JP2017516287A - アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017516287A
JP2017516287A JP2016534675A JP2016534675A JP2017516287A JP 2017516287 A JP2017516287 A JP 2017516287A JP 2016534675 A JP2016534675 A JP 2016534675A JP 2016534675 A JP2016534675 A JP 2016534675A JP 2017516287 A JP2017516287 A JP 2017516287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
cation
solution
organic solvent
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016534675A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン リィゥ
ヤン リィゥ
ミンジェ ワン
ミンジェ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Capchem Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Capchem Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Capchem Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen Capchem Technology Co Ltd
Publication of JP2017516287A publication Critical patent/JP2017516287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、アルミニウム電解コンデンサ用電解液及びこれを用いたアルミニウム電解コンデンサを開示する。該電解液は、電解質(A)と有機溶媒(B)とを含有し、電解質(A)が電解質(C)と電解質(D)とを包括し、電解質(C)がカチオン(E)とアルキルリン酸エステルアニオンから構成され、電解質(D)がカチオン(F)とフタル酸アニオンから構成される。発明の電解液を使用することで、高い比電導度及び高い火花電圧の両立が可能となり、コンデンサ部材の腐食の心配がないアルミニウム電解コンデンサを実現できる。

Description

本発明は、電解液技術分野に関し、特に、アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサに関する。
近年、車載電装用電源と通信機器の使用電圧は日一日と上昇し、人々は益々アルミニウム電解コンデンサ、特にSMD型コンデンサの比電導度を現行4mS/cm以上に維持しつつ、かつ火花電圧が高い電解液が要望されてきている。
上記アルミニウム電解コンデンサ用電解液として、テトラフルオロアルミン酸イオンで構成される電解質と、有機溶媒とを含有する電解液が知られている(日本特開2003−142346号)。該電解液は、火花電圧は高いけれども、テトラフルオロアルミン酸が加水分解してフッ化水素を発生し、電解コンデンサの陽極箔である酸化アルミニウムを腐食させるという問題がある。
また、アルキルリン酸エステルアニオンで構成される電解質と、有機溶媒とを含有する電解液が知られている。該電解液は、アルキルリン酸エステルアニオンを電解液アニオンの成分とし、モノアルキルリン酸エステルアニオン又はアルキルリン酸エステル混合アニオンとすることができる。本質上はアルキルリン酸エステルアニオンの単一成分の電解液であり、電解コンデンサの陽極箔とするものを腐食させるという問題が存在しないが、比電導度及び火花電圧はいずれも高くないという欠陥が存在している。
本発明は、比電導度を効果的に高めかつ高火花電圧を保証するアルミニウム電解コンデンサ用電解液及びこれを用いたアルミニウム電解コンデンサを提供する。
本発明の第一の側面によれば、電解質(A)と有機溶媒(B)とを含有し、上記電解質(A)が電解質(C)と電解質(D)とを包括し、上記電解質(C)はカチオン(E)とアルキルリン酸エステルアニオンから構成され、上記電解質(D)がカチオン(F)とフタル酸アニオンから構成されるアルミニウム電解コンデンサ用電解液が提供される。
本発明の第二の側面によれば、第一の側面の電解液を用いて形成されたアルミニウム電解コンデンサが提供される。
本発明の電解液中の電解質は、同時にアルキルリン酸エステルアニオンとフタル酸アニオンとを含有し、高い比電導度及び高い火花電圧の両立が可能となる。特に、アルキルリン酸エステルアニオンの単一成分の電解液に比較すると、本発明の電解液の比電導度及び火花電圧は、いずれも高い。本発明の電解液は、コンデンサ部材の腐食の心配がないアルミニウム電解コンデンサを実現できる。したがって、市場における使用電源の高耐電圧化が進むなかで、この発明の電解液の市場価値は非常に大きい。
以下、具体的な実施形態により、本発明について更に詳細な説明を行う。
本発明の重要な思想の一つは、アルキルリン酸エステルアニオンを含有する電解質とフタル酸アニオンを含有する電解質を混合してアルミニウム電解コンデンサ用電解液の電解質成分としたところ、本発明の混合電解質は単一成分の電解質(つまりアルキルリン酸エステルアニオンを含有する電解質又はフタル酸アニオンを含有する電解質)に比べて、より高い比電導度を有し、かつ比較的高い火花電圧を保証することが判明し、本発明の電解質中のアルキルリン酸エステルアニオンとフタル酸アニオンの相互作用が良好であることを示している。
本発明の一実施形態において、電解液は電解質(A)と有機溶媒(B)とを含有し、上記電解質(A)が電解質(C)と電解質(D)とを包括し、上記電解質(C)がカチオン(E)とアルキルリン酸エステルアニオンから構成され、上記電解質(D)がカチオン(F)とフタル酸アニオンから構成される。
上記実施形態において、電解質(C)の含有量は、電解質(A)と有機溶媒(B)の重量に基づいて、好ましくは10%〜65%,例えば10.2%、11%、12%、12.5%、13.5%、14.5%、15%、18%、18.5%、20.5%、22.5%、25%、28%、30%、32%、35%、38%、40%、42%、45%、47%、50%、52%、55%、56%、58%、60%、62%、63.5%、64.5%又は64.8%、より好ましくは15%〜45%、さらに好ましくは18.5%〜25.5%とする。
上記実施形態において、電解質(D)の含有量は、電解質(A)と有機溶媒(B)の重量に基づいて、好ましくは1%〜35%、例えば1.2%、1.5%、1.8%、2%、2.5%、4%、5%、6%、7%、8%、10%、12%、12.5%、15%、18%、20%、22.5%、25%、26%、28%、30%、31.5%、32%、33%、33.5%、34%、34.5%又は34.8%であり、より好ましくは5%〜30%、さらに好ましくは15.5〜25.5%である。
上記実施形態において、カチオン(E)とカチオン(F)は、それぞれ互いに独立にアミジニウムカチオン及び第4級アンモニウムカチオンから選択される。
アミジニウムカチオンとしては、(1)イミダゾリニウムカチオンと(2)イミダゾリウムカチオンとを含む。
(1)イミダゾリニウムカチオン
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−
ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムなど
(2)イミダゾリウムカチオン
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウ、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウムなど
(3)第4級アンモニウムカチオン
第4級アンモニウムカチオンとしては、炭素数1〜4のアルキルを有するテトラアルキルアンモニウムカチオン(テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム及びトリエチルメチルアンモニウム等)等が挙げられる。
上記アミジニウムカチオンは、一種又は二種以上を併用してもよい。これらのうち、好ましくは、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオン又は1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンである。
電解質(C)を形成するためのカチオン(E)及び電解質(D)を形成するためのカチオン(F)は、同一又は異なってもよい。本発明の好ましい実施例において、カチオン(E)とカチオン(F)が同じで、かつカチオン(E)とカチオン(F)が同じ状況は二者の異なる状況に比べてより一層良好な効果があることが判明した。
上記実施形態において、アルキルリン酸エステルアニオンのアルキル基の炭素数は、1〜10であり、好ましくは1〜4である。なお、炭素数が小さいほど、比電導度と火花電圧は高くなる。
アルキルリン酸エステルアニオンとしては、モノアルキルリン酸エステル又はジアルキルリン酸エステルを選択できる。
モノアルキルリン酸エステルとしては、モノメチルリン酸エステル、モノエチルリン酸エステル、モノプロピルリン酸エステル[モノ(n−プロピル)リン酸エステル、モノ(iso−プロピル)リン酸エステル]、モノブチルリン酸エステル[モノ(n−ブチル)リン酸エステル、モノ(iso−ブチル)リン酸エステル]、モノペンチルリン酸エステル、モノヘキシルリン酸エステルなどが挙げられる。
ジアルキルリン酸エステルとしては、ジメチルリン酸エステル、ジエチルリン酸エステル、ジプロピルリン酸エステル[ジ(n−プロピル)リン酸エステル、ジ(iso−プロピル)リン酸エステル]ジブチルリン酸エステル[ジ(n−ブチル)リン酸エステル、ジ
(iso−ブチル)リン酸エステル]、ジペンチルリン酸エステル、ジヘキシルリン酸エステルなどが挙げられる。
上記アルキルリン酸エステルアニオンは、一種又は二種以上を併用してもよく、モノアルキルリン酸エステルとジアルキルリン酸エステルの混合物でもよい。本発明の実施形態としては、好ましくは、アルキルリン酸エステルアニオンがジエチルリン酸エステル及びジメチルリン酸エステルアニオンから選択される。
本発明内のアルキルリン酸エステルアニオンを含有する電解質(C)は、次の方法によって合成でき、つまりまずイミダゾリン又は四級塩をメタノール溶液中に溶解させ、一定の条件下でジメチルカーボネートと反応してイミダゾリニウム(又は第四級アンモニウム)・ジメチルカーボネート塩を生成し、そしてアルキルリン酸エステルを先ほど得られた塩のメタノール溶液に加えることで塩交換反応を行い、イミダゾリニウム(又は第四級アンモニウム)・アルキルリン酸エステル塩を得た。最後に一連の精留や精製を経て所要のアルキルリン酸エステルを含有する電解質を得た。
本発明内のフタル酸アニオンを含有する電解質(D)は、次の方法によって合成でき、つまり上記反応と類似し、まずイミダゾリン又は四級塩をメタノール溶液中に溶解させ、一定の条件下でジメチルカーボネートと反応してイミダゾリニウム(第四級アンモニウム)・ジメチルカーボネート塩を生成し、そしてフタル酸を先ほど得られた塩のメタノール溶液に加えることで塩交換反応を行い、イミダゾリニウム(又は第四級アンモニウム)・フタル酸塩を得た。最後に一連の精留や精製を経て所要のフタル酸を含有する電解質を得た。
上記実施形態において、有機溶媒(B)としては、(1)アルコール、(2)エーテル、(3)アミド、(4)ラクトン、(5)ニトリル、(6)カーボネート、(7)スルホン及び(8)その他の有機溶媒から選択される。
(1)アルコール
1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール、アミノアルコール、フルフリルアルコールなど)、2価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコールなど)、3価アルコール(例えば、グリセリンなど)、4価以上のアルコール(ヘキシトールなど)など
(2)エーテル
モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなど)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなど)、トリエーテル(ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなど)など
(3)アミド
ホルムアミド(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)、アセトアミド(N−メチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど)、プロピオンアミド(N,N−ジメチルプロピオンアミドなど)、ピロリドン(N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンなど)、ヘキサメチルホスホリルアミドなど
(4)ラクトン
γ−ブチロラクトン(以下、GBLと記す。)、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど
(5)ニトリル
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ベンゾニトリルなど
(6)カーボネート
エチレンカーボネート、プロピオンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど
(7)スルホン
スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなど
(8)その他の有機溶媒
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、芳香族溶媒(トルエン、キシレンなど)パラフィン溶媒(ノルマルパラフィン、イソパラフィンなど)など
上記有機溶媒は、一種又は二種以上を併用してもよい。これらのうち、アルコール、ラクトン及びスルホンが好ましく、さらに好ましくはγ−ブチロラクトン、スルホラン又はエチレングリコールである。
上記実施形態において、有機溶媒(B)の含有量は、電解質(A)及び有機溶媒(B)の重量に基づいて、好ましくは30%〜85%、例えば30.5%、32%、33.5%、35%、36%、40%、41.5%、42%、43.5%、45%、47%、48%、50%、52%、55%、56%、57.5%、58%、60%、62.5%、64%、65%、67.5%、70%、72%、75%、78%、80%、82%、83%、84.5%又は84.8%であり、より好ましくは45%〜75%、さらに好ましくは55%〜65.5%である。
本発明の更に改良した技術方案として、上記電解液が添加剤を更に含み、上記添加剤は、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、p−ニトロベンジルアルコール及び3’−ニトロアセトフェノンのうちの少なくとも一種が選択される。これら添加剤は電解液自身の水素吸収効果を向上でき、作成したコンデンサの底部に膨らんでいるという不良現象を効果的に防止できる。本発明の電解液は、添加剤を含有するこができ、含有してもよい。電解液の水素吸収効果の観点から考えると、上記添加剤を添加できる。
添加剤としては、その含有量が電解質(A)及び有機溶媒(B)の重量に基づいて、好ましくは0.1〜3%であり、例えは、0.12%、0.15%、0.18%、0.2%、0.25%、0.3%、0.4%、0.5%、0.8%、0.9%、1%、1.2%、1.3%、1.5%、1.8%、2.0%、2.2%、2.3%、2.4%、2.5%、2.8%、2.85%、2.95%又は2.98%であり、より好ましくは0.5%〜2.5%、さらに好ましくは0.8%〜1.3%である。
本発明において、各種成分の含有量は、電解質(A)及び有機溶媒(B)の合計重量に基づいて100%とする。
本発明は、上記実施形態中の電解液を用いて形成したアルミニウム電解コンデンサをさ
らに提供し、好ましくはγ−ブチロラクトン系アルミニウム電解コンデンサである。
次に本発明の具体的な実施例について説明するが、は次の実施例は例示的なもので、本発明がこれに限定されるものではないこことも、当業者にとって明白となるだろう。
<実施例1>
ジメチルカーボネートのメタノール溶液に、2,4−ジメチルイミダゾリンを滴下して、100℃で48時間攪拌することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルカーボネート塩のメタノール溶液を得た。
リン酸トリエチルを、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルカーボネート塩のメタノール溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジエチルリン酸エステルアニオンのメタノール溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度、50℃で、メタノールの留出がなくなるまで加熱してメタノールを蒸留した後、温度を50℃から100℃に上昇させて30分加熱してモノメチルカーボネート(HOCO2CH3)、メタノール及び二酸化炭素を蒸留することで、電解質1を得た。
フタル酸を、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルカーボネート塩のメタノール溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・フタル酸モノアニオンのメタノール溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度、50℃で、メタノールの留出がなくなるまで加熱してメタノールを蒸留した後、温度を50℃から100℃に上昇させて30分加熱してモノメチルカーボネート、メタノール及び二酸化炭素を蒸留することで、電解質2を得た。
25gの電解質1、25gの電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして5gの溶液2と100gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液1を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例2>
ジメチルカーボネートのメタノール溶液に、1−エチル−3−メチルイミダゾリンを滴下して、100℃で48時間攪拌することで、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジメチルカーボネート塩のメタノール溶液を得た。
実施例1内の1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルカーボネート塩の代わりに、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジメチルカーボネート塩を用い、各々リン酸トリエチルとフタル酸を用いることで塩交換反応を行い、各々1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジエチルリン酸エステルアニオン及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・フタル酸塩を得てそれぞれ電解質3及び電解質4とした。
25gの電解質3、25gの電解質4を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液3と溶液4として調製し、そして5gの溶液4と100gの溶液3を均一に混合して実験用の電解液2を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例3>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例2内で合成した電解質4を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液4として調製し、そして5
gの溶液4と100gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液3を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例4>
25gの実施例2内で合成した電解質3及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液3と溶液2として調製し、そして5gの溶液2と100gの溶液3を均一に混合して実験用の電解液4を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例5>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして5gの溶液2と100gの溶液1を均一に混合し、1gのp−ニトロ安息香酸を別途加えて実験用の電解液6として調製した。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例6>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして5gの溶液2と100gの溶液1を均一に混合し、1gのp-ニトロベンジルアルコール及び1gの3'-ニトロアセトフェノンを別途加えて実験用の電解液6として調製した。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例7>
実施例1内のリン酸トリエチルの代わりに、リン酸トリメチルを用いて1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・ジメチルカーボネート塩のメタノール溶液と塩交換反応を行うことで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム・ジメチルリン酸塩を得て電解質5とした。
25gの電解質5及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液5と溶液2として調製し、そして5gの溶液2と100gの溶液5を均一に混合して実験用の電解液7を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例8>
実施例2内のリン酸トリエチルの代わりに、リン酸トリメチルを用いて1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジメチルカーボネート塩のメタノール溶液と塩交換反応を行うことで、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ジメチルリン酸エステル塩を得て電解質6とした。
25gの電解質6及び25gの実施例2内で合成した電解質4を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液6と溶液4として調製し、そして5gの溶液4と100gの溶液6を均一に混合して実験用の電解液8を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例9>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして10gの溶液2と95gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液9を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例10>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして20gの溶液2と85gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液10を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例11>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして30gの溶液2と75gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液11を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例12>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして40gの溶液2と65gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液12を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例13>
25gの実施例1内で合成した電解質1及び25gの実施例1内で合成した電解質2を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び75g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液1と溶液2として調製し、そして50gの溶液2と55gの溶液1を均一に混合して実験用の電解液13を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例14>
40gの実施例1内で合成した電解質1及び40gの実施例1内で合成した電解質2を60gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び60g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液7と溶液8として調製し、そして60gの溶液8と45gの溶液7を均一に混合して実験用の電解液14を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<実施例15>
40gの実施例1内で合成した電解質1及び40gの実施例1内で合成した電解質2を60gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)及び60g有機溶媒2(GBL)中に溶解させることで、溶液7と溶液8として調製し、そして25gの溶液8と80gの溶液7を均一に混合して実験用の電解液15を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<比較例1>
12gの実施例1内で合成した電解質2を88gの有機溶媒2(GBL)に溶解させる
ことで、比較用の電解液1を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<比較例2>
12gの実施例2内で合成した電解質4を88gの有機溶媒2(GBL)に溶解させることで、比較用の電解液2を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<比較例3>
25gの実施例1内で合成した電解質1を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)に溶解させることで、比較用の電解液3を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
<比較例4>
25gの実施例2内で合成した電解質3を75gの有機溶媒1(60gのGBL及び15gのエチレングリコールを含む)に溶解させることで、比較用の電解液4を得た。水の含有量は0.1wt%であった。
上記実施例1〜15及び比較例1〜4で得た電解液について、比電導度、火花電圧を測定し、その結果を表1に記載した。
比電導度:白金黒電導度計DJS−1Cを用い、30℃での比電導度を測定した。
火花電圧:陽極に10cm2の高圧用化成エッチングアルミニウム箔、陰極に10cm2のプレーンなアルミニウム箔を用い、30℃において、定電流法(2mA)を負荷したときの電解液の放電電圧を測定した。
水分の含有量:標準GB/T6283を引用し、カール・フィシャー電量滴定法で測定した。
上記実施例1〜15及び比較例1〜4で得た電解液を使用して、リード形アルミニウム電解コンデンサ(定格電圧100WV、静電容量100μF、サイズ:Ф10mm×L20mm)を作成した。
作成したアルミニウム電解コンデンサについて負荷試験を行い、それぞれ初期及び115℃下で2000h放置した後の損失角の正接(tanδ)、漏れ電流(LC)を測定し、その結果を表1に記載した。
Figure 2017516287
表1から明らかなように、本発明の実施例で調製した電解液では30℃における電解液の比電導度を8mS/cm以上に維持しつつ、かつ火花電圧が十分に高かった。
一方、比較例1及び比較例2の結果において、電解質アニオンとして単一のフタル酸塩を用いて調製した電解液の比電導度及び火花電圧がいずれも低いため、100WVの定格電圧で陽極箔が容易にショートしてしまい、コンデンサ損失角、漏れ電流も共に大幅に増加し、コンデンサの寿命に著しく影響を及ぼすことを示した。
比較例3及び比較例4の結果において、電解質アニオンとして単一のアルキルリン酸エステル塩を用いて調製した電解液は、電解質アニオンとして混合塩を用いて調製した電解液と比較して比電導度が低下する傾向となり、かつ火花電圧が低いことを示した。
結果では、本発明内のアルキルリン酸エステルとフタル酸アニオンが同時に電解液中に存在する時良好な相互作用を有し、比電導度を効果的に高め、かつ高い火花電圧を保証できることを示している。
実施例3及び実施例4の測試結果から明らかなように、電解質カチオン部分は、混合カチオンを用いて調製した電解液では30℃における電解液の比電導度を約7.2〜7.7mS/cmに維持しつつ、単一のカチオンの電解質で調製した電解液と比較して比電導度が低い。単一のカチオンの電解質で調製した電解液は比較的良好であることを示した。
実施例5及び実施例6の測試結果から明らかなように、添加剤(水素ゲッター)の使用は電解液の比電導度にとって一定の影響を有し、p−ニトロ安息香酸の添加が電解液の酸性やアルカリ性環境を変え、比電導度が低下した。ただし、実施例5及び実施例6の電解
液の比電導度は、やはり高く、コンデンサの使用要求を満たすことができる。
上記をまとめると、本発明の電解液を使用することで、高い比電導度及び高い火花電圧の両立が可能となり、コンデンサ部材の腐食の心配がないアルミニウム電解コンデンサを実現できる。したがって、市場における使用電源の高耐電圧化が進むなかで、この発明の電解液の市場価値は非常に大きい。

Claims (10)

  1. アルミニウム電解コンデンサ用電解液であって、電解質(A)と有機溶媒(B)とを含有し、前記電解質(A)が電解質(C)と電解質(D)とを包括し、前記電解質(C)はカチオン(E)とアルキルリン酸エステルアニオンから構成され、前記電解質(D)がカチオン(F)とフタル酸アニオンから構成されることを特徴とする電解液。
  2. 前記電解質(C)の含有量は、前記電解質(A)及び有機溶媒(B)の重量に基づいて、10%〜65%であり、好ましくは15%〜45%、より好ましくは18.5%〜25.5%であることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  3. 前記電解質(D)の含有量は、前記電解質(A)及び有機溶媒(B)の重量に基づいて、1%〜35%であり、好ましくは5%〜30%、より好ましくは15.5〜25.5%であることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  4. 前記カチオン(E)とカチオン(F)は、それぞれ互いに独立にアミジニウムカチオン及び第4級アンモニウムカチオンから選択され、
    前記アミジニウムカチオンは、好ましくは1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムカチオン及び1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンから選択されることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  5. 前記カチオン(E)と前記カチオン(F)が同じであることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  6. アルキルリン酸エステルアニオンのアルキル基の炭素数は、1〜10であり、好ましくは1〜4であり、
    前記アルキルリン酸エステルアニオンが、好ましくはジエチルリン酸エステル及びジメチルリン酸エステルアニオンから選択されることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  7. 前記有機溶媒(B)は、γ−ブチロラクトン、スルホラン及びエチレングリコールから選択され、
    前記有機溶媒(B)の含有量は、前記電解質(A)及び有機溶媒(B)の重量に基づいて、30%〜85%であり、好ましくは45%〜75%、より好ましくは55%〜65.5%であることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  8. 上記電解液が添加剤を更に含み、前記添加剤は、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノール、p−ニトロベンジルアルコール及び3’−ニトロアセトフェノンのうちの少なくとも一種が選択され、
    前記添加剤の含有量は、前記電解質(A)及び有機溶媒(B)の重量に基づいて、0.1〜3%であり、好ましくは0.5%〜2.5%、より好ましくは0.8%〜1.3%であることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の電解液を用いて形成されたことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
  10. γ−ブチロラクトン系アルミニウム電解コンデンサであることを特徴とする請求項9に記載のアルミニウム電解コンデンサ。
JP2016534675A 2015-05-04 2015-09-08 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ Pending JP2017516287A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510221424.5 2015-05-04
CN201510221424.5A CN104952621A (zh) 2015-05-04 2015-05-04 铝电解电容器用电解液及使用该电解液的铝电解电容器
PCT/CN2015/089166 WO2016176938A1 (zh) 2015-05-04 2015-09-08 铝电解电容器用电解液及使用该电解液的铝电解电容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017516287A true JP2017516287A (ja) 2017-06-15

Family

ID=54167209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534675A Pending JP2017516287A (ja) 2015-05-04 2015-09-08 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170110253A1 (ja)
JP (1) JP2017516287A (ja)
KR (1) KR20170138913A (ja)
CN (1) CN104952621A (ja)
WO (1) WO2016176938A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105551802B (zh) * 2015-12-22 2018-08-17 东莞市久制电子有限公司 一种无水体系高电导长寿命铝电解电容器用电解液及其制备方法
CN105761938B (zh) * 2016-02-25 2019-02-15 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种铝电解质电容器及其制备方法
CN107868104A (zh) * 2016-09-22 2018-04-03 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种磷酸二烃基酯盐的制备方法
CN106449104A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 江苏国泰超威新材料有限公司 一种阻燃型铝电解电容器用电解液
TWI766400B (zh) 2020-10-23 2022-06-01 財團法人工業技術研究院 電解液與其所用的化合物以及電容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261820A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH11297573A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2010034301A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2010056538A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782965B2 (ja) * 1987-01-06 1995-09-06 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH11274011A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
CN100492561C (zh) * 2003-12-05 2009-05-27 广东风华高新科技股份有限公司 电解电容器用电解液及采用该电解液的电容器
JP2007142353A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
WO2007148430A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
CN104115245B (zh) * 2012-04-26 2017-09-22 三洋化成工业株式会社 铝电解电容器用电解液及使用其的铝电解电容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261820A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH11297573A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Sanyo Chem Ind Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2010034301A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2010056538A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sanyo Chem Ind Ltd アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016176938A1 (zh) 2016-11-10
US20170110253A1 (en) 2017-04-20
KR20170138913A (ko) 2017-12-18
CN104952621A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2698802B1 (en) Electrolytic capacitor
JP2017516287A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP4964680B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
US8828261B2 (en) Electrolytic solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using same
JP4891101B2 (ja) 電解液
JP2011187705A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JPWO2014051129A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP6104809B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及びそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
EP2034497B1 (en) Electrolyte solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using the same
JP2011003813A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2007184303A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液、および電解コンデンサ
JP4536436B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4842214B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2005093595A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2011187932A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4258586B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2005340406A (ja) 電解液
WO2014156105A1 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2009267276A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及びそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2013051242A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ。
JP2011211146A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2011222956A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2011155093A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2019075501A (ja) 電解液、蓄電デバイス、コンデンサ、キャパシタ、及びリチウムイオン電池
JP2006086302A (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821