JP2009526800A - 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体 - Google Patents

糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526800A
JP2009526800A JP2008554725A JP2008554725A JP2009526800A JP 2009526800 A JP2009526800 A JP 2009526800A JP 2008554725 A JP2008554725 A JP 2008554725A JP 2008554725 A JP2008554725 A JP 2008554725A JP 2009526800 A JP2009526800 A JP 2009526800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzenesulfonyl
chloro
dihydro
amino
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949413B2 (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
ブライヒャー,コンラート
チェッカレッリ,シモーナ・エム
ショミエンヌ,オディール
マタイ,パトリツィオ
オプスト・ザンダー,ウルリケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009526800A publication Critical patent/JP2009526800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949413B2 publication Critical patent/JP4949413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/14Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、X及びYは、明細書中及び請求の範囲中と同義である]の新規なヘテロ二環式誘導体、ならびに生理学に許容しうるその塩及びエステルに関する。これらの化合物は、L−CPT1を阻害し、そして医薬として使用することができる。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2009526800
[式中、
Vは、N又は−C(R7)−であり;
Wは、単結合又は−C(R89)−であり;
Xは、O、S、SO、SO2又はN(R10)であり;
Yは、−C(R1112)−、−C(R1112)C(R1314)−、−C(R1112)C(R1314)C(R1516)−、−C(R1112)C(R1314)C(R1516)C(R1718)−又は−C(R11)=C(R12)−であり;
1、R2、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−C(O)−NH、低級アルキル−C(O)−N(低級アルキル)、低級アルキル−S(O)2、NH2−S(O)2、N(H,低級アルキル)−S(O)2若しくはN(低級アルキル)2−S(O)2、NH2−C(O)、N(H,低級アルキル)−C(O)、N(低級アルキル)2−C(O)、COOH又は低級アルコキシ−C(O)であり(ここで、低級アルキルは、場合により、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されている);
6は、アリール又はヘテロアリール基であって、このアリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−C(O)−NH、低級アルキル−C(O)−N(低級アルキル)、低級アルキル−S(O)2、NH2−S(O)2、N(H,低級アルキル)−S(O)2、N(低級アルキル)2−S(O)2、NH2−C(O)、N(H,低級アルキル)−C(O)、N(低級アルキル)2−C(O)、低級アルコキシ−C(O)、COOH、1H−テトラゾール−5−イル、5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、5−オキソ−4H−[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、5−チオキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、2−オキソ−3H−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル、SO3H、3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル、6−オキソ−6H−ピラン−3−イル、6−オキソ−6H−ピラン−2−イル、2−オキソ−2H−ピラン−3−イル、2−オキソ−2H−ピラン−4−イル及びP(O)(OCH2CH3)OHよりなる群から選択される、1〜4個の置換基によって置換されており(ここで、低級アルキルは、場合により、COOH、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されており、そしてフルオロ−低級アルキルは、場合によりヒドロキシで置換されている);
7は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
8及びR9は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり;
10は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−S(O)2、低級アルコキシ−C(O)、(低級アルキル)NH−C(O)、又は(低級アルキル)2N−C(O)であり;
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール、COOH、C(O)O−低級アルキル又はシアノである]で示される新規なヘテロ二環式誘導体、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステルに関する。
更に、本発明は、上記化合物の製造方法、このような化合物を含む医薬製剤、更には医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用に関する。
高レベルの遊離脂肪酸(FFA)は、肝ミトコンドリアのβ酸化を増大させるが、これは、効率的な糖新生の推進に不可欠である。長鎖FFAのミトコンドリア酸化は、2種の膜結合カルニチン依存性パルミトイルトランスフェラーゼ(CPT)の介入を必要とする。ミトコンドリア外膜酵素であるCPT1は、長鎖アシルカルニチンの形成を触媒する。肝臓(L−CPT1)及び筋肉(M−CPT1)CPT1アイソホームは、2種の異なる遺伝子によりコードされ、マロニル−CoAにより阻害される。L−CPT1のN末ドメインは、マロニル−CoAに対するその低い感受性を与える。ミトコンドリア内膜酵素であるCPT2は、長鎖アシルカルニチンを長鎖アシルCoAエステルへと再変換する。長鎖アシル−CoAは、次にアセチル−CoAへとβ酸化され、そしてこれがピルビン酸カルボキシラーゼ及び糖新生を活性化する。上述の作用の機序により、L−CPT1を阻害する薬剤活性物質は、肝臓のβ酸化を減少させ、結果として糖新生を阻害し、こうして高血糖症に対抗する。
本発明は、肝臓カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(L−CPT1)活性を阻害する新規な化合物に関する。本発明の化合物は、L−CPT1インヒビターにより調節される疾患、特に高血糖症及び/又は耐糖能障害に関連する疾患の予防及び/又は治療において有用な薬剤活性物質として使用することができる。このような疾患は、例えば、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病(II型糖尿病とも呼ばれる)、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全を含む。
特に断りない限り、以下の定義は、本明細書において本発明を記述するために使用される種々の用語の意味と範囲を例示及び定義するために示される。
本明細書において「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子よりなる基を意味するのに使用される。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
「アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基のことをいう。後述の低級アルキル基はまた、好ましいアルキル基である。アルキル基は、場合により、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)若しくはN(低級アルキル)2又はCOOHで置換されていてもよい。特に断りない限り、非置換アルキル基が好ましい。
「低級アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐又は直鎖の一価アルキル基のことをいう。この用語は更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどのような基により例示される。低級アルキル基は、場合により、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)、N(低級アルキル)2又はCOOHで置換されていてもよい。特に断りない限り、非置換低級アルキル基が好ましい。「カルボキシ−低級アルキル」という用語は、COOHで置換されている低級アルキル基のことをいう。「ヒドロキシ−低級アルキル」という用語は、ヒドロキシで置換されている低級アルキル基のことをいう。
「シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルのような、3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子の一価の炭素環基のことをいう。
「フルオロ−低級アルキル」という用語は、フッ素で単置換又は多置換されている低級アルキル基のことをいう。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えば、CFH2、CF2H、CF3、CF3CH2、CF3(CH22、(CF32CH及びCF2H−CF2である。
「アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、アルキルである)のことをいう。「低級アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルである)のことをいう。
「フルオロ−低級アルコキシ」という用語は、R”−O−基(ここで、R”は、フルオロ−低級アルキルである)のことをいう。フルオロ−低級アルコキシ基の例は、例えば、CFH2−O、CF2H−O、CF3−O、CF3CH2−O、CF3(CH22−O、(CF32CH−O、及びCF2H−CF2−Oである。
「酸等電子体」という用語は、カルボン酸と類似の立体的及び電子的特色を有するか、又はカルボン酸の空間配置及び電子特性を模倣することが当該分野において知られている基のことをいう。酸等電子体の例は、1H−テトラゾール−5−イル、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−5−オン、4H−[1,2,4]チアジアゾール−3−イル−5−オン、4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−5−チオン、3H−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル−2−オキシド、SO3H、3−ヒドロキシ−イソオキサゾール、3−ヒドロキシ−ピラン−4−オン又はP(O)(OCH2CH3)OHである。
「アリール」という用語は、単独で又は組合せで、特に断りない限り、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、NO2、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、カルボキシ−低級アルキル、H2NC(O)、(H,低級アルキル)NC(O)、(低級アルキル)2NC(O)、フルオロ−低級アルキル、低級アルキル−SO2、低級アルキル−SO2O、低級アルキル−SO2−NH、低級アルキル−SO2−N(低級アルキル)、H2NSO2、(H,低級アルキル)NSO2、(低級アルキル)2NSO2、シアノ、ヘテロアリール、シクロアルキル、フェニル及びフェニルオキシよりなる群から独立に選択される、1〜5個、好ましくは1〜3個の置換基によって、場合により置換されていてもよい、フェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関する。好ましい置換基は、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ及びフルオロ−低級アルコキシである。更に、アリール基は、後述の説明に記載されるように置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」という用語は、フリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びキノリニルのような、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1、2又は3個の原子を含むことができる、芳香族の5〜6員単環式環又は9〜10員二環式環のことをいう。好ましいヘテロアリール基は、ピリジニル、ピラゾリル及びチアゾリルであり、更に好ましくはピリジニル及びチアゾリルである。特に断りない限り、ヘテロアリール基は、場合により、「アリール」という用語に関連して前述されたような置換パターンであってもよい。更には、ヘテロアリール基は、後述の説明に記載されるように置換されていてもよい。
式(I)の化合物は、塩基と共に薬剤学的に許容しうる塩を形成することができる。このような塩の例は、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びトリメチルアンモニウム塩のような、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、このような塩のことをいう。
「薬剤学的に許容しうるエステル」という用語は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)の化合物の誘導体を包含する。低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、モノ−若しくはジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、モルホリノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、ピペラジノ−低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ−低級アルキル及びアラルキルエステルは、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルは、好ましいエステルである。「薬剤学的に許容しうるエステル」という用語は更に、ヒドロキシ基が、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機又は有機酸との対応するエステルに変換されており、そして生命体に対して非毒性である、式(I)の化合物を包含する。
詳細には、本発明は、式(I):
Figure 2009526800
[式中、
Vは、N又は−C(R7)−であり;
Wは、単結合又は−C(R89)−であり;
Xは、O、S、SO、SO2又はN(R10)であり;
Yは、−C(R1112)−、−C(R1112)C(R1314)−、−C(R1112)C(R1314)C(R1516)−、−C(R1112)C(R1314)C(R1516)C(R1718)−又は−C(R11)=C(R12)−であり;
1、R2、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−C(O)−NH、低級アルキル−C(O)−N(低級アルキル)、低級アルキル−S(O)2、NH2−S(O)2、N(H,低級アルキル)−S(O)2若しくはN(低級アルキル)2−S(O)2、NH2−C(O)、N(H,低級アルキル)−C(O)、N(低級アルキル)2−C(O)、COOH又は低級アルコキシ−C(O)であり(ここで、低級アルキルは、場合により、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されている);
6は、アリール又はヘテロアリール基であって、このアリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−C(O)−NH、低級アルキル−C(O)−N(低級アルキル)、低級アルキル−S(O)2、NH2−S(O)2、N(H,低級アルキル)−S(O)2、N(低級アルキル)2−S(O)2、NH2−C(O)、N(H,低級アルキル)−C(O)、N(低級アルキル)2−C(O)、低級アルコキシ−C(O)、COOH、1H−テトラゾール−5−イル、5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、5−オキソ−4H−[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、5−チオキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、2−オキソ−3H−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル、SO3H、3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル、6−オキソ−6H−ピラン−3−イル、6−オキソ−6H−ピラン−2−イル、2−オキソ−2H−ピラン−3−イル、2−オキソ−2H−ピラン−4−イル及びP(O)(OCH2CH3)OHよりなる群から選択される、1〜4個の置換基によって置換されており(ここで、低級アルキルは、場合により、COOH、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されており、そしてフルオロ−低級アルキルは、場合によりヒドロキシで置換されている);
7は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
8及びR9は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり;
10は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−S(O)2、低級アルコキシ−C(O)、(低級アルキル)NH−C(O)、又は(低級アルキル)2N−C(O)であり;
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール、COOH、C(O)O−低級アルキル又はシアノである]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステルに関する。
式(I)の化合物は、個々に好ましく、そして生理学的に許容しうるその塩は、個々に好ましく、そして薬剤学的に許容しうるそのエステルは、個々に好ましいが、式(I)の化合物は特に好ましい。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉C又はS原子を有することができ、よってエナンチオマー混合物、立体異性体の混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
好ましい上記と同義の式(I)の化合物は、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール又はシアノであるものである。
上述のような化合物において、Vが、Nであるものは、個々に好ましく、そしてVが、−C(R7)−であるものは、個々に好ましい。Vが、−C(R7)−であり、そしてR7が、上記と同義である化合物は、特に好ましい。好ましくは、Wは、単結合である。
本発明の好ましい実施態様は、Xが、O、S、SO2又はN(R10)であり、そしてR10が、上記と同義である、上述のような化合物に関する。Xが、Oである化合物は、個々に好ましく、Xが、Sである化合物は、個々に好ましく、Xが、SOである化合物は、個々に好ましく、Xが、SO2である化合物は、個々に好ましく、そしてXが、N(R10)であり、そしてR10が、上記と同義である化合物は、個々に好ましい。
本発明の他の好ましい化合物は、Yが、−C(R1112)−又は−C(R1112)C(R1314)−であり、そしてR11、R12、R13及びR14が、上記と同義であるものである。
更には、R1、R2、R3、R4及びR5が、相互に独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はNH2−C(O)である、これらの化合物は、好ましい。好ましくはR1、R2、R3、R4及びR5の少なくとも2個が水素であり、更に好ましくは少なくとも3個、そして更に好ましくは少なくとも4個が水素である。好ましくは、R1、R2、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素、ハロゲン又は低級アルコキシである。好ましくは、R1は、低級アルコキシであり、更に好ましくはR1は、メトキシである。R2、R3及びR5は、水素であることが好ましい。また、R4は、ハロゲンであることが好ましく、更に好ましくはR4は、クロロである。
本発明の別の好ましい実施態様は、R6が、アリール又はヘテロアリール基であって、このアリール又はヘテロアリール基が、場合により、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、1H−テトラゾール−5−イル及び5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルよりなる群から選択される、1〜4個の置換基によって置換されている、上記と同義の式(I)の化合物に関する。好ましくは、R6は、アリール又はヘテロアリール基であって、このアリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、1H−テトラゾール−5−イル及び5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルよりなる群から選択される、1〜4個の置換基によって置換されている。更に好ましくは、R6は、フェニル、ピリジニル、ピラゾリル又はチアゾリル基であって、この基は、場合により、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、1H−テトラゾール−5−イル及び5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルよりなる群から選択される、1〜2個の置換基によって置換されている。更に好ましくは、R6は、フェニル、ピリジニル、ピラゾリル又はチアゾリル基であって、この基は、場合により、ハロゲン、低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、1H−テトラゾール−5−イル及び5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルよりなる群から選択される、1〜2個の置換基によって置換されている。更に好ましくは、R6は、フェニル、ピリジニル又はチアゾリル基であって、この基は、場合により、ハロゲン、カルボキシ−低級アルキル及びCOOH、更に好ましくは、ハロゲン及びCOOHよりなる群から選択される、1〜2個の置換基によって置換されている。最も好ましくは、R6は、4−カルボキシ−フェニル、3−フルオロ−4−カルボキシ−フェニル、3−クロロ−4−カルボキシ−フェニル、2−カルボキシ−ピリジン−5−イル、4−カルボキシ−メチル−フェニル、4−カルボキシ−メチル−チアゾール−2−イル又は2−カルボキシ−メチル−チアゾール−4−イルである。
本発明の他の好ましい化合物は、R7が、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ又はフルオロ−低級アルコキシであるものである。好ましくは、R7は、水素又はハロゲンである。更に好ましくは、R7は、水素又はフルオロである。更には、R8及びR9は、水素であることが好ましい。また、R10は、水素であることが好ましい。
本発明の他の好ましい化合物は、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、相互に独立に、水素又はフェニルであるものである。更に好ましくは、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、水素である。更には、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、水素、COOH又はC(O)O−低級アルキルであることが好ましい。好ましくは、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18の1個以下が、フェニル、COOH又はC(O)O−低級アルキルである。
詳細には、好ましい化合物は、個々の化合物として実施例に記載されている、式(I)の化合物、更にはその薬剤学的に許容しうる塩及び薬剤学的に許容しうるエステルである。
好ましい式(I)の化合物は、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メチル−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−安息香酸、
2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−アミド、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−フルオロ−4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−フルオロ−4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−フルオロ−4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[4−(3−カルバモイル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
6−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸、
2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸フェニルアミド、
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[8−クロロ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸フェニルアミド、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸フェニルアミド、
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸フェニルアミド、
3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
(2−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、及び
(4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸よりなる群、ならびに
薬剤学的に許容しうるその塩及びエステルから選択されるものである。
特に好ましい式(I)の化合物は、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、及び
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸よりなる群、ならびに
薬剤学的に許容しうるその塩及びエステルから選択されるものである。
他の好ましい式(I)の化合物は、
2−クロロ−5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−イル)−酢酸、
2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−カルボン酸、
(3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
3−(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−プロピオン酸、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−5−メチル−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−シアノ−安息香酸、
2−フルオロ−4−{[4−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
(2−{[4−(トルエン−3−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(2−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(2−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
(3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、及び
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸よりなる群、ならびに
薬剤学的に許容しうるその塩及びエステルから選択されるものである。
他の特に好ましい式(I)の化合物は、
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、及び
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸よりなる群、ならびに
薬剤学的に許容しうるその塩及びエステルから選択されるものである。
当然のことながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することにより、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を与えることができる。
本発明は更に、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、
a) 式(XIV):
Figure 2009526800
で示される化合物を、式(XV):
Figure 2009526800
で示される化合物と反応させること、又は
b) 式(XVI):
Figure 2009526800
で示される化合物を、化合物:R6−NH2[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、X及びYは、上記と同義である]と反応させることを特徴とする方法に関する。
式(XIV)の化合物と式(XV)の化合物との反応は、当業者には周知の条件下で実施することができる。式(XIV)の化合物のこのような反応は、便利には例えば、式(XIV)の化合物を式(XV)の化合物と、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン及びこれらの混合物のような無水溶媒中で、0℃と110℃の間の適切な温度で、場合により例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はピリジンのような塩基の存在下で混合することによって実施することができる。
式(XVI)の化合物と化合物:R6−NH2との反応は、当業者には周知の条件下で実施することができる。このような反応は、便利には例えば、式(XVI)の化合物を化合物:R6−NH2と、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、0℃と60℃の間の温度で、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基、及び縮合剤の存在下又は非存在下で混合することによって実施することができる。適切な縮合剤は、例えば、O−(7−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロ−リン酸塩、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩又は当業者には周知の他のものであってよい。あるいは、このような反応は、最初の式(XVI)の化合物のハロゲン化アシル誘導体の形成と、続く塩基の存在下でのアミン:R6−NH2とのカップリング反応とを伴う2段階で実行することができる。塩化アシルの形成に典型的に利用される試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、この反応は、一般には溶媒の非存在下で、又はジクロロメタン、トルエン若しくはアセトンのような非プロトン性溶媒の存在下で実施される。例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような塩基を、場合により加えることができる。得られる塩化アシルは、単離することができるか、あるいはそのまま適切なアミン:R6−NH2と、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトンのような非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で反応させることができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン若しくはジメチルアミノピリジン又はこれらの混合物である。
本発明はまた、上述のような製造法により調製される、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
式(I)、(XIV)、(XV)、(XVI)及びR6−NH2の化合物は、当該分野において既知の方法により、又は後述のように、あるいはこれらと同様に調製することができる。特に断りない限り、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、X及びYは、上述のとおりである。
Vが、C−R7であり、Wが、単結合であり、Xが、Oであり、そしてYが、−C(R1112)C(R1314)−である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(II):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(II)の化合物は、下記の一般スキーム1により入手することができる:
Figure 2009526800
スキーム1の工程1において、4−ヒドロキシ−3−ニトロ−安息香酸アルキルエステル(1)(Ra=低級アルキル、例えば、メチル又はエチル)は、当業者には周知の方法、例えば、ニトロ還元を用いて、対応するアミン(2)に変換される。この反応は、典型的にはエタノール、メタノール、水のような溶媒中で、1〜50barの圧力及び0℃と100℃の間の温度の水素の雰囲気下、パラジウム、白金又は酸化白金のような触媒により実施される。あるいは、この反応は、塩酸若しくは硫酸のような濃鉱酸の存在下で、例えば、スズ若しくは塩化スズのような還元性金属を用いて、又はNi/ラネー(Raney)により実施することができる。
スキーム1の工程2において、アミノフェノール(2)は、当業者には周知の方法、例えば、適切に置換された1,2−ジブロモエタン又は1,2−ビス(アルキル−/アリール−スルホニルオキシ)−エタン誘導体での二重求核置換を用いて、対応する3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(3)に変換される。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、アセトン、テトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中で、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウムのような塩基の存在下で、0℃と100℃の間の温度で実施される。
スキーム1の工程3において、得られた一般式(3)の化合物は、当業者には周知の方法、例えば、スルホニルクロリドでのアミンのスルホニル化を用いて、一般式(4)のスルホンアミド類似体に変換される。この反応は、典型的には、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン、ピリジン、トリエチルアミン、又はこれらの混合物のような溶媒中で、0℃と110℃の間の温度で実施される。
スキーム1の工程4において、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸アルキルエステル(4)は、当業者には周知の方法、例えば、塩基介在性エステル加水分解を用いて、対応する式(5)のカルボン酸に変換される。この反応は、典型的には、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン及びこれらの混合物のような溶媒中で、−20℃と120℃の間の温度で実施される。典型的な試薬は、水性又は無水の水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム及び炭酸カリウムである。
スキーム1の工程5において、式(5)のカルボン酸誘導体は、適切なアミン:R6−NH2と、当業者には周知の方法、例えば、カップリング試薬を用いるアミド形成を利用して、対応する一般式(II)のアミドに変換される。この反応は、典型的には、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン及びこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、0℃と80℃の間の温度で、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、及び/又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンのような塩基の存在下又は非存在下で実施される。典型的に使用されるカップリング剤は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩及びブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩である。あるいは、このような反応は、最初の(4)のハロゲン化アシル誘導体の形成と、続く塩基の存在下での適切なアミンとのカップリング反応を伴う2段階で実行することができる。塩化アシルの形成に典型的に利用される試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、この反応は、一般には溶媒の非存在下で、又はジクロロメタン、トルエン若しくはアセトンのような非プロトン性溶媒の存在下で実施される。例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような塩基を、場合により加えることができる。得られる塩化アシルは、単離することができるか、あるいはそのままアミン:R6−NH2と、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトンのような非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で反応させることができる。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン若しくは4−(ジメチルアミノ)ピリジン又はこれらの混合物である。
あるいは、一般式(II)の化合物は、一般スキーム2に例証されるように調製することができる:
Figure 2009526800
スキーム2の工程1において、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸アルキルエステル(3)は、当業者には周知の方法、例えば、塩基性条件下のtert−ブチルカルバマート保護を用いて、対応する式(6)のtert−ブチルカルバマートに変換される。この反応は、典型的には、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、ジオキサン及びこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、20℃と100℃の間の温度で実施される。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン及び炭酸カリウムである。
スキーム2の工程2において、得られた式(6)の化合物は、スキーム1の工程4と同様に、対応する式(7)のカルボン酸に変換される。
スキーム2の工程3において、式(7)のカルボン酸誘導体は、適切なアミン:R6−NH2と、スキーム1の工程5と同様に、対応するアミド(8)に変換される。
スキーム2の工程4において、tert−ブチルカルバマート基は、当業者には周知の方法、例えば、酸介在性tert−ブチルカルバマート脱保護を用いて、脱離することにより式(9)の化合物が得られる。これは、典型的には、ジクロロメタン、ジオキサン及びテトラヒドロフランならびにこれらの混合物のような溶媒を伴うか、又は伴わずに、0℃と60℃の間の温度で実施される。典型的に使用される酸は、塩化水素、濃塩酸及びトリフルオロ酢酸である。
スキーム2の工程5において、得られた一般式(9)の化合物は、スキーム1の工程3と同様に、それらの対応する一般式(II)のスルホンアミドに変換される。
一般式(9)の中間体はまた、一般スキーム3に例証されるように調製することができる:
Figure 2009526800
スキーム3の工程1において、一般式(1)のニトロフェノールは、当業者には周知の方法、即ち、フェノールアルキル化によりベンジル基で保護される。この反応は、典型的には、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトンのような非プロトン性溶媒中で、−20℃と120℃の間の温度で、臭化ベンジル又は塩化ベンジルを用いて実施される。典型的に使用される塩基は、カリウムtert−ブトキシド、炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどである。
スキーム3の工程2において、エステル(10)は、スキーム1の工程4と同様に、対応するカルボン酸(11)に変換される。
スキーム3の工程3において、得られた一般式(11)の酸は、当業者には周知の方法を用いて、対応する塩化アシル(12)に変換される。塩化アシルの形成に典型的に利用される試薬は、塩化チオニル、五塩化リン、塩化オキサリル又は塩化シアヌルであり、この反応は、一般には溶媒の非存在下で、又はジクロロメタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、アセトン若しくはこれらの混合物のような非プロトン性溶媒の存在下で実施される。例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリンのような塩基を、場合により加えることができる。
スキーム3の工程4において、塩化アシル(12)は、適切なアミン:R6−NH2とカップリングさせることにより、対応するアミド(13)が生成する。この反応は、典型的には、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトンのような非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で実施される。典型的な塩基は、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン若しくはジメチルアミノピリジン又はこれらの混合物である。
スキーム3の工程5において、当業者には周知の方法、例えば、還元的脱ベンジル化及びニトロ還元を用いて、得られた化合物(13)のベンジル基を開裂し、同時にニトロ基を還元することにより、対応するアミノフェノール(14)が生成する。この反応は、典型的には、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、水又はこれらの混合物のような溶媒中で、20℃と60℃の間の温度で、1〜50barの間の圧力の水素の雰囲気下で実施される。典型的に使用される触媒は、パラジウム、白金、酸化白金などである。
スキーム3の工程6において、得られた一般式(14)のアミノフェノールは、スキーム1の工程2と同様に、対応する3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン(9)に変換される。
一般式(4)の中間体はまた、一般スキーム4に例証されるように調製することができる:
Figure 2009526800
スキーム4の工程1において、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾアート(2)は、スキーム1の工程3と同様に、一般式(15)のスルホンアミドに変換される。
スキーム4の工程2において、化合物(15)は、スキーム1の工程2と同様に、適切に置換された1,2−ジブロモエタン試薬で環化することにより、(4)が生成する。
Vが、C−R7であり、Wが、単結合であり、Xが、Oであり、そしてY=−C(R11)=C(R12)−である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(III):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(III)の化合物は、下記の一般スキーム5により入手することができる:
Figure 2009526800
スキーム5の工程1において、化合物(15)は、当業者には周知の方法を用いて、ジアリル誘導体(16)に変換される。例えば、この反応は、ハロゲン化アリル誘導体により、アセトン、アセトニトリル、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、塩基、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウムの存在下で、20℃と100℃の間の温度で実行される。あるいは(16)は、光延条件下で、アリルアルコール誘導体、ホスフィン、例えば、トリフェニルホスフィン、アゾジカルボキシラート、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル又はアゾジカルボン酸ジイソプロピルを用いて、ジクロロメタン、トルエン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、そして0℃と40℃の間の温度で、(15)から調製される。
スキーム5の工程2において、ビス−アリル化合物(16)は、適切なアルケン異性化触媒、例えば、カルボニルクロロヒドロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムの存在下で(17)に変換される。この反応は、トルエン又はキシレンのような不活性溶媒中で、20℃と溶媒の沸点の間の温度で実施される。
スキーム5の工程3において、化合物(17)は、適切な触媒の存在下での閉環メタセシス反応により、ベンゾ[1,4]オキサジン誘導体(18)に変換される。この反応を促進できる幾つかの触媒は、文献において知られており、例えば、ベンジリデンジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム;又はジクロロ(1,3−ジメシチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン)(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムがある。この反応は、トルエン又はジクロロメタンのような不活性溶媒中で、20℃と溶媒の沸点の間の温度で実施される。
中間体(18)からの一般式(III)のベンゾ[1,4]オキサジンの調製は、中間体(4)からの一般式(II)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンの調製(スキーム1、工程4及び5)において記載されたのと同じ合成経路にしたがう。
Vが、C−R7であり、Wが、単結合であり、Xが、Oであり、そしてY=−C(R1112)C(R1314)C(R1516)−である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(IV):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(IV)の化合物は、環化工程の1,2−ジブロモエタン誘導体を、適切に置換された1,3−ジブロモプロパン誘導体で置換することを除いて、一般式(II)の化合物(スキーム1〜4)と同様に調製することができる。
Vが、C−R7であり、Wが、単結合であり、Xが、Oであり、そしてY=−C(R1112)C(R1314)C(R1516)C(R1718)−である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(V):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(V)の化合物は、環化工程の1,2−ジブロモエタン誘導体を、適切に置換された1,4−ジブロモブタン誘導体で置換することを除いて、一般式(II)の化合物(スキーム1〜4)と同様に製造することができる。
Vが、C−R7であり、Wが、単結合であり、Xが、Oであり、そしてY=−C(R1112)−である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(VI):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(VI)の化合物は、スキーム6により合成することができる:
Figure 2009526800
スキーム6の工程1において、N−(2−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド誘導体(15)は、当業者には周知の方法、例えば、二重求核置換又はアセタール化により、N−フェニルスルホニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール(19)に変換される。例えば、(15)を、塩基、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウムの存在下で、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で、60℃と100℃の間の温度で、ジブロモメタンと反応させる。あるいは、そして特に好ましくはR11及び/又はR12≠Hである場合には、(15)は、適切な遊離の、又はアルデヒド、ケトン若しくはアセタールのようなマスキングしたカルボニル誘導体と、触媒、例えば、トルエン−4−スルホン酸、塩化チタン(IV)又は塩化亜鉛の存在下で、場合により、トルエン又はジクロロメタンのような溶媒の存在下で、0℃と150℃の間の温度で反応させる。
中間体(19)からの一般式(VI)の2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾールの調製は、中間体(4)からの一般式(II)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンの調製(スキーム1、工程4及び5)において記載されたのと同じ合成経路にしたがう。
Wが、単結合であり、X’=NH、N−アルキル、若しくはN−シクロアルキル、又はSであり、そしてY=−CH2C(R1314)−である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(VII):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(VII)の化合物は、一般スキーム7により入手することができる:
Figure 2009526800
スキーム7の工程1において、1−ニトロ−2,5−ハロ−アレーン(20)(Hal=Br、I;Hal’=F、Cl、Br、I)は、当該分野において周知の方法を用いて、化合物(21)に変換される。この反応は、適切な試薬(H−X’−C(R1314)−C(O)−O−Ra、ここでRa=メチル又はエチル)と、場合により塩基、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの存在下で、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はジメチルスルホキシドのような溶媒中で、20℃と200℃の間の温度で、場合によりマイクロ波照射下で実行される。
スキーム7の工程2において、化合物(21)は、当該分野において既知の方法、即ち、ニトロ基の還元と同時の環化により、ラクタム(22)へと合成される。この反応は、鉄又はスズのような還元性金属を用いて、適切な溶媒、例えば、メタノール、エタノール、酢酸、又は水中で、場合により酸、例えば、塩酸又は硫酸の存在下で、20℃と溶媒の沸点の間の温度で実行される。
スキーム7の工程3において、(22)のアミド基が還元されることにより、対応するアミン(23)が生成する。この反応は、適切な試薬、例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−硫化ジメチル錯体、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は水素化アルミニウムリチウムを用いて、テトラヒドロフランのような溶媒中で、0℃と50℃の間の温度で達成される。
スキーム7の工程4において、アミン(23)は、スキーム1の工程3と同様に、一般式(24)のスルホンアミドに変換される。
スキーム7の工程5において、ハロゲン化物(24)は、当業者には周知の方法、即ち、パラジウム触媒アルコキシカルボニル化を用いて、カルボン酸アルキルエステル(25)に変換される。この反応は、典型的には、メタノール若しくはエタノールのようなアルコール系溶媒中で、又はアルコール系溶媒と、トルエン若しくは酢酸エチルのような非プロトン性溶媒との混合物中で、25℃と150℃の間の温度で、1barと100barの間の圧力の一酸化炭素の雰囲気下、そして塩基、例えば、トリエチルアミン又は4−メチルモルホリンの存在下で実施される。典型的に使用されるパラジウム触媒は、二塩化パラジウム、パラジウム・テトラキス(トリフェニルホスフィン)又はジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムである。
中間体(25)からの一般式(VII)の化合物の調製は、中間体(4)からの一般式(II)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンの調製(スキーム1、工程4及び5)において記載されたのと同じ合成経路にしたがう。
一般式(25)の中間体はまた、スキーム8により一般式(26)(Ra=メチル又はエチル)の化合物から出発して調製することができる:
Figure 2009526800
スキーム8の工程1において、(26)は、当該分野において周知の方法、例えば、ウィリアムソン(Williamson)アルキル化を適用して、ヒドロキシ、アミノ又はチオール基で反応させることにより(27)が得られる。この反応は、適切な試薬(Hal−C(R1314)−C(O)−O−Ra、ここでRa=メチル又はエチルであり、そしてHal=Cl、Br又はI)と、塩基、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの存在下で、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はジメチルスルホキシドのような溶媒中で、20℃と150℃の間の温度で実行される。
スキーム8の工程2において、化合物(27)は、スキーム7の工程2と同様に、ラクタム(28)へと合成される。
スキーム8の工程3において、(28)のアミド基は、適切な試薬、例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体又はボラン−硫化ジメチル錯体を用いて、アミンに還元される。この反応は、テトラヒドロフランのような溶媒中で、0℃〜60℃の温度で実行される。
スキーム8の工程4において、アミン(29)は、スキーム7の工程4と同様に、スルホンアミド(25)に変換される。
Vが、Nであり、Wが、単結合であり、そしてXが、Oである、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(VIII):
Figure 2009526800
により表すことができる。
スキーム9の工程1において、5−ハロ−2−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン(30)(Hal=Br、I)のニトロ基は、当業者には周知の方法を用いて、アミノ基に還元される。この反応は、典型的には、鉄又はスズのような還元性金属を用いて、メタノール、エタノール、酢酸、水、又はこれらの混合物のような溶媒中で、場合により、塩化アンモニウム、塩酸、又は硫酸のような酸の存在下で、20〜100℃の温度で実施される。
スキーム9の工程2において、アミノピリジン(31)は、スキーム1の工程3と同様に、スルホンアミド(32)に変換される。
スキーム9の工程3において、(32)は、適切な方法、例えば、適切に置換されたα,ω−ジブロモアルカン又はα,ω−ビス−(アルキル−/アリール−スルホニルオキシ)アルカン誘導体での二重求核置換により、(33)に変換される。この反応は、典型的にはジメチルホルムアミド、アセトン、又はテトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中で、例えば、水素化ナトリウム又は炭酸カリウムのような塩基の存在下で、20℃と100℃の間の温度で実施される。あるいは、そして特に好ましくはY=C(R1112)であり、ここでR11及び/又はR12≠Hである場合には、(32)は、適切な遊離の、又はアルデヒド、ケトン若しくはアセタールのようなマスキングしたカルボニル誘導体と、触媒、例えば、トルエン−4−スルホン酸、塩化チタン(IV)又は塩化亜鉛の存在下で、場合により、トルエン又はジクロロメタンのような溶媒の存在下で、0℃と150℃の間の温度で反応させる。
あるいは、工程2及び3は、逆の順序で実行することができる。
スキーム9の工程4において、ハロゲン化物(33)は、スキーム7の工程5と同様に、エステル(34)に変換される。
中間体(34)からの一般式(VIII)の化合物の調製は、中間体(4)からの一般式(II)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンの調製(スキーム1、工程4及び5)において記載されたのと同じ合成経路にしたがう。
あるいは、一般式(VIII)の化合物は、ハロゲン化物(33)から、当該分野において報告された試薬及び条件を用いて、パラジウム触媒アミノカルボニル化により、直接得ることができる。この反応は、適切に置換されたアミン:R6−NH2を必要とし、そして典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はテトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中で、60℃と200℃の間の温度で、1barと100barの間の圧力の一酸化炭素の雰囲気下で、あるいはモリブデン・ヘキサカルボニルのような一酸化炭素を放出できる試薬の存在下で、そして塩基、例えば、トリエチルアミン、4−メチルモルホリン、又は1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの存在下で実行される。典型的に使用されるパラジウム触媒は、二塩化パラジウム、パラジウム・テトラキス(トリフェニルホスフィン)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、又はtrans−ビス(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]−ジパラジウム(II)である。場合により、トリフェニルホスフィン、テトラフルオロホウ酸トリス(tert−ブチル)ホスフィン、又は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルのような追加のホスフィンリガンドが使用される。
W=−C(R89)−であり、そしてXが、Oである、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(IX):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(IX)の化合物は、スキーム10により入手することができる:
Figure 2009526800
スキーム10の工程1において、4−ハロ−2−ニトロアレーン−カルボン酸(35)(Hal=Br、I)は、当該分野において周知の方法を用いて、ベンジルアルコール(36)に変換される。R8=R9=Hである場合には、この反応は、適切な還元剤、例えば、ボラン−テトラヒドロフランを用いて、テトラヒドロフランのような溶媒中で、0℃と50℃の間の温度で実行される。スキーム10の工程2において、2−ニトロベンジルアルコールは、適切な還元剤、例えば、鉄、スズ、又は塩化スズにより、メタノール、エタノール、酢酸、水、又はこれらの混合物のような溶媒中で、場合により、塩化アンモニウム、塩酸、又は硫酸のような酸の存在下で、20〜100℃の温度でアニリン(37)に還元される。
8及びR9=アルキルである場合には、酸(35)は、酸促進エステル化により、アルコールを溶媒として用いて、25℃とアルコールの沸点の間の温度で、塩酸又は硫酸のような鉱酸の存在下で、対応するアルキルエステルに変換される。こうして得られたアルキルエステルは、次に上述のようにニトロ基で還元することにより、2−アミノ−安息香酸アルキルが得られるが、これを有機マグネシウム又は有機リチウム化合物のような適切な有機金属試薬で処理することにより、(37)が生成する。
8≠R9である場合には、酸(35)は、当該分野において知られている方法を用いて、対応するN−メトキシ−N−メチルアミドに変換される。例えば、酸(35)は、適切な試薬、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化チオニル、クロロギ酸イソブチル、及び塩基、例えば、トリエチルアミン又は4−メチルモルホリンを用いて活性化され、得られた酸塩化物又は混合無水物中間体は次に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンと、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような溶媒中で、−10℃と40℃の間の温度で反応させる。次の工程では、このニトロ基は上述のように還元する。得られた2−アミノ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド中間体は次に、適切な有機マグネシウム(R8−Mg−Hal、ここでHal=Cl、Br、I)又は有機リチウム(R8−Li)試薬と反応させることより、アルキルアリールケトンが得られる。このケトン中間体は、適切な有機マグネシウム(R9−Mg−Hal、ここでHal=Cl、Br、I)、有機リチウム(R9−Li)試薬を用いて、又は水素化ホウ素ナトリウムのような水素化物試薬(R9=Hである場合に)により、ベンジルアルコール(37)に変換される。
スキーム10の工程3において、アミン(37)は、スキーム1の工程3と同様に、一般式(38)のスルホンアミドに変換される。
スキーム10の工程4において、2−(スルホニルアミノ)ベンジルアルコール(38)は、適切な方法、例えば、適切に置換されたα,ω−ジブロモアルカン誘導体での二重求核置換により、(39)に変換される。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中で、例えば、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下で20℃と100℃の間の温度で実施される。あるいは、そして特に好ましくはY=C(R1112)である場合には、(38)は、適切な遊離の、又はアルデヒド、ケトン若しくはアセタールのようなマスキングしたカルボニル誘導体と、触媒、例えば、トルエン−4−スルホン酸、塩化チタン(IV)又は塩化亜鉛の存在下で、場合により、トルエン又はジクロロメタンのような溶媒の存在下で、0℃と150℃の間の温度で反応させる。
スキーム10の工程5において、ハロゲン化物(39)は、スキーム7の工程5と同様に、エステル(40)に変換される。
中間体(40)からの一般式(IX)の化合物の調製は、中間体(4)からの一般式(II)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンの調製(スキーム1、工程4及び5)において記載されたのと同じ合成経路にしたがう。
あるいは、一般式(40)の中間体は、一般スキーム11に例証されるように調製することができる:
Figure 2009526800
スキーム11の工程1において、4−(アルコキシカルボニル)−3−アミノ−アレーン−カルボン酸(41)(Ra=低級アルキル、例えば、メチル又はエチル)は、エステル官能基で適切な試薬と反応させることにより、ベンジルアルコール誘導体(42)が得られる。R8及びR9=Hである場合には、この変換は、水素化ホウ素試薬、例えば、水素化ホウ素リチウムにより、テトラヒドロフランのような溶媒中で達成される。R8及びR9=アルキルである場合には、(41)は、2当量の適切な有機リチウム又は有機マグネシウム試薬と、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランのような溶媒中で反応させる。
スキーム11の工程2において、カルボン酸(42)は、当該分野において知られている方法、例えば、アルキル化を用いて、対応するアルキルエステル(Ra=低級アルキル)に変換される。この反応は、適切な試薬、例えば、ハロゲン化アルキル又はスルホン酸アルキルエステル、及び炭酸水素カリウム又は炭酸カリウムのような塩基を用いて、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、又はアセトニトリルのような溶媒中で、0℃と80℃の間の温度で実施される。
スキーム11の工程3において、アミン(43)は、スキーム1の工程3と同様に、一般式(44)のスルホンアミドに変換される。
スキーム11の工程4において、化合物(44)は、スキーム10の工程5と同様に、適切な試薬で環化することにより、一般式(40)の化合物が得られる。
Wが、単結合であり、そしてXが、NR10である、式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして式(X):
Figure 2009526800
により表すことができる。
一般式(X)の化合物は、一般スキーム12により入手することができる:
Figure 2009526800
スキーム12の工程1において、4−アミノ−3−ニトロ−アレーンカルボン酸(45)は、当業者には周知の方法、例えば、酸促進エステル化により、対応するアルキルエステル(46)(Ra=メチル又はエチル)に変換される。この反応は、典型的には、アルコールを溶媒として、25℃と100℃の間の温度で、例えば、塩酸又は硫酸のような鉱酸の存在下で実施される。
スキーム12の工程2において、得られた式(46)の化合物は、当業者には周知の方法、例えば、塩基性条件下でのtert−ブチルカルバマート保護を用いて、対応する式(47)のtert−ブチルカルバマートに変換される。この反応は、典型的には、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、ジオキサン及びこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、20℃と100℃の間の温度で実施される。典型的に使用される塩基は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン及び炭酸カリウムである。これらのある種の条件下では、種々の量のジ−tert−ブチルカルバマートが生成しうるが、これらは、当業者には周知の方法、例えば、酸促進tert−ブチルカルバマート脱保護を用いて、モノ−tert−ブチルカルバマートに再変換することができる。この反応は、典型的には、ジクロロメタン、ジオキサン及びテトラヒドロフランならびにこれらの混合物のような溶媒を伴うか、又は伴わずに、−20℃と20℃の間の温度で実施される。典型的に使用される酸は、塩化水素、濃塩酸及びトリフルオロ酢酸である。
スキーム12の工程3において、得られた一般式(47)の化合物は、当業者には周知の方法、例えば、ニトロ還元を用いて、対応するアミン(48)に変換される。この反応は、典型的には、エタノール、メタノール又は水のような溶媒中で、1〜50barの圧力の水素の雰囲気下で、そして0℃と100℃の間の温度で、パラジウム、白金又は酸化白金のような触媒により実施される。あるいは、この反応は、塩酸若しくは硫酸のような濃鉱酸の存在下で、例えば、スズ若しくは塩化スズのような還元性金属を用いて、又はNi/ラネーにより実施することができる。
スキーム12の工程4において、得られた式(48)のアミンは、スキーム9の工程3と同様に、環化して化合物(49)にする。
スキーム12の工程5において、アミン(49)は、スキーム1の工程3と同様に、スルホンアミド誘導体(50)に変換される。
式(50)のエステルからの一般式(51)のアミドの調製は、中間体(4)からの一般式(II)の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンの調製(スキーム1、工程4及び5)において記載されたのと同じ合成経路にしたがう。
スキーム12の工程8において、当業者には周知の方法、例えば、酸介在性tert−ブチルカルバマート脱保護を用いて、tert−ブチルカルバマート基を脱離することにより、式(52)の化合物が得られる。これは、典型的には、ジクロロメタン、ジオキサン及びテトラヒドロフランならびにこれらの混合物のような溶媒を伴うか、又は伴わずに、0℃と60℃の間の温度で実施される。典型的に使用される酸は、塩化水素、濃塩酸及びトリフルオロ酢酸である。
スキーム12の工程9において、一般式(52)の化合物の遊離アミン基は、当業者には周知の種々のやり方、例えば、アルキル化、アシル化、還元的アルキル化、スルホニル化、カルバマートの形成及び尿素の形成で官能基化することにより、一般式(X)の化合物を得ることができる。
Wが、結合であり、Xが、SO2であり、そしてY=−CH2C(R1314)−である、一般式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして一般式(XI)により表される。
Figure 2009526800
一般式(XI)の化合物は、例えば、一般式(XII)のスルフィドから出発して、スキーム13に例証されるように調製することができる。
Figure 2009526800
スキーム7及び8に例証されるように調製される、スルフィド(XII)は、適切な酸化剤との反応により、一般式(XI)のスルホンに変換することができる。例えば、(XII)は、少なくとも2当量の、過酸化水素又は3−クロロ過安息香酸のような過酸化物又は過酸で、ジクロロメタン、水、ギ酸又はこれらの混合物のような溶媒中で、0℃と25℃の間の温度、好ましくは0℃で処理される。この変換はまた、アルキル−アリール−スルフィド部分を含む(XII)の任意の合成前駆体で達成することができる。
Wが、結合であり、Xが、SOであり、そしてY=−CH2C(R1314)−である、一般式(I)の化合物は、本発明の一部であり、そして一般式(XIII)により表される。
Figure 2009526800
一般式(XIII)の化合物は、例えば、一般式(XII)のスルフィドから出発して、スキーム14に例証されるように調製することができる。
Figure 2009526800
スルフィド(XII)は、適切な酸化剤との反応により、一般式(XIII)のスルホキシドに変換することができる。例えば、(XII)は、1当量の過酸化水素又は3−クロロ過安息香酸のような過酸化物又は過酸で、ジクロロメタン、水、ギ酸又はこれらの混合物のような溶媒中で、0℃と25℃の間の温度、好ましくは0℃で処理される。この変換はまた、アルキル−アリール−スルフィド部分を含む(XII)の任意の合成前駆体で達成することができる。
例えば、R6上の置換基として、COOH基を持つ化合物は、対応するエステル、例えば、低級アルキルエステル(例えば、メチル、エチル、プロピル又はtert−ブチルエステル)から調製することができる。このようなエステルは、スキーム1〜14に記載されたように、アミド形成工程において適切な(アルコキシカルボニルメチル)−アリールアミンを利用することにより得られる。あるいは、エステルは、スキーム1〜14に記載されたように、アミド形成工程において適切な4−ブロモアニリン又は4−ヨードアニリン誘導体を利用し、そしてスキーム7の工程5と同様に、このN−4−ハロフェニルアミド誘導体をパラジウム触媒アルコキシカルボニル化に付すことにより得られる。
このエステルは、当業者には周知の方法、例えば、塩基又は酸介在性エステル加水分解を用いて、これらの対応するカルボン酸に変換される。
塩基介在性エステル加水分解(メチル、エチル、プロピルエステルにとっては好ましい)は、典型的には、水、メタノール、テトラヒドロフラン及びこれらの混合物のような溶媒中で、−20℃と120℃の間の温度で実施される。典型的な試薬は、水性又は無水水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム及び炭酸カリウムである。
酸介在性エステル加水分解(tert−ブチルエステルにとっては好ましい)は、典型的には、ギ酸、水性若しくは非水性塩化水素溶液、又はトリフルオロ酢酸のような液体中で、0℃と100℃の間の温度で実施される。場合により、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン又は水のような共溶媒が使用される。
例えば、R6上の置換基として、1H−テトラゾール−5−イルのような酸等電子体を持つ化合物は、対応するニトリルから得ることができるが、これは、当業者には周知の方法、例えば、アジドでの双極性環状付加を用いて、対応する1H−テトラゾールに変換される。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中で、25℃と200℃の間の温度で、アジ化アンモニウム、アジ化ナトリウム又はアジ化トリアルキルスズのようなアジド源を用いて実施される。このニトリルは、スキーム1〜14に記載されたように、アミド形成工程において適切なアミノ−シアノ−アレーンを利用することにより、得ることができる。
例えば、R6上の置換基として、5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルのような酸等電子体を持つ化合物は、以下のとおり得ることができる。第1段階で、対応するベンゾニトリルは、当業者には周知の方法、例えば、ヒドロキシルアミンでの求核付加を用いて、N−ヒドロキシ−ベンズアミジンに変換される。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルのような非プロトン性溶媒中で、0℃と150℃の間の温度で、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン又はピリジンのような塩基の存在下で実施される。第2段階では、得られたN−ヒドロキシベンズアミジンは、当業者には周知の方法、例えば、分子内カルバマート形成を用いて、所望の化合物に変換することができる。この反応は、典型的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、0℃と200℃の間の温度で、塩基の存在下で実施される。カルバマートの形成に典型的な試薬は、ホスゲン、トリホスゲン、カルボニルジイミダゾール、クロロギ酸アルキルエステルなどである。典型的な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン又はピリジンである。
例えば、R6上の置換基として、2−オキソ−3H−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イルのような酸等電子体を持つ化合物は、対応するN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから出発することにより得ることができる。N−ヒドロキシ−ベンズアミジンは、当業者には周知の方法、例えば、分子内スルフィンアミダート形成を用いて、所望の化合物に変換することができる。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン若しくはジクロロメタン又はこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で実施される。典型的に使用される試薬は、塩化チオニルであり、そして典型的な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン又はピリジンである。
例えば、R6上の置換基として、5−チオキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルのような酸等電子体を持つ化合物は、対応するN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから出発することにより得ることができる。N−ヒドロキシ−ベンズアミジンは、当業者には周知の方法、例えば、分子内チオカルバマート形成を用いて、所望の化合物に変換することができる。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン若しくはジクロロメタン又はこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、塩基の存在下で実施される。典型的に使用される試薬は、1,1’−チオカルボニル−ジイミダゾールであり、そして典型的な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなど又はピリジンである。
例えば、R6上の置換基として、5−オキソ−4H−[1,2,4]チアジアゾール−3−イルのような酸等電子体を持つ化合物は、対応するN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから出発することにより得ることができる。N−ヒドロキシ−ベンズアミジンは、当業者には周知の方法、例えば、分子内チオカルバマート形成を用いて、所望の化合物に変換することができる。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン若しくはジクロロメタン又はこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、ルイス酸の存在下で実施される。典型的に使用される試薬は、1,1’−チオカルボニルジイミダゾールであり、そして典型的な酸は、三フッ化ホウ素である。
例えば、R6上の置換基中に、第3級ヒドロキシルを持つ化合物は、対応するケトンから出発することにより得ることができる。このケトンは、スキーム1〜14に記載されたように、アミド形成工程において適切な(アルキルカルボニル)−アミノ−アレーンを利用することにより得られる。このケトンは、当業者には周知の方法、例えば、グリニャール付加、又は他の有機金属試薬、若しくは反応条件下で求核性炭素を生成することができる試薬の付加を用いて、所望の化合物に変換することができる。この反応は、典型的には、テトラヒドロフラン、エーテル若しくはジクロロメタン又はこれらの混合物のような非プロトン性溶媒中で、−80℃と25℃の間の温度で無水条件下で実施される。
COOHのような酸基又は酸等電子体を含む、式(I)の化合物は、生理学的に適合しうる塩基との塩を形成することができる。このような塩の例は、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びトリメチルアンモニウム塩のような、アルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩である。このような塩を形成するための1つの方法は、例えば、1/n当量の、例えば、M(OH)n(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である)のような塩基性塩の、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液への添加と、蒸発又は凍結乾燥による溶媒の除去である。
薬剤学的に許容しうるエステルへの式(I)の化合物の変換は、例えば、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)又はO−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロホウ酸塩(TPTU)のような縮合試薬を用いる、例えば、分子内に存在する適切なカルボキシ基の適切なアルコールでの処理により実施することができる。薬剤学的に許容しうるエステルは更に、場合により又は必要ならば、上述のような縮合剤の存在下での、適切な酸による、分子内に存在する適切なヒドロキシ基の処理によって調製することができる。
その調製法が実施例に記載されていない場合に、式(I)の化合物ならびに全ての中間体生成物は、類似の方法により、又は上記の方法により調製することができる。出発物質は、市販されているか、当該分野において既知であるか、又は当該分野において既知の方法により、若しくはそれと同様に調製することができる。
上述のように、本発明の新規な化合物は、肝臓カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1(L−CPT1)活性を阻害することが見い出された。よって本発明の化合物は、L−CPT1インヒビターにより調節される疾患、特に高血糖症及び/又は耐糖能障害に関連する疾患の治療及び/又は予防に使用することができる。このような疾患は、例えば、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全を含む。
よって本発明はまた、上記と同義の化合物と、薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤とを含む薬剤組成物に関する。
同様に本発明は、治療活性物質として、特にL−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として、詳細には高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、上述のような化合物を包含する。
別の好ましい実施態様において、本発明は、L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、詳細には高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防処置のための方法であって、ヒト又は動物に上記と同義の化合物を投与することを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、詳細には高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防処置のための上記と同義の化合物の使用を包含する。
本発明はまた、L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置用の、詳細には高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、上述のような化合物の使用に関する。このような医薬は、上述のような化合物を含むことを特徴とする。
高血糖症及びインスリン非依存性糖尿病の予防及び/又は治療は、好ましい適応である。
本発明の化合物の活性を測定するために、下記の試験を実施した。実行した測定法に関する基本情報は、Jacksonら, 1999, Biochem. J. 341, 483-489及びJacksonら, 2000, J. Biol. Chem. 275, 19560-19566に見ることができる。
ヒト肝臓及び筋肉CPT1 cDNAならびにラットCPT2 cDNAは、それぞれpGAPZB又はpGAPZAにサブクローン化した。これらのプラスミドを使用して、エレクトロコンピテント細胞の調製後に電気穿孔法によりピキア・パストリス(P. pastoris)株X−33を形質転換した。必要に応じて0.5又は1mg/mlのゼオシン(Zeocin)を用いて、高コピー数のクローンを選択した。活性測定用の培養液は、YPD培地(1%酵母エキス、2%ペプトン、2%ブドウ糖)中で16時間誘導した。発酵槽サイズに応じて、細胞をガラスビーズ又はフレンチプレス(French Press)装置で破砕することにより、粗細胞抽出物を調製した。遠心分離後、プロテアーゼインヒビターカクテルの存在下で無細胞抽出液を細胞破壊緩衝液(50mMトリス、pH7.4、100mM KCl、1mM EDTA)に再懸濁し、次にアリコートにして−20℃で凍結した。
CPT活性は、5,5’−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)(エルマン(Ellman's)試薬とも呼ばれる)を用いる分光光度法を利用して測定した。カルニチン(500μM)とパルミトイル−CoA(80μM)からのアシルカルニチンの形成の際に放出されるHS−CoAは、DTNB(300μM)を減少させて、13600M-1cm-1のモル吸光係数で410nmで吸光する5−メルカプト−(2−ニトロ安息香酸)を形成した。アッセイ緩衝液は、120mM KCl、25mMトリス、pH7.4、1mM EDTAを含んでいた。この測定法は、筋肉CPT1やCPT2アイソホームに対しての、肝臓CPT1アイソホームの選択的インヒビターの同定に使用した。
式(I)の化合物は、10μM未満、好ましくは10nM〜10μM、更に好ましくは10nM〜5μMのIC50値を好ましくは有する。下記の表は、幾つかの例についてのデータを示す。
Figure 2009526800
式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射用液剤もしくは懸濁剤又は輸液の剤形で、或いは局所的に、例としては軟膏剤、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式I及び/又はそれらの薬学的に許容されうる塩を、場合により他の治療上有用な物質と組み合わせて、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪族アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式Iの化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜約2000mg、特に約1〜約500mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロフィールに応じて、化合物を、1または複数回の一日投与量、例えば、1〜3単位の投与量で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式Iの化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜200mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
実施例1
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸を、スキーム1で例示しているように調製した。
工程1. エタノール(120mL)中の4−ヒドロキシ−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(5.0g、25.4mmol)の溶液を、5%パラジウム担持炭(0.24g、2.3mmol、0.1当量)で処理し、フラスコを排気し、水素雰囲気下に置いた。混合物を2時間45分間激しく撹拌し、パラジウムを濾別し、エタノールで十分に洗浄した。溶媒を真空下で除去して、3−アミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル4.2g(100%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=168.3(M+H+.)。これを次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程2. ジメチルホルムアミド(85mL)中の3−アミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(4.2g、25.4mmol)の溶液を、KCO(14.2g、102.9mmol、4当量)及び1,2−ジブロモエタン(19.3g、102.9mmol、4当量)で処理した。混合物を70℃で一晩撹拌し、次に濾過し、固体を除去した。濾液を真空下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチルの勾配)により精製し、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル3.65g(73%)を明黄色の固体として得た。MS(ISP):m/e=235.1(M+CHCN+.);δ(300MHz;CDCl)7.36(1H,dd,J=8.5,2.0)、7.30(1H,d,J=2.0)、6.78(1H,d,J=8.5)、4.30(2H,m);3.85(3H,s)、3.43(2H,m)。
工程3. ジクロロメタン(60mL)及びピリジン(25mL)中の5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(4.7g、19.7mmol、1.05当量)の溶液に、ジクロロメタン(60mL)中の3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル(3.6g、18.8mmol、1当量)の溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に溶媒を除去した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル7.12g(95%)をピンク色の固体として得た。MS(ISP):m/e=398.0(M+H+.);δ(300MHz;CDCl)8.24(1H,s)、8.07(1H,s)、7.72(1H,dd)、7.48(1H,dd)、6.91(1H,d)、6.89(1H,d)、4.10(2H,m)、3.91(2H,m)、3.88(3H,s)、3.63(3H,s)。
工程4. テトラヒドロフラン(100mL)及びメタノール(50mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル(7.1g、17.8mmol)の溶液を、3N NaOH(25mL、75mmol、4.2当量)で処理した。混合物を45℃で1.5時間撹拌した。次に有機溶媒を除去し、残留物を3N HCl(25mL)で酸性化した。形成した白色の沈殿物を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸6.79g(99%)を白色の固体として得、MS(ISP):m/e=382.0(M−H)、それを次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程5. アセトン(130mL)及びテトラヒドロフラン(30mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(1.0g、2.6mmol)の懸濁液を、トリエチルアミン(0.5g、0.68mL、1.9当量)で処理し、室温で一晩撹拌した。アセトン(20mL)中の塩化シアヌル(596mg、3.2mmol、1.24当量)の溶液を、1時間かけて滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次に4−アミノ−安息香酸エチルエステル(775mg、4.7mmol、1.8当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステル0.91g(66%)を白色の固体として得た。δ(300MHz;CDCl)8.10(1H,d)、8.03−8.07(3H,m)、7.92(1H,bs)、7.73(2H,d)、7.70(1H,d)、7.67(1H,d)、7.53(1H,d)、7.50(1H,d)、4.37(2H,q)、4.03(2H,m)、3.88(2H,m)、3.56(3H,s)、1.40(3H,t)。
工程6. テトラヒドロフラン(10mL)及びメタノール(10mL)中の4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステル(0.91g、1.72mmol)の溶液を、3N NaOH(5mL、15mmol、8.7当量)で処理した。混合物を45℃で30分間撹拌した。次に混合物を3N HCl(5mL)で酸性化し、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸0.85g(98%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=501.0(M−H);δH(300MHz;d6−DMSO)12.65(1H,s)、10.35(1H,s)、8.05(1H,d)、7.81−7.88(5H,m)、7.66−7.71(2H,m)、7.19(1H,d)、6.98(1H,d)、3.96(2H,m)、3.85(2H,m)、3.53(3H,s)。
実施例2
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=519.0(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、4−アミノ−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例3
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=534.9、536.9(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、4−アミノ−2−クロロ−安息香酸メチルエステルを使用して実施し、2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例4
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、MS(ISP):m/e=502.0、503.9(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、5−アミノ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを使用して実施し、5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例5
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−安息香酸
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−安息香酸、MS(ISP):m/e=531.0(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、4−アミノ−2−メトキシ−安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例6
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メチル−安息香酸
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メチル−安息香酸、MS(ISP):m/e=515.0(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、4−アミノ−2−メチル−安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メチル−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例7
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−安息香酸
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−安息香酸、MS(ISP):m/e=515.3(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、塩化アシルを形成するためにためにトルエン及びジメチルホルムアミド中の塩化チオニルを使用して実施し、かつ4−アミノ−3−メチル−安息香酸メチルエステルをカップリングに使用し、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−安息香酸メチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例8
2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸
2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸、MS(ISP):m/e=508.3(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載したように調製した。工程5は、塩化アシルを形成するためにトルエン及びジメチルホルムアミド中の塩化チオニルを使用して実施し、かつ2−アミノ−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルをカップリングに使用し、2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例9
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド
工程1
ジクロロメタン(50mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(実施例1、工程1〜4)(1.0g、2.6mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.34g、2.6mmol)で処理し、0℃に冷却した。ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムへキサフルオロホスファート(2.4g、5.2mmol)を加え、混合物を0℃で1分間撹拌した。4−アミノベンゾニトリル(1.2g、10.4mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチルの勾配)により精製して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド0.18g(14%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=482.0(M−H)。
工程2
マイクロ波管に、ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド(50mg、0.10mmol)の溶液を仕込んだ。塩化アンモニウム(102mg、1.9mmol)及びナトリウムアジド(121mg、1.9mmol)を加え、管をアルゴン雰囲気下で密閉し、マイクロ波レンジにて155℃の温度で35分間照射した。次に混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。粗生成物をジクロロメタンに再懸濁し、超音波処理した。濾過により、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド35mg(64%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=525.0、527.0(M−H)。
実施例10
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−アミド
工程1
ジメチルスルホキシド(1.25mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(90mg、1.3mmol)の溶液を、トリエチルアミン(131mg、0.18mL、1.3mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。固体を濾別し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(4−シアノ−フェニル)−アミド(125mg、0.26mmol)を加えた。混合物を75℃で1.5時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を0.5N HClで3回抽出した。次に合わせた酸性の水層を1N NaOHで再塩基性化し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−フェニル]−アミド97mg(73%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=517.0(M+H+.)。
工程2
ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(N−ヒドロキシカルバムイミドイル)−フェニル]−アミド(97mg、0.19mmol)の溶液を、ピリジン(0.020mL、0.20mmol)で処理し、混合物を0℃で冷却した。クロロギ酸2−エチルヘキシルエステル(36mg、0.19mmol)を滴下し、混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。残留物をキシレン(8.0mL)に懸濁し、2時間還流した。室温に冷ますとすぐに固体が沈殿し、それを濾過し、高真空下で乾燥させた。4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−アミド74mg(73%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=541.1、542.7(M−H)。
実施例11
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物を、スキーム12で例示したように調製した。
工程1
4−アミノ−3−ニトロ安息香酸(5.0g、27.4mmol)を、エタノール(100mL)に溶解し、エーテル(30mL)中の2N HClの溶液で処理した。反応混合物を16時間還流し、次に溶媒を減圧下で除去した。粗化合物をジクロロメタンに溶解し、NaOH 0.5Nで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去した。4−アミノ−3−ニトロ安息香酸エチルエステルを、このように黄色の固体4.6g、(79%)、MS(ISP):m/e=211.1(M+H+-)として得て、次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程2
アセトニトリル(30mL)中の4−アミノ−3−ニトロ安息香酸エチルエステル(4.1g、19.7mmol)の溶液を、トリエチルアミン(25mL)及びジメチルアミノピリジン(0.24g、2.0mmol)で処理した。ジ−tert−ブチルジカルボナート(6.5g、29.6mmol)を、室温で30分間かけて滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水及びジクロロメタンで希釈した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に揮発物を蒸発した。残留物をジクロロメタン(150mL)に再溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(6.0mL)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCOで希釈し、有機相を分離した。水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノールの勾配)により精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル3.5g(57%)を明黄色の固体として得た。MS(ISP):m/e=309.4(M−H)。
工程3
4−Tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(3.5g、11.3mmol)を、エタノール(300mL)に溶解し、10%パラジウム担持炭を加えた(0.45g、0.42mmol)。混合物を排気し、水素を充填し、次に室温で1時間撹拌した。触媒を濾過し、エタノールで洗浄し、溶媒を蒸発した。粗3−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸エチルエステル[3.1g、95%、MS(ISP):m/e=279.3(M−H)]をこのように得て、次の反応でそのまま使用した。
工程4
3−アミノ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸エチルエステル(3.1g、11.1mmol)を、ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、NaH(油状物中分散体約55%)(0.3g、12.2mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にジブロモエタン(8.3g、3.8mL、44.2mmol)を加え、混合物を室温で更に1時間撹拌した。KCO(6.11g、44.2mmol)を加え、反応混合物を70℃で17時間撹拌した。NaH(油状物中分散体約55%)(0.3g、12.2mmol)の更なるアリコートを加え、3時間後に、ジブロモエタン(2.1g、11.1mmol)の更なるアリコート加えた。撹拌を70℃で18時間続けた。水を加え、混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1,6−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル6−エチルエステル1.0g(29%)を明黄色の固体として得た。MS(ISP):m/e=307.3(M+H+.);δ(300MHz;CDCl)7.58(1H,d)、7.34(1H,d)、7.25(1H,s)、4.33(2H,q)、4.09(1H,bs)、3.79(2H,m)、3.43(2H,m)、1.53(9H,s)、1.37(3H,t)。
工程5
3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1,6−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル6−エチルエステル(300mg、0.98mmol)を、ジクロロメタン(20mL)及びピリジン(2mL)に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(127mg、0.98mmol)及び5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(300mg、1.24mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発し、粗化合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1,6−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル6−エチルエステル435mg(87%)を明黄色のガム状物として得た。δ(300MHz;CDCl)8.17(1H,s)、8.05(1H,s)、7.82(1H,d)、7.74(1H,d)、7.46(1H,dd)、6.82(1H,d)、4.35(2H,q)、3.93(2H,m)、3.71(2H,m)、3.56(3H,s)、1.48(9H,s)、1.39(3H,t)。
工程6
テトラヒドロフラン(10mL)及びメタノール(10mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1,6−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル6−エチルエステル(430mg、0.84mmol)の溶液を、2N NaOH(5mL)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。次に有機溶媒を一部除去し、残留物を1N HCl(10mL)で酸性化した。形成した沈殿物を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1,6−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステルを、明黄色のガム状物386mg(95%)、MS(ISP):m/e=481.1(M−H)として得て、それを次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程7
アセトン(30mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1,6−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(100mg、0.21mmol)の溶液を、トリエチルアミン(21mg、0.21mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。テトラヒドロフラン(2mL)中の塩化シアヌル(46mg、0.25mmol)の溶液を1時間かけて滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に4−アミノ−安息香酸エチルエステル(51mg、0.31mmol)及びトリエチルアミン(42mg、0.42mmol)の更なるアリコートを加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌し、次に溶媒を除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル100mg(77%)を明黄色の固体として得た。δ(300MHz;CDCl)8.01−8.08(4H,m)、7.94(1H,d)、7.73−7.77(3H,m)、7.48(1H,dd)、6.82(1H,d)、4.38(2H,q)、3.89(2H,m)、3.64(2H,m)、3.47(3H,s)、1.48(9H,s)、1.40(3H,t)。
工程8
トリフルオロ酢酸(2mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−エトキシカルボニル−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(95mg、0.15mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。揮発物を除去し、残留物をジクロロメタンで粉砕して精製した。4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステル61mg(76%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=530.3、532.3(M+H+.)。
工程9
テトラヒドロフラン(2mL)及びメタノール(2mL)中の4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステル(30mg、0.06mmol)の懸濁液を、2N NaOH(2mL)で処理し、清澄な溶液を得られるまで温めた。混合物を室温で2時間撹拌し、次に有機溶媒を一部除去した。水性スラリーを1N HCl(4mL)で酸性化し、得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄した。4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸26mg(91%)を白色の固体として得た、MS(ISP):m/e=499.9、501.9(M−H);δ(300MHz;d6−DMSO)12.67(1H,s)、10.15(1H,s)、7.91(4H,s)、7.89(1H,s)、7.81(1H,s)、7.73(1H,d)、7.63(1H,d)、7.23(1H,d)、6.88(1H,bs)、6.66(1H,d)、3.64(2H,bs)、3.53(3H,s)、2.99(2H,bs)。
実施例12
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸
5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、MS(ISP):m/e=503.3(M+H+.)を、実施例11、工程1〜9に記載したように調製した。工程7は、5−アミノ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを使用して実施し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(6−エトキシカルボニル−ピリジン−3−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。これを工程8で脱保護して、5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルとし、それを工程9で加水分解して標記化合物とした。
実施例13
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=518.0(M−H)を、実施例11、工程1〜9に記載したように調製した。工程7は、4−アミノ−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−エトキシカルボニル−3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。これを、工程8で脱保護して、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルとし、それを工程9で加水分解して標記化合物とした。
実施例14
4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム2及び3に例示したように調製した。
工程1
アセトン(1000mL)中の4−ヒドロキシ−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(30g、152mmol)の溶液を、2L反応器に仕込み、KCO(31.5g、228mol)及び臭化ベンジル(52g、36.1mL、304mmol)で処理した。混合物を、加熱還流下、少量のアルゴン流下で機械的に16時間撹拌した。室温に冷ました後、溶媒を蒸発した。残留物を酢酸エチル/水に取り、2相を分離した。水相を酢酸エチル(全溶媒容量:1.5L、全水容量1L)で3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。このようにして得た4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−安息香酸メチルエステルを、次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程2
テトラヒドロフラン(150mL)及びMeOH(600mL)中の前工程からの粗4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル溶液を、3N KOH(152mL)で処理し、室温で18時間撹拌した。混合物を3N HClで酸性化した。このように形成した沈殿物を濾過し、MeOH/水 1:1で洗浄し、減圧下でで乾燥させた。4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−安息香酸(42g、2工程で95%)を白色の固体として得て、それを次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程3
トルエン(1000mL)及びジメチルホルムアミド(3mL)中の4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−安息香酸(36g、132mmol)の懸濁液を、塩化チオニル(47g、28.7mL、395mmol)で処理し、90℃で18時間撹拌した。揮発物を完全に蒸発し、残留物を高真空下で乾燥した。このように得た4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルクロリド(37.5g、97%)を、次の反応で粗生成物のまま使用した。
工程4
ジクロロメタン(500mL)及びトリエチルアミン(20.8g、28.5mL、206mmol)中の4−アミノ−安息香酸エチルエステル(17g、103mmol)の溶液を、ジメチルアミノピリジン(0.63g、5mmol)及び4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルクロリド(30g、103mmol)で処理した。混合物を室温で一晩撹拌し、その間に高粘度の白色の沈殿物が形成した。スラリーを水(10mL)で希釈し、激しく撹拌し、次に濾過し、ジクロロメタン及び水で洗浄した。固体を高真空下で乾燥し、4−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸エチルエステル26.5g(61%)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/e=419.3(M−H)。
工程5及び6
DMF(2644mL)中の4−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸エチルエステル(26g、63mmol)の溶液を、10%パラジウム担持炭(5.3g)で処理した。反応器を排気し、水素を充填した。混合物を室温で4時間撹拌し、次に触媒を濾過し、少量のジメチルホルムアミドで洗浄した。粗4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸エチルエステルを含有している得られた溶液を、300mLの容量に濃縮し、KCO(34.1g、247mmol)及び1,2−ジブロモエタン(46.4g、247mmol)で処理した。得られた混合物を70℃で温め、18時間撹拌した。次に混合物を100mLの容量に濃縮し、酢酸エチル及び水で希釈した。有機相を分離し、水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発した。残留物をメタノールに取り、超音波処理した。白色の固体を濾過し、純粋な4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(8.6g)を得た。濾液を蒸発し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトニトリルの勾配)により精製し、更に物質2gを得た。4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステルを、このように白色の固体10.6g(52%)として得た。MS(ISP):m/e=327.0(M+H+.);δ(300MHz;d6−DMSO)10.27(1H,s)、7.92(4H,s)、7.16−7.19(2H,m)、6.75(1H,d)、6.04(1H,s)、4.29(2H,q)、4.19(2H,s)、3.32(2H,s)、1.32(3H,t)。
工程7及び8
ピリジン(0.4mL)中の4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(27mg、0.085mmol)の溶液を、ピリジン(0.2mL)中の3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド(25mg、0.13mmol)の溶液で処理した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。ピリジンを蒸発し、残留粗4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを、エタノール(0.6mL)に溶解し、3N KOH(0.15mL)で処理した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を3N HClで酸性化し、蒸発した。残留物を、分取HPLC(ZORBAX Eclipse XDB−C18、21.2×50mm、5μm、アセトニトリル/水+0.1%ギ酸の勾配)により精製した。4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸(17.1mg、44%)をオフホワイト色の固体として得た。MS(ISP):m/e=455.0(M−H)。
実施例15
4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=472.9(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例16
4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=468.9(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例17
4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=502.9(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例18
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=466.5(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例19
4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=505.1(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例20
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=471.1(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例21
2−フルオロ−4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
2−フルオロ−4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=523.0(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程4は、4−アミノ−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得、それを工程5で還元して4−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ)−2−フルオロ−安息香酸メチルエステルとし、工程6で環化して4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル)−アミノ]−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルとした。工程7は、3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、2−フルオロ−4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、工程8で加水分解した。
実施例22
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=489.1(M−H)を、実施例21、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例23
2−フルオロ−4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
2−フルオロ−4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=473.1(M−H)を、実施例21、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、2−フルオロ−4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、工程8で加水分解した。
実施例24
4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=491.1(M−H)を、実施例21、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例25
2−フルオロ−4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
2−フルオロ−4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、MS(ISP):m/e=487.1(M−H)を、実施例21、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、2−フルオロ−4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例26
4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=521.2(M−H)を、実施例21、工程1〜8.に関する記載のように調製した。工程7は、3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例27
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=483.3(M−H)を、実施例21、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例28
4−{[4−(3−カルバモイル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
4−{[4−(3−カルバモイル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、MS(ISP):m/e=500.0(M+H+-)を、実施例21、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程7は、3−シアノ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−{[4−(3−シアノ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程8でカルボン酸エステルとシアノ位置の両方で加水分解した。
実施例29
6−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸
6−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸、MS(ISP):m/e=502.1(M−H)を、実施例14、工程1〜8に関する記載のように調製した。工程4は、6−アミノ−ニコチン酸メチルエステルを使用して実施し、6−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−ニコチン酸メチルエステルを得、それを工程5で還元して6−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−ベンゾイルアミノ)−ニコチン酸メチルエステルとし、工程6で環化して6−[(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル)−アミノ]−ニコチン酸メチルエステルとした。工程7は、5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、6−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸メチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例30
2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6に例示したように調製した。
工程1
5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(5.77g、2.39mmol)の溶液を、ピリジン(38mL)中の3−アミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例1、工程1;4.00g、23.9mmol)の溶液に加えた。均質な溶液を室温で72時間撹拌し、次に酢酸エチルと2M 塩酸水溶液に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発した。残留物を酢酸エチルで粉砕し、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(7.19g、81%)を得た。ピンク色の固体、MS(ISP)=370.0(M−H)
工程2
炭酸カリウム(3.87g、28.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(35mL)中の3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(2.08g、5.59mmol)及びジブロモメタン(2.92g、16.5mmol)の溶液に加え、懸濁液を80℃で48時間加熱し、次に反応混合物を水とジクロロメタンに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(2.13g、99%)を生成した。白色の固体、MS(ISP)=384.1(M+H)
工程3
実施例1、工程4の一般的方法に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。明赤色の固体、MS(ISP)=368.1(M−H)
工程4
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸(1.00g、2.70mmol)、4−アミノ−2−クロロ安息香酸エチル1.08g、5.41mmol)、4−メチルモルホリン(1.37g、13.5mmol)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファート(1.54g、4.06mmol)の溶液を、室温で15分間撹拌し、次に4−(ジメチルアミノ)ピリジン(337mg、2.70mmol)を加え、溶液を60℃で18時間撹拌した。冷却した後、反応混合物を水、ヘプタン及び酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、及び蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステル(849mg、57%)を生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=551.2(M+H)
工程5
実施例1、工程6の一般的方法に従って、2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=521.1(M−H)
実施例31
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=487.1(M−H)を、実施例30、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、4−アミノ安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例32
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=507.2(M+H)を、実施例30、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、4−アミノ−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを使用して実施し、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例33
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸フェニルアミド
標記化合物、MS(ISP)=445.2(M+H)を、実施例30、工程1〜4に記載のように生成した。工程4は、アミン試薬としてアニリンを使用して実施した。
実施例34
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
標記化合物、MS(ISP)=446.1(M+H)を、実施例30、工程1〜4に記載のように生成した。工程4は、アミン試薬として3−アミノピリジンを使用して実施した。
実施例35
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6に例示したように調製した。
工程1
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例30、工程1;200mg、0.537mmol)、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(0.5mL)及びトルエン−4−スルホン酸一水和物(10mg、54μmol)の混合物を、100℃で48時間撹拌した。冷却した後、ヘプタンを加え、沈殿物を濾過により回収して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(208mg、84%)を得た。明黄色の固体、MS(ISP)=460.2(M+H)
工程2
実施例1、工程4の一般的方法に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=443.9(M−H)
工程3
実施例30、工程4の一般的方法に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルエステルと反応させて、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=593.2(M+H)
工程4
実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=563.2(M−H)
実施例36
4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び4で例示したように調製した。
工程1
炭酸カリウム(818mg、5.92mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(17mL)中の3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例30、工程1;1.00g、2.69mmol)及び1,3−ジブロモプロパン(597mg、2.96mmol)の溶液に加え、懸濁液を60℃で5時間加熱し、次に反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボン酸メチルエステル(996mg、90%)を生成した。白色の固体、MS(ISP)=412.1(M+H)
工程2
実施例1、工程4の一般的方法に従って、9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=396.1(M−H)
工程3
実施例30、工程4の一般的方法に従って、9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプタン−2−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルエステルと反応させて、4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成した。白色の固体、MS(ISP)=545.3(M+H)
工程4
実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=515.2(M−H)
実施例37
2−クロロ−4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=548.9(M−H)を、実施例36、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、4−アミノ−2−クロロ安息香酸エチルを使用して実施し、2−クロロ−4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例38
4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=529.0(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様にして生成した。工程1は、1,4−ジブロモブタンを使用して実施し、6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボン酸を得た。これを工程3で4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成して、それを工程4で加水分解した。
実施例39
2−クロロ−4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=565.2(M+H)を、実施例38、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、4−アミノ−2−クロロ−安息香酸エチルを使用して実施し、2−クロロ−4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例40
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6に例示したように調製した。
工程1
4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルを、実施例1、工程1と同様に水素化して、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルを生成した。黄色の固体、MS(ISP)=234.1(M−H)
工程2
トルエン(38mL)中の3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(4.66g、19.8mmol)及び5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(4.78g、19.8mmol)の懸濁液を、48時間加熱還流した。冷却した後、沈殿物を濾過により回収し、トルエンで洗浄し、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルを得た。オフホワイトの固体、MS(ISP)=438.0(M−H)
工程3
実施例30、工程2に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルをジブロモメタンを用いて環化させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得た。白色の泡状物、MS(ISP)=451.9(M+H)
工程4
実施例1、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=436.0(M−H)
工程5
実施例30、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得た。明黄色の固体、MS(ISP)=584.9(M+H)
工程6
実施例1、工程6と同様に、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を得た。白色の固体、MS(ISP)=554.9(M−H)
出発物質の調製
a)15%メタノール硫酸溶液(50mL)中の3−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシ安息香酸(5.00g、24.3mmol)の溶液を、48時間かけて加熱還流し、次に氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M 炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発し、4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(4.67g、87%)を得た。オフホワイトの固体、MS(ISP)=219.0(M−H)
b)65%硝酸水溶液(1.76mL、39mmol)及び発煙硝酸(3.25mL、78mmol)を、酢酸(54mL)中の4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(4.31g、19.6mmol)の溶液に−10℃で加えた。氷浴を取り外し、溶液を室温で5時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発して、4−ヒドロキシ−3−ニトロ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(5.16g、99%)を得た。橙色の固体、MS(ISP)=263.9(M−H)
実施例41
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=569.0(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様に生成した。工程1は、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(実施例40、工程2)及び1,2−ジブロモエタンを使用して実施し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを工程3で4−アミノ安息香酸エチルと反応させ、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成して、それを工程4で加水分解した。
実施例42
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6で例示したように調製した。
工程1
3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(J. Am. Chem. Soc. 1983, 105, 5015)を、実施例1、工程1と同様に水素化して、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステルを生成した。暗緑色の固体、MS(ISP)=198.3(M+H)
工程2
実施例40、工程2の一般的方法に従って、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステルを、5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステルを得た。明灰色の固体、MS(ISP)=400.1(M−H)
工程3
実施例30、工程2に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステルをジブロモメタンを用いて環化させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=414.2(M+H)
工程4
実施例1、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=398.0(M−H)
工程5
実施例30、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=547.2(M+H)
工程6
実施例1、工程6と同様に、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を得た。白色の固体、MS(ISP)=517.1(M−H)
実施例43
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=531.1(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様に生成した。工程1は、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−安息香酸メチルエステル(実施例42、工程2)及び1,2−ジブロモエタンを使用して実施して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを工程3で4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成して、それを工程4で加水分解した。
実施例44
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6に例示したように調製した。
工程1
実施例1、工程1と同様に、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステルを水素化して、3−アミノ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルを生成した。明黄色の固体、MS(ISP)=184.1(M−H)
工程2
実施例40、工程2の一般的方法に従って、3−アミノ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルを5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=388.2(M−H)
工程3
実施例30、工程2に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルを、ジブロモメタンを用いて環化させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=402.0(M+H)
工程4
実施例1、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=386.0(M−H)
工程5
実施例30、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=535.2(M+H)
工程6
実施例1、工程6と同様に、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を得た。白色の固体、MS(ISP)=505.1(M−H)
出発物質の調製
a)15%メタノール硫酸溶液(50mL)中の3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸(5.00g、32.0mmol)の溶液を、48時間かけて加熱還流し、次に氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発し、4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(4.48g、82%)を得た。オフホワイトの固体、MS(ISP)=169.1(M−H)
b)65%硝酸水溶液(2.3mL、50mmol)及び発煙硝酸(2.1mL、50mmol)を、ジエチルエーテル(60mL)中の4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(4.27g、25.1mmol)の溶液に−10℃で加えた。氷浴を取り外し、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発し、3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(5.39g、100%)を得た。黄色の固体、MS(ISP)=214.1(M−H)
実施例45
2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=539.1(M−H)を、実施例44、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、4−アミノ−2−クロロ安息香酸エチルを使用して実施し、2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例46
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=523.2(M−H)を、実施例44、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、4−アミノ−2−フルオロ安息香酸エチルを使用して実施し、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例47
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=519.1(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様に生成した。工程1は、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例44、工程2)及び1,2−ジブロモエタンを使用して実施し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを工程3で4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成して、それを工程4で加水分解した。
実施例48
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=552.9(M−H)を、実施例47、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、4−アミノ−2−クロロ安息香酸エチルを使用して実施し、2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例49
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=536.8(M−H)を、実施例47、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、4−アミノ−2−フルオロ安息香酸エチルを使用して実施し、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例50
4−{[7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6で例示したように調製した。
工程1
メタノール(22mL)中の3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(500mg、2.16mmol)の溶液を、水(22mL)中の鉄粉(410mg、7.34mmol)と塩化アンモニウム(647mg、12.1mmol)の混合物に10分以内に加えた。反応混合物を16時間かけて加熱還流し、次に冷却した後、珪藻土のパッドにより濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、乾燥させ(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/ヘプタン 7:3)により、3−アミノ−5−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(293mg、68%)を得た。明黄色の固体、MS(ISP)=200.1(M−H)
工程2
実施例40、工程2の一般的方法に従って、3−アミノ−5−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルを、5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、3−クロロ−5−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=404.2(M−H)
工程3
実施例30、工程2に従って、3−クロロ−5−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルをジブロモメタンと反応させて、7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得た。白色の固体、MS(ISP)=418.0(M+H)
工程4
実施例1、工程4と同様に、7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=402.1(M−H)
工程5
実施例30、工程4と同様に、7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得た。明黄色の固体、MS(ISP)=551.1(M+H)
工程6
実施例1、工程6と同様に、4−{[7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を得た。白色の固体、MS(ISP)=520.9(M−H)
出発物質の調製
65%硝酸水溶液(2.4mL、54mmol)及び発煙硝酸(2.2mL、54mmol)を、ジエチルエーテル(65mL)中の3−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(5.00g、26.8mmol)の溶液に−10℃で加えた。氷浴を取り外し、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発して、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(6.24g、100%)を得た。黄色の固体、MS(ISP)=230.3(M−H)
実施例51
4−{[8−クロロ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=534.8(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様に生成した。工程1は、3−クロロ−5−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例50、工程2)及び1,2−ジブロモエタンを使用して実施し、8−クロロ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、8−クロロ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを工程3で4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[8−クロロ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成し、それを工程4で加水分解した。
実施例52
4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム1及び6で例示したように調製した。
工程1
実施例1、工程1と同様に、4−ヒドロキシ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸を水素化して、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸メチルエステルを生成した。橙色の固体、MS(ISP)=180.1(M−H)
工程2
実施例40、工程2の一般的方法に従って、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸メチルエステルを5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸メチルエステルを得た。明褐色の固体、MS(ISP)=384.1(M−H)
工程3
実施例30、工程2に従って、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸メチルエステルをジブロモメタンを用いて環化させて、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを得た。オフホワイトの固体、MS(ISP)=398.1(M+H)
工程4
実施例1、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=381.9(M−H)
工程5
実施例30、工程4と同様に、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得た。橙色の固体、MS(ISP)=530.9(M+H)
工程6
実施例1、工程6と同様に、4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を得た。褐色の固体、MS(ISP)=501.1(M−H)
出発物質の調製
a)15%メタノール硫酸溶液中の4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(5.00g、32.8mmol)の溶液を、48時間かけて加熱還流し、次に氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1M炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発して、4−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(5.18g、95%)を得た。褐色の固体、MS(ISP)=165.1(M−H)
b)65%硝酸水溶液(2.7mL、60mmol)及び発煙硝酸(2.5mL、60mmol)を、ジエチルエーテル(60mL)中の4−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(4.97g、29.9mmol)の溶液に−10℃で加えた。氷浴を取り外し、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発して、4−ヒドロキシ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸(6.27g、99%)を得た。黄色の固体、MS(ISP)=210.1(M−H)
実施例53
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=514.9(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様に生成した。工程1は、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸メチルエステル(実施例52、工程2)及び1,2−ジブロモエタンを使用して実施し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを工程3で4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成して、それを工程4で加水分解した。
実施例54
3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド
標記化合物、MS(ISP)=463.1(M+H)を、実施例30、工程1〜4に記載のように生成した。工程4は、アミン試薬として4−フルオロアニリンを使用して実施した。
実施例55
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム7及び8で例示したように調製した。
工程1
ボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液(テトラヒドロフラン中1M、45mL、45mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中のメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルボキシラート(2.00g、8.96mmol)の懸濁液に0℃で加えた。氷浴を取り外し、均質な溶液を室温で2時間撹拌し、次に過剰な試薬を、0℃でメタノール(42mL)を注意深く加えることにより破壊した。揮発性物質を蒸発した後、残留物を5%メタノール硫酸溶液(25mL)に取り、溶液を80分間かけて加熱還流した。冷却した後、反応混合物を酢酸エチルと水に分配し、有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発して、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル(1.79g、96%)を生成した。明黄色の固体、MS(ISP)=210.1(M+H)
工程2
実施例30、工程1の一般的方法に従って、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを得た。ピンク色の固体、MS(ISP)=414.2(M+H)
工程3
実施例1、工程4の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=398.1(M−H)
工程4
実施例30、工程4の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成した。白色の固体、MS(ISP)=547.2(M+H)
工程5
実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=517.0(M−H)
実施例56
4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム7に例示したように調製した。
工程1
水素化ナトリウム(鉱油中分散体55%、603mg、13.8mmol)を、1,4−ジオキサン中のエチルグリコラート(1.43g、13.8mmol)の溶液に加え、反応混合物を70℃で1時間加熱し、次に5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(Eur. Pat. Appl. EP 122109(1984);1.64g、6.91mmol)を加え、撹拌を70℃で1時間及び室温で16時間続けた。次に反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層をプールし、乾燥させ(NaSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−酢酸エチルの勾配)により、(5−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(1.03g、49%)を得た。明黄色の液体、MS(ISP)=305.1(M+H)
工程2
鉄粉(22.8g、408mmol)を、酢酸(230mL)中の(5−ブロモ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(2.28g、7.47mmol)の溶液に加え、反応混合物を60℃で150分かけて加熱し、室温に冷まし、濾過した。濾液を蒸発し、ジクロロメタン/メタノール 1:1に取り、1M炭酸ナトリウム水溶液で中和した。有機層を水で洗浄し、水層をジクロロメタンで再抽出した。合わせた有機層を1M炭酸ナトリウム水溶液で再び洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発して、7−ブロモ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−2−オン(1.46g、85%)を生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=226.9(M−H)
工程3
ボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中1M、32mL、32mmol)を、0℃でテトラヒドロフラン(240mL)中の7−ブロモ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−2−オン(1.45g、6.33mmol)の溶液に滴下した。氷浴を取り外し、溶液を3時間かけて加熱還流し、次に揮発性物質を蒸留により除去した。残留物を37%塩酸水溶液に取り、反応混合物を100℃で75分間加熱し、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH10に塩基性化し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発して、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン(944mg、69%)を得た。白色の固体、MS(ISP)=215.1(M+H)
工程4
実施例1、工程3の一般的方法に従って、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレンを5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、7−ブロモ−1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレンを得た。白色の固体、MS(ISP)=420.9(M+H)
工程5
エタノール(2mL)及び酢酸エチル(2mL)中の7−ブロモ−1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン(200mg、0.476mmol)、トリエチルアミン(120mg、1.19mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン錯体(19mg、29μmol)の溶液を、一酸化炭素雰囲気(70bar)下にて110℃で20時間加熱した。反応混合物を蒸発し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、トルエン−アセトニトリルの勾配)に付して、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸エチルエステル(132mg、67%)を生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=413.2(M+H)
工程6
テトラヒドロフラン(0.6mL)及び1M水酸化カリウム水溶液(0.60mL、0.60mmol)中の1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸エチルエステル(124mg、0.30mmol)の混合物を、50℃で72時間かけて撹拌した。揮発性物質を蒸発して、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸カリウム塩(116mg)を得て、それを次の工程に直接使用した。明黄色の固体、MS(ISP)=383.1(M−K)
工程7
実施例30、工程4の一般的方法に従って、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸カリウム塩を4−アミノ安息香酸tert−ブチルと反応させて、4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成した。白色の固体、MS(ISP)=560.1(M+H)
工程8
4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステル(27mg、48μmol)を、塩酸溶液(1,4−ジオキサン中4M、1.0mL)に溶解し、室温で4日間撹拌し、次に沈殿物を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄して、標記化合物(21mg、86%)を生成した。白色の固体、MS(ISP)=502.0(M−H)
実施例57
1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸フェニルアミド
標記化合物、MS(ISP)=460.1(M+H)を、実施例30、工程4と同様に1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸カリウム塩(実施例56、工程6)及びアニリンから生成した。
実施例58
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸フェニルアミド
標記化合物をスキーム1、4及び5に例示したように調製した。
工程1
臭化アリル(195mg、1.63mmol)及び炭酸カリウム(372mg、2.69mmol)を、アセトン中の3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例30、工程1;200mg、0.538mmol)の溶液に加え、反応混合物を60℃で16時間撹拌した。冷却した後、不溶性物質を濾別し、濾液を蒸発して、3−[アリル−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−4−アリルオキシ−安息香酸メチルエステル(243mg、100%)を生成した。橙色の固体、MS(ISP)=452.1(M+H)
工程2
トルエン(2.6mL)中の3−[アリル−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−アミノ]−4−アリルオキシ−安息香酸メチルエステル(243mg、0.537mmol)及びカルボニルクロロヒドロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(15mg、16μmol)の溶液を、95℃で16時間撹拌し、次に更に別のカルボニルクロロヒドロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(27mg、25μmol)を加え、撹拌を48時間かけて続け、次に溶媒を蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、3−[(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−プロペニル−アミノ]−4−[(プロペニル)オキシ]−安息香酸メチルエステル(177mg、73%)を得た。明赤色の油状物、MS(ISP)=452.1(M+H)
工程3
トルエン(1.7mL)中の3−[(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−プロペニル−アミノ]−4−[(プロペニル)オキシ]−安息香酸メチルエステル(170mg、0.378mmol)及びジクロロ(1,3−ジメシチル−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン)(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(32mg、38μmol)の溶液を、45℃で24時間撹拌し、次に溶媒を蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル(75mg、50%)を得た。明赤色の固体、MS(ISP)=395.7(M+H)
工程4
実施例1、工程4の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を生成した。明赤色の固体、MS(ISP)=380.1(M−H)
工程5
実施例30、工程4の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸をアニリンと反応させて、標記化合物を生成した。橙色の固体、MS(ISP)=455.2(M−H)
実施例59
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=508.1(M−H)を、実施例30、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例60
(3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=501.0(M−H)を、実施例30、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、(3−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例61
(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=501.1(M−H)を、実施例30、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例62
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=540.1(M−H)を、実施例47、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例63
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=533.0(M−H)を、実施例47、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例64
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=526.1(M−H)を、実施例44、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例65
(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=519.1(M−H)を、実施例44、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例66
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=522.2(M−H)を、実施例36、工程1〜4と同様に生成した。工程1は、3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ)−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(実施例30、工程1)及び1,2−ジブロモエタンを使用して実施し、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程2で加水分解して、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを、工程3で2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルと反応させて、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを生成して、それを工程4で加水分解した。
実施例67
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=515.2(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例68
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=540.1(M+H)を、実施例55、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例69
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=531.1(M−H)を、実施例55、工程1〜5に記載のように生成した。工程4は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程5で加水分解した。
実施例70
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム7、8及び13で例示したように調製した。
工程1
実施例30、工程4の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸(実施例55、工程3)を4−アミノ安息香酸tert−ブチルと反応させて、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成した。白色の固体、MS(ISP)=575.2(M+H)
工程2
ギ酸(2mL)中の4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステル(100mg、0.174mmol)の懸濁液を、30%過酸化水素水溶液(89μL、0.87mmol)で処理し、室温で撹拌し、次に24時間後、30%過酸化水素水溶液(89μL、0.87mmol)の別の部分を加えた。合計48時間の反応時間の後で、水(7mL)を加え、次に30分後、沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて、標記化合物(75mg、79%)を得た。白色の固体、MS(ISP)=549.2(M−H)
実施例71
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸フェニルアミド
標記化合物、MS(ISP)=459.2(M+H)を、実施例66、工程1〜3に記載のように生成した。工程3は、アミン試薬としてアニリンを使用して実施した。
実施例72
3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=501.3(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、3−アミノ安息香酸メチルを使用して実施し、3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例73
4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物をスキーム10で例示したように調製した。
工程1
ボランテトラヒドロフラン錯体溶液(テトラヒドロフラン中1M、13mL、13mmol)を、4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(2.00g、8.13mmol)の溶液に室温で5分間かけて加え、次に72時間後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発し、(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−メタノール(1.85g、96%)を生成した。白色の固体、H−NMR(300MHz、CDCl):8.25(d,J=1.8,1H)、7.80(dd,J=8.1,1.8,1H)、7.67(d,J=8.1,1H)、4.96(d,J=6.3,2H)、2.37(t,J=6.3,1H)。
工程2
(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−メタノール(1.85g、7.97mmol)、鉄粉(2.23g、39.9mmol)、塩化アンモニウム(213mg、3.99mmol)、エタノール(20mL)及び水(10mL)の混合物を75℃で1時間加熱し、次に冷却した後、珪藻土のパッドにより濾過した。濾液を蒸発し、残留物を酢酸エチルと水に分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発して、(2−アミノ−4−ブロモ−フェニル)−メタノール(1.53g、90%)を生成した。オフホワイトの固体、MS(EI)=201.0(M)。
工程3
ピリジン(15mL)中の(2−アミノ−4−ブロモ−フェニル)−メタノール(1.53g、7.57mmol)の溶液を、5−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(1.85g、7.57mmol)で室温にて処理し、72時間撹拌し、次に氷冷2M塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発して、ガム状の残留物を生成し、それから生成物をトルエンの添加により沈殿させた。沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて、N−(5−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(2.51g、82%)を得た。オフホワイトの固体、MS(ISP)=404.2(M−H)
工程4
N−(5−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−フェニル)−5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホンアミド(2.51g、6.17mmol)、トルエン−4−スルホン酸一水和物(117mg、0.617mmol)及びホルムアルデヒドジエチルアセタール(15.5mL)の混合物を、100℃で16時間加熱還流した。冷却した後、ヘプタンを懸濁液に加え、それを15分間撹拌した。沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて、7−ブロモ−1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(2.25g、87%)を得た。オフホワイトの固体、MS(ISP)=418.1(M+H)
工程5
メタノール(30mL)及び酢酸エチル(30mL)中の7−ブロモ−1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン(2.00g、4.78mmol)、トリエチルアミン(1.21g、11.9mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン錯体(200mg、0.239mmol)の溶液を、一酸化炭素雰囲気(100bar)下、130℃で3時間加熱した。反応混合物を蒸発し、残留物をクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)に付して、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボン酸メチルエステル(825mg、43%)を生成した。橙色の固体、MS(ISP)=398.1(M+H)
工程6
実施例1、工程4の一般的方法に従って、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]−7−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボン酸を生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=382.3(M−H)
工程7
実施例30、工程4の一般的方法に従って、1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボン酸を4−アミノ安息香酸エチルと反応させて、4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを生成した。白色の泡状物、MS(ISP)=531.1(M+H)
工程8
実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=503.1(M+H)
実施例74
(2−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=524.2(M+H)を、実施例73、工程1〜8に記載のように生成した。工程7は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例75
(4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=517.1(M+H)を、実施例73、工程1〜8に記載のように生成した。工程7は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程8で加水分解した。
実施例76
2−クロロ−5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=535.0(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、5−アミノ−2−クロロ安息香酸メチルを使用して実施し、2−クロロ−5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸メチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例77
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=590.2(M−H)を、実施例41、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例78
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=583.0(M−H)を、実施例41、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例79
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=536.1(M−H)を、実施例53、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例80
(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=515.1(M−H)を、実施例52、工程1〜6に記載のように生成した。工程5は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例81
(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=522.1(M−H)を、実施例52、工程1〜6に記載のように生成した。工程5は、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例82
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=529.0(M−H)を、実施例53、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(4−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例83
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=522.1(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−酢酸エチルを使用して実施し、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例84
2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−カルボン酸
標記化合物、MS(ISP)=508.1(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、2−アミノ−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを使用して実施し、2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例85
(3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=515.1(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(3−アミノフェニル)酢酸エチルを使用して実施し、(3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例86
3−(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−プロピオン酸
標記化合物、MS(ISP)=529.0(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、3−(4−アミノ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを使用して実施し、3−(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例87
(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−5−メチル−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=536.3(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、2−(2−アミノ−5−メチル−チアゾール−4−イル)酢酸メチルを使用して実施し、(2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−5−メチル−チアゾール−4−イル)−酢酸メチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例88
(3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=505.3(M−H)を、実施例66、工程1〜4に記載のように生成した。工程3は、(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステルを使用して実施し、(3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程4で加水分解した。
実施例89
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−シアノ−安息香酸
工程1
実施例30、工程4の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(実施例1、工程4)を2−ブロモ−5−アミノベンゾニトリルと反応させて、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(4−ブロモ−3−シアノ−フェニル)−アミドを生成した。白色の固体、MS(ISP)=562.1(M+H)
工程2
酢酸エチル(1.5mL)及び1−プロパノール(1.5mL)中の4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸(4−ブロモ−3−シアノ−フェニル)−アミド(109mg、0.194mmol)、トリエチルアミン(49mg、0.48mmol)、及びジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン錯体(20mg、25μmol)の溶液を、一酸化炭素雰囲気下、110℃で16時間加熱し、次に揮発性物質を蒸留により除去した。残留物をクロマトグラフィー(SiO;ヘプタン−酢酸エチルの勾配、次にジクロロメタン/メタノール 9:1)に付し、続いてジクロロメタンで粉砕して、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−シアノ−安息香酸プロピルエステル(46mg、42%)を生成した。白色の固体、MS(ISP)=568.2(M−H)
工程3
実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−シアノ−安息香酸プロピルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=526.4(M−H)
実施例90
2−フルオロ−4−{[4−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=501.1(M+H)を、実施例1、工程1〜6に記載のように生成した。工程3は、2−メトキシ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程4で加水分解して、4−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを、工程5で4−アミノ−2−フルオロ安息香酸エチルと反応させて、2−フルオロ−4−{[4−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例91
(2−{[4−(トルエン−3−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=472.1(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載のように生成した。工程3は、3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−(トルエン−3−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程4で加水分解して、4−(トルエン−3−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを、工程5で2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルと反応させて、(2−{[4−(トルエン−3−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例92
(2−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=492.0(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載のように生成した。工程3は、3−クロロベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程4で加水分解して、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを、工程5で2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルと反応させて、(2−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例93
(2−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=486.3(M−H)を、実施例1、工程1〜6に記載のように生成した。工程3は、3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドを使用して実施し、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステルを得、それを工程4で加水分解して、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を得た。これを、工程5で2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチルと反応させて、(2−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例94
(3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=491.1(M−H)を、実施例52、工程1〜6に記載のように生成した。工程5は、(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステルを使用して実施し、(3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得て、それを工程6で加水分解した。
実施例95
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
工程1
実施例30、工程1の一般的方法に従って、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55、工程1)を、3−クロロ−ベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを得た。オフホワイトの泡状物、MS(ISP)=384.1(M+H)
工程2
実施例1、工程4の一般的方法に従って、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=370.0(M+H)
工程3
実施例30、工程4の一般的方法に従って、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸をtert−ブチル4−アミノベンゾアートと反応させて、4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成した。白色の泡状物、MS(ISP)=545.3(M+H)
工程4
実施例96、工程2の一般的方法に従って、4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=487.1(M−H)
実施例96
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
工程1
ジクロロメタン(2mL)中の4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例95、工程3;192mg、0.352mmol)の溶液を、3−クロロ過安息香酸(61mg、0.35mmol)を用いて0℃で処理した。反応混合物を0℃で4時間撹拌し、次にジクロロメタンと2M炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥させて(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル)により、4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステル(153mg、77%)を得た。白色の固体、MS(ISP)=561.2(M+H)
工程2
ギ酸(4mL)中の4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステル(153mg、0.273mmol)の懸濁液を、室温で16時間撹拌し、次に得られた溶液を水で処理し、懸濁液を更に90分間撹拌した。沈殿物を濾過により回収し、乾燥させて、標記化合物(126mg、92%)を生成した。白色の固体、505.2(M+H)
実施例97
4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=521.2(M+H)を、実施例70、工程2の一般的方法に従って、4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例95、工程3)から生成した。
実施例98
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
工程1
実施例30、工程1の一般的方法に従って、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステル(実施例55、工程1)を3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを得た。白色の泡状物、MS(ISP)=378.2(M+H)
工程2
実施例1、工程4の一般的方法に従って、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸メチルエステルを加水分解して、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を生成した。白色の固体、MS(ISP)=364.1(M+H)
工程3
実施例30、工程4の一般的方法に従って、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を4−アミノ安息香酸tert−ブチルと反応させて、4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成した。白色の固体、MS(ISP)=539.3(M+H)
工程4
実施例96、工程2の一般的方法に従って、4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=483.4(M+H)
実施例99
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=499.2(M+H)を、実施例96、工程1〜2に記載のように生成した。工程1で、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例98、工程3)を酸化して、4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成し、それを工程2で加水分解した。
実施例100
4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=515.3(M+H)を、実施例70、工程2の一般的方法に従って、4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例98、工程3)から生成した。
実施例101
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=533.3(M−H)を、実施例96、工程1〜2に記載のように生成した。工程1で、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例70、工程1)を酸化して、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成し、それを工程2で加水分解した。
実施例102
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
工程1
実施例30、工程5の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸(実施例55、工程3)を(4−アミノフェニル)酢酸tert−ブチルと反応させて、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステルを生成した。橙色の固体、MS(ISP)=589.5(M+H)
工程2
実施例96、工程1の一般的方法に従って、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステルを酸化して、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステルを生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=605.3(M+H)
工程3
実施例96、工程2の一般的方法に従って、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、549.2(M+H)
実施例103
(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸
標記化合物、MS(ISP)=565.2(M+H)を、実施例70、工程2の一般的方法に従って、(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例102、工程1)から生成した。
実施例104
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
工程1
実施例30、工程5の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸(実施例55、工程3)を4−アミノ−2−フルオロ安息香酸tert−ブチルと反応させて、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステルを生成した。オフホワイトの固体、MS(ISP)=591.2(M+H)
工程2
実施例96、工程2の一般的方法に従って、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=537.2(M+H)
実施例105
4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=569.1(M+H)を、実施例70、工程2の一般的方法に従って、4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸tert−ブチルエステル(実施例104、工程1)から生成した。
実施例106
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
工程1
実施例30、工程5の一般的方法に従って、工程1で4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸(実施例55、工程3)をtert−ブチル4−アミノ−2−クロロと反応させて、2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを生成した。白色の固体、MS(ISP)=609.1(M+H)
工程2
実施例96、工程2の一般的方法に従って、2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステルを加水分解して、標記化合物を生成した。白色の固体、MS(ISP)=553.0(M+H)
4−アミノ−2−クロロ安息香酸tert−ブチルの調製
a) リチウムtert−ブチラート(テトラヒドロフラン中2.2M、6.2mL、13.6mmol)を、テトラヒドロフラン(12mL)中の2−クロロ−4−ニトロベンゾイルクロリド(2.00g、9.09mmol)の溶液に0℃で加えた。橙色の溶液を0℃で1.5時間保持し、次に16時間かけて室温になるにまかせ、次に1M 炭酸ナトリウム水溶液と酢酸イソプロピルに分配した。有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発し、2−クロロ−4−ニトロ−安息香酸tert−ブチル(2.05g、88%)を得て、それを次の工程に直接使用した。褐色の油状物、MS(EI)=257.1(M)。
b) エタノール12mL)及び酢酸エチル(108mL)中の2−クロロ−4−ニトロ−安息香酸tert−ブチル(2.05g、7.98mmol)の溶液に、白金担持活性炭(5%、295mg)を加え、混合物を水素雰囲気(1bar)下、室温で撹拌した。珪藻土のパッドで濾過した後、濾液を蒸発して、4−アミノ−2−クロロ安息香酸tert−ブチル(1.75g、96%)を得た。橙色の固体、MS(EI)=227.2(M)。
実施例107
2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸
標記化合物、MS(ISP)=584.9(M+H)を、実施例70、工程2の一般的方法に従って、2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸tert−ブチルエステル(実施例106、工程1)から生成した。
実施例108
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル
工程1
アセトン(55mL)中の2−アミノ−4−ブロモフェノール(5.00g、26.6mmol)、2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(7.84g、29.2mmol)及び炭酸カリウム(10.3g、81.8mmol)の混合物を、16時間加熱還流した。揮発性物質を蒸発した後、残留物をジクロロメタンと水に分配した。有機層を1M炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させて(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル(5.95g、78%)を生成した。橙色の固体、MS(ISP)=286.0(M+H)
工程2
実施例30、工程1の一般的方法に従って、6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステルを5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリドと反応させて、6−ブロモ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステルを得た。黄色の固体、MS(ISP)=489.9(M+H)
工程3
テトラヒドロフラン(1mL)中の6−ブロモ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル(200mg、0.408mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(108mg、0.408mmol)、アニリン(114mg、1.22mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(192mg、1.22mmol)、trans−ビス(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(12mg、37μmol)及びトリス(tert−ブチル)ホスフィンテトラフルオロボラート(6mg、20μmol)の混合物を、マイクロ波照射下、140℃で10分間加熱し、次に反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−酢酸エチルの勾配)により、標記化合物(111mg、51%)を生成した。オフホワイトの泡状物、MS(ISP)=531.0(M+H)
実施例109
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸
標記化合物、MS(ISP)=501.4(M−H)を、実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステルから生成した。
実施例110
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル
標記化合物、MS(ISP)=549.3(M+H)を、実施例108、工程1〜3に記載のように生成した。工程3は、アミン試薬として2−フルオロアニリンを使用して実施した。
実施例111
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸
標記化合物、MS(ISP)=519.3(M−H)を、実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステルエチルエステルから生成した。
実施例112
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル
標記化合物、MS(ISP)=549.3(M+H)を、実施例108、工程1〜3に記載のように生成した。工程3は、アミン試薬として3−フルオロアニリンを使用して実施した。
実施例113
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸
標記化合物、MS(ISP)=519.3(M−H)を、実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステルから生成した。
実施例114
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル
標記化合物、MS(ISP)=549.3(M+H)を、実施例108、工程1〜3に記載のように生成した。工程3は、アミン試薬として4−フルオロアニリンを使用して実施した。
実施例115
4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸
標記化合物、MS(ISP)=519.1(0M−H)を、実施例1、工程6の一般的方法に従って、4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステルから生成した。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポリビニルピロリドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルム:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH 5.0にするのに十分な量
注射用水 1.0mlにする量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (40)

  1. 式(I):
    Figure 2009526800

    [式中、
    Vは、N又は−C(R7)−であり;
    Wは、単結合又は−C(R89)−であり;
    Xは、O、S、SO、SO2又はN(R10)であり;
    Yは、−C(R1112)−、−C(R1112)C(R1314)−、−C(R1112)C(R1314)C(R1516)−、−C(R1112)C(R1314)C(R1516)C(R1718)−又は−C(R11)=C(R12)−であり;
    1、R2、R3、R4及びR5は、相互に独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−C(O)−NH、低級アルキル−C(O)−N(低級アルキル)、低級アルキル−S(O)2、NH2−S(O)2、N(H,低級アルキル)−S(O)2若しくはN(低級アルキル)2−S(O)2、NH2−C(O)、N(H,低級アルキル)−C(O)、N(低級アルキル)2−C(O)、COOH又は低級アルコキシ−C(O)であり(ここで、低級アルキルは、場合により、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されている);
    6は、アリール又はヘテロアリール基であって、このアリール又はヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−C(O)−NH、低級アルキル−C(O)−N(低級アルキル)、低級アルキル−S(O)2、NH2−S(O)2、N(H,低級アルキル)−S(O)2、N(低級アルキル)2−S(O)2、NH2−C(O)、N(H,低級アルキル)−C(O)、N(低級アルキル)2−C(O)、低級アルコキシ−C(O)、COOH、1H−テトラゾール−5−イル、5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、5−オキソ−4H−[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、5−チオキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、2−オキソ−3H−[1,2,3,5]オキサチアジアゾール−4−イル、SO3H、3−ヒドロキシ−イソオキサゾール−5−イル、6−オキソ−6H−ピラン−3−イル、6−オキソ−6H−ピラン−2−イル、2−オキソ−2H−ピラン−3−イル、2−オキソ−2H−ピラン−4−イル及びP(O)(OCH2CH3)OHよりなる群から選択される、1〜4個の置換基によって置換されており(ここで、低級アルキルは、場合により、COOH、ヒドロキシ、NH2、N(H,低級アルキル)又はN(低級アルキル)2で置換されており、そしてフルオロ−低級アルキルは、場合によりヒドロキシで置換されている);
    7は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ又はヒドロキシ−低級アルキルであり;
    8及びR9は、相互に独立に、水素又は低級アルキルであり;
    10は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルキル−C(O)、低級アルキル−S(O)2、低級アルコキシ−C(O)、(低級アルキル)NH−C(O)、又は(低級アルキル)2N−C(O)であり;
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール、COOH、C(O)O−低級アルキル又はシアノである]で示される化合物、ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステル。
  2. 11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、相互に独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、アリール又はシアノである、請求項1記載の化合物。
  3. Vが、−C(R7)−であり、そしてR7が、請求項1と同義である、請求項1〜2のいずれか1項記載の化合物。
  4. Wが、単結合である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. Xが、O、S、SO2又はN(R10)であり、そしてR10が、請求項1と同義である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. Yが、−C(R1112)−又は−C(R1112)C(R1314)−であり、そしてR11、R12、R13及びR14が、請求項1と同義である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 1、R2、R3、R4及びR5が、相互に独立に、水素、ハロゲン、低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ−低級アルコキシ又はNH2−C(O)である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 1、R2、R3、R4及びR5が、相互に独立に、水素、ハロゲン又は低級アルコキシである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. 1が、低級アルコキシである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. 1が、メトキシである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 2、R3及びR5が、水素である、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 4が、ハロゲンである、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 4が、クロロである、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 6が、アリール又はヘテロアリール基であって、このアリール又はヘテロアリール基が、場合により、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、1H−テトラゾール−5−イル及び5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルよりなる群から選択される、1〜4個の置換基によって置換されている、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 6が、フェニル、ピリジニル、ピラゾリル又はチアゾリル基であって、この基が、場合により、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、カルボキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、COOH、1H−テトラゾール−5−イル及び5−オキソ−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルよりなる群から選択される、1〜2個の置換基によって置換されている、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 6が、フェニル、ピリジニル又はチアゾリル基であって、この基が、場合により、ハロゲン、カルボキシ−低級アルキル及びCOOHよりなる群から選択される、1〜2個の置換基によって置換されている、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. 6が、4−カルボキシ−フェニル、3−フルオロ−4−カルボキシ−フェニル、3−クロロ−4−カルボキシ−フェニル、2−カルボキシ−ピリジン−5−イル、4−カルボキシ−メチル−フェニル、4−カルボキシ−メチル−チアゾール−2−イル又は2−カルボキシ−メチル−チアゾール−4−イルである、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. 7が、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ又はフルオロ−低級アルコキシである、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 7が、水素又はハロゲンである、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. 7が、水素又はフルオロである、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  21. 8及びR9が、水素である、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. 10が、水素である、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  23. 11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、相互に独立に、水素又はフェニルである、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物。
  24. 11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、水素である、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  25. 11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、水素、COOH又はC(O)O−低級アルキルである、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物。
  26. 4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メトキシ−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−メチル−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−安息香酸、
    2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミド、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−アミド、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−フルオロ−4−{[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−フルオロ−4−{[4−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(2,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−フルオロ−4−{[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−ジフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[4−(3−カルバモイル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    6−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸、
    2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸フェニルアミド、
    3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[9−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−オキサ−9−アザ−ベンゾシクロヘプテン−2−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[6−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサゾシン−8−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[7−クロロ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[8−クロロ−4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5−ジアザ−ナフタレン−7−カルボン酸フェニルアミド、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸フェニルアミド、
    (2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸フェニルアミド、
    3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    (2−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、及び
    (4−{[1−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    よりなる群から選択される、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステル。
  27. 4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピリジン−2−カルボン酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    (2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、及び
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    よりなる群から選択される、請求項1〜26のいずれか1項記載の化合物ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステル。
  28. 2−クロロ−5−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−7−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−イル)−酢酸、
    2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−5−カルボン酸、
    (3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    3−(4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−プロピオン酸、
    (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−5−メチル−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (3−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−シアノ−安息香酸、
    2−フルオロ−4−{[4−(2−メトキシ−5−メチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    (2−{[4−(トルエン−3−スルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (2−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (2−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、
    (3−{[3−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ピラゾール−1−イル)−酢酸、
    4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−2−フルオロ−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    2−クロロ−4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボニル]−アミノ}−安息香酸、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−フェニルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸エチルエステル、及び
    4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−6−(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−カルボン酸、
    よりなる群から選択される、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステル。
  29. (2−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸、及び
    (4−{[4−(5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−8−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−酢酸、
    よりなる群から選択される、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物ならびに薬剤学的に許容しうるその塩及びエステル。
  30. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a) 式(XIV):
    Figure 2009526800

    で示される化合物を、式(XV):
    Figure 2009526800

    で示される化合物と反応させること、又は
    b) 式(XVI):
    Figure 2009526800

    で示される化合物を、化合物:R6−NH2[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、V、W、X及びYは、請求項1〜29のいずれか1項と同義である]と反応させる方法。
  31. 請求項30記載の方法により製造される、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物。
  32. 請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物と、薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤とを含む、薬剤組成物。
  33. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物。
  34. L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物。
  35. L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、特に高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防処置のための方法であって、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物をヒト又は動物に投与する方法。
  36. L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置のための、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物の使用。
  37. 高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防処置のための、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物の使用。
  38. L−CPT1インヒビターにより調節される疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物の使用。
  39. 高血糖症、耐糖能障害、糖尿病及び関連疾患、インスリン非依存性糖尿病、肥満症、高血圧症、インスリン抵抗症候群、代謝症候群、高脂質血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、アテローム動脈硬化症、うっ血性心不全及び腎不全の治療及び/又は予防処置用の医薬の製造のための、請求項1〜29のいずれか1項記載の化合物の使用。
  40. 本明細書に前記の発明。
JP2008554725A 2006-02-13 2007-02-02 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4949413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06101580.6 2006-02-13
EP06101580 2006-02-13
PCT/EP2007/051013 WO2007093507A1 (en) 2006-02-13 2007-02-02 Heterobicyclic sulfonamide derivatives for the treatment of diabetes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526800A true JP2009526800A (ja) 2009-07-23
JP4949413B2 JP4949413B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37852319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554725A Expired - Fee Related JP4949413B2 (ja) 2006-02-13 2007-02-02 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (3) US7696200B2 (ja)
EP (1) EP1996563B1 (ja)
JP (1) JP4949413B2 (ja)
KR (2) KR101034961B1 (ja)
CN (1) CN101379044B (ja)
AR (1) AR059425A1 (ja)
AT (1) ATE550329T1 (ja)
AU (1) AU2007214594B2 (ja)
BR (1) BRPI0707764A2 (ja)
CA (1) CA2641379C (ja)
ES (1) ES2382214T3 (ja)
IL (1) IL193070A (ja)
NO (1) NO20083514L (ja)
RU (1) RU2407740C2 (ja)
TW (1) TWI335322B (ja)
WO (1) WO2007093507A1 (ja)
ZA (1) ZA200806510B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541597A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 ライセラ・コーポレイション RORγ活性の阻害用のN−スルホニル化テトラヒドロキノリンおよび関連二環化合物および病気の治療
JP2015516428A (ja) * 2012-05-08 2015-06-11 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγのアゴニストとしての使用のためおよび疾患の処置のためのテトラヒドロ[1,8]ナフチリジンスルホンアミドおよび関連化合物
KR20210081369A (ko) * 2019-01-23 2021-07-01 아비스코 테라퓨틱스 컴퍼니 리미티드 1,2,3,4-테트라히드로퀴녹살린 유도체, 이의 제조 방법 및 응용

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2000581C2 (nl) * 2006-04-20 2008-01-03 Pfizer Prod Inc Aangecondenseerde fenylamidoheterocyclische verbindingen.
WO2008062740A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Japan Tobacco Inc. Composé azoté à anneaux fusionnés et son utilisation
CA2685219C (en) * 2007-05-04 2012-06-19 Amgen Inc. Diazaquinolones that inhibit prolyl hydroxylase activity
WO2009002433A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Dara Biosciences, Inc. Compositions and methods for treating skin disorders
WO2009035997A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Cara Therapeutics, Inc. Benzo-fused heterocycles
US7960377B2 (en) * 2008-03-28 2011-06-14 Cara Therapeutics, Inc. Substituted pyridoxazines
NZ587880A (en) * 2008-03-31 2012-06-29 C & C Res Lab Fused morpholine derivatives
KR20110044209A (ko) * 2008-06-24 2011-04-28 다라 바이오싸이언시즈, 아이엔씨. 효소 억제제 및 그의 용도
CA2750047A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Basilea Pharmaceutica Ag Novel bicyclic antibiotics
AR078770A1 (es) 2009-10-27 2011-11-30 Elara Pharmaceuticals Gmbh Derivados de dihidrobenzo oxacinas y tiazinas, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades inflamatorias e hiperproliferativas.
US8927541B2 (en) 2009-12-18 2015-01-06 Basilea Pharmaceutica Ag Tricyclic antibiotics
WO2012130306A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Elara Pharmaceuticals Gmbh Bicyclic 2,3-dihyrdobenzazine compounds for use in therapy
JP2014517019A (ja) 2011-06-17 2014-07-17 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 三環式抗生物質
WO2013076590A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Oxygen Healthcare Research Pvt. Ltd Benzothiazine compounds as h3 receptor ligands
KR20150007300A (ko) 2012-05-08 2015-01-20 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Ror감마 활성의 억제를 위한 테트라히드로나프티리딘 및 관련 비시클릭 화합물 및 질환의 치료
WO2015018660A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Vib Vzw Carnitine palmitoyltransferase 1 inhibitors for inhibition of pathological angiogenesis
CN106029076B (zh) 2013-11-18 2019-06-07 福马疗法公司 作为bet溴域抑制剂的苯并哌嗪组合物
TWI742513B (zh) 2013-11-18 2021-10-11 美商弗瑪治療公司 作為bet溴域抑制劑之四氫喹啉組成物
WO2015095792A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Carbamate benzoxaxine propionic acids and acid derivatives for modulation of rorgamma activity and the treatment of disease
WO2015095788A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-ACYLAMIDOMETHYL AND SULFONYLAMIDOMETHYL BENZOXAZINE CARBAMATES FOR INHIBITION OF RORgamma ACTIVITY AND THE TREATMENT OF DISEASE
US9809561B2 (en) 2013-12-20 2017-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetrahydronaphthyridine, benzoxazine, aza-benzoxazine and related bicyclic compounds for inhibition of RORgamma activity and the treatment of disease
JP2017507950A (ja) 2014-02-27 2017-03-23 リセラ・コーポレイションLycera Corporation レチノイン酸受容体関連オーファン受容体ガンマのアゴニストを使用する養子細胞療法及び関連治療方法
WO2015171558A2 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Lycera Corporation BENZENESULFONAMIDO AND RELATED COMPOUNDS FOR USE AS AGONISTS OF RORγ AND THE TREATEMENT OF DISEASE
JP6728061B2 (ja) 2014-05-05 2020-07-22 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγアゴニストとして用いるテトラヒドロキノリンスルホンアミド及び関連化合物ならびに疾患の治療
JP2018510135A (ja) 2015-02-11 2018-04-12 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害剤としての置換ピラゾール化合物及びその使用
EP3292119A4 (en) 2015-05-05 2018-10-03 Lycera Corporation DIHYDRO-2H-BENZO[b][1,4]OXAZINE SULFONAMIDE AND RELATED COMPOUNDS FOR USE AS AGONISTS OF RORy AND THE TREATMENT OF DISEASE
US10611740B2 (en) 2015-06-11 2020-04-07 Lycera Corporation Aryl dihydro-2H-benzo[b][1,4]oxazine sulfonamide and related compounds for use as agonists of RORγ and the treatment of disease
JP2018531958A (ja) 2015-10-27 2018-11-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. RORγT阻害薬としてのヘテロアリール置換安息香酸及びその使用
AU2016344111A1 (en) 2015-10-27 2018-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic pyrazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
CA3002850A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted indazole compounds as rorgammat inhibitors and uses thereof
US20200172483A1 (en) * 2017-06-22 2020-06-04 Curadev Pharma Limited Heterocyclic small molecule modulators of human sting
WO2021021951A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Vanderbilt University Wdr5-myc inhibitors
CN114230529A (zh) * 2021-11-03 2022-03-25 河南大学 四氢喹喔啉磺酰胺衍生物及其制备方法与用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308560A (ja) * 1990-12-18 1992-10-30 Eli Lilly & Co ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤
JP2000159749A (ja) * 1995-12-28 2000-06-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾ―ル誘導体
WO2004065351A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Novartis Ag Amide derivatives and their use as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
WO2004089470A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S New amide derivatives and pharmaceutical use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT78358B (en) 1983-04-07 1986-05-30 Smith Kline French Lab Chemical process
US6544984B1 (en) 1999-01-27 2003-04-08 American Cyanamid Company 2,3,4,5-tetrahydro-1H-(1,4)benzodiazepine-3-hydroxamic acids
WO2001047891A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Eisai Co., Ltd. Composes heterocylciques contenant des groupes de sulfamide
AU2001264566A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Cor Therapeutics, Inc. Heterobicyclic sulfonamides and their use as platelet adp receptor inhibitors
WO2006131452A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 F. Hoffmann-La Roche Ag SULFONAMIDE DERIVATIVES USEFUL AS LIVER CARNITINE PALMITOYL TRANSFERASE (L-CPTl) INHIBITORS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308560A (ja) * 1990-12-18 1992-10-30 Eli Lilly & Co ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤
JP2000159749A (ja) * 1995-12-28 2000-06-13 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾ―ル誘導体
WO2004065351A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Novartis Ag Amide derivatives and their use as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
WO2004089470A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-21 Novo Nordisk A/S New amide derivatives and pharmaceutical use thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541597A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 ライセラ・コーポレイション RORγ活性の阻害用のN−スルホニル化テトラヒドロキノリンおよび関連二環化合物および病気の治療
JP2015516428A (ja) * 2012-05-08 2015-06-11 リセラ・コーポレイションLycera Corporation RORγのアゴニストとしての使用のためおよび疾患の処置のためのテトラヒドロ[1,8]ナフチリジンスルホンアミドおよび関連化合物
KR20210081369A (ko) * 2019-01-23 2021-07-01 아비스코 테라퓨틱스 컴퍼니 리미티드 1,2,3,4-테트라히드로퀴녹살린 유도체, 이의 제조 방법 및 응용
JP2022509147A (ja) * 2019-01-23 2022-01-20 アビスコ セラピューティクス カンパニー リミテッド 1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用
JP7290356B2 (ja) 2019-01-23 2023-06-13 アビスコ セラピューティクス カンパニー リミテッド 1,2,3,4-テトラヒドロキノキサリン誘導体、その製造方法および使用
KR102554782B1 (ko) 2019-01-23 2023-07-13 아비스코 테라퓨틱스 컴퍼니 리미티드 1,2,3,4-테트라히드로퀴녹살린 유도체, 이의 제조 방법 및 응용

Also Published As

Publication number Publication date
ATE550329T1 (de) 2012-04-15
KR101034961B1 (ko) 2011-05-17
US20070191603A1 (en) 2007-08-16
WO2007093507A1 (en) 2007-08-23
ZA200806510B (en) 2009-11-25
CN101379044B (zh) 2012-04-11
AU2007214594B2 (en) 2010-11-11
CA2641379A1 (en) 2007-08-23
RU2407740C2 (ru) 2010-12-27
TWI335322B (en) 2011-01-01
EP1996563B1 (en) 2012-03-21
US7879845B2 (en) 2011-02-01
CA2641379C (en) 2011-06-21
NO20083514L (no) 2008-10-30
RU2008136572A (ru) 2010-03-20
ES2382214T3 (es) 2012-06-06
US8030308B2 (en) 2011-10-04
BRPI0707764A2 (pt) 2011-05-10
AU2007214594A1 (en) 2007-08-23
KR20080093123A (ko) 2008-10-20
JP4949413B2 (ja) 2012-06-06
KR20090020543A (ko) 2009-02-26
US7696200B2 (en) 2010-04-13
EP1996563A1 (en) 2008-12-03
TW200738655A (en) 2007-10-16
IL193070A0 (en) 2009-02-11
US20100130484A1 (en) 2010-05-27
IL193070A (en) 2013-08-29
US20110046112A1 (en) 2011-02-24
CN101379044A (zh) 2009-03-04
AR059425A1 (es) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949413B2 (ja) 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体
JP4843040B2 (ja) 肝カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規ヘテロ二環式誘導体
JP5089707B2 (ja) 肝カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(l−cpti)としてのスルホンアミド誘導体
JP4880678B2 (ja) 肝臓のカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ(l−cpt1)阻害剤として有用なスルホンアミド誘導体
KR20080044273A (ko) 아실구아니딘 유도체 또는 그의 염
TWI495640B (zh) 苯並氮呯化合物
EP2733144A1 (en) Novel compound having parp inhibitory activity
JP2002515042A (ja) 糖尿病、異常脂血症(dyslipidemia)および高血圧の治療に有用なアゾリジンジオン(azolidinedione)およびそれらを含有する組成物
EP1036075B1 (en) Substituted thiazolidinedione and oxazolidinedione having antidiabetic, hypolipidemia and antihypertensive properties
JP3348505B2 (ja) ベンゾオキサジン−3−オン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees