JPH0343885A - 入出金装置 - Google Patents

入出金装置

Info

Publication number
JPH0343885A
JPH0343885A JP1177954A JP17795489A JPH0343885A JP H0343885 A JPH0343885 A JP H0343885A JP 1177954 A JP1177954 A JP 1177954A JP 17795489 A JP17795489 A JP 17795489A JP H0343885 A JPH0343885 A JP H0343885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage
coins
denomination
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1177954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113987B2 (ja
Inventor
Masami Ayugai
鮎貝 賢美
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Terukazu Urano
浦野 照和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1177954A priority Critical patent/JPH07113987B2/ja
Publication of JPH0343885A publication Critical patent/JPH0343885A/ja
Publication of JPH07113987B2 publication Critical patent/JPH07113987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銀行等の金融機関に設置される入出金装置に
関するものであり、特に、一括収納庫から金種別収納庫
に貨幣を搬送して装填又は補充させるものに係る。
[従来の技術] 近年、入金機能と出金機能を一体化し、しかも入金され
た貨幣のうち出金用として再利用可能な貨幣を出金収納
庫に収納して出金取引時に利用する貨幣還流式の入出金
装置が相次いで発表されている。
かかる入出金装置に対して、行員は、出金取引に必要な
貨幣を金種に関係なく元方から一つの収納涼(一括収納
涼〉に収納し、当該入出金装置にその一括収納庫を装着
した後、キースイッチ類を操作して装填動作を指示する
。このとき、入出金装置では、一括収納涼から貨幣を収
出して搬送して出金用に配設された各金種別の収納庫に
自動的に貨幣を装填する。
いずれかの貨幣が不足したときの補充もかかる装填処理
と同様になされる。
また、行員は業務が終了したときには貨幣の回収動作を
指示するキースイッチ類を操作する。このとき、入出金
装置は、上述の装填動作とは逆の動作を行なう。すなわ
ち、各金種別の収納庫から一括収納庫に順次貨幣を回収
する。
このように一括収納涼を装填し、一括収納涼(及びリジ
ェクト収納庫)を回収するということにして、行員の利
便をはかっている。
以下、紙幣だけを取扱う従来の入出金装置(05を、第
2図を参照しながら説明する。第2図は各構成要素の配
置を示す入出金装置105の断面図である。
入出金装置1.05は、上部ユニット1. l O1中
間ユニット111及び下部ユニット112から構成され
ている。
上部ユニット]−10の前面上部には、紙幣の投入口1
13及び放出口114が設けられている。
投入口113の底面奥側には、一括して投入された紙幣
を1枚ずつ分離して取込むための入金分離機tfi 1
15が設けられ、投入口113から見て後方には、入金
分離機1M115が分離した紙幣の真偽、金種、正損、
表裏、2枚取り出し及び斜行等を鑑別する鑑別部11゜
6が配置されている。その後方には表裏取揃え機構11
7が設けられ、鑑別部116で裏面と判定された紙幣が
、図示しないマグネットによって切替え駆動された切換
えゲート122を介してこの表裏取揃え部117に送り
込まれる。
走行路部材(以下、単に走行路と呼ぶ)119は、切換
えゲート123を介した鑑別部116がら直接与えられ
た紙幣又は表裏取揃え機横117によって表裏が取り揃
えられた紙幣を中間ユニット1.1 tに引き渡すため
に設けられたものである。
走行路118は、中間ユニット111の走行路によって
搬送されてきた紙幣を受取り、鑑別部116に送込むた
めのものである。
上述の切換えゲート123は、切り替えられた状態では
、鑑別部116を通過して搬送された紙幣を走行Bl 
20に送込む。走行路120は、搬入された紙幣を、放
出口114の上面奥側に配置された放出1]集積部12
1に搬送する。搬送された紙幣は、放出口集積部121
によって放出口114に集積され、顧客は放出口114
から一括して紙幣を収り出すことができる。
中間ユニット↓11は、紙幣の金種別及び正損別の一時
保留機能を実現する部分である。この中間ユニットL 
t lは、詳細には、走行路106と、収込み紙幣の集
積部124.125、(26、■27と、金種別、正損
別の一時保留部128.129.130.131と、金
種切分はゲート136.137.138.139と、出
金リジェクト紙幣落し込み部140、下部ユニット11
2から上部ユニツF−110への走行路14(とからな
っており、上部ユニツt−110の走行路1.19から
搬送されてきた紙幣を受取り、走行路106によって矢
印の方向に搬送するものである。
ここで、搬送されてきた紙幣が鑑別部116で五千円券
と判定された収納すべきものであると、図示しないマグ
ネットによって五千円券切分はゲ−t−139が作動さ
れ、その紙幣は五千円券集端部127に送り込まれ、五
千円券集端部127によって五千円券−時保留部131
に順次集積される。千円券又は万円券紙幣に対する構成
も同様であり、千円券−時保留部130又は万円券−時
保留部129に紙幣は集積される。
なお、鑑別部116の鑑別で損券又は還流対象外紙幣(
例えば五百円券〉と判定された紙幣、及び、後述する金
種別収納庫から一括収納庫への回収のために上部ユニツ
)−110から中間ユニット11.1に送り込まれた紙
幣に対しては、一括/入金切分はゲート136を作動さ
せて一括/入金集積部124に送込み、一括/入金集端
部124はその紙幣を一括/入金−時保留部128に順
次集積する。
出金リジェクト紙幣落し込み部140は、出金取引にお
いて後述する金種別収納庫から収り出した紙幣が、鑑別
部116を通って出金不適合と判定された場合に、その
紙幣を後述のりジエクト紙幣収納庫に送込むためのもの
である。
各−時保留部シャッタ132.133.134.135
は図示しない同一のマグネットが駆動したとき、−斉に
、−時保留部128.129.130.131の側面に
連結している部分を回転中心にして中央部が下側に回動
するものである。すなわち、この回動によって、−時保
留部128.129.130.131に集積されていた
紙幣は下部ユニット112の各収納庫に落下して収納さ
れる。
下部ユニット112は、一括/入金収納庫143と、金
種別収納庫144.145.146と、各収納庫からの
取出し分i4機14147.148.149.150と
、リジェクト紙幣収納庫142と、収納庫から1枚ずつ
取り出した紙幣を搬送する走行路1.51とで構成され
ている。
各金種別収納庫144.145.146は、各−時保留
部129.130.131から五千円券、千円券、万円
券を受入れて収納する機能と、収納されている紙幣を分
離機構148.149.150によってY枚ずつ繰出す
機能とを有するものである。
リジェクト紙幣収納庫142は、出金取引のために金種
別収納庫144.145.146から繰り出された紙幣
のうち、鑑別部116が斜行又は2枚以上の重なり(車
走)を検知して出金不可能と判定した紙幣を収納するも
のである。
走行路151は、収納庫143.144.145又は1
.46から繰出した紙幣を搬送して中間ユニット111
の走行路141に送込むものである。
各収納庫143.144.145、L46にはそれぞれ
、紙幣の収納量を検知するための光学センサでなる、フ
ル検知器154a、154b、154c、154dと、
ニアフル検知器155a、155b、155c、155
dと、ニアエンド検知器156a、156b、156C
,156dと、エンド検知器上57a、157B、15
7c、157dとが取付けられている。また、リジェク
ト紙幣収納庫142にはフル検知器153が取付けられ
ている。
下部ユニット112の前面には扉〈図示せず〉か設けら
れており、行目が、監査キーを使用してこの扉を開けて
図示しない収納庫ラックを前方に引出すことができるv
4造となっており、収納庫ラックを引出した状態で、各
収納庫を抜き収れるようになっている。
各収納庫には、共通なキーで施錠、解錠できる錠が設け
られており、解錠して扉を開いて紙幣の装填及び抜取り
操作を行なうことができる。
次に、従来装置の装填処理及び補充処理について説明す
る。
〈収納庫装填〉 行員によって収納庫装填キーが押下されると、入出金装
置105では、一括/入金収納庫143のエンド検知器
157aがエンドを検知していないこと、すなわち、繰
出し・て各金種別収納庫に収納させる紙幣が一括/入金
収納庫143に収納されていることを確認する。なお、
エンドが検知されていると、この処理は直ちに中止され
る。エンドが検知されていないことを確認すると、収納
庫装填動作を開始する。
一括/入金収納庫143の取出し分離機構147を作動
して収納されている紙幣を収納庫143の下側から1枚
ずつ繰出し、繰り出した紙幣を走行路151.141.
118を介して鑑別部】16に送込む。鑑別部116は
、送込まれてきた紙幣を1枚ずつ鑑別して表裏取揃え機
構117側に送込む。
鑑別部116で表面と判定された紙幣は、表裏取揃え機
構117の入口に位置している非作動状態の切換えゲー
ト122を通過して切換えゲート123に向かって進み
、非作動状態の切換えゲート123によって下側に進行
方向が変更され、走行路119によって中間ユニット1
11に向かう。
他方、鑑別部116で裏面と判定された紙幣は、表裏取
揃え機構117の入口に位置している切替え動作した切
換えゲート122によって表裏取揃え機構117に送り
込まれ、この表裏取揃え機構117によって表裏が収り
揃えられた後、走行路119によって中間ユニツlへ1
11に送り込まれる。
中間ユニット111では、各紙幣が走行路106を矢印
の方向に搬送される。
ここで、搬送されてきた紙幣が五千円券の正券であると
、これは五千円券切分はゲート139が作動して五千円
券集端部127に送り込まれ、五千円券−時保留部13
1に集積される。同様に、千円券の正券は千円券−時保
留部130に集積され、万円券の正券は万円券−時保留
部129に集積される。
以上の動作は、一括/入金収納庫143に紙幣がなくな
るまで繰返される。なお、繰返し動作中に、−時保留部
129.130.131のいずれか一つで保留枚数が保
留許容量(例えば(00枚〉に達した場合には、取出し
分離機構147の動作を中断させ、−時保留部シャッタ
133.134.135を同時に開放させ、保留されて
いる紙幣を収納庫144.145.146に落下させて
収納させる。−時保留部シャッタ133.134、上3
5が元の状態に戻った時点で取出し分離機構(47を再
び作動させて装填動作を継続させる。
一括/入金収納庫143の紙幣がなくなってエンド検知
器157aがエンドを検知すると、取出し分離機構14
7の動作は停止され、最後の紙幣が中間ユニット111
.の−時保留部133.134.1.35に到着すると
走行路による搬送動作も停止される。このとき、−時保
留部133.1.34.135上にある紙幣は、収納庫
144、(45、l 46に収納されて収納庫装填動作
は終了する。
なお、鑑別部116の鑑別で、損券又は出金不可能界と
判定された紙幣は、各金種別収納庫144〜146の収
納されずに、排出されたり、装填動作終了後に一括/入
金収納庫143に収納されたりするなどの異なる扱いが
なされる。かかる処理については、これ以上の説明を省
略する。
く収納庫補充〉 収納庫補充キーが押下されると、入出金装置105の制
御部は、入力操作された金種及び補充枚数の情報を取込
み、その後、一括/入金収納庫143のエンド検知器1
57aがエンドを検知していないこと、すなわち、補充
すべき紙幣が収納庫143に収納されていることを確認
する。エンド検知器157aがエンドを検知していると
(補充紙幣が収納されていないと)、この処理は直ちに
中止される。エンドを検知していないと、収納庫補充動
作を開始する。
これ以降の処理は、指定された金種の収納庫に対しての
み一括/入金収納庫143から繰り出した紙幣を収納さ
せる点を除き、収納庫装填処理と同様な処理であるので
、その説明は省略する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、各金種別収納庫内の紙幣の適量は、取引課目
が入金及び出金取引である場合と、出金取引だけである
場合とでは異なる。取引課目に入金取引がない場合は、
紙幣が還流しないので、各金種別収納庫には収納許容枚
数まで紙幣を装填、補充した方がその装填、補充回数が
少なくて済んで好ましい。取引課目に入金取引が含まれ
ている場合は、装填、補充動作直後の取引が入金取引で
も良いように、収納許容枚数より少なく装填しなければ
ならず、また、紙幣が還流するので当初又は補充時の量
が許容枚数より少なくても問題が生じにくい。
そのため、行員が装置に装填、補充動作をさせる前に、
各金種別収納庫の残枚数を確認し、その時点出の装置の
取引課目に合わせて適量な装填、′F4ft充枚数をわ
ざわざ算出して収納させていた。すなわち、従来装置は
、この点で操作性の悪いものであった。
最近では、金融機関に設置されている現金自動取引装置
に対して土11fi日等の特定時間は、入金取引が禁止
されて出金取引だけが可能になされておリ、かかる装置
に用いられる入出金装置も実行可能な取引課目が曜日や
時間帯等によって切り替えられている。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、自
動的に、金種別収納庫内の紙幣量を検知し、取引課目に
合わせて装填枚数(補充枚数〉を制御することができる
操作性の優れた入出金装置を提供しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、入金口に投入された1枚以上の貨幣を受け入
れて鑑別手段によって各貨幣を鑑別して入金取引を行う
入金取引機能と、指示された金種金額に応じた貨幣を放
出して出金取引を行う出金取引機能と、入金取引成立後
の貨幣を還流貨幣として出金取引に利用させる還流機能
とを有する入出金装置に、以下の各手段を設けて貨幣の
装填動作を従来とは異なるように実行させるものである
すなわち、出金用貨幣を収納する金種別の収納庫と、各
金種別収納庫内の貨幣量を検出する収納庫内貨幣量検出
手段と、金種別の収納庫に装填する貨幣を少なくとも収
納する一括収納庫と、指示された取引課目を取込んで記
憶する取引課目取込み手段とを設けた。
さらに、記憶されている取引課目に合わせて各金種別収
納庫内の適量枚数を変化させ、一括収納庫内の貨幣を金
種別収納庫に装填するときに、その適量枚数に各金種別
収納庫内の貨幣枚数が達したことを各収納庫内貨幣量検
出手段が検出するまで装填動作を行うように制御する装
填制御手段を設けた。
「特許請求の範囲」、「課題を解決するための手段」、
「作用」の項における「装填」の語は、装填動作及び又
は補充動作を意味する。
[作用] 取引課目によって金種別収納庫の最適な収納量が異なる
ので、取引課目を取引課目取込み手段が取込んで記憶す
るようにした。
装填制御手段は、装填時には、記憶されている取引課目
に応じて各金種別収納庫の″a景枚数を変化させる。そ
して、収納庫内貨幣量検出手段の検出出力に基づいて、
各金種別収納庫内の紙幣枚数が適量枚数に達したと判断
するまで、一括収納涼から各金種別収納庫への紙幣の装
填動作を繰返し実行させる。
し実施例] 以下、本発明の一実施列を図面を参照しながら詳述する
。なお、この実施例の紙幣入出金装置は、顧客操作型の
現金自動取引装置に組み込まれているものとする。
現土工目lシ出装眞 そこで、紙幣入出金装置(以下、CCA l)と呼ぶ>
50を説明する前に、CCAD50と他の装置との関係
を明確にするため、これら各装置からなる現金自動取引
装置51について説明する。
第3図Cよ現金自動取引装置51の外観図、第4図は現
金自動取引装置5■の各要素の電気的な接続関係を示す
ブロック図である。
現金自動取引装置51は、第3図及び第4図に示すよう
に、CCAD50、カードリーダライタ52、通帳記帳
機53、顧客操作部54、内部操作部55及び制御部5
6からなる。
CCAD50は、第1図に示す詳m構成を有し、紙幣の
入金や出金等の処理を行なうものである。
カードリーダライタ52は、顧客により挿入されたカー
ドの識別や、取引内容の帳票に対する印字等の処理を行
なうものである。通帳記帳機53は、顧客により挿入さ
れた通帳の識別、取引内容の印字等の処理を行なうもの
である。顧客操作部54は、顧客が金額や暗証番号を入
力するための操作キーと、金額や操作案内用のイラスト
や文字を表示するための表示部とから構成されている。
内部操作部55は、紙幣の装填、補充、回収等の処理を
CCAD50等に実行させるために行員が必要なデータ
を入力する操作キーと、この操作キーからの入力データ
や処理結果等を表示して行員に操作を誘導する表示部と
から構成されている。
なお、現金自動取引装置5■が実行可能な取引課目デー
タもこの内部操作部55によって入力される。
以上の各装置50.52〜55は制御部56によって制
御される。
CCAD50は、後述する各種収納カセットをCCAD
50から着脱するために、また、走行路上の紙幣ジャム
の解除作業を行なうために、現金自動取引装置51から
後側(方向A〉に引き出すことができるようになされて
いる。なお、接客面側を前と呼んでいる。
欠 LfJ   萱 CCAD 次に、CCAD50の構成を説明する。第1図はこのC
CAD50の概略断面図、第5図はCCAD50の接客
口3の詳m構成及び処理時の各ポジションを示す断面図
である。
CCAD50には、第1図に示すように、その前面上部
に、顧客が紙幣を出し入れするための接客口(入金口及
び出金口を兼ねている)3が設けられている。この接客
口3は、第5図に示すように、紙幣ガイド57と、紙幣
を1枚ずつ分離する紙幣分離機構49とから構成される
回転体構造となっている。
この接客口3は、処理段階に応じて、以下に記載した5
個のポジシランのうちのいずれかのポジションに停止す
る。
(イ)顧客が紙幣を投入するのを待っている、接客ロシ
ャッタ42が開放状態にある入金ポジション。
(ロ)紙幣が投入された後の接客Dシャッタ42が閉成
されている状態でのポジションであり、一括して投入さ
れた紙幣を1枚ずつ分離して装置内に送込む分離ポジシ
ョン。
(ハ〉表裏取揃え機Jj145から一括して紙幣を受取
る受取りポジション。
(ニ)表裏取揃え機構5から一括して紙幣を受け取った
後のポジションであり、開放された接客ロシャッタ42
を介して顧客に一括して紙幣を出金する出金ポジション
各ポジションへの移動は図示しないモータによって行わ
れる。各ポジションの位置を検出するために各ポジショ
ンに対応して図示しない検出器が設けられている。
接客口3の後下測には、第1図に示すように、送り込ま
れた紙幣の真偽、金種、正損、表裏、重患及び斜行等を
鑑別するために、鑑別部4が配置されている。接客口3
の後側には表裏取揃え機構5が設けられている。鑑別部
4で裏面と判定された紙幣は、走行路によって表裏取揃
え機構5に送り込まれ、表裏取揃え機構5の入力部に設
けられた作動された切替えゲート(この切替えゲートの
作動は図示しないマグネットによる〉6によって表面に
向きが変換される。すなわち、各紙幣の向きが表面に取
揃えられる。
また、CCAD50内の後方には一括収納庫たる一括カ
セット11とリジェクト収納庫たるリジェクトカセット
7とが設けられ、CCAD50内の下側には入出金ユニ
ット(8が設けられ、さらに下側には、千円券、五千円
券、万円券の金種別力セラ1− <金種別収納庫〉8.
9及び10が設けられている。入出金ユニット18は、
主として、各金種別カセット8.9.10から紙幣を取
出す紙幣取出し分離機構20.21.22と、分離され
た紙幣を搬送する走行路49とで構成されている。一括
カセット1tにも、紙幣を収出ず紙幣収出し分i4機構
23と、分離された紙幣を搬送する走行路6tとが設け
られている。
第6図は、−活力セラl−11の構造を動作との関係で
示す断面図である。
以下、この第6図を参照しながら、一括カセット11の
構造を説明する。
一括カセット11は、図示しないモータの駆動力によっ
て回転、上下動して第6図(B)に示すE−Gの51固
のポジションをとるステージ70と、ステージ70上に
載置されている紙幣を上側から1枚ずつ収り出す上述し
た紙幣収出し分離機構23と、ステージ70がどのポジ
ションにあるかを検出する各ポジションに対応する図示
しない検知器と、図示しないモータの駆動力によって回
転、上下動して第6図(B)に示すA〜Dの4個のポジ
ションを収る連動する一対のL字状の紙幣クランプ用レ
バ7■と、紙幣クランプ用レバ71のポジションを検出
する図示しない検知器と、後述する補充、装填、回収動
作のときに紙幣が送り込まれる一括集端部30と、送り
込まれた紙幣を集積する仕切り板33と、鑑別部4によ
り出金不可と鑑別された紙幣が送り込まれる一括りジェ
ノl端部積部68と、この紙幣を集積する一括りジェク
ト部62と、一括カセット1■内の紙幣のフル(潜記状
態)、ニアフル(潜記に近い状態)、エンド(空状態〉
を検知するフル検知器37d、40a、ニアフル検知器
38d、エンド検知器39dとからなる。
千円券カセット8は、千円券−時保留部26から千円券
を受入れて収納するものである。分離機1’*20はか
かる千円券カセット8からの千円券の分!4 Rtf4
である。五千円券カセット9は、五千円券−時保留部2
5から五千円券を受入れて収納するものであり、分離機
構21は五千円券の分離機構である。万円券カセットI
Oは、万円券−時保留部24から万円券を受入れて収納
するものであり、分離機)R22はこれに係る万円券の
分離機構である。
上述した入出金ユニッ+−]、8は、主として、金種別
、正損別の紙幣の一時保留部として機能するものであり
、取込み紙幣の集積部27.28.29と、金種別−時
保留部26.25.24と、金種切分はゲー■・57.
31.32とからなっている。
鑑別部4で千円券であると判定された紙幣を、図示しな
いマグネットによって千円券切分はゲート57を作動さ
せて必要に応じて千円券集積部27に送込むようになさ
れている。千円券集積部27は、送り込まれた紙幣を千
円券−時保留部26に集積させるものである。また、鑑
別部4で五千円券であると判定された紙幣を、五千円券
切分はゲート31を作動させて必要に応じて五千円券集
端部28に送込むようになされている。五千円券集端部
28は、送り込まれた紙幣を五千円券−時保留部25に
集積させるものである。万円券紙幣を、万円券切分はゲ
ート32によって必要に応じて万円券集積部29に送込
むように、また、万円券集積部29によって送り込まれ
た紙幣を万円券−時保留部24に集積させるようになさ
れている。
なお、金種別カセット8.9、(0から一括カセット1
1へ紙幣を回収するときは、金種切分はゲート32.3
■、57のいずれをも作動させずに、一括切分はゲート
15だけを作動させ、回収される紙幣を一括集端部30
に送込み、一括集端部30はこの紙幣を一括仕切り板3
3に順次集積させるようになされている。
一時保留された紙幣が載置される金種別カセット8.9
、IOの一時保留部シャッタ34.35.36は、一対
一に対応した図示しないモータに連結されており、モー
タの駆動によって各シャッタ34.35.36は開放動
作(集積紙幣と平行な方向への進退動)する。これによ
り、−時保留部24.25.26に集積されていた紙幣
は、各カセット8.9、(0に落下して収納される。
金種別カセット8.9.10にも、光学センサでなるフ
ル検知器37a、37b、37cと、ニアフル検知器3
8a、38b、38cと、エンド検知器39a、39b
、39cとが取付けられている。これらは、紙幣量を管
理する手段を構成している。
なお、各ニアフル検知器38a、38b、38Cは、取
引課目に入金課目がある場合の収納紙幣量の適量を検出
するものともなっている。また、取引課目が出金課目だ
けの場合には、収納紙幣量が多ければ多いほど良いので
、フル検知器37a、37b、37cは、この場合の収
納紙幣量の適量を検出するものともなっている。
リジェクトカセット7及び一括りジエクト部62には、
紙幣のフル検知器40a、40b、40Cが取付けられ
ており、光学的にリジェクトカセット7、一括りジェク
ト部62のフルを検出している。
一括りジェクト部62は、補充及び装填処理のとき、紙
幣取出し分離機構23から繰り出された紙幣のうち、鑑
別部4が車走スは斜行紙幣と検知したものを収納するも
のである。
CCAD50の後面には扉41が設けられており、この
扉41を開くことにより、一括カセット11だけを他の
要素とは別個に抜き取れるようになされている。
また、電源投入時においても、CCAD50を現金自動
取引装置51がら引き出すことにより、各金種別カセッ
ト8.9.10を抜き収れるようになされている。また
、リジェクトカセット7は、CCAD50を引き出すこ
とも扉4■を開くこともなく抜き取れるよう配置されて
いる。一括カセット11.リジェクトカセット7及び各
金種別カセット8.9.10には共通のキーが用いられ
る錠が付いており、共通の監査キーを使用してこれらカ
セットの扉を開くことで、行員が紙幣の装填及び抜取り
操作を行なうことができるようになされている。
なお、CCAD50は、紙幣を分離、集積、搬送する各
部の動力源としてそれぞれ独立した図示しないモータを
実装しており、これらモータと各部とを結ぶ動力伝達機
構も設けられている。
第7図は、CCAD50の電気的な制御結成を示すブロ
ック図である。以下、この第7図を用いて、CCAD5
0の制御構成を説明する。
紙幣入出金装置制御部(CCAD制御部と呼ぶ)70は
、マイクロコンピュータ(cpu)とその周辺回路とか
らなり、プログラムROM73に格納されているプログ
ラムに従い、かつ、ワーキングRAM74を利用しなが
ら各部の制御を行なうものである。
制御部インターフェース回路71は現金自動取引装置5
■の制御部56と接続されており、動作指示コマンドを
受信してCCAD制御部70に転送すると共に、動作結
果のレスポンスをCCAD制御部70から受け取って制
御部56へ返送するものである。
入出力インタフェース回路(■10インタフェース回路
)72は、CCAD制御部70の指示を受けてCCAD
50の各部を動作させると共に、各部の状!杏や動作結
果をCCAD制御部70に通知するものであり、モータ
ドライバ75、マグネットドライバ76、スイッチWk
 11N!回路77、光学センサ読取回路78、紙幣鑑
別部制御部7つ及び一括カセットロックマグネットドラ
イバ80が接続されている。
モータドライバ75は上述した各種のモータ81に接続
しており、各処理段階に応じて各々のモータを作動させ
たり、停止させたりする。マグネットドライバ76は、
各部のマグネット82に接続しており、各処理段階に応
じて各マグネットをオン又はオフさせる。
スイッチ読取回路77、光学センサ読IP!、回路78
は、一括カセット11、金種別力セラl−8,9,10
、リジェクトカセット7のセットやポジションを検知す
る各部のスイッチ83、及び紙幣の搬送監視や紙幣の集
積を検出する各部の光学センサ84に接続されており、
これらの情報を検知するものである。
紙幣鑑別部制御部79は、紙g鑑別部4の複数のセンサ
85に接続されており、送り込まれた紙幣の真偽、金種
、正損、表裏、重送及び斜行などを鑑別、検知してその
結果をCCAD制御部70に通知するものである。従っ
て、紙幣鑑別部4は、詳細には、紙幣鑑別部制御部79
及びセンサ群85でなる。
一括カセットロックマグネットドライバ80は、一括カ
セットロックマグネット60をオン又はオフして一括カ
セット11の収り外しを可能又は不可能とするものであ
る。
次に、実施例の入金処理、出金処理、装填処理、補充処
理及び回収処理を、図面を用いて説明する。
く入金処理〉 まず、入金処理について第5図及び第8図を用いて説明
する。なお、第8図は、かかる処理時のCCAD50の
断面図である。
顧客により顧客操作部54の入金取引キーが押下され、
カード又は及び通帳がカードリーダライタ52又は及び
通帳記帳機53に挿入されると、現金自動取引装置51
とセンタとの間で交信が行なわれ、取引が可能なことが
確認されると、制御部56はCCAD50に入金処理開
始のコマンドを送信する。
CCAD50は、入金処理開始のコマンドを受信すると
、内部状態を入金モードに切替えて接客口3を第5図(
イ)の入金ポジションとして顧客が紙幣をセットするの
を待ち受ける。
顧客が紙幣をセットしたことを検知すると、接客ロシャ
ッタ42を閉じ、制御部56が定期的に送信している状
態センスコマンドに対して接客ロ紙幣セット有りの情報
を付加して応答電文(以下レスポンスという)を返送す
る。制御部56は入金計数コマンドを送信し、接客口3
にセットされた紙幣の計数を指示する。
接客口3に紙幣がセットされた後は接客ロシャッタ42
を閉じ、接客口3を図示・しないモータによって第5図
(ロ)に示す分離ポジションとする。
そして、セットされた紙幣を1枚ずつ接客間分離機構4
9によって装置内部に取込み、走行路を介して鑑別部4
に送込む。鑑別部4では、搬送されてきた紙幣に対して
鑑別を行なって後方へ送る。
鑑別部4で偽券、走行異常券と判定された紙幣は、表裏
取揃え機構5に搬送されて表裏が取揃えられた後■枚ず
つ集積される。接客口3を図示しないモータにより第5
図(ハ)の受取りポジションにし、表裏取揃え機構5に
集積された紙幣を接客口3に送込む。この接客口3に送
込まれた紙幣はいわゆる入金リジェクト紙幣である。
鑑別部4で真券と判断された紙幣は、切替えゲート43
の作動により、走行路60のルートに送り込まれる。
ここで、真券が千円券であると、千円券切分はゲート5
7が作動して千円券集積部27に送り込まれて千円券−
時保留部26に集積され、五千円券であると、五千円券
切分はゲート31が作動して五千円券集端部28に送り
込まれて五千円−1時保留部25に集積され、万円券で
あると、万円券切分はゲート32が作動して万円券集積
部2つに送り込まれて万円券−時保留部24に集積され
る。
以上の動作によって接客口3に顧客がセットした紙幣の
入金計数処理が完了すると、CCAD50は制御部56
に対して入金計数終了のレスポンスを返送する。この返
送データには、各金種別に計数した枚数データが、還流
紙幣と還流対象外紙幣とに分けて付加されている。なお
、かかる計数も鑑別部4が行なっている。制御部56は
、このデータを受けて金種別の金額と合計の金額とを演
算し、顧客操作部54に合計の金額を表示すると共に、
金種別の金額と合計の金額とのデータを入金計数として
カウントして記憶しておく。
顧客が表示された金額を確認し、図示しない確認ボタン
を押下すると、制御部56からCCAD50に収納コマ
ンドが転送され、入出金ユニット18の金種別−時保留
部24.25.26が引き抜かれ、各保留部24.25
.26に集積されていた入金紙幣が各金種別カセット8
.9.10に収納される。
かくして、入金取引の処理が終了する。
〈出金処理〉 次に、出金処理について説明する。
顧客が顧客操作部54の出金取引キーを押下し、カード
をカードリーグライタ52に挿入し、さらに、暗証番号
を入力すると、制御部56はCCAD50に出金処理開
始のコマンドを送信する。CCAD50は、出金処理開
始のコマンドを受信すると、内部状態を出金モードに切
替えて放出する紙幣の金種と枚数の指示を待つ。
以下、顧客によって5万9千の金額が指示されたとして
説明する。なお、この出金処理における紙幣の流れを第
9図に示す。
出金金額が指示されると、各金種カセット8.9.10
のエンド検知器39a、39b、39cの検知状態を取
込む。どれか1つでもエンドを検知している場合には、
1枚−の紙幣も収納されていない収納カセットからは出
金紙幣を繰り出せないので、出金不可の情報を付加した
レスポンスを返送する。なお、五千円券カセット9のエ
ンド検知器39bがエンドを検知をしている場合は、千
円券で出金することも可能である。
各金種の紙幣が収納されていていずれもエンド検知状態
でないと判別すると、シャッタ34を開放させ、カセッ
トステージ47を上動させた後、万円券取出し分離機構
22を作動させて万円券を繰り出す。繰り出された紙幣
は、第9図の矢印に示す走行路93を経て鑑別部4に送
り込まれる。
鑑別部4は、指定通りの紙幣(万円券)か否かを判別し
、また、表裏を鑑別する。指定通りであれば、CCAD
制御部70は、切替えゲート43を作動させて表裏取揃
え機構5に送り込み、鑑別部4の表裏判定結果に応じて
表裏取揃え機構5の入力段に設けられた切替えゲート6
を作動させ、紙幣の表裏を収り揃えて表裏取揃え機構5
に集積させる。なお、この出金処理においては、表裏取
揃え機構5は出金紙幣の集積部としても機能する。
万円券カセットlOからの繰出し、繰出し紙幣の鑑別、
集積等を、上述の出金指示例では、5回だけ繰返す。
なお、鑑別部4で、損券、搬送異常券と鑑別された紙幣
は、切替え作動した切替えゲート43及び63を順次弁
してリジェクトカセット7の集積部64に送り込まれ、
出金リジェクト部65に集積される。
このようにして万円券の放出が終了すると、次に、五千
円券カセット9から五千円券■枚を万円券と同様にして
放出させる。次に、千円券カセット8からの千円券4枚
の放出を万円券と同様に行つ。
指定枚数の放出が終了したら、接客口3を図示しないモ
ータにより第5図(ハ)に示す受取りポジションにし、
表裏取揃え機構5に集積された出金紙幣を接客口3に送
り込む。
その後、接客口3を第5図(ニ)に示す出金ポジション
にし、接客ロシャッタ42を開く。これにより、顧客は
紙幣を受け取り、この受取りを図示しないセンサによっ
て検知すると接客ロシャッタ42を閉じる。
制御部56から指示された枚数の出金が完了すると、完
了のレスポンスを返送する。この返送データには、放出
金種とその枚数のデータを付加する。制御部56は、こ
れを受信して出金枚数としてカウントして記憶しておく
かくして、出金取引の処理が終了する。
なお、接客口3の紙幣を顧客が収り忘れた場合には、接
客口3で収り忘れた紙幣を再分離し、搬送路93に1枚
ずつ送り込み、切替えゲート43.68.63を作動さ
せ、リジェクトカセット7の収り忘れ集積部66に送り
込み、収り忘れ部67に集積させる。
く装填処理〉 この実施例においては、紙幣の補充処理及び装填処理は
、その指示時点で実行可能な取引課目によって処理の流
れを変えている。
そこで、装填処理の説明の前に、取引課目の設定につい
て説明する。
行員は図示しない電源を投入して現金自動取引装置51
を立ち上げると、次いで、内部操作部55を用いて取引
課目を入力する。このとき、制御部56は、CCAD5
0に対して取引課目データを送信し、CCAD50は受
信した取引課目データをRAM74に格納する。
次に、CCAD50が装填モード状態になるまでの処理
を説明する。
行目が内部操作部55の装填キーを押下すると、制御部
56は、この入力を受けてCCAD50に対して装填動
作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は、装填動作開始のコマンドを受信すると
、内部状態を装填モードに切り替えて一括カセット11
のエンド検知器39dがエンドを検知していないこと、
すなわち、装填すべき紙幣が予めセットされていること
を1i1認する。このエンド検知はステージ70を最も
低い位置に下げて行なう。エンドを検知していた場合は
、動作不可の情報を付加してレスポンスを返送し、この
装填処理を中止する。エンドを検知していないことを確
認すると、装填動作を開始する。
CCAD50の以下の具体的装填動作を、上述した第6
図の外に第10図及び第11図にを参照しながら説明す
る。なお、第10図は装填動作時のCCAD50の概略
断面図、第11図は装填動作の処理手順を示すフローチ
ャートである。
紙幣取出し分離機1M23を作動して一括カセット11
にセットされている紙幣を上側から1枚ずつ繰り出し、
繰り出した紙幣を第10図の矢印に示すように搬送して
鑑別部4に送り込む(ステップSL〉。鑑別部4は送り
込まれてきた紙幣に対して鑑別を行なって後方へ送る(
ステップS2>。
鑑別結果がでると、紙幣が万円券か、五千円券か、千円
券かのいずれであるかの判定を順次行なう(ステップ8
3〜S5)。
判定の結果、万円券の正券で出金用として装填できる紙
幣であるという結果を得ると、RAM74の格納内容に
基づいて、このCCAD50が用いられている現金自動
取引装置5■の現時点の取引項目に入金取引が含まれて
いるか否かを判定しくステップ5ll)、含まれている
場合にはさらに万円券収納カセットlO内のプレフル検
知器38Cがプレフル状態を検知しているか否かを判定
しくステップSL2>、他方、入金取引が含まれていな
い場合には万円券収納カセットlO内のフル検知器37
cがフル状態を検知しているか否かを判定する(ステッ
プ81B>。
これらの検知判断は、既に、万円券収納カセット10に
適量の万円券が収納されているか否かを確認するための
判断である。なお、入金取引が課目にある場合には、紙
幣を還流して用いることができるので入金取引が課目に
ない場合に比較して適量を少なくしている。また、少な
くしていないと、装填直後の取引が入金取引の場合、直
ちに紙幣オーバーとなり、取引が一時中断されることと
なる。
いずれの検知器38c、37cも検知動作していないと
、万円券切分はゲート32を作動して紙幣(万円券)を
万円券集積部29に送り込み、万円券−時保留部24に
集積させる(ステップ5t4)。
その後、万円券−時保留部24の集積枚数が集積許容値
(例えば100枚〉に達しているか否かを、カウント値
に基づいて判定しくステップS15〉、達している場合
には図示しないモータを駆動して万円券−時保留部シャ
ッタ34を開放させ、−時保留部24にある紙幣を万円
券収納カセット10に収納させる(ステップ816)。
万円券収納カセット10に対する収納、未収納に関係な
く、この後、後述するステップS9に進む。
繰り出された紙幣の鑑定の結果(ステップS4参照〉、
五千円券の正券で出金用として装填できる紙幣であると
いう結果を得ると、この場合にも、上述の万円券の場合
と同様な処理を行なう(ステップSL7〜522)。な
お、詳細な説明は省略する。
また、繰り出された紙幣の鑑定の結果(ステップS5参
照〉、千円券の正券で出金用として装填できる紙幣であ
るという結果を得ると、この場合にも、上述の万円券の
場合と同様な処理を行なう(ステップ323〜528)
。なお、詳細な説明は省略する。
他方、鑑定の結果、これらの金種以外の紙幣(出金取引
金種外紙幣:例えば五百円券〉や損券であると判別する
と、切替えゲート15を作動させてこの紙幣を一括集端
部30に送り込んで仕切り板33に集積させる(ステッ
プS6)。また、万円券、五千円券又は千円券と判別さ
れた後の金種別カセットのプレフル又はフルの検知判定
処理(ステップSL2、S13、S18、S19、S2
4、S25〉で検知された場合にも同様にして仕切り板
33に集積させる。
仕切り板33に集積させた場合には、その後、この仕切
り板33の集積枚数が集積許容値に達しているか否かを
カウント値に基づいて判断する(ステップS7)。
達している場合には、一括集端部30に集積されている
紙幣を繰り上げる処理を行なう(ステップS8)。なお
、かかる処理については、後で詳細に説明する。
他方、達していない場合には、また、各金種別カセット
8.9、■0の収納が終了していない場合(ステップ8
15、S21、S27参照)には、一括カセット11の
装填紙幣が空か否かをエンド検知器39dの出力に基づ
いて判断する(ステップS9)。一括カセット■1の装
填紙幣が残っていて否定結果を得ると、上述のステップ
Slに戻って上述した処理を繰返す。他方、全ての装填
紙幣に対する処理が終了すると、各金種別−時保留部2
4.25.26、及び一括カセット11の仕切り板33
に集積されている紙幣を各金種別カセット8.9、lO
及び一括カセット11の収納部に収納させて一連の装填
処理を終了させる(ステップ810)。
なお、装填動作の終了時には、CCAD50は、装填終
了のレスポンスを制御部56に返送する。
そのデータには各金種別に装填した計数枚数を付加する
次に、このような装填動作において、千円券カセット8
、五千円券カセット9、万円券カセット10のいずれに
も搬送されずに一括集端部30に集積された紙幣の処理
を説明する(上述のステップS8参照〉。
繰り出した紙幣が出金金種外紙幣又は損券であったり、
各金種別カセット8.9.10の紙幣が適量に達してい
たりした場合には、上述のように、紙幣取出し分離機j
#23で分離された紙幣は、切替えゲート15を介して
一括集端部30に送り込まれて一括仕切り板33上に集
積される。そして、この集積量が集積許容値に達したな
らば、紙幣取出し分離機構23による繰り出しを一旦停
止する。
その後、一対の紙幣クランプ用レバ71は、第6図に示
すポジションA(ホームポジション)からポジションB
に互いに近接するように回転されて仕切り板33上に集
積された紙幣をクランプする。なお、紙幣クランプ用レ
バ7■及び一括カセットステージ70の後述した回転や
平行移動には、図示しないモータの動力が利用される。
次に、紙幣クランプ用レバ71をポジションBからポジ
ションCまで移動させることで紙幣を持ち上げる。これ
により、仕切り板33は紙幣をさらに集積できる状態に
なり、紙幣収出し分離機構23の動作停止を解除させ、
再び集積許容値に達するまで一括仕切り板33上に紙幣
を集積させることを続ける。
再び、集積許容値に達すると一括分離取出し機構23を
停止し、その後、ポジションCにある一対の紙幣クラン
プ用レバ71を外方に回転動作させてポジションDにし
て先はどクランプして持ち上げた紙幣を一括仕切り板3
3上に集積した紙幣の上に落下させる。
その後、ポジションDにある紙幣クランプ用レバ71を
ホームポジションAに戻し、停止している紙幣収出し分
離機構23を再度動作させる。
また、装填すべき紙幣の繰り出しが終了して一括カセッ
ト1上のエンド検知器39dがエンドを検知するとくス
テップS9参照)、紙幣取出し分離機構23を停止させ
、紙幣クランプ用レバ71をポジションAからポジショ
ンBを経てポジションCへ移動させ、集積された紙幣を
クランプして持ち上げる。他方、一括カセットステージ
70を、紙幣の繰り出し位置であるポジションEからポ
ジションFまで回転動作させ、続いてポジションFから
ポジションGまで下降させる。
次に、一括カセットステージ70をポジションGからポ
ジションHまで回転させて紙幣クランプ用レバ71の下
側に位置させる。ここで、紙幣クランプ用レバ71を、
ポジションCからポジションDへ外方に回転動作させ、
クランプされて持ち上げられている紙幣を解放させる。
これにより、紙幣が一括カセットステージ70上に乗る
。そして、最後に、一括カセットステージ70を、ポジ
ションHからポジション(ホームポジション)■に移動
させて紙幣を持ち上げる。
以−Eの動作により、一括カセット11から繰り出され
、鑑別部4を通って金種別カセット8.9.10に収納
すべきでないと判別された紙幣が、再び一括カセット1
1に戻って最終的にはホームポジション■に位置するス
テージ70上に収納される。
く補充処理〉 行員が、一括カセット11に元方より取出した紙幣をセ
ットし、その後、一括カセット11をCCAD50に装
着し、内部操作部55の補充キーを押下すると、制御部
56はこの入力を受けてCCAD50に対して補充動作
開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は補充動作開始のコマンドを受信すると、
内部状態を補充モードに切替え、上述の装填モードと同
様な動作を行う。その詳細な説明は省略する。なお、こ
の実施例では、補充処理でも金種を指定しなくても良い
く回収処理〉 行員が内部操作部55の回収キーを押下すると、制御部
56は、この入力を受けてCCAD50に対して回収動
作開始を指示するコマンドを送信する。
CCAD50は回収動作開始のコマンドを受信すると、
内部状態を回収モードに切り替えて各カセット8.9.
10の全てがエンド検知していないこと、すなわち、回
収すべき紙幣が金種別カセット8.9.10のいずれか
に存在することを確認する。金種別カセットの全てがエ
ンド検知していた場合には、動作不可の情報を付加して
レスポンスを返送し、この処理を中止する。全てのカセ
ットでエンドが検知されていないことを確認すると、回
収動作を開始する。
以下、CCAD50の回収動作を第12図に基づいて説
明する。なお、第12図は回収動作時のCCAD50の
概略縦断面図である。
まず、シャッタ34を開放させ、ステージ47を持ち上
げた後、万円券取出し分離機構22を作動させて万円券
カセットlOに収納されている紙幣を上側から順に1枚
ずつ繰り出し、第12図の矢印に示すような走行路を経
て鑑別部4に送り込む。鑑別部4では、送り込まれてき
た紙幣に対して真偽鑑別及び走行状態等を検知して後方
へ送り込む。鑑別部4で重患、斜行等と検知された紙幣
は切替えゲート15を介してリジェクトカセット7に送
り込まれる。
正券と鑑別された紙幣(万円券)は−招集端部30に送
り込まれる。−招集端部30に送り込まれた紙幣は、一
括仕切り板33の上に順次集積される。
このような動作は、万円券カセット10にセットされた
紙幣がなくなるまで繰り返されるが、途中一括仕切り板
33の集積枚数が集積許容値に達した場合には、万円券
取出し分離機構22の動作が中断され、装填動作時に説
明した第6図に示した動作を行う。
万円券カセット10のエンド検知器39cがエンドを検
知すると、次は五千円券カセット9から繰り出す。鑑別
部4によって重患、斜行等と鑑別されると、この場合に
も切替えゲート15を作動させてリジェクトカセット7
にその五千円券を送り込む。正券と鑑別された五千円券
に対しては、万円券の正常な紙幣と同様な処理を行なう
。かかる処理を、五千円券カセット9のエンド検知器3
つbがエンドを検知するまで繰返す。
五千円券カセット9がエンドを検知すると、次は千円券
カセット8に対して上述と同様な処理を実行させる。詳
細は省略する。
かくして、各金種別カセット8.9、■0の紙幣を万円
券、五千円券、千円券の順に一括カセット11に計数し
ながら集積する。
なお、回収動作の途中で一括カセット11のフル検知器
37dがフルを検知すると、回収動作は中断し、その情
報を制御部56に返送する。制御部56は、内部操作部
55の表示部にメツセージ「一括カセットフル」を表示
して一括カセットに収納された紙幣の回収を指示する。
行員はこのときCCAD50の後面にある扉4■を開き
、一括カセット11を抜き取り、監査キーを用いて一括
カセット11の扉を開き、紙幣を全て取出す。その後、
一括カセットの扉を閉じ、さらに上述と逆の操作を行な
って一括カセットllをCCAD50にセットし、CC
AD50の背面扉41を閉じる。これにより、回収動作
が再開される。
以上のようにして千円券カセット8のエンド検知器39
aがエンド検知をすると、千円券取出し機tR20が停
止し、最後の紙幣が一括カセット11に到着すると、走
行路による搬送動作も停止し、回収動作が終了する。
以上の処理を終了したCCAD50は、回収終了のレス
ポンスを返送し、そのデータとして各金種別に回収した
計数枚数を付加する。これを受けて制御部56は、回収
枚数としてカウントし、記憶しておく。
以上で回収動作の処理を終了する。
〈各種処理の流れ〉 以上、説明したそれぞれの処理は実際の運用では、次の
処理手順で行われる。
業務開始に先だって行員が、一括カセット1■に一括し
て元方より紙幣をセットし、一括カセット11をCCA
D50にセットして装填処理を行うことにより、各金種
別カセット8.9.10に紙幣を装填する。業務に入っ
てからは、入金取引、出金取引等が随時行なわれる。こ
の運用中に、金種別カセット8.9.10のいずれかが
エンドとなった場合には、一括カセット11をCCAD
より収出し、不足紙幣を一括カセット1(にセットし、
一括カセット11をCCAD50にセットし、補充処理
を行なう。
なお、一括カセット(lをCCAD50から取出しても
、入金/出金取引は可能であり、運用を完全に停止する
必要はない。
また、運用中に、リジェクトカセット7の入出金リジェ
クト部65又は取り忘れリジェクト部67のフル検知器
40b又は40cがフルを検知した場合には、CCAD
50を現金自動取引装置51から取出すことなく、また
、CCAD50の運用を停止することなくリジェクトカ
セット7を入金/出金取引の合間に空きりジェクトカセ
ット7と交換する。
このような業務の終了時には、回収処理を実行させて各
金種別カセット8.9.10に収納されている紙幣を一
括カセット11に回収させる。
夾旌透二勉逮 上述のように、現時点で実行可能な取引課目に応じて金
種別収納庫の適量を変えて補充又は装填をその量になる
まで行なうようにしたので、補充、装填時に行目が収納
量を計算したり、一括カセットに納める量を調整したり
する必要がなく、操作性を向上させることができる。ま
た、補充、装填直後に金種別収納庫が潜記になって取引
が一時中断することもない。また、出金取引だけのとき
に、入金取引を考慮して潜記収納量を小さく押さえる必
要がなく、補充回数が徒に多くなることはない。
直立実施例 上述の実施例においては、各金種別収納庫の適量状態を
検知する手段として光学センサによるプレフル、フル検
知器を使用したが、各収納庫内の収納枚数カウンタを、
第4図のCCAD制御部70に持ち、これによって収納
庫の適量状態を検知しても良い。
上述の実施例では、入金取引及び出金取引だけに言及し
たが、紙幣を受け入れて行なう振込み取引を入金取引と
同様に考えることができる。特許請求の範囲の入金の語
は、この場合をも含む。
また、硬貨を取扱う入出金装置に対しても本発明を適用
することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、取引課目に合わせて各
金種別収納庫の3!f量を変え、そのIMMに達するま
で補充、装填を行なうようにしたので、補充、装填前に
、各収納庫内の貨幣残枚数を確認し、補充、装填枚数を
設定し、一括収納庫内の補充用貨幣の量を加減したりす
る必要がなくなり、操作性の優れた入出金装置を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による入出金装置の一実施例を示す断面
図、第2図は従来装置の断面図、第3図は上記実施例の
入出金装置を用いた現金自動取引装置の外観図、第4図
はその現金自動取引装置のブロック図、第5図は上記実
施例の接客目構造を示す断面図、第6図は上記実施例の
一括カセット構造を示す断面図、第7図は上記実施例の
ブロック図、第8図は上記実施例の入金処理時の断面図
、第9図は上記実施例の出金処理時の断面図、第1O図
は上記実施例の装填処理時の断面図、第11図は上記実
施例の装填処理時のフローチャート、第12図は上記実
施例の回収処理時の断面図である。 3・・・接客口、4・・・鑑別部、7・・・リジェクト
カセット、8〜10・・・金種別カセット、11・・・
−話力セット、18・・・入出金ユニット、37a〜3
7c・・・フル検知器、38a〜38c・・・ニアフル
検知器39a〜39c・・・エンド検知器、50・・・
紙幣入出金装置(CCAD) 、51・・・現金自動取
引装置、74・・・RAM。 現金自動取引装置の7’Oyり図 第4図 Q区 製法処理の7a−fr) 第11 図(そのl)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  入金口に投入された1枚以上の貨幣を受け入れて鑑別
    手段によって各貨幣を鑑別して入金取引を行う入金取引
    機能と、指示された金種金額に応じた貨幣を放出して出
    金取引を行う出金取引機能と、入金取引成立後の貨幣を
    還流貨幣として出金取引に利用させる還流機能とを有す
    る入出金装置において、 出金用貨幣を収納する金種別の収納庫と、 各金種別収納庫内の貨幣量を検出する収納庫内貨幣量検
    出手段と、 上記金種別の収納庫に装填する貨幣を少なくとも収納す
    る一括収納庫と、 指示された取引課目を取込んで記憶する取引課目取込み
    手段と、 記憶されている取引課目に合わせて上記各金種別収納庫
    内の適量枚数を変化させ、上記一括収納庫内の貨幣を上
    記金種別収納庫に装填させるときに、その適量枚数に上
    記各金種別収納庫内の貨幣枚数が達したことを上記各収
    納庫内貨幣量検出手段が検出するまで装填動作を行うよ
    うに制御する装填制御手段とを備えたことを特徴とする
    入出金装置。
JP1177954A 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置 Expired - Lifetime JPH07113987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177954A JPH07113987B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177954A JPH07113987B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343885A true JPH0343885A (ja) 1991-02-25
JPH07113987B2 JPH07113987B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16039988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177954A Expired - Lifetime JPH07113987B2 (ja) 1989-07-12 1989-07-12 入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125728A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Irikura Kikinzoku Kogei:Kk 宝石保持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125728A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Irikura Kikinzoku Kogei:Kk 宝石保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113987B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP3554811B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JPS61289488A (ja) 現金取引き装置
JP2002092692A (ja) 紙葉類取り扱い装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0343885A (ja) 入出金装置
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0831171B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH03108092A (ja) 現金入出金装置
JP2675923B2 (ja) 現金入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14