロックを解除する制御部とを備えたことを特
    徴とする現金入出金装置。
  2. 【請求項2】前記ロック機構によるロックの状態を表示
    するロック状態表示部を本装置の一括収納庫着脱面側に
    設けたことを特徴とする請求項1記載の現金入出金装
    置。
JP1989093484U 1989-08-10 1989-08-10 現金入出金装置 Expired - Lifetime JP2536558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989093484U JP2536558Y2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 現金入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989093484U JP2536558Y2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 現金入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334176U JPH0334176U (ja) 1991-04-03
JP2536558Y2 true JP2536558Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=31642865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989093484U Expired - Lifetime JP2536558Y2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 現金入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536558Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059626A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Nipro Corporation 生物学的試料保存用デバイス
JP4545575B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-15 ローレル機械株式会社 紙幣取込装置
JP5386982B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-15 シンフォニアテクノロジー株式会社 紙葉類処理装置
JP5549200B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-16 シンフォニアテクノロジー株式会社 現金処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135975U (ja) * 1984-02-15 1985-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPS6473547A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Sony Corp Cassette type magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334176U (ja) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2761567B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2577810B2 (ja) 現金入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term