JP2010033769A - バイポーラ型リチウムイオン二次電池 - Google Patents

バイポーラ型リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033769A
JP2010033769A JP2008192550A JP2008192550A JP2010033769A JP 2010033769 A JP2010033769 A JP 2010033769A JP 2008192550 A JP2008192550 A JP 2008192550A JP 2008192550 A JP2008192550 A JP 2008192550A JP 2010033769 A JP2010033769 A JP 2010033769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
mass
material layer
ion secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008192550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204574B2 (ja
Inventor
Takao Tsujimura
太佳夫 辻村
Yoshikazu Morita
芳和 守田
Takeshi Shimizu
剛 清水
Toshihiko Takemoto
敏彦 武本
Setsuko Koura
節子 小浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2008192550A priority Critical patent/JP5204574B2/ja
Publication of JP2010033769A publication Critical patent/JP2010033769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204574B2 publication Critical patent/JP5204574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ステンレス箔を集電体として用いたバイポーラ型リチウムイオン二次電池の電池特性を向上させることを目的とする。
【解決手段】化学エッチングにより、0.01μmの分解能をもつ走査型共焦点レーザー顕微鏡で一辺が50μm矩形の表面領域を測定したときの面粗さが0.1μm以上で且つ最大高さが10μm以下であり、表面積を投影面積で除した表面積増加率が1.5以上である粗面化された表面を有するステンレス箔集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成されたバイポーラ電極が電解質層を介して積層されたことを特徴とするバイポーラ型リチウムイオン二次電池である。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイポーラ型リチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、環境保護のためにガソリン等の化石燃料に替えて、次世代エネルギーの開発が進められている。自動車業界においては電気自動車やハイブリッド自動車等の導入はその最たるものであり、モーター駆動用電池の開発が進められている。さらに、家庭用の電気に対しても、災害時の非常用電源として大容量バッテリーの開発が進められている。また、携帯電話などの携帯用電子機器に使用される高エネルギー密度の電池の要求が高まっている。
リチウムイオン二次電池の基本構成は、コバルト酸リチウムのような活物質、アセチレンブラックのような導電助剤、結着剤等からなる正極活物質層をアルミニウム箔集電体上に形成した正極と、カーボン粒子、結着剤等からなる負極活物質層を銅箔集電体上に形成した負極とを、ポリオレフィン系の多孔質セパレータを介して配置し、これにLiPF6などを含む非水電解液を満たした構造となっている。ところが、リチウムイオン二次電池を多数直列接続又は並列接続して組み合わせて使用する場合は、セル間接続の抵抗が加算されるため、充放電時の組電池全体の電圧特性は低下する。その対策として、正極活物質層と負極活物質層とが1枚の集電体の両側に形成されたバイポーラ型電極を使用することが提案されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。バイポーラ型リチウムイオン二次電池は、電池要素内において、バイポーラ型電極を積層する方向、つまり、電池の厚み方向に電流が流れるため、電池のパスが短く、電流ロスが少ないといった利点がある。
特開平8−7926号公報 特開平9−232003号公報
上記した特許文献は、バイポーラ型電極に使用する集電体として、アルミニウム箔と銅箔とをクラッドした材料を具体的に記載している。アルミニウム箔と銅箔とのクラッド材を集電体として使用したバイポーラ型リチウムイオン二次電池は、電池全体としての抵抗を低減する効果は得られるが、そもそも金属材料をクラッドすること自体簡単なことではなく、金属箔をクラッドすることはさらに困難であるため、大面積の集電体を工業的規模で生産することは高コストとなる。また、金属箔をクラッドする過程で、クラッド材にピンホール(貫通孔)が発生しやすくなることも問題となる。一方、特許文献2に集電体として例示されるステンレス箔は、正極、負極双方の環境に対して耐食性を有するため異種材料とクラッドする必要はないものの、本発明者らが検討したところ、ステンレス箔を集電体として使用したバイポーラ型リチウムイオン二次電池は、アルミニウム箔と銅箔とのクラッド材を用いたものと比較して、電池特性が著しく低下するということが分かった。
従って、本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、工業的規模の生産に有利なステンレス箔を集電体として用いたバイポーラ型リチウムイオン二次電池の電池特性を向上させることを目的とする。
本発明者らは、ステンレス箔を集電体として用いたバイポーラ型リチウムイオン二次電池において十分な電池特性が得られないのは、ステンレス箔と活物質との界面抵抗が大きく、電池の内部抵抗を低減することができないためであると考え、ステンレス箔集電体の表面をSiC研磨紙で粗面化してみたものの、電池特性に大きな改善はみられなかった。
そこで、本発明者らは、ステンレス箔と正極・負極活物質との界面抵抗を低減し、電池特性を向上させるべく、ステンレス箔表面の粗面化形態について種々検討した結果、化学エッチングによって特定の面粗さ、最大高さ及び表面積増加率を有するようにステンレス箔を粗面化することが有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、化学エッチングにより、0.01μmの分解能をもつ走査型共焦点レーザー顕微鏡で一辺が50μm矩形の表面領域を測定したときの面粗さ(SPa)が0.1μm以上で且つ最大高さ(SRmax)が10μm以下であり、表面積を投影面積で除した表面積増加率が1.5以上である粗面化された表面を有するステンレス箔集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成されたバイポーラ電極が電解質層を介して積層されたことを特徴とするバイポーラ型リチウムイオン二次電池である。
本発明によれば、正極・負極環境において耐食性を有するステンレス箔をバイポーラ型電極の集電体として用いても、電池全体としての抵抗を低減でき、出力特性及びサイクル特性のような電池特性が向上したバイポーラ型リチウムイオン二次電池を実現できる。しかも、本発明で用いるステンレス箔は、アルミニウム箔や銅箔のようにクラッドする必要がないので、ピンホールを発生させることなく大面積のものを安価に生産しやすい上に、薄膜化により電池の小型・軽量化が可能となる。
以下、本発明のバイポーラ型リチウムイオン二次電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のバイポーラ型リチウムイオン二次電池の構成を説明するための模式断面図である。図1において、本発明のバイポーラ型リチウムイオン二次電池は、集電体としてのステンレス箔1の一方の面に正極活物質層2が形成され、他方の面に負極活物質層3が形成されたバイポーラ型電極4と、電解質層5とが交互に積層されてなる電極積層体を、正極端子板6及び負極端子板7で挟持した構造となっている。正極側の最外層に配置された正極端子板6には正極活物質層2のみが形成され、負極側の最外層に配置された負極端子板7には負極活物質層3のみが形成されている。更に、本発明のバイポーラ型リチウムイオン二次電池は、それぞれの集電体同士及び正極活物質層2と負極活物質層3とが直接接触しないようにするとともに、電極積層体の少なくとも正極活物質層2、負極活物質層3及び電解質層5を外気から遮断するための封止部8を備えている。
集電体としてのステンレス箔1の表面は、活物質との界面抵抗を顕著に改善するため、特異な粗面化形態を有していることが必要である。一般的なステンレス箔上に活物質層を形成すると、銅を集電体として活物質層を形成させた場合に比べて抵抗は格段に高くなる。ところが、FeCl3とHClとを含む水溶液等のエッチング液に浸漬して化学エッチングを行うと、孔食が起こって細孔を有する表面が得られ、しかも表面の酸化皮膜は非常に薄い状態となる。エッチング条件を適宜変更することで面粗さ(SPa)が0.1μm以上で且つ最大高さ(SRmax)が10μm以下であり、表面積を投影面積で除した表面積増加率が1.5以上である粗面化表面を形成することができる。このような粗面化表面を有するステンレス箔1の表面に、後述の正極活物質層2及び負極活物質層3を形成すると、活物質と集電体との間の接触抵抗が、銅を集電体とした場合と同等かそれ以下となることが分かった。
そのメカニズムについては未解明の部分が多いが、通常、ステンレス箔表面には緻密な酸化皮膜が形成されており、その酸化皮膜を介して活物質層を形成させると、導電助剤として活物質層に加えられているアセチレンブラック等の接触点は、酸化皮膜の酸素欠損点のみになり、電子の移動が極端に困難となるため抵抗が高くなると考えられる。それに対して、化学エッチングした特定の粗面化表面を有するステンレス箔1上に負極活物質層3を形成すると、サブミクロン以下の粒径を有するアセチレンブラック等が細孔中に入り、接触点が非常に多くなる。また、酸化皮膜自身も厚みが薄くなることで抵抗が小さくなる。これらの理由により、活物質と集電体との間の接触抵抗を格段に低減できるものと考えられる。特定の粗面化表面を有するステンレス箔1上に正極活物質層2を形成する場合も、活物質層には導電助剤としてアセチレンブラック等が含有されているため、負極側と同様な作用効果で接触抵抗の低減効果が得られたと思われる。
面粗さ(SPa)が0.1μmより小さい場合や表面積(S)を投影面積(S0)で除した表面積増加率(S/S0)が1.5より小さい場合は、アセチレンブラック等の炭素材料が細孔の中に入ることができず、接触抵抗の低減効果は小さくなる。一方、最大高さ(SRmax)が10μmより大きい場合は、活物質である粒径の大きなグラファイト等が細孔の中に入り、粒径の小さなアセチレンブラック等の炭素材料に対して接触点が少なくなるため、接触抵抗の低減効果が小さくなる。本発明における好ましい面粗さ(SPa)は、0.2μm以上、1.5μm以下であり、好ましい表面積増加率(S/S0)は、2.0以上、8.0以下である。
また、最大高さ(SRmax)が集電体としてのステンレス箔1の厚み(t)の1/2を超えると、ステンレス箔1にピンホール(貫通孔)が発生する恐れがある。貫通孔が発生すると、本来は分離されているべき正極活物質層2と負極活物質層3とが短絡され、出力低下を招く。貫通孔の発生を抑制することから、最大高さ(SRmax)は、ステンレス箔1の厚み(t)の1/2以下であることが好ましく、1/4以下であることが更に好ましい。
化学エッチング条件は、上述した粗面化表面を形成できれば特に限定されないが、5質量%〜30質量%のFeCl3と2質量%〜20質量%のHClとを含む水溶液、10質量%〜35質量%のCuCl3と2質量%〜20質量%のHClとを含む水溶液等のエッチング液中に、35℃〜70℃で5〜120秒間浸漬すことが望ましい。
集電体としてのステンレス箔1は、一方の面が正極用の集電体、他方の面が負極の集電体としての役割を果たす必要のあることから、正極の作動電位及び負極の作動電位において耐食性を有することが必要である。オーステナイト系であれば、C:0.015質量%以下、Si:0.5質量%以下、Mn:2.0質量%以下、Cr:16質量%〜32質量%、Ni:5質量%〜30質量%、Mo:3.0質量%以下、Cu:2.0質量%以下、Nb:0.80質量%以下、Ti:0.40質量%以下、Al:0.50質量%以下、B:0.3質量%以下を含有し、残部がFe及び不可逆的不純物よりなるものが好ましい。一方、フェライト系であれば、Cr:16質量%〜32質量%、C:0.015質量%以下、Si:0.5質量%以下、Mn:2.0質量%以下、Mo:3.0質量%以下、Ni:2.0質量%以下、Cu:2.0質量%以下、Nb:0.80質量%以下、Ti:0.40質量%以下、Al:0.50質量%以下、B:0.3質量%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物よりなるものが好ましい。JIS鋼種を例示すればオーステナイト系ではSUS304、SUS316L、SUS310S等が挙げられ、フェライト系ではSUS436、SUS444、SUS447J1等が挙げられる。
Crは、電池環境におけるステンレス鋼としての耐食性を維持するために最も重要な元素である。耐食性を備えるためには16.0質量%の含有が必要であるが、Cr量が高くなると、靭性や加工性の低下を招くためCr含有量の上限を32質量%とする。
Niは、オーステナイト系ステンレス鋼のオーステナイト相の形成及び耐食性を維持するために必要な元素である。5質量%未満では、電池環境における耐食性を維持できない。また、この環境での耐食性は30質量%で飽和し、コスト高にもなるため上限を30質量%とした。一方、フェライト系の場合は、Niは基本的には不必要な元素であり、含有量が多いと硬質化を招き高コストなるため上限を2.0質量%とした。
Cは、炭化物を形成し、それが最終焼鈍での再結晶フェライトのランダム化の再結晶核として働く。しかし、Cは、冷延焼鈍後の強度を上昇させる元素であり、あまり高いと延性の低下を招くため、0.015質量%以下とした。
Siは、通常、脱酸の目的のために使用するが、固溶強化能が高く、あまりその含有量が多いと材質が硬化し延性の低下を招くので、0.5質量%以下とした。
Mnは、オーステナイト形成元素であり、固溶強化能が小さく材質への悪影響が少ない。しかし、含有量が多いと溶製時にMnヒュームが生成する等、製造性が低下するので、望ましくは成分範囲を2.0質量%以下とした。
Moは耐食性を改善するのに有効な元素である。過度の添加は、高温での固溶強化や動的再結晶の遅延により、熱間加工性の低下をもたらすとともにコストの上昇を招くので3.0質量%以下とした。
Nbは、C及びNを固定し、耐衝撃性や二次加工性を向上させる元素である。しかし、添加しすぎると材料が硬化し、逆に加工性に悪影響をもたらす。また、再結晶温度を上げることから、0.80質量%以下とし、好ましくは0.10質量%〜0.80質量%とした。
Tiは、C、Nを固定し、加工性及び耐食性を向上させる元素である。しかし、添加しすぎると絞り加工における割れの原因となるTi系介在物などの表面欠陥が存在することから、添加する場合は、0.40質量%以下とし、好ましくは0.05質量%〜0.40質量%とした。
Alは、脱酸や耐酸化性のために有効な元素であるが、過剰な添加は表面欠陥の原因となるため、添加する場合は、0.50質量%以下とし、好ましくは0.01質量%〜0.50質量%とした。
Bは、Nを固定し、耐食性や加工性を改善する作用をもつ合金成分であり、必要に応じて添加される。上記作用を発揮させるためには0.005質量%以上添加することが望ましい。しかし、過剰に添加すると熱間加工性の低下や溶接性の低下を招くため、0.3質量%以下とした。
ステンレス箔1は、不可避的に含有されるP及びS以外に下記の元素を含有してもさしつかえない。
V、Zr:Vは、固溶Cを炭化物として析出させる効果による加工性向上、Zrは、鋼中の酸素を酸化物として捕らえることによる加工性や靭性向上の面から有用な元素である。しかしながら、多量に添加すると製造性が低下するので、V、Zrの適正含有量は0.01質量%〜0.30質量%である。
これら以外にもCa、Mg、Co、REMなどは、溶製中に原料であるスクラップ中より含まれることもあるが、とりたてて多量に含まれる場合を除き、耐食性や加工性に影響はない。
現状のリチウムイオン二次電池では、一般に、正極集電体として約30μmのアルミニウム箔、負極集電体として約20μmの銅箔が使用されているので、バイポーラ型電極の集電体としては、50μmより薄いステンレス箔1を使用することで小型化が可能となる。上述した特定の粗面化表面を有するステンレス箔1は、クラッド化の必要がないため集電体の製造費が大幅に安価となる。特に、30μmより薄いステンレス箔1を使用することで小型・軽量化が可能となるが、安価に製造するためには、圧延による加工硬化が少なく、中間焼鈍工程なしでも圧延が可能なフェライト系ステンレス鋼であることが望ましい。
正極活物質層2及び負極活物質層3は、活物質、導電剤等を結着させ且つ集電体との密着性を確保するため、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の公知のバインダー樹脂を含有することができる。バインダー樹脂は、通常、絶縁性を有するため、活物質層中に極力少なく含有されることが望まれる。粗面化表面を有するステンレス箔1と正極活物質層2及び負極活物質層3との密着性が向上すると、バインダー樹脂の含有量を少なくすること、言い換えれば、活物質の含有量を増やすことが可能であり、電池全体としての抵抗を低減できるのはもちろんのこと電池性能も向上させることができる。すなわち、さらなる電池内部抵抗の低減効果が得られるとともに電池容量密度も向上させるといった相乗効果が期待できる。本発明におけるバインダー樹脂の好ましい含有量は、5質量%〜10質量%である。
正極活物質層2に使用する活物質としては、LixMO2(但し、Mは1種類以上の遷移金属を表し、0.05≦x≦1.10)が挙げられ、より具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo(1-y)2(0.3≦y≦0.95)、LiMn24、LiFePO4等のリチウム複合酸化物が挙げられる。
負極活物質層3に使用する活物質としては、リチウムイオンを挿入及び脱離できるものであればよく、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成して炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料が挙げられる。これらの中でも、(002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度1.70g/cc未満であり、且つ空気気流中における示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素材料が好ましく用いられる。
電解質層5としては、リチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解させた電解液が好ましく用いられる。ただし、この場合には、電解質層5中にセパレータを配置する必要がある。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いることができる公知のものを制限なく用いることができる。電解質としては、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCF3SO3等のリチウム塩が挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトロヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等が挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。また、このような電解液の代わりにポリエチレンオキサイド(PEO)等の高分子固体電解質を電解質層5として使用してもよい。
正極端子板6及び負極端子板7としては、リチウムイオン二次電池に用いることができる公知のものを制限なく用いることができる。
封止部8は、正極活物質層2、負極活物質層3及び電解質層5を外気から遮断する役割を果たす。封止部8を構成する材料は、外気からの水分が電池内部に浸入するのを防止することができるものであればよいが、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド及び芳香族ポリアミド樹脂から選ばれる一種以上の封止樹脂であることが好ましい。その理由は、これらの封止樹脂を溶融状態にして射出成形すると、上述した粗面化表面を有するステンレス箔1の細孔中に封止樹脂が入り込んでステンレス箔1表面との結合が強固となるため、完全なる密閉状態を得ることができるためである。しかも、電解液がステンレス箔1と封止樹脂との界面に入り込むこともなく、長期間密閉状態を保つことができる。従って、長期安定性と安全性に優れた電池が得られる。
また、上記のように構成されたバイポーラ型リチウムイオン二次電池は、積層方向に加圧されていることが好ましい。積層方向に加圧することで、充放電に伴う活物質層の膨張・収縮に伴う電流分布の乱れを防止し、電池性能を良好なまま維持することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1〜6及び比較例1〜10>
図1に示したものと同じ構成のバイポーラ型リチウムイオン二次電池を以下のように作製した。
負極活物質層及び正極活物質層の形成に先立ち、C:0.006質量%、Si:0.24質量%、Mn:0.19質量%、Ni:0.14質量%、Cr:21.9質量%、P:0.034質量%、S:0.001質量%、Cu:0.07質量%、Mo:1.12質量%、残部Fe及び不可逆的不純物からなる厚さが20μmのステンレス箔の表面(両面)を、下記表1の「粗面化処理」の欄に示す各種方法により粗面化した(実施例1〜6及び比較例1〜8)。
化学エッチング処理は、22質量%FeCl3+5質量%HCl水溶液(Fe3+を75.6g/L含有する:エッチング液A)、王水(エッチング液B)又は8質量%HNO3+3質量%HF(エッチング液C)に各種金属箔を所定の温度で所定の時間浸漬することにより行った。
エメリー紙研磨、ダル圧延、ショットブラストによるものは、いずれも後処理として塩酸浸漬処理を施した。なお、塩酸浸漬処理は、10質量%塩酸水溶液(50℃)に各種金属箔を30秒間浸漬することにより行った。
なお、比較例9及び比較例10では、粗面化処理を施していない金属箔を用いた。
各種金属箔の表面について、分解能0.01μmの走査型共焦点レーザー顕微鏡(オリンパス光学工業株式会社製OLS1200、Arイオンレーザー)により倍率5,000倍で表面を観察し、50μm×50μmの測定領域に対し孤立点除去1回及び画像輝度平均化1回の画像処理を実施した後、面粗さ(SPa)及び最大高さ(SRmax)を測定した。次に、50μm□の投影面積(S0)に対する表面積(S)を測定した。そして粗面化による面積増加率としてS/S0を求めた。結果を表1に示した。
Figure 2010033769
負極活物質層は、黒鉛粉末90質量%、導電助剤としてのアセチレンブラック5質量%及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5質量%を混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にしたものを各種金属箔の片面に塗布し、乾燥することによって形成した。次に、正極活物質層は、マンガン酸リチウム粉末90質量%、導電助剤としてのアセチレンブラック5質量%及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5質量%を混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にしたものを各種金属箔のもう一方の片面に塗布し、乾燥することによって形成した。その後、両面に活物質層が形成された金属箔をローラープレス機で圧縮成型し、バイポーラ型電極を作製した。また、リードをとるための電極として、片面にのみ正極活物質層を形成したステンレス箔及び片面のみに負極活物質層を形成したステンレス箔を作製した。
これらの電極を所定の大きさに切断し、バイポーラ型電極3枚、正極端子板1枚、負極端子板1枚、厚さが25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ及びポリブチレンテレフタレートからなる封止部を設けた電極群を作製した。その後、エチレンカーボネート50vol%及びジメチルカーボネート50vol%の混合溶媒にLiPF6を1モル溶解させた電解液を注入し、直列タイプのバイポーラ型リチウムイオン二次電池を作製した。
(電池特性評価)
実施例1〜6及び比較例1〜10のバイポーラ型リチウムイオン二次電池それぞれを0.5CmAの一定の充電率で完全充電した後、0.5CmA、1.0CmA、もしくは3.0CmAの各一定の放電率で放電した際の10サイクル目の放電電気量を表2に相対値で示した。なお、充電率(あるいは放電率)XCmAは下記の式で定義される。
X(CmA)=電池容量(mAh)/充電時間(あるいは放電時間)(h)
対象となる電池の容量の差異をあらわす指標として、ここでは、実施例1の電池を0.5CmAの放電率で放電した際の10サイクル目の放電電気量を1.00とした。
Figure 2010033769
表1及び2から明らかなように、化学エッチングにより所定の粗面化形態となるように粗面化処理されたステンレス箔を使用することで、同一放電率での放電電気量増大、すなわち出力特性の向上が確認された。
<実施例7〜10>
ステンレス箔を下記表3に示すステンレス箔に変えた以外は実施例1と同様なSPa、SRmax及びS/S0を有するように粗面化処理を行い、実施例1と同様にしてバイポーラ型リチウムイオン二次電池を作製し、電池特性を評価した。結果を表3に示した。
Figure 2010033769
表3に示すように、いずれのステンレス箔を用いても、化学エッチングにより所定の粗面化形態となるように粗面化処理を施すことによって、良好な電池特性が得られた。
<実施例1、11及び12>
封止部の材料を下記表4に示す樹脂に変えた以外は実施例1と同様にしてバイポーラ型リチウムイオン二次電池を作製した。実施例1、11及び12の電池の湿潤試験(湿度98%、温度49℃で1000時間)後に電池特性を評価した。結果を表4に示した。
Figure 2010033769
表4に示すように、封止樹脂としてポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド及び芳香族ポリアミド樹脂のいずれを用いても、良好な密閉状態が得られることが明らかとなった。
本発明のバイポーラ型リチウムイオン二次電池の構成を説明するための模式断面図である。
符号の説明
1 ステンレス箔、2 正極活物質層、3 負極活物質層、4 バイポーラ型電極、5 電解質層、6 正極端子板、7 負極端子板、8 封止部。

Claims (2)

  1. 化学エッチングにより、0.01μmの分解能をもつ走査型共焦点レーザー顕微鏡で一辺が50μm矩形の表面領域を測定したときの面粗さ(SPa)が0.1μm以上で且つ最大高さ(SRmax)が10μm以下であり、表面積(S)を投影面積(S0)で除した表面積増加率(S/S0)が1.5以上である粗面化された表面を有するステンレス箔集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成されたバイポーラ電極が電解質層を介して積層されたことを特徴とするバイポーラ型リチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極活物質層、前記負極活物質層及び前記電解質層を外気から遮断するための、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド及び芳香族ポリアミド樹脂から選ばれる一種以上で形成された封止部を有することを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ型リチウムイオン二次電池。
JP2008192550A 2008-07-25 2008-07-25 バイポーラ型リチウムイオン二次電池 Active JP5204574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192550A JP5204574B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 バイポーラ型リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192550A JP5204574B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 バイポーラ型リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033769A true JP2010033769A (ja) 2010-02-12
JP5204574B2 JP5204574B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41738014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192550A Active JP5204574B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 バイポーラ型リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204574B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058451A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013101919A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄電デバイス用集電体材料およびその製造方法、蓄電デバイス用電極、ならびに、蓄電デバイス
WO2013080988A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 古河電気工業株式会社 電極用集電体、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP2014212029A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2014212028A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2015513763A (ja) * 2012-04-16 2015-05-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
EP3109334A4 (en) * 2014-02-17 2017-11-15 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Stainless steel foil and method for manufacturing same
JP2018022609A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
JP2019061839A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019061838A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2020110850A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 本田技研工業株式会社 表面改質方法、鋳造用金型の製造方法及び鋳造用金型
CN112262225A (zh) * 2018-06-27 2021-01-22 日铁化学材料株式会社 二次电池正极用不锈钢箔集电体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157996A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
JP2004253341A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2005019312A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2005285651A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006059641A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
JP2006344534A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sii Micro Parts Ltd ボタン形電気化学セル
JP2007188746A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2008147010A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置およびその制御方法
WO2008078755A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 電池、電極およびこれらに用いる集電体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157996A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
JP2004253341A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2005019312A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2005285651A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006059641A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
JP2006344534A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sii Micro Parts Ltd ボタン形電気化学セル
JP2007188746A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2008147010A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置およびその制御方法
WO2008078755A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 電池、電極およびこれらに用いる集電体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058451A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013101919A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄電デバイス用集電体材料およびその製造方法、蓄電デバイス用電極、ならびに、蓄電デバイス
WO2013080988A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 古河電気工業株式会社 電極用集電体、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
TWI584522B (zh) * 2011-11-29 2017-05-21 Furukawa Electric Co Ltd Electrode collector, nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery
US10026952B2 (en) 2012-04-16 2018-07-17 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing electrode for lithium secondary battery and electrode manufactured using the same
JP2015513763A (ja) * 2012-04-16 2015-05-14 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
JP2014212029A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2014212028A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
EP3109334A4 (en) * 2014-02-17 2017-11-15 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Stainless steel foil and method for manufacturing same
JP2018022609A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
WO2018025858A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 イビデン株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、空気電池及び全固体電池
CN109565055A (zh) * 2016-08-03 2019-04-02 揖斐电株式会社 蓄电器件用电极、蓄电器件、空气电池和全固态电池
JP2019061839A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019061838A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN112262225A (zh) * 2018-06-27 2021-01-22 日铁化学材料株式会社 二次电池正极用不锈钢箔集电体
EP3816314A4 (en) * 2018-06-27 2022-03-30 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. STAINLESS STEEL CURRENT COLLECTOR FOR SECONDARY BATTERY POSITIVE ELECTRODES
JP2020110850A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 本田技研工業株式会社 表面改質方法、鋳造用金型の製造方法及び鋳造用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP5204574B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204574B2 (ja) バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP5204573B2 (ja) バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP5692184B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP5605443B2 (ja) 非水溶媒双極型二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池
JP5748193B2 (ja) 二次電池
JP5704633B2 (ja) 二次電池
JP5453709B2 (ja) 電気化学デバイス用の外装材およびこれを用いた電気化学デバイス
EP2262041A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2007095568A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR102158680B1 (ko) 이차전지용 양극의 제조방법
JPWO2019168035A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
US20140242448A1 (en) Cylindrical battery
KR101701785B1 (ko) 리튬 이온 이차전지용 집전체 및 리튬 이온 이차전지용 양극
WO2012029654A1 (ja) 二次電池
JP5217244B2 (ja) 非水系二次電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
WO2023276756A1 (ja) リチウム二次電池
JP5883029B2 (ja) 円筒形二次電池のための上部キャップ、および上部キャップを含む二次電池
JP2023112393A (ja) 全固体電池
JP7148608B2 (ja) 二次電池正極用ステンレス箔集電体および二次電池
JP2005032632A (ja) 非水二次電池の製造方法
KR102073263B1 (ko) 비수계 전지
JP2013114825A (ja) 電極積層体およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5512332B2 (ja) 二次電池用負極の設計方法、二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極、及び二次電池用負極銅箔
WO2023276757A1 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350