JP2010034301A - アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010034301A
JP2010034301A JP2008195002A JP2008195002A JP2010034301A JP 2010034301 A JP2010034301 A JP 2010034301A JP 2008195002 A JP2008195002 A JP 2008195002A JP 2008195002 A JP2008195002 A JP 2008195002A JP 2010034301 A JP2010034301 A JP 2010034301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
electrolyte
phosphate
tetramethylimidazolinium
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305506B2 (ja
Inventor
Shinichi Murata
晋一 村田
Yoshihiko Akazawa
慶彦 赤澤
Yasuhiro Ueda
安宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008195002A priority Critical patent/JP5305506B2/ja
Publication of JP2010034301A publication Critical patent/JP2010034301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305506B2 publication Critical patent/JP5305506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】火花電圧が高く、昇圧速度が速く、かつコンデンサ部材の腐食の心配がないアルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサを提供する。
【解決手段】一般式(1)で示されるアルキルリン酸エステルアニオンとカチオンから構成される電解質、炭素数1〜30のカルボン酸アニオンとカチオンから構成される電解質、および有機溶媒を含有することを特徴とする電解液。
Figure 2010034301

[式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、アルミニウム電解コンデンサ用電解液およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサに関するものである。
近年、車載電装用電源やデジタル家電の使用電圧の上昇に伴い、電解液の比電導度を維持しつつ、かつ電解液の火花電圧が高い電解液が要望されてきている。
このようなアルミニウム電解コンデンサ用電解液として、N,N,N’−置換アミジン基を有する化合物{たとえば、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾリン等}の4級アンモニウムカチオンとフタル酸アニオンとから構成される電解質と、有機溶媒とを含有する電解液(電解液1)が知られている(特許文献1)。さらにアルミニウム電解コンデンサ用電解液として、上述の4級アンモニウムカチオンとアルキルリン酸エステルアニオンから構成される電解質と、有機溶媒とを含有する電解液(電解液2)が開示されている(特許文献2)。また、テトラフルオロアルミン酸イオンから構成される電解質と、有機溶媒とを含有する電解液(電解液3)が知られている(特許文献3)。
国際公開第95/15572号パンフレット 特開2008−135693 特開2003−142346
電解液1は火花電圧が比較的低いという問題点がある。電解液2は火花電圧は高いけれども昇圧速度が比較的遅いため、実用上使用しにくいという問題点がある。
電解液3は火花電圧は高いけれども、テトラフルオロアルミン酸が加水分解してフッ化水素を発生し、電解コンデンサの陽極箔である酸化アルミニウムを腐食させるという問題がある。
本発明の課題は、火花電圧が高く、昇圧速度が速く、かつコンデンサ部材の腐食の心配がないアルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサを提供することである。
本発明者等は上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、下記一般式(1)および(2)の少なくとも一方で示されるアルキルリン酸エステルアニオン(A)とカチオン(B)から構成される電解質(C)、炭素数1〜30のカルボン酸アニオン(D)とカチオン(B)から構成される電解質(E)、および有機溶媒(F)を含有することを特徴とする電解液および該電解液を使用したアルミニウム電解コンデンサである。
Figure 2010034301
[式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。]
Figure 2010034301
[式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。]
本発明の電解液は、火花電圧が高く、昇圧速度が速く、かつコンデンサ部材の腐食の心配がない。
<アルキルリン酸エステルのアニオン(A)>
本発明の電解液を構成する電解質(C)のアルキルリン酸エステルのアニオン(A)は、上記一般式(1)および(2)で示され、アルキル基(R、R)の炭素数は、比電導度と火花電圧の観点から、1〜10であり、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4である。なお、炭素数が小さいほど、比電導度と火花電圧は高くなる。
アルキルリン酸エステルアニオン(A)としては、(1)モノアルキルリン酸エステルのモノアニオンおよびジアニオン、並びに(2)ジアルキルリン酸エステルのモノアニオンが含まれる。以下に具体例を示す。
(1)モノアルキルリン酸エステル{一般式(1)で示されるアルキルリン酸エステルアニオン(ジアニオン)および一般式(2)で示されるアルキルリン酸エステル(Rが水素原子;モノアニオン)に対応する。}
モノメチルリン酸エステル、モノエチルリン酸エステル、モノプロピルリン酸エステル[モノ(n−プロピル)リン酸エステル、モノ(iso−プロピル)リン酸エステル]、モノブチルリン酸エステル[モノ(n−ブチル)リン酸エステル、モノ(iso−ブチル)リン酸エステル、およびモノ(tert−ブチル)リン酸エステル]、モノペンチルリン酸エステル、モノヘキシルリン酸エステル、モノへプチルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エステル[モノ(2−エチルヘキシル)リン酸エステル等]等。
(2)ジアルキルリン酸エステル{一般式(2)で示されるアルキルリン酸エステルアニオン(モノアニオン)に対応する。}
ジメチルリン酸エステル、ジエチルリン酸エステル、ジプロピルリン酸エステル[ジ(n−プロピル)リン酸エステル、ジ(iso−プロピル)リン酸エステル]、ジブチルリン酸エステル[ジ(n−ブチル)リン酸エステル、ジ(iso−ブチル)リン酸エステル、およびジ(tert−ブチル)リン酸エステル]、ジペンチルリン酸エステル、ジヘキシルリン酸エステル、ジヘプチルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル[ビス(2−エチルヘキシル)リン酸エステル等]等。
アルキルリン酸エステルアニオン(A)は、一種または二種以上を併用してもよく、またモノアニオンとジアニオンの混合物でもよい。
これらのうち、一般式(2)において、RおよびRが炭素数1〜8のアルキル基であるモノアニオンが好ましく、さらに好ましくはジメチルリン酸エステルアニオン、ジエチルリン酸エステルアニオン、ジ(n−プロピル)リン酸エステルアニオン、ジ(iso−プロピル)リン酸エステルアニオン、ジ(n−ブチル)リン酸エステルアニオン、ジ(iso−ブチル)リン酸エステルアニオン、ジ(tert−ブチル)リン酸エステルアニオンおよびビス(2-エチルヘキシル)リン酸エステルアニオンである。
一般に工業的に入手できるアルキルリン酸エステルは、モノアルキルリン酸エステル、ジアルキルリン酸エステル、およびトリアルキルリン酸エステルの混合物であるが、本発明において、アルキルリン酸エステルアニオン(A)としては、ジアルキルリン酸エステルを使用することが好ましい。ジアルキルリン酸エステルアニオンを得る方法は特に限定されないが、イミダゾリウム塩{モノメチル炭酸塩、水酸化物塩等}と工業的に入手できるトリアルキルリン酸エステルとを混合し、加水分解を行うことにより、イミダゾリウムカチオンとジアルキルリン酸エステルアニオンとの塩を得る方法が好ましい。
<カチオン(B)>
カチオン(B)としては、アミジニウムカチオン(B1)、ホスホニウムカチオンおよび第4級アンモニウムカチオン等が使用できる。
アミジニウムカチオン(B1)としては、(1)イミダゾリニウムカチオンおよび(2)イミダゾリウムカチオンが含まれる。
(1)イミダゾリニウムカチオン
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムなど。
(2)イミダゾリウムカチオン
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウムなど。
ホスホニウムカチオンとしては、炭素数1〜4のアルキルを有するテトラアルキルホスホニウムカチオン{テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウムおよびトリエチルメチルホスホニウム等}が挙げられる。
第4級アンモニウムカチオンとしては、炭素数1〜4のアルキルを有するテトラアルキルアンモニウムカチオン{テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムおよびトリエチルメチルアンモニウム等}等が挙げられる。
アミジニウムカチオンは、一種または二種以上を併用してもよい。これらのうち、好ましいのは環状アミジニウムカチオン、より好ましいのは(1)イミダゾリニウムカチオンおよび(2)イミダゾリウムカチオン、さらに好ましくは1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオンである。
<電解質(C)>
アルキルリン酸エステルアニオン(A)とカチオン(B)との組み合わせとしては、モノアニオンとモノカチオン、ジアニオンとモノカチオン、モノアニオンとジアニオンの混合物とモノカチオン等が例示できる。
電解質(C)としては、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノメチルリン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルリン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノエチルリン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジエチルリン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノ(n−プロピル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジ(n-プロピル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノ(iso−プロピル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジ(iso−プロピル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノ(n−ブチル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジ(n−ブチル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノ(iso−ブチル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジ(iso−ブチル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノ(tert−ブチル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジ(tert−ブチル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・モノ(2−エチルヘキシル)リン酸エステルアニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ビス(2−エチルヘキシル)リン酸エステルアニオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム・モノエチルリン酸エステルアニオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム・ジエチルリン酸エステルアニオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・モノエチルリン酸エステルアニオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジエチルリン酸エステルアニオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・モノエチルリン酸エステルアニオン、および1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・ジエチルリン酸エステルアニオン等が挙げられる。
<カルボン酸アニオン(D)>
カルボン酸アニオン(D)の炭素数は1〜30であるが、1〜24が好ましく、1〜12がさらに好ましい。カルボン酸アニオン(D)としては、(1)2〜4価のポリカルボン酸アニオン、(2)オキシカルボン酸アニオンおよび(3)モノカルボン酸アニオンが含まれる。これらのうち、(1)2〜4価のポリカルボン酸アニオン及び(3)モノカルボン酸アニオンがより好ましく、ジカルボン酸アニオン及びモノカルボン酸アニオンがさらに好ましい。カルボン酸アニオン(D)は、一種または二種以上を併用してもよい。以下に具体例を示す。
(1)炭素数1〜30の2〜4価のポリカルボン酸アニオン
脂肪族ポリカルボン酸アニオン[飽和ポリカルボン酸アニオン(シュウ酸アニオン、マロン酸アニオン、コハク酸アニオン、グルタル酸アニオン、アジピン酸アニオン、ピメリン酸アニオン、スベリン酸アニオン、アゼライン酸アニオン、2,5−ジブチルアジピン酸アニオン、2,15−ジブチルヘキサデカンジカルボン酸アニオンなど)、不飽和ポリカルボン酸アニオン(マレイン酸アニオン、シトラコン酸アニオン、フマール酸アニオン、イタコン酸アニオンなど)]、芳香族ポリカルボン酸アニオン[フタル酸アニオン、イソフタル酸アニオン、テレフタル酸アニオン、トリメリット酸アニオン、ピロメリット酸アニオンなど]、S含有ポリカルボン酸アニオン[チオジブロピオン酸アニオンなど]
ポリカルボン酸アニオンは、モノアニオンまたはジアニオンのようなポリアニオンのどちらでも良いが、モノアニオンが好ましい。
(2)炭素数1〜30のオキシカルボン酸アニオン
脂肪族オキシカルボン酸アニオン[グリコール酸アニオン、乳酸アニオン、など];芳香族オキシカルボン酸アニオン[サリチル酸アニオン、マンデル酸アニオンなど]
(3)炭素数1〜30のモノカルボン酸アニオン
脂肪族モノカルボン酸アニオン[飽和モノカルボン酸アニオン(ギ酸アニオン、酢酸アニオン、プロピオン酸アニオン、酪酸アニオン、イソ酪酸アニオン、吉草酸アニオン、カプロン酸アニオン、エナント酸アニオン、カプリル酸アニオン、ペラルゴン酸アニオン、ウラリル酸アニオン、ミリスチン酸アニオン、ステアリン酸アニオン、ベヘン酸アニオンなど)、不飽和モノカルボン酸アニオン(アクリル酸アニオン、メタクリル酸アニオン、クロトン酸アニオン、オレイン酸アニオンなど)];芳香族モノカルボン酸アニオン[安息香酸アニオン、ケイ皮酸アニオン、ナフトエ酸アニオンなど]
<電解質(E)>
電解質(E)としては、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・シュウ酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・2,15−ジブチルヘキサデカンジカルボン酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・マレイン酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・フタル酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・トリメリット酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・サリチル酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・酢酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・オレイン酸アニオン、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・安息香酸アニオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・フタル酸アニオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・マレイン酸アニオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・サリチル酸アニオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・フタル酸アニオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・マレイン酸アニオンおよび1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・サリチル酸アニオン等が挙げられる。
ポリカルボン酸アニオンは、モノアニオンまたはジアニオンのようなポリアニオンのどちらでも良いが、モノアニオンが好ましい。
<有機溶媒(F)>
有機溶媒(F)としては、(1)アルコール、(2)エーテル、(3)アミド、(4)オキサゾリジノン、(5)ラクトン、(6)ニトリル、(7)カーボネート、(8)スルホンおよび(9)その他の有機溶媒が含まれる。
(1)アルコール
1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール、アミノアルコール、フルフリルアルコールなど)、2価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコールなど)、3価アルコール(グリセリンなど)、4価以上のアルコール(ヘキシトールなど)など。
(2)エーテル
モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなど)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなど)、トリエーテル(ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなど)など。
(3)アミド
ホルムアミド(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)、アセトアミド(N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど)、プロピオンアミド(N,N−ジメチルプロピオンアミドなど)、ピロリドン(N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンなど)、ヘキサメチルホスホリルアミドなど。
(4)オキサゾリジノン
N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンなど。
(5)ラクトン
γ−ブチロラクトン(以下、GBLと記す。)、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど。
(6)ニトリル
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ベンゾニトリルなど。
(7)カーボネート
エチレンカーボネート、プロピオンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど。
(8)スルホン
スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなど。
(9)その他の有機溶媒
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、芳香族溶媒(トルエン、キシレンなど)パラフィン溶媒(ノルマルパラフィン、イソパラフィンなど)など。
有機溶媒は、一種または二種以上を併用してもよい。これらのうち、アルコール、ラクトンおよびスルホンが好ましく、さらに好ましくはγ−ブチロラクトン、スルホラン、エチレングリコールである。
電解質(C)と電解質(E)の合計含有量は、比電導度と有機溶媒への溶解度の観点から、電解質(C)、電解質(E)および有機溶媒(F)の合計重量に基づいて、好ましくは5〜70wt%、特に好ましくは10〜40wt%である。(wt%は重量%のことであり、以下この表記を使用することがある。)
有機溶媒(F)の含有量は、比電導度の観点から、電解質(C)、電解質(E)および有機溶媒(F)の合計重量に基づいて、好ましくは30〜95wt%、特に好ましくは60〜90wt%である。
電解質(E)の含有量が、電解質(C)、電解質(E)および有機溶媒(F)の合計重量に基づいて昇圧速度の観点から0.1wt%以上が好ましく、火花電圧の観点から20wt%以下が好ましい。より好ましくは0.5〜15wt%であり、さらに好ましくは1.0〜13wt%である。
本発明の電解液には、さらに水を含有することが好ましい。水を含有すると、コンデンサ部材{陽極箔である酸化アルミニウム箔など}の化成性{陽極箔表面に欠損部分があれば、酸化被膜を形成させてこれを修復する性質}を向上させることができる。一方、水の含有量が多いと、アルキルリン酸エステルアニオンの加水分解が進行しやすくなり、加水分解により生成するリン酸がコンデンサ部材を腐食することとなる。したがって、水を含有する場合、水の含有量は、電解質(C)、電解質(E)および有機溶媒(F)の合計重量に基づいて、好ましくは0.01〜5wt%、更に好ましくは0.05〜1wt%、特に好ましくは0.1〜0.5wt%である。なお、水分は、JIS K0113:2005の「8.カールフィッシャー滴定方法、8.1容量滴定方法」{対応国際規格ISO760:1978;これに開示された開示内容を参照により本出願に取り込む。}に準拠して測定される。
電解質(C)および電解質(E)中のアニオンとカチオンとのモル比率(アニオン/カチオン)は、コンデンサ部材{アルミニウム電解コンデンサの封口ゴム、および酸化アルミニウム箔等}の腐食の観点から、好ましくは0.8〜1.2、更に好ましくは0.9〜1.1、特に好ましくは0.95〜1.05である。
モル比率が0.8〜1.2であると、電解液の液性がアルカリ性に偏らず、アルミニウム電解コンデンサの封口ゴムであるブチルゴムが劣化しにくく、この結果、電解液がコンデンサから漏れる等の不具合が生じにくい。また、電解液の液性が酸性に偏らず、陽極の酸化アルミニウム箔が腐食されにくく、この結果、ショート等の不具合が生じにくい。
本発明の電解液には必要により、電解液に通常用いられる種々の添加剤を添加することができる。該添加剤としては、ホウ酸誘導体(例えば、ホウ酸、ホウ酸と多糖類〔マンニット、ソルビットなど〕との錯化合物、ホウ酸と多価アルコール〔エチレングリコール、グリセリンなど〕との錯化合物など)、ニトロ化合物(例えば、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノールなど)などを挙げることができる。その添加量は、比電導度と電解液への溶解度の観点から、電解質(C)、電解質(E)および有機溶媒(F)の合計重量に基づいて、好ましくは5wt%以下、特に好ましくは2wt%以下がよい。
本発明の電解液は、アルミニウム電解コンデンサ用として好適である。アルミニウム電解コンデンサとしては、特に限定されず、例えば、捲き取り形のアルミニウム電解コンデンサであって、陽極表面に酸化アルミニウムが形成された陽極(酸化アルミニウム箔)と陰極アルミニウム箔との間に、セパレーターを介在させて捲回することにより構成されたコンデンサが挙げられる。本発明の電解液を駆動用電解液としてセパレーターに含浸し、陽陰極と共に、有底筒状のアルミニウムケースに収納した後、アルミニウムケースの開口部を封口ゴムで密閉してアルミニウム電解コンデンサを構成することができる。
次に本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<製造例1>
ジメチルカーボネート(0.2mol)のメタノール溶液(74wt%)に、2,4−ジメチルイミダゾリン(0.1mol)を滴下して、120℃で15時間攪拌することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・メチルカーボネート塩のメタノール溶液を得た。
リン酸トリエチル(TEP:大八化学工業社製)(0.1mol)を、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・メチルカーボネート塩(0.1mol)のメタノール溶液に加え、水(0.3mol)を添加し、100℃×20時間攪拌することで、リン酸トリエチルを加水分解すると共に、塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジエチルリン酸エステルモノアニオンのメタノール溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度、50℃で、メタノールの留出がなくなるまで加熱してメタノールを蒸留した後、温度を50℃から100℃に上昇させて30分加熱してモノメチルカーボネート(HOCO2CH3)、メタノール及び二酸化炭素(メタノール及び二酸化炭素は、モノメチルカーボネートの熱分解により僅かに生成する。以下、これらを副生物と略する。)を蒸留することで、電解質(C1){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジエチルリン酸エステルモノアニオン}を得た。収率は99wt%{1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・メチルカーボネート塩(0.1mol)の重量に基づく収率、以下同様。}であった。
<製造例2>
フタル酸(川崎化成工業社製)(0.1mol)を、製造例1と同様にして得た1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・メチルカーボネート塩(0.1mol)のメタノール溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・フタル酸モノアニオンのメタノール溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度、50℃で、メタノールの留出がなくなるまで加熱してメタノールを蒸留した後、温度を50℃から100℃に上昇させて30分加熱して副生物を蒸留することで、電解質(E1){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・フタル酸モノアニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<実施例1>
28.5gの電解質(C1)、1.5gの電解質(E1)を70.0gの有機溶媒(F1){γ−ブチロラクトン(三菱化学社製)}に溶解させることで、本発明の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<製造例3>
n−ブチルマロン酸ジエチル(東京化成工業社製)216.3gをドライベンゼン700mlに溶解した溶液に、ナトリウムエトキシド(和光純薬工業社製)(68.5g)をドライエタノール60ml中に溶解した溶液を25℃で添加し、加熱還流下で15分間反応させた。その反応液に、1,12−ジブロモドデカン(和光純薬工業社製)(156.3g)をドライベンゼン190mlに溶解した溶液を2時間かけて滴下した。加熱還流下で12時間反応後、反応物をエチルエーテルで抽出し、テトラカルボン酸エステルを得た。得られた化合物を、10N水酸化カリウムついで6N塩酸で処理し、テトラカルボン酸を得た。得られた化合物をピリジン(ナカライテスク社製)に溶解し、加熱還流下で脱炭酸し、2,15−ジブチルヘキサデカンジカルボン酸を189g得た。
フタル酸の代わりに2,15−ジブチルヘキサデカンジカルボン酸を用いた他は、製造例2と同様にして、電解質(E2){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・2,15−ジブチルヘキサデカンジカルボン酸モノアニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<実施例2>
5.0gの電解質(C1)、2.5gの電解質(E2)を92.5gの有機溶媒(F1)に溶解させることで、本発明の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<製造例4>
リン酸トリエチルの代わりにリン酸トリメチル(TMP:大八化学工業社製)を用いた他は、製造例1と同様にして、電解質(C2){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルリン酸エステルモノアニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<製造例5>
フタル酸の代わりにサリチル酸(ナカライテスク社製)を用いた他は、製造例2と同様にして、電解質(E3){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・サリチル酸アニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<実施例3>
9.5gの電解質(C2)、0.5gの電解質(E3)を90.0gの有機溶媒(F1)に溶解させることで、本発明の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<製造例6>
ブチルリン酸混合エステル(モノ(n−ブチル)リン酸エステル約20wt%、ジ(n−ブチル)リン酸エステル約60wt%、トリ(n−ブチル)リン酸エステル約20wt%)(DP−4;大八化学工業社製)(0.1mol)を、製造例1と同様にして得た1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・メチルカーボネート塩(0.1mol)のメタノール溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ブチルリン酸混合エステルアニオンのメタノール溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度、50℃で、メタノールの留出がなくなるまで加熱してメタノールを蒸留した後、温度を50℃から100℃に上昇させて30分加熱して副生物を蒸留することで、電解質(C3){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ブチルリン酸混合エステルアニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<製造例7>
フタル酸の代わりに酢酸(ナカライテスク社製)を用いた他は、製造例2と同様にして、電解質(E4){1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・酢酸アニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<実施例4>
45.0gの電解質(C3)、2.0gの電解質(E4)を53.0gの有機溶媒(F1)に溶解させることで、本発明の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<製造例8>
ジメチルカーボネート(0.1mol)のメタノール溶液(30wt%)に、1−エチルイミダゾール(0.1mol)を滴下して、130℃で70時間攪拌することで、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・メチルカーボネート塩のメタノール溶液を得た。
リン酸トリエチル(TEP:大八化学工業社製)(0.1mol)を、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・メチルカーボネート塩(0.1mol)のメタノール溶液に加え、水(0.3mol)を添加し、100℃×20時間攪拌することで、リン酸トリエチルを加水分解すると共に、塩交換反応を行い、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジエチルリン酸エステルモノアニオンのメタノール溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度、50℃で、メタノールの留出がなくなるまで加熱してメタノールを蒸留した後、温度を50℃から100℃に上昇させて30分加熱して副生物を蒸留することで、電解質(C4){1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジエチルリン酸エステルモノアニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<製造例9>
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・メチルカーボネート塩のメタノール溶液の代わりに製造例8と同様にして得た1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・メチルカーボネート塩のメタノール溶液を用いた他は、製造例2と同様にして、電解質(E5){1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・フタル酸モノアニオン}を得た。収率は99wt%であった。
<実施例5>
17.5gの電解質(C4)、17.5gの電解質(E5)を65.0gの有機溶媒(F1)に溶解させることで、本発明の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<比較例1>
25.0gの電解質(E1)を75.0gの有機溶媒(F1)に溶解させることで、比較用の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<比較例2>
30.0gの電解質(C1)を70.0gの有機溶媒(F1)に溶解させることで、比較用の電解液を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
実施例1〜5、比較例1〜2で得た電解液を用い、下記の方法で比電導度、火花電圧および昇圧速度を測定し、さらにアルミニウム箔の腐食の有無を観察し、その結果を表1に記載した。
比電導度:東亜電波工業株式会社製電導度計CM−40Sを用い、30℃での比電導度を測定した。
火花電圧および昇圧速度:陽極に10cmの高圧用化成エッチングアルミニウム箔、陰極に10cmのプレーンなアルミニウム箔を用い、25℃において、定電流法(2mA)を負荷したときの電解液の放電電圧(火花電圧)と昇圧速度を測定した。
箔の腐食:火花電圧を測定した際に使用したアルミニウム箔の腐食の有無を、目視で観察した。
○:腐食なし
×:腐食あり
水分の含有量:平沼産業株式会社製自動水分測定装置AQ−7を用い、カール・フィシャー電量滴定法で測定した。
Figure 2010034301
表1から明らかなように、本発明(実施例1〜5)の電解液では、火花電圧が高く、昇圧速度が速く、かつコンデンサの箔の腐食がない結果となった。一方、比較例1の電解液では、火花電圧が低い結果となった。比較例2の電解液は昇圧速度が遅い結果となった。
本発明の電解液を使用することで、火花電圧が高く、昇圧速度が速く、かつコンデンサ部材の腐食の心配がないアルミニウム電解コンデンサを実現できる。したがって、市場における使用電源の高耐電圧化が進むなかで、この発明の電解液の市場価値は非常に大きい。
本発明の電解液は、車載電装用電源用やデジタル家電用のアルミニウム電解コンデンサに特に有用である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)および(2)の少なくとも一方で示されるアルキルリン酸エステルアニオン(A)とカチオン(B)から構成される電解質(C)、炭素数1〜30のカルボン酸アニオン(D)とカチオン(B)から構成される電解質(E)、および有機溶媒(F)を含有することを特徴とする電解液。
    Figure 2010034301
    [式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基である。]
    Figure 2010034301
    [式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
    ル基である。]
  2. カルボン酸アニオン(D)が、モノカルボン酸アニオンまたはジカルボン酸アニオンである請求項1に記載の電解液。
  3. 電解質(E)の含有量が、電解質(C)、電解質(E)および有機溶媒(F)の合計重量に基づいて0.1〜20重量%である請求項1または2に記載の電解液。
  4. カチオン(B)が、アミジニウムカチオン(B1)である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解液。
  5. アルミニウム電解コンデンサ用電解液である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解液を用いてなるアルミニウム電解コンデンサ。











JP2008195002A 2008-07-29 2008-07-29 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ Active JP5305506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195002A JP5305506B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195002A JP5305506B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034301A true JP2010034301A (ja) 2010-02-12
JP5305506B2 JP5305506B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41738436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195002A Active JP5305506B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305506B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187705A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2012001459A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd リン酸ジエステル塩の製造方法
CN103843091A (zh) * 2011-10-14 2014-06-04 三洋化成工业株式会社 铝电解电容器用电解液和使用该电解液的铝电解电容器
JP2014224052A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 三洋化成工業株式会社 アミジニウム塩の製造方法
US8920669B2 (en) 2009-08-03 2014-12-30 Merck Patent Gmbh Electrolyte system
CN104311490A (zh) * 2014-10-29 2015-01-28 江苏国泰超威新材料有限公司 一种咪唑啉型磷酸酯电解质盐的制备方法
CN104710472A (zh) * 2015-01-26 2015-06-17 武汉海斯普林科技发展有限公司 一种咪唑啉磷酸三烷基酯盐类化合物、其制备方法,其离子盐溶液及制备方法
CN104952621A (zh) * 2015-05-04 2015-09-30 深圳新宙邦科技股份有限公司 铝电解电容器用电解液及使用该电解液的铝电解电容器
US10105644B2 (en) 2016-06-14 2018-10-23 Evonik Degussa Gmbh Process and absorbent for dehumidifying moist gas mixtures
US10138209B2 (en) 2016-06-14 2018-11-27 Evonik Degussa Gmbh Process for purifying an ionic liquid
US10493400B2 (en) 2016-06-14 2019-12-03 Evonik Degussa Gmbh Process for dehumidifying moist gas mixtures
US10500540B2 (en) 2015-07-08 2019-12-10 Evonik Degussa Gmbh Method for dehumidifying humid gas mixtures using ionic liquids
US10512881B2 (en) 2016-06-14 2019-12-24 Evonik Degussa Gmbh Process for dehumidifying moist gas mixtures
US10512883B2 (en) 2016-06-14 2019-12-24 Evonik Degussa Gmbh Process for dehumidifying moist gas mixtures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321440A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2008135693A (ja) * 2006-06-20 2008-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321440A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2008135693A (ja) * 2006-06-20 2008-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8920669B2 (en) 2009-08-03 2014-12-30 Merck Patent Gmbh Electrolyte system
JP2011187705A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2012001459A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sanyo Chem Ind Ltd リン酸ジエステル塩の製造方法
US9281130B2 (en) 2011-10-14 2016-03-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for aluminum electrolyte capacitor, and aluminum electrolyte capacitor using the same
CN103843091A (zh) * 2011-10-14 2014-06-04 三洋化成工业株式会社 铝电解电容器用电解液和使用该电解液的铝电解电容器
EP2767994A4 (en) * 2011-10-14 2015-08-26 Sanyo Chemical Ind Ltd ELECTROLYTIC SOLUTION FOR ALUMINUM ELECTROLYTIC CAPACITOR, AND ALUMINUM ELECTROLYTIC CAPACITOR USING THE SAME
JP2014224052A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 三洋化成工業株式会社 アミジニウム塩の製造方法
CN104311490A (zh) * 2014-10-29 2015-01-28 江苏国泰超威新材料有限公司 一种咪唑啉型磷酸酯电解质盐的制备方法
CN104710472A (zh) * 2015-01-26 2015-06-17 武汉海斯普林科技发展有限公司 一种咪唑啉磷酸三烷基酯盐类化合物、其制备方法,其离子盐溶液及制备方法
CN104952621A (zh) * 2015-05-04 2015-09-30 深圳新宙邦科技股份有限公司 铝电解电容器用电解液及使用该电解液的铝电解电容器
JP2017516287A (ja) * 2015-05-04 2017-06-15 シェンヂェン キャプケム テクノロジー カンパニー リミテッドShenzhen Capchem Technology Co., Ltd. アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ
US10500540B2 (en) 2015-07-08 2019-12-10 Evonik Degussa Gmbh Method for dehumidifying humid gas mixtures using ionic liquids
US10105644B2 (en) 2016-06-14 2018-10-23 Evonik Degussa Gmbh Process and absorbent for dehumidifying moist gas mixtures
US10138209B2 (en) 2016-06-14 2018-11-27 Evonik Degussa Gmbh Process for purifying an ionic liquid
US10493400B2 (en) 2016-06-14 2019-12-03 Evonik Degussa Gmbh Process for dehumidifying moist gas mixtures
US10512881B2 (en) 2016-06-14 2019-12-24 Evonik Degussa Gmbh Process for dehumidifying moist gas mixtures
US10512883B2 (en) 2016-06-14 2019-12-24 Evonik Degussa Gmbh Process for dehumidifying moist gas mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305506B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305506B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP5492221B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP4964680B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2016134406A (ja) 蓄電デバイス用電解液の溶質として有用なカルボン酸化合物、及びその製法。
JP2011187705A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2017516287A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP6104809B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及びそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JPH08321439A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2017085092A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液
JP4991799B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2011049262A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH08321440A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2012146833A (ja) 電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2011187932A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2012209433A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP3786926B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
WO2007148430A1 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP5490613B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2007110033A (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2009267276A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及びそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2011211146A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2017055060A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP6316567B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液添加剤
JP4842214B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2011222956A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121030

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150