JPH0343886A - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JPH0343886A
JPH0343886A JP1177955A JP17795589A JPH0343886A JP H0343886 A JPH0343886 A JP H0343886A JP 1177955 A JP1177955 A JP 1177955A JP 17795589 A JP17795589 A JP 17795589A JP H0343886 A JPH0343886 A JP H0343886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage
cassette
yen
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1177955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503078B2 (ja
Inventor
Masami Ayugai
鮎貝 賢美
Terukazu Urano
浦野 照和
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1177955A priority Critical patent/JP2503078B2/ja
Publication of JPH0343886A publication Critical patent/JPH0343886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503078B2 publication Critical patent/JP2503078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銀行等の金融機関に設置される入出金装置に
関し、特に、一括収納庫から金種別収納庫に貨幣を授受
させるものに係る。
[従来の技術] 近年、入金機能と出金機能を一体化し、しかも入金され
た貨幣のうち出金用として再利用可能な貨幣を出金収納
庫に収納して出金取引時に利用する貨幣還流式の入出金
装置が相次いで発表されている。
かかる入出金装置に対して、行員は、出金取引に必要な
貨幣を金種に関係なく元方から一つの収納庫(一括収納
涼)に収納し、当該入出金装置にその一括収納庫を装着
した後、キースイッチ類を操作して装填動作を指示する
。このとき、入出金装置では、一括収納涼から貨幣を取
出して搬送して出金用に配設された各金種別の収納庫に
自動的に貨幣を装填する。
いずれかの貨幣が不足したときの補充もかかる装填処理
と同様になされる。
また、行員は業務が終了したときには貨幣の回収動作を
指示するキースイッチ類を操作する。このとき、入出金
装置は、上述の装填動作とは逆の動作を行なう。すなわ
ち、各金種別の収納庫から一括収納庫に順次貨幣を回収
する。
このように一括収納涼を装填し、一括収納涼(及びリジ
ェクト収納庫)を回収するということにして行員の利便
をはかつている。
以下、紙幣だけを取扱う従来の入出金装置105を、第
2図を参照しながら説明する。第2図は各構成要素の配
置を示す入出金装置105の断面図である。
入出金装置105は、上部ユニット110、中間ユニッ
ト111及び下部ユニット1,12から構成されている
上部ユニット110の前面上部には、紙幣の投入口11
3及び放出口114が設けられている。
投入口113の底面奥側には、一括して投入された紙幣
を1枚ずつ分離して収込むための入金分離機!R115
が設けられ、投入口113から見て後方には、入金分離
機構115が分離した紙幣の真偽、金種、正損、表裏、
2枚取り出し及び斜行等を鑑別する鑑別部116が配置
されている。その後方には表裏取揃え機構117が設け
られ、鑑別部116で裏面と判定された紙幣が、図示し
ないマグネットによって切替え駆動された切替えゲート
122を介してこの表裏取揃え部117に送り込まれる
走行路部材(以下、単に走行路と呼ぶ)119は、切替
えゲート123を介した鑑別部11.6から直接与えら
れた紙幣又は表裏取揃え機構117によって表裏が収り
揃えられた紙幣を中間ユニツF−111に引き渡すため
に設けられたものである。
走行路118は、中間ユニット111の走行路によって
搬送されてきた紙幣を受取り、鑑別部1t6に送込むた
めのものである。
上述の切替えゲート123は、切り替えられた状態で、
鑑別部116を通過して搬送された紙幣を走行路120
に送込む。走行路120は、搬入された紙幣を、放出口
114の上面奥側に配置された放出口集積部121に搬
送する。搬送されてきた紙幣は、放出口集積部121に
よって放出口114に集積され、顧客は放出口114か
ら一括して紙幣を収り出すことができる。
中間ユニット111は、紙幣の金種別及び正損別の一時
保留機能を実現する部分である。この中間ユニット11
1は、詳細には、走行路106と、収込み紙幣の集積部
124.125.126.127と、金種別、正損別の
一時保留部128.129、′L30.131と、金種
切分はゲート136.137.138.139と、出金
リジェクト紙幣落し込み部140、下部ユニット112
から上部ユニット110への走行路141とからなって
おり、上部ユニット110の走行路119から搬送され
てきた紙幣を受取り、走行路106によって矢印の方向
に搬送するものである。
ここで、搬送されてきた紙幣が鑑別部116で五千円券
と判定された収納すべきものであると、図示しないマグ
ネットによって五千円券切分はゲート139が作動され
、その紙幣は五千円券集端部127に送り込まれ、五千
円券集端部127によって五千円券−時保留部131に
集積される。
千円券又は万円券紙幣に対する構成も同様であり、千円
券−時保留部130又は万円券−時保留部t29に紙幣
が集積される。
なお、鑑別部116の鑑別で損券又は還流対象外紙幣(
例えば五百円券)と判定された紙幣、及び、後述する金
種別収納庫から一括収納庫への回収のために上部ユニッ
ト110から中間ユニット111に送り込まれた紙幣に
対しては、一括切分けゲート136を作動させて一招集
端部124に送込み、−招集端部124はその紙幣を一
括一時保留部(28に順次集積する。
出金リジェクト紙幣落し込み部140は、出金取引にお
いて後述する金種別収納庫から収り出した紙幣が、鑑別
部116を通って出金不適合と判定された場合に、その
紙幣を後述のりジエクト紙幣収納庫に送込むためのもの
である。
各−時保留部シャッタ132.133.134.135
は図示しない同一のマグネットが駆動したとき、−斉に
、−時保留部128.129.130.131の側面に
連結している部分を回転中心にして中央部が下側に回動
するものである。すなわち、この回動によって、−時保
留部128.129.130.131に集積されていた
紙幣は下部ユニット112の各収納庫に落下して収納さ
れる。
下部ユニット112は、一括収納涼143と、金種別収
納庫144.145.146と、各収納庫からの取出し
分離機構147,148.149.150と、リジェク
ト紙幣収納庫142と、収納庫から(枚ずつ取り出した
紙幣を搬送する走行路151とで構成されている。
各金種別収納庫144.145.146は、各−時保留
部129.130.131から五千円券、千円券、万円
券を受入れて収納する機能と、収納されている紙幣を分
離機構148.149.150の作動によって1枚ずつ
繰出す機能とを有するものである。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引のために金種
別収納庫144.145.146から繰り出された紙幣
のうち、鑑別部116が斜行又は2枚以上の重なり(車
走)を検知して出金不可能と判定した紙幣を収納するも
のである。
走行路151は、収納庫143.144.145又は1
46から繰出した紙幣を搬送して中間ユニット111の
走行路141に送込むものである。
各収納庫143.144.145.146には、紙幣の
収納量を検知するための光学センサでなる、フル検知器
154a、154b、154C1154dと、ニアフル
検知器155a、155b、155c、155dと、ニ
アエンド検知器156a、(56b、156C,156
dと、エンド検知器157a、157B、157c、1
57dとが取付けられている。また、リジェクト紙幣収
納庫142にはフル検知器153が取付けられている。
下部ユニット112の前面には扉(図示せず)が設けら
れており3、行員が、監査キーを使用してこの扉を開け
て図示しない収納庫ラックを前方に引出すことができる
構造となっており、収納庫ラックを引出した状態で、各
収納庫を抜き取れるようになっている。
各収納庫には、共通なキーで施錠、解錠できる錠が設け
られており、解錠して扉を開いて紙幣の装填及び抜取り
操作を行なうことができる。
次に、従来装置の装填処理、補充処理及び回収処理につ
いて説明する。
く収納庫装填〉 行員によって収納庫装填キーが押下されると、入出金装
置」05では、一括収納涼143のエンド検知器157
aがエンドを検知していないこと、すなわち、繰出して
各金種別収納庫に収納させる紙幣が一括収納庫143に
収納されていることを確認する。なお、エンドが検知さ
れていると、この処理は直ちに中止される。エンドが検
知されていないことを確認すると、収納庫装填動作を開
始する。
一括収納庫143の取出し分離機a147を作動して収
納されている紙幣を収納庫143の下側から1枚ずつ繰
出し、繰り出した紙幣を走行路■51.141.118
を介して鑑別部116に送込む。鑑別部116は、送込
まれてきた紙幣を鑑別した後、表裏取揃え機jR117
側に送込む。
鑑別部116で表面と判定された紙幣は、表裏取揃え機
構117の入口に位置している非作動状態の切替えゲー
ト122を通過して切替えゲート123に向かって進み
、非作動状態の切替えゲート123によって下側に進行
方向が変更され、走行路119によって中間ユニット1
11に向かう。
他方、鑑別部116で裏面と判定された紙幣は、表裏取
揃え機構117の入口に位置している切替え動作した切
替えゲート122によって表裏取揃え機構117に送り
込まれ、この表裏取揃え機構117によって表裏が揃え
られた後、中間ユニット11.1に送り込まれる。
中間ユニット(((では、表面に揃った各紙幣が走行路
106を矢印の方向に搬送される。
ここで、搬送されてきた紙幣が五千円券の正券であると
、これは五千円券切分はゲート139が作動して五千円
券集端部127に送り込まれ、五千円券−時保留部13
1に集積される。同様に、千円券の正券は千円券−時保
留部130に集積され、万円券の正券は万円券−時保留
部129に集積される。
以上の動作は、一括収納涼143に紙幣がなくなるまで
繰返される。なお、繰返し動作中に、−時保留部129
,130、]、31のいずれか一つで保留枚数が保留許
容量(例えば100枚〉に達した場合には、取出し分離
機構147の動作を中断させ、−時保留部シャッタ13
3.134.135を同時に開放させ、保留されている
紙幣を収納庫144.145.146に落下させて収納
させる。−時保留部シャッタ(33,134,135が
もとの状態に戻った時点で取出し分離機構147を再び
作動させて装填動作を継続させる。
一括収納涼143の紙幣がなくなってエンド検知器15
7aがエンドを検知すると、取出し分離a横147の動
作は停止され、最後の紙幣が中間ユニット111の一時
保留部133.134.135に到着すると走行路によ
る搬送動作も停止される。このとき、−時保留部133
.134.135上にある紙幣は、収納庫144.14
5.146に収納されて収納庫装填動作は終了する。
鑑別部t16の鑑別で、損券又は出金不可能券と判定さ
れた紙幣は、各金種別収納庫144〜146の収納され
ずに、排出されたり、装填動作終了後に一括収納庫14
3に収納されたりするなどの異なる扱いがなされる。か
かる処理については、これ以上の説明を省略する。
なお、このような装填動作では、鑑別部116の金種鑑
別結果に基づいて、一括収納涼143の有高を確定して
いる。
〈収納庫補充〉 収納庫補充キーが押下されると、入出金装置105の制
御部は、入力操作された金種及び補充枚数の情報を取込
み、その後、一括収納涼143のエンド検知器157a
がエンドを検知していないこと、すなわち、補充すべき
紙幣が収納庫143に収納されていることを確認する。
エンド検知器157aがエンドを検知しているとく補充
紙幣が収納されていないと〉、この処理は直ちに中止さ
れる。エンドを検知していないと、収納庫補充動作を開
女合する。
これ以降の処理は、指定された金種収納庫に対してのみ
一括収納庫から繰り出した紙幣を収納させる点を除き、
収納庫装填処理と同様な処理であるので、その説明は省
略する。
〈収納庫回収〉 行員が金庫回収キーを押下すると、回収動作を開始し、
各金種別収納庫144.145.146の全てがエンド
を検知していないこと、すなわち、回収する紙幣が存在
することを確認する。
いずれかの収納庫に紙幣が収納されていると、収納庫回
収の具体的動作を開始する。先ず、五千円券取出し分離
機構150を作動して五千円券収納庫146に収納され
ている紙幣を下側から(枚ずつ繰出し、走行路151.
141.118を介して鑑別部116に送込む。鑑別部
116では送込まれてきた紙幣を、上述の処理と同様に
して鑑別する。真券と鑑別された紙幣は、切替えゲート
123に向かって搬送され、切替えゲート123を介し
て下側に向かうようにされ、走行路119によって中間
ユニット111に搬送される。
中間ユニット111に搬入された紙幣は、走行路106
を進み、作動された一括切分はゲートt36を介して一
招集端部124に送込まれ、一括一時保留部128に集
積される。
入出金装置105は、金種別に計数しながら以上の動作
を繰返し、五千円券収納庫146についてエンドを検知
すると、同様にして千円券収納庫145から紙幣を回収
する。この回収によって千円券収納庫145についても
エンドを検出すると、さらに万円券収納庫144から紙
幣を回収する。
このようにして各金種別収納庫に収納されていた紙幣が
一括収納庫143に集積される。なお、このとき、鑑別
部116の出力に基づいて回収された金種別枚数が計数
される。
回収動作の途中で一括収納庫143のフル検知器154
aがフルを検出すると、回収動作を中断し、その情報を
現金自動取引装置の図示しない制御部に送信する。制御
部は、図示しない表示部の空欄に「一括収納涼フル」を
表示して一括収納庫143に収納された紙幣の回収を行
員に指示する。
行員は、監査キーを用いて下部ユニット112の前面の
扉を開き、収納庫ラックを前方に引き出した後一括収納
涼143を抜取り、収納庫キーを用いて収納庫143の
扉を開けて紙幣を収出す。その後、収納庫の扉を閉じて
上述とは逆の操作によって空の収納庫を下部ユニット1
12をセットし終わると、入出金装置105の回収動作
が再び行なわれる。
また、一括一時保留部128の集積枚数が保留許容枚数
に達すると、金種別収納庫の取出し分離機構の動作を中
断し、一括一時保留部シャッタ132を開放して収納庫
143へ集積されていた紙幣を収納させる。この収納が
終わると、シャッタ132をもとの状態に戻し、金種別
収納庫の取出し分離機構を再び作動させて回収動作を繰
返えさせる。
このようにして最後の万円券も繰り出されて万円券収納
庫144がエンド検出すると、回収動作を終了する。
以上の処理は、実際の運用では次の時点で行なわれる。
電源投入後に装填処理が行われる。これにより、金種別
収納庫に紙幣がセットされる。この処理を通じて一括収
納庫内の有高、装置内部の紙幣量を確定する。
サービス業務に入ってからは、入金取引、出金取引等が
行われる。かかる業務を通じて、いずれかの金種別収納
庫の紙幣がなくなると、また、少なくなると、行員から
の指示により上述の補充処理を行なう。
このようにして業務サービス時間が終了すると、存置は
、回収処理を指示して金種別収納庫内の紙幣を回収させ
る。これによって回収時にあった有高を検出する。取引
毎にも計数されているので、有高の確認を行なう。
その後、電源を遮断する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、実際上、電源の遮断、投入は毎日行われる。
しかし、最近では、一括収納1車を入出金装置に装着す
ると、補充の必要性が生じない限り、数日を経てから一
括収納庫を装置から抜き取るようにすることが多い。す
なわち、月曜日の朝に一括収納庫を装着すると、土曜日
の業務サービス終了後まで一括収納庫を取出さないよう
にしていることが多い。これは、管理を1週間単位で行
なうことで日常業務を軽減するためと考えられる。この
ように電源が遮断されても一括収納庫が着脱されないこ
との方が多い。
このような場合、一括収納涼は離脱されていないので有
高を確定する必要に乏しいが、従来では、電源の遮断期
間での着脱を装置が監視できないため、電源投入時には
必ず有高を確定するための装填動作を行なっていた。そ
のため、従来の入出金装置においては、業務を開始する
までに多く時間がかかるという問題があった。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、有
高確定処理を簡単化して電源投入時の業務時間を従来に
比して短縮することができる利便性の優れた入出金装置
を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明においては、出金用
貨幣として装填、補充された貨幣及び入金取引成立後に
還流貨幣として出金用貨幣に回す貨幣を収納する金種別
収納庫と、これら金種別収納庫に装填、補充する貨幣を
少なくとも収納する一括収納庫を有する入出金装置に、
以下の各手段を設けた。
すなわち、一括収納庫の着脱を検出する着脱検出手段と
、この着脱検出手段の検出出力及び一括収納庫内の有高
を記憶する記憶手段と、この記憶手段及び着脱検出手段
に主電源の遮断時に電力を供給する補助電源と、主電源
の遮断期間中に一括収納庫の着脱がなかった場合には、
主電源投入時点における一括収納庫の有高を記憶手段に
記憶されている有高で確定し、主電源の遮断期間又は投
入期間中において一括収納庫の着脱があった場合には、
一括収納庫内の貨幣を全て鑑別して行なう金種別収納庫
に対する装填動作を通じて一括収納庫の有高を確定する
有高確定手段とを設けた。
[作用] 一括収納庫の有高は、主電源が投入されており、一括収
納庫が装着されていれば確定することができる。
従って、主電源の投入、遮断に関係なく、一括収納庫が
装置から離脱されたときが問題となり、また1、一括収
納庫は装着されていても主電源が遮断のときはその着脱
を確認できないので問題となる。
そこで、問題がない状態での有高を記憶する記憶手段を
設け/1コロまた、一括収納庫の着脱が問題となるので
着脱検出手段を設け、着脱情報をも記憶手段に記憶させ
るようにしi二。これだけでは、主電源の遮断期間の着
脱を検出することができない。そこで、主電源の遮断期
間だけ、一部の手段に電力を供給する補助電源を設けた
有高確定手段は、以上の各手段からの情報に基づいて、
主電源の遮断期間において一括収納庫の着脱がなかった
場合には、記憶手段に記憶されている有高を投入時点で
の一括収納庫の有為とし。
電源投入直後の装填動作を省略し得るようにした。
また、有高確定手段は、主電源の遮断期間又は投入期間
中において一括収納庫の着脱があった場合には、一括収
納庫内の貨幣量が変化している可能性があるので、一括
収納庫内の貨幣を全て鑑別して行なう装填動作を通じて
一括収納庫の有高を確定することとした。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する
。なお、この実施例の紙幣入出金装置は、顧客操作型の
現金自動取引装置に組み込まれているものとする。
現途王は2旺装道 そこで、紙幣入出金装置(以下、CCADと呼ぶ)50
を説明する前に、CCAD50と他の装置との関係を明
確にするため、これら各装置からなる現金自動取引装置
51について説明する。
第3図は現金自動取引装置51の外観図、第4図は現金
自動取引装置51の各要素の電気的な接続関係を示すブ
ロック図である。
現金自動取引装置51は、第3図及び第4図に示すよう
に、CCAD50、カードリーダライタ52、通帳記帳
機53、顧客操作部54、内部操作部55及び制御部5
6からなる。
CCAD50は、第■図に示す詳細構成を有し、紙幣の
入金や出金等の処理を行なうものである。
カードリーダライタ52は、顧客により挿入されたカー
ドの識別や、取引内容の帳票に対する印字等の処理を行
なうものである。通帳記帳機53は、顧客により挿入さ
れた通帳の識別、取引内容の印字等の処理を行なうもの
である。顧客操作部54は、顧客が金額や暗証番号を入
力するための操作キーと、金額や操作案内用のイラスト
や文字を表示するための表示部とから構成されている。
内部操作部55は、紙幣の装填、補充、回収等の処理を
CCAD50等に実行させるために行員が必要なデー・
夕を入力する操作4 H−と、この操作キーからの入力
データや処理結果等を表示して行員に操作を誘導する表
示部とから構成されている。
なお、現金自動取引装置51に対する後述する主電源の
投入、遮断を指示するキーも、この内部操作部55に設
けられている。
以上の各装置50.52〜55は制御部56によって制
御される。
CCAD50は、後述する各種収納カセットをCCAD
50から着脱するために、また、走行路上の紙幣ジャム
の解除作業を行なうために、現金自動取引装置51から
後側(方向A)に引き出すことができるようになされて
いる。なお、接客面側を前と呼んでいる。
、欠   竺W  CCAD 次に、CCAD50の構成を説明する。第↓図はこのC
CAD50の概略断面図、第5図にCCAD50の接客
口3の詳細構成及び処理時の各ポジションを示す断面図
である。
CCAD50には、第1図に示すように、その前面上部
に、顧客が紙幣を出し入れするための接客口(入金口及
び出金口を兼ねている〉3が設けられている。この接客
口3は、第5図に示すように、紙幣ガイド57と、紙幣
を1枚ずつ分離する紙幣分離機構49とから構成される
回転体構造となっている。
この接客口3は、処理段階に応じて、以下に記載した5
個ののポジションのうちのいずれかのポジションに停止
する。
(イ)顧客が紙幣を投入するのを待っている、接客ロシ
ャッタ42が開放状態にある入金ポジション。
(口〉紙幣が投入された後のポジションであり、一括し
て投入された紙幣を1枚ずつ分離して装置内に送込む、
接客ロシャッタ42が閉成状態にある分離ポジション。
(ハ〉表裏取揃え機構5から一括して紙幣を受取る、接
客ロシャッタ42が閉成状態にある受取りポジション。
〈二〉表裏取揃え機構5から一括して紙幣を受は取った
後のポジションであり、顧客に一括して紙幣を出金する
、接客ロシャッタ42は開放状態にある出金ポジション
各ポジションへの移動は図示しないモータによって行わ
れる。各ポジションの位置を検出するために各ポジショ
ンに対応して図示しない検出器が設けられている。
接客口3の後下fullには、第1図に示すように、送
り込まれた紙幣の真偽、金種、正損、表裏、貫走及び斜
行等を鑑別するために、鑑別部4が配置されている。
なお、鑑別部4の金種出力を計数することによって後述
する一括カセットの有高を知得することができる。
接客口3の後側には表裏取揃え機構5が設けられている
。鑑別部4で裏面と判定された紙幣は、走行路によって
表裏取揃え機構5に送り込まれ、表裏取揃え機′nj5
の入力部に設けられた作動された切替えゲート6によっ
て表面に向きが変換される。すなわち、各紙幣の向きが
表面に取揃えられる。
また、CCAD50内の後方には一括収納庫たる一括カ
セット11とりジエクト収納庫たるリジェクトカセット
7とが設けられ、CCAD50内の下側には入出金ユニ
ット18が設けられ、さらに下側には、千円券、五千円
券、万円券の金種別カセット(金種別収納庫)8.9及
び10が設けられている。入出金ユニット18は、主と
して各金種別カセット8.9、IOから紙幣を取出す紙
幣取出し分離機JfR20,21,22と、分離された
紙幣を搬送する走行路4つとで構成されている。
一括カセット11にも、紙幣を取出す紙幣収出し分離機
構23と、分離された紙幣を搬送する走行路61とが設
けられている。
第6図は、一括カセット■1−の構造を動作との関係で
示す断面図である。
以下、この第6図を参照しながら、一括カセット11の
構造を説明する。
一括カセット■1は、図示しないモータの駆動力によっ
て回転、上下動して第6図(B)に示す5個のポジショ
ンE〜Gをとるステージ70と、ステージ70上に載置
されている紙幣を上側から1枚ずつ取り出す上述した紙
幣取出し分離機構23と、ステージ70がどのポジショ
ンにあるかを検出する各ポジションに対応する図示しな
い検知器と、図示しないモータの駆動力によって回転、
上下動して第6図(B)に示す4個のポジションA−D
を収る連動する一対のL字状の紙幣クランプ用レバ71
と、紙幣クランプ用レバ71のポジションを検出する図
示しない検知器と、後述する補充、装填、回収処理のと
きに紙幣が送り込まれる−招集端部30と、送り込まれ
た紙幣を集積する仕切り板33と、鑑別部4により出金
不可と鑑別された紙幣が送り込まれる一括りジエクト集
端部68と、この紙幣を集積する一括りジェクト部62
と、一括カセット11内の紙幣のフル(潜記状態)、ニ
アフル(潜記に近い状態)、エンド(空状態)を検知す
るフル検知器37d、40a、ニアフル検知器38d、
エンド検知器39dとからなる。
また、この一括カセット1 ]、に関連して、この−活
力セラ1〜11の着脱を検知する着脱検知器2が設けら
れている。この着脱検知器2は、例えば、リミットスイ
ッチでなり、一括カセット11の離脱時に有意出力を送
出する。
千円券カセット8は、千円券−時保留部26から千円券
を受入れて収納するものである。分離機構20はかかる
千円券カセット8からの千円券の分離機構である。五千
円券カセット9は、五千円券−時保留部25から五千円
券を受入れて収納するものであり51分離機’121は
五千円券の分離機構である。万円券カセット(0は、万
円券−時保留部24から万円券を受入れて収納するもの
であり、分離ja横22はこれに係る万円券の分離機構
である。
上述した入出金ユ、ニット18は、主として、金種別、
正損側の紙幣の一時保留部として機能するものであり、
取込み紙幣の集積部27,28.29と、金種別−時保
留部26 2’3’、24と6.金種切分はゲート57
.31.、.32とからなっている。
鑑別部4で千円券であζ・と判定された紙幣を、図示し
ないマグネ・ソト・によって千円券切分はゲート57を
作動させて千円券集積部27に送込むようになされてい
る。千円券集積部27は、送り込まれた紙幣を千円券−
時保留部26に集積させるものである。五千円券及び万
円券についても、同様な構成が設けられている。
な′P5、金種別力セラ1−8.9、■0から一括カセ
ット11へ紙幣を回収するときは、金種切分はゲート3
2.31.57のいずれをも作動させずに、一括切分は
ゲート15だけを作動させ、回収される紙幣を一招集端
部30に送込み、−招集端部30はこの紙幣を一括仕切
り板33に順次集積させるようになされている。
一時保留部シャッタ34.35.36は、図示しない同
一のモータに連結されており、モータの駆動によって、
各シャッタ34.35.36は一斉に開放動作(集積紙
幣と平行な方向への進退動〉する。これにより、−時保
留部24.25.26に集積されていた紙幣は、各カセ
ット8.9.10に落下して収納される。
金種別カセット8.9.10にも、光学センサでなるフ
ル検知器37a、37b、37cと、ニアフル検知器3
8a、38b、38cと、エンド検知器39a、39b
、39eとが取付けられている。これらは、紙幣量を管
理する手段を構成している。
リジェクトカセット7及び一括りジエクト部62には、
紙幣のフル検知器40a、40b、40Cが取付けられ
ており、光学的にリジェクトカセット7、一括りジェク
ト部02のフルを検出している。
一括りジエクト部62は、補充及び装填処理のとき、紙
幣取出し分離機構23から繰り出さl′(、た紙幣のう
ち、鑑別部4が量定又は斜行紙幣と検知したものを収納
するものである。
CCAD50の後面には扉41が設けられており、この
扉41を開くことにより、主電源の投入、遮断状態に関
係なく、一括カセット11だけを他の要素とは別個に抜
き取れるようになされている3抜き取られたときは、上
述の着脱検知器2は有意出力を送出する。
また、電源投入時にも、CCAD50を現金自動取引装
置51から引き出づことにより、各金種別カセット8.
9.10を抜き取れるようになされている。また、リジ
ェクトカセット7は、CCAD50を引き出すことも扉
41を開くこともなく抜き取れるよう配置されている。
一括カセット11、リジェクトカセット7及び各金種別
カセット8.9.10には共通のキーが用いられる錠が
付いており、共通の監査キーを使用してこれらカセット
の扉を開くことで、行員が紙幣のセット及び抜取り操作
を行なうことができるようになされている。
なお、CCAD50は、紙幣を分離、集積、搬送する各
部の動力源としてそれぞれ独立した図示しないモータを
実装しており、これらモータと各部とを結ぶ動力伝達機
構も設けられている。
次に、第7図を用いてCCAD50の電気的構成を説明
する。なお、第7図はCCAD50のブロック図である
紙幣入出金装置制御部(CCAD制御部と呼ぶ)80は
、マイクロコンピュータ(CPU)とその周辺回路とか
らなっており、プログラムROM82aの格納プログラ
ムに従い、かつ、ワーキングRAM82bを用いて各部
の制御を行なう。
な・お、プログラムROM82aには、主電源投入時及
び遮断時の処理プログラム(第12図及び第13図参照
〉も格納されている。また、ワーキングRAM82bに
は、一括カセット11の有高データを格納するエリア、
及び、一括カセットllの離脱があったことを示す離脱
フラグを格納するエリアが設けられている。
制御部インターフェース回路81は、現金自動取引装置
51の制御部56に接続されており、動作指示コマンド
を受信してCCAD制御部80に転送すると共に、動作
結果のレスポンスをCCAD制御部80より受は収って
制御部56へ返送するものである。
ドライバ回路83はCCAD制御部80の指示を受けて
CCAD50の各部を動作させるものであり、紙幣分離
やステージの上下等を行なうモータ群83a及び各切分
はゲートを動かすマグネット群83bに接続されている
センサ読取回路84は、CCAD50の各部の状態や動
作結果をCCAD制御部80に通知するものであり、一
括カセット11、金種別カセット8.9.10、出金リ
ジェクトカセット7の紙幣や要素のポジションを検知す
るスイッチ群84aと、紙幣の搬送監視や集積を検知す
る光学センサ群84bとが接続されている。
一括カセット11の着脱を検知する着脱検知器2も、セ
ンサ読取回路84に接続されている。
紙幣鑑別制御部85は、紙g鑑別部4のセンサ群85a
に接続しており、送込まれた紙幣を鑑別し、その結果を
CCAD制御部80に通知するものである。すなわち、
紙幣鑑別部4は、制御部85とセンサ群85aとで構成
されている。
これら回路のうち、制御部インターフェース回路81、
ドライバ回路83、紙幣鑑別制御部85は、主電源86
より電力が供給されて動作するものである。
CCAD制御部80、ROM82a、RAM82b及び
センサ読取回路84には、電源切換え回路88を介して
電力が供給される。電源切換え回路88は、主電源86
が投入されているときには主電源86からの電力を選択
し、遮断時には、例えばバッテリー電源でなる補助電源
87からの電力を選択して供給する。
次に、実施例の入金処理、出金処理、装填処理、補充処
理及び回収処理を、また、電源投入時及び電源遮断時の
処理を、図面を用いて説明する。
く入金処理〉 まず、入金処理について第5図及び第8図を用いて説明
する。なお、第8図は、かかる処理時のCCAD50の
断面図である。
顧客により顧客操作部54の入金取引キーが押下され、
カード又は及び通帳がカードリーダライタ52又は゛及
び通帳記帳機53に神入されると、現金自動取引装置5
1とセンタとの間で交信が行なわれ、取引が可能なこと
が確認されると、制御部56はCCAD50に入金処理
開始のコマンドを送信する。
CCAD50は、入金処理開始のコマンドを受信すると
、内部状態を入金モードに切替えて接客口3を第5図〈
イ〉の入金ポジションとして顧客が紙幣をセットするの
を待ち受ける。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客ロシャ
ッタ42を閉じ、制御部56が定期的に送信している状
態センスコマンドに対して接客口紙幣セット有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという〉を返送す
る。制御部56は入金計数コマンドを送信し、接客口3
にセットされた紙幣の計数を指示する。
接客口3に紙幣がセットされた後は接客ロシャッタ42
を閉じ、接客口3を図示しないモータによって第5図(
ロ)に示す分離ポジションとする。
そして、セットされた紙幣を1枚ずつ接客口分離機構4
9によって装置内部に取込み、走行路を介して鑑別部4
に送込む。鑑別部4は、搬送されてきた紙幣に対して各
種の鑑別を行なって後方へ送る。
鑑別部4で偽券、走行異常券と判定された紙幣は、表裏
取揃え機構5に搬送されて表裏が取揃えられた後1枚ず
つ集積される。接客口3を図示しないモータにより第5
図(ハ〉の受取りポジションにし、表裏取揃え機構5に
集積された紙幣を接客口3に送込む。この接客口3に送
込まれた紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部4で真券と判断された紙幣は、切替えゲート43
の作動により、走行路60のルートに送り込まれる。
ここで、真券が千円券であると、千円券切分はゲート5
7が作動して千円券集積部27に送り込まれて千円券−
時保留部26に集積され、五千円券であると、五千円券
切分はゲート31が作動して五千円券集端部28に送り
込まれて五千円券−時保留部25に集積され、万円券で
あると、万円券切分はゲート32が作動して万円券集積
部29に送り込まれて万円券−時保留部24に集積され
る。なお、出金対象外紙幣(例えば五百円券〉は、出金
取引で最も利用頻度の少ない五千円券と共に集積される
。すなわち、集積部28に送り込まれ、−時保留部25
に集積される。
以上の動作によって接客口3に顧客がセットした紙幣の
入金計数処理が完了すると、CCAD50は、制御部5
6に対して入金計数終了のレスポンスを返送する。この
返送データには、各金種別に計数した枚数データが、還
流紙幣と還流対象外紙幣とに分けて付加されている。な
お、かかる計数も鑑別部4が行なっている。制御部56
は、このデータを受けて金種別の金額と合計の金額とを
演算し、顧客操作部54の表示部に合計の金額を表示す
ると共に、金種別の金額と合計の金額とのデータを入金
計数としてカウントして記憶しておく。
顧客が表示された金額を確認して確認キーを押下する、
と、制御部56からCCAD50に収納コマンドが転送
され、入出金ユニット18の金種別−時保留部シャッタ
34.35.36が引き抜かれ、各保留部24.25.
26に集積されていた入金紙幣が各金種別カセット8.
9.10に収納される。
かくして、入金処理が終了する。
く出金処理〉 次に、出金処理について説明する。
顧客が顧客操作部54の出金取引キーを押下し、カード
をカードリーダライタ52に挿入し、さらに暗証番号を
入力すると、制御部56はCCAD50に出金処理開始
のコマンドを送信する。CCAD50は、出金処理開始
のコマンドを受信すると、内部状態を出金モードに切替
えて放出する紙幣の金種と枚数の指示を待つ。
以下、顧客によって5万9千の金額が指示されたとして
説明する。なお、この出金処理における紙幣の流れを第
9図に示す。
出金金額が指示されると、各金種別カセット8.9、I
Oのエンド検知器39a、39b、39cの検知状態を
取込む。なお、この段階では、カセット内の紙幣を載置
している後述するカセラ[・ステージ45.46.47
は、最も低い位置に位置している。どれか1つでもエン
ドを検知している場合には、1枚の紙幣も収納されてい
ない収納カセットからは出金紙幣を繰り出せないので、
出金不可の情報を付加したレスポンスを返送する。なお
、五千円券カセット9のエンド検知器39bがエンドを
検知をしている場合は、千円券で出金することも可能で
ある。
各金種の紙幣が収納されていていずれもエンド検知状態
でないと判別すると、シャッタ34を開放し、カセット
ステージ47を上動させた後、万円券カセットステージ
47を万円券取出し分離機構22に近付くまで移動させ
、その後、万円券収出し分離機構22を作動して万円券
を繰り出す。
繰り出された紙幣は、第9図の矢印に示す走行路93を
経て鑑別部4に送り込まれる。鑑別部4は、指定通りの
紙幣(この段階では万円券)か否かを判別し、また、表
裏を鑑別する。指定通りであれば、CCAD制御部70
は、切替えゲート43を作動させて表裏取揃え機f#5
に送り込み、鑑別部4の表裏判定結果に応じて表裏取揃
え機′!R5の入力段に設けられた切替えゲート6を作
動させ、紙幣の表裏を収り揃えて表裏取揃え機構5に集
積させる。なお、この出金処理においては、表裏取揃え
機構5は出金紙幣の集積部としても機能する。
万円券カセットtOからの繰出し、繰出し紙幣の鑑別、
集積等を、上述の出金指示例では5回だけ繰返す。
なお、鑑別部4で、損券、搬送異常券と鑑別された紙幣
は、切替え作動した切替えゲート43及び63を順次弁
してリジェクトカセット7の集積部64に送り込まれ、
出金リジェクト部65に集積される。
このようにして万円券の放出が終了すると、次に、五千
円券カセット9から五千円券1枚を万円券と同様にして
放出させる。次に、千円券カセット8からの千円券4枚
の放出を万円券と同様に行つ。
なお、五千円券カセット9には、出金取引外金種(例え
ば五百円券)が、事前の入金取引によって収納されてい
ることがある。この場合にも、切替えゲート43.63
を作動させてリジェクトカセット7の集積部64に送り
込み、出金リジェクト部65に集積する。
カセットからの指定枚数の放出が終了したら、接客口3
を図示しないモータにより第5図(ハ)に示す受収りポ
ジションにし、表裏取揃え機構5に集積された出金紙幣
を接客口3に送り込む。
その後、接客口3を第5図く二)に示す出金ポジション
にし、接客ロシャッタ42を開く。これにより、顧客は
紙幣を受は収り、この受取りを図示しないセンサによっ
て検知すると接客ロシャッタ42を閉じる。
制御部56から指示された枚数の出金が完了すると、完
了のレスポンスを返送する。この返送データには、放出
金種とその枚数のデータを付加する。制御部56は、こ
れを受信して出金枚数としてカウントして記憶しておく
かくして、出金取引の処理が終了する。
なお、接客口3の紙幣を顧客が取り忘れた場合には、接
客口3で収り忘れた紙幣を再分離し、搬送路93に1枚
ずつ送り込み、切替えゲート43.68.63を作動さ
せ、リジェクトカセット7の取り忘れ集積部66に送り
込み、取り忘れ部67に集積させる。
く装填処理〉 CCAD制御部80が後述するように電源遮断期間にお
いて一括カセット11の着脱があったことを検知し、こ
れを制御部56に通知するか、又は、行員が内部操作部
55の装填キーを押下すると、制御部56はこの入力を
受けてCCAD50に対して装填動作開始を指示するコ
マンドを送出する。
CCAD50は装填動作開始のコマンドを受信すると、
内部状態を装填モードに切替える。装填モードになると
、まず、一括カセット11のエンド検知器39dがエン
ドを検知していないこと、すなわち、装填すべき紙幣が
予めセットされていることを確認する。エンドを検知し
ていた場合は、動作不可の情報を付加してレスポンスを
返送し、この装填処理を中止する。エンド検知していな
いことを確認すると、装填動作を開始する。なお、エン
ド検知はステージ70を最も低い位置に位置させて行な
う。
CCAD50の以下の具体的装填動作を、上述した第6
図の外に第10図を用いて説明する。なお、第1O図は
装填動作時のCCAD50の断面図である。
紙幣取出し分離機構23を作動して一括カセット11に
セットされている紙幣を上側から順にl枚ずつ繰り出し
、繰り出した紙幣を第(0図に示すように搬送し、鑑別
部4に送り込む。鑑別部4は、送り込まれてきた紙幣を
上述のように鑑別する。
千円券で出金用として装填できる紙幣の場合には、千円
券切分はゲート57を作動させて千円券集積部27に送
り込み、千円券カセットステージ45に集積させる。五
千円券で出金用として装填できる紙幣の場合には、五千
円切分はゲート31を作動させて五千円集端部28に送
り込み、五千円カセラトステージ46に集積させる。万
円券で出金用として装填できる紙幣の場合には、万円券
切分はゲート32を作動させて万円券集積部29に送り
込み、万円券カセットステージ47に集積させる。この
ように装填処理時には、シャッタ34.35.36を開
放させて、紙幣を集積可能な位置までステージ47.4
6.45を上動させている。
この動作は、一括カセット11にセットされている紙幣
がなくなるまで繰り返されるが、途中、カセットステー
ジ45.46.47のいずれか一つの集積枚数が保留許
容値(例えば100枚)に達した場合には、紙幣取出し
分離機構23の動作を中断させ、保留許容値に達したカ
セットのステージを図示していないモータにより保留許
容値相当分だけ下げる。ステージが下がった時点で紙幣
取出し分離機構23を再び作動させて補充動作を再開さ
せる。
一括カセット1丁の紙幣がなくなってエンド検知器39
dがエンド検知すると、紙幣取出し分離機構23の繰出
しは終了し、最後の紙幣がいずれかのカセットステージ
45.46.47に到着すると、走行路による搬送動作
も停止させる。カセットステージ45.46.47が一
斉に下がり、カセットステージ上に集積された紙幣がカ
セット8.9.10に収納されると、シャッタ34.3
5.36も閉まって装填動作は終了する。
なお、鑑別部4が出金不可能券と鑑別した紙幣は、作動
した切替えゲート15.6つを介して一括りジェクト集
端部68へ送り込まれ、一括りジェクト部62に集積さ
れる。
また、装填動作中に、万円券カセット10のフル検知器
37C1五千円カセット9のフル検知器37b、千円券
カセット8のフル検知器37aの全てがフル検知した場
合には、切替えゲート15を作動させ、一括カセット■
1に後述する動作を実行させ、一括カセット11の集積
部30にそれ以降繰り出され紙幣を送り込み、一括カセ
ットステージ70に集積させる。その後、全ての繰り出
しが終了して一括カセット11のエンド検知器39dが
エンドを検知すると、紙幣収出し分離機構23の動作を
停止させ、走行路による搬送動作を停Lhさせる。そし
て、装填動作を終了させる。
CCAD50は、装填終了のレスポンスを制御部56に
返送し、そのデータとして各金種別に装填した計数枚数
を付加する。
以上で、装填動作の処理が終了する。
なお、一括カセット11の全ての紙幣が鑑別部・1を通
過するので、計数された金額は一話力セラ[・lトの有
高を示すものとなる。
次に、金種別カセットのフル検知器37a、37b、3
7cのいずれかがフルを検知した場合の一括カセット1
1の動作を、第6図を用いて説明する。
紙幣収出し分離機構23で分離された紙幣は、切替えゲ
ート15を介して一招集端部30に送り込まれて一括仕
切り板33上に集積される。そして、この集積量が集積
許容値に達したならば、紙幣取出し分離機W423によ
る繰り出しを一旦停止する。
その後、一対の紙幣クランプ用レバ71は、第6図に示
すポジションAからポジションBに互いに近接するよう
に回転されて仕切り板33上に集積された紙幣をクラン
プする。なお、紙幣クランプ川レバ71及び一括カセッ
トステージ70の後述した回転や平行移動には、図示し
ないモータの動力が利用される。
次に、紙幣クランプ用レバ71をポジションBからポジ
ションCまで移動させることで紙幣を持ち上げる。これ
により、仕切り板33は紙幣をさらに集積できる状態に
なり、紙幣取出し分離機構23の動作停止を解除させ、
再び集積許容値に達するまで一括仕切り板33上に紙幣
を集積させることを続ける。
再び、集積許容値に達すると一括分離取出し機構23を
停止し、その後、ポジションCにある一対の紙幣クラン
プ川レバ71を外方に回転動作させてポジションDにし
て先はどクランプして持ち上げた紙幣を一括仕切り板3
3上に集積した紙幣の上に落下させる。
その後、ポジションDにある紙幣クランプ用レバ71を
ポジションAに戻し、停止している紙幣取出し分離機構
23を再度動作させる。
以上の動作を一括カセット11のエンド検知器39dが
エンドを検知するまで繰返す。補充すべき紙幣の繰り出
しが終了して一括カセット11のエンド検知器39dが
エンドを検知すると、紙幣収出し分離機構23を停止さ
せ、紙幣クランプ用レバ7■をポジションAからポジシ
ョンBを経てポジションCへ移動させ、集積された紙幣
をクランプして持ち上げる。他方、一括カセットステー
ジ70を、紙幣の繰り出し位置であるはポジションEか
らポジションFまで回転動作させ、続いてポジションF
からポジションGまで下降させる。
次に、一括カセットステージ70をポジションGからポ
ジションHまで回転させて紙幣クランプ用レバ71の下
側に位置させる。ここで、紙幣クランプ用レバ71を、
ポジションCからポジションDへ外方に回転動作させ、
クランプされて持ち上げられている紙幣を解放させる。
これにより、紙幣が一括カセットステージ70上に乗る
。そして、最後に、一括カセットステージ70を、ポジ
ションHからポジション(ホームポジション)■に移動
させて紙幣を持ち上げる。
以上の動作により、一括カセットt1から繰り出された
正券であるが金種別カセット8.9、IOに収納されな
い紙幣が、再び一括カセット11に戻って最終的にはホ
ームポジション■に位置するステージ70上に収納され
る。
く補充処理〉 行員が内部操作部55の操作キーにより補充キーを押下
すると、制御部56は、この入力を受けてCCAD50
に対して補充動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は、補充動作開始のコマンドを受信すると
、内部状態を補充モードに切り替えて一括カセット11
のエンド検知器39dがエンドを検知していないこと、
すなわち、補充すべき紙幣が予めセットされていること
を確認する。エンドを検知していた場合は、動作不可の
情報を付加してレスポンスを返送し、この補充処理を中
止する。
エンドを検知していないことを確認すると、補充動作を
開始する。
CCAD50は補充動作開始のコマンドを受信すると、
内部状態を装填モードと同様に切り替えて装填動作と同
様の補充動作を行う。
この実施例の場合、金種別カセットを指定することなく
、補充動作を実行させることとしたので、装填動作と同
一ということができる。
く回収処理〉 行員が内部操作部55の回収キーを押下すると、制御部
56は、この入力を受けてCCAD50に対して回収動
作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は回収動作開始のコマンドを受信すると、
内部状態を回収モードに切り替えて各カセット8.9.
10の全てがエンド検知していないこと、すなわち、回
収すべき紙幣が金種別カセット8.9.10のいずれか
に存在することを確認する。金種別カセットの全てがエ
ンド検知していた場合には、動作不可の情報を付加して
レスポンスを返送し、この処理を中止する。全てのカセ
ットでエンドが検知されていないことを確認すると、回
収動作を開始する。
以下、CCAD50の回収動作を第11図に基づいて説
明する。なお、第11図は回収動作時のCCAD50の
概略縦断面図である。
まず、シャッタ34を開放し、万円券カセットステージ
47を分離機構22の位置まで移動させた後、万円券取
出し分離機WI22を作動して万円券カセット10に収
納されている紙幣を上側から順に1枚ずつ繰り出し、第
11図の矢印に示すような走行路を経て鑑別部4に送り
込む。鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣に対して真
偽鑑別及び走行状態等を検知して後方へ送り込む。鑑別
部4で重患、斜行等と検知された紙幣は切替えゲート1
5を介してリジェクトカセット7に送り込まれる。
正券と鑑別された紙幣(万円券)は−招集端部30に送
り込まれる。−招集端部30に送り込まれた紙幣は、一
括仕切り板33の上に順次集積される。
このような動作は、万円券カセット10にセットされた
紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中一括仕切り板
33の集積枚数が集積許容値に達した場合には、万円券
取出し分離機構22の動作が中断され、装填動作時に説
明した第6図に示した動作を行う。
万円券カセット■0のエンド検知器39cがエンドを検
知すると、次は五千円券カセット9から繰り出す。鑑別
部4によって重患、斜行等と鑑別されると、この場合に
も切替えゲート15を作動させてリジェクトカセット7
にその五千円券を送り込む。正券と鑑別された五千円券
に対しては、万円券の正常な紙幣と同様な処理を行なう
。ががる処理を、五千円券カセット9のエンド検知器3
つbがエンドを検知するまで繰返す。
五千円券カセット9がエンドを検知すると、次は千円券
カセット8に対して上述と同様な処理を実行させる。詳
細は省略する。
かくして、各金種別カセット8.9.10の紙幣を万円
券、五千円券、千円券の順に一括カセット11に計数し
ながら集積する。
なお、回収動作の途中で一括カセラトLLのフル検知器
37dがフルを検知すると、回収動作は中断し、その情
報を制御部56に返送する。制御部56は、内部操作部
55の表示部にメツセージ「一括カセットフル」を表示
して一括カセラト■lに収納された紙幣の回収を指示す
る。CCAD50の後面にある扉41を開き、一括カセ
ットllを抜き収り、監査キーを用いて一括カセット1
1の扉を開き、紙幣を全て取出す。その後、一括カセッ
トの扉を閉じ、さらに上述と逆の操作を行なって一括カ
セット11をCCAD50にセットし、CCAD50の
背面扉41を閉じると、回収動作が再開される。
以上のようにして千円券カセット8のエンド検知器39
aがエンド検知をすると、千円券取出し機120が停止
し、最後の紙幣が一括カセラトllに到着すると、走行
路による搬送動作も停止し、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD50は、回収終了のレス
ポンスを返送し、そのデータとして各金種別に回収した
計数枚数を付加する。これを受けて制御部56は、回収
枚数としてカウントして記憶しておく。
また、回収処理前の一括カセット11の有高と、回収さ
れた金額とから、回収後の一括カセラトllの有高を得
て記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
く各処理の実行時点〉 上述の各処理は、以下のようなタイミングで実行される
入金処理及び出金処理は、現金自動取引装置51が取引
サービスを実行している時に、顧客から入金取引又は出
金取引の指令があった場合に実行される。
装填処理は、一括カセット11内の紙幣量を、各金種別
カセット8.9.10が適量になるまで振り分ける処理
であるので、月曜日の取引サービス開始前の金種別カセ
ット内に紙幣が収納されていない場合や、全ての金種別
カセットに対して紙幣を補充する場合に実行される。ま
た、この装填処理は、一括カセット内の有高を確定する
処理でもあるので、行員がその時点の一括カセット11
内の紙幣有高を知得したい場合にも実行される。
なお、この実施例では、CCAD50が自動的に装填処
理を開始する場合がある。
補充処理は、紙幣が不足している金種別カセットに対す
る処理であるので、行員が過去の経験によって決定した
固定時点や、CCAD50が不足表示をしたときになさ
れる。なお、装填処理と同様に考えて補充処理を指示す
ることもある。
回収処理は、各金種別カセットの紙幣を一話力セットに
収納する処理であるので、CCAD50内紙幣を管理す
る場合に実行される。。例えば、1週間単位でCCAD
50内紙幣を管理する場合には、土曜日のサービス終了
後に実行される。なお、主電源を落とす場合であっても
、回収処理を実行させる必要はない。
なお、これらのタイミングは一例である。また、補充、
装填処理に先立って、行員が装置から一話力セラ)へ1
1を取出して一括カセット11に紙幣をセットする操作
が行われることがある。
〈電源投入時及び遮断時の処理〉 次に、電源投入時及び電源遮断時の処理を図面を用いて
説明する。電源投入及び遮断は、この実施例の場合、一
括カセット11の有高の確定処理と関係している。なお
、第12図は電源遮断時の処理フローチャート、第13
図は電源投入時の処理フローチャートである。
まず、遮断時の処理を説明する。例えば、内部操作部5
5の図示しない主電源スイッチがオフ操作されると、直
ちに、主電源86を遮断するのではなく、そのときの一
括カセット11の有高データをRAM82bに格納させ
、RAM82bに記憶されている着脱フラグをリセット
する(ステップSL、S2〉。電源切換え回路88は、
オフ操作されてからかかる処理に要する時間の経過後に
、主電源86から補助電源87に電源を切換える(ステ
ップS3)。この後、主電源86は遮断される〈ステッ
プS4)。
このとき、CCAD制御部80、プログラムROM82
a、ワーキングRAM82b、センサ3売収回路84に
補助電源87からの電力が供給され、主電源86の遮断
にも拘らず、所定の処理を継続して実行できる。また、
一括カセット11の有高データを保持できるようになっ
ている。
主電源86が遮断された後、CCAD制御部80は、セ
ンサ読取回路84からの信号に基づいて、着脱検知器2
が有意出力を送出したか否かを判断する(ステップS5
)。この判断は、電源の投入指令が与えられるまで、又
は、着脱検知器2から有意出力が送出されるまで繰返さ
れる(ステップS6)。
有意出力が送出された場合には、CCAD制御部80は
、RAM82bの着脱フラグをセットする(ステップ8
7)。
着脱フラグをセットした場合、又は、電源の投入指令が
与えられた場合に、CCAD制御部80は遮断時の処理
を終了する。
このようにして主電源86が遮断されていても、有高デ
ータを保持することができ、また、その期間に発生した
一括カセット11の着脱を検出して記憶することができ
る。
主電源86の投入が内部操作部55によって指示される
と、電源切換え回路88は直ちに、補助電源87から主
電源86への切換えを行なう(ステップ5IO)。CC
AD制御部80は、各部の初期化処理を行ない、次に、
RAM82b内の着脱フラグの状態を判別する(ステッ
プSll、S12〉。
着脱フラグがセットされており、一括カセット11が、
主電源86の遮断期間中において着脱されていたと判断
すると、着脱があったことを現金自動取引装置51の制
御部56へ通知する(ステップS13〉。上述したよう
に、これによって、制御部54は、CCAD50に対し
て装填動作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50はこれを受けて装填処理を行い、着脱され
た一括カセット11の有高データを得てRAM82bに
記憶する。
他方、着脱フラグがリセットされており、一括カセット
11の着脱がなかったと判断すると、RAM82bの所
定のエリアに前回の遮断時にセイブされた有高を一括カ
セット11の有高として通常の処理に入る(ステップ5
14)。着脱がなかったので、一括カセット11内の紙
幣量は変化していなく、このようにすることができる。
なお、CCAD制御部80は、主電源86の投人中にお
いて、センサ読取回路24を介して着脱検知器2から有
意出力を受信しても、着脱があったことを現金自動取引
装置51の制御部56へ通知して装填処理を開始させる
実施透凶劾逮 従って、上述の実施例によれば、一括カセット1■の着
脱があったときには、装填動作を自動的に開始するよう
にしたので、一括カセット11を収り付けた後、装填キ
ー又は補充キーの押下を行なうことが必要なく、操作性
が向上する。
また、電源遮断期間に一括カセット11を着脱していな
ければ、従来と異なり、有高確定のための装填処理の指
示を行なわなくても良い。この点からも操作性が向上す
る。電源の再投入は一般には、取引業務開始前に行われ
るので、電源投入時に装填処理を実行させなくても良い
ことは、取引業務を開始させる状態に立ち上げる時間の
短縮を意味する。
直立実益例 本発明を、還流式でない入出金装置や、出金専用装置に
対しても適用することができる。特許請求の範囲におけ
る入出金装置の語には、出金専用装置を含むものとする
また、入金処理とは入出金装置からみた場合に用いた語
であり、取引的には、現金を受は入れて行なう振込取引
も対応するものである。
一括カセット1■の着脱を検出する方法は、リミットス
イッチのようなi構的な検知器によるたけでなく、光学
センサ等の他の構成のものを適用することができる。
さらに、本発明は、硬貨を取扱う入出金装置にも適用す
ることができる。
なお、一括カセットに着脱があった場合に、補充処理を
自動的に実行させるようにしても良い。
特許請求の範囲における装填の語は、この場合における
補充の概念を含むものとする。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、一括カセットの有高が
変化した可能性があるか否かを判断して変化した状態で
は操作指令によらずに、有高を確定する処理を行なうよ
うにしたので、有高確定操作を行なう機会を大幅に軽減
した操作性の良好な入出金装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による入出金装置の一実施例を示す断面
図、第2図は従来装置の断面図、第3図は上記実施例の
入出金装置を用いた現金自動取引装置の外観図、第4図
はその現金自動取引装置のブロック図、第5図は上記実
施例の接客目構造を示す断面図、第6図は上記実施例の
一話力セラ[・構造を示す断面図、第7図は上記実施例
のブロック図、第8図は上記実施例の入金処理時の断面
図、第9図は上記実施例の出金処理時の断面図、第1O
図は上記実施例の装填処理時の断面図、第11図は上記
実施例の回収処理時の断面図、第■2図は上記実施例の
電源遮断時の処理フローチャート、第13図は上記実施
例の電源投入時の処理フローチャートである。 2・・・着脱検知器、3・・・接客口、4・・・鑑別部
、7・・・リジェクトカセット、8〜lO・・・金種別
カセット、lト・・一括カセット、18・・・入出金ユ
ニツ[・、50・・・紙幣入出金装置(CCAD) 、
51・・・現金自動取引装置、80・・・CCAD制御
部、82a・・・ROM、82b・・・λAM、86・
・・主電源、87・・・補助電源、88・・・電源U)
換え回路。 現金自動取引装置の7゛Oy9図 第4図 (A) (B) 一括itットMp1回収動作断面図 第6図 電源遮断時のフローf會−ト 第12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出金用紙幣として装填、補充された貨幣及び入金
    取引成立後に還流貨幣として出金用貨幣に回す貨幣を収
    納する金種別収納庫と、これら金種別収納庫に装填、補
    充する貨幣を少なくとも収納する一括収納庫とを有する
    入出金装置において、上記一括収納庫の着脱を検出する
    着脱検出手段と、 この着脱検出手段の検出出力及び上記一括収納庫内の有
    高を記憶する記憶手段と、 この記憶手段及び上記着脱検出手段に主電源の遮断時に
    電力を供給する補助電源と、 上記主電源の遮断期間中に上記一括収納庫の着脱がなか
    った場合には、上記主電源の投入時点における上記一括
    収納庫の有高を上記記憶手段に記憶されている有高とし
    、上記主電源の遮断期間又は投入期間中において上記一
    括収納庫の着脱があった場合には、上記一括収納庫内の
    貨幣を全て鑑別して行なう装填動作を通じて上記一括収
    納庫の有高を確定する有高確定手段とを備えたことを特
    徴とする入出金装置。
  2. (2)上記有高確定手段が、上記主電源が投入されたと
    きにおいて、その直前の遮断期間中に上記一括収納庫の
    離脱があった場合に、装填動作を自動的に開始させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項第1項に記載の入出金
    装置。
JP1177955A 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置 Expired - Fee Related JP2503078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177955A JP2503078B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177955A JP2503078B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343886A true JPH0343886A (ja) 1991-02-25
JP2503078B2 JP2503078B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16040005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177955A Expired - Fee Related JP2503078B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036403A (ja) * 2007-06-13 2008-02-21 Kyoei Shoko:Kk 額縁用飾枠
CN104732650A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 深圳怡化电脑股份有限公司 一种纸币的处理方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036403A (ja) * 2007-06-13 2008-02-21 Kyoei Shoko:Kk 額縁用飾枠
CN104732650A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 深圳怡化电脑股份有限公司 一种纸币的处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503078B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2598519B2 (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JPH06162324A (ja) 紙幣入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0343885A (ja) 入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH03108093A (ja) 現金入出金装置
JPH07168967A (ja) 現金入出金装置
JPH0831164B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees