JP2010036651A - プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 - Google Patents

プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010036651A
JP2010036651A JP2008199753A JP2008199753A JP2010036651A JP 2010036651 A JP2010036651 A JP 2010036651A JP 2008199753 A JP2008199753 A JP 2008199753A JP 2008199753 A JP2008199753 A JP 2008199753A JP 2010036651 A JP2010036651 A JP 2010036651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretensioner
seat belt
pipe
force transmission
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008199753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270248B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomita
冨田浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2008199753A priority Critical patent/JP5270248B2/ja
Priority to EP09008381A priority patent/EP2149481B1/en
Priority to US12/458,492 priority patent/US20100025977A1/en
Priority to CN200910160256.8A priority patent/CN101638082B/zh
Publication of JP2010036651A publication Critical patent/JP2010036651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270248B2 publication Critical patent/JP5270248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R2022/4642Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators the gas directly propelling a flexible driving means, e.g. a plurality of successive masses, in a tubular chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】複数の力伝達部材の押圧力を効果的にリングギアに伝達させつつ、組み付け作業性を良好にするとともにより小型コンパクトにかつより安価に形成する。
【解決手段】緊急時にガスジェネレータ14からのガス圧でパイプ10内の複数のボール12aが押圧される。第1のボール12aがレバー17を押圧し、かつ第1のボール12a以降のボール12aがその後のレバー18を順次押圧するので、リングギヤ16が回転しつつ右方へ移動する。リングギヤ16の内歯16aがスプール側の回転軸19に取り付けられたピニオン20の外歯20aに歯合する。したがって、ピニオン20が回転してスプールがシートベルトを巻き取る。第1のボール12aがパイプ10のボールストッパ部10dに当接して各ボール12aの移動が停止し、各ボール12aのほとんどが円弧状の移動通路に位置する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタに設けられ複数のボールを用いたプリテンショナーの技術分野、シートベルトリトラクタの技術分野、および車両のシートベルト装置の技術分野に属するものである。
従来、自動車等の車両に装備されるシートベルト装置においては、プリテンショナーを備えたシートベルトリトラクタ種々開発されている。このプリテンショナーは、車両の衝突時等の通常の減速度より大きな減速度が車両に加えられた緊急時の初期に、ガスジェネレータで発生した反応ガスによりシートベルトリトラクタのスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させて、このスプールによりシートベルトを巻き取る。これにより、シートベルトのたるみを迅速に除去するとともにシートベルトに張力を付与して、乗員の拘束力を高めるようになっている。
従来のプリテンショナの一例として、パイプ内にボールからなる複数の力伝達部材を収容し、これらの力伝達部材が緊急時に反応ガスのガス圧を受けてパイプ内に沿って移動してリングギアの複数の被押圧部を押圧し、このリングギアでスプールをシートベルト巻きと方向に回転させるプリテンショナーが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
また、パイプ内にボールからなる複数の力伝達部材を収容し、これらの力伝達部材が緊急時に反応ガスのガス圧を受けてパイプ内に沿って移動してリングギアの1つの被押圧部を押圧し、このリングギアでスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナーも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−233172号公報。 特開2005−306111号公報。 英国特許公開第2323016号公報(GB2323016A)。
ところで、特許文献1および2に記載されているプリテンショナーでは、リングギアの回転駆動を終了してこの回転駆動力が実質的に消滅したボールは、パイプの切欠部から脱出しかつリングギアから離間して、プリテンショナーに設けられた専用のボール収納室に収納されるようになっている。このようにボール収納室が設けられると、プリテンショナーが大型になるため、必然的にシートベルトリトラクタも大型になってしまう。
また、ボールがボール収納室に収納されることから、ボールの個数が比較的多くなっているため、高価なパイプの長さが長くなっている。このため、従来のプリテンショナーはその分コストが高いものとなっている。しかも、パイプの長さをある程度長くする必要があるため、ガスジェネレータをシートベルトリトラクタの下方に配設せざるを得ず、ガスジェネレータの取り付け作業が煩雑になる。そこで、ガスジェネレータを無理にシートベルトリトラクタの上方に配設しようとすると、パイプの配管の取り回しが難しく、シートベルトリトラクタは大型になってしまう。
一方、特許文献3に記載されているプリテンショナーでは、リングギアの外周近傍に設けられた移動通路に沿って複数のボールが1つ被押圧部を押圧しながら移動し、リングギアの回転が停止することで、複数のボールがこの移動通路内に停止するようになっている。これにより、専用のボール収納室を設けなくても済むようになっている。
そこで、特許文献1および2に記載されているプリテンショナーに、特許文献3に記載されているプリテンショナーを適用することで専用のボール収納室を省略することが考えられる。
しかしながら、この特許文献3に記載のプリテンショナーでは、複数のボールが押圧するリングギアの被押圧部が1つしかないため、複数のボールの押圧力が効果的にリングギアに伝達されないという問題がある。このため、プリテンショナーの作動時にシートベルトを効果的に巻き取ることが難しい。また、リングギアが外歯を有するとともに、この外歯にピニオンが歯合しているため、プリテンショナー作動時でのリングギアの回転量を大きく設定することができない。しかも、リングギアとピニオンとの外歯による歯合であるため、被押圧部をリングギアの外周に複数設けることができない。このため、特許文献3に記載のプリテンショナーを特許文献1および2に記載のプリテンショナーに適用することはできない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の力伝達部材の押圧力を効果的にリングギアに伝達させつつ、組み付け作業性を良好にするとともに、より小型コンパクトにかつより安価に形成することができるプリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、本発明のプリテンショナーは、パイプと、前記パイプ内に移動可能に設けられるとともにスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるための力を伝達する複数の力伝達部材と、緊急時にガスを発生するガスジェネレータと、少なくとも回転可能に設けられるとともに、内周に複数の内歯を有しかつ外周に複数の被押圧部を有するリングギアと、スプール側部材に設けられるとともに、前記内歯に歯合する外歯を有しかつ前記スプールを回転させるピニオンとを備え、緊急時に、前記パイプに設けられた力伝達部で前記力伝達部材が前記リングギアの被押圧部を押圧することで前記スプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナーにおいて、前記ピニオンの回転中心と同心または略同心の円弧状に設けられかつ前記力伝達部材が移動可能な移動通路を備え、作動終了時に前記力伝達部材が移動可能な円弧状の移動通路内に位置するようになっていることを特徴としている。
また、本発明のプリテンショナーは、力伝達部材ストッパ部を有し、前記複数の力伝達部材のうち、最初の力伝達部材が前記力伝達部材ストッパ部に当接することで、前記力伝達部材の移動が停止されることを特徴としている。
更に、本発明のプリテンショナーは、前記力伝達部材ストッパ部は、前記プリテンショナーの構成要素であることを特徴としている。
更に、本発明のプリテンショナーは、プリテンショナーの構成要素が、前記力伝達部の近傍の前記パイプの部分であることを特徴としている。
更に、本発明のプリテンショナーは、ケースを有し、前記プリテンショナーの構成要素は、前記ケースに設けられた突部であることを特徴としている。
更に、本発明のプリテンショナーは、前記スプール側部材と前記ピニオンとが単一部材で一体に形成されていることを特徴としている。
更に、本発明のシートベルトリトラクタは、シートベルトと、前記シートベルトを巻き取るスプールと、緊急時に前記スプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナーとを少なくとも有し、前記プリテンショナーが前述の本発明のプリテンショナーであることを特徴としている。
更に、本発明のシートベルト装置は、前記シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、シートベルトに摺動可能に支持されたタングと、車体に設けられるとともに前記タングが係脱可能に係止されるバックルとを少なくとも有し、前記シートベルトリトラクタが前述の本発明のシートベルトリトラクタであることを特徴としている。
このような構成をした本発明のプリテンショナーおよびシートベルトリトラクタによれば、スプール側部材に設けられたピニオンの外歯とリングギアの内歯とを歯合させるとともに、リングギアに設けられた複数の被押圧部を順次パイプ内を移動する力伝達部材によって押圧してリングギアを回転させることで、スプールを回転させてシートベルトを巻き取るとともに、リングギアを回転させる力が消滅した力伝達部材を、ピニオンと同心円の円弧状の移動通路に収納させているので、従来のプリテンショナーのような力伝達部材収納室を設けてなく済むようになる。したがって、複数の力伝達部材のリングギアの回転力を効率よく活かしつつ、プリテンショナーを小型コンパクトに形成することが可能となる。
また、最初の力伝達部材をプリテンショナーの構成要素からなる力伝達部材ストッパ部に当接させることで、複数の力伝達部材を効果的に停止させることが可能となる。その場合、力伝達部材ストッパ部をプリテンショナーの構成要素で構成することにより、専用の力伝達部材ストッパ部を設ける必要がなく、コストを低減することができる。
特に、力伝達部材ストッパ部を、パイプの力伝達部の近傍部分に設けることにより、リングギヤをほぼ1回転させることができる。これにより、スプールによるシートベルトの巻き取り量をより多く設定することができる。その場合、リングギアの内歯とピニオンの外歯のギア比を適宜設定することで、リングギヤの略1回転でシートベルトを効果的に巻き取ることが可能となる。
更に、リングギヤを略1回転で済むようにしているので、力伝達部材の数を低減することができる。これにより、比較的高価なパイプの長さを効果的に短くでき、コストを効果的に低減することが可能となる。
そして、パイプの長さを短くできることから、パイプの配管取り回しを、パイプの先端部が最下位置となるように設定するとともにこの先端部から上方に直線状に延設し、更に、フレームのベース部の略上端で略直角に曲げて車室外側に向かって直線状にかつ略水平に延設するとともに、ベース部の略車室外側端で略直角に曲げて車両前後方向に延設し、更に、ベース部の略車両前後端で略直角に曲げて車室内側に向かって水平に対して若干上向きに延設している。したがって、圧力容器の開口端およびガスジェネレータを車室内側で若干上向きに設定することができる。これにより、パイプ内へ力伝達部材の挿入作業および圧力容器へのガスジェネレータの組み付け作業をより一層簡単にすることができる。しかも、このようなパイプの配管の取り回しで、プリテンショナーを有するシートベルトリトラクタを全体的により一層効果的にコンパクトにすることが可能となる。
スプール側部材とピニオンとを単一部材で一体に形成することもできる。その場合には、ピニオンを鍛造でより小さく形成することが可能となる。したがって、その分、リングギアとピニオンとのギア比を大きく設定することが可能となり、前述のように力伝達部材
の個数を低減しても、プリテンショナーによるスプールの回転量をより大きく設定することができる。これにより、パイプの長さを短くしつつ、シートベルトの巻き取り量をより効果的に大きくすることができる。
更に、本発明のシートベルトリトラクタを備えたシートベルト装置によれば、シートベルトリトラクタがよりコンパクトに形成できることから、シートベルトリトラクタの車体への設置スペースを小さくできる。したがって、シートベルトリトラクタの車体への設置自由度を大きくすることができる。これにより、シートベルトリトラクタを車体に柔軟に取り付けることができるので、シートベルト装置1の利便性を向上することができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を備えたシートベルト装置を模式的に示す図である。
図1に示すように、この例のシートベルト装置1は、基本的には従来公知の三点式シートベルト装置と同じである。図中、1はシートベルト装置、2は車両シート、3は車両シート2の近傍に配設されたシートベルトリトラクタ、4はシートベルトリトラクタ4に引き出し可能に巻き取られかつ先端のベルトアンカー4aが車体の床あるいは車両シート2に固定されるシートベルト、5はシートベルトリトラクタ3から引き出されたシートベルト4を乗員のショルダーの方へガイドするガイドアンカー5、このガイドアンカー5からガイドされてきたシートベルト4に摺動自在に支持されたタング6、車体の床あるいは車両シートに固定されかつタング6が係脱可能に挿入係合されるバックル7である。
このシートベルト装置1におけるシートベルト4の装着操作および装着解除操作も、従来公知のシートベルト装置と同じである。
この例のシートベルトリトラクタ3は従来公知の緊急ロック式シートベルトリトラクタ(ELR)または従来公知の自動ロック式シートベルトリトラクタ(ALR)である。そして、このシートベルトリトラクタ3はプリテンショナーを備えている。このプリテンショナーは従来公知のプリテンショナーと同様に、車両衝突時等の、通常走行時の減速度よりはるかに大きな減速度が車両に加えられたときに作動して、シートベルトリトラクタ3のスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させ、シートベルト4を所定両巻き取り乗員の拘束力を高めるものである。
図2(a)ないし(d)、および図3は、この例のプリテンショナーを備えるシートベルトリトラクタを示す図である。
図2(a)ないし(d)に示すように、この例のプリテンショナー8は、シートベルトリトラクタ3のフレーム9に支持されている。フレーム9は、シートベルトリトラクタ3の車体取り付け時に車室内側に位置するスティ9aと車室外側に位置するコ字状のベース部9bとからなる。スティ9aは車体に着脱可能に取り付けられるとともに、ベース部9bはスティ9aに着脱可能に取り付けられる。そして、ベース部9bに、スプールやロック機構等のシートベルトリトラクタ3の構成部品が取り付けられる。このように、フレーム9をスティ9aとベース部9とに分割構成することで、シートベルトリトラクタ3の種類にかかわらずスティ9aを共通化して、ベース部のみをシートベルトリトラクタ3の種類に応じて変えるようにすることができる。これにより、車種に応じた種類のシートベルトリトラクタ3を柔軟に取り付けることができるようにしている。
図3に示すように、プリテンショナー8はパイプ10を有しており、このパイプ10の先端部10aが閉塞栓11で閉じられている。これらのパイプ10の先端部10aおよび閉塞栓11はボルト等の固着具24によってベース部9bの側壁9cに設けられたパイプ
取り付け部9dに固定されている。
パイプ10内には、鉄あるいはアルミニウム等の金属製の複数のボール12aおよびガス圧を受けてボール12aを押圧する図示しないピストンからなる複数の力伝達部材12が移動可能にかつ互いに接触して配設されている。その場合、この例のプリテンショナー8では、ボール12aの個数が従来のプリテンショナーに比べて、少なく設定されている(例えば、従来のプリテンショナーのボールの個数が16個であるのに対して、この例のプリテンショナー8のボールの個数は、後述する図6(c)に示すように13個に設定される)。また、パイプ10の基端部10bにはパイプ状の圧力容器13が接続されている。この圧力容器13には、ガスジェネレータ14が設けられている。
プリテンショナー8はケース8aを有し、このケース8aは側壁9cに取り付けられている。また、ケース8a内には、リングギア16が回転可能にかつ図3において右方へ移動可能に配設されている。このリングギア16は内周面に形成された複数の内歯16aを有している。リングギア16は、その一部がパイプ10の先端部の切欠部10cからパイプ10内に侵入可能になっている。
このリングギア16の外周面には、通常時(プリテンショナー8の非作動時)に最初の第1のボール12aが当接する1つのレバー17(本発明の被押圧部に相当)と、複数(図示例では、6個)のレバー18(本発明の被押圧部に相当)が突設されている。その場合、最初のレバー17とこれに隣接するレバー18との間の周方向の間隔は、1個のボール12aの一部が収容可能な大きさに設定されている。また、複数のレバー18は互いに隣接する2個のレバー18,18間の周方向の間隔は、後述するように互いに接触する2個のボール12aのそれぞれの一部が収容可能な大きさに設定されている。
シートベルトリトラクタ3のロッキングベースの回転軸19(本発明のスプール側部材に相当)には、ピニオン20がこの回転軸19と一体回転可能に取り付けられている(なお、ピニオン20は、図示しないがスプールの回転軸に一体回転可能に取り付けることもできる)。なお、ロッキングベースは従来公知のELRやALRに設けられるものであり、通常時はシートベルト4を巻き取るシートベルトリトラクタ3のスプールと一体回転し、車両衝突時等の車両に大きな減速度が加えられた緊急時にはその回転がロックされることでロック機構を作動してスプールのシートベルト引き出し方向の回転を阻止するものである。複数のボールを用いたプリテンショナーおよびロッキングベースを有するELRとして、例えば前述の特許文献1に記載されたELRがあり、この特許文献1を参照すればロッキングベースの作動を理解することができるので、その詳細な説明は省略する。
ピニオン20は複数の外歯20aを有している。このピニオン20の外歯20aにリングギア16の内歯16aが噛合可能となっている。その場合、この例のプリテンショナー8では、ピニオン20の歯先円の直径が従来のプリテンショナーに比べて、小さく設定されている(例えば、従来のプリテンショナーのピニオンの歯先直径がφ24.6mmであるのに対して、この例のプリテンショナー8のピニオン20の歯先直径がφ19mmに設定される)。そして、プリテンショナー8の作動時に、各ボール12aはパイプ10の切欠部10cからパイプ10内に進入している各レバー17,18にリングギア16の回転駆動力を加えるとともに、リングギア16にピニオン20の方へ直進移動力を加えるようになっている。したがって、パイプ10の切欠部10cは、ボール12aによる力伝達部材12がリングギア16に回転駆動力および直進移動力を伝達する力伝達部を構成している。
そして、この例のプリテンショナー8では、パイプ10の配管の取り回し(パイピング)は、プリテンショナー8が車体に取り付けられた状態で、その先端部10aが最下位置
とし、先端部10aから上方に直線状に延設されて、切欠部10cの力伝達部がピニオン20(つまり、スプール)の回転点中心の略水平方向となるようにされている。これにより、各ボール12aは力をリングギア16にリングギア16の略接線方向に沿ってシートベルト巻き取り方向に伝達する。その結果、各ボール12aは力をリングギア16に最も効率よくリングギア16に伝達するようになる。
更に、パイプ10はフレーム9のベース部9bの略上端で略直角に曲げられて車室外側に向かって直線状にかつ略水平に延設されるとともに、ベース部9bのスティ9aと反対側の端近傍で略直角に曲げられて車両前後方向に直線状にかつ略水平に延設され、更に、ベース部9bの車両前後方向端近傍で略直角に曲げられて車室内側に向かって直線状にかつ水平方向に対して若干上向きに傾斜して延設される。したがって、圧力容器13およびガスジェネレータ14がベース部9bの上方で車室内側に向かって若干上向きに配設されている。
ケース8aには、ボール12aをガイドするガイド溝21が形成されている。このガイド溝21は、リングギア20が図3において右方へ移動してリングギア20の内歯16aがピニオン20の外歯20aに噛合した状態でのリングギア20の中心と同心の円の円弧に形成されている。また、ガイド溝21とパイプ10との接続部において、閉塞栓11のパイプ内側端が、ボール12aをパイプ10からガイド溝21に円滑にガイドする円弧状のガイド面11aとされている。その場合、ガイド面11aの円弧の径はガイド溝21の外径側の径とほぼ同じ大きさに設定されている。
また、図4(a)に示すように、ケース8aには、断面台形状の突部8bがガイド溝21の終端側(図3において上端側)に位置して形成されている。
このケース8aはその一部がカバーによって覆われるようになっている。図5(a)ないし(c)に示すように、このカバー22はケース8aの2つのカバー取り付け部8c,8dにそれぞれ取り付けられる取り付け部22a,22bを有しているとともに、側壁9cのパイプ取り付け部9dに係止する係止部22cを有している。そして、カバー22は、図5(c)に示す合わせ面22dがケース8の合わせ面8f(図3に図示)に合わされるとともに係止部22cがパイプ取り付け部9dに係止されて位置決めされた状態で、ボルトが取り付け部22a,22bのボルト挿通孔にそれぞれ挿通されてカバー取り付け部8c,8dの雌ねじに螺合されることで、ケース8に取り付けられる。カバー22がケース8に取り付けられた状態では、ケース8aとカバー22との間に、ボール12aが移動する移動通路が形成される。この円弧状の移動通路は、ピニオン20と同心円の円弧状に形成される。
図5(c)に示すように、このカバー22は比較的大きな円弧状の凹部23を有している。この凹部23内をボール12aが移動可能となっている。凹部23はほぼ半円に形成されているとともに、その外周側の内周壁面23aがボール12aを凹部23に沿って移動するようにガイドするガイド面とされている。また、図5(a)および(c)に示すように、凹部23の終端側(図5(a)において凹部23の上端側)には、円弧状のガイド溝24が設けられている。カバー22がケース8aに取り付けられた状態では、図4(a)に示すようにこのガイド溝24はケース8aの突部8bに対向するようになっている。ガイド溝24は、パイプ10の近傍位置まで延設されている。
これにより、ケース8aとカバー22との間に形成されるボール12aの移動通路は、突部8b越えてパイプ10の近傍位置まで延設される。そして、パイプ10を移動して来たボール12aは閉塞栓11のガイド面11aによってガイドされてパイプ10の切欠部10cからケース8aとカバー22との間の移動通路内に進入するとともに、この移動通路に沿って移動するようになる。その場合、この移動通路を移動するボール12aは、ガ
イド溝21、凹部23の内周壁面23a、凹部23の底面23b(ケース8aの対向面)、突部8b、およびガイド溝24にガイドされながら移動する。そして、後述するように最初の第1のボール12aが切欠部10cの近傍のパイプ10に当接することで、各ボール12aの移動が停止するようになっている。したがって、パイプ10のボール当接部はボールストッパ部10dを構成している。
このように構成されたこの例のプリテンショナー8の作動について説明する。
この例のプリテンショナー8の作動は、基本的には、車両衝突時等の車両に大きな減速度が加えられた緊急時に作動してシートベルトリトラクタ3のスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるまでは、従来の複数のボールを用いたプリテンショナーの作動と同じである。
すなわち、図6(a)に示すように、プリテンショナー8の非作動時には、最初の第1のボール12aがレバー17に当接した状態に保持されるとともに、これ以後のボール12aは順次互いに隣接するボール12aどうしが当接した状態にされている。このとき、ガスジェネレータ14がガスを発生しなく、ボール12aがレバー17を実質的に押圧しない。したがって、リングギア16はその内歯16aがピニオン20の外歯20aに歯合しない状態に保持されている。
前述の緊急時には、ガスジェネレータ14が作動してガスを発生し、発生したガスによってボール12aに大きな押圧力が加えられる。すると、図2(a)においてリングギア16が第1のボール12aを介した押圧力で右方へ移動するとともに反時計回りに回転する。そして、図6(b)に示すようにリングギア16の内歯16aがピニオン20の外歯20aに歯合し、ピニオン20がリングギア16と同方向に回転開始する。これにより、回転軸19つまりスプールがシートベルト巻き取り方向に回転開始し、乗員に装着されているシートベルト4が巻き取り開始される。
第1のボール12aがレバー17,18の間に収容されるとともに、次の第2のボール12aが、レバー17と時計回りに隣接するレバー18に当接すると、この第2のボール12aを介するレバー18への押圧力で、リングギア16およびピニオン20がともに反時計回りに更に回転する。このとき、第1のボール12aによるレバー17への押圧力は、実質的に消滅している。レバー18とこのレバー18に時計回りに隣接する次のレバー18との間に2個の第2および第3ボール12aが収容されるとともに、第3のボール12aの次の第4のボール12aが次のレバー18に当接すると、この第4のボール12aを介する次のレバー18への押圧力で、リングギア16およびピニオン20がともに反時計回りに更に回転する。このとき、第2及び第3のボール12aによるレバー18への押圧力は、実質的に消滅している。
ここまでのプリテンショナー8の作動は従来のプリテンショナーの作動と実質的に同じである。従来のプリテンショナーでは、レバーへの押圧力が実質的に消滅したボールは、パイプの切欠部から脱出しかつレバーから離間して、プリテンショナーに設けられたボール収納室に収納される。一方、この例のプリテンショナー8においては、ボール収納室が設けられておらず、レバー17,18への押圧力が実質的に消滅した第1ないし第3ボール12aは、閉塞栓11の円弧状のガイド面11aにガイドされてパイプ10の切欠部10cから脱出して、ケース8aとカバー22との間に形成された円弧状の移動通路に移動する。
第4以降のボール12aによる順次時計回りに隣接するレバー18への押圧力で、リングギア16およびピニオン20がともに反時計回りに回転し続ける。図6(c)に示すように、移動通路に移動しかつ押圧力が実質的に消滅したボール12aはリングギア16の
レバー17,18によって、リングギア16の回転とともに移動通路に沿って移動する。図4(a)に示すようにボール12aが突部8bに到達すると、この突部8bによりボール12aがカバー22側に押圧される。このとき、カバー22にはガイド溝24が突部8bに対向して設けられているので、突部8bにより押圧されたボール12aはこのガイド溝24内に移動して突部8bを乗り越える。その場合、突部8bが台形に形成されているので、ボール12aは台形の側壁の斜面によりスムーズに移動する。そして、図4(a)および図6(c)に示すように、突部8bを乗り越えた第1のボール12aがパイプ10のボールストッパ部10dに当接すると、第1のボール12aが停止するので、リングギア6の回転が停止する。これにより、ピニオン20も回転も停止し、スプールのシートベルト4の巻き取りが終了する。このプリテンショナー8によるシートベルト4の巻き取りにより、シートベルト4による乗員の拘束力が高められる。
リングギア6の回転が停止することで、第2以降のボール12aの移動も停止する。このとき、パイプ10内に発生したガスのガス圧は低圧となっている。このように、各ボール12aが停止した状態では、各ボール12aのほとんどが、ケース8aとカバー22の間の移動通路に位置している。すなわち、プリテンショナー8の作動終了時にはほとんどのボール12aがこの移動通路に位置するようになる。
この例のプリテンショナー8の他の作動は、従来の複数のボールを用いたプリテンショナーの作動と実質的に同じである。また、この例のシートベルトリトラクタ3の他の作動も、従来のELRあるいはALRの作動と実質的に同じである。
この例のプリテンショナー8によれば、リングギア16に設けられた複数のレバー16aを順次ボール12aによって押圧してリングギア16を回転させることで、スプールを回転させてシートベルト4を巻き取るとともに、リングギア16を回転させる力が消滅したボール12aを、プリテンショナー8のケース8aとカバー22との間の円弧状の移動通路に収納させているので、従来のプリテンショナーのようなボール収納室を設けてなく済むようになる。したがって、複数のボール12aのリングギア16の回転力を効率よく活かしつつ、プリテンショナー8を小型コンパクトに形成することが可能となる。
また、最初のボール12aをプリテンショナー8の構成要素でパイプ10からなる力伝達部材ストッパ部に当接させることで、複数のボール12aを効果的に停止させることが可能となる。その場合、力伝達部材ストッパ部をプリテンショナー8の構成要素で構成することにより、専用の力伝達部材ストッパ部を設ける必要がなく、コストを低減することができる。
更に、第1のボール12aをパイプ10の切欠部10cにおける力伝達部の近傍に設けたボールストッパ部10dで移動停止するようにしているので、リングギヤ16をほぼ1回転させることができる。これにより、スプールによるシートベルトの巻き取り量をより多く設定することができる。特に、リングギア16の内歯16aとピニオン20の外歯20aのギア比を適宜設定することで、リングギヤ16の略1回転でシートベルトを効果的に巻き取ることが可能となる。
更に、リングギヤ16を略1回転で済むようにしているので、ボール12aの数を低減することができる。これにより、比較的高価なパイプ10の長さを効果的に短くでき、コストを効果的に低減することが可能となる。
そして、パイプ10の長さを短くできることから、パイプ10の配管取り回しを、パイプ10の先端部10aが最下位置となるように設定するとともにこの先端部10aから上方に直線状に延設し、更に、フレーム9のベース部9bの略上端で略直角に曲げて車室外側に向かって直線状にかつ略水平に延設するとともに、ベース部9bの略車両前後端で略
直角に曲げて車室内側に向かって水平に対して若干上向きに延設している。したがって、圧力容器13の開口端およびガスジェネレータ14を車室内側で若干上向きに設定することができる。これにより、パイプ10内へボール12aの挿入作業および圧力容器13へのガスジェネレータ14の組み付け作業をより一層簡単にすることができる。しかも、このようなパイプ10の配管の取り回しで、プリテンショナー8を有するシートベルトリトラクタ3を全体的により一層効果的にコンパクトにすることが可能となる。
更に、この例のシートベルトリトラクタ3を備えたシートベルト装置1によれば、シートベルトリトラクタ3がよりコンパクトに形成できることから、シートベルトリトラクタ3の車体への設置スペースを小さくできる。したがって、シートベルトリトラクタ3の車体への設置自由度を大きくすることができる。これにより、シートベルトリトラクタ3を車体に柔軟に取り付けることができるので、シートベルト装置1の利便性を向上することができる。
図4(b)および(c)は、ボールストッパ部の変形例を示す図である。
前述の例では、ボールストッパ部10dをパイプ10の切欠部10cの力伝達部の近傍に設けるものとしているが、図4(b)に示すようにこのボールストッパ部をプリテンショナー8の構成要素であるケース8aの突部8bを利用してこの突部8bで構成することもできる。また、図4(c)に示すようにこのボールストッパ部を、ケース8aに設けた専用の突起8eで構成することもできる。
なお、本発明に係るシートベルトリトラクタは、前述の例に限定されることはなく、種々の設計変更が可能である。例えば、前述の実施の形態の例では、ピニオン20をロッキングベースの回転軸19と別体に形成してこの回転軸19に一体回転可能に取り付けているが、ピニオン20をロッキングベースと単一部材で一体に形成することもできる。その場合には、ピニオン20を鍛造でより小さく形成することが可能となる。したがって、その分、リングギア16とピニオン20とのギア比を大きく設定することが可能となり、前述のようにボール12aの個数を低減しても、プリテンショナー8によるスプールの回転量をより大きく設定することができる。これにより、パイプ10の長さを短くしつつ、シートベルト4の巻き取り量をより効果的に大きくすることができる。
その他、本発明は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々設計変更が可能である。
本発明のプリテンショナー、シートベルトリトラクタおよびシートベルト装置は、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタに設けられ複数のボールを用いたプリテンショナー、シートベルトリトラクタ、および車両のシートベルト装置に好適に利用することができる。
本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を備えたシートベルト装置を模式的に示す図である。 本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を示し、(a)は車室外側から見た図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図である。 図2に示す例におけるシートベルトリトラクタのプリテンショナーのカバーをとって示す左側面図である。 (a)は、図3におけるIVA−IVA線に沿う部分断面図、(b)は変形例を示す(a)と同様の部分断面図、(c)は他の変形例を示す(a)と同様の部分断面図である。 プリテンショナーのカバーを示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図でである。 プリテンショナーの作動を説明し、(a)は被作動状態を示す図、(b)は作動開始直後の状態を示す図、(c)は作動終了状態を示す図である。
符号の説明
1…シートベルト装置、3…シートベルトリトラクタ、4…シートベルト、6…タング、7…バックル、8…プリテンショナー、8b…突部、9…フレーム、9a…スティ、9b…ベース部、10…パイプ、10c…切欠部、10d…ボールストッパ部、12…力伝達部材、12a…ボール、13…圧力容器、14…ガスジェネレータ、16…リングギア、16a…内歯、17,18…レバー、19…回転軸、20…ピニオン、20a…外歯、21…ガイド溝、22…カバー、23…、24…ガイド溝

Claims (9)

  1. パイプと、前記パイプ内に移動可能に設けられるとともにスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるための力を伝達する複数の力伝達部材と、緊急時にガスを発生するガスジェネレータと、少なくとも回転可能に設けられるとともに、内周に複数の内歯を有しかつ外周に複数の被押圧部を有するリングギアと、スプール側部材に設けられるとともに、前記内歯に歯合する外歯を有しかつ前記スプールを回転させるピニオンとを備え、緊急時に、前記パイプに設けられた力伝達部で前記力伝達部材が前記リングギアの被押圧部を押圧することで前記スプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナーにおいて、
    前記ピニオンの回転中心と同心または略同心の円弧状に設けられかつ前記力伝達部材が移動可能な移動通路を備え、作動終了時に前記力伝達部材が移動可能な円弧状の移動通路内に位置するようになっていることを特徴とするプリテンショナー。
  2. 力伝達部材ストッパ部を有し、前記複数の力伝達部材のうち、最初の力伝達部材が前記力伝達部材ストッパ部に当接することで、前記力伝達部材の移動が停止されることを特徴とする請求項1に記載のプリテンショナー。
  3. 前記力伝達部材ストッパ部は、前記プリテンショナーの構成要素であることを特徴とする請求項2に記載のプリテンショナー。
  4. 前記プリテンショナーの構成要素は、前記力伝達部の近傍の前記パイプの部分であることを特徴とする請求項3に記載のプリテンショナー。
  5. ケースを有し、前記プリテンショナーの構成要素は、前記ケースに設けられた突部であることを特徴とする請求項3に記載のプリテンショナー。
  6. 前記スプール側部材と前記ピニオンとが単一部材で一体に形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載のプリテンショナー。
  7. 前記パイプは前記シートベルトリトラクタのフレームに取り付けられ、前記パイプの先端部が最下位置となるように設定するとともにこの先端部から上方に直線状に延設し、更に、前記フレームのベース部の略上端で略直角に曲げて車室外側に向かって直線状にかつ略水平に延設するとともに、前記ベース部の略車室外側端で略直角に曲げて車両前後方向に延設し、更に、前記ベース部の略車両前後端で略直角に曲げて車室内側に向かって延設するように、前記パイプが配設されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1に記載のプリテンショナー。
  8. シートベルトと、前記シートベルトを巻き取るスプールと、緊急時に前記スプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナーとを少なくとも有し、
    前記プリテンショナーが請求項1ないし6のいずれか1に記載のプリテンショナーであることを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  9. 前記シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、シートベルトに摺動可能に支持されたタングと、車体に設けられるとともに前記タングが係脱可能に係止されるバックルとを少なくとも有し、
    前記シートベルトリトラクタが請求項8に記載のシートベルトリトラクタであることを特徴とするシートベルト装置。
JP2008199753A 2008-08-01 2008-08-01 プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 Expired - Fee Related JP5270248B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199753A JP5270248B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
EP09008381A EP2149481B1 (en) 2008-08-01 2009-06-26 Pretensioner, seatbelt retractor having pretensioner, and seatbelt device with seatbelt retractor
US12/458,492 US20100025977A1 (en) 2008-08-01 2009-07-14 Passenger protection device
CN200910160256.8A CN101638082B (zh) 2008-08-01 2009-07-31 预张紧装置、安全带卷收器和安全带装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199753A JP5270248B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035277A Division JP5242444B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036651A true JP2010036651A (ja) 2010-02-18
JP5270248B2 JP5270248B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41259768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199753A Expired - Fee Related JP5270248B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100025977A1 (ja)
EP (1) EP2149481B1 (ja)
JP (1) JP5270248B2 (ja)
CN (1) CN101638082B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171682A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US8371613B2 (en) 2010-12-13 2013-02-12 Takata Corporation Pretensioner, seatbelt retractor including the pretensioner, and seatbelt apparatus including the seatbelt retractor
US8684294B2 (en) 2009-12-15 2014-04-01 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus including the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806440B2 (en) * 2008-04-29 2010-10-05 Autoliv Asp, Inc. Dual spool retractor in belt-in-seat
JP5591736B2 (ja) * 2011-02-21 2014-09-17 タカタ株式会社 プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
CN103213559A (zh) * 2013-05-08 2013-07-24 黄绍勇 一种预紧汽车安全带
KR20160130849A (ko) * 2014-03-11 2016-11-14 지드 데이비드 펭 안전띠 프리텐셔너
US9744940B1 (en) * 2016-04-13 2017-08-29 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt pretensioning retractor assembly
WO2017213187A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP6914721B2 (ja) * 2017-05-10 2021-08-04 キヤノン株式会社 判別装置及び画像形成装置
CN114919524B (zh) * 2022-06-30 2023-06-13 长沙理工大学 一种头部包裹式安全装置
CN114889549B (zh) * 2022-06-30 2023-04-11 长沙理工大学 一种碰撞应急保护系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208415A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Nippon Seiko Kk シートベルトリトラクタ用プリテンショナ
JPH11255073A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Nippon Seiko Kk リトラクタ用プリテンショナ
JP2001180439A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Ashimori Ind Co Ltd シートベルトプリテンショナー
JP2005200002A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Trw Automotive Gmbh 特にベルト緊張器を有するシートベルト引き戻し器のためのベルトスプール
JP2007522030A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 駆動停止部を備えた回転式テンショナ
JP2007302074A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Takata Corp シートベルトリトラクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931164A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Dynamit Nobel Ag Rotationskraftelement
US5881962A (en) * 1994-04-11 1999-03-16 Autoliv Development Ab Mass-body drive for a rotary tightening device
US5924640A (en) * 1995-02-16 1999-07-20 Royal Ordnance Public Limited Company Vehicle occupant restraint system
GB2323016A (en) 1997-03-10 1998-09-16 Autoliv Dev Safety belt pre-tensioner
JP2001063519A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Takata Corp プリテンショナ
JP4514271B2 (ja) * 2000-02-23 2010-07-28 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JP4654489B2 (ja) * 2000-06-16 2011-03-23 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
JP4907761B2 (ja) * 2000-11-17 2012-04-04 タカタ株式会社 プリテンショナ
JP4666445B2 (ja) * 2001-08-09 2011-04-06 タカタ株式会社 プリテンショナおよびこれを備えるシートベルトリトラクタ
EP2433871A3 (en) * 2002-06-19 2012-07-11 Medical Instill Technologies, Inc. Sterile filling machine having needle filling station within e-beam chamber
DE10229571B3 (de) * 2002-07-02 2004-02-12 Autoliv Development Ab Rotationsstraffer mit Kugelantrieb
DE10331516A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-03 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gurtstrafferantrieb
DE10356206B4 (de) * 2003-12-02 2006-11-23 Autoliv Development Ab Gurtaufroller-Straffer-Kombination
JP4308072B2 (ja) 2004-04-19 2009-08-05 本田技研工業株式会社 シートベルト巻取り装置
DE202006004748U1 (de) * 2005-12-13 2007-04-26 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem
US7607687B2 (en) * 2006-07-19 2009-10-27 Autoliv Asp, Inc. Belt integrated pelvis airbag with pretensioner
DE102006047669A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208415A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Nippon Seiko Kk シートベルトリトラクタ用プリテンショナ
JPH11255073A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Nippon Seiko Kk リトラクタ用プリテンショナ
JP2001180439A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Ashimori Ind Co Ltd シートベルトプリテンショナー
JP2005200002A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Trw Automotive Gmbh 特にベルト緊張器を有するシートベルト引き戻し器のためのベルトスプール
JP2007522030A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 駆動停止部を備えた回転式テンショナ
JP2007302074A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Takata Corp シートベルトリトラクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8684294B2 (en) 2009-12-15 2014-04-01 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus including the same
JP2011171682A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
US8371613B2 (en) 2010-12-13 2013-02-12 Takata Corporation Pretensioner, seatbelt retractor including the pretensioner, and seatbelt apparatus including the seatbelt retractor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101638082B (zh) 2015-08-12
JP5270248B2 (ja) 2013-08-21
US20100025977A1 (en) 2010-02-04
EP2149481B1 (en) 2012-09-12
CN101638082A (zh) 2010-02-03
EP2149481A1 (en) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270248B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
EP2514642B1 (en) Seat belt retractor and seat belt device provided therewith
US8678509B2 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus including the same
JP5435823B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5653739B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US8684294B2 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus including the same
US8262008B2 (en) Pretensioner, seat belt retractor having the same, and seat belt apparatus provided therewith
JP5637763B2 (ja) プリテンショナ、シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、およびプリテンショナの組立方法
JP2006188148A (ja) ウエビング巻取装置
JP5615148B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタ、およびこれを備えたシートベルト装置
JP5242444B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
WO2016052059A1 (ja) プリテンショナー、シートベルトリトラクタ、およびこれを備えるシートベルト装置
JP5160355B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees