JP2009518833A - 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源 - Google Patents

広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2009518833A
JP2009518833A JP2008543708A JP2008543708A JP2009518833A JP 2009518833 A JP2009518833 A JP 2009518833A JP 2008543708 A JP2008543708 A JP 2008543708A JP 2008543708 A JP2008543708 A JP 2008543708A JP 2009518833 A JP2009518833 A JP 2009518833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
spectral
quantum dot
optical
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008543708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518833A5 (ja
Inventor
コフシ,アレクセイ
ジューコフ,アレクセイ
リフシッツ,ダニル
クレストニコフ,イゴール
グベンコ,アレクセイ
Original Assignee
インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/295,943 external-priority patent/US7561607B2/en
Application filed by インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2009518833A publication Critical patent/JP2009518833A/ja
Publication of JP2009518833A5 publication Critical patent/JP2009518833A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0078Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0657Mode locking, i.e. generation of pulses at a frequency corresponding to a roundtrip in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • H01S5/1096Multi-wavelength lasing in a single cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

量子ドットレーザは、基底状態光学遷移において動作する。係るレーザは、広帯域(好ましくは15nm以上)の発光スペクトルかつ高出力パワー(好ましくは100mW以上)を持つ。特定の測定値が最大有効ポンプレベル、レーザ活性領域内の量子ドットの総数、量子ドット基底状態へのキャリア緩和、及び量子ドット基底状態からのキャリア励起を制御する。一つの実施態様では、量子ドット励起状態光学遷移でのレーザ発振を抑制するために、波長選択損失がレーザ共振器内に導入され、これにより、発光スペクトルの帯域幅が増加する。

Description

本発明は半導体レーザ、より具体的には広帯域発光スペクトルを有する半導体レーザに関する。
狭帯域スペクトル出力がレーザに関してしばしば高く評価されているが、或る特定の用途にとっては、広域スペクトル帯域幅を有するレーザ発振スペクトルが望ましい。具体的には、多くの縦モードを有するレーザスペクトルが、モードロック型レーザにとって極めて望ましい。なぜならば、パルス幅が一般に、スペクトル帯域幅に対して反比例するからである。また、広帯域レーザスペクトルは、出力放射がいくつかの独立したチャネルにスペクトル分割されることを条件として、光通信システムにおいて有用である。このようなシステムは、単一の広帯域レーザに基づくことができ、従って、各波長チャネルがその固有のレーザ源を必要とする、数個のレーザを基にした、より一般的な波長分割多重(WDM)システムと比較して、製造の簡単さ、及びより低いコストの面で有利となる。
極めて広域の光学発光スペクトル、いわゆるスーパーコンティニュウム光発生装置が当業者に知られている。これらの装置は、例えば米国特許第6,813,423号明細書に記載されているように、十分に長い強非線形光学物質、例えば光ファイバーを通る短光パルスの伝搬を利用する。発光スペクトル範囲は極めて広い(例えば数百ナノメートル)ことが可能であるが、このような装置は通常、あまりコンパクトではない。
発光ダイオード(LED)及びスーパールミネッセント発光ダイオード(SLED)は、広域スペクトル範囲で発光することができる。しかしながら、これらのデバイスは典型的には、レーザデバイスと比較して効率が低いという特徴があり、そしてこれらの出力は典型的には低い。従って、WDMシステムのための光源として使用されると、LED又はSLEDは、WDMシステムの1スペクトル・チャネル当たり制限されたパワーしか提供しない。
広帯域レーザ源の例は、米国特許第6,628,686号明細書に開示されている。この特許明細書には、有効バンドギャップ・エネルギーが改変されたInGaAsP活性構造を有するレーザが記載されている。空間的に変化する発光スペクトルは、多波長における発光、又は広帯域内の発光を可能にする。しかしながら、この解決手段は、米国特許第6,611,007号明細書に開示されているように急速熱アニールによるバンドギャップ特性の成長後の改変を利用する製造方法の複雑さに遭遇する。
レーザの発光スペクトルの帯域幅は基本的には、光学利得スペクトル幅によって制限されるので、広帯域レーザは、広域利得スペクトルを有する活性領域を含むことが望ましい。このことは、量子ドットアレイを用いて容易に達成される。量子ドットは、ド・ブロイ波長のオーダーのサイズを有し、これにより、閉じこめられた電子及び正孔のエネルギーレベルの量子化を生み出す三次元半導体構造である。自己組織化量子ドット(以後量子ドットとする)としても知られるStranski-Krastanow量子ドットが、理想的な量子ドットを実用化したものとして最近出現している。
自己組織化エピタキシャル法によって形成された量子ドットは、典型的には、寸法、化学組成、形状、歪み、並びに、量子ドット内の量子状態エネルギーに影響を及ぼす、量子ドットの他のパラメータの必然的な非一様性によって引き起こされる量子状態の不均一な広がりによって特徴づけられる。発光デバイスにおける使用のために意図された量子ドットにおいては、高い一様度が通常高く評価されるものの、或る程度の量の非一様性は、量子ドット状態の有意な不均一な広がり、ひいては或るポンプ・レベル下での広域利得スペクトルを提供することができる。
一例として低閾値電流密度、低アルファ係数、低減された温度感受性、及び拡張された発光波長範囲を含む、レーザの活性領域において使用する場合の量子ドットの他の特性も、量子ドット・レーザを、特定の用途のための量子井戸レーザよりも有利にする。
米国特許第6,768,754号明細書には、少なくとも百ナノメートルの広波長範囲にわたって連続的に延びる利得スペクトルを有する量子ドット・レーザ活性領域を含む波長可変レーザが開示されている。波長可変レーザシステムの別の例として、米国特許第6,816,525号明細書には、波長可変レーザ、及び広い動作波長範囲を有するレーザのアレイにとって有益である、光学利得スペクトルの不均一な広がりを生成することができる方法が開示されている。従来の波長可変レーザは典型的には、広い光学バンド内の十分な光学利得を提供することができる量子ドット活性領域と、レーザダイオードによって発光される関心波長を選択するための波長選択素子(例えば波長の関数となる反射率を有する素子)とを含んだ。
従来技術の量子ドット波長可変レーザの1つの利点は、量子ドット活性領域の広いチューニング範囲によって、波長分割多重用途のための数多くの異なる動作波長を有する多波長レーザアレイを、単一の量子ドットレーザ・ウェハーから製造するのが可能になることである。従来技術の多波長レーザアレイの1つの欠点は、NチャネルWDMシステムのための光源が、少なくともN個のレーザデバイスを含むようになっていることである。その結果、製造が付加的に複雑になり、追加の費用がかかることになる。従って、ただ1つのレーザ装置を含む、WDMシステムのためのコンパクトで低廉な光源が、この分野で必要とされている。
本出願は、「Laser Source with Broadband Spectrum Emission」と題された2006年4月26日付で出願された仮特許出願第60/745,641号明細書、及び「Laser Source with Broadband Spectrum Emission」と題された2006年10月30日付で出願された仮特許出願第60/863,443号明細書に開示された発明を主張する。これらの米国特許仮出願の35USC第119条(e)項に基づく利益をここに主張し、また上記出願は参照として本願に組み込まれる。
これは、「Laser Source with Broadband Spectrum Emission」と題された2005年12月7日付で出願された同時係属中の特許出願第11/295,945号の一部継続である。上記出願を参考のため本明細書中に引用する。
本発明は、広帯域(好ましくは少なくとも15nm)スペクトルで高出力レベル(好ましくは少なくとも100mW、より好ましくは少なくとも150mW。これは1nm当たり10mWに相当する)の発光が可能な、製造しやすいコンパクトで低廉なレーザデバイスを開示する。パラメータのこの組み合わせは、このようなレーザデバイスを、WDMシステム用の光源として有用なものにし、そして複雑で高価な数多くのレーザ、例えば波長可変レーザの代わりとなる。
本発明は、半導体マトリックス内に配置された半導体量子ドット活性領域を含むレーザ量子ドットレーザを特徴とする。量子ドットは、両タイプ(すなわち電子及び正孔)のキャリヤを局在化させることができ、そして各タイプのキャリヤに対して少なくとも1つの(基底)状態量子エネルギーレベルを有する。これらの基底状態エネルギーレベルは、量子ドットの寸法、形状、又は量子エネルギーレベルに影響を及ぼす他のパラメータの変動に起因して、不均一に広げられる。
レーザは、量子ドットの基底状態光学遷移において動作することができ、この場合、レーザの活性領域、レーザ設計、及び動作条件は、出力レーザ発振スペクトルのスペクトル幅が、好ましくは少なくとも15nmであり、光学パワーが、好ましくは少なくとも100mWであるように最適化される。好ましい実施態様の場合、光学パワーは少なくとも150mWである。
好ましい実施態様の場合、スペクトルパワー密度は好ましくは、少なくとも7mW/nmである。より好ましい実施態様の場合、スペクトルパワー密度は好ましくは、少なくとも10mW/nmである。ここで論じられる例は、スペクトルパワー密度が少なくとも10mW/nmである実施態様を示す。しかしながら、いくつかの用途では、10mW/nmは余りにも過剰であることがあり、より低いスペクトルパワー密度(例えば5mW/nm)で十分である。
広い帯域幅と高いスペクトルパワー密度とを組み合わせることにより、広帯域レーザの発光スペクトルをいくつかの独立したスペクトル・チャネルにスペクトル分割することができ、また、少なくとも1つのスペクトル・チャネルにおける出力は十分に高く、例えば10mWを上回る。このことは、広帯域量子ドットレーザが、単一のレーザ源を含むWDMシステムのための光源の主構成部品として使用されるのを可能にする。
より具体的には、十分な帯域幅及び十分なスペクトルパワー密度を有する量子ドットレーザの動作を保証するために、特別な手段を提供することができる。これらの手段の一例としては、最大有効ポンプレベルの制御、レーザ活性領域内の量子ドット総数の制御、量子ドット基底状態へのキャリヤ緩和の制御、量子ドット基底状態からのキャリヤ励起の制御が挙げられる。一実施態様では、量子ドット励起状態光学遷移時のポンプ誘導レーザ発振を抑制するために、スペクトル選択損失をレーザ共振器内に導入し、これにより、基底状態レーザ発振のダイナミックレンジを拡張し、そしてレーザ発光スペクトルの帯域幅/スペクトルパワー密度を増大させる。
・レーザパラメータ
レーザ動作を達成するために、活性領域は、レーザ空洞内の総光学損失の釣り合いをとるのに十分な光学利得を提供するべきである。半導体媒質において、光学利得は典型的には、光学利得スペクトルと呼ばれる特定のスペクトル範囲全体にわたって分布される。特定の利得スペクトル形状は、半導体の状態密度によって、そして或る程度、ポンプレベルによって決定される。
図1aを参照すると、曲線11は、半導体レーザの光学利得の典型的な波長依存性を示す。利得スペクトルの最大値に対応する波長は、λmaxとして示される。曲線12は、レーザ共振器内の光学損失のスペクトル依存性を示す。これは、空洞縦モードとも呼ばれる一連の比較的狭い空洞共振を表す。図1aに示されているように、典型的には多数の縦モードが利得スペクトル内部にある。隣接する縦モード間には分離(δλ)が存在する。
ポンピング(I)に応答して、例えば駆動電流、又は光学ポンプパワーを介して、光学利得が生じる。ポンピングがレーザ閾値(Ith)として知られる特定レベルに達するのに伴って、利得スペクトルの最大値は、ほぼ総光学損失(破線13で示す)のレベルに達する。種々のポンプレベルI1,I2,及びI3におけるそれぞれ典型的なレーザ発光スペクトル14,15,及び16は、図1bに示されている。先ず、ポンプレベルがレーザ閾値(I1〜Ith)に近接すると、利得スペクトルの最大値にほぼ相当する縦モード波長で、レーザ発振が始まる(曲線14)。
ポンプレベルが閾値(I2及びI3)を上回って高くなるにつれて、レーザの出力は増大する。理想的には、出力スペクトルは、単一の狭い線に相当する、最大利得が達成される縦モード波長にとどまる。しかしながら、単一周波数レーザ動作を保証するために特別な手段が提供されない場合には、スペクトルは典型的には、利得最大値の波長に近接するようにスペクトル的に位置する多数の空洞縦モードを含む(曲線15及び16)。さらに、図1bに示されているように、レーザ動作に関与する縦モード数は、ポンプレベルの上昇に伴って増大する。これは、発光スペクトルの全スペクトル幅(Δ)、すなわち、包絡スペクトル曲線17の幅が、ポンプレベルが高くなるにつれて広くなることを意味する。
多周波数レーザ発振は、2つの理由に由来して考え出されたものである。第1の理由は、すでに述べたように、利得スペクトル幅と比較して、隣接するモードのスペクトル間隔が密であることである。結果として、利得最大値に近接して、いくつかのモードが位置する。基本的性質である第2の理由は、不均一な利得飽和、つまりスペクトル・ホール・バーニングと呼ばれる現象である。この現象は、光学パワーを有するレーザ発振波長の周りの光学利得を低減する。図2に概略的に示されているように、初期利得スペクトル21は、いわゆる「スペクトルホール(spectral hole)」23が形成されるため、高いポンプレベルにおいて曲線22に変化する。手短に述べると、誘導放出によって形成された空の状態は、次の誘導再結合事象が行われる前に補充されなければならない。この補充プロセスの速度が制限されると、これは、レーザ発振に関与する電子状態におけるキャリヤの欠乏をもたらす。不均一な利得飽和は、サイド(非レーザ発振)モードが利得の点で好まれるようになるので、安定な単一周波数動作を達成するのを難しくするおそれがある。結果として、ポンプレベルが上昇すると、より多くのモードが励起される。
不均一利得飽和は、異なる利得媒質において、具体的には半導体レーザにおいて見いだすことができる。基本的には、レーザ発光スペクトルの帯域幅は、利得スペクトルのスペクトル幅によって制限される。この観点において、半導体活性領域は、広帯域レーザ発光を達成するために好都合である。それというのも、利得スペクトルが、典型的な固体レーザと比較して著しく広域であるからである。さらに、半導体レーザは極めてコンパクトであり、低廉であり得る。しかしながら、多周波数QWレーザのスペクトル幅は、典型的には10nm未満である。なぜならば、不均一利得飽和の効果が比較的低いからである。この後者の事実は、量子井戸における極めて高速のキャリヤ励起/緩和プロセスと関連する。誘導放出プロセスによるフォトン放出後に、空の電子状態が利用可能になるとすぐに、電荷キャリヤはこれらの状態を素早く補充して、これらを別のフォトン放出事象に対する準備が整った状態にする。
量子ドット・アレイでは、著しく異なる状況が生じる。量子井戸とは対照的に、不均一に広げられた基底状態レベル内の異なるエネルギーの量子ドット電子状態は、異なるサイズ、形状、又は量子エネルギーに影響を及ぼす他のパラメータを有する空間的に分離された量子ドットに属する。従って、量子ドットレーザの場合、利用可能な量子ドットの特定の一部だけが、つまり、レーザ遷移にほぼ等しい光学遷移エネルギーを有する量子ドットだけが、レーザ発振プロセスに関与する。他の量子ドットは、レーザ発振ドットに電荷キャリヤを提供するリザーバとして作用する。しかし、このような相互作用は強く抑制することができる。なぜならば、電荷キャリヤは、先ず第1量子ドットからマトリックス又は湿潤層へ励起させられ、次いで活性領域を横切って第2ドットへ移動し、そして最後に第2ドットによって捕捉されるようになっているからである。結果として、補充プロセスを量子ドットレーザにおいて顕著に減速し、従ってサイドモードによるレーザの発光スペクトルの広がりを著しく増強することができる。
量子ドットレーザにおいて可能な、発光スペクトルの顕著な広がりは、本発明の目的に照らして有益である。広帯域発光スペクトルは、帯域幅が十分であること、例えば15nmを上回ることを条件として、いくつかの独立したスペクトル・チャネルにスペクトル分割することができる。従って、広帯域量子ドットレーザは、単一のレーザ源を含むWDMシステムのための光源の主構成部品として使用することができる。このことは、多波長レーザアレイを含む従来技術の光源と比較して、製造上の付加的な複雑さ、及び追加の費用を回避する。
十分な発光スペクトル帯域幅に加えて、量子ドットレーザが、1チャネル当たり十分な光学パワーを提供できることが望ましい。これを達成するために、量子ドットレーザは、出力放射の十分な光学パワー、又は換言すれば、十分なスペクトルパワー密度を提供しなければならない。しかしながら、広い帯域幅と高いスペクトルパワー密度との要件はしばしば互いに相反する。確かに、上記考察から明らかなように、量子ドット状態への電荷キャリヤの低速の緩和が、広帯域レーザ動作にとって望ましい。しかしながら、低速のキャリヤ緩和は、ルミネッセンス及びレーザ作用の効率低下をもたらし(例えばBenisty他、「Intrinsic mechanism for the poor luminescence properties of quantum-box systems」、 Phys. Rev. B 44(19)、1991年11月、第10945-10948頁)、ひいては量子ドットレーザからの出力低下をもたらすと予測されている。
発光スペクトルは主として、量子ドット総数NQDに対する、レーザ発振プロセスに関与する量子ドット数Nlasの比によって決定される。量子ドット総数NQDは単に、活性領域の面積WL(Wはレーザ・ストライプ幅であり、Lは空洞長である)と、量子ドットの有効表面密度nQD(1エピタキシャル平面当たりの量子ドットの表面密度を、レーザの活性領域における量子ドット平面数で掛け算したもの)との積である。
Figure 2009518833
活性領域のほとんど全てのドットがレーザ発振に関与する場合(Nlas≒NQD)、レーザ発光スペクトル帯域幅Δは、不均一に広げられた基底状態光学遷移のスペクトル幅σにほぼ等しい。しかしながら、光学遷移エネルギーがレーザ遷移エネルギーとほぼ等しい数個の量子ドットだけがレーザ発振に関与する場合には、帯域幅は極めて狭い(例えば単一の縦モードの幅のオーダー)。
単一量子ドットを通る再結合電流が、その最大値IQD(この値は量子ドット基底状態レベルへのキャリヤ緩和(捕捉)の速度によって制限される)を超えることができないことを考慮に入れるならば、レーザ発振に関与する量子ドット数を推定することができる。
Figure 2009518833
ここでeは電子電荷であり、そしてτcは、量子ドット基底状態レベルまでのキャリヤ捕捉時間である。係数2は、基底状態レベルのスピン縮退に相当する。
出力は次のように与えられる。
Figure 2009518833
ここでεは基底状態光学遷移のフォトンエネルギーであり、ηDは微分量子効率であり、Iはポンプレベルであり、そしてIthはレーザ閾値である。
次いで、スペクトルパワー密度pが、発光スペクトル帯域幅に対する量子ドットレーザの総出力Pの比である平均スペクトルパワー密度として推定される。
Figure 2009518833
レーザ閾値は、活性領域面積、レーザにおける光学損失、飽和利得(基底状態光学遷移時に利用可能な最大光学利得レベル)、量子ドット基底状態レベルまでのキャリヤ緩和時間、量子ドット基底状態レベルからのレーザキャリヤ励起、及びキャリヤ放射再結合時間に依存する。微分量子効率は、レーザにおける光学損失、具体的には内部損失、及び量子ドット基底状態レベルまでのキャリヤ緩和時間に依存する。特定の他のパラメーターが、量子ドットレーザの閾値及び微分量子効率に、或る程度影響を与え得る。
出力パワーは、ポンプレベルの上昇とともに増大する。しかし、或る特定の効果が、最大有効ポンプレベルImaxを制限し、ひいては量子ドットレーザからの最大有効パワーを制限することがある。図3aに示されたこれらの効果の1つは、サーマル・ロールオーバー、すなわち、活性領域の温度の上昇によって引き起こされる、また、温度に対するレーザ特性(閾値及び微分効率)の感度によっても引き起こされる、ポンプレベルによる出力の飽和である。別の効果は、壊滅的光学ミラー損傷(COMD)であり、これは、図3bに示されているように、出力が或る危険レベルに達するのに伴う、レーザの出力ミラー(ファセット)の突然の、不可逆的な、且つ急速な劣化である。
有効ポンプレベルを制限し得る他の効果は、ポンプ誘導励起状態レーザ発振である。基底状態(GS)エネルギーレベルに加えて、量子ドットはしばしば、少なくとも1つの励起状態(ES)エネルギーレベルを制限する。全てのレベルは不均一に広げられるが、これらの光学遷移に対応するスペクトルバンドは、十分に分離されており(例えば約100nm)、そして光学試験において容易に区別することができる。量子ドットレーザに関しては基底状態レーザ発振が通常評価される。量子ドット活性領域は典型的には、基底状態光学遷移のスペクトルバンドが或る特定の用途のための有効波長インターバルに当たるように設計されている。同時に、励起状態光学遷移の十分に分離されたスペクトルバンドは、その用途のための有効波長インターバルを逸することがあり得る。
図4aは、種々のポンプレベルI1,I2,及びI3における量子ドットレーザの発光スペクトル41,42,43を概略的に示す。ポンプレベルが相対的に低い(I1)場合、発光スペクトルは、基底状態光学遷移の波長に相当するただ1つのスペクトルバンド44を含有する(曲線41)。ポンプレベルが、励起状態レーザ発振閾値(IES)としばしば呼ばれる特定の値(I2)に達すると、付加的な短波長帯域45が、レーザ発光スペクトル(曲線42)に現れることがある。
図4bは、図4aの量子ドットレーザのポンプレベルに対する、出力の依存性を示す。曲線46は、発光スペクトルの基底状態バンド44のパワー(PGS)に相当し、曲線47は、発光スペクトルの励起状態バンド45のパワー(PES)に相当し、そして曲線48は、レーザの全パワー(PGS+PES)に相当する。ポンプレベル(I)が励起状態レーザ発振閾値(IES)を上回って増大するにつれて、基底状態バンドのパワー46が飽和する。総発光パワーの更なる成長は、図4bに示されているように、専ら、励起状態バンドのパワーの増大によって引き起こされる。
活性領域における有限数の量子ドットと相俟った、基底状態レベルへの低速のキャリヤ捕捉/緩和、及び基底状態レベルからの効率的な熱イオン放出が、基底状態光学遷移時に利用可能な出力の制限に関与していると想定される。
・広帯域高出力量子ドットレーザ
本発明は、量子ドット活性領域の最適化方法、及び発光スペクトルの帯域幅を最大化するレーザ設計を提供し、そして好ましくは、十分に高いスペクトルパワー密度を同時に達成する。従って、本発明のレーザは好ましくは、スペクトル帯域幅及び光学パワーを制御する制御手段を含む。これらの手段の一例としては、最大有効ポンプレベルの制御、レーザ活性領域内の量子ドット総数の制御、量子ドット基底状態へのキャリヤ緩和、及び量子ドット基底状態からのキャリヤ励起の制御が挙げられる。
結果として、レーザの発光スペクトル帯域幅は、好ましくは少なくとも15nmであり、そして光学パワーは少なくとも100mWである。好ましい実施態様の場合、光学パワーは少なくとも150mWである。
本発明の実施を、一例として特定の量子ドット活性領域に関してここに説明する。好ましい実施態様において詳細に説明するこの量子ドット活性領域は、InAs/InGaAsエピタキシャル系に基づいており、ほぼ1.3μmにおいて発光することができる。特に断りのない場合には、下記パラメータセットが仮定される。
空洞長:1mm
空洞幅:5μm
ファセット反射率:100%/10%
ポンプレベル:CWレジームにおける300mA駆動電流と等価
飽和利得:1量子ドット平面当たり6cm-1
内部損失:3cm-1
基底状態レベルまでのキャリヤ緩和時間:2ps
基底状態レベルからのキャリヤ励起時間:20ps
キャリヤ放射寿命:1ns
フォトンエネルギー:0.95eV
面内量子ドット密度:5x1010cm-2
量子ドット平面数:7
基底状態レベルの不均一な広がり:50nm
これらのパラメータのうちのいくつかは、スペクトル特性及びパワー特性に対する効果を実証するために、変化させられる。
この説明のための例におけるターゲットとなるレーザパラメータは、好ましくは少なくとも15nmである発光スペクトル帯域幅Δ、及び好ましくは少なくとも10mW/nmである平均スペクトルパワー密度pを含むので、総光学パワーPは少なくとも150mWである。別の実施態様は、より緩和されたパラメータを含む。いくつかの例は、少なくとも100mWの総光学パワー及び/又は少なくとも7mW/nmのスペクトルパワー密度を含む。別の例は、特定の用途のためのさらに小さなスペクトルパワー密度を含む。
特定の所要レーザパラメータセット、及び特定の量子ドット活性領域に関連して本発明を説明するが、本発明の方法を、他の量子ドット活性領域において、また、他の所要パラメータ集合に対して、本発明の思想を逸脱することなしに効率的に実施し得ることは当業者には明らかである。
・最大有効ポンプレベルの制御
レーザの特性に対するポンプレベル(I)の効果が、図5に示されており、この図において、スペクトルパワー密度ρが帯域幅Δの関数として示されている。ρ−Δ曲線の異なる点は、ポンプレベルが曲線の左手端部から右手端部へ向かって増大する異なるポンプレベルに相当する。図5の斜線領域は、所期パラメータ(Δ≧15nm、ρ≧10mW/nm)を満たすレーザ特性のフィールドを表す。
ポンプレベルが上昇するにつれて、発光スペクトル帯域幅は、量子ドット基底状態レベルまでのキャリヤ緩和速度が制限されるという上述の効果により増大する。同時に、量子ドットレーザの出力パワーも増大する。最初は、出力パワーは帯域幅よりも速く上昇する。その結果として、スペクトルパワー密度が増大する。図5において、ρ−Δ曲線の初期部分は、略90mA未満のポンプレベルに相当する。
より高いポンプレベル(I>180mA)において、出力パワー、及び発光スペクトル帯域幅は互いに線形に変化する。結果として、スペクトルパワー密度は、存在するパラメータセットに関してほぼ13mW/nmである特定のレベルにおいて飽和する。しかし、帯域幅はポンプレベルとともに上昇し続けるので、帯域幅は十分に広いことが可能である。図5のデータの場合、帯域幅は、280mAのポンプレベルで15nmもの広さになる。ポンプレベルがさらに370mAまで高められるならば、帯域幅は一層大きくなり、例えば20nmになることが可能である。
この例は、量子ドット活性領域のパラメータ及びレーザ設計が正しく最適化されるならば、レーザ発光スペクトル帯域幅が15nmを超えることができる一方、スペクトルパワー密度が10mW/nmを超えることができることを実証する。この例において、ポンプレベルは十分に高い値に達することもできる。
しかしながら、ポンプレベルが十分に高い値に達することができないならば、レーザの特性は所期パラメータ(Δ≧15nm、ρ≧10mW/nm)を満たすことはできない。例えば、量子ドットレーザの有効ポンプレベルが、或る理由(例えば壊滅的光学ミラー損傷)のために180mAに制限されるならば、帯域幅は、図5に示されたデータによれば、10nmを超えることはできない。従って、本発明の量子ドットレーザは、最大有効ポンプレベルを高めるための制御手段を提供する。一実施態様の場合、最大有効ポンプレベルは、出力パワーのサーマル・ロールオーバーを抑制することによって高められる。別の実施態様の場合、最大有効ポンプレベルは、壊滅的光学ミラー損傷を抑制することによって高められる。さらに別の実施態様の場合、最大有効ポンプレベルは、量子ドット励起状態光学遷移時のポンプ誘導レーザ発振を抑制することによって高められる。
出力パワーのサーマル・ロールオーバーは、当業者に知られたいくつかの方法によって抑制することができ、好ましくはこれらの方法の組み合わせによって抑制される。第1に、レーザのパワー変換効率が増大するならば、すなわちより多くの入力パワー(光学的又は電気的)が出力パワーに変換されるならば、サーマル・ロールオーバーは抑制される。パワー変換効率を増大させる周知の方法、例えばレーザ閾値を減少させる方法、微分量子効率を増大させる方法、又はレーザダイオードの直列抵抗を減少させる方法が当業者には明らかである。
第2に、サーマル・ロールオーバー挙動を無視することができ、従って、活性領域が適切に温度安定化されれば、最大有効ポンプレベルを増大させることができる。これを目的として、レーザはヒートシンク上に適切に取り付けられる。好ましくは、ヒートシンク位置は、レーザの活性領域に最大限に近接される。n型基板上で成長するダイオードレーザの場合、このような取り付けスキームは「p側ダウン(p-side down)」取り付けとして知られる。例えば、ヒートシンクの許容可能な温度レベルは、熱電ペルチェ冷却器を使用して安定化することができる。
第3に、アクティブ領域のデバイス特性(先ず第1に、閾値及び微分量子効率)の、温度に対する依存性が弱い場合、サーマル・ロールオーバーの機会は著しく低減される。この状況において、レーザの活性領域内の温度上昇がレーザ出力に与える効果は限定的である。このことと関連して、量子ドットレーザは、温度安定性を有意に改善することができる。例えば、活性領域の正しく最適化されたp型ドーピングによって、量子ドット・ダイオードレーザにおける閾値電流密度の完全な温度に感度のない挙動が、5〜75℃の温度範囲全体にわたって最近実証された(S. Fathpour他、「The role of Auger recombination in the temperature-dependent output characteristics (T0=∞) of p-doped 1.3 μm quantum dot lasers」, Appl. Phys. Lett. 85(22)、2004年11月、第5164-5166頁)。別の例において、米国特許第6,870,178号明細書には、量子井戸対から量子ドット内へのキャリヤの共鳴トンネル注入を採用することにより、量子ドットレーザの温度に対する感度を低減する方法が示されている。
レーザの出力ミラーの壊滅的光学ミラー損傷は、当業者に知られたいくつかの方法によって抑制され、そして好ましくはこれらの方法の組み合わせによって抑制される。第1に、出力レーザのファセットが、水蒸気、酸素、及び、誘電体塗布及び当業者に知られたその他の不動態化方法によるその他の試薬に対して適切に保護されるならば、結果として損傷をもたらす絶対光学パワーを増大させることができ、ひいては最大有効ポンプレベルを高めることができる。第2に、活性領域は好ましくは、光学損傷に対する高い抵抗性によって特徴づけられるような材料から製造される。例えば、ヒ素化合物系半導体化合物の中で、損傷レベルは、AlGaAsからGaAsへ、そしてGaAsからInGaAsへ向かって高くなる。この例では、活性領域を製造するために、InGaAsが好ましくは使用され、そしてAlGaAsが好ましくは避けられる。これと関連して、典型的にInAs又はInGaAsから形成される自己組織化量子ドットは、光学損傷に対する高い堅牢性を提供するはずである。第3に、有効光学モードサイズが増大させられるならば、結果として損傷をもたらす絶対光学パワーを増大させることができ、ひいては最大有効ポンプレベルを高めることができる。このことは結果として、光学パワー密度の減少をもたらし、そして、周知のモードプロフィール設計方法によって、例えば十分に広い導波路層及び/又は導波路層とクラッド層との間の低い光学コントラストを用いることによって達成される。
本発明の量子ドットレーザにおける励起状態レーザ発振の励起は、好ましくは抑制される。一実施態様の場合、量子ドット励起状態光学遷移時のレーザ発振を抑制するために、スペクトル選択損失がレーザ共振器に導入される。従って、量子ドットレーザの最大有効ポンプレベルは、スペクトル選択損失を有さないレーザと比較してさらに増大する。一実施態様の場合、スペクトル選択損失は、レーザの少なくとも一つのミラーのスペクトル選択反射によって導入される。一つのミラーは好ましくは、半導体又は誘電体分布ブラッグ反射器(DBR)である。DBRミラーの反射スペクトルは好ましくは、DBRが基底状態光学遷移波長に対して十分に高い反射率を提供し、そして同時に、第1の励起状態光学遷移波長に対して十分に低い反射率を提供するように設計される。
別の実施態様の場合、レーザ共振器にスペクトル選択吸収体を導入することにより、スペクトル選択損失が達成される。スペクトル選択吸収体は、量子井戸、又は活性領域内の量子ドットの第1励起状態光学遷移の光学遷移エネルギーとほぼ一致する基底状態光学遷移エネルギーを有する量子ドットのアレイであってよい。従って、吸収体は、長波長放射線、例えば活性領域の基底状態光学遷移に対してほぼ透明である。同時に、吸収体は短波長放射線、例えば活性領域の励起状態光学遷移を効果的に吸収する。
・レーザ活性領域内の量子ドット総数の制御
前述のように、活性領域内の量子ドット総数は、活性領域面積と、量子ドットの有効表面密度(量子ドットの面内表面密度を、レーザの活性領域における量子ドット平面数で掛け算したもの)との積である。活性領域内の量子ドット総数は、レーザの特性の多くに影響を与えることができ、その結果、スペクトルパワー密度及び帯域幅を変化させることができる。従って、本発明のレーザは活性領域内の量子ドット総数を制御するので、スペクトルパワー蜜度及び帯域幅は好ましくは同時に最適化される。
図6aから図6cは、活性領域内の量子ドット数が可変である量子ドットレーザにおける、スペクトル帯域幅とスペクトルパワー密度との相関関係を示し、量子ドット数は、量子ドットの有効表面密度を種々の方法で変化させることによって調節される。
レーザの特性に対する量子ドットの有効表面密度の効果が、図6aに示されており、この図において、スペクトルパワー密度ρが帯域幅Δの関数として示されている。ρ−Δ曲線の個々の点は、密度が曲線の左手端部から右手端部へ向かって減少する、量子ドットの個々の有効表面密度(nQD)に相当する。斜線領域は、所期仕様(Δ≧15nm、ρ≧10mW/nm)を満たすレーザ特性のフィールドを表す。
量子ドットの有効表面密度が一定のポンプレベルに対して減少するにつれて、活性領域内の状態密度が低減されるため、発光スペクトル帯域幅は増大する。同時に、量子ドットレーザの出力パワーはほぼ一定のままである。なぜならば、レーザの閾値及び微分量子効率が、或る特定の密度インターバルを置いたドット密度とともに僅かしか変化しないからである。従って、スペクトルパワー密度は、量子ドットの有効表面密度が減少するにつれて減少する。結果として、ρ−Δ依存性は図6aに示すように、減少曲線を示す。
一方では、相対的に高い量子ドット密度(例えば4.6x1011cm-2)において、スペクトルパワー密度は極めて高い(例えば約20mW/nm)。しかし、スペクトル帯域幅は相対的に小さい(例えば約10nm)。他方では、相対的に低い量子ドット密度(例えば2.7x1011cm-2)において、スペクトル帯域幅は非常に高い(例えば約25nm)。しかし、スペクトルパワー密度は不十分である(例えば約8mW/nm)。図6aに示されたデータによれば、量子ドットの有効表面密度が正しく最適化される(例えば2.9〜3.7x1011cm-2)ならば、量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件として、発光スペクトル帯域幅は15nmを超える一方、スペクトルパワー密度も同時に10mW/nmを超える。
別の実施態様において、帯域幅は、ρが10mW/nm未満であり得るほど十分に高い一方で、高い光学パワーがいまだに得られる(量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件とする)。図6aにおいて、これは、2.7x1011cm-2〜2.9x1011cm-2間の量子ドット密度によって示される。
レーザの幅と長さとの積である活性領域面積の効果が、同様に考察される。レーザの特性に対するレーザの幅(W)の効果が、図6bに示されており、この図において、スペクトルパワー密度ρが帯域幅Δの関数として示されている。ρ−Δ曲線の個々の点は、幅が曲線の左手端部から右手端部へ向かって減少する個々の幅に相当する。斜線領域は、所期仕様(Δ≧15nm、ρ≧10mW/nm)を満たすレーザ特性のフィールドを表す。
レーザ幅が一定のポンプレベルに対して減少するにつれて、活性領域内の量子ドット数が低減するので、発光スペクトルの帯域幅は増大する。同時に、レーザの幅が特定のインターバルを置いて変化しても、量子ドットレーザの出力パワーはほぼ一定のままである。なぜならば、微分量子効率がほとんど不変であり、そしてレーザの閾値は好ましくはポンプレベルよりも著しく低いからである。従って、レーザの幅が減少するにつれて、スペクトルパワー密度は減少する。結果として、ρ−Δ依存性は図6bに示すように、減少曲線を示す。
一方では、相対的に幅広のレーザ(例えば7.3μm)において、スペクトルパワー密度は極めて高い(例えば約20mW/nm)。しかし、スペクトル帯域幅は相対的に小さい(例えば約10nm)。他方では、相対的に細いレーザ(例えば3.3μm)に関しては、スペクトル帯域幅は極めて高い(例えば約25nm)。しかし、スペクトルパワー密度は不十分である(例えば約8mW/nm)。図6bに示されたデータによれば、レーザの幅が正しく最適化される(例えば3.8〜5.4μm)ならば、量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件として、発光スペクトル帯域幅は15nmを超える一方、スペクトルパワー密度も同時に10mW/nmを超える。
別の実施態様において、帯域幅は、ρが10mW/nm未満であり得るほど十分に高い一方で、高い光学パワーがいまだに得られる(量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件とする)。図6bにおいて、これは、3.3〜3.8μmの幅とともに示される。
レーザの特性に対するレーザの長さの効果が、図6cに示されており、この図において、スペクトルパワー密度ρが帯域幅Δの関数として示されている。ρ−Δ曲線の個々の点は、長さが曲線の左手端部から右手端部へ向かって減少する個々の長さ(L)に相当する。斜線領域は、所期仕様(Δ≧15nm、ρ≧10mW/nm)を満たすレーザ特性のフィールドを表す。
レーザの長さが一定のポンプレベルに対して減少するにつれて、活性領域内の量子ドット数が低減するので、発光スペクトルの帯域幅は鋭く増大し、この効果は、光学損失を増大させることにより増強される。同時に、レーザの長さが特定のインターバルを置いて減少するのに伴って、微分量子効率が増大し、そしてレーザの閾値が減少するので、量子ドットレーザの出力パワーも増大する。しかしながら、スペクトル帯域幅は、出力パワーよりも著しく速く増大する。従って、長さが減少するにつれて、スペクトルパワー密度は減少する。結果として、ρ−Δ依存性は図6cに示すように、減少曲線を示す。
一方では、相対的に長いレーザ(例えば1.46mm)において、スペクトルパワー密度は極めて高い(例えば約20mW/nm)。しかし、スペクトル帯域幅は相対的に小さい(例えば約10nm)。他方では、相対的に短いレーザ(例えば0.75mm)においては、スペクトル帯域幅は極めて高い(例えば約25nm)。しかし、スペクトルパワー密度は不十分である(例えば9mW/nm未満)。図6cに示されたデータによれば、長さが正しく最適化される(例えば0.83〜1.06mm)ならば、量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件として、発光スペクトル帯域幅は15nmを超える一方、スペクトルパワー密度も同時に10mW/nmを超える。
別の実施態様において、帯域幅は、ρが10mW/nm未満であり得るほど十分に高い一方で、高い光学パワーがいまだに得られる(量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件とする)。図6cにおいて、これは、0.75〜0.83mmの長さによって示される。
従って、量子ドットの有効表面密度及び活性領域の面積を適切に制御することにより、活性領域内の量子ドット総数が適切に制御されると、量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件として、発光スペクトルの帯域幅は15nmを超え、そしてスペクトルパワー密度も同時に10mW/nmを超える。
アレイにおける量子ドットの有効表面密度は、量子ドットの面内分布を多かれ少なかれ高密度にすること(すなわち、各平面内の量子ドットの面内表面密度を制御すること)によって、又は、量子ドットのいくつかの平面を積み重ねること(すなわち、マトリックス内に順次形成される量子トッド平面の数を制御すること)によって変化させることができる。従って、本発明の量子ドットレーザにおいて、活性領域内の量子ドット総数は、一例として、マトリックス内に順次形成される量子トッド平面の数を制御すること、量子ドットの面内表面密度を制御すること、及び活性領域の面積を制御すること、を含む1つ又は2つ以上の方法によって制御される。
量子ドットの積み重ね平面数は、既存の量子ドット形成方法を用いて幅広く変化させることができる。例えば、GaAsマトリックス内の自己組織化In(Ga)As量子ドットは、少なくとも10回順次繰り返すことができる。多重積み重ね量子ドット活性領域内の活性領域の構造的及び光学的な品質の劣化を防止するために、当業者に知られているようないくらかの予防措置を講じるべきである。例えば、スペーサの厚さ、すなわち隣接する量子ドット平面間に堆積されたマトリックス層の厚さは、十分に厚くなくてはならない。量子ドット平面の数が増大するほど、スペーサの最適な厚さは通常増大する。
本発明の量子ドットレーザにおける全ての量子ドット平面は、好ましくは同じ製造方法によって、そして同じ製造条件下で形成される。歪み半導体層を成長させるときに二次元成長から三次元成長への成長モードの変化を用いる成長方法であるStranski-Krastanow法が、好ましくは量子ドット形成に用いられる。この場合、全ての量子ドット平面に対する製造条件の同一性の一例としては、堆積材料の同じ成長温度、原子流束、化学組成、有効厚が挙げられる。
各平面内の量子ドットの面内表面密度は、当業者に知られた方法によって制御することができる。例えば、自己組織化量子ドットの表面密度は、堆積温度、成長速度、ヒ素流束、及びその他のようなエピタキシャル成長パラメータに対する量子ドット成長の感受性を用いて、所定の枠組み内で制御することができる。例えば、温度が上昇すると、分子線エピタキシーによってGaAsマトリックス内に堆積されたInAs量子ドットの表面密度は減少する。加えて、量子ドットの表面密度は、周りのマトリックス材料を変化させることによって制御されることが知られている。例えば、分離が十分に狭い(例えば1〜3nm)ように、InGaAs量子ドットの堆積前に、InAlAs量子ドットを堆積させる結果、ベアGaAsマトリックス上に堆積するのと比較して、InGaAs量子ドットの表面密度が有意に増大する(3〜4倍)。また、InAs量子ドットの表面密度は、下側のInGaAs層内のInモル分率を変化させることにより、或る程度変化させることもできる。
量子ドットの面内表面密度に影響を与える方法の1つ、又はこれらの組み合わせを用いることによって、活性領域内の量子ドットの有効表面密度を滑らかに変化させることが可能である。しかし、従来の量子ドット形成方法によって面内表面密度を広範囲に変化させることは極めて難しい。対照的に、いくつかの量子ドット平面を積み重ねることによって、活性領域内の量子ドットの有効表面密度を広範囲に変化させることが可能である。しかしながら、この方法を用いると、量子ドットの有効表面密度は、段状にしか変化させることができない。平面数が一単位だけ変化するたびに、量子ドットの有効密度は、同じ分だけ変化する。量子ドットの有効表面密度を滑らかに、且つ広範囲にわたって変化させるために、両アプローチ、すなわちマトリックス内に順次形成される量子トッド平面の数を制御すること、及び量子ドットの面内表面密度を制御することとを組み合わせることが好ましい。
活性領域の面積は、従来技術の方法によって広範囲に制御することができる。ストライプ・ジオメトリを有するレーザの場合、活性領域の面積は、レーザ長、レーザ幅、又はその両方を変化させることにより制御することができる。例えば、長さは、例えば或る特定の結晶学的原子面に沿ってレーザ・ストライプ細断(劈開)することにより、極めて正確に制御することができる。ストライプ幅は、リソグラフィ法の組み合わせによって、そしてレーザ構造の成長後エッチングによって微細に制御することができる。加えて、レーザの活性領域の面積は、高いAlモル分率を有するAlGaAsアパーチャ層を選択酸化させることにより、微細に制御することができる。
レーザの面積の制御と、量子ドットの有効表面密度の制御とは互いに補完するので、量子ドットレーザの他の望ましいデバイス特性を考慮に入れることができる。例えばレーザ出力の直接変調が最適化されるように、レーザ長を選ぶことができる。また、単一空間モード動作が保証されるように、レーザ幅を選ぶこともできる。さもなければ活性領域内の量子ドットの総数をその最適値から変化させてしまう、レーザの面積の何らかの変動は、量子ドットの有効表面密度の変動を制御することによって補償することができる。
・量子ドット基底状態へのキャリヤ緩和、及び量子ドット基底状態からのキャリヤ励起の制御
量子ドット基底状態へのキャリヤ緩和時間(τ0)がレーザの特性に与える効果が、図7に示されており、この図において、スペクトルパワー密度ρが帯域幅Δの関数として示されている。ρ−Δ曲線の個々の点は、時間が曲線の左手端部から右手端部へ向かって増大する個々のキャリヤ緩和時間に相当する。斜線領域は、好ましい仕様(Δ≧15nm、ρ≧10mW/nm)を満たすレーザ特性のフィールドを表す。
緩和時間が一定のポンプレベルに対して増大するにつれて、レーザ発振に関与する量子ドット状態の補充が減速されるので、発光スペクトルの帯域幅は増大する。同時に、量子ドットレーザの出力はほぼ一定のままである。なぜならば、緩和時間が特定のインターバルを置いて変化しても、レーザ閾値及び微分量子効率がほとんど不変であるからである。従って、緩和時間の増大と共に、スペクトルパワー密度は減少する。結果として、ρ−Δ依存性は図7に示すように、減少曲線を示す。
一方では、相対的に高速の、基底状態へのキャリヤ緩和(例えば1.3ps)において、スペクトルパワー密度は極めて高い(例えば約20mW/nm)。しかし、スペクトル帯域幅は相対的に小さい(例えば約10nm)。他方では、相対的に低速のキャリヤ緩和(例えば3.1ps)において、スペクトル帯域幅は極めて大きい(例えば約25nm)。しかし、スペクトルパワー密度は不十分である(例えば約8mW/nm)。図7に示されたデータによれば、緩和時間は1.8〜2.6psの間隔で正しく最適化される。この場合、量子ドット活性領域及びレーザ設計の他のパラメータも正しく最適化されることを条件として、発光スペクトル帯域幅は15nmを超える一方、スペクトルパワー密度も同時に10mW/nmを超える。
キャリヤ緩和、又は換言すれば、量子ドット基底状態の補充プロセスは通常、多段プロセスである。例えば、電流注入によって活性エリア内に注入された、又はポンプ照明を吸収することによって活性エリア内に光生成された電荷キャリヤは、注入場所又は生成場所から量子ドットへ輸送されることになっている。次いで、典型的には量子ドット平面を取り囲む量子井戸層の湿潤層内に捕捉される。電荷キャリヤは典型的には、高エネルギー励起状態まで、次いで低エネルギー励起状態まで、そして最後に基底状態まで緩和する。従って、この多段緩和の速度全体は、プロセスの特定段の速度を制御することにより制御される。
量子ドット活性領域に近接したマトリックス内に配置されたエネルギーバリヤをさらに含む量子ドットレーザの例が、図8aに示されている。図8aにおいて、水平方向矢印は電荷キャリヤの動作を示し、そして鉛直方向の矢印はエネルギー緩和プロセスを示す。エネルギーバリヤは、量子トンネル効果に基づいて、少なくとも1つのタイプの電荷キャリヤが量子ドットへ輸送されるのを妨げることができる。バリアを通り抜ける電荷キャリヤは、破線付き矢印によって示されている。トンネル確率は、バリヤ幅及びバリヤ高さが増大するにつれて減少する。従って、少なくとも1つのタイプの電荷キャリヤによる量子ドット基底状態の補充は、これらのエネルギーバリヤの幅及び高さによって制御することができる。
別の例において、米国特許第6,870,178号明細書には、量子井戸対から量子ドット内へのキャリヤの共鳴トンネル注入を採用する量子ドットレーザが開示されている。本発明の量子ドットレーザは、図8bに示されているように、量子ドット活性領域に近接したマトリックス内に配置された量子井戸を含むことができる。量子井戸の状態密度は典型的には、量子ドットアレイの状態密度よりも著しく高いので、キャリヤは、量子井戸基底状態レベル(GSQW)まで容易に捕捉される。量子井戸基底状態レベル(GSQW)のエネルギーが、量子ドット基底状態レベル(GS)よりも高い場合、キャリヤは量子トンネル効果により、量子ドット基底状態レベル(GS)まで緩和する。量子ドット励起状態レベル(ES)と量子井戸レベル(GSQW)との間のエネルギー分離は、緩和速度を制御することができる。量子井戸基底状態レベル(GSQW)が量子ドット励起状態レベル(図8bの破線付き矢印によって示す)と共鳴状態にあると、緩和は最も効率的である(緩和時間が最も短い)。さもなければ、緩和は効率が低くなる。「共鳴」量子井戸は、量子井戸を有さないデバイスと比較して、量子ドット基底状態レベル(GS)の補充速度を高めることができる。
量子ドット基底状態からのキャリヤ励起の効果は、量子ドットレーザ内のポンプ誘導励起状態レーザ発振の効果と密接に関連する。量子ドット状態からのキャリヤ励起が高速になるにつれて(励起時間が減少する)、量子ドット基底状態レベルを犠牲にして、量子ドット励起状態レベル内により多くのキャリヤが蓄積される。その結果、励起状態光学遷移の光学利得は、量子ドット基底状態光学遷移の光学利得を上回ることができる。従って、量子ドット基底状態からの高速のキャリヤ励起は、ポンプ誘導励起状態レーザ発振を促進する。図9は、励起状態レーザ発振閾値と、キャリヤ励起時間(τE)との相関関係を示している。励起時間が減少するにつれて、励起状態レーザ発振閾値は低下する。従って、最大有用ポンプレベルも、励起状態レーザ発振を回避するために低下する。ポンプレベルが低下するので、レーザパラメータ、例えばスペクトルパワー密度、及びスペクトル帯域幅は、これらの望ましい値に達することができない。
対照的に、量子ドット基底状態レベルからのキャリヤ励起は比較的低速であることが、高いポンプレベル値までの基底状態レーザ発振には好ましい。従って、キャリヤ励起時間は十分に高速で(例えば>4.8ps)、そして活性領域及びレーザ自体の他のパラメーターが最適な範囲にあるならば、広帯域の発光スペクトル(≧15nm)、及び高いスペクトルパワー密度(≧10mW/nm)が同時に達成される。
量子ドットからのキャリヤ励起は、1つ又はいくつかのフォノンのエネルギーがキャリヤのエネルギーに変換されるフォノン支援プロセスである。従って、量子ドット基底状態からの励起速度は、主として、熱エネルギーに対する基底状態局在化エネルギーによって支配される。基底状態局在化エネルギーは、量子ドット基底状態レベルと、キャリヤが励起されるエネルギーレベル(典型的には周囲の量子井戸又はマトリックス)との間のエネルギー分離である。熱エネルギーは、絶対温度とボルツマン定数との積である。温度の上昇は、より効率的なキャリヤ励起をもたらす(励起時間が減少する)のに対して、基底状態局在化エネルギーの上昇は、キャリヤ励起を抑制する(励起時間が増大する)。
量子ドット構造において、基底状態局在化エネルギーが十分に高いので、キャリヤ励起を効果的に抑制することができる。例えばおよそ1.3μmのエネルギーを放出するInAs/InGaAs量子ドットの場合、基底状態光学遷移(0.95eV)とGaAsマトリックス・バンドギャップ(1.42eV)との間の分離は、0.47eVもの高さである。このエネルギー分離は電子と正孔との間で分けられるようになっているが、両タイプのキャリヤに対応する基底状態局在化エネルギーは、典型的な装置動作温度(25〜30meV)における熱エネルギーよりも著しく高い。従って、キャリヤ励起時間は両タイプのキャリヤに対して十分に高いことが可能である一方、活性領域及びレーザ自体の他のパラメーターは最適な範囲にある。
・好ましい実施態様
図10aは、本発明の一実施態様において、n−ドープ型第1クラッド層103、導波路層104、p−ドープ型第2クラッド層105、p+コンタクト層106の順序で層を含む、好ましくはn+ドープ型基板102上で成長させられた、量子ドットレーザの層状構造101を示している。一例において、層はそれぞれ、好ましくはn+ドープ型GaAs基板102、n−AlGaAs第1クラッド層103、GaAs導波路層104、p−AlGaAs第2クラッド層105、及びp+GaAsコンタクト層106である。導波路層104はまた、活性層107が埋め込まれたマトリックスの役割を演じる。図10bに示されているように、活性層107は好ましくは、スペーサ層109によって分離された量子ドットのいくつかの平面108の連続堆積によって形成され、これらのスペーサ層はこの例ではGaAsから形成される。各量子ドット平面は好ましくは、この例ではInGaAs材料系内に埋め込まれたStranski-Krastanow自己組織化量子ドットの平面を表す。各平面は好ましくは、同じ成長条件下で堆積される。
一つの好ましい実施態様の場合、分子線エピタキシーによって量子ドットレーザが成長させられる。別の好ましい実施態様の場合、量子ドット平面は、ほぼ2〜3層のInAs単分子層を堆積させることにより形成され、次いで、InAsモル分率約10〜30%のほぼ15〜20層のInGaAs単分子層によって覆われる。
本発明の量子ドットに関して、基底状態光学遷移は好ましくは約1.3μmである。このスペクトル範囲は、シリカ・ファイバー又はシリコン・ウェハーの光透過にとって有用である。一つの好ましい実施態様の場合、レーザ発光スペクトルは、1.25〜1.32μm近くを中心とする。量子ドットは、電荷キャリヤのための少なくとも1つの励起状態レベルを制限する。励起状態光学遷移の波長は、約1.2μmかそれよりも短い。
一つの好ましい実施態様の場合、量子ドットの面内表面密度は2x1010cm-2〜8x1010cm-2である。量子ドット平面数は好ましくは5〜10平面であり、そしてスペーサ厚は好ましくは20〜50nmである。一実施態様の場合、量子ドット平面は、GaAsマトリックス内に堆積され、量子ドット活性領域に近接したGaAsマトリックス内に、AlAsバリヤが堆積されている。一実施態様の場合、バリヤ幅は1〜10層の単分子層である。一実施態様の場合、各量子ドット平面の両側に、AlAsバリヤが配置されている。一実施態様の場合、量子ドットは、1量子ドット当たりほぼ5〜20個の正孔のレベルでBe種によってp型ドープされる。
第2クラッド層及びコンタクト層は、好ましくは、誘電フィルムによって保護された側壁を有するリッジ構造になるように加工される。リッジ構造は好ましくは、約3〜10μmの幅を有し、そして光生成を単一空間モード内部に局在化させるために役立つ。
基板の裏側には、好ましくはnオーム・コンタクトが形成され、そしてコンタクト層の上側にはpオーム・コンタクトが形成される。オーム・コンタクトは、当業者によく知られた方法によって製造される。基板及びコンタクト層の半導体材料に従って、金属が選択される。nオーム・コンタクト及びpオーム・コンタクトに対応するGaAs系レーザ構造内には、それぞれAuGe/Au(又はAuGe/Ni/Au)、及びAuZn/Au(又はTi/Pt/Au、又はCr/Au)が好ましくは使用される。
レーザの光学共振器は好ましくは劈開ファセットによって画定され、これらの劈開ファセットには任意には、高反射性又は低反射性誘電構造が塗布される。ファセット反射率は第1ファセットに関しては好ましくは90%よりも高く、第2ファセットに関しては好ましくは約5〜35%である。レーザ長は好ましくは0.3〜3mmである。
製造されたレーザは好ましくは銅ヒートシンク上に、好ましくはp側ジオメトリにおいて取り付けられる。ヒートシンクの温度は好ましくは10〜30℃で安定化される。レーザは好ましくは、少なくとも300mAのDC電流を供給できる電源によって順方向バイアスされる。
量子ドットレーザは好ましくは、閾値電流20mA未満、スロープ効率0.5W/A超、直列抵抗5x10-4オームcm-2未満、閾値電流の特性温度100K超、及びスロープ効率の特性温度300K超である。
図11は、本発明の一実施態様に従って製造された量子ドット・ダイオードレーザのいくつかの特性を示す。図11aは、駆動電流(I)に対するレーザの出力パワー(P)の依存特性を示す。最大有効ポンプ電流は300mAを超える。図11bは、300mA電流で求められたレーザスペクトルの例を示している。全スペクトル帯域幅(Δ)は約17nmである。全レーザ出力パワー(P)は176mWであり、これは平均スペクトルパワー密度(ρ)>10mW/nmに相当する。このスペクトルにおいて、励起状態レーザ発振バンドは観察されない。図11cは、出力パワーに伴うスペクトル帯域幅(黒丸)及び平均スペクトルパワー密度(白丸)の進化を示す。広い動作条件範囲では、スペクトル帯域幅は15nmを超え、また特定の動作条件下では、平均スペクトルパワー密度も同時に10mW/nm及びこれを僅かに上回る値に達する。
図12は、本発明の別の実施態様に従って製造された量子ドット・ダイオードレーザのレーザスペクトルの例を示す。スペクトルは800mAで求められる一方、最大有効ポンプ電流は1000mAを超える。全スペクトル帯域幅(Δ)は約26.5nmである。全レーザ出力パワー(ρ)は228mWであり、これは平均スペクトルパワー密度(ρ)約8.7mW/nmに相当する。この実施態様の場合、平均スペクトルパワー密度は広い動作条件範囲では、7mW/nmを超え、また特定の動作条件下では、全スペクトル帯域幅は25nm及びこれを僅かに上回る値に達する。
・WDMシステムのための光源
WDMシステムのための光源は量子ドットレーザを含む。本発明の方法に従って、レーザの活性領域、レーザ設計、及びレーザ動作条件は、量子ドットレーザが、少なくとも15nmの発光スペクトル帯域幅及び少なくとも100mWの光学パワーを有する広帯域高出力放射線を放出することができるように最適化される。好ましい実施態様において、光学パワーは少なくとも150mWである。別の好ましい実施態様の場合、スペクトルパワー密度は少なくとも7mW/nmであり、より好ましくは少なくとも10mW/nmである。
量子ドットレーザは、多周波レジーム全体にわたって動作することができ、すなわち、これらのレーザは多数の縦モードを放出する。量子ドットレーザは好ましくは、基本空間モード・レジームにおいて動作する。従って、レーザ出力は単一モード光ファイバー、単一モード・平面シリコン導波路、又は同様の単一モード導波路デバイスに、低いカップリング損失でカップリングすることができる。一実施態様の場合、量子ドットレーザはリッジ導波路レーザである。別の実施態様の場合、量子ドットレーザは酸化物閉じ込めレーザである。さらに別の実施態様の場合、量子ドットレーザは埋め込み型導波路レーザである。量子ドットレーザの単一空間モード動作を保証するために、他の横設計が可能である。一実施態様の場合、量子ドットレーザは、電気的にポンピングされる(ダイオード)レーザである。別の実施態様の場合、量子ドットレーザは、光学的にポンピングされるレーザである。
量子ドットレーザの発光スペクトルはしばしば、モード・グルーピング、すなわち特定の波長周期性を有する縦モードの強度の変調を示す。図13aに示されているように、モード・グルーピングの周期性Δλは、隣接する縦モード間の分離δλよりも大きく、発光スペクトルの総帯域幅Δよりも小さい。スペクトルパワー密度のこのような意図的でない変調は、WDMシステムの光源として動作する量子ドットレーザにとって望ましくない。従って、一つの好ましい実施態様の場合、本発明の量子ドットレーザは、発光スペクトルにおけるモード・グルーピングの抑制を含む。図13bは、モード・グルーピングが抑制される量子ドットレーザの発光スペクトルを示す。
量子ドットレーザのモード・グルーピングは、特定の波長に対する建設的又は相殺的緩衝をもたらす、半導体基板の裏側における部分反射に由来する。従って、一実施態様の場合、量子ドットレーザの発光スペクトルにおけるモード・グルーピングは、量子ドットレーザが成長させられる基板の裏側表面を粗面化することにより抑制される。
レーザの出力放射強度は任意には、所要クロック速度を提供するために、高周波で変調することができる。一実施態様の場合、量子ドットレーザは直接に変調される。別の実施態様の場合、量子ドットレーザは電界吸収変調器などによって外部から変調される。さらに別の実施態様の場合、各スペクトル・チャネルが別個に変調される。
一実施態様の場合、WDMシステムのための光源はさらに、スペクトル・スプリッタを含む。一実施態様の場合、スペクトル・スプリッタは外部光学素子として製造される。別の実施態様の場合、スペクトル・スプリッタ及び量子ドットレーザは、単一のキャリヤ基板内にハイブリッド集積される。一実施態様の場合、スペクトル・スプリッタは光学プリズム又は格子である。別の実施態様の場合、スペクトル・スプリッタは、アレイ導波路格子である。WDMシステムのための光源は任意には、付加的なミラー、ファイバー、レンズ、導波路、又はその他の集合的な光学部品を含む。
図14は、ブロックダイヤグラムにおいて、従来技術によるいくつかの波長可変レーザの使用に基づくWDMシステムのための光源(図14a)、及び本発明の一実施態様による単一帯域幅量子ドットレーザの使用に基づくWDMシステムののための光源(図14b)を示す。従来の光源は典型的には、N個の波長可変レーザと、WDM光学チャネルに対する要件に従って特定の波長可変レーザの波長を安定化させるN個のスペクトル選択素子とを含む。逆に、本発明による量子ドットレーザの広帯域発光スペクトルは、いくつかの独立したスペクトル素子にスペクトル分割される。従って、N−チャネルWDMシステムのための光源は、単一のレーザと単一のスペクトル・スプリッタとを含むことができる。このシステムは、従来技術の光源と比較して、製造上の付加的な複雑さ、及び追加の費用を回避する。本発明のレーザにおいて達成される高いスペクトルパワー密度は、WDMシステムのレーザのための1チャネル当たり十分なレーザ出力を提供する。
本発明によるWDMシステムのための光源の付加的な利点がある。発光ダイオード(LED)及びスーパールミネッセント発光ダイオード(SLED)は、広域スペクトル範囲内で発光することができる。しかしながら、これらのデバイスは典型的には、レーザデバイスと比較して効率が低いことによって特徴づけられ、そしてこれらの出力は典型的には低い。従って、WDMシステムのための光源として使用されると、LED又はSLEDは、WDMシステムの1スペクトル・チャネル当たり制限されたパワーしか提供しない。対照的に、本発明の光源はレーザデバイスに基づいている。十分な帯域幅がレーザ発振動作レジームにおいて達成されるので、その効率は、発光ダイオードと比べて、又はスーパールミネッセント発光ダイオードと比べてさえも高い。従って高い全出力は容易に達成され、そして1つのスペクトル・チャネルにおける出力パワーも十分に高い。
・WDMシステムのための櫛状スペクトルを有する広帯域量子ドットレーザ
図15(a)に示された一実施態様の場合、量子ドットレーザ1500は、波長の関数である反射率を有する複数の波長選択素子1501を含む。波長選択素子1501の総数Nは、好ましくは少なくとも2、そして典型的には約10である。波長選択素子は図15(b)に示されているように、レーザ1500の光学損失スペクトル1502が、レーザ活性領域の光学利得スペクトル1504内にスペクトル位置λ1,λ2...λNを有する複数の最小値1503を有するように設計される。
利得スペクトル1504と光学損失スペクトル1502との相互作用の結果として、レーザ1500は、光学損失スペクトル1502の最小値1503に近接したスペクトル位置を有する縦モードしか放出しない。従って、レーザ発光スペクトル1505は、図15(c)に示されているように、光学損失最小値1503のスペクトル位置によって決定されるスペクトル位置λ1,λ2...λNを有するいくつかの発光バンド1506から成る櫛状を示す。各発光バンド1506は好ましくは、量子ドットレーザの少なくとも一つの縦モードを含む。
複数の波長選択素子1501を有するレーザ1500の発光バンド1506は、その他の点ではレーザ1500と同一の、波長選択素子を有さないレーザの広帯域発光スペクトル1510をできる限り満たすことが好ましい。発光スペクトル1505の全スペクトル帯域幅は、2つの最外発光バンドの間の波長分離1509によって決定される。好ましい実施態様の場合、2つの最外発光バンドの間の波長分離1509は、少なくとも15nmであり、そして発光バンド1506の数Nは少なくとも8である。より好ましい実施態様の場合、2つの最外発光バンドの間の波長分離1509は、少なくとも30nmであり、そして発光バンド1506の数Nは少なくとも16である。
複数の波長選択素子1051は、発光バンドが良く分解されるように、各発光バンド1506のスペクトル幅1507が、隣接する発光バンド1506の間の波長分離1508を超えないように設計される。
光学損失最小値1503、ひいてはレーザの発光バンド1506は好ましくは均一な間隔を有する。一実施態様の場合、隣接するバンド間の波長分離1508は約2nmである。
利得スペクトル1504の最大値1511により近い光学損失最小値は、図15(b)に示されているように、利得スペクトル1504の最大値1511からより遠い光学損失最小値と比べて、より高い損失を有する。光学損失最小値1503の光学損失は好ましくは、各発光バンド1506がほぼ等しい強度を有するように選択される。
好ましい実施態様の場合、複数の波長選択素子は、レーザ共振器の1つのミラーを形成する一連の分布ブラッグ反射器(DBR)である。光学損失最小値1503は、DBRの反射率最大値に相当する波長で発生する。光学損失最小値1503のスペクトル位置λ1,λ2...λNは、DBRの周期によって決定することができる。光学損失最小値1503における光学損失は、対応するDBRの長さ、DBRの光学的コントラストによって、また、DBRからレーザ共振器の他のミラーまでの距離によっても決定することができる。発光バンド1506のスペクトル幅1507は、対応するDBRの反射率スペクトルの形状によって決定することができる。
一実施態様の場合、レーザ1500は、モノリシック集積構造として製造される。波長選択素子を形成する各DBRは、好ましくは、周期的なエッチングによって形成される。例えば、レーザのレイヤ構造は、図10の配列に対応する場合、エッチングは好ましくは、コンタクト層106及び第2のクラッド層105の一部を通して行われる。エッチング深さは、DBRの光学コントラストを決定する。DBRは、レーザ・ストライプの各側に製造された金属格子構造によって形成することもできる。
本発明の一実施態様による複数の波長選択素子の計算反射率スペクトルの一例が、図16aに示されている。この例において、各波長選択素子は、周期的エッチングによって形成される。各波長選択素子は、300マイクロメートルの長さと、約0.19マイクロメートルの格子周期とを有する。複数の4波長選択素子は、1.248、1.250、1.252及び1.254マイクロメートルの波長において2ナノメートルによって分離された反射率スペクトルに4つの十分に分解された最大値を有するように設計される。
図16bは、本発明の実施態様による複数の波長選択素子を含むレーザの光学損失スペクトルの計算例を示す。この例の場合、レーザ長は1cmであり、1つのレーザミラーの波長に感度のない反射率は10%であり、別のミラーは、図16aに示す複数の波長選択素子から形成される。図16aの反射率スペクトルの4つの最大値は、図16bの光学損失スペクトルの4個の最小値に対応する。光学損失最小値は、反射率スペクトルの最大値と同じスペクトル位置を有する。光学損失スペクトルの最小値における光学損失は、約3.5cm-1であるのに対して、他の波長における光学損失は約5cm-1〜6.5cm-1である。この差は、光学損失最小値周辺のレーザ発振を可能にし、そして他の波長におけるレーザ発振を抑制するのに十分である。
図17aは、本発明の一実施態様による複数の波長選択素子の反射率スペクトルの別の計算例を示している。この例において、各波長選択素子は、周期的エッチングによって形成される。各波長選択素子は、100マイクロメートルの長さと、約0.19マイクロメートルの格子周期とを有する。4個の波長選択素子は、1.245、1.250、1.255及び1.260マイクロメートルの波長において5ナノメートルによって分離された反射率スペクトルに4つの十分に分解された最大値を有するように設計される。
図17bは、本発明の実施態様による複数の波長選択素子を含むレーザの光学損失スペクトルの別の計算例を示す。この例の場合、レーザ長は1cmであり、1つのレーザミラーの波長に感度のない反射率は10%であり、別のミラーは、図17aに示す複数の波長選択素子から形成される。図17aの反射率スペクトルの4つの最大値は、図17bの光学損失スペクトルの4つの最小値に対応する。光学損失最小値は、反射率スペクトルの最大値と同じスペクトル位置を有する。光学損失スペクトルの最小値における光学損失は、約3.5cm-1であるのに対して、他の波長における光学損失は約4.5cm-1〜7cm-1である。この差は、光学損失最小値周辺のレーザ発振を可能にし、そして他の波長におけるレーザ発振を抑制するのに十分である。
他の実施態様の場合、レーザ1500は、外部共振器を有するように製造され、一方のミラーは半導体劈開ファセットであり、他方のミラーは一連の外部の分布ブラッグ反射器(DBR)である。DBRは好ましくはファイバー格子として、又は平面導波路格子として形成される。
図18aは、本発明の他の実施態様による複数の波長選択素子の反射率スペクトルの計算例を示している。この例において、各波長選択素子は好ましくは、ファイバー格子として形成される。各波長選択素子は、5ミリメートルの長さと、約0.42マイクロメートルの格子周期とを有する。複数の4波長選択素子は、1.249、1.250、1.251及び1.252マイクロメートルの波長において1ナノメートルによって分離された反射率スペクトルに4個の十分に分解された最大値を有するように設計される。
図18bは、本発明の他の実施態様による複数の波長選択素子を含むレーザの光学損失スペクトルの計算例を示す。この例の場合、レーザ長は1cmであり、一つのレーザミラーの波長に感度のない反射率は10%であり、他方のミラーは、図18aに示す複数の波長選択素子から形成される。図18aの反射率スペクトルの4個の最大値は、図18bの光学損失スペクトルの4つの最小値に対応する。光学損失最小値は、反射率スペクトルの最大値と同じスペクトル位置を有する。光学損失スペクトルの最小値における光学損失は、約3cm-1であるのに対して、他の波長における光学損失は約4.5cm-1〜6.5cm-1である。この差は、光学損失最小値周辺のレーザ発振を可能にし、そして他の波長におけるレーザ発振を抑制するのに十分である。
櫛状発光スペクトルを有するレーザ1500は、従来技術の光源を上回る利点をすべて持つ、図14(b)の光源と同様のNチャネルWDMシステムのための光源として使用することができる。図14(b)の光源と比較して、櫛状発光スペクトルを有するレーザ1500には付加的な利点がある。
図14(b)の光源において、レーザの出力パワーの特定部分(典型的には20〜50%)が、スペクトル・スプリッタによってカットオフされる。なぜならば、レーザ発光スペクトルのいくつかの波長は何れのスペクトル・チャネルにも対応しないからである。図15(a)のレーザ1500の1つの利点は、レーザの発光スペクトルがカットオフされるのではなく、いくつかの発光バンドにすでに再分配されることである。従って、スペクトル・スプリッタがそこで使用されるならば、光学パワーの無駄がない。
図14(b)の光源を凌ぐ図15(a)のレーザ1500の別の利点は、各出力チャネルがほぼ等しい強度を有することができることである。
図14(b)の光源を凌ぐ図15(a)のレーザ1500のさらに別の利点は、複数の波長選択素子1501を、レーザの残りの部分とモノリシック集積できることである。
・制限されたスペクトル帯域幅を有する広帯域量子ドットレーザ
図19(a)に示された一実施態様の場合、量子ドットレーザ1900もまた、波長の関数である反射率を有する波長選択素子1901を含む。波長選択素子は図19(b)に示されているように、その反射率スペクトル1902が、レーザ活性領域の光学利得スペクトル1904内にスペクトル位置を有する拡張最大値1903を有するように設計される。
利得スペクトル1904と光学損失スペクトル1902との相互作用の結果として、レーザ発光スペクトル1905は、図19(c)に示されているように、反射率スペクトル1902の拡張最大値1903の近くのスペクトル位置を有する縦モード1906だけを含む。
波長選択素子1901は、レーザ発光スペクトル1905の半値全幅(FMHM)1907が、隣接する縦モード1906間の波長分離1908を著しく超える、予め決められた幅を有するように設計される。
一実施態様の場合、レーザ1900の発光スペクトル1905のFWHM1907は、波長選択素子1901を有さないレーザの発光スペクトル1911の幅1910よりも狭いが、しかしその他の点ではレーザ1900と同一である。
好ましい実施態様の場合、レーザ発光スペクトル1905のFWHM1907は、波長選択素子1901を有さない同一のレーザのスペクトル帯域幅1910の2分の1より狭い。この実施態様の場合、レーザ発光スペクトル1905が概ね平らな頂部を有する、すなわち、スペクトルの中心の近くの有意な数の縦モード1906が、ほぼ等しい強度を有するという利点がある。
好ましい実施態様の場合、波長選択素子1901は、レーザ発光スペクトル1905の予め決められたFWHM1907が、ほぼ15〜20nmであるように設計される。
好ましい実施態様の場合、レーザの発光スペクトル1905は約40〜100個の縦モード1906を含み、隣接する縦モード1906間の波長分離1908は、ほぼ0.2〜0.3nmである。
好ましい実施態様の場合、波長選択素子は、レーザ共振器の一つのミラーを形成する分布ブラッグ反射器(DBR)である。レーザ発光スペクトル1905のFWHM1907、並びに波長選択素子1901を有さないレーザの広帯域発光スペクトル1911内のそのスペクトル位置は、対応するDBRの長さ、DBRの周期、及びDBRの光学的コントラストによって決定することができる。
一実施態様の場合、レーザ1900は、モノリシック集積構造として製造される。波長選択素子を形成するDBRは好ましくは、概ね周期的なエッチングによって形成される。例えば、レーザのレイヤ構造が図10の配列に対応する場合、エッチングは好ましくは、コンタクト層106及び第2のクラッド層105の一部を通して行われる。エッチング深さは、DBRの光学コントラスト(屈折率の有効コントラストΔneff)を決定する。DBRは、レーザ・ストライプの各側に製造された金属格子構造によって形成することもできる。
本発明の一実施態様による波長選択素子の反射率スペクトルの一計算例が、図20aに示されている。この例において、波長選択素子は、周期的エッチングによって形成される。波長選択素子は、150マイクロメートルの長さと、約0.189マイクロメートルの格子周期とを有する。波長選択素子は、拡張反射率最大値(いわゆるストップ・バンド)が、1.25μmを中心とする15nmの幅を有するように、屈折率の有効コントラストΔneff=8x10-2を有するように設計される。
本発明の一実施態様による波長選択素子の反射率スペクトルの別の計算例が、図20bに示されている。この例においても、波長選択素子は、周期的エッチングによって形成され、150マイクロメートルの長さと、約0.189マイクロメートルの格子周期とを有する。波長選択素子は、拡張反射率最大値(いわゆるストップ・バンド)が、1.25μmを中心とする20nmの幅を有するように、屈折率の有効コントラストΔneff=1.06x10-1を有するように設計される。
図20a及び20bの波長選択素子において使用される、屈折率の有効コントラストは、格子構造の適切な設計によって、例えば適切なエッチング深さによって容易に達成することができる。
図20に示すように、周期的DBR構造の反射率スペクトルは、主拡張最大値に加えて、より低い高さの付加的なサイド最大値を含む。これらのサイド最大値は、付加的なサイドモードをレーザ発光スペクトルにおいて出現させることがあり、このことはレーザ発光スペクトルのFWHMを増大させる。一つの好ましい実施態様の場合、波長選択素子を形成するDBRは、周期的構造の予め決められた変動を有する。この結果、反射率スペクトルにおける付加的なサイド最大値が抑制される。この実施態様の場合、付加的なサイドモードが、レーザの発光スペクトルにおいて出現しないという利点がある。
DBR構造の周期性の上述の変動は、例えばDBRの長さに沿ってDBRの周期を変化させることにより達成することができる。
制限されたスペクトル帯域幅を有する広帯域量子ドットレーザに対する利点は、事実上全ての放出された光学パワーが、広域ではあるがしかし制限されたスペクトル・バンドに属することである。その結果として、制限された数の、固有の動作波長範囲を有する外部変調デバイスによって、事実上全ての放出パワーを変調することができる。
制限されたスペクトル帯域幅1907を有する広帯域量子ドットレーザ1900の発光スペクトル1905の縦モード1906は、経時的に相対強度を変化させることがある。この挙動は、スペクトル線の時間的安定性が望まれる特定の用途における広帯域レーザの使用を困難にするおそれがある。
本発明の一実施態様の場合、量子ドットレーザ1900は、モードロック型レーザとして駆動される。レーザ1900のスペクトル帯域幅1907は、波長選択素子1901によって制限されるので、全ての縦モード1906をモードロックすることができる。モードロックは、経時的な縦モード1906の強度の安定化をもたらすことができる。
一実施態様の場合、量子ドットレーザは、受動的モードロック型レーザとして駆動される。他の実施態様の場合、量子ドットレーザは、能動的モードロック型レーザとして駆動される。さらに他の実施態様の場合、量子ドットレーザは、ハイブリッド・モードロック型レーザとして駆動される。
図21に示す実施態様によれば、広帯域量子ドットレーザ2100のキャビティ2102は、少なくとも2つの電気的に絶縁されたセクション、すなわち吸収体セクション2103と利得セクション2104とに分けられる。レーザ2100はまた波長選択素子2101を含む。波長選択素子2101の目的、動作原理、及び構造は、図19の波長選択素子1901のものと同様である。
このレーザの通常の使用時には、広帯域レーザを発生させるために、DC源2105によって、好適な順方向電流が利得セクション2014に供給される。利得セクション2103は、DC源2106からの負バイアス、及びバイアス・ティーを介してカップリングされたRF源2107からの高周波信号の両方によって駆動される。インピーダンス整合を目的として、他の素子、例えば抵抗器、誘導子、及びキャパシタを含むことができる。低強度パルスの吸収、及び高強度パルスの伝搬を引き起こすために、DC源2106によって、好適な負バイアスを吸収体セクション2013に供給される。モードロック・レジームを安定させるために、RF信号の周波数は、光学パルスシーケンスの繰り返し周波数と同一である。従って、レーザ2100はハイブリッド・モードロック型レーザとして動作する。
本明細書中の本発明の実施態様が本発明の原理の応用の一例にすぎないことは、当業者には明らかである。本発明において開示された方法を用いることによって、レーザ出力のより緩和されたパラメータ(例えば15nm未満の帯域幅及び/又は150mW未満の全光学パワー)を容易に達成することができる。例示された実施態様の詳細への本明細書における言及は、特許請求の範囲を限定するように意図されるものではなく、特許請求の範囲はそれ自体が、本発明にとって本質的と見なされる特徴を記述する。本文全体を通して「一実施態様」又は「実施態様」と呼ぶものは、その実施態様との関連において記述された具体的な特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも一つの実施態様に含まれることを意味する。従って本明細書全体を通して種々の箇所に現れる「一実施態様の場合」又は「実施態様の場合」という語句は、必ずしも全てが同じ実施態様を意味するものではない。
光学利得スペクトルとキャビティモードのスペクトルとの従来技術における関係を示す図である。 スペクトル幅全体にわたる漸進的な広がりを伴う多周波レーザ発振を示す、種々異なるポンプレベルにおける従来技術のレーザ発光スペクトルを示す図である。 レーザ発振波長における従来技術のスペクトル・ホール・バーニングを示す図である。 レーザの最大有効パワーを制限するサーマル・ロールオーバーを示す図である。 レーザの最大有効パワーを制限する壊滅的光学ミラー損傷を示す図である。 レーザの最大有効パワーを制限する量子ドットレーザにおけるポンプ誘導励起状態レーザ発振を示す図である。 図4aの量子ドットレーザの発光スペクトルを示す図である。 可変ポンプレベルを有する量子ドットレーザにおける、スペクトル帯域幅とスペクトルパワー密度との相関関係を示す図である。 1平面当たりの量子ドットの表面密度、又は量子ドット平面数を変化させることによって量子ドット数が調節される、活性領域内の量子ドット数が可変である量子ドットレーザにおける、スペクトル帯域幅とスペクトルパワー密度との相関関係を示す図である。 レーザの幅を変化させることによって量子ドット数が調節される、活性領域内の量子ドット数が可変である量子ドットレーザにおける、スペクトル帯域幅とスペクトルパワー密度との相関関係を示す図である。 レーザの長さを変化させることによって量子ドット数が調節される、活性領域内の量子ドット数が可変である量子ドットレーザにおける、スペクトル帯域幅とスペクトルパワー密度との相関関係を示す図である。 量子ドット基底状態レベルへのキャリヤ緩和時間が可変である量子ドットレーザにおける、スペクトル帯域幅とスペクトルパワー密度との相関関係を示す図である。 どのようにしてエネルギーバリヤが量子ドット基底状態レベルへのキャリヤ緩和を阻止又は増強することができるかを示す図である。 どのようにして量子井戸が量子ドット基底状態レベルへのキャリヤ緩和を阻止又は増強することができるかを示す図である。 励起状態レーザ発振の閾値と、キャリヤ励起時間との相関関係を示す図である。 本発明の一実施態様におけるレーザを示す図である。 図10aのレーザの活性領域をより詳細に示す図である。 レーザの出力の増大に伴う光電流曲線を示す図である。 レーザの出力の増大に伴うレーザのスペクトル例を示す図である。 レーザの出力の増大に伴う、スペクトル帯域幅及び平均スペクトルパワー密度の進化を示す図である。 本発明の他の実施態様に従って製造された量子ドット・ダイオードレーザのレーザスペクトルを示す図である。 モード・グルーピングの存在における量子ドットレーザの発光スペクトルを示す図である。 モード・グルーピングが抑制された量子ドットレーザの発光スペクトルを示す図である。 従来技術によるWDMシステム用光源を示す概略図である。 本発明のWDMシステム用光源を示す概略図である。 本発明の一実施態様による複数の波長選択素子を含む量子ドットレーザを示す概略図である。 本発明の一実施態様による複数の波長選択素子を含む量子ドットレーザの光学損失スペクトル及び光学利得スペクトルを示す図である。 本発明の一実施態様による複数の波長選択素子を含む量子ドットレーザの発光スペクトルを示す概略図である。 本発明の一実施態様による複数の波長選択素子の計算反射率スペクトルの一例を示す図である。 図16aの複数の波長選択素子を有するレーザの計算光学損失スペクトルを示す図である。 本発明の一実施態様による複数の波長選択素子の計算反射率スペクトルの別の例を示す図である。 図17aの複数の波長選択素子を有するレーザの計算光学損失スペクトルを示す図である。 本発明の別の実施態様による複数の波長選択素子の計算反射率スペクトルを示す図である。 図18aの複数の波長選択素子を有するレーザの計算光学損失スペクトルを示す図である。 本発明の一実施態様による波長選択素子を含む量子ドットレーザを示す概略図である。 本発明の一実施態様による量子ドットレーザの、波長選択素子の反射率スペクトルと、光学利得スペクトルとを示す概略図である。 本発明の一実施態様による波長選択素子を含む量子ドットレーザの発光スペクトル、並びに、波長選択素子を含まない量子ドットレーザの発光スペクトルを示す概略図である。 本発明の一実施態様による波長選択素子の計算反射率スペクトルの一例を示す図である。 本発明の一実施態様による波長選択素子の計算反射率スペクトルの別の例を示す図である。 本発明の一実施態様によるモードロック型レーザとしての動作に適した、制限された帯域幅を有する広帯域量子ドットレーザを示す図である。

Claims (80)

  1. 半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域を含むレーザであって、
    前記レーザが、量子ドットの不均一に広げられた基底状態光学遷移時に動作することが可能で、
    前記レーザの出力レーザ発振スペクトルのスペクトル帯域幅が、少なくとも15nmであり、かつ前記レーザの光学パワーが少なくとも100mWである、
    ことを特徴とするレーザ。
  2. 前記光学パワーが少なくとも150mWである、請求項1に記載のレーザ。
  3. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも10mW/nmである、請求項2に記載のレーザ。
  4. 前記スペクトル帯域幅、及び前記スペクトルパワー密度が、
    最大有効ポンプレベルと、
    前記レーザの活性領域内の量子ドット総数と、
    前記量子ドット基底状態へのキャリヤ緩和及び前記量子ドット基底状態からのキャリヤ励起とから成る群から選択された少なくとも1つの特性を制御することによって制御される、請求項3に記載のレーザ。
  5. 前記最大有効ポンプレベルが、前記出力パワーのサーマル・ロールオーバーを抑制することによって制御される、請求項4に記載のレーザ。
  6. 前記サーマル・ロールオーバーが、
    前記レーザのパワー変換効率を高めることと、
    前記レーザの活性領域の温度を安定化することと、
    温度不感性閾値及び微分効率を有する前記活性領域を製造することから成る群から選択された方法によって抑制される、請求項5に記載のレーザ。
  7. 前記最大有効ポンプレベルが、壊滅的光学ミラー損傷を抑制することにより制御される、請求項4に記載のレーザ。
  8. 前記壊滅的光学ミラー損傷が、
    前記レーザのファセットを保護することと、
    結果として損傷をもたらすのに十分な光学パワー密度を有する材料から前記活性領域を製造することと、
    有効光学モードサイズを増大させることから成る群から選択された方法によって抑制される、請求項7に記載のレーザ。
  9. 前記最大有効ポンプレベルが、量子ドット励起状態光学遷移時のポンプ誘導レーザ発振を抑制することにより制御される、請求項4に記載のレーザ。
  10. さらに、量子ドット励起状態光学遷移時のポンプ誘導レーザ発振を抑制するために、スペクトル選択損失を提供するスペクトル選択素子を含む、請求項9に記載のレーザ。
  11. 量子ドット状態の総数が、
    前記マトリックス内に順次形成される量子トッド平面の数を制御することと、
    量子ドットの面内表面密度を制御することと、
    前記活性領域の面積を制御することから成る群から選択された方法によって制御される、請求項4に記載のレーザ。
  12. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも7mW/nmである、請求項1に記載のレーザ。
  13. 前記スペクトル帯域幅及び前記スペクトルパワー密度が、
    最大有効ポンプレベルと、
    前記レーザの活性領域内の量子ドット総数と、
    前記量子ドット基底状態へのキャリヤ緩和及び前記量子ドット基底状態からのキャリヤ励起とから成る群から選択された少なくとも1つの特性を制御することによって制御される、請求項12に記載のレーザ。
  14. 前記最大有効ポンプレベルが、前記出力パワーのサーマル・ロールオーバーを抑制することによって制御される、請求項13に記載のレーザ。
  15. 前記サーマル・ロールオーバーが、
    前記レーザのパワー変換効率を高めることと、
    前記レーザの活性領域の温度を安定化することと、
    温度不感性閾値及び微分効率を有する前記活性領域を製造することから成る群から選択された方法によって抑制される、請求項14に記載のレーザ。
  16. 前記最大有効ポンプレベルが、壊滅的光学ミラー損傷を抑制することにより制御される、請求項13に記載のレーザ。
  17. 前記壊滅的光学ミラー損傷が、
    前記レーザのファセットを保護することと、
    結果として損傷をもたらすのに十分な光学パワー密度を有する材料から前記活性領域を製造することと、
    有効光学モードサイズを増大させることから成る群から選択された方法によって抑制される、請求項16に記載のレーザ。
  18. 前記最大有効ポンプレベルが、量子ドット励起状態光学遷移時のポンプ誘導レーザ発振を抑制することにより制御される、請求項13に記載のレーザ。
  19. さらに、量子ドット励起状態光学遷移時のポンプ誘導レーザ発振を抑制するために、スペクトル選択損失を提供するスペクトル選択素子を含む、請求項18に記載のレーザ。
  20. 量子ドット状態の総数が、
    前記マトリックス内に順次形成される量子トッド平面の数を制御することと、
    量子ドットの面内表面密度を制御することと、
    前記活性領域の面積を制御することから成る群から選択された方法によって制御される、請求項13に記載のレーザ。
  21. さらに、前記量子ドット活性領域に近接したマトリックス内に配置された複数のエネルギーバリヤを含み、少なくとも1つのタイプの電荷キャリヤの緩和が、前記エネルギーバリヤの幅及び高さによって制御される、請求項1に記載のレーザ。
  22. さらに、前記量子ドット活性領域に近接したマトリックス内に配置された量子井戸を含み、少なくとも1つのタイプの電荷キャリヤの緩和が、量子ドットレベルと量子井戸レベルとの間のエネルギー分離によって制御される、請求項1に記載のレーザ。
  23. 少なくとも1つのタイプの電荷キャリヤの励起が、マトリックス・バンドエッジに対する基底状態エネルギーレベルの局在化エネルギーによって制御される、請求項1に記載のレーザ。
  24. さらに、前記レーザの発光スペクトル内のモード・グルーピングを抑制することを含む、請求項1に記載のレーザ。
  25. 前記抑制が、レーザが成長させられる基板の裏側表面を粗面化することにより生じる、請求項24に記載のレーザ。
  26. 半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域を含むレーザを含む、波長分割多重システムのための光源であって、
    前記レーザが、量子ドットの不均一に広げられた基底状態光学遷移時に動作することが可能で、
    前記レーザの出力レーザ発振スペクトルのスペクトル帯域幅が少なくとも15nmであり、前記レーザの光学パワーが少なくとも100mWであり、かつ
    前記レーザが、異なる波長で複数の光学信号を提供する、
    ことを特徴とする波長分割多重システムのための光源。
  27. さらに、外部光学素子として製造されたスペクトル・スプリッタを含む、請求項26に記載の光源。
  28. 前記スペクトル・スプリッタが、
    光学プリズムと、
    光学格子と、
    アレイ導波路格子とから成る群から選択される、請求項27に記載の光源。
  29. さらに、単一キャリヤ基板内で前記レーザと一体化されたスペクトル・スプリッタを含む、請求項26に記載の光源。
  30. 前記スペクトル・スプリッタが、
    光学プリズムと、
    光学格子と、
    アレイ導波路格子とから成る群から選択される、請求項29に記載の光源。
  31. 少なくとも1つのスペクトル・チャネル内の出力パワーが少なくとも10mWとなるように、前記レーザの発光スペクトルが少なくとも2つの独立したスペクトル・チャネルにスペクトル分割される、請求項26に記載の光源。
  32. 前記光学パワーが少なくとも150mWである、請求項26に記載のレーザ。
  33. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも10mW/nmである、請求項32に記載のレーザ。
  34. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも7mW/nmである、請求項26に記載のレーザ。
  35. 広帯域スペクトルを有するレーザの動作方法であって、
    半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域を含むレーザを、量子ドットの不均一に広げられた基底状態光学遷移時に動作させるステップを含み、
    前記レーザの出力レーザ発振スペクトルのスペクトル帯域幅が、少なくとも15nmであり、前記レーザの光学パワーが少なくとも100mWである、
    ことを特徴とするレーザの動作方法。
  36. さらに、前記レーザの発光スペクトル内のモード・グルーピングを抑制するステップを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記モード・グルーピングが、レーザが成長させられる基板の裏側表面を粗面化することにより抑制される、請求項36に記載の方法。
  38. さらに、少なくとも1つのスペクトル・チャネル内の出力が少なくとも10mWとなるように、前記レーザの発光スペクトルを少なくとも2つの独立したスペクトル・チャネルにスペクトル分割するステップを含む、請求項35に記載の方法。
  39. さらに、量子ドット励起状態光学遷移時のレーザ発振を抑制するために、スペクトル選択損失を前記レーザの共振器内に導入するステップを含む、請求項35に記載の方法。
  40. 前記光学パワーが少なくとも150mWである、請求項35に記載の方法。
  41. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも10mW/nmである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも7mW/nmである、請求項35に記載の方法。
  43. レーザであって、
    波長の関数である反射率と、半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域とを有する、少なくとも2つの波長選択素子を含み、
    前記レーザの光学損失スペクトルが、前記活性領域の光学利得スペクトル内にスペクトル位置を有する複数の最小値を有し、
    前記レーザが、量子ドットの不均一に広げられた基底状態光学遷移時に動作することが可能で、
    前記レーザの発光スペクトルは、光学損失最小値のスペクトル位置によって決定されるスペクトル位置を有するいくつかの発光バンドから成る櫛状であり、
    2つの最外発光バンドの間の波長分離として決定される発光スペクトルの全スペクトル帯域幅が、少なくとも15nmであり、かつ
    前記レーザの光学パワーが少なくとも100mWである、
    ことを特徴とするレーザ。
  44. 前記光学パワーが少なくとも150mWである、請求項43に記載のレーザ。
  45. 各発光バンドが、少なくとも1つの縦モードを含む、請求項43に記載のレーザ。
  46. 各発光バンドのスペクトル幅が、隣接する発光バンド間の波長分離を超えない、請求項43に記載のレーザ。
  47. 前記発光バンドが均一な間隔を有している、請求項43に記載のレーザ。
  48. 隣接するバンド間の波長分離が略2nmである、請求項47に記載のレーザ。
  49. 前記発光バンドの数が少なくとも8である、請求項43に記載のレーザ。
  50. 全スペクトル帯域幅が少なくとも30nmである、請求項43に記載のレーザ。
  51. 前記発光バンドの数が少なくとも16である、請求項50に記載のレーザ。
  52. 利得スペクトルの最大値に近接する光学損失最小値が、前記最大値に近接する光学損失最小値よりも前記利得スペクトルの最大値から遠い光学損失最小値よりも高い損失を有する、請求項43に記載のレーザ。
  53. 各発光バンドが、略等しい強度を有する、請求項52に記載のレーザ。
  54. 前記波長選択素子が、レーザ共振器のミラーを形成する一連の分布ブラッグ反射器を含む、請求項43に記載のレーザ。
  55. 前記レーザが、モノリシック集積構造として製造されている、請求項54に記載のレーザ。
  56. 各分布ブラッグ反射器が、周期的なエッチングによって形成されている、請求項55に記載のレーザ。
  57. 各分布ブラッグ反射器が、レーザ・ストライプの各側に製造された金属格子構造によって形成されている、請求項55に記載のレーザ。
  58. 前記共振器が外部共振器である、請求項54に記載のレーザ。
  59. 前記共振器の第1ミラーが半導体劈開ファセットであり、前記第2ミラーが一連の外部分布ブラッグ反射器である、請求項58に記載のレーザ。
  60. 各外部分布ブラッグ反射器が、ファイバー格子として形成されている、請求項59に記載のレーザ。
  61. 各外部分布ブラッグ反射器が、平面導波路格子として形成されている、請求項59に記載のレーザ。
  62. 前記レーザが、波長分割多重システムのための光源の一部である、請求項43に記載のレーザ。
  63. 波長選択素子と、半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域とを含むレーザであって、
    前記波長選択素子の反射率スペクトルが、前記レーザ活性領域の光学利得スペクトル内部にスペクトル位置を有する拡張最大値を有し、
    前記レーザが、量子ドットの不均一に広げられた基底状態光学遷移時に動作することが可能で、
    レーザ発光スペクトルが、前記波長選択素子の反射率スペクトルの拡張最大値に近接するスペクトル位置を有する複数の縦モードを含み、
    前記レーザ発光スペクトルの半値全幅が、少なくとも15nmの予め決められた幅を有し、
    前記レーザ発光スペクトルの半値全幅が、隣接する縦モード間の波長分離を超え、
    前記レーザの光学パワーが少なくとも100mWである、
    ことを特徴とするレーザ。
  64. さらに活性領域を含み、前記レーザ発光スペクトルが、半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域を含むがしかし波長選択素子を欠いている第2のレーザの発光スペクトル幅よりも狭いように、波長選択素子と前記活性領域とが選択される、請求項63に記載のレーザ。
  65. 前記レーザ発光スペクトル幅が、前記第2のレーザの発光スペクトル幅の2分の1より狭い、請求項64に記載のレーザ。
  66. 前記レーザ発光スペクトルの半値全幅の幅が20nm以下である、請求項63に記載のレーザ。
  67. 前記レーザ発光スペクトルが40〜100個の縦モードを含み、かつ隣接する縦モード間の波長分離はほぼ0.2〜0.3nmである、
    請求項66に記載のレーザ。
  68. 前記波長選択素子が、レーザ共振器のミラーを形成する分布ブラッグ反射器である、請求項63に記載のレーザ。
  69. 前記レーザが、モノリシック集積構造として製造されている、請求項68に記載のレーザ。
  70. 各分布ブラッグ反射器が、周期的なエッチングによって形成されている、請求項69に記載のレーザ。
  71. 各分布ブラッグ反射器が、レーザ・ストライプの各側に製造された少なくとも1つの金属格子構造によって形成されている、請求項69に記載のレーザ。
  72. 前記分布ブラッグ反射器が、反射率スペクトル内の付加的なサイド最大値を抑制することになる、周期性の少なくとも1つの予め決められた変動を有する、請求項68に記載のレーザ。
  73. 前記分布ブラッグ反射器の周期性の予め決められた変動は、前記分布ブラッグ反射器の長さに沿って前記分布ブラッグ反射器の周期を変化させることにより達成される、請求項72に記載のレーザ。
  74. 前記レーザが、モードロック型レーザとして駆動される、請求項63に記載のレーザ。
  75. 前記レーザが、受動的モードロック型レーザとして駆動される、請求項74に記載のレーザ。
  76. 前記レーザが、能動的モードロック型レーザとして駆動される、請求項74に記載のレーザ。
  77. 前記レーザが、ハイブリッド・モードロック型レーザとして駆動される、請求項74に記載のレーザ。
  78. さらに、少なくとも2つの電気的に絶縁されたセクションに分けられたレーザキャビティを含み、前記レーザがハイブリッド・モードロック型レーザとして動作するように、第1セクションが順方向電流によって駆動され、第2セクションが負バイアス及び高周波信号によって駆動される、請求項63に記載のレーザ。
  79. 半導体マトリックス内に配置された複数の量子ドットを含む半導体量子ドット活性領域を含むレーザを含む、波長分割多重システムであって、
    前記レーザが、量子ドットの不均一に広げられた基底状態光学遷移時に動作することが可能で、
    前記レーザの出力レーザ発振スペクトルのスペクトル帯域幅が、少なくとも15nmであり、前記レーザの光学パワーが少なくとも100mWであり、
    前記レーザが、異なる波長で複数の光学信号を提供する、
    ことを特徴とする波長分割多重システム。
  80. 前記スペクトルパワー密度が少なくとも7mW/nmである、請求項79に記載のシステム。
JP2008543708A 2005-12-07 2006-12-04 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源 Pending JP2009518833A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/295,943 US7561607B2 (en) 2005-12-07 2005-12-07 Laser source with broadband spectrum emission
US74564106P 2006-04-26 2006-04-26
US86344306P 2006-10-30 2006-10-30
PCT/EP2006/011591 WO2007065614A2 (en) 2005-12-07 2006-12-04 Laser source with broadband spectrum emission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518833A true JP2009518833A (ja) 2009-05-07
JP2009518833A5 JP2009518833A5 (ja) 2010-01-28

Family

ID=37744359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543708A Pending JP2009518833A (ja) 2005-12-07 2006-12-04 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7555027B2 (ja)
JP (1) JP2009518833A (ja)
WO (1) WO2007065614A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411711B2 (en) 2005-12-07 2013-04-02 Innolume Gmbh Semiconductor laser with low relative intensity noise of individual longitudinal modes and optical transmission system incorporating the laser
US20080310470A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Lehigh University Broadband semiconductor laser
US8145230B2 (en) * 2008-04-30 2012-03-27 Motorola Solutions, Inc. Context-image distributed spectrum allocation scheme for cognitive radios
CA2674959C (en) * 2008-09-25 2016-12-13 National Research Council Of Canada Multi-band multiwavelengh quantum dot mode-locked lasers
GB2468716A (en) * 2009-03-20 2010-09-22 Univ Dublin City An optical wavelength comb generator device
GB2480265B (en) * 2010-05-10 2013-10-02 Toshiba Res Europ Ltd A semiconductor device and a method of fabricating a semiconductor device
GB2493989A (en) * 2011-08-26 2013-02-27 Oclaro Technology Ltd Tunable multi-mode laser
US20130114634A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Dmitri Vladislavovich Kuksenkov DBR Laser Diode With Periodically Modulated Grating Phase
JP5979897B2 (ja) * 2012-02-13 2016-08-31 キヤノン株式会社 スーパールミネッセントダイオード、スーパールミネッセントダイオードを備えたsd−octシステム
JP2013243291A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Canon Inc Soaを備えた波長可変レーザ
EP3017515B1 (en) 2013-07-03 2021-01-06 Inphenix, Inc. Wavelength-tunable vertical cavity surface emitting laser for swept source optical coherence tomography system
EP3074800B1 (en) * 2013-11-26 2021-09-08 Inphenix, Inc. Wavelength tunable mems-fabry perot filter
JP6485189B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-20 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送装置
CN111934186B (zh) * 2020-08-06 2021-06-15 西安立芯光电科技有限公司 一种判断半导体激光器芯片光学灾变类型的方法
JP2022078795A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 株式会社デンソー 半導体レーザ装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270508A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 半導体量子ドット素子とその製造方法
JPH1093184A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Nec Corp モード同期半導体レーザ
JPH10112567A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000012961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO2000052795A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif electroluminescent a semi-conducteurs
JP2001255500A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法
JP2001298424A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光信号発生装置
JP2002134841A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Nec Corp 量子ドット半導体レーザ
JP2002368327A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置
JP2003234539A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅器
WO2004055900A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128280A (en) 1975-04-30 1976-11-09 Hitachi Ltd Optical bonding semiconojctor device and its mandfactoring metho
US4368481A (en) 1979-06-19 1983-01-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Light-driven semiconductor device
US5298787A (en) 1979-08-10 1994-03-29 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor embedded layer technology including permeable base transistor
US4438447A (en) 1982-01-18 1984-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multilayered optical integrated circuit
FR2562328B1 (fr) 1984-03-30 1987-11-27 Menigaux Louis Procede de fabrication d'un dispositif optique integre monolithique comprenant un laser a semi-conducteur et dispositif obtenu par ce procede
JPS61160987A (ja) 1985-01-09 1986-07-21 Nec Corp 集積型半導体光素子とその製造方法
US4734910A (en) 1987-03-25 1988-03-29 Bell Communications Research, Inc. Self mode locked semiconductor laser diode
US4839884A (en) 1988-03-04 1989-06-13 General Electric Company Multiple wavelength optical source and multiplexed light communication system
DE3835601A1 (de) 1988-10-19 1990-05-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Digitalrechner mit einer multiprozessor-anordnung
US4918497A (en) 1988-12-14 1990-04-17 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US4959540A (en) 1989-05-15 1990-09-25 International Business Machines Corporation Optical clock system with optical time delay means
US4980568A (en) 1989-05-22 1990-12-25 Hewlett-Packard Company Optical isolator having high voltage isolation and high light flux light guide
FR2662304B1 (fr) 1990-05-21 1992-07-24 France Telecom Procede de fabrication d'une structure integree guide-detecteur de lumiere en materiau semi-conducteur.
JP2689698B2 (ja) 1990-07-19 1997-12-10 国際電信電話株式会社 αパラメータ符号を反転させた半導体素子
JP3003944B2 (ja) 1990-10-04 2000-01-31 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子
JPH04163967A (ja) 1990-10-27 1992-06-09 Canon Inc 光デバイス
US5274649A (en) 1990-11-21 1993-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wavelength-tunable distributed-feedback semiconductor laser device
SE468027B (sv) 1991-02-27 1992-10-19 Asea Brown Boveri Optoelektronisk komponent med halvledarelement innefattade i sluten kapsel, vilken kapsel bestaar av en kaapa som centreras och laases relativt en sockel medelst ett byggelement
FR2676126B1 (fr) 1991-04-30 1993-07-23 France Telecom Dispositif optoelectronique a guide optique et photodetecteur integres.
US5357122A (en) 1991-09-05 1994-10-18 Sony Corporation Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
US5214664A (en) 1991-10-18 1993-05-25 Xerox Corporation Multiple wavelength semiconductor laser
EP0567693A1 (en) 1992-04-27 1993-11-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optical clock recovery
CA2096551A1 (en) 1992-05-22 1993-11-23 Masanori Nishiguchi Semiconductor device
DE69323127T2 (de) 1992-08-10 1999-07-22 Canon Kk Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
FR2694841B1 (fr) 1992-08-14 1994-09-09 Commissariat Energie Atomique Procédé d'hybridation et de positionnement d'un composant opto-électronique et application de ce procédé au positionnement de ce composant par rapport à un guide optique intégré.
WO1994006054A1 (en) 1992-09-08 1994-03-17 British Telecommunications Plc Non-linear semiconductor optical device
US5463229A (en) 1993-04-07 1995-10-31 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Circuit board for optical devices
JPH0794833A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP3635683B2 (ja) 1993-10-28 2005-04-06 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ
JP3234086B2 (ja) 1994-01-18 2001-12-04 キヤノン株式会社 光半導体デバイス及びその製造方法
US5705831A (en) 1994-04-07 1998-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and production method thereof, and crystal-growing method suitable for the production method
FR2719159B1 (fr) 1994-04-26 1996-06-14 Adrien Bruno Dispositif optoélectronique intégrant un photodétecteur à deux diodes.
US6064783A (en) 1994-05-25 2000-05-16 Congdon; Philip A. Integrated laser and coupled waveguide
US5710436A (en) 1994-09-27 1998-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum effect device
SE503416C2 (sv) 1994-10-25 1996-06-10 Asea Brown Boveri Optoelektrisk komponent samt förfarande för montering av en sådan
US5802084A (en) 1994-11-14 1998-09-01 The Regents Of The University Of California Generation of high power optical pulses using flared mode-locked semiconductor lasers and optical amplifiers
JPH08172217A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Fujitsu Ltd 光半導体装置
DE69614583T2 (de) 1995-01-23 2002-06-27 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Lichtempfängliche Vorrichtung
US5633527A (en) 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
JP2809124B2 (ja) 1995-02-09 1998-10-08 日本電気株式会社 光半導体集積素子およびその製造方法
US5568499A (en) 1995-04-07 1996-10-22 Sandia Corporation Optical device with low electrical and thermal resistance bragg reflectors
JPH08330608A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 受光センサおよび受発光センサ
GB9517927D0 (en) 1995-09-01 1995-11-01 Imperial College Optoelectrically gated microstructure
US5940424A (en) 1996-06-24 1999-08-17 International Business Machines Corporation Semiconductor lasers and method for making the same
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6043515A (en) 1996-09-17 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device
JPH118442A (ja) 1996-10-07 1999-01-12 Canon Inc 光半導体デバイス、それを用いた光通信システム及び方法
DE19642168A1 (de) 1996-10-12 1998-04-16 Preh Elektro Feinmechanik Optoelektronisches Bauelement
US6031243A (en) 1996-10-16 2000-02-29 Geoff W. Taylor Grating coupled vertical cavity optoelectronic devices
FR2756384B1 (fr) 1996-11-28 1999-02-12 Minot Christophe Dispositif bidirectionnel de transposition entre des signaux optiques et des signaux electriques, pour systeme de communication
US5854804A (en) 1996-12-13 1998-12-29 Intel Corporation Method and apparatus for synchronizing a mode locked laser with a device under test
US5812708A (en) 1996-12-31 1998-09-22 Intel Corporation Method and apparatus for distributing an optical clock in an integrated circuit
FR2760101B1 (fr) 1997-02-24 1999-04-16 Alsthom Cge Alcatel Procede d'assemblage d'un dispositif opto-hybride
JP3033517B2 (ja) 1997-04-17 2000-04-17 日本電気株式会社 半導体波長可変レーザ
EP0991126B1 (en) 1997-12-09 2006-10-18 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an electrooptic device
US6320204B1 (en) 1997-12-25 2001-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device in which an extending portion of a channel region of a semiconductor layer is connected to a capacitor line and an electronic apparatus including the electro-optical device
US6066860A (en) 1997-12-25 2000-05-23 Seiko Epson Corporation Substrate for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, method for driving electro-optical apparatus, electronic device and projection display device
TW486581B (en) 1998-01-06 2002-05-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic equipment, and projection display apparatus
GB2334141A (en) 1998-01-30 1999-08-11 Northern Telecom Ltd Semiconductor device packaging
DE29805392U1 (de) 1998-03-25 1999-08-05 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optoelektronische Baugruppe
EP0977063A1 (en) 1998-07-28 2000-02-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A socket and a system for optoelectronic interconnection and a method of fabricating such socket and system
US6393183B1 (en) 1998-08-13 2002-05-21 Eugene Robert Worley Opto-coupler device for packaging optically coupled integrated circuits
FI105588B (fi) 1998-12-10 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu valolähdejärjestely tasomaisiin sovelluksiin
JP2000332348A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd モード同期半導体レーザ
AU2001252071A1 (en) 2000-05-19 2001-11-26 Mcmaster University A method for locally modifying the effective bandgap energy in indium gallium arsenide phosphide (ingaasp) quantum well structures
US6826205B1 (en) 2000-05-22 2004-11-30 Lightwave Electronics Corporation Etalon enhanced saturable reflector for mode-locked lasers
DE60124766T2 (de) 2000-08-04 2007-10-11 Amberwave Systems Corp. Siliziumwafer mit monolithischen optoelektronischen komponenten
US6768754B1 (en) * 2000-09-13 2004-07-27 National Research Council Of Canada Quantum dot tunable external cavity lasers (QD-TEC lasers)
US6816525B2 (en) 2000-09-22 2004-11-09 Andreas Stintz Quantum dot lasers
US6600169B2 (en) 2000-09-22 2003-07-29 Andreas Stintz Quantum dash device
JP4789319B2 (ja) * 2000-11-22 2011-10-12 富士通株式会社 レーザダイオードおよびその製造方法
WO2002082602A2 (en) * 2001-02-28 2002-10-17 The Research Foundation Of State University Of New York Semiconductor laser with reduced temperature sensitivity
JPWO2002071142A1 (ja) 2001-03-02 2004-07-02 財団法人名古屋産業科学研究所 広帯域光スペクトル生成装置およびパルス光生成装置
WO2002071562A2 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Science & Technology Corporation @ Unm Quantum dot vertical cavity surface emitting laser
US20030015720A1 (en) 2001-07-18 2003-01-23 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating a printed circuit board utilizing a semiconductor structure and an embedded waveguide
JP2003109773A (ja) 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
US6822982B2 (en) 2001-09-28 2004-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Device and method for providing a tunable semiconductor laser
US6628686B1 (en) 2001-11-16 2003-09-30 Fox-Tek, Inc Integrated multi-wavelength and wideband lasers
JP2003283036A (ja) 2001-12-27 2003-10-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
US20030165173A1 (en) 2002-03-01 2003-09-04 Helbing Rene P. Multiple modulated wavelengths in a compact laser
WO2003081733A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Bookham Technology Plc Tunable laser
US6701049B1 (en) 2002-03-22 2004-03-02 The United States Of America As Represented By The National Security Agency Optical clock recovery device using non-linear optical waveguides
US20040057485A1 (en) * 2002-07-16 2004-03-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
US6879610B2 (en) 2002-09-27 2005-04-12 Sarnoff Corporation Narrow spectral width light emitting devices
US7019875B2 (en) 2002-12-09 2006-03-28 The John Hopkins University Method and apparatus for single-photon source and quantum memory
US20040228564A1 (en) 2003-02-11 2004-11-18 Luxtera, Inc. External cavity laser source
US7103079B2 (en) 2003-06-27 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Pulsed quantum dot laser system with low jitter
KR100539928B1 (ko) 2003-08-29 2005-12-28 삼성전자주식회사 다파장 광원 및 그를 이용한 파장 분할 다중 시스템
US20060227825A1 (en) 2005-04-07 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Mode-locked quantum dot laser with controllable gain properties by multiple stacking

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270508A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 半導体量子ドット素子とその製造方法
JPH1093184A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Nec Corp モード同期半導体レーザ
JPH10112567A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000012961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO2000052795A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif electroluminescent a semi-conducteurs
JP2001255500A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法
JP2001298424A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光信号発生装置
JP2002134841A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Nec Corp 量子ドット半導体レーザ
JP2002368327A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置
JP2003234539A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよび光ファイバ増幅器
WO2004055900A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Japan Science And Technology Agency 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012013624; 'High Power Quantum Dot Lasers at 1160 nm' phys. stat. sol. (b) (独) 2001, vol. 224, No. 3, p. 819-822 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007065614A2 (en) 2007-06-14
US20070189348A1 (en) 2007-08-16
WO2007065614A3 (en) 2007-09-20
US7555027B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009518833A (ja) 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源
US6859477B2 (en) Optoelectronic and electronic devices based on quantum dots having proximity-placed acceptor impurities, and methods therefor
Saito et al. Ground-state lasing at room temperature in long-wavelength InAs quantum-dot lasers on InP (311) B substrates
JP2004146833A (ja) 複数活性領域を備えた電気ポンピング式垂直共振器面発光レーザ
JP4833930B2 (ja) 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法
JP2009117856A (ja) 量子ドットレーザ
US10651628B2 (en) Micropillar optoelectronic device
Shchekin et al. Low-threshold continuous-wave two-stack quantum-dot laser with reduced temperature sensitivity
US7561607B2 (en) Laser source with broadband spectrum emission
US20080291957A1 (en) Wavelength tunable laser apparatus and wavelength control method
US8693894B2 (en) Gain clamped optical device for emitting LED mode light
RU2703922C2 (ru) Длинноволновый вертикально-излучающий лазер с внутрирезонаторными контактами
US6879612B1 (en) Temperature insensitive VCSEL
US20100284435A1 (en) Red-Shifted Optical Feedback Laser
RU2611555C1 (ru) Полупроводниковый вертикально-излучающий лазер с внутрирезонаторными контактами
US6728282B2 (en) Engineering the gain/loss profile of intersubband optical devices having heterogeneous cascades
JP7479506B2 (ja) 半導体レーザ、lidarシステム、および半導体レーザを有するレーザシステム
Lin et al. Novel chirped multilayer quantum-dot lasers
JPH0856055A (ja) 半導体レーザー装置
JPH04245493A (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
Kovsh et al. Quantum dot comb-laser as efficient light source for silicon photonics
WO2006088293A1 (en) Quantum well laser diode having wide band gain
Ha et al. High-efficiency multiple-quantum-well GaInNAs/GaNAs ridge-waveguide diode lasers
Schubert et al. Extremely narrow spectral widths from resonant cavity light-emitting diodes (RCLEDs) suitable for wavelength-division multiplexing at 1.3 mu m and 1.55 mu m
JPH04245494A (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028