JP2009539035A - 対向するスパンを有するブレードテンショナ - Google Patents

対向するスパンを有するブレードテンショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2009539035A
JP2009539035A JP2008554455A JP2008554455A JP2009539035A JP 2009539035 A JP2009539035 A JP 2009539035A JP 2008554455 A JP2008554455 A JP 2008554455A JP 2008554455 A JP2008554455 A JP 2008554455A JP 2009539035 A JP2009539035 A JP 2009539035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensioner
blade
chain
curved
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996628B2 (ja
Inventor
スマート,マイケル
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2009539035A publication Critical patent/JP2009539035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996628B2 publication Critical patent/JP4996628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
    • F16H7/0831Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means of the dry friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0804Leaf springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0806Compression coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means
    • F16H2007/084Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means having vibration damping characteristics dependent on the moving direction of the tensioner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32614Pivoted including circumferential biasing or damping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

テンショナ本体と、基部に固定されたランプとを含む、2つのスプロケット間のチェーンのストランドに緊張力をかけるためのテンショナが提供される。このテンショナ本体は、第1及び第2の弧状に湾曲した側面によって画定された楕円形状を有する。各側面は、末端、基端、及びブレードスプリングを有する。第1及び第2の弧状に湾曲した側面は、末端において互いに連結され、基端において基部に枢動可能に取り付けられる。第1の弧状に湾曲した側面がランプと接触しているとき、第2の弧状に湾曲した側面はチェーンストランドと接触しており、そして、テンショナ本体は、テンショナ本体のブレードスプリングが圧縮されて、テンション力がチェーンのストランドにかけられるように、ランプに対して位置決めされる。

Description

本発明は、ブレードテンショナの分野に関する。より詳細には、本発明は、ピン継ぎ手によって連結された対向するスパンを有するブレードテンショナに関する。
エンジンにおけるチェーンテンショナは、動力伝達チェーンが複数のスプロケット間を走行する際に、チェーンを制御するのに用いられる。エンジン内の温度が上昇したり、チェーンが磨耗したりするとチェーンの長さは変化する。チェーンは磨耗すると伸び、チェーンの弛みが増加する。弛みの増加は、騒音、スリップ、又はチェーンとスプロケットの歯との間の歯飛びを生じさせ得る。例えば、チェーン駆動カムシャフトを備えたエンジンにおいて、チェーンの弛みの増加をテンショナによって取り除かなければ、カムシャフトのタイミングがスリップ又は歯飛びによって数度ずれるため、エンジンは損傷され得る。
チェーンのテンショニングは、ブレードスプリング、テンショナ、及びチェーンが磨耗すると変化する。予荷重、すなわち、静止状態で、テンショナによってチェーンにかけられる公称チェーンテンション力が、テンショナによってチェーンに与えられる。ブレードスプリングテンショナの場合、静止状態での予荷重又は公称緊張力は、チェーンが磨耗するにしたがい減少する。テンショナがチェーンの磨耗を取り除くために延びるにつれて、ブレードスプリングがその静止長により近付くことによって、予荷重の減少が生じる。
先行技術の図8は、単一のブレードテンショナの例である。従来のブレードテンショナ110は、湾曲したチェーン摺動面122を有する樹脂製の単一のブレードシュー111と、好ましくは金属材料製の複数のブレードスプリング121とを含む。ブレードスプリング121は、ブレードシュー111の、チェーン摺動面122と反対側に層状に配置され、ブレードシュー111にばね力をかける。各ばね状ブレードスプリング121の端部は、ブレードシュー111の末端部112及び基端部113にそれぞれ形成された切込み部114及び115に挿入される。
ブラケット117が、ブレードテンショナ110をエンジン内に取り付けるために設けられる。ブラケット117には孔118及び119が形成されており、これらの孔118及び119には取付けボルトが挿入される。摺動面116がブレードシュー111の末端部と接触しており、摺動を可能にしている。摺動面116は、ブラケット117の末端部に形成されている。ピン120が、ブレードシュー111の基端部113を、いずれの方向にも動けるように支持する。ピン120はブラケット117に固定される。
シンプソン(Simpson)の米国特許第5,462,493号明細書には、2つのシューとブレードスプリングとを有するブレードテンショナが開示されており、一方のシューがチェーンに緊張力をかけ、ブレードスプリングに接続された他方のシューに重なっている。2つのシューは互いに直接接続されていない。
シンプソン(Simpson)の米国特許第5,653,652号明細書には、2つのテンショナアームを有するテンショナが開示されており、一方のテンショナアームがチェーンに緊張力をかけ、他方のアームに重なっている。液圧テンショナが、重なっているテンショナアームの自由端に対して力を加える。テンショナアームはブレードスプリングを有していてもよい。テンショナアームの一方がチェーンに力を加えると、他方のアームが第1のアームの移動を減衰する。
多田の米国特許第6,044,020号明細書には、チェーン摺動面を有するブレードシューと、チェーンに対してシューを付勢するためのブレードスプリングと、ブレードシューの固定端を回転自在に支持するためのブラケットとを含むブレード型テンショナが開示されている。ブレードスプリングの長さはチェーン摺動面より短い。ブレードスプリングの第1の端部は、ブレードシューの固定端に取り付けられ、シューの固定端と自由端との間に位置する接触点においてブラケットの末端と摺動自在に接触する。
多田の米国特許第6,612,953号明細書には、チェーン摺動面を有するブレードシューと、チェーンに対してシューを付勢するためのブレードスプリングと、ブレードシューの固定端を回転自在に支持するためのブラケットとを含むブレード型テンショナが開示されている。ブレードスプリングの長さはチェーン摺動面より短い。ブレードスプリングの第1の端部は、シューの末端の先端に取り付けられる。ブレードスプリングの中央部は、ブラケットと接触する。
したがって、先行技術において、予荷重及びチェーンの磨耗を考慮に入れたブレードテンショナが必要とされている。
テンショナ本体と、基部(ground)に固定されたランプ(ramp)とを含む、2つのスプロケット間のチェーンのストランドに緊張力をかけるテンショナが提供される。このテンショナ本体は、第1及び第2の弧状に湾曲した側面によって画定された楕円形状を有する。各側面は、末端、基端、及びブレードスプリングを有する。第1及び第2の弧状に湾曲した側面は、末端において互いに連結され、基端において基部に枢動可能に取り付けられる。第1の弧状に湾曲した側面がランプと接触しているとき、第2の弧状に湾曲した側面はチェーンストランドと接触しており、そして、チェーンストランド及びテンショナ本体は、テンショナ本体のブレードスプリングが圧縮されて、緊張力がチェーンのストランドにかけられるように、ランプに対して位置決めされる。
テンショナ本体の弧状に湾曲した側面と接触している、ランプの摺動面は、平坦であっても、又は角度が付けられていてもよい。また、ランプの摺動面は、ある方向において第2の弧状に湾曲した側面の移動を制限し、他の方向において自由に動かすことができるようにテキスチャ加工されていてもよい。
基部は、エンジンブロック、固定されたブラケット、トランスミッションケース、又はチェーン駆動装置のフレームであってもよい。
第1の弧状に湾曲した側面の長さは、第2の弧状に湾曲した側面より長くてもよい。
第2の弧状に湾曲した側面は、第1の弧状に湾曲した側面より厚くてもよい。
第1の弧状に湾曲した側面の基端は、二股に分かれており、第2の弧状に湾曲した側面の基端の突出端部を受け入れることができる。第1及び第2の弧状に湾曲した側面の基端は、基部にこれらの基端を固定するピンを受け入れる。第1及び第2の弧状に湾曲した側面の基端は、基部に対して及び互いに対して回転してもよい。
第2の弧状に湾曲した側面の末端は、二股に分かれており、第1の弧状に湾曲した側面の末端の突出端部を受け入れることができる。第1及び第2の弧状に湾曲した側面の末端は、ピンを受け入れ、これらの末端は、ピン及び保持手段で固定される。第1及び第2の弧状に湾曲した側面の末端は、互いに対して回転し、基部に対して横方向に動くこともできる。あるいは、弧状に湾曲した側面の末端は、保持手段又はピンを何ら使用しないこともある。
テンショナ本体はまた、一体であってもよい。一体形テンショナ本体は、弧状に湾曲した側面の末端から基端に向かって突出しているフランジを有する。
図2a及び2bは、チェーン200を有する第1の実施形態のテンショナ210の概略図を示す。チェーンは駆動スプロケット204及び従動スプロケット202の周りに巻かれ、スプロケット202、204の各々の間のチェーンストランドを形成する。チェーンストランドは各々、テンショナ210がチェーンストランドと接触する曲率半径Rを有する。線L−Lが、スプロケット202の回転中心とスプロケット204の回転中心との間に延在している。
テンショナ210は、好ましくは高分子材料でできた、第1の可撓性ブレードシュー又は第1の弧状に湾曲した表面206ならびに第2の可撓性ブレードシュー又は第2の弧状に湾曲した表面208を有する楕円形状のテンショナ本体から構成される。第1のブレードシュー206は、チェーンのストランドと接触するための弧状に湾曲したチェーン摺動面206a、末端206c、基端206b、及び中点M1を有する。第2のブレードシュー208は、末端208c、基端208b、中点M2、及び基部220に固定されたランプ222と接触する弧状に湾曲したランプ摺動面208aを有する。第1のブレードシューの中点M1と第2のブレードシューの中点M2との間の距離は、高さ又は距離Hとして規定される。
第1のブレードシュー206及び第2のブレードシュー208の両方は各々、ブレードシューの長さ方向に沿って(すなわち末端から基端へと)延在しているブレードスプリング212、214を受け入れる。ブレードスプリング212、214は、単一のブレードスプリング又は複数のブレードスプリングからなっていてもよい。基部220に固定されたランプ222は、図2a及び2bに示されるような平坦なランプ表面222a、あるいは図7a〜7cに示されるような角度が付けられたランプ表面を有していてもよい。
第1のブレードシュー206の基端206b及び第2のブレードシュー208の基端208bは、枢支継ぎ手218を形成するピン224によって互いに接合され、それが基部220に固定される。基部220は、エンジンブロック、固定されたブラケット、トランスミッションケース、又はチェーン駆動装置の任意の他のフレームであってもよい。本明細書において使用される際に、「基部」という用語は、テンション装置が取り付けられかつチェーン駆動装置の軸中心線に対して不動である対象物又は一連の対象物として定義される。第1のブレードシュー206の末端206c及び第2のブレードシュー208の末端208cは、自由枢支継ぎ手216を形成するピン226によって互いに接合される。
図6aは、図2a及び2bのテンショナとともに用いるのが好ましい継ぎ手218の断面図を示す。第1のブレードシュー206の基端206bは、二股に分かれており、第2のブレードシュー208の基端208bの突出端部208dを受け入れる。ピン224が、第1のブレードシュー206の二股に分かれた基端206b及び第2のブレードシュー208の基端208の突出端部208bを通って基部まで貫通し、枢支継ぎ手218を固定している。枢支継ぎ手218が固定されることにより、第1及び第2のブレードシュー206、208両方の基端206b、208bを基部220に対して及び互いに対して回転させることができるが、第1及び第2のブレードシュー206、208の基端206b、208bが基部220に対して又は互いに対して側方向に動かないようにする。第2のブレードシュー208の基端208bを、第1のブレードシュー206の基端206bに接続するのに他の継ぎ手を用いてもよい。継ぎ手は、図6aに示された継ぎ手に限定されない。
図6bは、図2a及び2bのテンショナとともに用いるのが好ましい継ぎ手216の断面図を示す。第2のブレードシュー208の末端208cは、二股に分かれており、第1のブレードシュー206の末端206cの突出端部206dを受け入れる。ピン226が、第2のブレードシュー208の二股に分かれた末端208cを貫通し、保持手段228を有しており、ピン226が第1のブレードシュー206及び第2のブレードシュー208から外れるのを防ぐ。継ぎ手216が基部に固定されないため、継ぎ手216は枢動自在である。継ぎ手216は、第1のブレードシュー206の末端206cと第2のブレードシュー208の末端208cとの間の相対的な側方向の動きを許容しないが、継ぎ手と基部と第1のブレードシュー206と第2のブレードシュー208との間の側方向の動きを互いに対して回転させる。第2のブレードシュー208の末端208cを、第1のブレードシュー206の末端206cに接続するのに他の継ぎ手を用いてもよい。継ぎ手は、図6bに示された継ぎ手に限定されない。
図2bに示されるように、第1のブレードシュー206の弧状に湾曲したチェーン摺動面206aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が増大又は伸長すると、第1のブレードシュー206は、チェーンストランド200によって圧縮され、第2のブレードシュー208は、ランプ222のランプ表面222aに対して圧縮され、第1及び第2のブレードシュー206、208の中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが、図2aにおけるテンショナ210のブレードシュー206、208の位置及び高さHに比べて減少される。第1及び第2のブレードシュー206、208が互いに対して圧縮されていると、第1及び第2のブレードシュー206、208の末端206c、208cは、継ぎ手216のピン226上を枢動し、第1及び第2のブレード206、208シューの基端206b、208bは、継ぎ手218のピン224上を枢動し、それによって、継ぎ手216は、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lと反対の向きに、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って、図2bにおける破線の円として示された位置216aから実線の円として示された位置216bまで移動する。ランプ222に向かって及び線L−Lと反対の向きに移動する際に、第2のブレードシュー208のランプ摺動面208aは、ランプ表面222aに沿って摺動する。ある方向においてランプ222上で第2のブレードシュー208のランプ摺動面208aが移動するのを制限して、チェーンに緊張力をかけることができるように、ランプ表面222aは、図7a〜7cに示されるような、所定の角度で角度が付けられた摩擦面又は他の手段を有していてもよい。
図2aに示されるように、第1のブレードシュー206の弧状に湾曲したチェーン摺動面206aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が減少又は短縮されると、第1のブレードシュー206及び第2のブレードシュー208は減圧され、第1及び第2のブレードシュー206、208の中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが、図2bにおけるテンショナ210のブレードシュー206、208の位置及び高さHに比べて増大される。第1及び第2のブレードシュー206、208が互いから離れるように減圧されていると、第1及び第2のブレードシュー206、208は、継ぎ手216のピン226上を枢動し、第1及び第2のブレード206、208シューの基端206b、208bは、継ぎ手218のピン224上を枢動し、それによって、継ぎ手216は、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lに向かって、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って、図2aに示されるように、破線の円によって示される位置216bから実線の円によって示される位置216aまで移動する。ランプ222と反対の向きに及び線L−Lに向かって移動する際に、テンショナはチェーンに緊張力をかける。
図3は、第1のブレードシュー306の長さが第2のブレードシュー308より長い代替的な実施形態を示す。第1のブレードシュー306の長さを長くすることによって、チェーン摺動面306aの長さが長くなり、第1のブレードシュー306とチェーン200との表面接触が増大する。チェーン200は駆動スプロケット204及び従動スプロケット202の周りに巻かれ、スプロケット202、204の各々の間のチェーンストランドを形成する。チェーンストランドは各々、ブレードテンショナ310がチェーンストランドと接触する曲率半径Rを有する。線L−Lが、スプロケット202の回転中心とスプロケット204の回転中心との間に延在している。
ブレードテンショナ310は、楕円形状のテンショナ本体が、好ましくは高分子材料でできた、第1の可撓性ブレードシュー又は第1の弧状に湾曲した側面306ならびに第2の可撓性ブレードシュー又は第2の弧状に湾曲した側面308から構成される点で、図2a及び2bに示されたブレードテンショナ210に類似している。第1のブレードシュー306は、チェーンのストランドと接触するための弧状に湾曲したチェーン摺動面306a、末端306c、基端306b、及び中点M1を有する。第2のブレードシュー308は、末端308c、基端308b、中点M2、及び基部220に固定されたランプ222と接触する弧状に湾曲したランプ摺動面308aを有する。第1のブレードシューの中点M1と第2のブレードシューの中点M2との間の距離は、高さ又は距離Hとして規定される。
第1のブレードシュー306及び第2のブレードシュー308の両方は各々、ブレードシューの長さ方向に沿って(すなわち末端から基端へと)延在しているブレードスプリング312、314を受け入れる。ブレードスプリング312、314は、単一のブレードスプリング又は複数のブレードスプリングからなっていてもよい。基部220に固定されたランプ222は、図3に示されるような平坦なランプ表面222a、あるいは図7a〜7cに示されるような角度が付けられたランプ表面222aを有していてもよい。
第1のブレードシュー306の基端306b及び第2のブレードシュー308の基端308bは、枢支継ぎ手318によって互いに接合され、それが基部220に固定される。基部220は、エンジンブロック、固定されたブラケット、トランスミッションケース、又はチェーン駆動装置の任意の他のフレームであってもよい。本明細書において使用される際に、「基部」という用語は、テンション装置が取り付けられかつチェーン駆動装置の軸中心線に対して不動である対象物又は一連の対象物として定義される。第1のブレードシュー306の末端306c及び第2のブレードシュー308の末端308cは、自由枢支継ぎ手316によって互いに接合される。枢支継ぎ手316は、第1のブレードシュー306の増大した長さによって完全に覆われ、それによって、チェーン200と、第1のブレードシュー306のチェーン摺動面306aとの表面接触が増大し、チェーン200は枢支継ぎ手316に当接しない。継ぎ手316、318は、図6a及び6bに示された継ぎ手と同様であることが好ましいが、示された継ぎ手に限定されない。
ブレードテンショナ310によるチェーンストランドの移動及びテンショニングは、図2a及び2bを参照して上述したブレードテンショナ210の移動及びテンショニングと同様である。
図3に示されるように、第1のブレードシュー306の弧状に湾曲したチェーン摺動面306aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が増大又は伸長すると、第1のブレードシュー306は、チェーンストランド200によって圧縮され、第2のブレードシュー308は、ランプ222のランプ表面222aに対して圧縮され、第1及び第2のブレードシュー306、308の中点M1、M2の間の高さ又は距離が、図2bと同様に減少される。第1及び第2のブレードシューが互いに対して圧縮されていると、第1及び第2のブレードシュー306、308の末端306c、308cは、継ぎ手316のピン326上を枢動し、それによって、継ぎ手316は、図2bに示されるように、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lと反対の向きに、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って移動する。ランプ222に向かって及び線L−Lと反対の向きに移動する際に、第2のブレードシュー308のランプ摺動面308aは、ランプ表面222aに沿って摺動する。ある方向においてランプ222上で第2のブレードシュー308のランプ摺動面308aが移動するのを制限するように、ランプ表面222aは、図7a〜7cに示されるような、所定の角度で角度が付けられた摩擦面又は他の手段を有していてもよい。
(図示しないが、図2aと同様に)第1のブレードシュー306の弧状に湾曲したチェーン摺動面306aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が減少又は短縮されると、第1及び第2のブレードシュー306、308の中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが増大される。第1及び第2のブレードシュー306、308が互いから離れるように減圧されていると、第1及び第2のブレードシュー306、308は、継ぎ手316のピン326上を枢動し、それによって、継ぎ手316は、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lに向かって、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って移動する(図示しないが、図2aと同様に)。ランプ222と反対の向きに及び線L−Lに向かって移動する際に、テンショナはチェーンに緊張力をかける。
図4は、チェーン200を有するテンショナ410の別の実施形態を示す。チェーン200は駆動スプロケット204及び従動スプロケット202の周りに巻かれ、スプロケット202、204の各々の間のチェーンストランドを形成する。チェーンストランドは各々、ブレードテンショナがチェーンストランドと接触する曲率半径Rを有する。線L−Lが、スプロケット202の回転中心とスプロケット204の回転中心との間に延在している。図4に示されたテンショナ410は、第1のブレードシュー又は第1の弧状に湾曲した側面406より薄い耐磨耗性のプラスチック材料でできた第2のブレードシュー又は第2の弧状に湾曲した側面408を有する。第1のブレードシュー406の耐磨耗性のプラスチック材料をより厚くすることによって、弧状に湾曲したチェーン摺動面406aは、高速で移動するチェーンとの接触による磨耗に耐えることができる。第2の弧状に湾曲した側面408は、第1の弧状に湾曲した側面406と比較して低い磨耗要件を有し、テンショナの減衰を所望のレベルに調整するのに役立つより薄い又はより軟質の高分子材料を使用することが可能になる。また、図3におけるテンショナと同様に、第1のブレードシュー406の長さは、第2のブレードシュー408より長い。あるいは、第1及び第2のブレードシュー406、408は同じ長さであってもよい。
第1のブレードシュー406は、チェーンのストランドと接触するための弧状に湾曲したチェーン摺動面406a、末端406c、基端406b、及び中点M1を有する。第2のブレードシューは、末端408c、基端408b、中点M2、及び基部220に固定されたランプ222と接触する弧状に湾曲したランプ摺動面408aを有する。第1のブレードシューの中点M1と第2のブレードシューの中点M2との間の距離は、高さ又は距離Hとして規定される。
第1のブレードシュー406及び第2のブレードシュー408の両方は各々、ブレードシューの長さ方向に沿って(すなわち末端から基端へと)延在しているブレードスプリング412、414を受け入れる。ブレードスプリング412、414は、単一のブレードスプリング又は複数のブレードスプリングからなっていてもよい。基部220に固定されたランプ222は、図4に示されるような平坦なランプ表面、あるいは図7a〜7cに示されるような角度が付けられたランプ表面222aを有していてもよい。
第1のブレードシュー406の基端406a及び第2のブレードシュー408の基端408bは、枢支継ぎ手418によって互いに接合され、それが基部220に固定される。基部220は、エンジンブロック、固定されたブラケット、トランスミッションケース、又はチェーン駆動装置の任意の他のフレームであってもよい。本明細書において使用される際に、「基部」という用語は、テンション装置が取り付けられかつチェーン駆動装置の軸中心線に対して不動である対象物又は一連の対象物として定義される。第1のブレードシュー406の末端406c及び第2のブレードシュー408の末端408cは、自由枢支継ぎ手416によって互いに接合される。枢支継ぎ手416は、第1のブレードシュー406の増大した長さによって完全に覆われ、それによって、チェーン200と、第1のブレードシュー406のチェーン摺動面406aとの表面接触が増大し、チェーン200は枢支継ぎ手416に当接しない。継ぎ手416、418は、図6a及び6bに示された継ぎ手と同様であるが、示された継ぎ手に限定されない。
ブレードテンショナ410によるチェーンストランドの移動及びテンショニングは、図2a及び2bを参照して上述したブレードテンショナ210の移動及びテンショニングと同様である。
図4に示されるように、第1のブレードシュー406の弧状に湾曲したチェーン摺動面406aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が増大又は伸長すると、第1のブレードシュー406は、チェーンストランド200によって圧縮され、第2のブレードシュー408は、ランプ222のランプ表面222aに対して圧縮され、第1及び第2のブレードシュー406、408の中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが、図2bと同様に減少される。第1及び第2のブレードシューが互いに対して圧縮されていると、第1及び第2のブレードシュー406、408の末端406c、408cは、継ぎ手416のピン426上を枢動し、第1及び第2のブレード406、408シューの基端406b、408bは、継ぎ手418のピン424上を枢動し、それによって、継ぎ手416は、図2bに示されるように、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lと反対の向きに、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って移動する。ランプに向かって及び線L−Lと反対の向きに移動する際に、第2のブレードシュー408のランプ摺動面408aは、ランプ表面222aに沿ってチェーンストランドに向かって摺動する。ある方向においてランプ222上で第2のブレードシュー408のランプ摺動面408aが移動するのを制限するように、ランプ表面222aは、図7a〜7cに示されるような、所定の角度で角度が付けられた摩擦面又は他の手段を有していてもよい。
(図示しないが、図2aと同様に)第1のブレードシュー406の弧状に湾曲したチェーン摺動面406aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が減少又は短縮されると、第1のブレードシュー406及び第2のブレードシュー408は減圧され、第1及び第2のブレードシュー406、408の中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが増大される。第1及び第2のブレードシューが互いから離れるように減圧されていると、第1及び第2のブレードシュー406、408は、継ぎ手416のピン426上を枢動し、第1及び第2のブレード406、408シューの基端406b、408bは、継ぎ手418のピン424上を枢動し、それによって、継ぎ手416は、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lに向かって、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って移動する(図示しないが、図2aと同様に)。ランプ222と反対の向きに及び線L−Lに向かって移動する際に、テンショナはチェーンに緊張力をかける。
図5a及び5bは、チェーン200を有する本発明のブレードテンショナの第4の実施形態を示す。チェーン200は駆動スプロケット204及び従動スプロケット202の周りに巻かれ、スプロケット202、204の間のチェーンストランドを形成する。チェーンストランドは各々、ブレードテンショナがチェーンストランドと接触する曲率半径Rを有する。線L−Lが、スプロケット202の回転中心とスプロケット204の回転中心との間に延在している。
テンショナ510は、射出成形によって高分子材料から製造されることが好ましい1つの楕円形状の可撓性テンショナ本体501から構成され、各々が所定の長さにわたる2つの弧状に湾曲した摺動面501a、501bを有する。第1の摺動面501aはチェーンストランド200に接触し、その上を摺動する。第2の摺動面501bは、基部に固定されたランプ222のランプ摺動面222aに接触し、その上を摺動する。テンショナ本体501の第1の摺動面501aは中点M1を有し、ブレードシュー部分501の第2の摺動面501bは中点M2を有する。第1の摺動面501bの中点M1と第2の摺動面501bの中点M2との間の距離は、高さ又は距離Hとして規定される。
第1の摺動面501a及び第2の摺動面501bは、第1の端部又は基端501dにおいて合わさり、すなわち交わり、ブレードシュー部分501は、固定された枢支部218を形成するピン224によって基部220に固定される。また、第1の摺動面501a及び第2の摺動面501bは、第1の端部501eと反対側の第2の端部又は末端501cにおいて合わさる、すなわち交わる。ブレードシュー部分501の第1の摺動面501a側面及び第2の摺動面501b側面は各々、摺動面の長さの一部分にわたるブレードスプリング212、214を受け入れる。ブレードスプリングは、末端501cから基端501dに向かって突出するフランジ501e、501fによって所定の位置に保持される。ブレードスプリング212、214は、単一のブレードスプリング又は複数のブレードスプリングからなっていてもよい。ランプ222は、図5a及び5bに示されるような平坦なランプ表面222a、あるいは図7a〜7cに示されるような角度が付けられたランプ表面222aを有していてもよい。継ぎ手218は、図6aに示された継ぎ手であり得るが、示された継ぎ手のみに限定されない。
図5bに示されるように、第1の摺動面501aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が増大又は伸長すると、テンショナ本体501の第1の摺動面501aは、チェーンストランドによって圧縮され、テンショナ本体501の第2の摺動面501bは、ランプのランプ表面222aに対して圧縮され、第1の摺動面501a及び第2の摺動面501bの中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが図5aに比べて減少される。第1及び第2の摺動面501a、501bが互いに対して圧縮されていると、テンショナ本体501は、固定された継ぎ手218上を枢動し、それによって、テンショナ本体の末端501cは、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lと反対の向きに、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って、図5aに示された位置から図5bに示された位置へと移動する。ランプ222に向かって及び線L−Lと反対の向きに移動する際に、第2の摺動面501bは、ランプ表面222aに沿って摺動する。ある方向においてランプ上で第2の摺動面501bが移動するのを制限するように、ランプ表面222aは、図7a〜7cに示されるような、所定の角度で角度が付けられた摩擦面又は他の手段を有していてもよい。
図5aにおいて、第1の摺動面501aと接触している、2つのスプロケット202、204の間のチェーンストランド200の半径が減少又は短縮されると、テンショナ本体501の第1及び第2の摺動面501a、501bは減圧され、中点M1、M2の間の高さ又は距離Hが図5aに比べて増大される。第1及び第2の摺動面501a、501bが互いから離れるように減圧されているか、又は互いとは反対向きに移動していると、テンショナ本体501は、固定された継ぎ手218のピン224上を枢動し、それによって、テンショナ本体501の末端501cは、スプロケット202及び204の回転中心を結ぶ線L−Lに向かって、わずかに傾斜した軸に長手方向に沿って、図5bに示された位置から図5aに示された位置へと移動する。ランプ222と反対の向きに及び線L−Lに向かって移動する際に、テンショナはチェーンに緊張力をかける。
基部220は、エンジンブロック、固定されたブラケット、トランスミッションケース、又はチェーン駆動装置の任意の他のフレームであってもよい。本明細書において使用される際に、「基部」という用語は、テンション装置が取り付けられかつチェーン駆動装置の軸中心線に対して不動である対象物又は一連の対象物として定義される。
ランプ222は図2a〜5bに示されるような平坦な面などの様々な形状をとっていてもよく、又は図7a〜7cに示されるように角度が付けられていてもよい。ランプ222は、ある方向の移動を容易に可能にし、かつ反対方向の移動を抑える摩擦面を含み得る。図7a及び7bは、角度が付けられた面を有するランプを示す。図7cは、参照により本明細書に援用される、「ブレード型チェーンテンショナシステム(Blade−Type Chain Tensioner System)」という表題の米国特許出願公開第2003−0125144号明細書に示された摺動面と同様の、複合して角度が付けられ面を有するランプを示す。さらに、ランプは、そのランプ摺動面を接触させるように第2のブレードシューに沿っていかなる場所に配置してもよい。
上記の実施形態の第1のブレードシュー又は第1の弧状に湾曲した側面ならびに第2のブレードシュー及び第2の弧状に湾曲した側面、あるいは同様に第1及び第2の摺動面は、製造コストを削減するために、第1の実施形態のように同一の部分又は面から構成されていても、あるいは図3及び4に示されるように異なる部分から構成されていてもよい。
第1のブレードシューのブレードスプリングは、第2のブレードシューのブレードスプリングのばね定数と同じばね定数か、それ未満のばね定数か、又はそれを超えるばね定数を有し得る。
図1は、例えば平坦な表面形状又は角度が付けられた表面形状といった異なる表面形状を有するランプ222又は摺動面116を有する単一ブレードスプリングテンショナ対ダブルブレードスプリングテンショナのグラフを示す。実線125が、平坦な摺動面116を有する先行技術の図8のようなブレードスプリングを有する単一ブレードシューのばね力及びばね高さを示す。枢支部(図示せず)に対して例えば30度だけ摺動面を傾斜させることによって、一点鎖線126によって示されるように、残りのばね高さが増大する。さらに、角度が付けられた摺動面を有する単一ブレードテンショナの一点鎖線126の勾配は、平坦な摺動面を有する実線125より緩やかな勾配であり、新しいチェーン状態及び使用したチェーン状態においてテンショナがチェーンに緊張力をかけるとき、かけられる単一ブレードテンショナへの予荷重をより一定にすることができる。
一点鎖線225は、平坦なランプ222を有する本発明のダブルブレードシューテンショナ210を示す。破線226は、図7a〜7cに示されるような例えば30度だけ角度が付けられたランプ222を有するダブルブレードシューテンショナ210を示し、最も大きいばね力で最も高いばね高さを呈している。
角度が付けられたランプを有するダブルブレードテンショナの破線226の勾配は、図2a〜5bに示されるような平坦な摺動面を有する一点鎖線225より緩やかな勾配であり、新しいチェーン状態及び使用したチェーン状態においてダブルブレードテンショナへの予荷重をより一定にすることができる。さらに、両端216、218において枢支連結されて、連続した状態になっているそれぞれのブレードスプリング212、214を各々が有する2つのブレードシュー206、208を有することによって、単一ブレードシューテンショナより低い剛性及び高い伸長を有するばねを製造することができる。より低い剛性及びより高い伸長を有することによって、新しいチェーン状態と使用したチェーン状態との間に存在する予荷重が、低減され、より一定になるであろう。
上記の実施形態のいずれかのための固定した継ぎ手として用いることができる別の継ぎ手は、参照により本明細書に援用される、「テンショナ用のトルク付勢の摩擦ヒンジ(TORQUE BIASED FRICTION HINGE FOR A TENSIONER)」という表題の、2006年2月7日に出願された、米国仮特許出願第60/765,777号明細書に開示されたトルク付勢の摩擦ヒンジである。
したがって、本明細書に記載される本発明の実施形態は、本発明の原理の適用例の例示に過ぎないことを理解されたい。例示された実施形態の詳細への本明細書における言及は、それ自体が本発明にとって不可欠であるとみなされる特徴を記載する特許請求の範囲を限定するものではない。
ブレードスプリングを有する単一のテンショナアーム対ブレードスプリングを有する2つのテンションアームを比較するグラフを示す。 テンショナと接触しているチェーンのチェーンストランド半径が減少しているか又は短くなっている場合の、チェーンを有する第1の実施形態のテンショナの概略図を示す。 テンショナと接触しているチェーンのチェーンストランド半径が増大又は伸長している場合の、チェーンを有する第1の実施形態のテンショナの概略図を示す。 チェーンを有する第2の実施形態のテンショナの概略図を示し、ここで、ブレードシュー又は弧状に湾曲した側面の一方が他方より長い。 第3の実施形態のテンショナの概略図を示し、ここで、弧状に湾曲した側面の一方が他方より厚い。 テンショナと接触しているチェーンのチェーンストランド半径が減少している場合の、チェーンを有する第4の実施形態のテンショナの概略図を示す。 テンショナと接触しているチェーンのチェーンストランド半径が増大している場合の、チェーンを有する第4の実施形態のテンショナの概略図を示す。 基部に固定された枢支継ぎ手の図2aの断面図を示す。 自由枢支継ぎ手の図2aの断面図を示す。 本発明のテンショナとともに用いられるランプの第1の例を示す。 本発明のテンショナとともに用いられるランプの第2の例を示す。 本発明のテンショナとともに用いられるランプの第3の例を示す。 先行技術の単一のブレードテンショナの概略図を示す。

Claims (14)

  1. 第1の弧状に湾曲した側面及び第2の弧状に湾曲した側面によって画定された楕円形状を有し、各側面が末端及び基端及びブレードスプリングを有するテンショナ本体であって、前記2つの弧状に湾曲した側面は、前記末端において連結され、基端において基部に枢動可能に取り付けられるテンショナ本体と、
    前記テンショナ本体と接触している基部に固定されたランプと
    を備えた、2つのスプロケット間のチェーンのストランドに緊張力をかけるテンショナであって、
    前記テンショナ本体の第2の弧状に湾曲した側面が基部に固定された前記ランプと接触しているとき、前記テンショナ本体の第1の湾曲した面は、前記チェーンのストランドと接触しており、そして、前記テンショナ本体は、前記テンショナ本体のブレードスプリングが圧縮されて、テンション力が前記チェーンのストランドにかけられるように前記ランプに対して位置決めされるテンショナ。
  2. 基部が、エンジンブロック、固定されたブラケット、トランスミッションケース、又はチェーン駆動装置のフレームである、請求項1に記載のテンショナ。
  3. 前記テンショナ本体の第1及び第2の弧状に湾曲した側面が2つの別個の部分である、請求項1に記載のテンショナ。
  4. 前記テンショナ本体の第1及び第2の弧状に湾曲した側面の末端が、継ぎ手によって互いに連結される、請求項3に記載のテンショナ。
  5. 前記第1の弧状に湾曲した側面及び前記第2の弧状に湾曲した側面が、一体である、請求項1に記載のテンショナ。
  6. 前記第1の弧状に湾曲した側面の長さが、前記第2の弧状に湾曲した側面より長い、請求項1に記載のテンショナ。
  7. 前記第1の弧状に湾曲した側面の幅が、前記第2の弧状に湾曲した側面より厚い、請求項1に記載のテンショナ。
  8. 前記第1の弧状に湾曲した側面及び前記第2の弧状に湾曲した側面が同じである、請求項1に記載のテンショナ。
  9. 前記ランプが、前記テンショナ本体と接触しているランプ接触面を有する、請求項1に記載のテンショナ。
  10. 前記ランプ接触面が、ある方向において前記テンショナ本体の移動を制限し、反対方向において自由に動かすことができるようにテキスチャ加工される、請求項9に記載のテンショナ。
  11. 前記ランプ接触面に角度が付けられている、請求項9に記載のテンショナ。
  12. 前記ランプ接触面が平坦である、請求項9に記載のテンショナ。
  13. 前記第1の弧状に湾曲した側面の基端が二股に分かれており、前記第2の弧状に湾曲した側面の基端の突出端部を受け入れ、前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面の基端はピンを受け入れ、前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面の基端を基部に固定し、それによって、前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面の基端は、基部に対して及び互いに対して回転するようになっている、請求項1に記載のテンショナ。
  14. 前記第2の弧状に湾曲した側面の末端が二股に分かれており、前記第1の弧状に湾曲した側面の末端の突出端部を受け入れ、前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面の末端は、ピンを受け入れ、保持手段によって前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面に固定され、それによって、前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面の末端は、互いに対して及び前記第1及び第2の弧状に湾曲した側面の間で基部に対して横方向に回転するようになっている、請求項1に記載のテンショナ。
JP2008554455A 2006-02-07 2007-01-24 対向するスパンを有するブレードテンショナ Expired - Fee Related JP4996628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76577706P 2006-02-07 2006-02-07
US60/765,777 2006-02-07
US82252006P 2006-08-16 2006-08-16
US60/822,520 2006-08-16
US86381506P 2006-11-01 2006-11-01
US60/863,815 2006-11-01
PCT/US2007/060941 WO2007092674A1 (en) 2006-02-07 2007-01-24 Blade tensioner with opposing spans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539035A true JP2009539035A (ja) 2009-11-12
JP4996628B2 JP4996628B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37909791

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554456A Expired - Fee Related JP5221388B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-24 テンショナ用の自己増力ブレーキ
JP2008553444A Expired - Fee Related JP5094736B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-24 テンショナ用トルクバイアス摩擦ヒンジ
JP2008554455A Expired - Fee Related JP4996628B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-24 対向するスパンを有するブレードテンショナ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554456A Expired - Fee Related JP5221388B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-24 テンショナ用の自己増力ブレーキ
JP2008553444A Expired - Fee Related JP5094736B2 (ja) 2006-02-07 2007-01-24 テンショナ用トルクバイアス摩擦ヒンジ

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8007386B2 (ja)
EP (4) EP1982094B1 (ja)
JP (3) JP5221388B2 (ja)
DE (2) DE602007005604D1 (ja)
WO (3) WO2007092675A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221388B2 (ja) * 2006-02-07 2013-06-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド テンショナ用の自己増力ブレーキ
DE102007015989B4 (de) * 2007-04-03 2019-04-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mechanisch gedämpftes Spannsystem
BRPI0819336B1 (pt) 2007-11-16 2019-03-06 Ketten-Wulf Betriebs-Gmbh Meio propulsor e acionamento de corrente
JP5226635B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-03 本田技研工業株式会社 内燃機関用チェーンテンショナ
DE102011002908A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Spanneinrichtung
JP5513576B2 (ja) * 2012-09-26 2014-06-04 富士重工業株式会社 チェーンテンショナレバー
JP2016500145A (ja) * 2012-11-23 2016-01-07 リテンズ オートモーティヴ パートナーシップ 複数のバネ定数を備えるテンショナ
US9206886B2 (en) * 2012-12-09 2015-12-08 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner
JP2014145398A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Tsubakimoto Chain Co チェーンガイド
DE102013003948B4 (de) * 2013-03-07 2023-07-13 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Spann- oder Führungsschiene mit einem Schwingungstilger, Spann- oder Führungsschiene sowie Endlostrieb mit einer solchen
US9051980B2 (en) 2013-04-26 2015-06-09 Gm Global Technology Operations, Llc Direction selectable sprag
DE102015008877A1 (de) * 2015-07-08 2016-08-04 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Modulare Gleit- oder Spannschiene
KR101923657B1 (ko) * 2017-01-12 2018-11-30 유신정밀공업 주식회사 체인 텐셔너

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342703Y1 (ja) * 1970-08-10 1978-10-14
JPS60155046A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Borg Warner Ootomooteibu Kk チエーンテンシヨナの押圧付勢装置
JP2001355690A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US765777A (en) 1903-06-10 1904-07-26 Hathaway Rotary Engine Co Rotary explosive-motor.
GB155646A (en) * 1919-09-23 1920-12-23 John Weller Improvements in or relating to means for transmitting motion
US2191946A (en) * 1936-11-30 1940-02-27 Weller John Tensioning device for transmission chains and the like
US2261316A (en) * 1939-02-17 1941-11-04 Weller John Tensioning device for transmission chains
GB628803A (en) 1947-10-21 1949-09-05 Daimler Co Ltd Improvements in or relating to chain-tensioning devices
DE1724655U (de) * 1956-04-20 1956-06-21 Bayerische Motoren Werke Ag Spannvorrichtung fuer einen kettentrieb mit rollenketten.
GB989582A (en) * 1962-06-06 1965-04-22 Rudolf Winklhofer Improvements in and relating to chain tensioners
GB1077715A (en) 1963-01-18 1967-08-02 Humber Ltd Improvements in or relating to chain tensioning devices
GB1134634A (en) 1965-02-25 1968-11-27 Ferguson Res Ltd Harry Belt tensioner
SE372607B (ja) * 1972-02-04 1974-12-23 O Normark
GB2069656B (en) 1980-02-11 1983-12-07 Borg Warner Ltd Tensioning devices
US4325470A (en) * 1980-02-15 1982-04-20 Eaton Corporation Hoist overload clutch
JPS57149651A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Ricoh Co Ltd Elongation absorber for wire rope
JPS57205437U (ja) * 1981-06-25 1982-12-27
JPS60188089U (ja) * 1984-03-02 1985-12-13 ボ−グ・ワ−ナ−・オ−トモ−ティブ株式会社 過負荷防止機能を有するテンシヨナ
US4653623A (en) * 1985-07-18 1987-03-31 Deere & Company Snubber mechanism for ratchet-type slip clutch
US4725260A (en) * 1987-03-24 1988-02-16 Litens Automotive Inc. Belt tensioner with spring actuated band brake damping
JPS63308259A (ja) * 1987-06-05 1988-12-15 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト用オ−トテンショナ−
JPH01131324A (ja) 1987-11-13 1989-05-24 Hitachi Koki Co Ltd 過負荷スリップクラッチ機構
US4921472A (en) * 1989-06-12 1990-05-01 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Chain tensioner
GB2259964B (en) 1991-09-14 1995-02-01 Renold Plc Tensioner
JPH0610556A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Shimonishi Takashi 開閉蓋体用ヒンジ装置
JPH06193694A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Ntn Corp チェーンテンショナ
JPH06193693A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Ntn Corp チェーンテンショナ
US5462493A (en) * 1994-11-02 1995-10-31 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual blade chain tensioner with damping
JPH08336809A (ja) 1995-04-11 1996-12-24 Makita Corp チェーンソーのブレーキ装置
US5653652A (en) * 1995-12-18 1997-08-05 Borg-Warner Automotive, Inc. Hydraulic tensioning system with dual arm blade
US5797818A (en) * 1996-04-02 1998-08-25 Cloyes Gear And Products, Inc. Chain tensioner with damping feature
JP3088351B2 (ja) * 1997-08-11 2000-09-18 埼玉日本電気株式会社 ワンタッチ操作可能なヒンジ構造
US6141831A (en) * 1997-12-09 2000-11-07 Cema Technologies, Inc. Bistable hinge mechanism
US5935032A (en) * 1998-06-02 1999-08-10 The Gates Corporation Tensioner with second pivot-arm for damping mechanism
JP2951321B1 (ja) * 1998-06-26 1999-09-20 ユニッタ株式会社 オートテンショナ
US6044020A (en) 1998-07-28 2000-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device with a row decoder circuit
JP2000230611A (ja) * 1999-02-15 2000-08-22 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
JP3280339B2 (ja) * 1999-03-24 2002-05-13 株式会社椿本チエイン チェーン伝動用テンショナレバー
IT1309966B1 (it) 1999-04-12 2002-02-05 Cavalli Dante & Walter Omc Dispositivo a frizione azionato da fluido in pressione utilizzabilecome freno,tensionatore, o giunto limitatore coppia
JP2001032895A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
JP2001153198A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
US6422962B1 (en) * 2000-04-11 2002-07-23 Litens Automotive Partnership Timing belt tensioner with a backstop device with controlled one-way mechanism
JP2001355688A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ
US6439078B1 (en) * 2000-09-08 2002-08-27 Fki Industries Inc. Overload protection device for a lever
US6447416B1 (en) 2000-09-14 2002-09-10 General Motors Corporation Cam drive system tensioner
JP2002098205A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Koyo Seiko Co Ltd オートテンショナ
GB2383832B (en) * 2000-10-17 2004-06-09 Cloyes Gear & Products Inc Blade-type mechanical chain tensioner with external strengthening rib
US6699148B1 (en) * 2000-10-23 2004-03-02 Lockheed Martin Corporation Belt drive with self adjusting contact mechanism
US20020162191A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Chih-Dar Chen Compound dual unidirectional friction hinge
US6592482B2 (en) * 2001-10-22 2003-07-15 The Gates Corporation Tensioner
US20030119616A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Meckstroth Richard J. Dual friction surface asymmetric damped tensioner
EP1323949B8 (en) 2001-12-27 2006-10-25 BorgWarner Morse TEC Japan K.K. Hydraulic tensioner with stop mechanism
JP3753373B2 (ja) * 2001-12-28 2006-03-08 ボルグワーナー・モールステック・ジャパン株式会社 チェーン用ブレードテンショナシステム
WO2005028918A2 (en) * 2003-09-13 2005-03-31 Dayco Products, Llc One-way clutched damper for automatic belt tensioner
JP2005155796A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
JP2005155795A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
JP2005155833A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Borg Warner Morse Tec Japan Kk ブレードテンショナ
JP4046684B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-13 株式会社椿本チエイン エンジン用テンショナ
TWI283219B (en) * 2004-02-10 2007-07-01 Honda Motor Co Ltd Chain tension structure
US7513843B2 (en) * 2005-04-18 2009-04-07 Borgwarner Inc. Mechanical chain tensioner with ratcheting device
US7455606B2 (en) * 2005-06-08 2008-11-25 Borgwarner Inc. Mechanical chain tensioner with a rotational ratcheting device
JP5221388B2 (ja) * 2006-02-07 2013-06-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド テンショナ用の自己増力ブレーキ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342703Y1 (ja) * 1970-08-10 1978-10-14
JPS60155046A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Borg Warner Ootomooteibu Kk チエーンテンシヨナの押圧付勢装置
JP2001355690A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Borg Warner Automotive Kk ブレードテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007005604D1 (de) 2010-05-12
JP2009526173A (ja) 2009-07-16
WO2007092676A2 (en) 2007-08-16
EP1982093B1 (en) 2010-03-31
US20090241291A1 (en) 2009-10-01
US8007386B2 (en) 2011-08-30
US20090069133A1 (en) 2009-03-12
WO2007092675A1 (en) 2007-08-16
JP4996628B2 (ja) 2012-08-08
EP2362115A1 (en) 2011-08-31
US20090036243A1 (en) 2009-02-05
JP5221388B2 (ja) 2013-06-26
EP1982095B1 (en) 2011-07-13
EP1982094B1 (en) 2010-11-03
US8105194B2 (en) 2012-01-31
WO2007092674A1 (en) 2007-08-16
DE602007010239D1 (de) 2010-12-16
WO2007092676A3 (en) 2007-11-29
JP5094736B2 (ja) 2012-12-12
US7955206B2 (en) 2011-06-07
EP1982095A2 (en) 2008-10-22
EP1982093A1 (en) 2008-10-22
JP2009538404A (ja) 2009-11-05
US20120094792A1 (en) 2012-04-19
EP1982094A1 (en) 2008-10-22
EP2362115B1 (en) 2012-07-04
US8226509B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996628B2 (ja) 対向するスパンを有するブレードテンショナ
JP3998576B2 (ja) 外部補強リブを備えるブレード型機械チェーンテンショナ
US5984815A (en) Spring blade tensioner with curved blade ends
JP5174026B2 (ja) 摩擦減衰を行う回転ワンウェイクラッチチェーンテンショナ
JP4809440B2 (ja) テンショナ
ES2432196T3 (es) Tensor de correa con miembro de amortiguación
US7455606B2 (en) Mechanical chain tensioner with a rotational ratcheting device
US20060247080A1 (en) Chain tensioning device linking two strands of a chain drive
US9080640B2 (en) Multi-strand tensioning arrangement with moving arms
JP5077983B2 (ja) テンショニング装置
EP2008001A1 (en) Ratchet mechanism for a chain drive
JP2007071389A (ja) 可変駆動装置及びシステム
JP2013526691A (ja) 一方向の減衰を有する機械式テンショナ
US20130023367A1 (en) Tensioning arrangement having a swinging arm
JP5244808B2 (ja) 摺動ラチェット機構を備えた枢支アームテンショナ
JP4997538B2 (ja) 動力伝達装置
JP2022113152A (ja) 歯飛び防止装置
KR20030070021A (ko) 벨트 설치 도구
JP5211346B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2006118668A (ja) オートテンショナ
JP2011069411A (ja) 動力伝達装置
JP2008190553A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees