JP2009521589A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521589A
JP2009521589A JP2008548406A JP2008548406A JP2009521589A JP 2009521589 A JP2009521589 A JP 2009521589A JP 2008548406 A JP2008548406 A JP 2008548406A JP 2008548406 A JP2008548406 A JP 2008548406A JP 2009521589 A JP2009521589 A JP 2009521589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
resin composition
mass
reactive diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008548406A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン,ソン−ルン
キム,ド−ヒュン
イ,ジェ−ウォン
キム,ヨン−イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
Original Assignee
SK Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Chemicals Co Ltd filed Critical SK Chemicals Co Ltd
Publication of JP2009521589A publication Critical patent/JP2009521589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】駆動ICなどの電子部品を回路基板に実装する場合における封止剤として有用なエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂組成物は、常温で液状であり、また分子内に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂100質量部と、分子内に一つ以上のグリシジル基を有する反応性希釈剤10〜50質量部と、上記エポキシ樹脂及び反応性希釈剤100質量部に対して常温で液状である酸無水物硬化剤50〜200質量部と、上記エポキシ樹脂、反応性希釈剤、及び酸無水物硬化剤100質量部に対して潜在性硬化促進剤1〜20質量部と、を含み、25℃での粘度が250〜500cpsであり、150℃でのゲル化時間が120秒以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物に関するもので、より詳細には、駆動ICなどの電子部品を回路基板に実装する場合における封止剤として有用なエポキシ樹脂組成物に関する。
最近、携帯電話機、ノートパソコン、壁掛けテレビなど電子機器の軽量化、小型化、薄型化につれ、画像表示装置として液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機電界発光(Electroluminescence:EL)素子などの平板表示装置が主に使われており、これら電子機器を駆動するための駆動IC(Integrated circuit)にも小型化が求められている。このような駆動ICなどのベアチップを回路基板に実装する一連の過程をパッケージングという。従来、このようなパッケージング方法としては、ポリイミド基板に回路を形成し、ベアチップの実装の後、ベアチップを下向きにして回路基板の穿孔部分にレジンを注入するTCP(Tape carrier package)工程が一般的に用いられたが、上記TCP工程は、厚いポリイミドフィルムと銅箔とをエポキシ系の接着剤で接着して回路基板を加工し、その上にチップを実装したため、パッケージ部品の屈曲性が低く、パッケージ部品の軽薄短小化には限界があった。
このような問題を解決するために、最近、薄い銅箔の上部に薄いポリイミドを塗布して屈曲性に優れた絶縁フィルムを形成し、上記絶縁フィルムにリード配線してフレキシブル回路基板を製造し、上記フレキシブル回路基板の上にベアチップを実装した後、基板とベアチップとの間を樹脂で満たすというチップオンフィルム(Chip on film:COF)アンダーフィル工程が開発され用いられている。このようなCOF工程は、基板とベアチップとの間のギャップが数十μm以下であるため、多量の無機充填剤と溶剤とを含んでいる従来のTCP工程用樹脂を上記COFアンダーフィル工程に直接適用できないという問題点があった。また、基板とベアチップとの間のギャップが10μmまで狭くなり、さらにチップサイズが大型化になっているので、より充填性に優れて、均一に硬化できる封止用樹脂組成物の必要性が高まっている。
従って、本発明の目的は、基板とベアチップとの間のギャップへの浸透性や充填性(アンダーフィル性)に優れ、広いチップ面の全体にわたって均一に硬化できるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱硬化時間が短くて生産性に優れ、硬化中に揮発分及び気泡の発生が少なくて作業性に優れたエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、フィレットの形成が容易であり、接着力が高くて、基板とベアチップとを強固に接続させることができ、かつ、温度サイクル性や高温高湿性に優れて、信頼性の高いチップパッケージを製造できるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、常温で液状であり、また分子内に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂100質量部と、分子内に一つ以上のグリシジル基を有する反応性希釈剤10〜50質量部と、上記エポキシ樹脂及び反応性希釈剤100質量部に対して常温では液状である酸無水物硬化剤50〜200質量部と、上記エポキシ樹脂、反応性希釈剤、及び酸無水物硬化剤100質量部に対して潜在性硬化促進剤1〜20質量部と、を含み、25℃での粘度が250〜500cpsであり、150℃でのゲル化時間が120秒以下であるエポキシ樹脂組成物を提供する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明者らはCOF工程のアンダーフィル組成物として有用なエポキシ樹脂組成物に関して広範囲な研究を行った結果、エポキシ樹脂組成物の成分と含量を調節し、組成物の粘度とゲル化時間を調節することにより本発明を完成するに至った。本発明によるエポキシ樹脂組成物は、主成分としてエポキシ樹脂、反応性希釈剤、酸無水物硬化剤、及び潜在性硬化促進剤を含む。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、常温では液状であり、分子内に二つ以上のグリシジル基を有し、硬化可能な液状エポキシ樹脂を広範囲に使用でき、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を単独または混合して使用できる。ビスフェノールA型(ジグリシジルエーテル)エポキシ樹脂の具体例としては、エピコートYL−980(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、RE−310(日本化薬株式会社製)、DER−332(ダウ・ケミカル製)などがあり、ビスフェノールF型(ジグリシジルエーテル)エポキシ樹脂の具体例としては、エピコートYL−983U(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、RE−304、RE−404、RE−303S(以上、日本化薬株式会社製)などがある。本発明で使用する反応性希釈剤は、組成物の粘度を低下させる機能をするものであって、分子内に一つ以上のグリシジル基を有する化合物を広範囲に使用でき、例えば、アルキルモノグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、ポリグリコールジグリシジルエーテル、アルキルジグリシジルエーテルなどを単独または混合して用いることができる。ここで、上記アルキル基の炭素数は1〜10のものが好ましく、1〜4のものはさらに好ましい。分子内に一つのグリシジル基を有する一官能型反応性希釈剤の具体例としては、YED−111E、YED−122(以上、ジャパンエポキシレジン株式会社製)、ED−501、ED−502、ED−509S、ED−529、ED−518(以上、旭電化工業株式会社製)などがあり、分子内に二つのグリシジル基を有する二官能型反応性希釈剤の具体例としては、YED−216(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、ED−503、ED−506、ED−523T、ED−515(以上、旭電化工業株式会社製)などがあり、多官能型反応性希釈剤の具体例としては、YED−205(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、ED−505R(旭電化工業株式会社製)などがある。上記反応性希釈剤の添加量は、エポキシ樹脂100質量部に対して10〜50質量部のものが好ましく、20〜40質量部のものはさらに好ましい。上記反応性希釈剤の添加量が10質量部未満であると、組成物の粘度が十分に低下しない恐れがあり、50質量部を超えると、硬化物のガラス転移温度(Tg)及び機械的物性の低下が発生する恐れがある。
上記酸無水物硬化剤は上記エポキシ樹脂と反応して樹脂を硬化させるものであって、25℃でエポキシ樹脂組成物の粘度を250〜500cpsにするためには、常温で液状の酸無水物硬化剤を使うことがよく、その中でも硬化過程中の炭酸ガス発生の少ない酸無水物硬化剤がよいが、例えば、炭素原子数が約10個のトリエンやジエンと無水マレイン酸との反応から製造された酸無水物硬化剤を用いることが好ましい。上記酸無水物硬化剤の具体例としては、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物または上記化合物と1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2.2.2]オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物の混合物などを使用でき、市販の製品としてはジャパンエポキシレジン株式会社のYH−306、YH−307などが挙げられる。上記酸無水物硬化剤の添加量は、上記エポキシ樹脂及び反応性希釈剤100質量部に対して50〜200質量部であり、好ましくは100〜150質量部である。上記酸無水物硬化剤の添加量が50質量部未満であるか200質量部を超えると、未反応エポキシ樹脂または未反応酸無水物硬化剤を残留して、硬化物のガラス転移温度(Tg)や機械的物性を低下させる恐れがある。
本発明に用いられる潜在性硬化促進剤は、エポキシ樹脂、酸無水物硬化剤と混合した状態で保存でき、加熱などにより酸無水物硬化剤の反応を開始し、組成物を硬化させる機能をするものであって、例えば、アミン化合物、イミダゾール化合物、変性アミン化合物、及び変性イミダゾール化合物をマイクロカプセル化したものを用いることができる。上記潜在性硬化促進剤の市販の製品としては、MY−24、MY−H、MY−D(以上、味の素ファインテクノ株式会社製)、フジキュア(Fujicure)FXR−1020、FXR−1030、FXR−1080、FXR−1110(以上、富士化成工業株式会社製)、ノバキュア(Novacure)HX−3088、HX3722、HX−3748、HX−3921、HX−3941HP(以上、旭ケミカル株式会社製)などが挙げられる。上記潜在性硬化促進剤の添加量は、上記エポキシ樹脂、反応性希釈剤、及び酸無水物硬化剤などの総100質量部に対して1〜20質量部、好ましくは2〜10質量部である。上記硬化促進剤の添加量が1質量部未満であると、硬化反応速度が遅くなり、20質量部を超えると、組成物の粘度が上昇して硬化物の機械的物性が低下する恐れがある。
本発明による液状封止用エポキシ樹脂組成物は、25℃での粘度が250〜500cpsであって低点度であり、150℃でのゲル化時間が120秒以下、好ましくは80秒〜120秒であって、本発明の目的から逸脱しない限り、通常の無機物充填剤、カップリング剤、消泡剤、顔料、染料、硬化促進剤などの成分を適宜含むことができる。本発明による液状封止用エポキシ樹脂組成物は、公知の方法により上記各成分を十分に混合して製造でき、例えば、自転・公転真空ミキサー、万能混合機などを用いて各成分を均一に混合して製造することができる。本発明による熱硬化性一液型エポキシ樹脂組成物は、例えば、ポリイミド材質のフレキシブル回路基板の上にフリップチップなどのベアチップをCOFパッケージングする方法で実装し、フリップチップパッケージなどの半導体装置を製造する場合にフリップチップのアンダーフィル組成物として特に有用である。
以下、実施例及び比較例を通して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。実施例及び比較例における「部」は「質量部」を意味する。
[実施例1]
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコートYL983U)70部、一官能型反応性希釈剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名YED−111E)30部、液状酸無水物硬化剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:YH−306)120部、硬化促進剤(味の素ファインテクノ株式会社製、商品名MY−24)5部、及びシランカップリング剤(日本ユニカ株式会社製、商品名:A−187)2.0部を混合して液状封止用樹脂組成物を製造した。
[実施例2]
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、商品名:RE−303S)70部、多官能型反応性希釈剤(旭電化工業株式会社製、商品名:ED−505R)30部、液状酸無水物硬化剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:YH−307)130部、シランカップリング剤(日本ユニカ株式会社製、商品名:A−187)2.0部、及び硬化促進剤(富士化成工業株式会社製、商品名FXR−1020)5部を混合して液状封止用樹脂組成物を製造した。
[比較例1]
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エピコートYL983U)100部、液状酸無水物硬化剤(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:YH−306)90部、硬化促進剤(富士化成工業株式会社製、商品名FXR−1040)0.5部、及びシランカップリング剤(日本ユニカ株式会社製、商品名:A−187)2.0部を混合して液状封止用樹脂組成物を製造した。
[比較例2]
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、商品名:RE−303S)70部、多官能型反応性希釈剤(旭電化工業株式会社製、商品名:ED−505R)30部、液状酸無水物硬化剤(ジャパンエポキシレジン株式会社、商品名:YH−307)210部、シランカップリング剤(日本ユニカ株式会社製、商品名:A−187)2.0部、及び硬化促進剤(味の素ファインテクノ株式会社製、商品名MY−H)0.9部を混合して液状封止用樹脂組成物を製造した。
実施例1、2及び比較例1、2により製造された液状封止用一液型エポキシ樹脂組成物の粘度(Haake円錐平板粘度計(cone−and−plate viscometer)を用いて25℃で測定)、150℃でのゲル化時間(株式会社フィッシャー・サイエンティフィック製の融点測定機を用いてマイクロスライドガラスの上に組成物を一滴落とした後、木の棒でかき回すとき、組成物が固まってかき回すことができなくなるまでの時間を測定)、TGA(Thermogravimetric analysis)を用いて150℃で15分間重さの減少を試験し、その結果を表1に示した。また、130℃の熱板上に20マイクロンのギャップを維持するように2×2cmサイズのガラス板2枚を、スペイサを挿入して位置させ、一方に樹脂組成物を落として他方まで満たされる時間を測定する方法から樹脂の充填性を評価し、充填時間が10秒以下であると良好、10秒を超えると不良と判定し、その結果を表1に示した。
Figure 2009521589
上記表1から分かるように、実施例の封止用液状エポキシ樹脂組成物は、比較例のエポキシ樹脂組成物に比べて樹脂粘度やゲル化時間が優れることが分かる。また、ゲル化時間が長いと、反応によりエポキシ樹脂組成物が硬化される前に液状酸無水物が蒸発して、重さ減量が大きくなることが分かり、この場合、チップと基板との間に気泡が生じる可能性が高くなると予想される。また、粘度が500cps以上であると、チップと基板との間のギャップにエポキシ樹脂組成物が充填されるのに長時間がかかったり、ギャップを完全に充填できなくなったりするおそれがある。
以上、本発明によるエポキシ樹脂組成物は、基板とベアチップとの間のギャップへの浸透性や充填性(アンダーフィル性)に優れ、広いチップ面の全体範囲にわたって均一に硬化されることができる。また、本発明による組成物は、熱硬化時間が短くて、パッケージ生産性に優れ、硬化中の揮発分及び気泡の発生が少ないため、作業性に優れかつ信頼性の高いチップパッケージを製造できる長所がある。

Claims (5)

  1. 常温で液状であり、分子内に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂100質量部と、
    分子内に一つ以上のグリシジル基を有する反応性希釈剤10〜50質量部と、
    前記エポキシ樹脂及び反応性希釈剤の100質量部に対して、常温で液状である酸無水物硬化剤50〜200質量部と、
    前記エポキシ樹脂、反応性希釈剤、及び酸無水物硬化剤の100質量部に対して潜在性硬化促進剤1〜20質量部と、を含み、
    25℃での粘度が250〜500cpsであり、150℃でのゲル化時間が120秒以下であるエポキシ樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、及びこれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 前記反応性希釈剤は、分子内に一つのグリシジル基を有する化合物である請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 前記酸無水物硬化剤は、トリエン又はジエンと、無水マレイン酸との反応により製造されたものである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 前記潜在性硬化促進剤は、アミン化合物、イミダゾール化合物、変性アミン化合物、及び変性イミダゾール化合物からなる群より選ばれる化合物をマイクロカプセル化したものである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
JP2008548406A 2005-12-26 2006-12-22 エポキシ樹脂組成物 Pending JP2009521589A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050129793A KR101148051B1 (ko) 2005-12-26 2005-12-26 에폭시 수지 조성물
PCT/KR2006/005676 WO2007075014A1 (en) 2005-12-26 2006-12-22 Epoxy resin composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009521589A true JP2009521589A (ja) 2009-06-04

Family

ID=38218210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548406A Pending JP2009521589A (ja) 2005-12-26 2006-12-22 エポキシ樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2009521589A (ja)
KR (1) KR101148051B1 (ja)
CN (1) CN101351501B (ja)
TW (1) TWI453229B (ja)
WO (1) WO2007075014A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015141717A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物及び電子部品
TWI581042B (zh) * 2012-01-18 2017-05-01 三井化學股份有限公司 含有組成物的密封劑、顯示裝置端面密封劑、顯示裝置及其製造方法
KR20180097592A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료, 성형품 및 압력 용기
WO2023286499A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、フィルム、フィルムの製造方法、及び硬化物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966260B1 (ko) * 2007-11-28 2010-06-28 (주)에버텍엔터프라이즈 저습성 및 고신뢰성을 갖는 다이 접착용 전기 전도성 접착조성물
KR101368986B1 (ko) 2007-12-28 2014-02-28 에스케이케미칼주식회사 엘시디 구동소자용 에폭시 수지 조성물
CN103554835B (zh) * 2013-10-16 2015-09-09 太原理工大学 一种中低温快速固化增强用环氧树脂材料的制备方法
JP6283624B2 (ja) * 2015-05-28 2018-02-21 日東電工株式会社 中空型電子デバイス封止用シート、中空型電子デバイスパッケージの製造方法、及び、中空型電子デバイスパッケージ
CN109385047B (zh) * 2018-10-31 2020-11-10 成都市冠宇复合材料制品有限公司 一种树脂组合物及其制备方法
KR102258362B1 (ko) 2020-10-19 2021-06-01 권용문 문경약돌을 먹인 한우의 사골농축액을 이용한 다용도 간장소스 조성물 및 그 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456719A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Sanyu Resin Kk Casting resin composition for electronic parts
JPH03281625A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0718061A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JPH09151303A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Nissan Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000178411A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこの組成物を用いた電気部品
JP2003002951A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 New Japan Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物の薄膜硬化物
JP2003026766A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 New Japan Chem Co Ltd エポキシ系反応性希釈剤及び該希釈剤を含む液状エポキシ樹脂組成物
JP2003160644A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910010026B1 (ko) * 1988-12-19 1991-12-10 주식회사 럭키 액상에폭시 수지 조성물 및 그의 제조방법
KR940014615A (ko) * 1992-12-29 1994-07-19 김충세 포커스 팩(focus pack)봉지제용 열경화성 에폭시수지 조성물
US6180696B1 (en) * 1997-02-19 2001-01-30 Georgia Tech Research Corporation No-flow underfill of epoxy resin, anhydride, fluxing agent and surfactant
CN1197893C (zh) * 1997-07-24 2005-04-20 洛克泰特公司 用作充填密封材料的热固性树脂组合物
CN1165592C (zh) * 1998-01-16 2004-09-08 洛克泰特(R&D)有限公司 可固化的环氧基组合物
EP1194953A4 (en) * 1999-06-17 2002-09-04 Loctite Corp COMPOSITION WITH DEGRADATION ADJUSTABLE, BASED ON EPOXY OR CARBOCYCLIC RESIN OF HETEROATOMA AND BASED ON CURING AGENT
CN1125488C (zh) * 2000-08-25 2003-10-22 中国科学院化学研究所 一种半导体封装用的液体环氧组合物及其用途
US6548575B2 (en) * 2000-12-13 2003-04-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation High temperature underfilling material with low exotherm during use
TWI229929B (en) * 2001-01-29 2005-03-21 Ube Industries Underfill material for COF mounting and electronic components
JP4068406B2 (ja) * 2001-07-27 2008-03-26 昭和電工株式会社 重合性化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含む重合性組成物、該組成物を硬化してなる硬化物、及び該硬化物の製造方法
WO2004108790A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
TW561162B (en) 2003-06-11 2003-11-11 Chang Chun Plastics Co Ltd Epoxy resin composition for encapsulation of optical semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456719A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Sanyu Resin Kk Casting resin composition for electronic parts
JPH03281625A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0718061A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JPH09151303A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Nissan Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000178411A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Hitachi Chem Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこの組成物を用いた電気部品
JP2003002951A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 New Japan Chem Co Ltd 液状エポキシ樹脂組成物の薄膜硬化物
JP2003026766A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 New Japan Chem Co Ltd エポキシ系反応性希釈剤及び該希釈剤を含む液状エポキシ樹脂組成物
JP2003160644A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI581042B (zh) * 2012-01-18 2017-05-01 三井化學股份有限公司 含有組成物的密封劑、顯示裝置端面密封劑、顯示裝置及其製造方法
JPWO2015141717A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 日本ゼオン株式会社 感放射線樹脂組成物及び電子部品
KR20180097592A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료, 성형품 및 압력 용기
WO2023286499A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 旭化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、フィルム、フィルムの製造方法、及び硬化物
TWI800425B (zh) * 2021-07-12 2023-04-21 日商旭化成股份有限公司 環氧樹脂組合物、膜、膜之製造方法及硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200734367A (en) 2007-09-16
KR20070068071A (ko) 2007-06-29
CN101351501B (zh) 2011-05-18
TWI453229B (zh) 2014-09-21
KR101148051B1 (ko) 2012-05-25
CN101351501A (zh) 2009-01-21
WO2007075014A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521589A (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI593774B (zh) 各向異性導電膜及藉由其所黏合的半導體裝置
JP6282352B2 (ja) アルコキシシリル基を有する新規ノボラック硬化剤、その製造方法、それを含む組成物、及び硬化物、並びにその用途
WO2004039885A1 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
CN108192293B (zh) 电子部件用液体状树脂组合物及电子部件装置
WO2011133317A2 (en) One part epoxy resin including a low profile additive
US7247683B2 (en) Low voiding no flow fluxing underfill for electronic devices
KR20170085540A (ko) 열 경화성 실란트 조성물 및 이의 용도
US7834070B2 (en) Halogen-free and thermal resistant composition
KR101373791B1 (ko) Cof 실장용 봉지제 및 이것을 사용하여 봉지한 반도체 부품
KR101329695B1 (ko) 재작업이 가능한 에폭시 수지 조성물
JP5258191B2 (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP4176619B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2013221120A (ja) エポキシ樹脂組成物および該エポキシ樹脂組成物を硬化させてなる硬化物
WO2007083397A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP5768529B2 (ja) 三次元積層型半導体装置用の層間充填材組成物及びその塗布液
JP5668659B2 (ja) アンダーフィル材料、半導体装置及びその製造方法
TW200933262A (en) A method for manufacturing a liquid crystal display
JP4667588B2 (ja) 接着・封止用樹脂組成物
WO2007083673A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP4302381B2 (ja) 液晶シール剤組成物、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
WO2021247532A1 (en) Flux-compatible epoxy-anhydride adhesive compositions for low-gap underfill applications
WO2006022693A1 (en) Low voiding no flow fluxing underfill for electronic devices
JP2005350618A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4239645B2 (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001