JPH07234957A - 紙葉類の搬送装置 - Google Patents

紙葉類の搬送装置

Info

Publication number
JPH07234957A
JPH07234957A JP6025232A JP2523294A JPH07234957A JP H07234957 A JPH07234957 A JP H07234957A JP 6025232 A JP6025232 A JP 6025232A JP 2523294 A JP2523294 A JP 2523294A JP H07234957 A JPH07234957 A JP H07234957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
switchback
paper
bill
paper sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Watanabe
一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6025232A priority Critical patent/JPH07234957A/ja
Publication of JPH07234957A publication Critical patent/JPH07234957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はスイッチバック手段における紙葉類の
滞留時間のバラツキによるジャムの判定を少なくすると
ともに、通常のジャムを正しく判定できるようにした紙
葉類の搬送装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明はスイッチバック手段75の紙幣の搬入
側と搬出側に配設され紙幣の通過を検知する第1および
第2のセンサ85,86と、前記スイッチバック手段7
5内に導入された紙幣の滞留時間を測定する測定手段9
2と、前記第1の検知手段85が紙幣の通過を検出した
のち、前記第2の検出手段86が設定時間内に紙幣の通
過を検出しない場合、前記紙葉類の搬送が異常であると
判断する判断手段91と、前記測定手段92により測定
された紙幣の滞留時間に基づいて前記判断手段91の判
断を補正する補正手段94とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はたとえば、銀行営業店む
け現金管理システムに用いられる紙葉類の搬送装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の搬送装置は紙幣を搬送手段によ
り1枚づつ搬送し、その搬送中の紙幣の表裏を鑑別部で
検知し、この鑑別部の鑑別結果により表向きの紙幣と裏
向きの紙幣を振分手段で振り分ける。そして、この振分
手段により振り分けられた裏向きの紙幣のスイッチバッ
ク機構に導入させたのち、一時的に停止滞留させたの
ち、逆方向に搬送させることにより紙幣を表向きにして
後工程に搬送している。
【0003】上記スイッチバック機構の紙幣搬入側およ
び搬出側にはそれぞれ検出器が設けられ、紙幣の通過を
検出するようになっている。そして、前記搬出側の検出
器が紙幣の通過を設定時間内に検知できないときは、紙
幣はジャム状態にあると判断するようになっている。と
ころで、上記紙幣はその質や状態により、スイッチバッ
ク機構における滞留時間にバラツキを生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、スイッチバック機構における紙幣の滞留時間
が少しでも長くなって設定時間内に検知器により紙幣の
通過を検知できないときは、実際には、紙幣がジャムし
ていないのに、搬送制御上紙幣がジャムしたものと判断
していた。
【0005】このため、不必要なジャム処理が増加し、
処理能率が低下するといった問題あった。なお、検知器
の紙幣通過検知の設定時間を長くすれば、滞留時間のバ
ラツキによるジャム検知はなくなるが、そうすると、通
常(表券)のジャムを判定できなくなってしまう。
【0006】そこで、本発明はスイッチバック手段にお
ける紙葉類の滞留時間のバラツキによるジャムの判定を
少なくするとともに、通常のジャムを正しく判定できる
ようにした紙葉類の搬送装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、第1の発明は紙葉類を搬送する搬送手段と、
この搬送手段の途中に設けられ搬送中の紙葉類の表裏の
方向を鑑別する鑑別手段と、この鑑別手段により鑑別さ
れた一方向の向きの紙葉類と他方の向きの紙葉類を振り
分ける振分手段と、この振分手段により振り分けられた
他方の向きの紙葉類を搬送導入し一時的に停止させたの
ち、逆方向に搬送させることにより紙葉類を反転させて
一方の向きにするスイッチバック手段と、このスイッチ
バック手段の前後に配設され紙葉類の通過を検知する第
1および第2の検出手段と、前記スイッチバック手段内
に導入された紙葉類の滞留時間を測定する測定手段と、
前記第1の検知手段が紙幣の通過を検出したのち、前記
第2の検出手段が設定時間内に紙幣の通過を検出しない
場合、前記紙葉類の搬送が異常であると判断する判断手
段と、前記測定手段により測定された紙葉類の滞留時間
に基づいて前記判断手段の判断を補正する補正手段とを
具備してなる。
【0008】また、第2の発明は紙葉類を搬送する搬送
手段と、この搬送手段の途中に設けられ搬送中の紙葉類
の表裏の方向を鑑別する鑑別手段と、この鑑別手段によ
り鑑別された一方向の向きの紙葉類と他方の向きの紙葉
類を振り分ける振分手段と、この振分手段により振り分
けられた他方の向きの紙葉類を搬送導入し一時的に停止
させたのち、逆方向に搬送させることにより紙葉類を反
転させて一方の向きにするスイッチバック手段と、この
スイッチバック手段の前後に配設され紙葉類の通過を検
知する第1および第2の検出手段と、前記スイッチバッ
ク手段内に導入された紙葉類の滞留時間を測定する測定
手段と、前記第1の検知手段が紙幣の通過を検出したの
ち、前記第2の検出手段が設定時間内に紙幣の通過を検
出しない場合、前記紙葉類の搬送が異常であると判断す
る判断手段と、前記測定手段により測定された紙葉類の
滞留時間が許容限界時間内の場合には、その滞留時間に
基づいて前記判断手段の判断を補正する補正手段とを具
備してなる。
【0009】また、第3の発明は、紙葉類を搬送する搬
送手段と、この搬送手段の途中に設けられ搬送中の紙葉
類の表裏の方向を鑑別する鑑別手段と、この鑑別手段に
より鑑別された一方向の向きの紙葉類と他方の向きの紙
葉類を振り分ける振分手段と、この振分手段により振り
分けられた他方の向きの紙葉類を搬送導入し一時的に停
止させたのち、逆方向に搬送させることにより紙葉類を
反転させて一方の向きにするスイッチバック手段と、こ
のスイッチバック手段の前後に配設され紙葉類の通過を
検知する第1および第2の検出手段と、前記スイッチバ
ック手段内に導入された紙葉類の滞留時間を測定する測
定手段と、前記第1の検知手段が紙幣の通過を検出した
のち、前記第2の検出手段が設定時間内に紙幣の通過を
検出しない場合、前記紙葉類の搬送が異常であると判断
する判断手段と、前記測定手段により測定される紙葉類
の滞留時間が許容限界時間より長いとき、前記スイッチ
バック手段内で紙葉類がジャムしたと判断する滞留ジャ
ム判断手段と、前記測定手段により測定された紙葉類の
滞留時間に基づいて前記判断手段の判断を補正する補正
手段とを具備してなる。
【0010】
【作用】第1の発明は測定手段により測定された紙葉類
の滞留時間に基づいて判断手段の判断を補正することに
より、スイッチバック手段内における紙葉類の滞留時間
のバラツキによるジャムの判断を少なくする。
【0011】第2の発明は測定手段により測定された紙
葉類の滞留時間が許容限界時間以内の場合には、その滞
留時間に基づいて前記判断手段の判断を補正することに
より、スイッチバック手段内における紙葉類の滞留時間
のバラツキによるジャムの判断を少なくする。
【0012】第3の発明は測定手段により測定された紙
葉類の滞留時間が許容限界時間以内の場合には、その滞
留時間に基づいて前記判断手段の判断を補正することに
より、スイッチバック手段内における紙葉類の滞留時間
のバラツキによるジャムの判断を少なくする。
【0013】また、測定手段により測定される紙葉類の
滞留時間が許容限界時間より長いとき、前記スイッチバ
ック手段内で紙葉類がジャムしたと判断することによ
り、ジャム判断を迅速化できるようにする。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1は銀行営業店むけの現金管理システム
を示すものである。このシステムはシステム全体の操作
およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1
bを備えている。また、上記システムは紙葉類としての
バラ紙幣の入出金を行う紙幣入出金機2、およびこの紙
幣入出金機2の余剰現金を施封して機体内に保管し、小
束での紙幣の払い出しを行う施封・小束支払機3を備え
る。さらに、上記システムはバラ硬貨入金を行う硬貨入
金機4、およびバラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5を備
える。また、上記システムは50枚毎に包装された硬貨
(棒金)の出金を行う棒金支払機6およびテラーズマシ
ン置き台7を備える。
【0015】上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口
11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェ
クトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2
は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト
ボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口1
4を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボッ
クス12、出金リジェクトボックス13、および出金口
14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さら
に、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印
字するジャーナルプリンター15が配置されている。上
記投入口11、出金口14、およびジャーナルプリンタ
ー15の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマ
シン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,
1bに占有されているかを示す占有ランプ16、17、
18が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の前
面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を
表示する残量表示19が配設されている。また、上記紙
幣入出金機2の上面には後述する施封端数を返却する施
封一時庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方
部にホップアップする機構になっている。上記紙幣入出
金機2の前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時
に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を
引き出す収納庫扉23が配設されている。
【0016】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより
出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出
金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の
占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部には
施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交換は
この扉26を開けて行われる。上記出金扉24の下方に
は損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫を取
り出し可能となっている。
【0017】上記施封・小束支払機3、硬貨入金機4、
硬貨出金機5と棒金支払機6についてはここでは詳細な
説明を省略する。次に、上記紙幣入出金機2の内部構成
について詳述する。図2は上記紙幣入出金機2の内部を
示す構成図である。この紙幣入出金機2において、紙幣
を入金しようとするときは投入口11に紙幣を置き、テ
ラーズマシン1a(1b)から入金開始命令を送ると、
これにより、投入口11から紙幣は1枚づつ内部に取り
込まれる。
【0018】上記投入口11から取り込まれた紙幣は鑑
査前搬送路を通過し、鑑査部(鑑査手段)34に導かれ
る。この鑑査部34内に取り込まれた紙幣はその金種、
形状、表裏、真偽、正損等が鑑別される。この鑑別結果
に基づき、図示しない制御部が搬送路内に設置された振
分手段としての振り分けゲート群35a〜35kを使用
して各集積部に紙幣を振り分ける。鑑査部34から出た
紙幣は、最初の入金リジェクトゲート35aにより、判
定不能券の場合には入金リジェクトボックス12に振り
分けられて集積される。この判定不能券は再度、投入口
11にセットし直して再取り込みするか、手入力で計数
データに算入する。
【0019】また、判定された紙幣は表裏ゲート35b
により表券と裏券に振り分けられ、図3に示すスイッチ
バック手段71により表裏が取り揃えられる。このスイ
ッチバック手段71の搬送路70の紙幣入口側および出
口側には、紙幣の通過を検出する第1および第2の検出
手段として第1および第2のセンサ85,86が配設さ
れている。紙幣が第1のセンサ85を通過すると、鑑査
部34からの表裏の判定信号に応じて表裏ゲート35b
が選択的に振り分け動作を行い、紙幣は表搬送路66ま
たは、裏搬送路67のいずれか一方に送り込まれるよう
になっている。表搬送路66は複数個のロ−ラ71…に
張り渡されたベルト72と、複数個のロ−ラ73に張り
渡されたベルト74及びそれに対向して設けられたガイ
ド75とによって構成されている。上記裏搬送路67は
複数個のロ−ラ76と、このロ−ラ76…に掛け渡され
たベルト79によって構成されている。
【0020】上記表搬送路66と裏搬送路67との間に
は反転路65が設けられ、前記反転路65は、前記振り
分けゲ−ト35bによって振り分けられた1枚の紙幣を
案内するための入口ガイド81とこの入口ガイド81に
対向して設けられた出口ガイド82とで形成されてい
る。前記入口ガイド81はその全部または一部が曲面で
構成されており、その終端に進入して停止させるための
ストッパ68が設けられている。前記出口ガイド82は
その全部または、一部が曲面で構成されており、その一
部は前記反転ロ−ラ36と入り子になっている。前記入
口ガイド81及び出口ガイド82には反転路65に進入
してきた紙幣を検知するためのセンサ37,37が設け
られている。上記反転路65に進入してきた紙幣の後端
の向きを変えるために、たたき車(図示しない)が設け
られており、紙幣の後端の向きを出口ガイド82側に変
更するようになっている。前記たたき車によって後端の
向きを変えられた紙幣は前記反転ロ−ラ36と反転たた
きレバ−38のベアリング90とによってその後端を挾
持されて、前記裏搬送路67へ搬送されるようになって
いる。表搬送路66と裏搬送路67の合流部91の近傍
には合流ガイド39が設けられている。
【0021】上記第1および第2のセンサ85,86は
第1の判断手段91に接続され、この第1の判断手段9
1は前記第1のセンサ85が紙幣の通過を検出後、第2
のセンサ86が紙幣の通過を検出するまでの時間が設定
時間内であれば、紙幣は正常に搬送されていると判断
し、設定時間経過後、第2のセンサ86が紙幣の通過を
検出しなければ、搬送異常が発生した判断するようにな
っている。
【0022】また、上記反転路65に設けられたセンサ
37は測定手段92に接続され、この測定手段92は反
転路65における紙幣の滞留時間を測定するようになっ
ている。この測定手段92には第2の判断手段93が接
続され、この第2の判断手段93は前記測定手段92が
紙幣の滞留時間が許容限界時間としての上限時間を越え
たことを測定したとき、反転路65で紙幣がジャムした
と判断するようになっている。上記第1および第2の判
断手段91,93は補正手段94に接続され、この補正
手段94により、前記第1および第2の判断手段91,
93の判断が補正されてスイッチバック手段71の駆動
手段95が制御されるようになっている。
【0023】しかして、判定された紙幣は表裏ゲート3
5bにより表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは
矢印aで示すように表搬送路66に導かれ、裏向きのも
のは、矢印bで示すように裏搬送路67に導かれる。こ
の裏向きの紙幣はたたき車によって表裏ゲート35bに
押し当てられながら、表裏ゲート35bの搬送面に沿っ
て反転路65へと進入していく。さらに、紙幣が進入し
て、その先端が、反転路65のストッパ68に達する
と、紙幣は一時停止して滞留する。この停止される紙幣
はセンサ37で検出され、この検出により、反転たたき
レバ−38が動作して反転ロ−ラ36に押しつける。こ
の状態から反転ロ−ラ36が回転し紙幣は逆方向へ搬送
される。紙幣が逆方向に搬送されると、その一部が反転
ロ−ラ38とベルト79により挟み込まれて裏搬送路6
7へと搬送される。これで紙幣の表裏の切り替えが完了
する。この後、反転合流ガイド39にて表券搬送路66
を通過してきた表券と同じ搬送路に入り後処理が行われ
る。
【0024】ところで、この紙幣の表裏の取り揃え時に
は、裏券が一時的に反転路65内で滞留するが、この滞
留時間は紙幣の質や状態により、ばらつくことがある。
この滞留時間はセンサ37の検知により測定手段92に
よって測定される。この測定時間情報は補正手段94へ
送られ、補正手段94は測定時間が上限時間(許容限界
時間)内であれば、搬送路の第2のセンサ86が設定時
間内に紙幣の通過を経過しない場合であっても、制御上
はジャムとは判断しないで、駆動手段95の動作を継続
させる。
【0025】滞留時間が上限時間を経過したことを測定
手段92が測定したときは、第2の判断手段93は滞留
ジャムと判断する。この判断により、補正手段94は駆
動手段95の駆動を停止させる。
【0026】表裏を取り揃えられた紙幣は整理ゲート3
5cにより、下段収納庫部に搬送されるか、出金搬送路
に導かれるかを選択される。出金搬送路に導かれる場合
は後述するが一般的な入金業務では下段収納庫部に搬送
される。下段に搬送された紙幣は金庫ゲート35dを通
過し振り分け搬送路40に入る。金庫ゲート以降の処理
についてはここでは記述しない。振り分け搬送路40に
入った紙幣は一時庫ゲート35e〜35gにより金種、
正損によって一時集積庫41a〜41dに集積される。
【0027】集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の
上面がコーンローラ44の出口近くまで上がってくる
が、この上面を図示しない集積満杯センサで検知するよ
うになっている。
【0028】上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯で
あることが検知されると、フラッパー45a、45bは
約90°下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパ
ー45cと45dによって支えられることになる。この
まま紙幣の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯
センサにより検知されるようになり、検知されるとフラ
ッパー45c、45dも同様に下側に約90°回転す
る。このとき紙幣は集積部の底部に取り付けられている
シャッター47上に集積されることになる。
【0029】さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯
センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて
制御部は集積部満杯をテラーズマシン1a(1b)に対
して報知することになる。
【0030】上記シャッター47は図示しない駆動機構
により左右に開き、集積した紙幣は収納庫48a〜48
dに落下する。上記収納庫48a〜48d内にはセパレ
ータ49,49が上端で待機しており、落下した紙幣は
このセパレータ49,49上に落ちることになる。上記
シャッター47が開くと一時集積部41上部に待機して
いたプッシャー機構52が駆動され、一時集積庫41内
に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜48d内に移
動させる。
【0031】この移動が完了するとプッシャー52は上
昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入
金を受ける状態が出来上がる。この状態からセパレータ
49,49は、左右とも下側に約90°回転し、収納庫
48内の紙幣集積部から退避する。セパレータ49,4
9が退避するとセパレータ49,49上の入金紙幣は既
収納紙幣の上に落下し、収納動作が終了する。セパレー
タ49,49は収納紙幣の外側を通って、再度上方に移
動することになる。
【0032】次に、出金動作について説明する。出金動
作は収納庫48a〜48dに集積されている券を、出金
口14に送ることで成立する。出金開始命令がテラーズ
マシン1a(1b)から紙幣入出金機2に送信される
と、紙幣入出金機2の制御部は出金紙幣が集積されてい
る収納庫48a〜48dの取出機構56を駆動する。こ
の取出機構56は投入口11に取り付けられている取込
機構と同じものである。この取出機構56を回転させて
紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出口直後に設置され
た取出計数センサ57により、取り出された紙幣の枚数
がカウントされる。カウントが出金枚数に達すると、取
出機構56は駆動を停止し、取り出しが終了する。取り
出された紙幣は収納庫下搬送路58を通って出金は鑑査
部59に搬送される。出金鑑査部59では紙幣の2枚取
り、金種確認を行い、問題が無ければ上段出金搬送路に
送り込む。このとき紙幣に問題があれば、取り出し機構
に追加の取り出しを指示することになる。出金鑑査部5
9を通過した紙幣は精査ゲート35hを通過した後、上
段出金搬送路に入り、施封ゲート35iにより、出金口
へ搬送される。
【0033】ゲート35および35iで反対側に搬送さ
れる券に関しては後述する。施封ゲート35iで出金口
側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート35jによ
り、出金鑑査で問題ありと判定された券を出金リジェク
ト庫13へ、出金対象となる券を出金口14へそれぞれ
集積する。出金口14内に指定された紙幣の集積が終わ
ると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口が開
き、し稗を取り出すことが可能になる。これで出金処理
が完了となる。また、収納庫48内の紙幣は通常はし稗
の重さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けら
れ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なく
なると、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、
収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともでき
る。この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫4
8a〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによっ
て行っている。
【0034】次に、金庫内精査業務について説明する。
金庫内精査業務は収納庫48a〜48dに入っている紙
幣の枚数を計数する業務で、出金により確定できなくな
った収納庫48a〜48d内の紙幣枚数を計数すること
を目的とする。テラーズマシン1a〜1bから精査要求
があったときは、まず、1つの収納庫48a〜48d内
の紙幣の取り出しが開始される。取り出された紙幣は出
金鑑査により金種を判別され、判別可能になった紙幣は
取り出された収納庫48a〜48dの上方に位置する一
時集積庫41a〜41dのいずれかに集積される。一時
集積庫41a〜41dに集積された紙幣は集積庫が満杯
になると、入金時と同様の過程で収納庫48a〜48d
内に収納されるが、セパレータ49,49は、収納後も
回転せず、精査済み紙幣と精査前紙幣を分離している。
この状態で、精査前紙幣が無くなるまで取り出しを続
け、すべての資稗を取り出すと収納庫48a〜48d内
の紙幣が確定することになる。
【0035】次に、入金紙幣が多くて収納庫48a〜4
8d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙
幣を回す動作について説明する。収納庫48a〜48d
の紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫
48a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動
的に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1a
(1b)から設定が可能で、この設定をすることによ
り、収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保
たれるようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数
が設定値以上になると、自動的に収納庫整理が起動さ
れ、収納庫48a〜48d内からの取り出しが開始され
る。取り出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確
認等の判別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート
35iにより施封集積部へ搬送される。施封集積部に1
00枚が搬送されると後述する機構/処理により施封部
へ送られる。
【0036】一方、上記収納庫48a〜48dの制御は
100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残
量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを
停止する。このように制御することにより収納庫48a
〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0037】次に、集積手段としての施封集積部61に
ついて説明する。施封集積部61は図2に示されるよう
に上下2段の集積になっている。この2段の集積の切り
替えは集積切り替えゲート35kにより切り替えられ
る。最初に金庫48a〜48dから取り出された紙幣は
上段施封集積部61aに集積をする。集積された紙幣は
施封集積バックアップ62a上に集積され、集積出口か
らある程度の高さが確保されている。集積が進み、紙幣
上面が集積出口に近づいてくると、図示しない施封集積
満杯センサにて満杯を検知される。満杯が検知される
と、施封集積バックアップ62aはその駆動機構により
下端まで下がり、施封横キャリア63a上に紙幣を移動
する。さらに集積が進み、上段施封集積部61aに10
0枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲート35
kにより、それ以降の紙幣は下段施封集積部61bに集
積される。
【0038】一方、上段施封集積部61aに集積した1
00枚の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方か
ら押しつけられながら、第2の搬送手段としての施封横
キャリア63aにより、施封機3側に移動される。この
とき、施封集積クランプ64aは施封横キャリア63a
上に固定されているため、一緒に移動することになる。
この移動された100枚の紙幣は後述する施封機3の機
構により、紙幣を引き抜かれる。紙幣を引き抜かれたこ
とを検知すると施封横キャリア63aは元の位置に戻
る。このとき、施封集積バックアップ62aと施封集積
クランプ64aも元の位置に戻る。
【0039】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機
3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,6
1bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的
に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残っ
たときは、図2のように施封集積部61a,61b全体
が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集
積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっ
ている。
【0040】次に上記の現金管理装置を使用した取引の
例を示す。まず、入金取引をする場合は、入金する現金
を紙幣入出金機2の投入口11にセットする。次にテラ
ーズマシン1a(1b)から取り込み開始操作を行う。
このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣の計数を開始
し、計数終了後、その計数結果をテラーズマシン1a
(1b)に送信する。入金操作をしているオペレータは
紙幣計数中にテラーズマシン1a(1b)の操作キーを
使用して伝票金額、口座番号等の入金データを投入す
る。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額が合致す
ればオペレータは完了ボタンを押下して入金取引を完了
する。また、その取引内容はテラーズマシン1a(1
b)内に取り付けられているジャーナルプリンターによ
り記録される。
【0041】次に出金操作の場合、オペレータはテラー
ズマシン1a(1b)から出金金額、口座番号等の出金
データを投入し開始キーを押下する。紙幣入出金機2は
テラーズマシン1a(1b)からの出金要求に従って金
庫48a〜48d内から紙幣を出金口11に搬送する。
また、出金要求が小束の場合は施封・小束支払機から束
で出金することになる。
【0042】上記したように、スイッチバック機構71
の反転路65における紙幣の滞留時間を測定手段92に
より測定し、この測定した滞留時間が上限時間を越えな
い場合には、第2のセンサ86が設定時間内に紙幣の通
過を検知しなくても、搬送ジャムと判断しないため、紙
幣の標準的な滞留時間と上限時間との間で多少バラツイ
ても、従来のように無駄にジャムと判断することがな
く、作業効率を向上できる。
【0043】また、測定手段92により測定される反転
路65の滞留時間が上限時間を越えたときは、第2の判
断手段により滞留ジャムと判断するため、第2のセンサ
86における紙幣の通過検知を待つことなく、ジャムの
判断を行うことができ、判断時間を短縮化できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明は判断
手段による紙葉類の搬送状態の判断を測定手段により測
定された紙葉類の滞留時間に基づいて補正するから、ス
イッチバック手段内における紙葉類の滞留時間のバラツ
キによるジャムの判定を少なくでき、処理効率を向上で
きる。
【0045】また、第2の発明は測定手段により測定さ
れた紙葉類の滞留時間が許容限界時間以内の場合には、
その滞留時間に基づいて前記判断手段の判断を補正する
から、スイッチバック手段内における紙葉類の滞留時間
のバラツキによるジャムの判断を少なくでき、処理効率
を向上できる。
【0046】さらに、第3の発明は、測定手段により測
定される紙葉類の滞留時間が許容限界時間を越えたとき
は、第2の判断手段により紙葉類がジャム状態にあると
判断するから、第1の判断手段による紙葉類の通過検知
を待つことなく、滞留ジャムを判定でき、判定時間を短
縮化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である紙幣処理システムを示
す外観斜視図。
【図2】図1の紙幣処理システムの紙幣入出金機を示す
内部構成図。
【図3】図2の紙幣入出金機のフィ−ドバック手段を示
す構成図。
【図4】図3のフィ−ドバック手段の制御系を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
70…搬送路(搬送手段)、34…鑑査部(鑑別手
段)、35a…リジェクトゲ−ト(振分手段)、71…
スイッチバック手段、85,86…第1および第2のセ
ンサ、92…測定手段、91…判断手段、94…補正手
段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類を搬送する搬送手段と、 この搬送手段の途中に設けられ搬送中の紙葉類の表裏の
    方向を鑑別する鑑別手段と、 この鑑別手段により鑑別された一方向の向きの紙葉類と
    他方の向きの紙葉類を振り分ける振分手段と、 この振分手段により振り分けられた他方の向きの紙葉類
    を搬送導入し一時的に停止させたのち、逆方向に搬送さ
    せることにより紙葉類を反転させて一方の向きにするス
    イッチバック手段と、 このスイッチバック手段の前後に配設され紙葉類の通過
    を検知する第1および第2の検出手段と、 前記スイッチバック手段内に導入された紙葉類の滞留時
    間を測定する測定手段と、 前記第1の検知手段が紙幣の通過を検出したのち、前記
    第2の検出手段が設定時間内に紙幣の通過を検出しない
    場合、前記紙葉類の搬送が異常であると判断する判断手
    段と、 前記測定手段により測定された紙葉類の滞留時間に基づ
    いて前記判断手段の判断を補正する補正手段と、 を具備することを特徴とする紙葉類の搬送装置。
  2. 【請求項2】 紙葉類を搬送する搬送手段と、 この搬送手段の途中に設けられ搬送中の紙葉類の表裏の
    方向を鑑別する鑑別手段と、 この鑑別手段により鑑別された一方向の向きの紙葉類と
    他方の向きの紙葉類を振り分ける振分手段と、 この振分手段により振り分けられた他方の向きの紙葉類
    を搬送導入し一時的に停止させたのち、逆方向に搬送さ
    せることにより紙葉類を反転させて一方の向きにするス
    イッチバック手段と、 このスイッチバック手段の前後に配設され紙葉類の通過
    を検知する第1および第2の検出手段と、 前記スイッチバック手段内に導入された紙葉類の滞留時
    間を測定する測定手段と、 前記第1の検知手段が紙幣の通過を検出したのち、前記
    第2の検出手段が設定時間内に紙幣の通過を検出しない
    場合、前記紙葉類の搬送が異常であると判断する判断手
    段と、 前記測定手段により測定された紙葉類の滞留時間が許容
    限界時間内の場合には、その滞留時間に基づいて前記判
    断手段の判断を補正する補正手段と、 を具備することを特徴とする紙葉類の搬送装置。
  3. 【請求項3】 紙葉類を搬送する搬送手段と、 この搬送手段の途中に設けられ搬送中の紙葉類の表裏の
    方向を鑑別する鑑別手段と、 この鑑別手段により鑑別された一方向の向きの紙葉類と
    他方の向きの紙葉類を振り分ける振分手段と、 この振分手段により振り分けられた他方の向きの紙葉類
    を搬送導入し一時的に停止させたのち、逆方向に搬送さ
    せることにより紙葉類を反転させて一方の向きにするス
    イッチバック手段と、 このスイッチバック手段の前後に配設され紙葉類の通過
    を検知する第1および第2の検出手段と、 前記スイッチバック手段内に導入された紙葉類の滞留時
    間を測定する測定手段と、 前記第1の検知手段が紙幣の通過を検出したのち、前記
    第2の検出手段が設定時間内に紙幣の通過を検出しない
    場合、前記紙葉類の搬送が異常であると判断する判断手
    段と、 前記測定手段により測定される紙葉類の滞留時間が許容
    限界時間より長いとき、前記スイッチバック手段内で紙
    葉類がジャムしたと判断する滞留ジャム判断手段と、 前記測定手段により測定された紙葉類の滞留時間に基づ
    いて前記判断手段の判断を補正する補正手段と、 を具備することを特徴とする紙葉類の搬送装置。
JP6025232A 1994-02-23 1994-02-23 紙葉類の搬送装置 Pending JPH07234957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025232A JPH07234957A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 紙葉類の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025232A JPH07234957A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 紙葉類の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234957A true JPH07234957A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12160237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025232A Pending JPH07234957A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 紙葉類の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305309A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Glory Ltd 搬送装置および貨幣処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305309A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Glory Ltd 搬送装置および貨幣処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931112B2 (ja) 紙幣取扱装置、自動取引装置、および自動取引装置のお釣り出金方法。
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2000057402A (ja) 施封小束管理装置
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JP2000251113A (ja) 束処理装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JPH07234957A (ja) 紙葉類の搬送装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP2000099792A (ja) 施封小束管理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JPH069108A (ja) 現金自動取引装置
JP2000251124A (ja) 貨幣処理装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JPH07234955A (ja) 紙幣処理装置
JP2000251125A (ja) 紙幣処理装置
JPH0887636A (ja) 紙幣処理装置
JP2000251117A (ja) 貨幣処理装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置