JPH04308560A - ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤 - Google Patents

ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤

Info

Publication number
JPH04308560A
JPH04308560A JP3331766A JP33176691A JPH04308560A JP H04308560 A JPH04308560 A JP H04308560A JP 3331766 A JP3331766 A JP 3331766A JP 33176691 A JP33176691 A JP 33176691A JP H04308560 A JPH04308560 A JP H04308560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
amino
hydrogen
mol
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3331766A
Other languages
English (en)
Inventor
Lora L Fitch
ローラ・ルイーズ・フィッチ
Klaus K Schmiegel
クラウス・クルト・シュミーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH04308560A publication Critical patent/JPH04308560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、哺乳動物の血中グルコ
ース濃度を低下させ得るベンズアミドおよびスルホンア
ミド化合物、該化合物の製造方法、該化合物を有効成分
として含有する医薬製剤、ならびに該化合物の製造に有
用な中間体に関する。 【0002】 【従来の技術】糖尿病はインスリン、炭水化物、脂肪お
よびタンパク質の代謝における異常、血管の構造および
機能における異常を特徴とする全身性の疾患である。急
性糖尿病の主要な症状は高血糖であり、糖尿、すなわち
尿中の大量の糖の存在、および多尿、すなわち大量の尿
の排出を伴うことが多い。慢性または長期に渡る糖尿病
においては付加的な症状が出現する。これらの症状には
、血管壁の退化が含まれる。この血管の変化により多く
の異なる器官が影響を受けるが、眼が最も冒され易いよ
うである。このように、長期に渡る糖尿病は、インスリ
ンで治療しているときであっても、盲目の主原因となっ
ている。 【0003】糖尿病には認知された2つの型が存在する
。若年型またはケトン症傾向の糖尿病は人生の初期の段
階でより激しい症状とともに現れ、後に血管が影響を受
けるであろうことがほぼ確実に予測される。この型の糖
尿病をコントロールすることは困難であることが多い。 糖尿病の第二の型は、人生後期に現れる成人型もしくは
ケトン症耐性の糖尿病であり、これは比較的穏やかで比
較的ゆるやかに進行する。 【0004】医学史上で最も顕著な進歩のうちの1つは
、糖尿病のヒトにおけるインスリンの治療的効果を19
22年にバンティングおよびベスト(Banting 
and Best)が示したことであった。しかし、今
日でさえ糖尿病の基礎的な生化学的欠陥のはっきりとし
た概念はわかっておらず、糖尿病は依然として重大な健
康上の問題である。米国の2%ないしはそれ以上の人口
が何らかの型の糖尿病に罹患していると考えられている
。 【0005】経口的に有効な低血糖剤の導入は、糖尿病
の治療における重要な発展である。低血糖剤は、血中グ
ルコース濃度を下げることにより高血糖を治療するのに
有用である。通常、経口の低血糖剤は成人型糖尿病の治
療において用いられる。 【0006】種々のビグアニドおよびスルホニル尿素の
誘導体が低血糖剤として臨床的に用いられてきた。しか
しながら、ビグアニドは乳酸アシドーシスを惹起する傾
向があり、スルホニル尿素は良好な低血糖活性を有する
が重篤な低血糖を惹起することが多いので使用中に大変
な注意を必要とする。 【0007】Chemical & Pharmace
utical Bulletin, 30, 3563
 (1982)、Chemical & Pharma
ceutical Bulletin, 30, 35
80 (1982)、およびChemical & P
harmaceutical Bulletin, 3
2, 2267 (1984)において、血中グルコー
スおよび脂質を低下させる活性を有する様々なチアゾリ
ジンジオンが言及されている。シグリタゾンの抗糖尿病
活性もDiabetes, 32, 804 (198
3)において報告されている。しかし、これらの化合物
は、不十分な活性および/または重篤な毒性の問題のた
めに使用は困難であることが判明した。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、哺乳動物の
血中グルコース濃度を低下させ得る、経口活性を有する
低血糖剤に関する。即ち、本発明の1つの目的は、優れ
た低血糖活性を有する化合物を提供することである。本
発明の別の目的は、エチルモルフィンN−脱メチル化毒
性試験系において最小限の毒性を呈し、乳酸アシドーシ
スまたは重篤な低血糖などの好ましくない副作用を惹起
しない低血糖化合物を提供することである。本発明の目
的を達成し得る化合物は、糖尿病の治療に有用であろう
と考えられる。本発明の他の目的、特徴および利点は、
以下の記載および特許請求の範囲から明らかとなるであ
ろう。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、以下に示す式
Iの化合物またはその薬学的に許容し得る塩の有効量を
血中グルコース濃度を低下させることが必要な哺乳動物
に投与することからなる、哺乳動物の血中グルコース濃
度を低下させるための方法に関する: 【化20】 [式中、R0はアミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C
1〜C6ジアルキルアミノまたは以下に示す群から選択
される複素環であり: 【化21】 (式中、各Rは独立して水素、C1〜C6アルキル、ま
たは窒素原子に結合しているときは保護基である);A
0は二価のC1〜C6アルキルであり;R1は水素また
はC1〜C6アルキルであり;A1はカルボニルまたは
スルホニル基であり;Zの両方は同じであって−N−ま
たは−CH−のどちらかであり;R3はC1〜C4アル
キル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメ
チル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキ
ルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜C4ア
ルコキシカルボニルまたはC1〜C4アルコキシであり
;nはZの両方が−CH−であるときは0、1、2また
は3であり、Zの両方が−N−であるときは0であり;
R2は水素またはC1〜C6アルキルであり;A2はカ
ルボニルまたはスルホニル基であり;そしてB1は以下
の式で示される基である: 【化22】 (式中、R4は水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、
トリフルオロメチル、フェニル、C1〜C4アルキルフ
ェニル、カルボキシ、C1〜C4アルコキシカルボニル
、C1〜C4アルカノイル、ヒドロキシ、メルカプト、
C1〜C6アルキルチオ、ニトロ、シアノ、C1〜C6
アルキルスルフィニルまたはC1〜C6アルキルスルホ
ニルであり;R5は水素、1,1−ジメチルエチルまた
はトリフルオロメチルであり;そしてR6は水素、ハロ
ゲン、C1〜C6アルキル、トリフルオロメチル、フェ
ニル、C1〜C4アルキルフェニル、カルボキシ、C1
〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルカノイル
、ヒドロキシ、メルカプト、C1〜C6アルキルチオ、
ニトロ、シアノ、C1〜C6アルキルスルフィニルまた
はC1〜C6アルキルスルホニルである);ただし、 i.R4、R5およびR6の少なくとも1つは水素以外
でなくてはならず; ii.R0が 【化23】 であってZの両方が−CH−であるときは、A1はスル
ホニル基でなくてはならず; iii.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6が
水素、そしてR0が 【化24】 であるときは、A2はスルホニル基でなくてはならず;
iv.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6が水
素、そしてR0が 【化25】 であるときは、A1もしくはA2の少なくとも一方はス
ルホニル基でなくてはならず; v.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6が水素
、そしてR0が 【化26】 であるときは、A1もしくはA2の少なくとも一方はス
ルホニル基でなくてはならず; vi.R6がハロゲン、R4およびR5が水素、そして
R0が【化27】 であるときは、A2はスルホニル基でなくてはならず;
vii.Zの両方が−N−であり、R0が【化28】 であるときは、R6はハロゲン以外でなくてはならず;
viii.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6
が水素、そしてR0が 【化29】 であるときは、A1はカルボニル基でなくてはならず;
ix.R6がフルオロ、ブロモまたはヨード、R4およ
びR5が水素、そしてR0が 【化30】 であるときは、A2はカルボニル基でなくてはならず;
x.R6がクロロ、R4およびR5が水素、そしてR0
が【化31】 であるときは、A2はカルボニル基およびA1はスルホ
ニル基でなくてはならず; xi.R4およびR5が水素であり、R0が【化32】 であるときは、R6はクロロ以外でなくてはならず;x
ii.R6がハロゲン、R4およびR5が水素、そして
R0が 【化33】 であるときは、A1もしくはA2の少なくとも一方はス
ルホニル基でなくてはならず; xiii.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6
が水素、そしてR0が 【化34】 であるときは、A1はスルホニル基でなくてはならず;
そして xiv.B1が 【化35】 であり、Zの両方が−CH−であるときは、A1もしく
はA2の少なくとも一方はスルホニル基でなくてはなら
ない]。 【0010】本発明はさらに式Iの化合物およびその薬
学的に許容し得る塩であって、A0、R1、A1、Z、
R3、n、R2、A2およびB1が上記定義に同じであ
り(ただし書の条件部分を含む)、R0が【化36】 を除く上記の置換基のいずれかである化合物およびその
塩を提供する。本発明はさらに本発明の化合物またはそ
の薬学的に許容し得る塩を、その薬学的に許容し得る担
体、希釈剤または賦形剤と共に含有する医薬的製剤を提
供する。 【0011】また、本発明は哺乳動物に式Iの化合物を
投与することからなる、哺乳動物の血中グルコース濃度
を低下させるために式Iの化合物を使用する方法を提供
する。 【0012】さらに、本発明は式Iの化合物の製造方法
であって、以下の式VIIIの化合物:【化37】 [式中、Z、R3およびnは式Iにおける定義と同じで
あり;Y1は−COOHまたはその反応性誘導体、また
は−SO2Xであり(式中、Xはハロゲン、または【化
38】 である);W1は−NHR2(式中、R2は式Iにおけ
る定義と同じ)、または 【化39】 (式中、R2、A2およびB1は式Iにおける定義と同
じ)である;ただし、Y1は−COOHもしくは−SO
2Xであるか、またはW1は−NHR2であるが、Y1
が−COOHもしくは−SO2XであるときにはW1は
−NHR2ではない]を、W1が−NHR2であるとき
には式:X−A2−B1の化合物(式中、Xはハロゲン
であり、A2およびB1は式Iにおける定義と同じ)と
、またはY1が−COOHもしくは−SO2Xであると
きは次式の化合物:【化40】 (R0、A0およびR1は式Iにおける定義と同じ)と
反応させ、保護基を脱離し、そして所望ならば得られた
化合物を塩化することからなる方法を提供する。 【0013】最後に本発明は、以下の式IIの化合物を
も提供する: 【化41】 [式中、R0、A0、R1、A1、Z、R3およびnは
本発明の化合物について定義したものと同じであり、W
は−NO2または−NHR2である(式中、R2は水素
またはC1〜C6アルキルである);ただし、R0が【
化42】 であってZの両方が−CH−であるときは、A1はスル
ホニル基でなくてはならない]。このような化合物は式
Iの化合物を製造する際の中間体として有用である。 【0014】本明細書で記述される全ての温度は摂氏温
度である。本明細書で用いられる全ての計測単位は、容
量単位を用いる液体以外は重量単位である。 【0015】本明細書で用いる「C1〜C6アルキル」
の語は、炭素原子1〜6個の直鎖式または分枝鎖式アル
キル鎖を表す。通常のC1〜C6アルキル基には、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペン
チル等が含まれる。「C1〜C6アルキル」の語は、そ
の定義の範囲内に「C1〜C4アルキル」の語を含む。 【0016】「C1〜C6アルキルアミノ」は、炭素原
子1〜6個の直鎖式または分枝鎖式アルキルアミノ鎖を
表す。通常のC1〜C6アルキルアミノ基には、メチル
アミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ等が含まれ
る。 「C1〜C6アルキルアミノ」の語は、その定義の範囲
内に「C1〜C4アルキルアミノ」の語を含む。 【0017】「C1〜C6ジアルキルアミノ」は、共通
の窒素原子に結合している炭素原子1〜6個の2つのア
ルキル鎖を有する直鎖式または分枝鎖式ジアルキルアミ
ノ基を表す。通常のC1〜C6ジアルキルアミノ基には
、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルイソプ
ロピルアミノ、イソプロピルtert−ブチルアミノ、
ジ−tert−ブチルアミノ、tert−ブチルヘキシ
ルアミノ等が含まれる。「C1〜C6ジアルキルアミノ
」の語は、その定義の範囲内に「C1〜C4ジアルキル
アミノ」の語を含む。 【0018】「二価のC1〜C6アルキル」は、炭素原
子1〜6個の直鎖式または分枝鎖式の二価のアルキル鎖
を表す。通常の二価のC1〜C6アルキル鎖にはメチレ
ン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−
ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、n−ヘ
キシレン等が含まれる。 【0019】「ハロゲン」は、クロロ、フルオロ、ブロ
モまたはヨードを表す。 【0020】「C1〜C4アルコキシ」は、炭素原子1
〜4個の直鎖式または分枝鎖式のアルコキシ鎖を表す。 通常のC1〜C4アルコキシ基には、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、tert−ブトキシ等が含まれる。 【0021】「C1〜C4アルコキシカルボニル」は、
カルボニル部分に結合した1〜4個の炭素原子を有する
直鎖式または分枝鎖式アルコキシ基を表す。通常のC1
〜C4アルコキシカルボニル基には、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカル
ボニルが含まれる。 【0022】「C1〜C4アルキルフェニル」は、フェ
ニル環に結合した1〜4個の炭素原子を有する直鎖式ま
たは分枝鎖式アルキル基を表す。通常のC1〜C4アル
キルフェニル基には、メチルフェニル、エチルフェニル
、n−プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、n−
ブチルフェニル、イソブチルフェニルおよびtert−
ブチルフェニルが含まれる。 【0023】「C1〜C4アルカノイル」は、カルボニ
ル部分に結合した1〜4個の炭素原子を有する直鎖式ま
たは分枝鎖式アルキル基を表す。通常のC1〜C4アル
カノイル基には、メタノイル、エタノイル、n−プロパ
ノイル、イソプロパノイル、n−ブタノイル、イソブタ
ノイルおよびtert−ブタノイルが含まれる。 【0024】「C1〜C6アルキルチオ」は、硫黄原子
に結合した1〜6個の炭素原子を有する直鎖式または分
枝鎖式アルキル基を表す。通常のC1〜C6アルキルチ
オ基には、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ
、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ
、n−ヘキシルチオ等が含まれる。 【0025】「C1〜C6アルキルスルフィニル」は、
スルフィニル部分に結合した1〜6個の炭素原子を有す
る直鎖式または分枝鎖式アルキル基を表す。通常のC1
〜C6アルキルスルフィニル基には、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、
イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、
tert−ブチルスルフィニル、n−ヘキシルスルフィ
ニル等が含まれる。 【0026】「C1〜C6アルキルスルホニル」は、ス
ルホニル部分に結合した1〜6個の炭素原子を有する直
鎖式または分枝鎖式アルキル基を表す。通常のC1〜C
6アルキルスルホニル基には、メチルスルホニル、エチ
ルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピル
スルホニル、イソブチルスルホニル、tert−ブチル
スルホニル等が含まれる。 【0027】「保護基」の語は、窒素原子を含む複素環
において窒素原子を保護するのに通常用いられる任意の
基であってよい。このような基は周知であり、例えば、
Sundbergら, J.O.C., 38, 33
24 (1973);”Advances in Or
ganic Chemistry”, Raphael
ら, Vol. 3, Interscience, 
New York, N.Y. (1963);”Pr
otective Groups in Organi
c Synthesis”, Greene, Wil
ey−Interscience, New York
, N.Y. (1981);およびMcOmie, 
Protective Groups in Orga
nic Chemistry,Plenum Pres
s, New York (1973)に記載されてい
る。好ましい保護基はトリチル(トリフェニルメチル)
およびtert−ブトキシカルボニルである。 【0028】また、式Iの化合物の薬学的に許容し得る
塩は、本発明の化合物、方法および製剤の範囲内に含ま
れている。 【0029】本明細書中で用いる用語「薬学的に許容し
得る塩」とは、生物に対して実質的に非毒性の上記式の
化合物の塩を指している。通常の薬学的に許容し得る塩
には、式Iの化合物を薬学的に許容し得る鉱酸または有
機酸と反応させることにより調製される塩が含まれる。 そのような塩は酸付加塩として知られている。 【0030】薬学的に許容し得る酸付加塩を調製するの
に用いてよい薬学的に許容し得る鉱酸の例には、塩酸、
リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸等
が含まれる。薬学的に許容し得る酸付加塩を調製するの
に用いてよい薬学的に許容し得る有機酸の例には、脂肪
族モノおよびジカルボン酸、シュウ酸、炭酸、クエン酸
、コハク酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアル
カン酸およびアルカン二酸、芳香族酸、脂肪族および芳
香族スルホン酸等が含まれる。従って、このような薬学
的に許容し得る塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩
、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタ
リン酸塩、ピロリン酸塩、ヨウ化水素酸塩、フッ化水素
酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、
クエン酸塩、乳酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、マレイン酸塩等が含まれる。好ましい
薬学的に許容し得る酸付加塩には、塩酸およびシュウ酸
を用いて形成される塩が含まれる。 【0031】カルボキシ基を含む式Iの化合物を薬学的
に許容し得る塩基と反応させることにより、薬学的に許
容し得る塩に変換してもよい。このような薬学的に許容
し得る塩基の通常の例には、アンモニア、トリエタノー
ルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等のアミン
、および一般式:MOR7(式中、Mはアルカリ金属原
子、例えばナトリウムまたはカリウムを表し、R7は水
素またはC1〜C4アルキルを表す)で表される化合物
が含まれる。 【0032】式Iの化合物は1以上の塩基性の塩形成基
(例えば、R1およびR2の両方が水素であるときの窒
素原子)を含んでいることもあるが、この塩形成基は式
Iの化合物の残りの部分の置換の型によっては十分に塩
基性であり、より強力な非毒性の鉱酸および有機酸との
ジ−およびトリ−酸付加塩を形成することもできる。即
ち、塩酸、塩化臭素酸および同様の強力な酸によるジ−
およびトリ−酸付加塩を、本発明の多くの化合物を用い
て調製することができる。このようなジ−およびトリ−
酸付加塩は本発明の一部とみなされる。 【0033】本発明のいずれかの塩の一部を構成する特
定の陰イオンは、塩全体が薬学的に許容し得るものであ
って陰イオン部分が塩全体に対して好ましくない性質を
与えるものでない限り、限定されないと考えるべきであ
る。 【0034】上記の式において挙げた多様な全ての組合
せにより、哺乳動物の血中グルコース濃度を低下させる
能力を有する化合物が提供されるが、上記の化合物のあ
る種のものはこのような使用に好ましい。例えば、式I
の好ましい化合物は、R0、A0、R1、A1、Z、R
2、R3、n、A2、B1およびR5が上記の定義と同
じであり;各々のRが独立して水素またはメチルであり
;R4が水素またはハロゲンであり;そしてR6が水素
、ハロゲンまたはC1〜C6アルキルである化合物であ
る。 【0035】これらの好ましい化合物中で、特に好まし
いのはR1およびR2が水素またはメチルであり、A0
がメチレン、エチレンまたはn−プロピレンである式I
の化合物である。 【0036】これらの特に好ましい化合物中で、非常に
好ましい化合物はZの両方が−CH−であり、R0が【
化43】 である化合物である。最も好ましい本発明の化合物は、
N−[2−[[[2−(1H−イミダゾール−2−イル
)エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]−4−クロ
ロベンズアミド;N−[2−(1H−イミダゾール−2
−イル)エチル]−2−[[4−(1,1−ジメチルエ
チル)ベンゾイル]アミノ]ベンズアミド;N−[2−
(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−[[
4−(1−メチルエチル)ベンゾイル]アミノ]ベンズ
アミド;N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)
エチル]−2−[[3−(トリフルオロメチル)ベンゾ
イル]アミノ]ベンズアミド;N−[2−(2−チアゾ
リル)エチル]−2−[(4−クロロベンゾイル)アミ
ノ]ベンズアミド;N−[2−(1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−[[[3−(トリフルオロメ
チル)フェニル]スルホニル]アミノ]ベンズアミド;
N−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル
]−2−[[4−(1,1−ジメチルエチル)ベンゾイ
ル]アミノ]ベンズアミド;N’−メチル−N−[2−
(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−[[
3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]ベン
ズアミド;およびその薬学的に許容し得る塩である。 【0037】以下に示す化合物のリストは、本発明の範
囲内に含まれる式Iの化合物をさらに例示するために挙
げたものである:N−[3−[5−(1,1−ジメチル
エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピル]
−2−[[[4−クロロフェニル]スルホニル]アミノ
]−5−ヘキシルベンゼンスルホンアミド;N−[5−
(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)
ペンチル]−3−[[[4−(エトキシカルボニル)フ
ェニル]スルホニル]アミノ]−2−ピラジンスルホン
アミド・コハク酸塩;N−[(1H−テトラゾール−2
−イル)メチル]−2−[[4−(メチルスルホニル)
ベンゾイル]メチルアミノ]−3−ニトロベンズアミド
;N−メチル−N−[6−(5−メチル−1H−テトラ
ゾール−2−イル)ヘキシル]−3−[4−フェニルベ
ンゾイル]アミノ−2−ピラジンスルホンアミド;N−
[4−(1H−ピラゾール−3−イル)ブチル]−2−
[[4−(イソプロパノイル)ベンゾイル]アミノ]−
4−カルボキシベンズアミド;N−エチル−N−[(1
H−ピラゾール−1−イル)メチル]−2−[[2−(
メチルメルカプト)ベンゾイル]アミノ]−4−アミノ
ベンズアミド;N−[3−(1H−ピラゾール−1−イ
ル)プロピル]−3−[[[4−(プロピルチオ)フェ
ニル]スルホニル]アミノ]−2−ピラジンスルホンア
ミド;N−[2−[[[5−(5−イソプロピル−2−
チアゾリル)ペンチル]アミノ]スルホニル]−5−カ
ルボキシフェニル]−2−フルオロ−4−(トリフルオ
ロメチル)ベンズアミド・リン酸塩;N−[3−[4−
(2−メチルプロピル)−2−チアゾリル]プロピル]
−2−[[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ス
ルホニル]アミノ]−4−プロピルアミノベンゼンスル
ホンアミド;N−[6−(メチルアミノ)ヘキシル]−
3−[[2−(n−ブチル)ベンゾイル]アミノ]−2
−ピラジンスルホンアミド・メタンスルホン酸塩;N−
[2−[[[4−(1H−イミダゾール−2−イル)ブ
チル]アミノ]スルホニル]−5−ヒドロキシフェニル
]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;N−[
3−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プ
ロピル]−3−[[4−(ニトロ)ベンゾイル]アミノ
]−2−ピラジンカルボキサミド;N−[3−(1H−
イミダゾール−1−イル)プロピル]−3−[[4−(
ヒドロキシ)ベンゾイル]アミノ]−2−ピラジンカル
ボキサミド;N−[2−[[[3−(2−メチル−1H
−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ]スルホ
ニル]−4−シアノフェニル]−2,4−ジクロロベン
ズアミド;N−[2−[[[6−(2−メチル−1H−
イミダゾール−4−イル)ヘキシル]アミノ]スルホニ
ル]−5−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4
−シアノベンズアミド。 【0038】式Iの化合物は、当業者に周知の化学的合
成法を用いて製造することができる。このような化合物
の製造に用いられる好ましい方法は、適当に置換された
アミンを酸ハライドまたはスルホニルハライドと反応さ
せることからなる。この反応は以下に示す反応式により
表すことができる: 【化44】 [式中、R0、A0、R1、A1、Z、R3、n、A2
およびB1は既述の定義と同じであり、Wは−NHR2
(R2は水素またはC1〜C6アルキル)であり、Xは
ハロゲン原子、好ましくは塩素である]。 【0039】上記の反応は、相互に不活性な溶媒中で適
当に置換されたアミンを適当に置換された酸ハライドま
たはスルホニルハライドと単に混合することにより行わ
れる。通常、アミン反応物に対して約等モル比から約3
モル過剰の範囲の量で酸ハライドまたはスルホニルハラ
イド基質を用いる。R0が第二窒素原子を含む複素環で
あるアミン基質を使用する場合に高収率の生成物を確保
するためには、酸ハライドまたはスルホニルハライド反
応物をアミン反応物に対して少なくとも約2モル過剰量
で用いるべきであるが、この理由については以下に詳し
く説明する。この方法において使用するに適した通常の
溶媒には、ジクロロメタン等の標準的な有機溶媒が含ま
れる。溶媒の選択は、用いられる溶媒が進行する反応に
対して不活性であり、所望の反応を行うために反応物を
充分に可溶化する限りは限定的なものではない。酸結合
剤として作用させることにより反応を促進するために、
例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリ
ジン、シアノメタン、炭酸カリウム等の塩基を所望によ
り加えてもよい。過剰量の塩基は反応のための溶媒とし
ての役割をも果すであろう。約0℃から反応混合物の還
流温度までの範囲の温度で反応を行った時には、約1〜
72時間後に反応は実質的に完了する。反応は、好まし
くは約0℃から約30℃の範囲の温度で約1時間から2
4時間行う。 【0040】反応が完了したら、生成物を当分野で周知
の方法により単離してもよい。例えば、沈殿した固体を
濾過により集めるか、または抽出、蒸発またはデカンテ
ーションにより反応溶媒を除去してもよい。所望ならば
、結晶化またはシリカゲルもしくはアルミナ等の固体支
持体上でのクロマトグラフィー等の一般的な手法で生成
物をさらに精製してもよい。 【0041】R0が第二窒素原子(すなわち、水素原子
で置換されている窒素原子)を含む複素環であるアミン
基質においては、第二の−A2−B1置換基はそれ自体
がR0窒素原子に結合することができ、それによりビス
−置換化合物を与える。水酸化ナトリウム等のアルカリ
金属の水酸化物との組合せにおいて、ビス−置換化合物
をメタノール等のC1〜C4アルコールで処理するか(
A2がスルホニル部分である場合)またはメタノール等
のC1〜C4アルコール中でビス−置換化合物を加熱す
る(A2がカルボニル部分である場合)等の標準的な有
機化学の手法を用いて、この第二の−A2−B1置換基
を除去することができる。 【0042】式Iの化合物の製造に使用することができ
る第二の方法は、以下の式IIIの化合物:【化45】 [式中、R2、R3、A2およびB1は上記に定義した
ものと同じであり;Zの両方は同じであって、−N−か
−CH−のどちらかであり;nはZの両方が−N−であ
るときは0であり、Zの両方が−CH−であるときは0
〜3であり;そしてYは−COOHまたはその酸塩化物
または酸エステル等の反応性誘導体、またはSO2X(
Xはハロゲン)である]を、以下の式IVのアミン:【
化46】 (式中、R1、A0およびR0は上記の定義と同じ)と
反応させることからなる。また、この反応は、一般にジ
メチルホルムアミドまたはジオキサン等の不活性有機溶
媒中で、好ましくはトリアルキルアミン等の酸結合剤の
存在下で行う。さらに、Yが酸塩化物でありR2が水素
であるときには、式IIIの化合物が式IVのアミンの
代わりにそれ自体と反応することを防ぐために、式II
Iの化合物のアミノ部分を標準的なアミン保護基または
アミンの酸塩を用いて最初に保護すべきである。約0℃
から反応混合物の還流温度の範囲で反応を行ったときに
は、約1〜72時間後に反応は実質的に完了する。反応
が完了したなら、生成物を上述の手法のいずれかを用い
て単離および精製してよい。 【0043】式Iの化合物の製造に使用することができ
る第三の方法は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N
,N’−カルボニルジイミダゾール、オキシ塩化リン等
の脱水化剤の存在下で、式IIIの化合物(式中、R2
、R3、A2、B1、Zおよびnは上記に定義したのも
のと同じであり、Yは−COOHである)を上記で定義
した式IVのアミンと反応させることからなる。一般に
この反応は、ジメチルホルムアミド等の不活性有機溶媒
中で行う。この反応は約0℃から反応混合物の還流温度
の範囲で反応を行ったときには、約1〜72時間後に実
質的に完了する。反応が完了したなら勿論、生成物を標
準的な手法を用いて単離してよい。 【0044】式IIaの化合物: 【化47】 (式中、R0、A0、R1、A1、Z、R3、nおよび
Wは上記の定義と同じ)は、上述したように式Iの化合
物を製造するのに有用である。式IIaの化合物を以下
の反応式により表される4つの異なる方法のいずれかに
より製造してよい: 【化48】 【化49】 【化50】 【化51】 反応式I〜IVにおいて、Zの両方は同じであって−N
−または−CH−のどちらかであり;nはZの両方が−
N−であるときは0であり、Zの両方が−CH−である
ときは0〜3であり;Yは−COOHもしくはその反応
性誘導体、または−SO2X(Xはハロゲン)である。 反応式IVにおいて、X1はハロゲン原子であり、好ま
しくは臭素原子である。 【0045】上記反応式Iにおいて、A1がカルボニル
部分である式IIaの化合物は、適当に置換されたアミ
ンを約等モル量の式Vの無水物と相互不活性溶媒中で反
応させることにより製造してよい。溶媒の選択は、反応
物が充分に可溶化されて所望の反応をもたらすことがで
き、用いられる反応条件に対して溶媒が不活性である限
りは限定的なものではない。好ましい溶媒は、イソプロ
パノールおよびジオキサンである。反応は0℃から反応
混合物の還流温度の範囲の温度で行った場合には約1〜
72時間後に実質的に完了する。 【0046】上記反応式IIにおいて、A1がカルボニ
ルまたはスルホニル部分のどちらかである式IIaの化
合物は、適当に置換されたアミンを適当に置換された式
VIの化合物と反応させることにより製造してよい。こ
の反応は、式IIIの化合物と式IV化合物の反応に関
して上に述べた方法と実質的に同様の方法で行ってよい
。 【0047】上記反応式IIIにおいて、A1がカルボ
ニルまたはスルホニル部分のどちらかである式IIaの
化合物は、適当に置換されたアミンを適当に置換された
式VIIの化合物と反応させることにより製造してよい
。反応式IIに関して述べた方法と実質的に同様の方法
により反応を行ってよい。しかし、反応式IIIにおけ
る基質として用いられる式VIIの化合物はアミノ置換
基の代わりにニトロ置換基を有するから、式IIaの化
合物を得るためにこのような置換基の還元が必要とされ
る。ニトロ置換基の還元は、芳香族ニトロ化合物をその
対応するアミンに還元するために用いられる標準的な方
法のいずれかを用いて行ってよい。このような方法には
、亜鉛、スズまたは鉄等の金属および塩酸等の強酸の使
用;接触還元;硫化アンモニウムまたは硫化水素ナトリ
ウム等の硫化物の使用;水素化アルミニウム/塩化アル
ミニウム混合物の使用;または触媒と組合せてのヒドラ
ジンの使用が含まれる。接触還元、好ましくはパラジウ
ム炭素触媒をC1〜C4アルコール溶媒と共に使用する
接触還元は、特に好ましい還元の方法である。 【0048】上記の反応式IVは、R0がアミノ、C1
〜C6アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノま
たは第二窒素原子(すなわち、水素原子で置換された窒
素原子)を含む複素環である式IIaの化合物を製造す
るために用いてよい。反応式IVにおいて、適当に置換
された式VIIの化合物とアミノ置換ハロゲン化物を反
応させることにより式IIaの化合物を製造することが
できる。反応式IIに関して既述した方法と実質的に同
じ方法でこの反応を行ってよい。次いで、化合物VII
Iのハロゲン原子を所望のR0部分と置換するために、
得られたハロゲン置換反応生成物(化合物VIII)を
、アンモニア、C1〜C6アルキルアミン、C1〜C6
ジアルキルアミン、または第二窒素原子を含む複素環、
例えばテトラゾール、イミダゾール、モルホリノ、ピラ
ゾール等と反応させる。上記のどれを式VIIIの化合
物と反応させたかによって、異なる異性体の反応生成物
が得られるであろう(すなわち、反応式IVにおいて用
いられるある種の複素環の異なる窒素原子においてアル
キル化が起こるであろう)。これらの異性体を標準的な
精製手法を用いて分離し、所望の特定の異性体を得るこ
とができる。ここでも反応式IVにおいて用いられる式
VIIの化合物はアミノ置換基の代わりにニトロ置換基
を有しているから、置換された式IIaの化合物を得る
ためにこのようなニトロ置換基の還元が必要となる。こ
のようなニトロ置換基の還元を上記反応式IIIにおい
て述べた方法のいずれかを用いて行ってよい。 【0049】既知の方法の応用または適合化により、式
Iの化合物をその薬学的に許容し得る塩に変換すること
ができる。例えば、遊離塩基型の式Iの化合物を、適当
な溶媒中に溶解または懸濁させた約1当量の適当な酸と
反応させ、続いて必要なら溶媒の全部または一部を蒸発
させて固体の塩を集めることにより、式Iの化合物をそ
の薬学的に許容し得る塩に変換することができる。所望
の反応が達成されるに十分に反応物が可溶化される限り
、溶媒の選択は限定されるものではない。通常の溶媒に
は、アセトン、メタノール、エタノール、ジエチルエー
テル等が含まれる。 【0050】式Iの化合物は1以上の塩基性塩形成基(
例えば、R1およびR2の両方が水素であるときの窒素
原子)を含んでいることがあり、この塩基性塩形成基は
、化合物の残りの部分における置換パターンによっては
、より強力な非毒性の酸とジ−塩およびトリ−塩を形成
するのに十分に塩基性であることがある。これらの化合
物は、式Iの遊離塩基型化合物に対して約2ないしは3
モル当量の酸を用い、モノ−塩に関して上述した方法と
実質的に同じ方法を用いて製造することができる。 【0051】カルボキシ基を含む式Iの化合物を、例え
ばアンモニア、ジメチルアミン等のアミン、または一般
式:MOR7(Mはナトリウムまたはカリウム等のアル
カリ金属であり、R7はC1〜C4アルキル基または水
素を表す)で示される化合物等の適当な塩基と適当な溶
媒中で反応させることにより、その薬学的に許容し得る
塩基の塩に変換してもよい。用いてもよい通常の溶媒に
は、メタノール、エタノールまたはアセトンおよび水の
混合物が含まれる。当業者に周知の手法を用いて塩を回
収してもよい。 【0052】上述の方法を遂行する際に2次的な反応が
起こるのを防ぐために化学保護基を反応物中に導入する
ことが好ましいことがあることは、当業者により理解さ
れるであろう。例えば、R3、R4およびR6が水素で
ある化合物を製造するための方法において、その様な置
換基は、上述の反応を行う前にベンジルオキシ基、また
はある種の他の保護ヒドロキシ基に変換し、続いて保護
基を除去することができる。 【0053】さらに、存在していることがある任意のア
ミノ、アルキルアミノおよびカルボキシ基は、アミンま
たはカルボン酸の保護のために通常用いられるいずれか
の保護基であって、その使用によって所望の方法におい
て反応することができる分子の残りの部分に不都合な作
用を及ぼさない保護基で保護することができる。例えば
、あらゆるアミノおよびアルキルアミノ基を、tert
−ブトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル、トリクロロアセチル、トリチル、ベンジ
ル、ジベンジル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル、クロロアセチル、トリフルオロアセチ
ル等の基により保護することができる。あらゆるカルボ
キシ基をメトキシメチル、tert−ブチル、ベンズヒ
ドリル、p−ニトロベンジルまたはp−メトキシベンジ
ル等の基により保護することができる。次いで、これら
様々な保護基を当業者に周知の方法により同時もしくは
順次に除去することができる。 【0054】さらに、本発明化合物を合成する間の適当
な段階で1もしくはそれ以上の置換基の性質を変化させ
ることが好ましいこともある。例えば、R3がニトロ基
である式Iの化合物から、このような還元のための既知
の方法を用いてR3がアミノ基を表す式Iの対応する化
合物を製造してもよい。R3がアミノ基である式Iの化
合物をジアゾニウム塩に変換することができるが、この
化合物は、次いで例えばヨウ素原子等の他のR3置換基
を有する化合物を合成する際に有用なものとなる。 【0055】本発明の化合物を合成するために用いられ
る出発物質および本発明の方法において用いられる化合
物は市販品から入手可能であるかまたは既知の方法によ
り容易に製造される。 【0056】以下に示す実施例は、本発明の特定の態様
をさらに説明するものである。しかし、これら実施例は
単に説明の目的のために挙げたものであり、いかなる意
味においても本発明の範囲を限定することを意図するも
のではなく、またその様に解すべきではない。 【0057】実施例1  N−[3−(1H−イミダゾ
ール−1−イル)プロピル]−2−{{[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンゼ
ンスルホンアミド A.N−[(3−イミダゾール−1−イル)プロピル]
−2−ニトロベンゼンスルホンアミド ジクロロメタン(約30ml)中のo−ニトロベンゼン
スルホニルクロリド(11.5g;0.0519モル)
の溶液を、窒素下で、ピリジン(100ml)中のN−
(3−アミノプロピル)イミダゾール(5.4g;0.
043モル)の冷溶液(0℃)に数分間で徐々に加えた
。得られた反応混合物を室温まで徐々に暖め、一晩反応
させた。薄層クロマトグラフィーで測定して反応が完結
していたら、減圧下で反応溶液を減少乾固させた。得ら
れた油状物を、痕跡量のエタノールとプロパノンを含有
する酢酸エチル/炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液に
再溶解した。得られた層を分離し、有機層を水で洗浄し
、次いで減圧下で減少乾固させてゴム状物を得た。次い
で、このゴム状物をカラムクロマトグラフィーを用いて
精製した(ジクロロメタン中の0〜10%メタノールの
勾配溶離;8000ml)。所望の生成物を含む分画を
合わせ、減圧下で減少乾固させ、次いでメタノールから
再結晶して3.4gの所望の標記中間体を得た(融点 
166〜170℃)。 【0058】B.2−アミノ−N−[(3−イミダゾー
ル−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド3:
1のメタノール/エタノール溶液(200ml)中に実
施例1Aの標記中間体(3.4g;0.011モル)と
5%パラジウム−炭素(2.0g)を含む懸濁液を調製
した。この懸濁液を40psiの水素下で1.25時間
振盪した。この後、エタノール(約100ml)を加え
、濾過して5%パラジウム−炭素を除去した。濾液を減
圧下で減少乾固させて油状の固体を得、これをエタノー
ル/ジエチルエーテル溶液から再結晶して1.96gの
所望の標記中間体を得た(融点 137〜141℃)。 【0059】C.N−[3−(1H−イミダゾール−1
−イル)プロピル]−2−{{[3−(トリフルオロメ
チル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンゼンスルホ
ンアミドジクロロメタン(5ml)中のm−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホニルクロリド(1.93g;0
.00788モル)の溶液を、窒素下で、ピリジン(4
0ml)中の実施例1Bの標記中間体(1.92g;0
.00685モル)の冷溶液(0℃)に滴下した。得ら
れた反応混合物を室温まで徐々に暖め、一晩反応させた
。薄層クロマトグラフィーで測定して反応が完結してい
たら、減圧下で反応溶液を減少乾固させた。この残留物
を、酢酸エチル/炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液に
再溶解した。得られた層を分離し、有機層を水で洗浄し
、次いで減圧下で減少乾固させて泡状物を得た。この泡
状物をカラムクロマトグラフィーを用いて精製した(ジ
クロロメタンの1%アンモニア溶液中の0〜25%メタ
ノールの勾配溶離;8000ml)。所望の生成物を含
む分画を合わせ、減圧下で減少乾固させ、次いでエタノ
ール/水の溶液から再結晶して1.4gの所望の標記化
合物を得た(融点 85〜88℃)。 元素分析値(C19H19F3N4O4S2として):
【0060】実施例2  N−{2−{{[3−(1H
−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ}スルホ
ニル}フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベンズ
アミドジクロロメタン(10ml)中のm−トリフルオ
ロメチルベンゾイルクロリド(4.24g;0.020
3モル)の溶液を、窒素下で、ピリジン(70ml)中
の実施例1Aおよび1Bの記載のようにして調製した2
−アミノ−N−[(3−イミダゾール−1−イル)プロ
ピル]ベンゼンスルホンアミド(4.35g;0.01
53モル)の溶液に滴下した。薄層クロマトグラフィー
で測定して反応が完結していたら、減圧下でこの反応混
合物を減少乾固させた。得られた油状物を、酢酸エチル
/炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液に溶解した。この
層を分離し、有機層を水で洗浄し、もう一度減圧下で減
少乾固させて油状物を得た。この油状物をカラムクロマ
トグラフィーを用いて精製した(クロロホルム中の0〜
15%メタノールの勾配溶離;8000ml)。所望の
生成物を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾固させ、次
いでエタノール/ヘキサン/ジエチルエーテルの溶液か
ら再結晶して4.08gの所望の標記化合物を得た(融
点 145〜147℃)。 元素分析値(C21H19F3N4O3Sとして):【
0061】実施例3  N−[2−(1−メチル−1H
−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{{[3−
(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ
}ベンゼンスルホンアミド A.N−[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2
−イル)エチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド
実質的に実施例1Aに記載の方法に従い、o−ニトロベ
ンゼンスルホニルクロリド(9.8g;0.0442モ
ル)と2−(2−アミノエチル)−1−メチルイミダゾ
ール(4.42g;0.0353モル)を用いて、標記
中間体を調製した。層分離の後、水層をクロロホルムで
数回抽出し、得られた抽出液を合わせ、減圧下で減少乾
固させて固体を得た。この固体を、少量の水とクロロホ
ルムを含むメタノール/エタノールの混合液に再溶解し
た。溶解しない物質を濾過して取り、1.84gの所望
の標記中間体を得た。濾液を約0℃まで冷却し、これに
ジエチルエーテル/ヘキサン溶液を加えた。固体が沈澱
し、これを濾過して回収し、3.7gの所望の標記中間
体を得た(中間体の合計回収量 5.54g;融点 1
93〜199℃)。 元素分析値(C12H14N4O4Sとして):【00
62】B.2−アミノ−N−[2−(1−メチル−1H
−イミダゾール−2−イル)エチル]ベンゼンスルホン
アミド 実質的に実施例1Bに記載した方法に従い、1:1のエ
タノール/メタノール溶液中で実施例3Aの標記中間体
(5.41g;0.0174モル)と5%パラジウム−
炭素(0.51g)を用いて、標記中間体を調製した。 減圧下で減少乾固させた後、その残留物を酢酸エチル/
ジエチルエーテル溶液から再結晶して4.34gの所望
の標記中間体を得た(融点 95〜98℃)。 元素分析値(C12H16N4O2Sとして):【00
63】C.N−[2−(1−メチル−1H−イミダゾー
ル−2−イル)エチル]−2−{{[3−(トリフルオ
ロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンゼンス
ルホンアミド 実質的に実施例1Cに記載した方法に従い、実施例3B
の標記中間体(2.02g;0.0072モル)とm−
トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(2.
52g;0.0103モル)を用いて、標記化合物を調
製した。酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液からの再結
晶とそれに続くメタノール/エタノール/ジエチルエー
テル溶液からの再結晶によって反応生成物を精製して2
.31gの所望の標記化合物を得た(融点 171〜1
76℃)。 元素分析値(C19H19F3N4O4S2として):
【0064】実施例4  N−{2−{{[2−(1H
−イミダゾール−2−イル)エチル]アミノ}スルホニ
ル}フェニル}−4−クロロベンズアミド・一塩酸A.
N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]
−2−ニトロベンゼンスルホンアミド ジクロロメタン(100ml)中のo−ニトロベンゼン
スルホニルクロリド(105g;0.472モル)の溶
液を、窒素下で、ピリジン(300ml)中の2−(2
−アミノエチル)イミダゾール(26.2g;0.23
6モル)の冷溶液(0℃)に徐々に加えた。この反応混
合物を室温まで徐々に暖め、一晩反応させた。薄層クロ
マトグラフィーで測定して反応が完結していたら、減圧
下で溶液を減少乾固させた。得られた残留物を水/メタ
ノール/5N水酸化ナトリウムの溶液に溶解し、3時間
撹拌した。次に、この溶液を濃塩酸で酸性化し、濾過し
て無機不純物を除去した。減圧下で反応混合物からメタ
ノールを除去し、残った溶液を炭酸水素ナトリウム水溶
液の添加によって塩基性にした。この溶液から、少量の
エタノールと酢酸エチルからなる溶液を用いて所望の生
成物を抽出した。有機抽出層を水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下で減少乾固させて油状物を得
た。次いで、油状物を通常の精製法により精製し、37
.7gの所望の標記中間体を得た。 【0065】B.2−アミノ−N−[2−(1H−イミ
ダゾール−2−イル)エチル]ベンゼンスルホンアミド
・二塩酸 実質的に実施例1Bに記載した方法に従い、エタノール
(200ml)中でN−[2−(1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミ
ド(15.7g;0.0530モル)と5%パラジウム
−炭素(2.0g)を用いて、実施例4Aの標記中間体
の還元を行った。ただし、減圧下でエタノールを除去し
た後に、得られた油状物をジエチルエーテルと塩酸を含
むメタノールに溶解した。この溶液を減圧下で減少乾固
させて泡状の油状物を得、これを少量のメタノールを含
むシアノメタンから再結晶して0.70gの所望の標記
中間体を得た(融点 153〜159℃)。 元素分析値(C11H14N4O2S・2HClとして
):【0066】C.N−{2−{{[2−(1H−イ
ミダゾール−2−イル)エチル]アミノ}スルホニル}
フェニル}−4−クロロベンズアミド・一塩酸 実質的に実施例1Cに記載した方法に従い、実施例4B
の標記中間体(2.50g;0.00939モル)とp
−クロロベンゾイルクロリド(3.30g;0.018
7モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、酢
酸エチルを除去した後に、得られた残留物をジエチルエ
ーテルと塩酸を含むメタノールに溶解した。この溶液を
減圧下に減少乾固させた。少量のエタノールを含むジエ
チルエーテルから所望の生成物を再結晶し、0.43g
の所望の標記化合物を得た(融点 236〜242℃)
。 元素分析値(C18H17ClN4O3S・HClとし
て):【0067】実施例5  N−[2−(1−メチ
ル−1H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{
{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル
}アミノ}ベンズアミド 実質的に実施例1Cに記載した方法に従い、2−アミノ
−N−[2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−
イル)エチル]ベンズアミド(実施例6Aの化合物と類
似の方法によって調製)(4.84g;0.0198モ
ル)とm−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロ
リド(5.25g;0.0215モル)を用いて、標記
化合物を調製した。有機層を減少乾固させた後、得られ
た黄色の固体を酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液から
再結晶して7.8gの所望の標記化合物を得た(融点1
27〜129℃)。 元素分析値(C20H19F3N4O3Sとして):【
0068】実施例6  N−[2−(1H−イミダゾー
ル−2−イル)エチル]−2−{[(4−メチルフェニ
ル)スルホニル]アミノ}ベンズアミド A.2−アミノ−N−[2−(1H−イミダゾール−2
−イル)エチル]ベンズアミド イサト酸無水物(20g;0.123モル)を、窒素下
で、イソプロパノール(220ml)中の2−(2−ア
ミノエチル)イミダゾール(13.5g;0.122モ
ル)の冷溶液(0℃)に徐々に加えた。この反応混合物
を室温まで徐々に暖め、反応させた。薄層クロマトグラ
フィーで測定して反応が完結していたら、この溶液を減
圧下で減少乾固させ、得られた残留物を酢酸エチル/炭
酸水素ナトリウム水溶液の混合液に再溶解した。得られ
た層を分離し、有機層を水で洗浄し、減少乾固させて固
体を得た。この固体を少量のヘキサンを含むエタノール
から再結晶して24.1gの所望の標記中間体を得た(
融点 180〜185℃)。 元素分析値(C12H14N4Oとして):【0069
】B.N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)エ
チル]−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]
アミノ}ベンズアミド ジクロロメタン(10ml)中のp−トルエンスルホニ
ルクロリド(3.31g;0.01738モル)の溶液
を、窒素下で、ピリジン(35ml)中の実施例6Aの
標記中間体(2.00g;0.00869モル)の冷溶
液(0℃)に徐々に加えた。この反応混合物を室温まで
徐々に暖め、一晩反応させた。薄層クロマトグラフィー
で測定して反応が完結していたら、この溶液を減圧下で
減少乾固させ、得られた残留物をメタノール/5N水酸
化ナトリウムの溶液に再溶解した。この溶液を室温で3
時間撹拌し、次いで減圧下で減少乾固させた。この残留
物を初めに3N塩酸で酸性化し、次いで炭酸水素ナトリ
ウムで塩基性にした。 所望の生成物を酢酸エチルで抽出し、この抽出液を飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、次いで減圧下で減少乾固させて固体を得た。この
固体を少量のメタノールを含む酢酸エチルから再結晶し
て2.58gの所望の標記化合物を得た(融点173〜
181℃)。 元素分析値(C19H20N4O3Sとして):【00
70】実施例7  N−[2−(1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−[(2−チエニルスルホニル
)アミノ]ベンズアミド・一塩酸 実質的に実施例6Bに記載の方法に従い、実施例6Aの
記載のようにして調製した2−アミノ−N−[2−(1
H−イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(
1.50g;0.00651モル)および2−チオフェ
ンスルホニルクロリド(1.62g;0.00847モ
ル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、酢酸エ
チルを除去した後に、得られた残留物をジエチルエーテ
ルと塩酸を含むメタノールに溶解した。この溶液を減圧
下で減少乾固させ、生成物を水から再結晶し、減圧下に
100℃で約8時間乾燥させて0.99gの所望の標記
化合物を得た(融点210〜213℃)。 元素分析値(C16H16N4O3S2・HClとして
):【0071】実施例8  N−[2−(1H−イミ
ダゾール−2−イル)エチル]−2−{{[4−(1−
メチルエチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズ
アミド実質的に実施例6Bに記載の方法に従い、実施例
6Aの記載のようにして調製した2−アミノ−[2−(
1H−イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド
(1.50g;0.00651モル)および4−イソプ
ロピルベンゼンスルホニルクロリド(2.85g;0.
01302モル)を用いて標記化合物を調製した。ただ
し、固体を1:4のエタノール/ヘキサン溶液から再結
晶して1.68gの所望の標記化合物を得た(融点 2
10〜218℃)。 元素分析値(C21H24N4O3Sとして):【00
72】実施例9  N−[2−(1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−{{[3−(トリフルオロメ
チル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・
一塩酸A.2−アミノ−N−{2−[1−(1,1−ジ
メチルエトキシカルボニル)イミダゾール−2−イル]
エチル}ベンズアミド ジメチルホルムアミド(15ml)中のジ−tert−
ブチル−ジカーボネート(2.20g;0.0098モ
ル)の溶液を、窒素下で、ジメチルホルムアミド(40
ml)中の実施例6Aの記載のようにして調製した2−
アミノ−N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)
エチル]ベンズアミド(2.14g;0.00929モ
ル)の冷溶液(5℃)に徐々に加えた。得られた溶液を
室温まで徐々に暖め、一晩反応させた。薄層クロマトグ
ラフィーで測定して反応が完結していたら、この反応溶
液を減圧下で減少乾固させ、4.1gの不純な油状物を
得た。 【0073】B.N−[2−(1H−イミダゾール−2
−イル)エチル]−2−{{[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・一
塩酸実質的に実施例6Bに記載の方法に従い、実施例9
Aで調製した油状物および3−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルクロリド(2.27g;0.00929
モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、ジク
ロロメタンとピリジンを除去した後に、得られた油状物
を3N塩酸(数ml)に溶解し、この溶液を加熱して保
護基を除去した。結晶が生成し、これを濾過して回収し
、水で洗浄し、次いでエタノール/ジエチルエーテル溶
液からの結晶化(2回)とそれに続くエタノール/酢酸
エチル溶液からの再結晶によって精製し、2.37gの
所望の標記化合物を得た(融点 181〜185℃)。 元素分析値(C19H17F3N4O3S・HClとし
て):【0074】実施例10  N−[3−(1H−
イミダゾール−1−イル)プロピル]−3−{{[3−
(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ
}−2−ピラジンカルボキサミド・二塩酸 A.3−アミノ−N−[3−(1H−イミダゾール−1
−イル)プロピル]−2−ピラジンカルボキサミドジメ
チルホルムアミド(約200ml)中の1,1’−カル
ボニル−ジイミダゾール(19.09g;0.0776
モル)の溶液を、ジメチルホルムアミド(150ml)
中の3−アミノピラジン−2−カルボン酸(15.78
g;0.1135モル)の冷溶液(0℃)に徐々に加え
た。得られた溶液を25℃まで徐々に暖め、約2時間撹
拌した。ジメチルホルムアミド(約40ml)中のN−
(3−アミノプロピル)イミダゾール(14.75g;
0.118モル)の溶液を加え、得られた溶液を4時間
反応させた。4時間後に、この反応溶液を減圧下で減少
乾固させた。得られた半固体をジエチルエーテルに懸濁
させ、溶解しない部分を濾過して回収した。次いで、こ
の回収した固体を少量の酢酸エチルを含むジエチルエー
テルに懸濁させ、この混合物を約48時間撹拌した。4
8時間の撹拌の後、溶解しない固体を濾過して単離した
。この固体を、ジクロロメタン中の4%メタノールを用
い、シリカゲルによる濾過によって精製した。この精製
物質を1:4のジクロロメタン/ジエチルエーテル溶液
から再結晶して24.4gの所望の標記中間体を得た(
融点118〜120℃)。 元素分析値(C11H14N6Oとして):【0075
】B.N−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プ
ロピル]−3−{{[3−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]スルホニル}アミノ}−2−ピラジンカルボキサ
ミド・二塩酸 ジクロロメタン(5ml)中のm−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホニルクロリド(3.9g;0.016モ
ル)の溶液を、窒素下で、ピリジン(50ml)中の実
施例10Aの標記中間体(3.6g;0.015モル)
の冷溶液(0℃)に滴下した。得られた溶液を室温まで
徐々に暖め、一晩反応させた。翌朝までに大量の固体が
溶液から沈澱し、スラリーを得た。このスラリー中の液
体を減圧下で除去し、得られた残留物を酢酸エチル/炭
酸水素ナトリウム水溶液の混合液に溶解した。得られた
層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。この抽出液
を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下で減少乾固させて油状の泡状物を得
た。この泡状物をカラムクロマトグラフィーを用いて精
製した(ジクロロメタンの1%アンモニア溶液中の0〜
10%メタノールの勾配溶離を4000mlとそれに続
いて1%アンモニアを含む4:1のジクロロメタン/メ
タノールを2000ml)。所望の化合物を含む分画を
合わせ、減圧下で減少乾固させて固体を得た。通常の結
晶/再結晶法を用いて精製した後、この固体をジエチル
エーテルと塩酸を含むメタノールに溶解し、得られた溶
液を減圧下で減少乾固させて0.64gの所望の標記化
合物を得た。 元素分析値(C18H17F3N6O3S・2HClと
して):【0076】実施例11  N−[2−(1H
−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{[4−(
1,1−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズ
アミド実質的に実施例6Bに記載の方法に従い、実施例
6Aの記載のように調製した2−アミノ−N−[2−(
1H−イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド
(1.50g;0.00651モル)およびp−ter
t−ブチルベンゾイルクロリド(2.61g;0.01
302モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし
、最初の反応混合物を減少乾固させた後に、得られた残
留物をメタノールに溶解し、還流下に30分間加熱した
。次いで、このメタノール溶液を減圧下で減少乾固させ
、得られた残留物を酢酸エチル/炭酸水素ナトリウム水
溶液の混合液に溶解した。この層を分離し、有機層を飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下で減少乾固させて黄色の油状物を得た。 この油状物を、少量の酢酸エチルを含むジエチルエーテ
ルから結晶化(2回)することによって精製し、1.6
4gの所望の標記化合物を得た(融点 127〜132
℃)。 元素分析値(C23H26N4O2として):【007
7】実施例12  N−[2−(1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−{[4−(1,1−ジメチル
エチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・一塩酸実
質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの記
載のように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−イ
ミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(18.
4g;0.0799モル)およびp−tert−ブチル
ベンゾイルクロリド(32.07g;0.1598モル
)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、メタノー
ルを除去した後、得られた油状物を酢酸エチルから結晶
化して油状の固体を得た。この固体を、ジクロロメタン
中の7%メタノールを用いるシリカゲルによる濾過によ
って精製した。この濾液を減圧下で減少乾固させ、得ら
れた残留物を塩酸を含む酢酸エチル/メタノール/ジエ
チルエーテルの溶液から再結晶して21.9gの所望の
標記化合物を得た(融点 207〜211℃)。 元素分析値(C23H26N4O2・HClとして):
【0078】実施例13  N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]−3−{[4−(1,1−
ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}−2−ピラジン
カルボキサミド・一塩酸 A.3−アミノ−N−[2−(1H−イミダゾール−2
−イル)エチル]−2−ピラジンカルボキサミド実質的
に実施例10Aに記載の方法に従い、1,1’−カルボ
ニルジイミダゾール(22.7g;0.14モル)、3
−アミノピラジン−2−カルボン酸(19.2g;0.
138モル)および2−(2−アミノエチル)イミダゾ
ール(15.1g;0.136モル)を用いて標記中間
体を調製した。ただし、ジメチルホルムアミドを除去し
た後には油状物が得られた。この油状物を1:1の酢酸
エチル/ジエチルエーテル溶液から再結晶して固体を得
、これを2:1の酢酸エチル/メタノール溶液でトリチ
ュレートし、一晩放置した。この放置の後、残存してい
る固体を濾過して単離し、次いで水中に懸濁させてスラ
リーを得た。このスラリーを濾過して固体を得、これを
2:1:1のジクロロメタン/メタノール/ジエチルエ
ーテル溶液から再結晶して23.1gの所望の標記中間
体を得た(融点 203.5〜208℃)。 元素分析値(C10H12N6Oとして):【0079
】B.N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)エ
チル]−3−{[4−(1,1−ジメチルエチル)ベン
ゾイル]アミノ}−2−ピラジンカルボキサミド・一塩
酸 ジクロロメタン(7ml)中のp−tert−ブチルベ
ンゾイルクロリド(7.34g;0.0366モル)の
溶液を、窒素下で、ピリジン(35ml)中の実施例1
3Aの標記中間体(2.00g;0.00861モル)
の冷溶液(0℃)に滴下した。この反応混合物を室温ま
で徐々に暖めた。薄層クロマトグラフィーで測定して反
応が完結していたら、この反応溶液を減圧下で減少乾固
させ、得られた残留物をメタノール(100ml)に溶
解し、還流下に30分間加熱した。このメタノールを減
圧下で除去し、得られた残留物を酢酸エチル/炭酸水素
ナトリウム水溶液の混合液に再溶解した。この層を分離
し、有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で減少乾固させて油
状物を得た。この油状物をジエチルエーテルに部分的に
溶解し、得られた懸濁液を濾過してゴム状の固体を得た
。この固体をジエチルエーテルと塩酸を含むメタノール
に溶解し、この溶液を減圧下で減少乾固させて固体を得
た。この固体をシアノメタンでトリチュレートし、残存
する固体残留物を濾過して単離した。この固体を通常の
精製法を用いて精製し、1.20gの所望の標記化合物
を得た(融点 201〜204℃)。 元素分析値(C21H24N6O2・HClとして):
【0080】実施例14  N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]−2−[(4−フェニルベ
ンゾイル)アミノ]ベンズアミド 実質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの
記載のように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(1.
50g;0.00651モル)およびp−フェニルベン
ゾイルクロリド(3.76g;0.01738モル)を
用いて、標記化合物を調製した。ただし、酢酸エチルを
除去した後、最終生成物を酢酸エチル/メタノール溶液
から再結晶して1.74gの所望の標記化合物を得た(
融点 197〜201℃)。 元素分析値(C25H24N4O2として):【008
1】実施例15  N−[2−(1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−{[3−(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・一塩酸実質的
に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの記載の
ように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(14.1g
;0.0612モル)およびm−トリフルオロメチルベ
ンゾイルクロリド(25.5g;0.1224モル)を
用いて、標記化合物を調製した。ただし、酢酸エチルを
除去した後、得られた固体をメタノールに懸濁させた。 この懸濁液にジエチルエーテル/塩酸の溶液を加えた。 この溶液を減圧下で減少乾固させ、最終生成物をエタノ
ール/ジエチルエーテル溶液から再結晶して22.97
gの所望の標記化合物を得た(融点 199〜201.
5℃)。 元素分析値(C20H17N4O2・HClとして):
【0082】実施例16  N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]−2−{[4−(1−メチ
ルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・一塩酸
実質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの
記載のように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(2.
50g;0.0109モル)およびp−イソプロピルベ
ンゾイルクロリド(4.0g;0.0217モル)を用
いて、標記化合物を調製した。ただし、酢酸エチルを除
去した後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーに
よって精製した(ジクロロメタンの1%アンモニア溶液
中の0〜15%メタノールの勾配溶離液を8000ml
)。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾
固させて2.1gの固体を得た。次いで、この固体を塩
酸とジエチルエーテルを含むメタノールに溶解し、この
溶液をもう一度減圧下で減少乾固させた。この最終生成
物をエタノール/ジエチルエーテル溶液から再結晶して
2.37gの所望の標記化合物を得た(融点 188〜
192℃)。 元素分析値(C20H17N4O2・HClとして):
【0083】実施例17  N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]−2−[(4−フルオロベ
ンゾイル)アミノ]ベンズアミド・一塩酸 実質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの
記載のように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(2.
00g;0.00869モル)およびp−フルオロベン
ゾイルクロリド(2.81g;0.01738モル)を
用いて、標記化合物を調製した。ただし、水性および有
機層の分離によって所望の生成物を含む水性スラリーが
得られた。このスラリーを濾過し、こうして得た固体を
酢酸エチルで洗浄して1.17gの固体を得た。次いで
、濾液を減圧下で減少乾固させてさらに2.0gの固体
を得た。これら固体を合わせ、次いで塩酸とジエチルエ
ーテルを含むメタノールに溶解し、この溶液を減圧下で
減少乾固させた。 この最終生成物を、シアノメタン/メタノール溶液から
の結晶化、続いてエタノール/ジエチルエーテル溶液か
らの再結晶によって精製し、2.75gの所望の標記化
合物を得た(融点 209〜210℃)。 元素分析値(C19H17FN4O2・HClとして)
:【0084】実施例18  N−[2−(1H−イミ
ダゾール−2−イル)エチル]−2−[(4−アセチル
ベンゾイル)アミノ]ベンズアミド・シュウ酸塩実質的
に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの記載の
ように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(1.50g
;0.00651モル)およびp−アセチルベンゾイル
クロリド(2.38g;0.01302モル)を用いて
、標記化合物を調製した。ただし、酢酸エチルの除去に
よって3.3gの固体が得られた。この固体をメタノー
ルに溶解し、シュウ酸(0.311g;0.00651
モル)と反応させた。この溶液を減圧下で減少乾固させ
て固体を得た。この固体をメタノール/プロパノン溶液
中でトリチュレートし、濾過して1.01gの所望の標
記化合物を得た(融点 168〜179℃)。 元素分析値(C21H20N4O3・C2H2O4とし
て):【0085】実施例19  N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{[(1H−
ピロール−2−イル)カルボニル]アミノ}ベンズアミ
ド・一塩酸実質的に実施例11に記載の方法に従い、実
施例6Aの記載のように調製した2−アミノ−N−[2
−(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズア
ミド(1.50g;0.00651モル)およびピロー
ル−2−カルボン酸クロリド(1.36g;0.010
5モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、最
初の反応溶液を減少乾固させた後、得られた残留物をメ
タノールに溶解した。 この溶液を約1時間還流させ、次いで減圧下で減少乾固
させて固体を得た。この固体を少量のエタノールを含む
酢酸エチル/炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液に溶解
した。この層を分離し、有機層を飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧
下で減少乾固させた。得られた固体を、塩酸とジエチル
エーテルを含むメタノールに溶解した。減圧下でメタノ
ールを除去した後、この最終生成物を、エタノール/酢
酸エチル溶液からの結晶化、続いてメタノール/酢酸エ
チル溶液からの再結晶によって精製し、1.66gの所
望の標記化合物を得た(融点 237〜239℃)。 元素分析値(C17H17N5O2・HClとして):
【0086】実施例20  N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]−2−{[4−(トリフル
オロメチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド実質的
に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの記載の
ように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(2.00g
;0.00869モル)およびp−トリフルオロメチル
ベンゾイルクロリド(3.62g;0.01738モル
)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、酢酸エチ
ルを除去すると固体が得られた。この固体を、少量のメ
タノールを含む酢酸エチルから再結晶し、3.00gの
所望の標記化合物を得た(融点 207〜215℃)。 元素分析値(C20H17F3N4O2として):【0
087】実施例21  N−[2−(1H−イミダゾー
ル−2−イル)エチル]−2−[(2,4−ジクロロベ
ンゾイル)アミノ]ベンズアミド 実質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの
記載のように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(2.
00g;0.00869モル)およびp−トリフルオロ
メチルベンゾイルクロリド(3.62g;0.0173
8モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、酢
酸エチルを除去した後に、最終精製物を、少量のメタノ
ールを含む酢酸エチル/ヘキサン溶液から再結晶し、3
.16gの所望の標記化合物を得た(融点 178〜1
86℃)。 元素分析値(C19H16Cl2N4O2として):【
0088】実施例22  N−[2−(1H−イミダゾ
ール−2−イル)エチル]−2−[(4−メチルベンゾ
イル)アミノ]ベンズアミド 実質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例6Aの
記載のように調製した2−アミノ−N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド(2.
00g;0.00869モル)およびp−トルオイルク
ロリド(2.74g;0.01738モル)を用いて、
標記化合物を調製した。ただし、酢酸エチルを除去した
後、得られた固体を、少量のメタノールを含む酢酸エチ
ル/ヘキサン溶液から結晶化、続いて酢酸エチル/メタ
ノール溶液から再結晶することによって精製し、2.1
7gの所望の標記化合物を得た(融点 209〜214
℃)。 元素分析値(C20H20N4O2として):【008
9】実施例23  N−[2−(1H−ピラゾール−3
−イル)エチル]−2−{{[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・一
塩酸A.2−アミノ−N−[2−(1H−ピラゾール−
3−イル)エチル]ベンズアミド ジオキサン(80ml)中にイサト酸無水物(17.7
g;0.109モル)を含むスラリーを、窒素下で、ジ
オキサン(150ml)中の3−(2−アミノエチル)
ピラゾール(12.1g;0.109モル)の冷溶液(
0℃)に徐々に加えた。この反応溶液を室温まで徐々に
暖め、一晩反応させた。薄層クロマトグラフィーで測定
して反応が完結していたら、水を加え、この溶液を減圧
下で減少乾固させた。得られた残留物を酢酸エチル/炭
酸水素ナトリウム水溶液の混合液に溶解した。この層を
分離し、有機層を水で洗浄し、減少乾固させて油状物を
得た。この油状物をジクロロメタンからの結晶化、続い
て酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液からの再結晶によ
って精製し、12.8gの所望の標記中間体を得た(融
点 97〜99℃)。 元素分析値(C12H14N4Oとして):     
 【0090】B.N−[2−(1H−ピラゾール−3
−イル)エチル]−2−{{[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・一
塩酸実質的に実施例16に記載の方法に従い、実施例2
3Aの標記中間体(2.50g;0.0109モル)お
よびm−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリ
ド(4.27g;0.0174モル)を用いて標記化合
物を調製した。 0.76gの所望の標記化合物が得られた(融点 11
4〜117℃)。 元素分析値(C19H17N4O3S・HClとして)
:【0091】実施例24  N−{2−{{[3−(
1H−ピラゾール−1−イル)プロピル]アミノ}スル
ホニル}フェニル}−3−(トリフルオロメチル)ベン
ズアミドA.N−[3−(1H−ピラゾール−1−イル
)プロピル]−2−ニトロベンゼンスルホンアミド シアノメタン(90ml)中のo−ニトロベンゼンスル
ホニルクロリド(11.97g;0.0519モル)の
溶液を、窒素下で、炭酸カリウム(16.6g;0.1
2モル)を含む3:1のシアノメタン/水の溶液中のN
−(3−アミノプロピル)ピラゾール(10.7g;0
.0540モル)の冷溶液(7℃)に数分間で徐々に加
えた。この反応溶液を室温まで暖め、反応させた。薄層
クロマトグラフィーで測定して反応が完結していたら、
この反応溶液を酢酸エチル(約450ml)中に注いだ
。この水性層および有機層を分離し、有機層を炭酸カリ
ウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液の両方で洗浄し、次
いで減圧下で減少乾固させて油状物を得た。この油状物
をカラムクロマトグラフィーで精製した(塩化メチレン
中の0〜5%メタノールの勾配溶離液を8000ml)
。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾固
させ、次いで1:2の酢酸エチル/ジエチルエーテル溶
液から再結晶して、13.97gの所望の標記中間体を
得た(融点 105〜109℃)。 元素分析値(C12H14N4O4Sとして):【00
92】B.2−アミノ−N−[3−(1H−ピラゾール
−1−イル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド実質的
に実施例1Bに記載の方法に従い、2:1のエタノール
/メタノール混合液中の5%パラジウム−炭素(2.0
g)および実施例24Aの標記中間体(13.45g;
0.0433モル)を用いて標記中間体を調製した。 12.39gの所望の標記化合物が得られた。 元素分析値(C12H16N4O2Sとして):【00
93】C.N−{2−{{[3−(1H−ピラゾール−
1−イル)プロピル]アミノ}スルホニル}フェニル}
−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド実質的に実
施例2に記載の方法に従い、実施例24Bの標記中間体
(3.1g;0.011モル)およびm−トリフルオロ
メチルベンゾイルクロリド(2.65g;0.013モ
ル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、最終生
成物を酢酸エチル/ヘキサン溶液からの結晶化によって
精製し、3.91gの所望の標記化合物を得た(融点 
108〜111℃)。 元素分析値(C20H19F3N4O3Sとして):【
0094】実施例25  N−[3−(1H−ピラゾー
ル−1−イル)プロピル]−2−{{[3−(トリフル
オロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズア
ミド・一塩酸A.N−[3−(1H−ピラゾール−1−
イル)プロピル]−2−ニトロベンズアミド 実質的に実施例24Aに記載の方法に従い、N−(3−
アミノプロピル)ピラゾール(6.0g;0.030モ
ル)、炭酸カリウム(8.5g)およびo−ニトロベン
ゾイルクロリド(2.65g;0.013モル)を用い
て、標記化合物を調製した。ただし、最終生成物を、シ
アノメタン/ジエチルエーテル溶液からの結晶化、続い
てエタノール/ジエチルエーテル溶液から再結晶によっ
て精製し、6.62gの所望の標記中間体を得た(融点
 78〜81℃)。 【0095】B.2−アミノ−N−[3−(1H−ピラ
ゾール−1−イル)プロピル]ベンズアミド実質的に実
施例1Bに記載の方法に従い、エタノール中の5%パラ
ジウム−炭素(0.55g)および実施例25Aの標記
中間体(6.79g;0.0248モル)を用いて、標
記化合物を調製した。ただし、生成物をトルエンから再
結晶し、5.76gの所望の標記中間体を得た(融点 
96.5〜102.5℃)。 元素分析値(C13H16N4Oとして):【0096
】C.N−[3−(1H−ピラゾール−1−イル)プロ
ピル]−2−{{[3−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・一塩酸実質的
に実施例1Cに記載の方法に従い、ジクロロメタン(1
00ml)中の実施例25Bの標記中間体(5.66g
;0.0233モル)およびジクロロメタン(10ml
)中のm−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロ
リド(8.08g;0.033モル)およびトリエチル
アミン(6.5ml;0.0464モル)を用いて、標
記化合物を調製した。この生成物をカラムクロマトグラ
フィーによって精製した(ジクロロメタンを2500m
lとジクロロメタン中の2%メタノールを1950ml
;イソクラティック溶離)。所望の生成物を含む分画を
合わせ、減圧下で減少乾固させて8.1gの油状物を得
た。この油状物を、塩酸とジエチルエーテルを含むメタ
ノールに溶解し、この溶液を減圧下で減少乾固させた。 この最終生成物を酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液か
ら再結晶して3.10gの所望の標記化合物を得た(融
点 138〜146℃)。 元素分析値(C20H19F3N4O3S・HClとし
て):【0097】実施例26  N−[3−(1H−
ピラゾール−1−イル)プロピル]−2−{{[3−(
トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}
ベンゼンスルホンアミド 実質的に実施例1Cに記載の方法に従い、実施例24B
の標記中間体(3.0g;0.011モル)およびm−
トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(3.
01g;0.012モル)を用いて、標記化合物を調製
した。ただし、最終生成物を酢酸エチル/ヘキサン溶液
から再結晶して1.65gの所望の標記化合物を得た(
融点 85〜87℃)。 元素分析値(C19H19F3N4O4S2として):
【0098】実施例27  N−[3−(2H−テトラ
ゾール−2−イル)プロピル]−2−{{[3−(トリ
フルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベン
ズアミドA.N−[3−(1H−テトラゾール−2−イ
ル)プロピル]−2−ニトロベンズアミド ジメチルホルムアミド(75ml)中のN−(3−ブロ
モプロピル)−2−ニトロベンズアミド(24.5g;
0.085モル)の溶液を、テトラゾール(7.00g
;0.10モル)の溶液に徐々に加えた。この溶液を5
0℃まで加熱し、一晩反応させた。薄層クロマトグラフ
ィーで測定して反応が完結していたら、ジメチルホルム
アミドの大部分を減圧下で除去した。得られた残留物を
水で希釈すると沈澱の形成が引き起こされた。この沈澱
を濾過して単離し、真空下で乾燥した。薄層クロマトグ
ラフィーおよび核磁気共鳴スペクトルは2つの異性体、
即ちN−1およびN−2アルキル化テトラゾール(75
:25)の存在を示した。このN−2アルキル化化合物
をカラムクロマトグラフィーによって単離し、4.3g
の所望の標記中間体を得た。N−1アルキル化化合物は
シアノメタンからの沈澱を2回結晶化することによって
単離し、3.72gの該化合物を得た(融点 148〜
150℃)。 元素分析値(C11H12N6O2として):【009
9】B.2−アミノ−N−[3−(2H−テトラゾール
−2−イル)プロピル]ベンズアミド実質的に実施例1
Bに記載の方法に従い、エタノール中の5%パラジウム
−炭素(2.0g)および実施例27Aの標記中間体(
4.2g;0.015モル)を用いて標記中間体を調製
した。減圧下で濾液を減少乾固させた後、この残留物を
ジエチルエーテルから再結晶し、3.2gの所望の標記
中間体を得た(融点 60〜61.5℃)。 元素分析値(C11H14N6Oとして):【0100
】C.N−[3−(2H−テトラゾール−2−イル)プ
ロピル]−2−{{[3−(トリフルオロメチル)フェ
ニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド実質的に実施
例1Cに記載の方法に従い、実施例27Bの標記中間体
(2.43g;0.00988モル)およびm−トリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(2.60g
;0.011モル)を用いて、標記化合物を調製した。 ただし、最終生成物をカラムクロマトグラフィーによっ
て精製した。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下
で減少乾固させ、ジエチルエーテルから再結晶し、次い
で真空下に45℃で一晩乾燥させて、3.69gの所望
の標記化合物を得た(融点 67〜69℃)。 元素分析値(C19H19F3N4O4S2として):
【0101】実施例28  N−[2−(1H−イミダ
ゾール−4−イル)エチル]−2−{[3−(トリフル
オロメチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミドA.2
−アミノ−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル
)エチル]ベンズアミド 実質的に実施例6Aに記載の方法に従い、エタノール(
40ml)中の4−(2−アミノエチル)イミダゾール
(5.55g;0.05モル)およびイサト酸無水物(
8.31g;0.05モル)を用いて、標記化合物を調
製した。ただし、反応溶液からエタノールを除去した後
、生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した
(ジクロロメタンを500mlとジクロロメタン中の9
%メタノールを2000ml;イソクラティック溶離)
。所望の生成物を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾固
させて固体を得た。この固体をジエチルエーテルから再
結晶して1.65gの所望の標記化合物を得た(融点 
85〜87℃)。 元素分析値(C12H14N4Oとして):【0102
】B.N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エ
チル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ル]アミノ}ベンズアミド 実質的に実施例11に記載の方法に従い、実施例28A
の標記中間体(3.00g;0.0130モル)および
m−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(5.43
g;0.026モル)を用いて、標記化合物を調製した
。ただし、酢酸エチルを除去した後、最終生成物をエタ
ノール/ヘキサン溶液から再結晶して4.6gの所望の
標記化合物を得た(融点 153〜158℃)。 元素分析値(C20H17F3N4O2として):【0
103】実施例29  N−[2−(1H−イミダゾー
ル−4−イル)エチル]−2−{{[3−(トリフルオ
ロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミ
ド実質的に実施例1Cに記載の方法に従い、実施例28
Aの標記中間体(3.00g;0.0130モル)およ
びm−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド
(3.19g;0.0130モル)を用いて、標記化合
物を調製した。ただし、酢酸エチルを除去した後、最終
生成物をメタノール/ジクロロメタン溶液から再結晶し
て4.01gの所望の標記化合物を得た(融点 160
〜163℃)。 元素分析値(C19H17F3N4O3Sとして):【
0104】実施例30  N−[2−(5−メチル−1
H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{[3−
(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズア
ミドA.2−アミノ−N−[2−(5−メチル−1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]ベンズアミド実質的
に実施例6Aに記載の方法に従い、2−(2−アミノエ
チル)−5−メチルイミダゾール(9.22g;0.0
737モル)およびイサト酸無水物(12.02g;0
.0737モル)を用いて、標記中間体を調製した。た
だし、イソプロパノールを除去した後、その残留物を1
:9のメタノール/ジクロロメタン溶液に懸濁させ、シ
リカゲルによる濾過によって精製した。この濾液を減圧
下で減少乾固させ、得られた残留物を酢酸エチル/メタ
ノール/ヘキサン溶液から再結晶して10.01gの所
望の標記中間体を得た(融点 180〜183.5℃)
。 元素分析値(C13H16N4Oとして):【0105
】B.N−[2−(5−メチル−1H−イミダゾール−
2−イル)エチル]−2−{[3−(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド実質的に実施例
2に記載の方法に従い、実施例30Aの標記中間体(2
.50g;0.0102モル)およびm−トリフルオロ
メチルベンゾイルクロリド(2.13g;0.0102
モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし、反応
混合物から酢酸エチルを除去した後、その残留物を19
:1のジクロロメタン/メタノール溶液に懸濁させ、次
いでシリカゲルによる濾過によって精製した。この濾液
を減圧下で減少乾固させ、得られた残留物をプロパノン
/ヘキサン溶液から再結晶して2.94gの所望の標記
化合物を得た(融点 168〜172℃)。 元素分析値(C21H19F3N4O2として):【0
106】実施例31  N−[2−(2−メチル−1H
−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−{[4−(
1,1−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズ
アミド・一塩酸 A.2−アミノ−N−[2−(2−メチル−1H−イミ
ダゾール−4−イル)エチル]ベンズアミド・二塩酸実
質的に実施例6Aに記載の方法に従い、2−メチルヒス
タミン・二塩酸(6.26g;0.05モル)およびイ
サト酸無水物(8.16g;0.05モル)を用いて、
標記中間体を調製した。ただし、有機相と水性相を分離
した後、水性相をジエチルエーテルで抽出した。次いで
、このジエチルエーテル抽出液を飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で減
少乾固して油状物を得た。この油状物をエタノール/ジ
エチルエーテル溶液に溶解し、これを減圧下で減少乾固
して固体を得た。次いで、この固体をメタノール/ジエ
チルエーテル溶液から再結晶して13.69gの所望の
標記中間体を得た(融点 221〜252℃)。 元素分析値(C13H16N4O・2HClとして):
【0107】B.N−[2−(2−メチル−1H−イミ
ダゾール−4−イル)エチル]−2−{[4−(1,1
−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド
・一塩酸実質的に実施例15に記載の方法に従い、実施
例31Aの標記中間体(2.50g;0.00788モ
ル)およびp−tert−ブチルベンゾイルクロリド(
3.16g;0.01576モル)を用いて、標記化合
物を調製した。ただし、最終生成物をシアノメタン/メ
タノール溶液から再結晶して2.68gの所望の標記化
合物を得た(融点 237〜239.5℃)。 元素分析値(C24H28N4O2・HClとして):
【0108】実施例32  N−[2−(2−メチル−
1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−{[3
−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズ
アミド・一塩酸 実質的に実施例15に記載の方法に従い、実施例31A
の標記中間体(2.30g;0.00725モル)およ
びm−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(3.4
1g;0.0145モル)を用いて、標記化合物を調製
した。ただし、最終生成物を少量のエタノールを含むジ
エチルエーテルから再結晶して3.11gの所望の標記
化合物を得た(融点 209〜212℃)。 元素分析値(C21H19F3N4O2・HClとして
):【0109】実施例33  N−[2−(2−メチ
ル−1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−{
{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル
}アミノ}ベンズアミド・一塩酸 実質的に実施例6Bに記載の方法に従い、実施例31A
の標記中間体(2.30g;0.00725モル)およ
びm−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド
(4.01g;0.0145モル)を用いて標記化合物
を調製した。ただし、酢酸エチルを除去した後、得られ
た油状物をカラムクロマトグラフィーによって精製した
(ジクロロメタンの1%アンモニア溶液中の0〜10%
メタノールの勾配溶離液を8000ml)。所望の生成
物を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾固して泡状物を
得た。この泡状物をエタノール/ジエチルエーテル溶液
から再結晶して固体を得た。この固体を塩酸とジエチル
エーテルを含むメタノールに溶解した。この溶液を減圧
下で減少乾固させて泡状物を得、次いでこれをプロパノ
ン/ジエチルエーテル溶液から再結晶して2.81gの
所望の標記化合物を得た(融点 150〜155℃)。 元素分析値(C20H19F3N4O3S・HClとし
て):【0110】実施例34  N−[2−(2−メ
チル−1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2−
{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}ベン
ズアミド・一塩酸実質的に実施例6Bに記載の方法に従
い、実施例31Aの標記中間体(2.30g;0.00
725モル)および4−クロロベンゼンスルホニルクロ
リド(3.56g;0.0145モル)を用いて標記化
合物を調製した。ただし、酢酸エチルを除去した後、得
られた固体を塩酸とジエチルエーテルを含むメタノール
に溶解した。得られた溶液を減圧下で減少乾固させて固
体を得、これをシアノメタンから再結晶し、乳鉢で粉砕
し、真空下に100℃で5時間乾燥して、1.87gの
所望の標記化合物を得た(融点 159〜167℃)。 元素分析値(C19H19ClN4O3S・HClとし
て):【0111】実施例35  N−[2−(2−チ
アゾリル)エチル]−2−{[(4−クロロフェニル)
スルホニル]アミノ}ベンズアミド・シュウ酸塩 A.2−アミノ−N−[2−(2−チアゾリル)エチル
]ベンズアミド・二塩酸 実質的に実施例6Aに記載の方法に従い、2−(2−ア
ミノエチル)チアゾール(7.20g;0.0562モ
ル)およびイサト酸無水物(9.20g;0.0562
モル)を用いて標記中間体を調製した。ただし、酢酸エ
チルを除去した後、得られた固体を塩酸とジエチルエー
テルを含むメタノールに溶解した。この溶液を減圧下で
減少乾固させて固体を得た。これをエタノール/酢酸エ
チル溶液からの結晶化、続いてメタノール/酢酸エチル
/ジエチルエーテル溶液からの再結晶によって精製し、
9.25gの所望の標記中間体を得た(融点 201〜
227℃)。 元素分析値(C12H13N3OS・2HClとして)
:【0112】B.N−[2−(2−チアゾリル)エチ
ル]−2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]ア
ミノ}ベンズアミド・シュウ酸塩 実質的に実施例1Cに記載の方法に従い、実施例35A
の標記中間体(2.00g;0.00625モル)およ
び4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(1.49g
;0.00687モル)を用いて、標記化合物を調製し
た。ただし、有機層と水性層を分離した後、有機層を飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、次いで減圧下で減少乾固させて油状物を得た。 この油状物を酢酸エチルに懸濁させ、シリカゲルによる
濾過によって精製した。この濾液を減圧下で減少乾固さ
せて油状物を得た。この油状物をメタノールに溶解し、
シュウ酸(0.5625g;0.00625モル)を加
えた。この溶液を減圧下で減少乾固させて固体を得、こ
れを酢酸エチル/ヘキサン溶液からの結晶化、続いてエ
タノール/ヘキサン溶液からの結晶化によって精製し、
2.19gの所望の標記化合物を得た(融点 133〜
137℃)。 元素分析値[(C18H17ClN3O3S2)2・C
2H2O4として]: 【0113】実施例36  N−[2−(2−チアゾリ
ル)エチル]−2−[(4−クロロベンゾイル)アミノ
]ベンズアミド 実質的に実施例2に記載の方法に従い、実施例35Aの
標記中間体(2.00g;0.00625モル)および
4−クロロベンゾイルクロリド(1.21g;0.00
687モル)を用いて、標記化合物を調製した。ただし
、酢酸エチルを除去した後、得られた固体をエタノール
/ジエチルエーテル溶液からの再結晶によって精製し、
2.23gの所望の標記化合物を得た(融点 156〜
159.5℃)。 元素分析値(C19H16ClN3O2Sとして):【
0114】実施例37  N−[3−(ジメチルアミノ
)プロピル]−2−{[4−(1,1−ジメチルエチル
)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・シュウ酸塩A.
2−アミノ−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]
ベンズアミド・二塩酸 実質的に実施例6Aに記載の方法に従い、3−ジメチル
アミノプロピルアミン(33.4g;0.323モル)
およびイサト酸無水物(52.7g;0.323モル)
を用いて標記中間体を調製した。ただし、有機層と水性
層を分離した後、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で減少乾固
させて油状物を得た。この油状物を塩酸とジエチルエー
テルを含むメタノール(500ml)に溶解し、次いで
蒸気浴上で約0.5時間加熱した。この熱い混合物を濾
過し、濾液にジエチルエーテル(1000ml)を加え
た。この混合物を濾過し、77.3gの固体を得た(融
点 203〜209℃)。 元素分析値(C12H19N3O・2HClとして):
【0115】B.N−[3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル]−2−{[4−(1,1−ジメチルエチル)ベンゾ
イル]アミノ}ベンズアミド・シュウ酸塩 実質的に実施例2に記載の方法に従い、実施例37Aの
標記中間体(5.00g;0.017モル)およびp−
tert−ブチルベンゾイルクロリド(3.90g;0
.0194モル)を用いて標記化合物を調製した。ただ
し、有機層と水性層を分離した後、その有機層を飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で減少乾固させて油状物を得た。この油状物
をメタノールに溶解し、シュウ酸(1.6g;0.01
78モル)を加えた。 この溶液を減圧下で減少乾固させて固体を得た。この固
体を酢酸エチル/ジエチルエーテル溶液からの結晶化、
続いて酢酸エチル/メタノール溶液からの再結晶によっ
て精製し、6.34gの所望の標記化合物を得た(融点
 152〜155℃)。 元素分析値(C23H31N3O2・C2H2O4とし
て):【0116】実施例38  N−[3−(ジメチ
ルアミノ)プロピル]−2−{{[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド
実質的に実施例35Bに記載の方法に従い、実施例37
Aの標記中間体(5.00g;0.017モル)および
3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(
4.75g;0.0194モル)を用いて標記化合物を
調製した。ただし、酢酸エチルを除去した後、得られた
残留物を沸騰エタノールに実質的に溶解し、次いで熱時
濾過した。この濾液を減圧下で減少乾固させて固体を得
た。この固体を酢酸エチルからの結晶化、続いてエタノ
ール/ヘキサン溶液からの再結晶によって精製し、4.
02gの所望の標記化合物を得た(融点 116〜12
3℃)。 元素分析値(C19H22F3N3O3Sとして):【
0117】実施例39  N−[(1H−イミダゾール
−2−イル)メチル]−2−{[3−(トリフルオロメ
チル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・塩酸A.2
−アミノ−N−[(1−トリチル−1H−イミダゾール
−2−イル)メチル]ベンズアミドイサト酸無水物(2
.65g;0.0162モル)を、塩化メチレン(30
ml)およびイソプロパノール(65ml)中の2−(
アミノエチル)−1−トリチルイミダゾール(5.51
g;0.0162モル)の室温溶液に徐々に加えた。次
いで、この反応混合物を一晩反応させた。翌朝、この溶
液を減圧下で減少乾固させ、得られた残留物を酢酸エチ
ル/炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液に再溶解した。 得られる層を分離し、有機層を水と続いて飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、最
後に減少乾固させて黄色の固体を得た。この固体を、塩
化メチレン(1000ml)と続いて塩化メチレン中の
2%メタノールの溶液(1000ml)を用いて、シリ
カゲルで濾過した。得られた濾液を減少乾固させて白色
の固体を得た。この固体を1:1の酢酸エチル/ヘキサ
ン溶液から再結晶して5.95gの所望の標記中間体を
得た(融点 171〜175℃)。 元素分析値(C30H26N4Oとして):【0118
】B.N−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−2
−イル)メチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル
)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド実質的に実施例3
7Bに記載の方法に従い、実施例39Aの標記中間体(
5.3g;0.012モル)およびm−トリフルオロメ
チルベンゾイルクロリド(2.65g;0.0132モ
ル)を用いて標記化合物を調製した。ただし、有機層を
減圧下で減少乾固させた後、得られた油状物を少量のメ
タノールを含む酢酸エチルの熱溶液(約1L)に溶解し
た。次いで、この溶液をシリカゲルで濾過し、この濾液
を減圧下で約250mlの容量まで減少させた。沈澱し
た固体を濾過して除去し、その濾液を減少乾固させて所
望の標記中間体を含む6.09gの固体を得た。 【0119】C.N−[(1H−イミダゾール−2−イ
ル)メチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイル]アミノ}ベンズアミド・塩酸 実施例39Bの標記中間体(6.0g;0.0095モ
ル)をメタノール/水の溶液中でスラリー化し、次いで
加熱しながら3N塩酸(150ml)を加えた。固体の
すべてが溶解したら、この溶液を減圧下で大きく減少さ
せて固体を沈澱させた。この固体を濾過によって回収し
、エタノール/ジエチルエーテル溶液から再結晶(2回
)して、2.59gの所望の標記化合物を得た(融点 
209〜213℃)。 元素分析値(C19H15F3N4O2・HClとして
):【0120】実施例40  N−[(1H−イミダ
ゾール−2−イル)メチル]−2−{{[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズ
アミド・塩酸A.N−[(1−トリチル−1H−イミダ
ゾール−2−イル)メチル]−2−{{[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズ
アミド実質的に実施例39Bに記載の方法に従い、2−
アミノ−N−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−
2−イル)メチル]ベンズアミド(実施例39Aの記載
のように調製)(5.3g;0.012モル)およびm
−トリフルオロメチルベンゾイルスルホニルクロリド(
3.0g;0.012モル)を用いて標記中間体を調製
した。ただし、有機層を減圧下で減少乾固させた後、得
られた油状物を塩化メチレンに溶解し、次いでシリカゲ
ルを用いて濾過した(塩化メチレン2500ml、続い
て塩化メチレン中の2%メタノールの溶液2000ml
で溶離)。所望の標記中間体を含む分画を合わせ、減圧
下で減少乾固させて泡状物を得た。この泡状物を熱メタ
ノールに加えることによって結晶化させ、次いでこの結
晶を回収して、所望の標記中間体を主に含む6.24g
の固体を得た(融点 101〜106℃)。 元素分析値(C37H29F3N4O3Sとして):【
0121】B.N−[(1H−イミダゾール−2−イル
)メチル]−2−{{[3−(トリフルオロメチル)フ
ェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・塩酸実質
的に実施例39Cに記載の方法に従い、実施例40Aの
標記中間体(6.11g;0.0092モル)を3.2
9gの所望の標記化合物に変換した(融点 228〜2
37℃)。 元素分析値(C18H15F3N4O3S・HClとし
て):【0122】実施例41  N−[3−(1H−
イミダゾール−2−イル)プロピル]−2−{[3−(
トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミ
ド・塩酸・一水和物 A.2−アミノ−N−[3−(1−トリチル−1H−イ
ミダゾール−2−イル)プロピル]ベンズアミド実質的
に実施例39Aに記載の方法に従い、2−(3−アミノ
プロピル)−1−トリチルイミダゾール(16.5g;
0.0449モル)およびイサト酸無水物(7.5g;
0.046モル)を用いて標記化合物を調製した。ただ
し、有機層を減圧下で減少乾固させて固体を得た後、こ
の固体をシリカゲルを用いて濾過した(塩化メチレン3
000ml、続いて塩化メチレン中の2%メタノールの
溶液4000mlを使用)。得られた濾液を減圧下で減
少乾固させて泡状の油状物を得た。この油状物を沸騰エ
タノール(1000ml)に溶解した。次いで、この溶
液を減圧下で減少させて約200mlの容量にし、次い
で0℃まで冷却すると固体が沈澱した。この固体を濾過
して回収し、エタノールで洗浄して、18.6gの所望
の標記中間体を得た(融点 198.5〜207℃)。 元素分析値(C32H30N4Oとして):【0123
】B.N−[3−(1−トリチル−1H−イミダゾール
−2−イル)プロピル]−2−{[3−(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド実質的に実
施例40Aに記載の方法に従い、実施例41Aの標記中
間体(5.6g;0.0115モル)およびm−トリフ
ルオロメチルベンゾイルクロリド(2.46g;0.0
115モル)を用いて標記中間体を調製した。ただし、
有機層を減圧下で減少乾固させた後、得られた油状物を
メタノール(数ml)と塩化メチレン(約100ml)
を含む溶液に溶解した。次いで、この溶液をシリカゲル
で濾過した(塩化メチレン2250mlで溶離)。所望
の標記中間体を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾固さ
せて、7.3gの所望の標記中間体を得た(融点 18
7〜190℃)。 元素分析値(C40H33F3N4O2として):【0
124】C.N−[3−(1H−イミダゾール−2−イ
ル)プロピル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)
ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・塩酸・一水和物実
施例41Bの標記中間体(7.3g)をメタノール/水
の溶液中でスラリー化し、次いで加熱しながら3N塩酸
(50ml)を加えた。30分間の加熱の後に固体の大
部分が溶解した。次いで、この熱懸濁液を濾過して未溶
解の固体のすべてを除去し、得られた濾液を減圧下で減
少乾固させて油状物を得た。この油状物を実質的にエタ
ノール/ジエチルエーテルの溶液に溶解した。得られた
懸濁液を濾過して未溶解の固体を除去し、次いでこの濾
液を減圧下で減少乾固させてゴム状物を得た。このゴム
状物を少量のメタノールを含む塩化メチレンに溶解し、
得られた溶液をシリカゲルにより濾過した(500ml
の塩化メチレン、続いて塩化メチレン中の5%メタノー
ルの溶液で溶離)。所望の標記化合物を含む分画を合わ
せ、次いで減圧下で減少乾固させて非結晶性の固体を得
た。この固体を0.1mmHgの真空下で6時間、80
℃に加熱し、2.3gの非結晶性の固体を得た。この固
体は所望の標記化合物であると分析された(融点 93
〜105℃)。 元素分析値(C21H19F3N4O2・HCl・H2
Oとして): 【0125】実施例42  N−[3−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)プロピル]−2−{{[3−(トリ
フルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベン
ズアミド・塩酸・一水和物 A.N−[3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−
2−イル)プロピル]−2−{{[3−(トリフルオロ
メチル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド
実質的に実施例40Aに記載の方法に従い、2−アミノ
−N−[3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−2
−イル)プロピル]ベンズアミド(実施例41Aの記載
のように調製)(5.6g;0.0115モル)および
m−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(
2.88g;0.0115モル)を用いて標記中間体を
調製した。ただし、油状物/塩化メチレンの溶液をシリ
カゲルにより濾過した(塩化メチレン2500ml、続
いて塩化メチレン中の0.5〜5%メタノールの勾配液
6000mlで溶離)。所望の標記中間体を含む分画を
合わせ、減圧下で減少乾固させて固体を得た。この固体
をジエチルエーテル(80ml)を用いてトリチュレー
トし、このトリチュレートした液体をヘキサン(50m
l)と混合した。得られた溶液を約30mlの容量まで
濃縮し、次いで2つの相の溶液が得られるまで追加のヘ
キサンを加えた。この2つの相の溶液を減圧下で減少乾
固させて固体を得た。この固体をエタノール/メタノー
ル溶液から再結晶して、2.35gの所望の標記中間体
を得た(融点 163〜170℃)。 元素分析値(C39H33F3N4O3Sとして):【
0126】B.N−[3−(1H−イミダゾール−2−
イル)プロピル]−2−{{[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]スルホニル}アミノ}ベンズアミド・塩
酸・一水和物 実施例42Aの標記中間体(2.1g)をメタノール中
でスラリー化し、加熱しながら3N塩酸溶液(50ml
)を加えた。この溶液を30分間加熱し、次いで減圧下
で減少乾固させて油状のゴム状物を得た。このゴム状物
をジエチルエーテル(30ml)を用いてトリチュレー
トし、得られた液体を減圧下で減少乾固させて油状物を
得た。この油状物をメタノールに溶解し、次いでシリカ
ゲルを用いて濾過した(塩化メチレン1000ml、続
いて塩化メチレン中の2%メタノールの溶液1000m
l、最後に塩化メチレン中の5%メタノールの溶液30
00mlで溶離)。 所望の標記化合物を含む分画を合わせ、次いで減圧下で
減少乾固させて油状物を得た。この油状物を63℃の真
空(0.1mmHg)下で6時間乾燥して、所望の標記
化合物を非結晶性の固体として得た(融点 70〜11
5℃)。 元素分析値(C20H19F3N4O3S・HCl・H
2Oとして): 【0127】実施例43  N−[3−(1H−イミダ
ゾール−2−イル)プロピル]−2−{[4−(1,1
−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド
・塩酸・一水和物 A.N−[3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−
2−イル)プロピル]−2−{[4−(1,1−ジメチ
ルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド実質的に
実施例40Aに記載の方法に従い、2−アミノ−N−[
3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−2−イル)
プロピル]ベンズアミド(実施例41Aの記載のように
調製)(5.6g;0.0115モル)および98%パ
ラ−t−ブチルベンゾイルクロリド(2.35g;0.
0115モル)を用いて標記中間体を調製した。ただし
、油状物/塩化メチレンの溶液をシリカゲルにより濾過
した(塩化メチレン1000ml、続いて塩化メチレン
中の2%メタノールの溶液2000ml、次いで塩化メ
チレン中の5%メタノールの溶液1500mlで溶離)
。所望の標記中間体を含む分画を合わせ、減少乾固させ
て泡状物を得た。この泡状物を塩化メチレン/ヘキサン
溶液から結晶化して固体を得た。この固体を塩化メチレ
ン/メタノール/ヘキサン溶液から再結晶して1.86
gの所望の標記中間体を得た(融点 219〜223℃
)。 元素分析値(C43H42N4O2として):【012
8】B.N−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)
プロピル]−2−{[4−(1,1−ジメチルエチル)
ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・塩酸・一水和物実
施例43Aの標記中間体(1.74g)をメタノール中
でスラリー化し、加熱しながら3N塩酸(50ml)を
加えた。30分間加熱すると、固体の大部分が溶解した
。次いで、この熱懸濁液を濾過して未溶解の固体のすべ
てを除去し、この濾液を減圧下で減少乾固させて油状物
を得た。この油状物を痕跡量のメタノールを含む塩化メ
チレンに溶解し、次いで得られた溶液をシリカゲルによ
り濾過した(塩化メチレン中の0〜5%メタノールの勾
配液で溶離)。所望の標記化合物を含む分画を合わせ、
減圧下で減少乾固させて泡状物を得た。この泡状物をメ
タノール/酢酸エチル溶液に溶解し、次いでこの溶液を
濁りが現れるまで濃縮することによって結晶化を行った
。この濁った溶液を室温まで冷却し、次いで純正の標記
化合物の種を加えた。1.5時間後に固体が沈澱した。 この固体を濾過によって回収し、酢酸エチルで洗浄して
、0.84gの所望の標記化合物を得た(融点 163
.5〜170℃)。 元素分析値(C24H28N4O2・HCl・H2Oと
して):【0129】実施例44  N−[(1H−イ
ミダゾール−2−イル)メチル]−2−{[4−(1,
1−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミ
ド・塩酸A.N−[(1−トリチル−1H−イミダゾー
ル−2−イル)メチル]−2−{[4−(1,1−ジメ
チルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド 実質的に実施例39Bに記載の方法に従い、2−アミノ
−N−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−2−イ
ル)メチル]ベンズアミド(実施例39Aの記載のよう
に調製)(5.3g;0.012モル)および98%純
度のパラ−t−ブチルベンゾイルクロリド(2.5g;
0.012モル)を用いて、標記中間体を調製した。た
だし、有機層を減圧下で減少乾固させた後、得られた油
状物を実質的に塩化メチレン(300ml)に溶解した
。溶解しない固体のすべてを濾過により除去し、別に取
った。この濾過の濾液を減圧下で約100mlの容量ま
で減少させ、次いでシリカゲルにより濾過した(塩化メ
チレン2500ml、続いて塩化メチレン中の5%メタ
ノールの溶液2000mlで溶離)。所望の標記中間体
を含む分画を減圧下で減少乾固させ、得られた固体をメ
タノール(20ml)中でトリチュレートし、0.9g
の白色固体を得た。この固体の一部(0.3g)を塩化
メチレン/メタノール溶液から再結晶し、0.17gの
所望の標記中間体を得た(融点202〜205℃)。 元素分析値(C41H38N4O2として):【013
0】B.N−[(1H−イミダゾール−2−イル)メチ
ル]−2−{[4−(1,1−ジメチルエチル)ベンゾ
イル]アミノ}ベンズアミド・塩酸 実施例44Aで別に取った固体(1.21g)と実施例
44Aの生成物の残り(0.6g)を合わせ、次いでメ
タノールに溶解し、加熱しながら3N塩酸(30ml)
を加えた。固体のすべてが溶解した後、得られた溶液を
減圧下で減少乾固させて残留物を得た。この残留物を実
質的にエタノールに溶解し、未溶解の物質のすべてを濾
過によって除去した。この濾過の濾液を塩化メチレンと
混合し、得られた溶液をシリカゲルにより濾過した(塩
化メチレン2500ml、続いて塩化メチレン中の2〜
5%メタノールの勾配液1000mlで溶離)。所望の
標記化合物を含む分画を合わせ、次いで通常の精製法を
用いて精製し、2.18gの所望の標記化合物を得た(
融点 192〜197℃)。 元素分析値(C22H24N4O2・HClとして):
【0131】実施例45  N’−メチル−N−[2−
(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{[
3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ}ベン
ズアミド・塩酸 A.N−メチル−N−[3−(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイル]メチル・アントラニル酸塩 塩化メチレン(350ml)中のN−メチルアントラニ
ル酸メチル(53.5g;0.324モル)およびトリ
エチルアミン(50ml;0.359モル)の冷溶液(
0℃)にm−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(
67.82g;0.325モル)を30分間で加えた。 得られた溶液を室温まで暖め、次いで72時間撹拌した
。次に、この反応溶液に水を加えた。得られる層を分離
し、有機層を0.1N塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液および水で順に洗浄し、次いで減少乾固させて油
状物を得た。この油状物をシリカゲルにより濾過した(
塩化メチレン2635ml、続いて塩化メチレン中の1
0〜20%メタノールの勾配液2000mlで溶離)。 所望の標記中間体を含む分画を合わせ、次いでシリカゲ
ルカラムの再クロマトグラフィーを行った(ヘキサン中
の50〜86%塩化メチレンの勾配液で溶離)。所望の
標記中間体を含む分画を合わせ、減圧下で減少乾固させ
て20.8gの油状物を得た。薄層クロマトグラフィー
によって、この油状物が実質的に所望の標記中間体であ
ることが示された。 【0132】B.N−メチル−N−[3−(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル]アントラニル酸 実施例45Aの中間体の一部(11.69g;0.03
47モル)をメタノール(50ml)に溶解し、1N水
酸化ナトリウム(40ml)を加えた。得られた溶液を
60℃まで加熱し、この温度で10分間撹拌し、室温ま
で冷却し、次いで72時間撹拌した。72時間後に、メ
タノールの一部を減圧下で除去し、次いで撹拌しながら
1N塩酸(43ml)を加えた。白色の固体が沈澱し、
これを濾過して回収し、水で洗浄し、次いで真空下に8
0℃で乾燥して、10.98gの所望の標記中間体を得
た(融点 144〜145.5℃)。 元素分析値(C16H12NO3F3として):【01
33】C.N−メチル−N−[2−(1H−イミダゾー
ル−2−イル)エチル]−2−{[3−(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・塩酸ジメ
チルホルムアミド(20ml)中の実施例45Bの標記
中間体(8.0g;0.0247モル)の冷溶液(5℃
)に、ジメチルホルムアミド(30ml)中の1,1’
−カルボニルジイミダゾール(4.05g;0.025
モル)の溶液を加えた。得られた溶液を室温まで暖め、
次いでこの温度で3時間撹拌した。一方、水に溶解した
2−(2−アミノエチル)イミダゾール・二塩酸(4.
56g;0.0247モル)の溶液に、1N水酸化ナト
リウム(49.5ml)を加えた。得られた溶液を減圧
下で減少乾固させ、その残留物をエタノール/トルエン
溶液で3回洗浄して残留する水を除去した。次いで、こ
の残留物をジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し
た。上で調製した2つの溶液を混合し、室温で一晩撹拌
した。翌朝、揮発分を減圧下で除去し、得られた残留物
を酢酸エチル/炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解した。 得られた2相の溶液から有機層を分離し、次いで水で数
回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で減少
乾固させて油状物を得た。この油状物の一部を95:5
のジエチルエーテル/エタノール溶液から結晶化させた
。この結晶化工程の濾液を減圧下で減少乾固させてゴム
状物を得た。このゴム状物を調製用の高速液体クロマト
グラフィーを用いて精製した(塩化メチレンから塩化メ
チレン中の10%メタノールおよび1%水酸化アンモニ
ウムまでの勾配液を8000ml)。遊離塩基型の所望
の標記化合物を含む分画を合わせ、次いで減圧下に減少
乾固させて黄色固体を得た。この固体をメタノールに溶
解し、濃塩酸/ジエチルエーテルの溶液を加えた。得ら
れた溶液を減圧下で減少乾固させて残留物を得、次いで
この残留物をエタノールから再結晶して、1.58gの
所望の標記化合物を得た(融点 210〜216℃)。 元素分析値(C21H19F3N4O2・HClとして
):【0134】実施例46  N−{2−{{[2−
(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]アミノ}ス
ルホニル}フェニル}−3−(1,1−ジメチルエチル
)ベンズアミド・シュウ酸塩 実質的に実施例1Cに記載の方法に従い、2−アミノ−
N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチル]
ベンゼンスルホンアミド(2.80g;0.0107モ
ル)およびメタ−t−ブチルベンゾイルクロリド(4.
20g;0.0213モル)を用いて標記化合物を調製
した。ただし、反応溶液を減圧下で減少乾固させた後、
得られた残留物をメタノールに溶解した。この溶液を還
流温度で約1時間加熱し、次いで減圧下で減少乾固させ
た。得られた残留物を酢酸エチル/炭酸水素ナトリウム
水溶液の混合液に再溶解した。得られた層を分離し、有
機層を水、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下で減少乾固さ
せた。この残留物を調製用の高速液体クロマトグラフィ
ーを用いて精製した(塩化メチレンから塩化メチレン中
の10%メタノールおよび0.5%水酸化アンモニウム
までの勾配液を8000ml)。遊離塩基型の所望の標
記化合物を含む分画を合わせ、次いで減圧下に減少乾固
させて油状物を得た。この油状物をメタノールに溶解し
、撹拌しながらシュウ酸(0.36g)を加えた。得ら
れた溶液を減圧下で減少乾固させて泡状物を得た。この
泡状物を1:10のメタノール/酢酸エチル溶液から結
晶化させて1.74gの所望の標記化合物を得た(融点
 191〜193.5℃)。 元素分析値(C22H26N4O3S・C2H2O4と
して):【0135】実施例47  N−[2−(1H
−イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{[3−(
1,1−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズ
アミド実質的に実施例46に記載の方法に従い、2−ア
ミノ−N−[2−(1H−イミダゾール−2−イル)エ
チル]ベンズアミド(2.50g;0.0107モル)
およびメタ−t−ブチルベンゾイルクロリド(4.20
g;0.0213モル)を用いて標記化合物を調製した
。ただし、有機層を減圧下で減少乾固させた後、得られ
た残留物を1:7のメタノール/酢酸エチル溶液に溶解
した。この溶液を結晶が生成し始めるまで濃縮し、次い
でジエチルエーテルを加えた。得られた溶液を冷却し、
濾過して2.90gの所望の標記化合物を回収した(融
点 205〜210℃)。 元素分析値(C23H26N4O2として):【013
6】実施例48  N’−メチル−N−[2−(1H−
イミダゾール−2−イル)エチル]−2−{[4−(1
,1−ジメチルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズア
ミド・塩酸 A.N−メチル−N−[4−(1,1−ジメチルエチル
)ベンゾイル]メチル・アントラニル酸塩 実質的に実施例45Aに記載の方法に従い、N−メチル
アントラニル酸メチル(51.81g;0.314モル
)、パラ−t−ブチルベンゾイルクロリド(61.52
g;0.313モル)およびトリエチルアミン(50m
l;0.359モル)を用いて標記中間体を調製した。 ただし、有機層を減少乾固させた後、得られた油状物を
熱(還流)シクロヘキサン(500ml)に溶解した。 この溶液を室温まで冷却し、濾過して85.3gの所望
の標記中間体を回収した(融点 93.5〜94.5℃
)。 【0137】B.N−メチル−N−[4−(1,1−ジ
メチルエチル)ベンゾイル]アントラニル酸実質的に実
施例45Bに記載の方法に従い、実施例45Aの中間体
(32.5g;0.1モル)、1N水酸化ナトリウム(
120ml)および1N塩酸(150ml)を用いて、
30.2gの所望の標記中間体を得た(融点 172.
5〜175℃)。 元素分析値(C19H21NO3として):【0138
】C.N’−メチル−N−[2−(1H−イミダゾール
−2−イル)エチル]−2−{[4−(1,1−ジメチ
ルエチル)ベンゾイル]アミノ}ベンズアミド・塩酸実
質的に実施例45Cに記載の方法に従い、実施例45B
の中間体(5.51g;0.0177モル)、1,1’
−カルボニルジイミダゾール(2.92g;0.018
モル)および2−(2−アミノエチル)イミダゾール・
二塩酸(3.62g;0.0177モル)を用いて標記
化合物を調製した。ただし、有機層を減少乾固させて泡
状物を得た後、この泡状物を調製用の高速液体クロマト
グラフィーを用いて精製した(塩化メチレンから塩化メ
チレン中の10%メタノールおよび1%水酸化アンモニ
ウムまでの勾配液を8000ml)。遊離塩基型の所望
の標記化合物を含む分画を合わせ、減圧下に減少乾固さ
せた。得られた油状の泡状物を塩化メチレン/ヘキサン
溶液から結晶化して白色の固体を得た。この固体をメタ
ノールに溶解し、濃塩酸/ジエチルエーテルの溶液を加
えた。得られた溶液を減圧下で減少乾固させて泡状物を
得た。この泡状物を3:1のジエチルエーテル/エタノ
ール溶液(55ml)に溶解し、次いでこの溶解の後に
ジエチルエーテル(50ml)をさらに加えることによ
って精製を行った。生成したゴム状の沈澱を濾過により
除去し、濾液を減圧下に減少乾固させて油状物を得た。 この油状物をジエチルエーテルから再結晶して、2.0
8gの所望の標記化合物を得た(融点 124〜132
℃)。 元素分析値(C29H28N4O2・HClとして):
【0139】本発明は、式Iの化合物の有効量を投与す
ることからなる哺乳動物の血中グルコース濃度を低下さ
せるための方法を提供する。本明細書で定義される「有
効量」なる語は、好ましくは成人糖尿病に感受性の哺乳
類への投与の後に低血糖効果をもたらすために必要な化
合物の量を意味する。 【0140】本発明の化合物の低血糖活性は、生存して
いる黄色肥満−糖尿病マウスにおいてインビボで化合物
の効力を試験することにより測定した。試験方法は以下
に詳述する。 【0141】試験製剤は、試験化合物を2%エマルフォ
ア(GAF社から得たポリオキシエチル化植物油界面活
性剤)を含む生理食塩水溶液中に溶解して調製し、10
0mg/kgの投与量を与えた。6匹の生存黄色肥満−
糖尿病マウスに対して0、24および48時間目にガベ
ージにより各々の試験製剤を投与した。血中グルコース
濃度の評価値を最初の投与の直前および51時間目に記
録した。血中グルコース濃度はグルコース・オキシダー
ゼを測定することにより決定した。6つの値の平均を取
り、対照に対する百分率として計算したデータを以下の
表1に示す。表1において、欄1は試験化合物の実施例
番号を示し、欄2は血中グルコース濃度を低下させる試
験化合物の能力の測定値を示す。 【0142】 【表1】                 試験化合物の低血糖
活性試験化合物の実施例番号    処理前のグルコー
ス濃度に対する百分率(%)        1   
                         
    74        2          
                      82 
       3                 
               78        
4                        
        67        5      
                         
 89        6             
                   72    
    7                    
            71        8  
                         
     91        9         
                       66
      10                 
               69      11
                         
       69      12        
                        6
1      13                
                39      1
4                        
        83      15       
                         
61      16               
                 64      
17                       
         49      18      
                         
 70      19              
                  71     
 20                      
          75      21     
                         
  75      22             
                   82    
  23                     
           81      24    
                         
   82      25            
                    62   
   26                    
            70      27   
                         
    81      28           
                     65  
    29                   
             60      30  
                         
     79      31          
                      48 
     32                  
              82      33 
                         
      78      34         
                       75
      35                 
               79      36
                         
       69      37        
                        7
3      38                
                79      3
9                        
        72      40       
                         
68      41               
                 75      
42                       
         80      43      
                         
 51      44              
                  56     
 45                      
          55      47     
                         
  49                    【
0143】表1に低血糖活性を記載した化合物に加えて
、さらにN−[3−(4−モルホリニル)プロピル]−
2−[[4−クロロベンゾイル]アミノ]ベンズアミド
について上述の試験系において試験を行った。モルホリ
ニル化合物は試験動物の血中グルコール濃度を処置前の
グルコース濃度に比して78%に低下させた。 【0144】本発明の化合物が保持している1つの有効
性は、哺乳動物の血中グルコース濃度を低下させ得るこ
とに加えて、さらに、本化合物が一般的にエチルモルフ
ィン・N−脱メチル化毒性試験系において既知の低血糖
剤より低い毒性を呈することにある。この様な試験系は
Biochem. Pharm.,36(10), 1
669−1672 (1987)に記載されている。本
発明の化合物についてエチルモルフィン・N−脱メチル
化試験系において試験を行って得た結果を以下の表2に
示す。表2において欄1は試験化合物の実施例番号を示
し、欄2は非毒性の対照(溶媒のみ)と比較したときの
用量50μMにおける試験化合物の毒性の測定値を示す
。陽性対照群(2,4ジクロロ−6−フェニルフェノキ
シエチルアミン)についても試験を行った。 【0145】 【表2】                   試験化合物の毒
性試験化合物の実施例番号    対照に対する百分率
(%)          1           
               5        3
                        4
2        4               
         60        5     
                   60    
    6                    
    52        7          
              77        8
                        3
3        9               
         59      10      
                  10     
 11                      
  36      12             
           41      13    
                    92   
   14                    
    94      15           
             68      16  
                      43 
     17                  
      96      20         
               89      21
                        8
5      22                
        91      23       
                 20      
25                       
 22      26              
            5      27    
                    31   
   28                    
      0      29          
                0      30
                        9
3      31                
        74      32       
                 90      
33                       
 81      34              
          90      35     
                   11    
  36                     
   51            【0146】活性
化合物は広い用量範囲にわたって有効である。例えば1
日用量は、通常、体重1kgに対して約0.5〜約50
0mgの範囲内となるであろう。成人ヒトの治療におい
ては、単一または分割された用量において約1.0〜1
00mg/kgの範囲が好ましい。しかし、実際に投与
される化合物の量は、治療される症状、投与される化合
物の選択、個々の患者の年令、体重および応答、患者の
症状の重篤度ならびに選択された投与経路を含む関連す
る環境に照らして医師により決定されるであろうことは
理解されよう。従って、上記の用量範囲は、いかなる意
味においても本発明の範囲を限定しようとするものでは
ない。本発明の化合物は哺乳動物の血中グルコース濃度
を減少させるために経口投与されるのが好ましいが、本
化合物を経皮、皮下、鼻孔内、筋肉内および静脈内経路
等の他の様々な経路によって投与してもよい。 【0147】本発明の化合物をいかなる製剤にもよらず
直接投与することもできるが、薬学的に許容し得る担体
、希釈剤または賦形剤と本発明の化合物からなる医薬的
製剤の形で用いるのが好ましい。このような製剤は、本
発明の化合物を約0.1%〜約90%含むであろう。 【0148】本発明の製剤を製造する際には、活性成分
を、通常、少なくとも1つの担体と混合するか、少なく
とも1つの担体で希釈するか、またはカプセル、サシュ
、紙もしくは他の容器の形態をしていてよい担体中に包
含させる。担体を希釈剤として用いる場合、該担体は活
性成分に対してビヒクル剤、賦形剤、または媒質として
作用する固体、半固体または液体であってよい。すなわ
ち、本発明の製剤は、錠剤、顆粒剤、丸薬、粉末剤、ロ
ゼンジ剤、サシュ剤、カシュ剤、エルキシル剤、乳剤、
溶液、シロップ、懸濁剤、エアゾル(固体として、また
は液状媒質中)、ゼラチン軟カプセル、ゼラチン硬カプ
セルの形態をとることができる。 【0149】好適な担体、希釈剤および賦形剤の例とし
ては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソル
ビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リ
ン酸カルシウム、アルギン酸塩、液体パラフィン、ケイ
酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリ
ドン、セルロース、トラガカント、ゼラチン、シロップ
、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒド
ロキシ安息香酸プロピル、オリーブ油などの植物油、オ
レイン酸エチルなどの注射可能な有機エステル、タルク
、ステアリン酸マグネシウム、水および鉱油が含まれる
。本発明の製剤は、さらに、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、
懸濁化剤、防腐剤、甘味剤、芳香剤、安定化剤または香
味剤を含んでいてもよい。本発明の製剤は、当分野で周
知の方法を用いて、患者に投与した後に、瞬時的、持続
的、または遅延的に活性成分を放出するように製剤化し
てもよい。 【0150】経口投与用には、本発明の化合物を担体お
よび希釈剤と混合し、錠剤に成形するかまたはゼラチン
カプセルに入れることができる。 【0151】本発明の組成物は、各投薬が、約1〜約5
00mg、より一般的には約5〜約300mgの活性成
分を含んでいる単回投薬形態に製剤化されるのが好まし
い。「単回投薬形態」という用語は、ヒトおよび他の哺
乳動物用として、1回の投薬に好適な物理的に分離して
いる単位を表しており、各単位は、所望の治療効果を得
るために算出してあらかじめ決められた量の活性成分を
、そのための適当な医薬担体、希釈剤または賦形剤と共
に含有している。 【0152】本発明の実施をより十分に説明するために
、以下の製剤例を提供する。これらの製剤例は単なる説
明であり、本発明の範囲を限定しようとするものではな
い。製剤には、本発明のどの化合物を活性化合物として
用いてもよい。 【0153】製剤例1 以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセルを製造する:【
表3】                       カプセ
ル当りの含有量  重量濃度(%)  実施例番号15
の化合物      250mg          
55.0乾燥デンプン               
 200mg          43.0ステアリン
酸マグネシウム      10mg        
    2.0                  
            460mg        
100.0        上記成分を混合し、460mgを硬ゼラチンカプセ
ルに詰める。 【0154】製剤例2 それぞれ20mgの薬物を含むカプセルを以下のように
して製造する。 【表4】                          
   カプセル当りの含有量        重量濃度
(%)実施例番号11の化合物           
   20mg                10
.0デンプン                   
         89mg            
    44.5微結晶性セルロース        
          89mg           
     44.5ステアリン酸マグネシウム    
          2mg            
      1.0                
                    200mg
              100.0      活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリ
ン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S
.ふるいに通し、硬ゼラチンカプセルに詰める。 【0155】製剤例3 活性成分100mgを含むカプセルを以下のようにして
製造する: 【表5】                          
   カプセル当りの含有量       重量濃度(
%)実施例番号9の化合物             
 100mg              29.0ポ
リオキシエチレンソルビタン・      50mcg
               0.02モノオレエー
ト デンプン粉末                   
   250mg                7
1.0                      
               350.05mg  
       100.02上記成分を充分に混合して
、空のゼラチンカプセルに入れる。 【0156】製剤例4 活性成分を10mg含有する錠剤を以下のようにして製
造する。 【表6】                          
   錠剤当りの含有量            重量
濃度(%)実施例番号4の化合物          
      10mg               
 10.0デンプン                
            45mg         
       45.0微結晶性セルロース     
             35mg        
        35.0ポリビニルピロリドン   
               4mg       
           4.0  (水中10%溶液と
して) カルボキシメチルデンプンナトリウム    4.5m
g               4.5ステアリン酸
マグネシウム              0.5mg
               0.5タルク    
                         
   1mg                  1
.0                       
             100mg       
       100.0  活性成分、デンプンおよ
びセルロースをNo.45メッシュU.S.ふるいに通
し、完全に混合する。ポリビニルピロリドン溶液を、得
られた粉末と混合し、次いでNo.14メッシュU.S
.ふるいに通す。このようにして得た顆粒を50〜60
℃で乾燥させ、No.18メッシュU.S.ふるいに通
す。次いで、あらかじめNo.60メッシュU.S.ふ
るいに通しておいたカルボキシメチルデンプンナトリウ
ム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを該顆粒に
加え、混合した後、錠剤製造機で圧縮し、各重量100
mgの錠剤を得る。 【0157】製剤例5 下記の成分を用いて錠剤を製造する。 【表7】                          
   錠剤当りの含有量            重量
濃度(%)  実施例番号16の化合物       
     250mg               
 38.0微結晶性セルロース           
     400mg               
 60.0溶融二酸化ケイ素            
        10mg             
     1.5ステアリン酸           
               5mg       
           0.5           
                         
665mg              100.0 
   上記成分を混合し、各重量665mgとなるよう
に圧縮する。 【0158】製剤例6 40ml用量当たり5mgの薬物を含有する懸濁液を以
下のようにして製造する。 【表8】                          
               懸濁液5ml当り  
            実施例番号36の化合物  
                      5mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム       
 50mgシロップ                
                      1.2
5ml安息香酸溶液                
                  0.10ml香
味剤                       
                 適量着色剤   
                         
            適量水          
                         
   全量5mlとなる量            薬
物をNo.45メッシュU.S.ふるいに通し、カルボ
キシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混合
し、なめらかなペーストにする。安息香酸溶液、香味剤
、および着色剤を少量の水で希釈し、撹拌しながら加え
る。次いで、十分な量の水を加え、所望の量とする。 【0159】製剤例7 以下の成分を含むエアゾル溶液を製造する。 【表9】                          
                   重量濃度(%
)実施例番号40の化合物             
           0.25エタノール     
                         
    29.75プロペラント22        
                    70.00
  (クロロジフルオロメタン)          
                         
                         
            100.00      活性化合物をエタノールと混合し、該混合物を、プ
ロペラント 22の一部に添加し、−30℃まで冷却し
、そして充填装置に移す。次いで、必要な量をステンレ
ス・スチール容器に注ぎ、残りのプロペラントで希釈す
る。次いで、バルブユニットを容器に装着する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の式Iで示される化合物またはそ
    の薬学的に許容し得る塩: 【化1】 [式中、R0はアミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C
    1〜C6ジアルキルアミノまたは以下に示す群から選択
    される複素環であり: 【化2】 (式中、各Rは独立して水素、C1〜C6アルキル、ま
    たは窒素原子に結合しているときは保護基である);A
    0は二価のC1〜C6アルキルであり;R1は水素また
    はC1〜C6アルキルであり;A1はカルボニルまたは
    スルホニル基であり;Zの両方は同じであって−N−ま
    たは−CH−のどちらかであり;R3はC1〜C4アル
    キル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメ
    チル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキ
    ルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜C4ア
    ルコキシカルボニルまたはC1〜C4アルコキシであり
    ;nはZの両方が−CH−であるときは0、1、2また
    は3であり、Zの両方が−N−であるときは0であり;
    R2は水素またはC1〜C6アルキルであり;A2はカ
    ルボニルまたはスルホニル基であり;そしてB1は以下
    の式で示される基である: 【化3】 (式中、R4は水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、
    トリフルオロメチル、フェニル、C1〜C4アルキルフ
    ェニル、カルボキシ、C1〜C4アルコキシカルボニル
    、C1〜C4アルカノイル、ヒドロキシ、メルカプト、
    C1〜C6アルキルチオ、ニトロ、シアノ、C1〜C6
    アルキルスルフィニルまたはC1〜C6アルキルスルホ
    ニルであり;R5は水素、1,1−ジメチルエチルまた
    はトリフルオロメチルであり;そしてR6は水素、ハロ
    ゲン、C1〜C6アルキル、トリフルオロメチル、フェ
    ニル、C1〜C4アルキルフェニル、カルボキシ、C1
    〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルカノイル
    、ヒドロキシ、メルカプト、C1〜C6アルキルチオ、
    ニトロ、シアノ、C1〜C6アルキルスルフィニルまた
    はC1〜C6アルキルスルホニルである);ただし、 i.R4、R5およびR6の少なくとも1つは水素以外
    でなくてはならず; ii.R0が 【化4】 であってZの両方が−CH−であるときは、A1はスル
    ホニル基でなくてはならず; iii.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6が
    水素、そしてR0が 【化5】 であるときは、A2はスルホニル基でなくてはならず;
    iv.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6が水
    素、そしてR0が 【化6】 であるときは、A1もしくはA2の少なくとも一方はス
    ルホニル基でなくてはならず; v.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6が水素
    、そしてR0が 【化7】 であるときは、A1もしくはA2の少なくとも一方はス
    ルホニル基でなくてはならず; vi.R6がハロゲン、R4およびR5が水素、そして
    R0が【化8】 であるときは、A2はスルホニル基でなくてはならず;
    vii.Zの両方が−N−であり、R0が【化9】 であるときは、R6はハロゲン以外でなくてはならず;
    viii.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6
    が水素、そしてR0が 【化10】 であるときは、A1はカルボニル基でなくてはならず;
    ix.R6がフルオロ、ブロモまたはヨード、R4およ
    びR5が水素、そしてR0が 【化11】 であるときは、A2はカルボニル基でなくてはならず;
    x.R6がクロロ、R4およびR5が水素、そしてR0
    が【化12】 であるときは、A2はカルボニル基およびA1はスルホ
    ニル基でなくてはならず; xi.R4およびR5が水素であり、R0が【化13】 であるときは、R6はクロロ以外でなくてはならず;x
    ii.R6がハロゲン、R4およびR5が水素、そして
    R0が 【化14】 であるときは、A1もしくはA2の少なくとも一方はス
    ルホニル基でなくてはならず; xiii.R5がトリフルオロメチル、R4およびR6
    が水素、そしてR0が 【化15】 であるときは、A1はスルホニル基でなくてはならず;
    そして xiv.B1が 【化16】 であり、Zの両方が−CH−であるときは、A1もしく
    はA2の少なくとも一方はスルホニル基でなくてはなら
    ない]。
  2. 【請求項2】  活性成分として請求項1に記載の化合
    物もしくはその薬学的に許容し得る塩の治療的有効量を
    、その1またはそれ以上の薬学的に許容し得る担体、希
    釈剤または賦形剤と共に含有する医薬製剤。
  3. 【請求項3】  以下の式IIで示される化合物:【化
    17】 [式中、R0はアミノ、C1〜C6アルキルアミノ、C
    1〜C6ジアルキルアミノまたは以下に示す群から選択
    される複素環であり: 【化18】 (式中、各Rは独立して水素、C1〜C6アルキル、ま
    たは窒素原子に結合しているときは保護基である);A
    0は二価のC1〜C6アルキルであり;R1は水素また
    はC1〜C6アルキルであり;A1はカルボニルまたは
    スルホニル基であり;Zの両方は同じであって−N−ま
    たは−CH−のどちらかであり;R3はC1〜C4アル
    キル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメ
    チル、C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4ジアルキ
    ルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜C4ア
    ルコキシカルボニルまたはC1〜C4アルコキシであり
    ;nはZの両方が−CH−であるときは0、1、2また
    は3であり、Zの両方が−N−であるときは0であり;
    そしてWは−NO2または−NHR2である(式中、R
    2は水素またはC1〜C6アルキルである);ただし、
    R0が 【化19】 であってZの両方が−CH−であるときは、A1はスル
    ホニル基でなくてはならない]。
JP3331766A 1990-12-18 1991-12-16 ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤 Withdrawn JPH04308560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62951090A 1990-12-18 1990-12-18
US629510 1990-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308560A true JPH04308560A (ja) 1992-10-30

Family

ID=24523293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331766A Withdrawn JPH04308560A (ja) 1990-12-18 1991-12-16 ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5397798A (ja)
EP (1) EP0491525A1 (ja)
JP (1) JPH04308560A (ja)
CA (1) CA2057324A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027053A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de sulfamide et de carboxamide, et medicaments contenant ces derives en tant que principe actif
JP2003528070A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性アントラニルアミド類
JP2009526800A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体
JP2016525561A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド Bcl−3阻害剤としての2−ベンゾイルアミノベンズアミド誘導体
WO2023136277A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社Preferred Networks 化合物及びその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741819A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Arylsulfonylaminobenzene derivatives and the use thereof as factor Xa inhibitors
GB9512697D0 (en) * 1995-06-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
EP0946587A2 (en) * 1996-12-16 1999-10-06 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds
GB9914255D0 (en) * 1999-06-18 1999-08-18 Lilly Forschung Gmbh Pharmaceutical compounds
AU5912800A (en) * 1999-07-06 2001-01-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Beta-amino acid derivatives for the treatment of neurological diseases
DE10121003A1 (de) 2001-04-28 2002-12-19 Aventis Pharma Gmbh Anthranilsäureamide, Verfahren zur Herstellung, ihrer Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
AU2003265398A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds and methods to modulate coagulation
US20080161255A1 (en) * 2003-05-29 2008-07-03 Michael Brownlee Use of Parp Inhibitors for Prevention and Treatment of Diabetic and Insulin Resistance Complications
WO2005014534A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7208601B2 (en) * 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
GB0408771D0 (en) * 2004-04-20 2004-05-26 Sterix Ltd Compound
BRPI0516027A (pt) * 2004-09-24 2008-08-19 Janssen Pharmaceutica Nv compostos de sulfonamida
WO2016016728A2 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 University College Cardiff Consultants Limited Bcl-3 inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497529A (en) * 1967-03-23 1970-02-24 Sandoz Ag Benzamides
DE2500157C2 (de) * 1975-01-03 1983-09-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt N-Acyl-4-(2-aminoäthyl)-benzoesäuren, deren Salze und Ester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DK148576A (da) * 1975-04-18 1976-10-19 Boehringer Mannheim Gmbh Fenylalkankarbonsyrederivater og fremgangsmade til deres fremstilling
NZ186175A (en) * 1977-01-27 1980-03-05 Shionogi & Co Meta-sulphonamidobenzamide derivatives
LU79008A1 (de) * 1978-02-03 1979-09-06 Byk Gulden Lomberg Chem Fab W-(n-alkyl-n-benzoyl-amino)-phenylalkansaeuren,ihre verwendung und herstellung sowie sie enthaltende arzneimittel
PT77219B (fr) * 1982-08-24 1986-02-04 May & Baker Ltd Procede de preparation des derives de la benzamide
DE3523705A1 (de) * 1985-07-03 1987-01-08 Hoechst Ag Arzneimittel und deren verwendung
FR2584401B1 (fr) * 1985-07-04 1987-11-20 Ile De France Nouveau benzamide, son procede de preparation et son application dans le domaine therapeutique

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027053A1 (fr) * 1996-12-18 1998-06-25 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de sulfamide et de carboxamide, et medicaments contenant ces derives en tant que principe actif
JP2003528070A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性アントラニルアミド類
JP4828073B2 (ja) * 2000-03-22 2011-11-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺虫性アントラニルアミド類
JP2009526800A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 糖尿病の処置用のヘテロ二環式スルホンアミド誘導体
JP2016525561A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド Bcl−3阻害剤としての2−ベンゾイルアミノベンズアミド誘導体
JP2020063274A (ja) * 2013-07-31 2020-04-23 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミテッド Bcl−3阻害剤としての2−ベンゾイルアミノベンズアミド誘導体
WO2023136277A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社Preferred Networks 化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491525A1 (en) 1992-06-24
US5397798A (en) 1995-03-14
CA2057324A1 (en) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04308560A (ja) ベンズアミドおよびスルホンアミド低血糖剤
TW304944B (ja)
TWI548630B (zh) 1-(3-氰基-1-異丙基-吲哚-5-基)吡唑-4-羧酸結晶型及其製造方法
US20070232681A1 (en) Compounds Having Crth2 Antagonist Activity
WO2017107864A1 (zh) 苯并咪唑类衍生物、其制备方法和应用
JP5567573B2 (ja) アリールグアニジンf1f0−atpアーゼ阻害剤およびそれと関連する方法
CS196290B2 (en) Process for preparing new compounds
MX2007016319A (es) Derivados de n-(piridin-2-il)-sulfonamida.
WO2005094805A1 (ja) イミン誘導体及びアミド誘導体
TW200906825A (en) Inhibitors of protein kinases
CA2988983A1 (en) Mct4 inhibitors for treating disease
US20020161237A1 (en) Dehydroamino acids
JPWO2007026962A1 (ja) フェニレン誘導体
JP2007223901A (ja) 複素環化合物およびその用途
US10995072B2 (en) Inhibitors of protease-activated receptor-2
JPH01110682A (ja) 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン
TWI815820B (zh) 2-(5-(4-(2-嗎啉乙氧基)苯基)吡啶-2-基)-n-芐乙醯胺之固態形式
US7705029B2 (en) Acrylonitrile derivatives for inflammation and immune-related uses
JP4550353B2 (ja) 造血器型プロスタグランジンd2合成酵素阻害剤
EP0773019A1 (en) Hyperlipemia remedy
WO2018068357A1 (zh) 一类新型sirt2蛋白抑制剂及其在制药中的用途
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト
US20090137637A1 (en) Tetrazolyl-Methylene Amino Acid Derivatives
JP2017533268A (ja) 特に糖尿病の治療に有用である2−(1,2,4−トリアゾール−3−イルスルファニル)−n−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアセトアミドの誘導体
JPH05112559A (ja) 4−アミノ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311