JP2010013245A - 紙葉類取り出し装置 - Google Patents

紙葉類取り出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010013245A
JP2010013245A JP2008175684A JP2008175684A JP2010013245A JP 2010013245 A JP2010013245 A JP 2010013245A JP 2008175684 A JP2008175684 A JP 2008175684A JP 2008175684 A JP2008175684 A JP 2008175684A JP 2010013245 A JP2010013245 A JP 2010013245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
paper sheet
out position
postal matter
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203819B2 (ja
Inventor
Yusuke Mitsuya
祐輔 三ツ谷
Yoshihiko Naruoka
良彦 成岡
Komei Hiramitsu
功明 平光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008175684A priority Critical patent/JP5203819B2/ja
Priority to EP09152789.5A priority patent/EP2141099B9/en
Priority to US12/388,675 priority patent/US7762544B2/en
Priority to KR1020090060469A priority patent/KR101109266B1/ko
Publication of JP2010013245A publication Critical patent/JP2010013245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203819B2 publication Critical patent/JP5203819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/14Air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • B65H1/025Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge with controlled positively-acting mechanical devices for advancing the pile to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/60Loosening articles in piles
    • B65H3/64Loosening articles in piles by vacuum apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/31Suction box; Suction chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、重送の発生率を低くできる紙葉類取り出し装置を提供することを課題とする。
【解決手段】重ねて投入された複数枚の郵便物を搬送路上に1枚ずつ取り出す取り出し装置は、重ね方向一端の取り出し位置に隣接して配置した吸引機構13を有する。吸引機構13は、開口部を取り出し位置に対向させたチャンバ40と、チャンバ40の開口に設けられたガイド板51と、ガイド板51の表面52に突設された上下2つの突起54、55と、を有する。ガイド板51の複数の吸引孔53を介して取り出し位置の空気を吸引すると、取り出し位置に最も近い郵便物が取り出し位置に引き寄せられ、2つの突起54、55によって支えられて湾曲される。そして、この湾曲により2枚目の郵便物との間に形成される隙間に捌きノズル17を介して空気を送り込む。
【選択図】 図3

Description

この発明は、集積状態の紙葉類を1枚ずつ取り出す紙葉類取り出し装置に関する。
従来、紙葉類取り出し装置として、例えば、下記の特許文献1に開示された装置が知られている。この公報に開示された取り出し装置は、郵便物の宛先を読み取って区分する郵便物処理装置に組み込まれており、投入された複数通の郵便物を搬送路上に1通ずつ取り出すよう機能する。
すなわち、この取り出し装置は、複数通の郵便物を重ねた状態にして立位で投入する投入部、投入された複数通の郵便物を重ね方向に移動させて重ね方向先端の郵便物を取り出し位置へ供給する供給機構、取り出し位置に沿って面方向に走行し取り出し位置に供給された郵便物を吸着せしめて搬送路上に取り出す取り出しベルト、この取り出しベルトによって取り出し位置から取り出された郵便物をニップに受け入れて取り出しベルトより少し速い速度で引き抜いて搬送する搬送機構、および取り出し位置から取り出された郵便物に連れ出された2通目以降の郵便物を分離する分離機構を有する。
また、この取り出し装置は、投入部を介して投入された複数通の郵便物のうち取り出し位置に最も近い1通目に取り出し予定の郵便物に空気流を作用させて当該郵便物を取り出し位置へ素早く配置させるための吸引機構を有する。この吸引機構は、取り出しベルトより郵便物の取り出し方向に沿った上流側に配置されている。このように、取り出し位置に隣接して吸引機構を設けることで、次に取り出す予定の郵便物を素早く取り出し位置に配置でき、郵便物の取り出し動作を速めることができる。
しかし、上述した取り出し装置によって比較的薄くて短い葉書のような郵便物を取り出す場合、当該郵便物に重なった2通目の郵便物も一緒に取り出してしまう所謂“重送”を生じ易い。つまり、取り出し方向に沿った長さが比較的短い郵便物を取り出す場合、取り出し位置に吸引された当該郵便物を取り出しベルトに吸着せしめて取り出した直後に、当該郵便物の取り出し方向後端が吸引機構から外れ、2通目の郵便物に吸引機構による空気流が作用する。
この瞬間、1通目の当該郵便物の後端が2通目の郵便物によって取り出しベルトに押し付けられ、1通目の郵便物の後端と2通目の郵便物が密着され、2通目の郵便物にも取り出しベルトによる搬送力が作用してしまう。このため、比較的薄くて短い郵便物を取り出す際には、重送が生じ易くなる。
特開2007−326713号公報
この発明の目的は、重送の発生率を低くできる紙葉類取り出し装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の紙葉類取り出し装置は、重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類をその面方向に取り出す取り出し機構と、この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記重ね方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、この吸引機構と協働して上記取り出し位置へ吸引される紙葉類を湾曲させる湾曲手段と、上記吸引機構によって上記取り出し位置へ吸引されて上記湾曲手段によって湾曲された紙葉類とこの紙葉類に重なった後続の紙葉類との間に当該湾曲によりできた隙間に空気を送り込んで重なった紙葉類を捌く捌き手段と、を有する。
上記発明によると、取り出し位置に吸引した紙葉類を湾曲させて当該紙葉類に重なった後続の紙葉類との間に隙間を形成し、且つこの隙間に空気を送り込んで重なった紙葉類を捌くようにしたため、取り出し位置から取り出される紙葉類に重なった2枚目以降の紙葉類が連れ出されてしまう“重送”の発生率を低くできる。
この発明の紙葉類取り出し装置は、上記のような構成および作用を有しているので、重送の発生率を低くできる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、この発明の実施の形態に係る紙葉類取り出し装置1(以下、単に、取り出し装置1と称する)を含む区分装置10の構成ブロック図を示してある。この区分装置10は、複数通の郵便物(紙葉類)から宛先を順次読み取って区分集積するものであり、上述した取り出し装置1の他に、補正部2、検知部3、区分部4、リジェクト部5、読取部6、および集積部7を有する。
郵便物は、集積状態で取り出し装置1にセットされ、取り出し装置1を後述するように動作させることで、搬送路8上に1通ずつ取り出される。搬送路9には、複数組の図示しない無端状の搬送ベルトが搬送路9を挟むように延設されており、郵便物は搬送ベルトに挟持されて搬送される。
搬送路9上に取り出された郵便物は、補正部2を通過されてスキューを補正され、検知部3へ搬送される。ここで当該郵便物の重送、ショートギャップ、厚さ、高さなどを検出し、規定外の郵便物が区分部4を介して、リジェクト部5へ搬送される。それ以外の郵便物は、区分部4を介してさらに下流の読取部6へと搬送される。
読取部6は、当該郵便物から宛先などの情報を読み取る。そして、読取部6を介して読み取った各種情報に基づいて、図示しない制御部が当該郵便物の区分先を判別する。読取部6を通過した郵便物は、判別結果に基づいて、区分部4を介してその搬送方向が振分けられ、何れかの集積部7へ区分集積される。
図2には、この発明の第1の実施の形態に係る取り出し装置1の概略図を示してある。取り出し装置1は、供給機構11、取り出し機構12、吸引機構13、分離機構14、補助機構15、および搬送機構16を有する。また、取り出し装置1は、吸引機構13と補助機構15の間に、後に詳述する捌きノズル17を備えている。
供給機構11は、投入された複数枚の郵便物Pをその重ね方向に移動させて移動方向先端にある郵便物Pを取り出し位置20へ供給する。取り出し機構12は、取り出し位置20へ供給された郵便物Pをその面方向に移動させて上述した搬送路9上に取り出す。吸引機構13は、供給機構11を介して供給される郵便物Pのうち重ね方向先端の郵便物Pを取り出し位置20に向けて吸引するための空気流を発生させる。なお、この吸引機構13は、郵便物Pの取り出し方向Tに沿って取り出し機構12の上流側に隣接して配置されている。
分離機構14は、取り出し位置20から取り出された郵便物Pに連れ出される2枚目以降の郵便物Pを分離する。補助機構15は、取り出し位置20に供給された郵便物Pに対して取り出し機構12より取り出し方向上流側で負圧を作用させつつ回転することで当該郵便物Pの取り出し動作を補助する。搬送機構16は、分離機構14を通過した郵便物Pを引き抜いてさらに下流側へと搬送する。
また、この取り出し装置1は、取り出し位置20から搬送路9上に取り出された郵便物Pの通過を検出する6つのセンサ21、22、23、24、25、26を有する。各センサ21〜26は、搬送路9を挟むように発光部および受光部を有し、その光軸を郵便物Pが遮ることをもって当該郵便物Pの通過を検出する。
さらに、取り出し装置1は、郵便物Pの端辺や面を接触させてその移動をガイドする複数の搬送ガイド27、28、29を有する。供給機構11による郵便物Pの移動方向Fに沿って延設された搬送ガイド27は、立位で投入された複数枚の郵便物Pの取り出し方向先端を揃えるよう当接させる。図2では、複数枚の郵便物Pの取り出し方向先端が不揃いな状態を図示してあるが、オペレータが郵便物Pを投入する際には、先端を搬送ガイド27に揃えて全ての郵便物Pを投入する。また、取り出し位置20に沿って配置された搬送ガイド28は、取り出し位置20へ供給された郵便物Pの表面に接触して支え、取り出し位置20の一側を規定する。
より詳細には、供給機構11は、郵便物Pの下端に当接してその重ね方向(図中矢印F方向)に移動させる2本のフロアベルト31、32を有する。つまり、複数枚の郵便物Pは、立位状態でこれらフロアベルト31、32の上に投入される。また、複数枚の郵便物Pのうち移動方向(矢印F方向)後端にある郵便物Pの表面に接する位置には、フロアベルト31と協働して矢印F方向に移動することで移動方向先端の郵便物Pを取り出し位置20へ供給するバックアッププレート33が設けられている。バックアッププレート33は、フロアベルト31と簡易的に接続され、フロアベルト31を駆動することによって矢印F方向に移動される。
取り出し機構12は、チャンバ34、ガイド35、および真空ポンプ36(または相当品)を有する。チャンバ34と真空ポンプ36をつなぐ配管の途中には、負圧をオン/オフする図示しない電磁バルブが設けられている。また、取り出し機構12は、少なくとも一定領域の部位が取り出し位置20に沿って郵便物Pの取り出し方向(図中矢印T方向)に走行する無端状の取り出しベルト37、およびこの取り出しベルト37を駆動するモータ38を有する。
取り出しベルト37は、図示しない多数の吸着穴を有し、少なくともその一部が取り出し位置20に沿って図中矢印T方向に走行するように、複数のローラ39に巻回されて張設されている。ガイド35は、取り出しベルト37の内側でベルトを挟んで取り出し位置20に対向する位置に配置されている。チャンバ34は、ガイド35の裏面側、すなわち取り出しベルト37およびガイド35を挟んで取り出し位置20に対向する位置に配置されている。
吸引機構13は、取り出し位置20に対して搬送ガイド28の裏面側に配置されたチャンバ40、およびチャンバ40内の空気を吸引するためのブロア41(または相当品)を有する。チャンバ40は、上述した取り出し機構12と後述する補助機構15との間で、その開口をガイド28の裏面に対向させる姿勢で取り出し位置20に隣接して配置される。また、ガイド28には、チャンバ40の開口の幅に合わせて複数の吸引孔(後述する)が形成されている。
分離機構14は、取り出し位置20の下流側(図2の上方)の搬送路9に対し、上述した取り出し機構12と反対側に設けられている。この分離機構14は、搬送路9を介して搬送される郵便物Pに対して取り出し機構12と反対側から負圧を作用させつつ郵便物Pの取り出し方向Tと逆方向の分離力を付与する。つまり、この分離機構14を動作させることで、取り出し位置20から取り出される郵便物Pに2枚目以降の郵便物Pが連れ出された場合であっても、上述した負圧および分離力によってこの2枚目以降の郵便物Pが停止あるいは逆方向に戻されて1枚目の郵便物Pと分離される。
すなわち、分離機構14は、郵便物Pの取り出し方向(矢印T方向)に沿って正逆両方向に回転可能に設けられた略円筒形の分離ローラ42を有する。分離ローラ42は、搬送路9に対して固定的に取り付けられた図示しない回転軸に図示しないベアリングを介して回転可能に取り付けられている。また、分離ローラ42は、その内周面と外周面を連絡するように貫通した多数の図示しない吸着孔を有する。
また、分離機構14は、分離ローラ42を正逆両方向に回転させるためのモータ43、およびこのモータ43による駆動力を分離ローラ42に伝達するための無端状のタイミングベルト44を有する。タイミングベルト44は、モータ43の回転軸に固定されたタイミングプーリ43aと分離ローラ42に巻回されて張設されている。さらに、分離機構14は、分離ローラ42の吸着孔を介してローラ外周面に負圧を生じせしめる真空ポンプ45(または相当品)を有する。
補助機構15は、吸引機構13の図中下方、すなわち郵便物Pの取り出し方向(矢印T方向)に沿って上流側に配置されている。この補助機構15は、上述した分離機構14と略同じ構造を有するため、ここでは、同様に機能する構成要素に同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
搬送機構16は、取り出し位置20より取り出し方向下流側の搬送路9を両側から挟むように配置された2組の搬送ベルト46、47を有する。各搬送ベルト46、47は、複数のローラ48に巻回されて張設されている。搬送路9を介して図中矢印T方向に搬送された郵便物Pは、その搬送方向先端が2組の搬送ベルト46、47が重なったニップ49に受け入れられて挟持拘束され、搬送ベルト46、47の走行によってさらに下流側へと搬送される。
よって、この取り出し装置1では、セットされた郵便物Pは、供給機構11によって図中矢印F方向に送られ、供給方向先端の郵便物Pが吸引機構13によって取り出し位置20に引き寄せられる。このように、取り出し位置20に吸引機構13を設けることで、供給機構11により送られる1枚目の郵便物Pを素早く取り出し位置20に配置できる。
取り出し位置20に引き寄せられた郵便物Pは、取り出し機構12の取り出しベルト37の表面に吸着され、この状態で取り出しベルト37からの搬送力を受けて取り出し方向(図中矢印T方向)に繰り出されていく。搬送路9上に取り出された郵便物Pは、6つのセンサ21〜26を介してその通過を検出されながら、搬送機構16によって引き抜かれる形で搬送路9を介してさらに下流側へと搬送されていく。
このとき、分離機構14の分離ローラ42の外周面に負圧が発生されるとともに取り出し方向Tと逆方向の分離力が付与され、取り出し位置20から取り出された1枚目の郵便物Pに連れ出された2枚目以降の郵便物Pが分離される。また、このとき、補助機構15の補助ローラ42を介して取り出し位置20の取り出し方向上流側で負圧が作用され、取り出し機構12の取り出し動作が補助される。
ところで、上述した供給機構11を介して取り出し装置1に投入される郵便物Pは、その厚さ、重さ、長さ、幅などのサイズが区々であり、上述したように搬送ガイド27に先端を当接させて揃えた場合、取り出し方向Tに沿った後端の位置が図2に示すようにばらばらな状態になる。このため、例えば、比較的薄くて小さい葉書などの郵便物Pを取り出す際に、当該郵便物Pに重なる後続の郵便物Pも連れ出されてしまう所謂“重送”を生じ易い。
つまり、葉書などの比較的薄くて小さい郵便物Pに吸引機構13による空気流を作用させて取り出し位置20に引き寄せると、引き寄せた当該郵便物Pを取り出し機構12によって取り出した直後に、当該郵便物Pの取り出し方向後端が吸引機構13のチャンバ40に対向する位置から外れる。この際、1枚目の郵便物Pが薄いと、その後端が吸引機構13を通過した直後に2枚目の郵便物Pに吸引機構13による空気流が作用して、2枚目の郵便物Pが取り出し位置20に瞬時に引き寄せられることになり、2枚目の郵便物Pと搬送ガイド28との間で1枚目の郵便物Pの後端が挟まれる。そして、2枚の郵便物Pがその接触圧により一体にされ、2枚目の郵便物Pにも取り出し機構12による搬送力が与えられてしまう。なお、この状態は、1枚目の郵便物Pの取り出しを開始した直後であるため、1枚目の郵便物Pと2枚目の郵便物Pとの間の速度差が殆ど無く、2枚目の郵便物Pに搬送力がより伝わり易い。
このように、取り出した郵便物Pに重送を生じた場合、上述したように、取り出し位置20の下流側に配置した分離機構14によって分離することになるが、理想的には、取り出し位置20から取り出す際に重送を生じる要因はなるべく排除したい。
このため、本実施の形態では、上述した吸引機構13による吸引動作と協働して、取り出し位置20に引き寄せる1枚目の郵便物Pを湾曲させ、この湾曲により2枚目の郵便物Pとの間に隙間を形成し、この隙間に空気を送り込むことによって、重なった1枚目の郵便物Pと2枚目の郵便物を捌くようにした。
以下、1枚目の郵便物Pを湾曲させる湾曲手段、および重なった郵便物Pを捌く捌き手段について、図3乃至図5を参照して説明する。図3には、上述した吸引機構13の要部の構造、湾曲手段、および捌き手段の概略構造を斜視図にして示してあり、図4には、図3の構造から捌き手段を取り除いた斜視図を示してあり、図5には、捌き手段の斜視図を示してある。なお、ここでは、取り出し位置20に吸引される1枚目の郵便物Pと2枚目の郵便物Pとの間に隙間を形成して両者を捌く場合について説明するが、以下に説明する手段を用いて3枚以上の複数枚重なった郵便物Pを同時に捌くことも可能である。
図4に示すように、吸引機構13のチャンバ40が取り出し位置20に対向する開口部には、ガイド板51が取り付けられている。このガイド板51は、上述した搬送ガイド28の一部を構成しており、取り出し位置20に面する表面52を有する。また、ガイド板51には、郵便物Pの取り出し方向に沿った開口の幅に合せて、取り出し方向Tに細長い長円形状の複数の吸引孔53がガイド板51を貫通して形成されている。
つまり、チャンバ40をブロア41で吸引すると、チャンバ40の開口部に負圧が生じ、ガイド板51の複数の吸引孔53を介して取り出し位置20付近の空気が吸引される。この際、ブロア41による吸引圧力は取り出し機構12のポンプ36と比べて低目に設定されており、空気流の流量を比較的多くするよう吸引孔53の大きさが決定されている。これにより、取り出し位置20に最も近い1枚目の郵便物Pに多くの空気流が作用されて素早く取り出し位置20に引き寄せられる。
なお、本実施の形態の吸引機構13は、上述したように、比較的薄くて小さい郵便物Pを湾曲させて2枚目の郵便物Pとの間の隙間に空気を送り込むため、後述する湾曲手段と協働して、この比較的薄くて小さい郵便物Pを湾曲させる役割も担う必要がある。このため、この取り出し装置1で処理する郵便物Pのうち取り出し方向Tに沿った長さが最も短い郵便物Pmin(以下、単に、最短郵便物Pminと称する)を吸引できる位置、すなわち、この最短郵便物Pの取り出し方向後端近くを吸引できる位置に吸引機構13を配置する必要がある。
ガイド板51の表面52には、複数の吸引孔53を挟んで、郵便物Pの取り出し方向Tと交差する図中上下方向に離間した上下2つの突起54、55(第1および第2の突起)が取り付けられている。これら2つの突起54、55は、複数の吸引孔53を介して取り出し位置20に空気流を発生させて郵便物Pをガイド板51の表面52に引き寄せたときに、当該郵便物Pがガイド板51に近付かないように支え、当該郵便物Pを2つの突起54、55の間で湾曲させる。つまり、これら2つの突起54、55が、吸引機構13と協働して郵便物Pを湾曲させる本発明の湾曲手段として機能する。
なお、これら2つの突起54、55は、吸引機構13によって郵便物Pを吸引したときに当該郵便物Pを湾曲させることを目的として設けられたものであるため、その形状や大きさは種々変更可能である。しかしながら、その突出高さをあまり高くすると湾曲が大きくなり過ぎて下流側の取り出し機構12による取り出し動作に支承をきたす虞があるため、2枚目の郵便物Pとの間に隙間ができる程度の湾曲を形成できる突出高さとすることが望ましい。
また、郵便物Pの湾曲を目的としたものであるため、2つの突起54、55のうち少なくとも一方をガイド板51の表面52に設ければ良い。本実施の形態の取り出し装置1は、2本のフロアベルト31、32、およびバックアッププレート33によって取り出し位置20に郵便物Pを供給する構造を有するため、郵便物Pの下端側がフロアベルト31、32に接触した状態となっている。このため、吸引機構13によって郵便物Pを取り出し位置20に引き寄せたときに、当該郵便物Pの下端がフロアベルト31、32との間の摩擦によってその場に留められ、下端側が僅かに遅れて取り出し位置20に吸引される。よって、下側の突起55だけを設けても良いが、いずれか一方の突起を設ける場合には、上側の突起54だけを設ける方が望ましい。
図2および図3に示すように、上記構造の吸引機構13の取り出し方向上流側に隣接した位置には、捌きノズル17が配置されている。この捌きノズル17の基端部には、図示しないブロアが接続されている。そして、本実施の形態の捌きノズル17は、図3に示すように、吸引機構13のチャンバ40の取り出し方向上流側側面に接触するように取り付けられている。捌きノズル17は、略矩形板状に形成されており、内部に空気を流通させる流路が形成されている。そして、この捌きノズル17は、以下に説明する細長い吹き出し口17aが上下に延びる姿勢でチャンバ40に取り付けられている。
この捌きノズル17は、図5にも示すように、吸引機構13の複数の吸引孔53の取り出し方向上流側から取り出し方向Tに沿って空気を吹き出すように、吹き出し口17aを形成した先端を略直角に折り曲げた形状を有する。この形状を採用すると、突起54、55の作用によって湾曲された1枚目の郵便物Pと2枚目の郵便物Pとの間に形成される隙間に向けて空気を効果的に送り込むことができる反面、図2に概略構造を示すように、捌きノズル17の先端が取り出し位置20に突出してしまう。このため、本実施の形態では、捌きノズル17の先端に郵便物Pが引っ掛かることのないように、捌きノズル17の突出高さをできるだけ低くして、折り曲げた外側の面を緩やかな曲面にした。
上述した形状の捌きノズル17を上述した位置に配置することで、比較的薄くて短い1枚目の郵便物Pを湾曲させた状態で、当該郵便物Pの取り出し方向後端側から2枚目の郵便物Pとの間の隙間に空気を効果的に送り込むことができ、1枚目の郵便物Pと2枚目の郵便物Pを捌くことができる。つまり、この捌きノズル17が本発明の捌き手段として機能する。
以下、図6乃至図9を参照して、上述した湾曲手段および捌き手段による処理動作について、より詳細に説明する。図6には、吸引機構13を郵便物Pの取り出し方向上流側から見た断面概略図を示してあり、図7には、1枚目の郵便物Pを吸引して2枚目の郵便物Pとの間に隙間を形成した状態の断面概略図を示してある。また、図8には、集積した複数枚の郵便物Pのうち供給方向先端の郵便物Pだけを湾曲させた状態の概略斜視図を示してあり、図9には、湾曲させた1枚目の郵便物Pとそれに重なる2枚目の郵便物Pとの位置関係を説明するための概略斜視図を示してある。
取り出し装置1に複数枚の郵便物Pを投入して、図6に示すように、吸引機構13のブロア41を動作させて取り出し位置20に空気流を発生させると、図7に示すように、取り出し位置20に最も近い1枚目の郵便物P1がガイド板51の表面52に吸い付けられる。
このとき、ガイド板51の表面52に突設された2つの突起54、55の作用により、1枚目の郵便物P1が、ガイド板51に向けて中央が突出する姿勢に(図7に図示するように)湾曲される。この湾曲により、1枚目の郵便物P1と2枚目の郵便物P2の間には、上下に細長い隙間Sが形成される。
そして、この隙間Sに、図8および図9に示すように、1枚目の郵便物P1の取り出し方向後端より取り出し方向上流側から捌きノズル17を介して空気が送り込まれる。1枚目の郵便物P1を湾曲させることで隙間Sを形成すれば、2枚目の郵便物P2と分離することができるが、本実施の形態のように、隙間Sを形成した後、この隙間Sに空気を送り込むことで、より確実に2枚の郵便物P1、P2を分離することができる。
以上のように、本実施の形態によると、比較的薄くて小さい郵便物P、例えば最短郵便物Pminを取り出し位置20に引き寄せて取り出す場合、当該郵便物Pminを湾曲させて隙間Sに空気を送り込むことができるので、薄くて小さい郵便物Pを取り出す場合における重送の発生率を低くできる。
なお、捌きノズル17による空気流は、取り出し装置1による郵便物Pの取り出し動作の間中、常に発生させることが望ましい。つまり、空気流を常時発生させることで、取り出し方向Tに沿った長さが比較的長い郵便物Pを取り出す際にも、当該郵便物Pの後端が吸引機構13を通過するときに、隙間Sに空気を送り込むことができ、重なった郵便物Pを捌くことができる。
しかし、葉書より長い郵便物Pとしては、封書などの比較的重くて厚さのある硬い郵便物が考えられ、このような郵便物Pは、基本的に、上述した理由により、後続の重なった2枚目の郵便物Pとの間で重送を生じる可能性は低い。つまり、本実施の形態の湾曲手段および捌き手段は、比較的薄くて小さい郵便物Pを処理する際に、最も効果的に機能するものである。
また、本実施の形態では、取り出し位置20より上流側に捌きノズル17を配置して、湾曲させた取り出し予定の郵便物Pの後端側から隙間Sに空気を送り込んで捌く場合について説明したが、これに限らず、取り出し予定の郵便物Pの取り出し方向下流側から隙間S’(図9参照)に空気を送り込むようにしても良い。いずれにしても、取り出し位置20に吸引した郵便物Pを湾曲させて隙間Sを形成し、且つこの隙間Sに空気を送り込む手段であれば如何なる手段を採用しても良い。
図10には、上述した第1の実施の形態の変形例を示してある。
この変形例に係る吸引機構13’は、この発明の湾曲手段として、ガイド板51を取り出し位置20側から凹ませた凹面56を有する。そして、この凹面56の底に上述した複数の吸引孔53を有する。しかして、この凹面56は、空気流によって郵便物Pを取り出し位置20に引き寄せたときに、上述した第1の実施の形態と同様に、当該郵便物Pを湾曲させるよう機能する。つまり、この変形例においても、取り出し位置20に最も近い1枚目の郵便物P1と2枚目の郵便物P2との間に隙間Sを形成できる。
この変形例によると、上述した第1の実施の形態のようにガイド板51の表面52から取り出し位置20に向けて突出する部材が無いため、郵便物Pの取り出し動作に悪影響を及ぼすことがない。特に、この変形例では、ガイド板51の表面52より取り出し位置20から離れる方向にずれた位置で隙間Sを形成できるので、ここでは図示を省略した捌きノズル17を設ける際にも、取り出し位置20にノズルの先端が突出することがない。
次に、図11を参照して、この発明の第2の実施の形態に係る取り出し装置61について説明する。なお、この取り出し装置61は、捌きノズル62の構造および取り付け角度を変更した以外、上述した第1の実施の形態の取り出し装置1と略同じ構造を有する。よって、上述した第1の実施の形態と同様に機能する構成要素には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
この捌きノズル62は、吸引機構13によって取り出し位置20に引き寄せられる郵便物Pの表面に向けて略直交する方向から空気を吹き付けることを特徴としている。つまり、この捌きノズル62の先端は、上述した第1の実施の形態のように折り曲げられていない。なお、この捌きノズル62を採用すれば、ノズル62の先端を取り出し位置20に突出せしめる必要がなく、取り出される郵便物Pにノズルの先端が引っ掛かる心配もない。しかし、この構造を採用した場合、捌きノズル62から郵便物Pの表面に吹き付ける空気の圧力が吸引機構13による引き付け圧力より小さくなるように、捌きノズル62の吹き付け圧力を調整する必要がある。
また、捌きノズル62の取り付け角度は、空気の吹き付け方向が郵便物Pの取り出し方向Tにできるだけ近付くように図示のように傾斜させることが望ましい。つまり、1枚目の郵便物Pと2枚目の郵便物Pとの間に形成される上述した隙間Sに空気を効果的に送り込むためには、取り出し方向下流側から空気を吹き付けることが望ましい。
以上のように、本実施の形態においても、上述した第1の実施の形態と同様の効果を奏することができ、捌きノズル62の取り付け位置を僅かに変更することもできる。つまり、本実施の形態のように捌きノズル62を介して、取り出し位置20にある郵便物Pの表面に略直交する方向から空気を吹き付けると、1枚目の郵便物Pの後端が抜けた後、2枚目の郵便物Pの表面に空気が吹き付けられる。
そして、2枚目の郵便物Pの表面に当たった空気は、当該郵便物Pの表面に沿って面方向に拡散して広がる。このとき、拡散して広がった空気の少なくとも一部が取り出し方向Tに流れ、1枚目の郵便物P1と2枚目の郵便物P2との間の隙間Sに送り込まれることになる。つまり、本実施の形態によると、捌きノズル62による空気の吹き付け位置を比較的ルーズに設定でき、捌きノズル62の取り付け位置の自由度が高くなる。
図12には、この発明の第3の実施の形態に係る取り出し装置71の要部の構造を部分的に拡大して示してある。この取り出し装置71は、取り出し位置20の下流側にも別の捌きノズル72を配置した以外、上述した第2の実施の形態の取り出し装置61と略同じ構造を有する。よって、ここでは、上述した第2の実施の形態と同様に機能する構成要素に同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
捌きノズル72は、重ねて投入される複数枚の郵便物Pの取り出し方向先端を揃える搬送ガイド27の裏側に配置されている。言い換えると、捌きノズル72は、取り出し位置20から搬送路9上に取り出される1枚目の郵便物P1の取り出し方向先端近くで、且つ2枚目の郵便物P2に重なる側の面に略直交する方向から空気を吹き付ける位置および姿勢で位置決め配置されている。
この位置に配置した捌きノズル72を介して1枚目の郵便物P1に空気を吹き付けると、当該郵便物P1に当たった空気が拡散して面方向に広がり、空気流の少なくとも一部が図中実線で示す矢印方向(図中下方)に流れる。これにより、1枚目の郵便物P1を湾曲させることで2枚目の郵便物P2との間に形成された上述した隙間Sに空気を送り込むことができ、郵便物Pの取り出し方向先端側で重なった郵便物Pを捌くことができる。
以上のように、本実施の形態によると、上述した第2の実施の形態と同様の効果を奏することができることに加え、取り出し位置20の下流側でも重なった郵便物Pを捌くことができ、より確実に重送の発生を防止できる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した第2および第3の実施の形態では、捌きノズル62、72を郵便物Pの表面に対して略直交する姿勢で配置した場合について説明したが、これに限らず、隙間Sに向けて傾斜させても良い。この場合、取り出し方向上流側の捌きノズル62の取り付け角度は、郵便物Pの表面に直交する角度から郵便物Pの取り出し方向Tに向かう角度の範囲に設定すれば良く、取り出し方向下流側の捌きノズル72の取り付け角度は、郵便物Pの表面に直交する角度から郵便物Pの取り出し方向Tと逆方向に向かう角度の範囲に設定すれば良い。
この発明の実施の形態に係る紙葉類取り出し装置を含む区分装置の構成を示すブロック図。 図1の区分装置に組み込まれた第1の実施の形態に係る取り出し装置を示す概略図。 図2の取り出し装置に組み込まれた吸引機構および捌きノズルを示す概略斜視図。 図3の構造から捌きノズルを取り除いた状態を示す概略斜視図。 図2の捌きノズルを示す概略斜視図。 図2の取り出し装置の吸引機構を郵便物の取り出し方向から見た断面概略図。 図6の吸引機構によって1枚目の郵便物を取り出し位置に引き寄せた状態を示す断面概略図。 集積した複数枚の郵便物のうち供給方向先端の郵便物だけを湾曲させた状態を示す概略斜視図。 湾曲させた1枚目の郵便物とそれに重なる2枚目の郵便物との位置関係を説明するための概略斜視図。 図6の吸引機構の変形例を示す断面概略図。 この発明の第2の実施の形態に係る取り出し装置を示す概略図。 この発明の第3の実施の形態に係る取り出し装置の要部の構造を部分的に示す部分概略図。
符号の説明
1…取り出し部、10…区分装置、11…供給機構、12…取り出し機構、13…吸引機構、14…分離機構、15…補助機構、16…搬送機構、17、62、72…捌きノズル、17a…吹き出し口、20…取り出し位置、40…チャンバ、41…ブロア、51…ガイド板、52…表面、53…吸引孔、54、55…突起、56…凹面。

Claims (10)

  1. 重ねて投入された複数枚の紙葉類をその重ね方向に移動させて移動方向先端にある紙葉類を取り出し位置へ供給する供給機構と、
    上記取り出し位置に供給された紙葉類に接触して回転することで当該紙葉類をその面方向に取り出す取り出し機構と、
    この取り出し機構による紙葉類の取り出し方向に沿って上記取り出し機構が紙葉類に接触する位置より上流側で上記重ね方向先端にある紙葉類を上記取り出し位置へ吸引するための空気流を発生させる吸引機構と、
    この吸引機構と協働して上記取り出し位置へ吸引される紙葉類を湾曲させる湾曲手段と、
    上記吸引機構によって上記取り出し位置へ吸引されて上記湾曲手段によって湾曲された紙葉類とこの紙葉類に重なった後続の紙葉類との間に当該湾曲によりできた隙間に空気を送り込んで重なった紙葉類を捌く捌き手段と、
    を有することを特徴とする紙葉類取り出し装置。
  2. 上記吸引機構は、上記取り出し位置に面した表面を有するガイド板、このガイド板を貫通して設けられた吸引孔、およびこの吸引孔を介して上記ガイド板の裏面側から空気を吸引するブロアを有し、
    上記湾曲手段は、上記ガイド板の表面から上記取り出し位置に向けて突出した突起を含むことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類取り出し装置。
  3. 上記突起は、上記吸引孔を挟んで上記取り出し方向と交差する方向に離間した第1および第2突起のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の紙葉類取り出し装置。
  4. 上記吸引機構は、上記取り出し位置に面した表面を有するガイド板、このガイド板を貫通して設けられた吸引孔、およびこの吸引孔を介して上記ガイド板の裏面側から空気を吸引するブロアを有し、
    上記湾曲手段は、上記ガイド板を上記取り出し位置側から凹ませた凹面を含み、
    この凹面の底に上記吸引孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類取り出し装置。
  5. 上記吸引孔は、当該紙葉類取り出し装置で処理する紙葉類のうち上記取り出し方向に沿った長さが最も短い最短紙葉類の上記取り出し方向後端を吸着可能な位置に形成されていることを特徴とする請求項2または請求項4に記載の紙葉類取り出し装置。
  6. 上記捌き手段は、上記取り出し位置に吸引された上記最短紙葉類の後端より上記取り出し方向上流側から上記湾曲により形成された隙間に向けて空気を吹き込む捌きノズルを有することを特徴とする請求項5に記載の紙葉類取り出し装置。
  7. 上記捌きノズルは、上記湾曲によって形成される上記隙間に沿って細長い吹き出し口を有することを特徴とする請求項6に記載の紙葉類取り出し装置。
  8. 上記捌きノズルは、上記取り出し位置に供給される紙葉類の面と直交する角度から上記取り出し方向に向かう角度の範囲で上記隙間に空気を吹き込む取り付け角度で配置されていることを特徴とする請求項7に記載の紙葉類取り出し装置。
  9. 上記捌き手段は、上記吸引機構によって上記取り出し位置へ吸引されて上記湾曲手段によって湾曲された紙葉類とこの紙葉類に重なった後続の紙葉類との間に形成された上記隙間に対し、上記取り出し方向下流側から空気を吹き込む別の捌きノズルを有することを特徴とする請求項5に記載の紙葉類取り出し装置。
  10. 上記別の捌きノズルは、上記取り出し位置に供給される紙葉類の面と直交する角度から上記取り出し方向と逆方向に向かう角度の範囲で上記隙間に空気を吹き込む取り付け角度で配置されていることを特徴とする請求項9に記載の紙葉類取り出し装置。
JP2008175684A 2008-07-04 2008-07-04 紙葉類取り出し装置 Expired - Fee Related JP5203819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175684A JP5203819B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 紙葉類取り出し装置
EP09152789.5A EP2141099B9 (en) 2008-07-04 2009-02-13 Paper sheet feeding device
US12/388,675 US7762544B2 (en) 2008-07-04 2009-02-19 Paper sheet feeding device
KR1020090060469A KR101109266B1 (ko) 2008-07-04 2009-07-03 지엽류 공급 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175684A JP5203819B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 紙葉類取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013245A true JP2010013245A (ja) 2010-01-21
JP5203819B2 JP5203819B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41136815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175684A Expired - Fee Related JP5203819B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 紙葉類取り出し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7762544B2 (ja)
EP (1) EP2141099B9 (ja)
JP (1) JP5203819B2 (ja)
KR (1) KR101109266B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241294B1 (ko) 2011-02-01 2013-03-14 대성엘앤에이 주식회사 우편물의 겹침공급이 방지되는 우편물 공급장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950812B2 (ja) * 2007-08-29 2012-06-13 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
JP2010269857A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6430174B2 (ja) * 2014-08-21 2018-11-28 株式会社東芝 紙葉類取出装置および紙葉類処理装置
CN114476697B (zh) * 2022-01-28 2023-10-27 上海美诺福科技有限公司 板材试样分张设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105949U (ja) * 1985-12-23 1987-07-06
JPH09124171A (ja) * 1995-09-11 1997-05-13 Xerox Corp 給紙装置
JP2007001744A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置
JP2007326713A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Toshiba Corp 紙葉類分離取り出し装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU469501B2 (en) * 1972-06-15 1976-02-12 Tokyo Shibaura Electric Co. Suz Apparatus for selectively taking out sheetlike articles
US5722652A (en) * 1993-10-28 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with sheet absorb means and a conveyor controlled for forward and reverse conveying directions
US6702275B2 (en) * 2000-04-03 2004-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Paper-leaves separating/supplying method and apparatus
JP2006052083A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP2007055786A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置
KR100902983B1 (ko) * 2006-05-11 2009-06-15 가부시끼가이샤 도시바 지엽류 분리 취출 장치
FR2904617B1 (fr) * 2006-08-03 2008-10-10 Solystic Sas Dispositif de depilage avec un organe de soufflage escamotable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105949U (ja) * 1985-12-23 1987-07-06
JPH09124171A (ja) * 1995-09-11 1997-05-13 Xerox Corp 給紙装置
JP2007001744A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置
JP2007326713A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Toshiba Corp 紙葉類分離取り出し装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241294B1 (ko) 2011-02-01 2013-03-14 대성엘앤에이 주식회사 우편물의 겹침공급이 방지되는 우편물 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5203819B2 (ja) 2013-06-05
KR101109266B1 (ko) 2012-01-30
EP2141099A3 (en) 2011-05-18
KR20100004884A (ko) 2010-01-13
EP2141099B9 (en) 2013-08-21
US7762544B2 (en) 2010-07-27
EP2141099B1 (en) 2013-04-24
US20100001456A1 (en) 2010-01-07
EP2141099A2 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509125B2 (ja) 紙葉類の取出し装置およびこれを備える紙葉類処理装置
JP5495024B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006213437A (ja) シート状物搬送装置
JP5203819B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP2008280139A (ja) 紙葉類分離取り出し装置、およびその制御方法
JP2016050107A (ja) 紙葉類供給装置および紙葉類処理装置
EP2781478B1 (en) Paper sheet pickup device and paper sheet processing apparatus
JP5377237B2 (ja) 紙葉類取出し装置
JP2005001838A (ja) 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法
KR100994813B1 (ko) 우편물 이송장치
US11319175B2 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus incorporating the sheet feeding device, and image forming system incorporating the sheet feeding device
JPH034463B2 (ja)
JP2011068471A (ja) 紙葉類の取出し装置
JP6615261B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3716103B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP4549238B2 (ja) 給紙装置
JP2023156216A (ja) 給紙装置
JP3613048B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP3531525B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP4624185B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2000296929A (ja) 紙葉類分離装置
JPH10329980A (ja) 紙葉類供給装置および紙葉類区分装置
JPH10291666A (ja) 紙葉類分離装置
JP2010095368A (ja) 給紙装置
JP2001158540A (ja) 紙葉類分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5203819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees