JP3234086B2 - 光半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP3234086B2
JP3234086B2 JP01781494A JP1781494A JP3234086B2 JP 3234086 B2 JP3234086 B2 JP 3234086B2 JP 01781494 A JP01781494 A JP 01781494A JP 1781494 A JP1781494 A JP 1781494A JP 3234086 B2 JP3234086 B2 JP 3234086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ridge
type
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01781494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07211984A (ja
Inventor
夏彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01781494A priority Critical patent/JP3234086B2/ja
Priority to DE69524794T priority patent/DE69524794T2/de
Priority to EP95100496A priority patent/EP0663710B1/en
Publication of JPH07211984A publication Critical patent/JPH07211984A/ja
Priority to US08/772,061 priority patent/US5728605A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3234086B2 publication Critical patent/JP3234086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3077Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping
    • H01S5/3081Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping using amphoteric doping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/915Amphoteric doping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光交換、光記
録、光演算、光計測などに使用される光半導体デバイス
に関し、特に、基板の同じ側にp、n両方の電極を設け
たプレーナ構造とその製造方法、及び独立に電流を注入
したり、電界を印加する事ができる構造とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、横方向電流注入動作のプレー
ナ型の半導体レーザとして、図14に示した構造のもの
が知られている。図14の構造は、半絶縁性のGaAs
基板1上に、高抵抗AlGaAs下クラッド層2、Ga
As/AlGaAs多重量子井戸構造活性層3、高抵抗
AlGaAs上クラッド層4、GaAsコンタクト層5
を順次積層し、p型不純物拡散領域6とn型不純物拡散
領域7を拡散によって形成した後、p型電極8とn型電
極9を形成したものである。
【0003】この素子の動作について説明する。多重量
子井戸活性層3は、p型不純物拡散領域6とn型不純物
拡散領域7では無秩序化を受けて、平均的組成のAlG
aAs層となっている。p型電極8より注入された正孔
は、p型不純物拡散領域6から、無秩序化されていない
多重量子井戸活性層3に流れ込む。同様にn型電極9よ
り注入された電子は、n型不純物拡散領域7から、無秩
序化されていない多重量子井戸活性層3に流れ込む。無
秩序化を受けた多重量子井戸層のAlAsの平均的組成
は、上下のクラッド層4、2のAlGaAs層のAlA
sの組成よりも小さいので、注入されるキャリアは、効
率的に活性層3に注入される。活性層3では反転分布が
形成されて、レーザ発振がおこる。
【0004】この様に、半絶縁性の基板1を用いること
で、複数の素子間の駆動電流の干渉のない半導体レーザ
が形成できるので、これは光集積回路に適した構造であ
る。
【0005】また、光通信、光交換などに使用される波
長可変レーザに関して、特に制御の容易な波長可変特性
を持つレーザとして、活性層と独立に変調層を設けたTu
nable twin-guide (TTG) laserが提案されている(M.C.
Amann, S.Illek, C.Schanen,and W.Thulke, Applied Ph
ysics Letters, vol. 54, pp.2532-2533(1989)参照)。
この素子構造は次の如くである。図15に示した様に、
+−InP基板101上に、p−InPバッファ層1
02、p−InGaAsP下側クラッド層103、i(i
ntrinsic)−InGaAsP活性層104、n−InP
分離層105、i−InGaAsP変調層106、p−
InP上側クラッド層107を積層した後に、下側p−
InPバッファ層102に達するリッジを形成する。こ
れをn−InP埋込み層108で埋め込み、SiO2
109を成膜して窓開けの後、リッジ上部と基板101
裏面に夫々p型電極110、111を形成し、リッジの
脇にはn型電極112を形成する。
【0006】この構造で、活性層104に、下側のp型
電極111からp型基板101、p型バッファ層10
2、p型下側クラッド層103を介して正孔を注入し、
また上側のn型電極112からn型埋込み層108、n
型分離層105を介して電子を注入して、活性層104
に反転分布を形成しレーザ発振をおこす。
【0007】一方、これとは独立に、変調層106に、
上側p型電極110からp型上側クラッド層107を介
して正孔を、n型電極112からn型埋込み層108、
n型分離層105を介して電子を注入する。これによ
り、変調層106の屈折率を変調させて導波路の伝搬定
数を変調させることで、レーザ発振波長を変調させる。
この様な波長可変レーザが上記文献に提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、図14の
様に構成された従来の横方向電流注入型の半導体レーザ
の製造には、拡散処理を含むので、集積化デバイスを作
製する上でのプロセス上の制約となる。特にn型不純物
拡散領域を形成する際には850°C程度以上の熱処理
が必要であり、このような構成は、熱に弱いInP系に
不向きであるという問題があった。また、拡散によるた
めに急峻なプロファイルは得られず、活性層に電界を印
加するタイプの変調器等には利用できなかった。
【0009】また、図15に示したTTGレーザにおい
ては、p型バッファ層102とn型埋込み層108のp
n接合やp型上側クラッド層107とn型埋込み層10
8のpn接合を介しての漏れ電流が存在し、これにより
熱が発生する。こうして、この発熱がキャリアによる上
記屈折率変調を相殺する方向に働くという問題点、及び
しきい値が高くなるという問題点があった。
【0010】従って、本発明は、上記の様な問題点を解
消するためのものであり、熱処理工程を経ることなく、
基板の同じ側に複数の電極を設けた光半導体デバイス及
びその製法を得ることを目的とする。
【0011】また、本発明は、上記の様な問題点を解消
するためのものであり、リッジに対する埋込み構造で光
に対する横方向の閉じ込め構造を与えながら、漏れ電流
のパスを狭くした2層光ガイド構造及びその製法を得る
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による光半導体デ
バイスの製造方法は、第1の導電型の層、ノンドープ或
は第1または第2導電型の活性層、第2の導電型の層を
積層し、少なくとも第2の導電型の層を除去したリッジ
と、第1の導電型層まで達するコンタクト溝を形成し、
特にリッジ側面やコンタクト溝の底面にもとの基板とは
異なる面指数の結晶面を露出し、両性不純物を添加して
再成長をすることでリッジ上面等には第2の導電型の層
を成長し、一方、コンタクト溝部には第1の導電型の層
を成長して、これらを電流注入経路、電界印加の経路と
して用いるものである。
【0013】また、本発明による光半導体デバイスは、
同一平面内に第1の導電型の部分と第2の導電型の部分
とを有しこれらを第1の導電型の層と第2の導電型の層
とに挟まれた活性層に対する電子と正孔の注入経路とし
て用い、第1の導電型からなる電流注入経路と第2の導
電型からなる電流注入経路との間に設けられた少なくと
も1箇所の横方向のpn逆接合によって電気的分離を行
うことを特徴としたり、同一平面内に第1の導電型の部
分と第2の導電型の部分とを有しこれらを第1の導電型
の層と第2の導電型の層とに挟まれた活性層に対する電
界印加手段として用い、それらの第1の導電型の部分と
第2の導電型の部分との間に設けられた少なくとも1箇
所の横方向のpn逆接合によって所望の電界を活性層に
印加するための電気的分離を行うことを特徴とする。
【0014】また、本発明による光半導体デバイス及び
その製法は、第1の導電型のクラッド層、ノンドープ或
は第1または第2導電型の活性層、第2の導電型のクラ
ッド層を積層し、少なくとも第2の導電型の層を除去し
たリッジと、第1の導電型層まで達するコンタクト溝を
形成し、特にリッジ側面やコンタクト溝の底面にもとの
基板とは異なる結晶面を露出し、両性不純物を添加して
再成長をすることでリッジ上面等には第2の導電型の層
を成長し、一方、コンタクト溝部には第1の導電型の層
を成長して、これらを電流注入経路、電界印加の経路と
して用いる光半導体デバイスないしその製法において、
第1の導電型(例えば、p型)の層の成長する部分の面
積を広くするために複数のコンタクト溝を用いること
で、素子抵抗を低減したものである。より具体的には、
コンタクト溝を複数設けることで素子抵抗を低減すると
ともに、窓開け工程を容易にしてデバイス作製の工程を
容易にするものである。
【0015】また、本発明による光半導体デバイス及び
その製法は、第1の導電型のクラッド層、ノンドープ或
は第1または第2導電型の活性層、第2の導電型のクラ
ッド層を積層し、少なくとも第2の導電型の層を除去し
たリッジと、第1の導電型層まで達するコンタクト溝を
形成し、特にリッジ側面やコンタクト溝の底面にもとの
基板とは異なる結晶面を露出し、両性不純物を添加して
再成長をすることでリッジ上面等には第2の導電型の層
を成長し、一方、コンタクト溝部には第1の導電型の層
を成長して、これらを電流注入経路、電界印加の経路と
して用いる光半導体デバイスないしその製法において、
光デバイスの電流注入経路、電界印加の経路として残し
たリッジ部と、活性層よりも下側にある層へのキャリア
注入経路、電界印加の経路としてのコンタクト溝部の間
に、リッジ部からコンタクト溝部へ近づくにしたがって
深さが深くなっていく複数の溝を設けてこの領域を電流
ブロック部としたものである。
【0016】より具体的には、この溝の深さは、最もリ
ッジに近いところにおいてはノンドープ或は第1または
第2導電型の活性層に届かない深さとし、また最もコン
タクト溝に近いところにおいては活性層を越えて下側の
ドープされた半導体層に届く深さとし、隣合う溝の深さ
の差が活性層の厚さを越えない様に構成してある。この
様に構成すると、複数のエッチング溝のうちには、活性
層には到達しているがその下のドープされた半導体層に
は到達していないものが、溝作製時のエッチングの誤差
によらずに、必ず一つは存在することになる。この溝に
よってn型とp型のキャリア注入領域の間が完全に分離
するものである。
【0017】また、本発明による光半導体デバイスは、
第1の導電型の下側クラッド層、ノンドープ或は第1ま
たは第2の導電型である第1の光ガイド層、第2の導電
型の分離層、ノンドープ或は第1または第2の導電型で
ある第2の光ガイド層、第1の導電型の上側クラッド層
までを積層した後に、少なくとも第1の導電型の上側ク
ラッド層を除去したリッジと、第2の導電型の分離層ま
で達するコンタクト溝を形成し、特にリッジ側面やコン
タクト溝の底面にもとの基板とは異なる結晶面を露出
し、両性不純物を添加して再成長をすることでリッジ上
面等には第1の導電型の層を成長し、同時にコンタクト
溝部には第2の導電型の層を成長したものであり、これ
らの層を電流注入経路或は電界印加の経路として用いて
2つの光ガイド層に対する電界印加或は電流注入を独立
に行うものである。この構成により、リッジに対する埋
込み構造で光に対する横方向の閉じ込めとし、また漏れ
電流のパスを狭くできる。
【0018】より具体的には、両性不純物が下地の基板
の面方位によってp型の不純物として取り入れられたり
n型の不純物として取り入れられたりするMBE法、M
OMBE法、GSMBE法、CBE法などと呼ばれる気
相の成長法を用いて再成長を行うことで、下地の面方位
に応じてp型の層とn型の層を同時に成長することが可
能となる。両性不純物としては例えばSiを用いる。ま
た、電流注入経路となるn型層と正孔の注入経路となる
p型層の間に複数の電流ブロック溝などを設け、ここに
n型層とp型層からなる電流ブロック部を設けて、漏れ
電流を抑えたものであり、これもまたデバイス作製の工
程を容易にするものでもある。
【0019】本発明の半導体レーザなどの光半導体デバ
イスでは、拡散工程を必要としないので、従来の横方向
電流注入或は電圧印加型の半導体レーザなどでの材料の
制約がなくなり、また集積光デバイスを作製する上での
プロセスの自由度を大幅に増大させることができる。
【0020】
【第1実施例】本実施例は、拡散工程を用いずに半絶縁
性基板上にp、n双方の電極を設けた構造の半導体レー
ザに係る。
【0021】本実施例の構造説明に入る前に、両性不純
物であるSiのGaAsまたはAlGaAsへのドーピ
ングについて説明する。IV族元素であるSiは、II
I−V族化合物半導体にとって両性不純物であり、結晶
成長時にIII族サイトに入ればn型の不純物となり、
V族サイトにはいればp型の不純物となる。すなわち、
結晶成長時の表面がIII族安定化面であればSiはV
族サイトに入ってp型不純物となり、V族安定化面であ
ればSiはIII族サイトに入ってn型不純物となる。
(001)GaAsウェハを切り出すときの切断面を、
[1−10]方向を軸として(001)面から傾けてい
くと、結晶面として{n11}A面及びさらに高指数の
結晶面が現れてくる。傾き角が約25度の{311}A
面から傾き角が約54度の{111}A面の間ではII
I族安定化面を形成し易く、Siドープ層をp型としや
すい(本出願人の特願平4−353566号明細書、及
び文献W.I.Wang,E.E.Mendez,T.S.Kuan,and L.Esaki,App
l.Phys,Lett.47,826-828(1985)参照)。同文献には、S
iドープのp型層は、特に{211}A面、{311}
A面においては活性化率が1/4〜1/5に下がること
も報告されている。
【0022】また、{111}A面から[1−10]方
向を軸として基板面方位を傾けていくことを考える。
{111}A面は2階対称性がないので[110]方向
へ傾けていく場合と、[001]方向へ傾けていく場合
について分ける必要がある。[110]方向へ傾けてい
った場合にはIII族安定化面が形成しにくくなり、約
25度傾いた{110}面近く或はさらに傾いた面にお
いては、SiはIII族サイトに入ってn型不純物とな
る。[001]方向へ傾けていった場合には結晶面とし
て{n11}A面が現れ、やがて{001}面が現れて
くる。傾き角が約20度の{311}A面から傾き角が
約54度の{001}面の間ではSiはIII族サイト
に入ってn型不純物となる。
【0023】図1は本発明の第1の実施例を説明する図
である。図1(a)において、半絶縁性GaAs(00
1)基板201上に、ノンドープGaAsバッファ層2
02、p型AlGaAs下クラッド層203、ノンドー
プGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造活性層20
4、n型AlGaAs上クラッド層205が順次積層さ
れる。 図1(a)に示す様に、フォトリソグラフィー
によるパターニングと選択エッチングによって、活性層
204までを取り除いて、p型下クラッド層203まで
達するリッジ206を[1−10]方向に形成する。こ
のとき、リッジ206の側面の形成には、{111}A
面が露出する様にリアクティブ・イオン・エッチングと
して知られるケミカルなドライエッチング法とアンモニ
ア系のエッチャントによるウェットエッチングを併用す
る。
【0024】また、フォトリソグラフィーによるパター
ニングとエッチングによって、p型下クラッド層203
にいたるコンタクト溝207を形成する。この溝207
も、{111}A面が側面に露出する様に、硫酸系のエ
ッチャントによるウェットエッチングによって形成す
る。
【0025】この上に、図1(b)に示す如く、両性不
純物のSiをドーパントとして用いたCBE(Chem
ical Beam Epitaxy)法で、AlGa
As層208、209、220、211、212と、G
aAsコンタクト層213、214、215、216、
217を再び成長する。ここで、AlGaAs層208
は、上クラッド層205のn型AlGaAs(001)
面上に成長したSiドープのAlGaAs層であってn
型の導電型を示し(図1中斜線で示す)、一方、p型下
クラッド層203から上クラッド層205にわたっての
溝207の{111}A面上に成長したSiドープのA
lGaAs層209はp型の導電型を示す。また、層2
11は、リッジ206側面の{111}A面上に成長し
たSiドープのAlGaAs層であってp型の導電型を
示し、リッジ206に対する電流閉じ込めの機能を果た
す。層212は、コンタクト溝207に隣接した上クラ
ッド層205の(001)面上に成長したSiドープの
AlGaAs層であって、層208同様にn型の導電型
を示し、p−AlGaAs層209に対する電流閉じ込
めの働きをする。また、層220は、リッジ206底面
の(001)面上に成長したSiドープのAlGaAs
層であってn型の導電型となる。 同様にGaAs層2
13、214、215、216、217でも同じ導電型
が出現する。即ち、コンタクト溝207部のGaAs層
214はp型の導電型となり、リッジ206上部のGa
As層213はn型の導電型となる。また、リッジ20
6底面のGaAs層215はn型、リッジ206斜面上
のGaAs層216はp型の導電型となり、コンタクト
溝207に隣接した(001)面上のGaAs層217
はn型の導電型を示す。
【0026】次に、図1(c)に示す如く、SiO2
縁膜218を形成し、窓開け後にp電極219とn電極
220を蒸着し、これの合金化をおこなってオーミック
接触を形成する。
【0027】この半導体レーザの動作について説明す
る。p型コンタクト層214から注入された正孔は、p
型AlGaAs層209からp型AlGaAs下クラッ
ド層203を経て、活性層であるGaAs/AlGaA
s多重量子井戸構造層204のうちリッジ206の直下
の部分に注入される。また、リッジ206上部のn型コ
ンタクト層213から注入された電子は、n型AlGa
As層208から活性層であるGaAs/AlGaAs
多重量子井戸構造層204に注入される。こうして活性
層204において電流注入による反転分布が形成され
て、レーザ発振がおこる。
【0028】以上の説明において、(001)面上に
[1−10]方向のリッジ206を形成して(001)
面と(111)面及び(−1−11)面を利用する例を
示したが、{111}A面が利用できればよいので、基
板201面は(100)面、(010)面、(−10
0)面などの結晶学的に等価な面であってもよい。
【0029】また、同様の層構成を用いて活性層204
のバンドギャップをかえることにより、逆バイアスを印
加することで量子閉じ込めシュタルク効果などを利用し
た変調器として機能するデバイスや、導波路型のPIN
ディテクタとすることも可能である。
【0030】
【第2実施例】図2は本発明の第2の実施例を説明する
図である。図2(a)において、半絶縁性GaAs(1
11)A基板301上に、ノンドープGaAsバッファ
層302、n型AlGaAs下クラッド層303、ノン
ドープGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造活性層
304、p型AlGaAs上クラッド層305が順次積
層される。
【0031】次に、図2(a)に示す様に、フォトリソ
グラフィーによるパターニングと選択エッチングによっ
て、活性層304の途中までがエッチングされて斜面3
06と307ではさまれたリッジ部と、斜面308と3
09にはさまれn型下クラッド層303まで到達するコ
ンタクト溝を、それぞれ[1−10]方向に形成する。
ここで、斜面306と308は(001)或はその近傍
の面方位であり、斜面307と309は(110)或は
その近傍の面となる。
【0032】この上に、図2(b)に示す様に、両性不
純物のSiをドーパントとして用いたCBE法でAlG
aAs埋込み層310、311、312、313、31
4、315、316と、GaAsコンタクト層317、
318、319、320、321、322、323を再
成長する。
【0033】リッジの上に成長したSiドープのAlG
aAs層310は上クラッド層305の{111}A面
上に成長してp型の導電型を示し、コンタクト溝部に成
長したSiドープのAlGaAs層311と312は下
クラッド層303や活性層304や上クラッド層305
の(001)面上と(110)面上に成長して、いずれ
もn型の導電型を示す(図2中斜線で示す)。
【0034】リッジ部の斜面306、307上に成長し
たSiドープのAlGaAs層314と316は活性層
304や上クラッド層305の(110)面上と(00
1)面上に各々成長して、いずれもn型の導電型を示
し、リッジに対する電流閉じ込めの機能を果たす。ま
た、コンタクト溝部の脇の上クラッド層305の(11
1)面上に成長したSiドープのAlGaAs層313
はp型となって、n−AlGaAs層311、312に
対する電流閉じ込めの機能を果たす。また、活性層30
4の(001)面上に成長したSiドープのAlGaA
s層315もp型となる。
【0035】同様の結晶面上に成長するGaAs層31
7、318、319、320、321、322、323
でも同様の導電型が出現する。即ち、GaAs層31
7、320、322はp型の導電型を示し、GaAs層
318、319、321、323はn型の導電型とな
る。
【0036】続いて、図2(c)に示す様に、SiO2
の絶縁膜324を成膜した後、n電極325とp電極3
26を蒸着し、これの合金化をおこなってオーミック接
触を形成する。
【0037】本実施例では、正孔が活性層304にいた
る経路は、p電極326からp型GaAs層317、p
型AlGaAs層310、p型上クラッド層305を経
由する。一方、電子はn電極325からn型GaAs層
318及び319、n型AlGaAs層311及び31
2、n型下クラッド層303を経由して多重量子井戸活
性層304へ至る経路と、n型AlGaAs層311か
ら、直接、多重量子井戸活性層304へ至る経路の二通
りの経路で活性層304へ注入される。その他の点は、
第2実施例と第1実施例とは実質的に同じである。
【0038】
【第3実施例】図3は本発明の第3の実施例を示し、単
一モード半導体レーザと光変調器を集積したデバイスを
示す図である。
【0039】図3において、多電極でチューナブルなD
FB(分布帰還型)レーザ部401の上部クラッド層ま
でを、GaAs半絶縁性(001)基板に第1の実施例
と同様の層構成で成膜した後に、402に示す光変調器
部に相当する部分のみをエッチングして除去し、ここに
再び光変調器部402の上部クラッド層までを形成する
(前述した様に、活性層などのバンドギャップはDFB
レーザ部401のものとは変える)。DFBレーザ部4
01の上部クラッド層上には干渉露光法でグレーティン
グを形成した後、DFBレーザ部401と光変調器部4
02の両方にわたってリッジ部406とコンタクト溝部
407を形成する。
【0040】この上にSiを不純物として用いたCBE
法で再成長し、p型コンタクト層、n型クラッド層、n
型コンタクト層等を形成する。次に、SiO2の絶縁膜
形成及び窓開け後、n電極408とp電極409を蒸着
し、これの合金化をおこなってオーミック接触を形成す
る。
【0041】その後、基板まで達する分離溝405を形
成し、集積素子間の電気的に分離する。また、変調器部
402とDFBレーザ部401の電気的分離も基板まで
達する溝403によっておこなう。DFBレーザ部40
1は活性層まで達する溝404によってn電極408側
の電気的分離を行ったが、基板側のpクラッド層は電気
的に接続を保っている。本実施例では、DFBレーザ部
401から出たレーザ光は変調器部402に入って、こ
こで変調されて出射されるこの様に、本実施例において
は半絶縁性基板を用いて集積化デバイスを作成している
ために、基板表面側から基板まで達する溝を形成するこ
とで素子間の完全な電気的分離が容易となっている。
【0042】この様に活性層を含む構造の基板上にリッ
ジと溝を形成した後に、一度の再成長をおこなうことで
光閉じ込め構造と電流閉じ込め構造を形成することがで
き、拡散工程を経ずに基板の片面にp、n両電極を持つ
レーザ等の光半導体デバイスを製造することができる。
【0043】
【第4実施例】図1の様に構成された半導体レーザにお
いては、厳しく言えば、p型の導電型を示すSiドープ
層でのSiの活性化率が低く、素子抵抗が大きくなるの
で、デバイスの温度が上昇してしまう、発振しきい値が
小さくてできない、という問題点がある。また、リッジ
の形成とエッチング溝の形成を別の工程として行ってい
るので工程が複雑になるという問題点もある。
【0044】本実施例は、この前者の問題点を解消する
ためのものであり、両性不純物を用いてn型とp型の電
流注入領域を同時に再成長する製造法による光デバイス
において、素子抵抗を小さくすることを目標とする。
【0045】図4は本発明の第4の実施例を示す図であ
る。図4(a)において、半絶縁性GaAs(001)
基板501上に、ノンドープGaAsバッファ層50
2、p型AlGaAs下クラッド層503、ノンドープ
GaAs/AlGaAs多重量子井戸構造活性層50
4、n型AlGaAs上クラッド層505が順次積層さ
れている。
【0046】図4(a)に示す様に、フォトリソグラフ
ィーによるパターニングと選択エッチングによって、活
性層504までを取り除いて、p型下クラッド層503
まで達するリッジ506を[1−10]方向に形成す
る。このとき、リッジの側面には、{111}A面が露
出する様にリアクティブ・イオン・エッチングとして知
られるケミカルなドライエッチング法とアンモニア系の
エッチャントによるウェットエッチングを併用した。選
択エッチングによってGaAsの活性層504までが除
去されて、リッジの脇には下クラッド503の(00
1)面が露出している。
【0047】また、引き続いてフォトリソグラフィーに
よるパターニングとエッチングによって、先のリッジよ
りも深くp型下クラッド層503にいたるコンタクト溝
507を[1−10]方向に複数本並べて形成する。こ
の溝507も{111}A面が側面に露出する様に、硫
酸系のエッチャントによるウェットエッチングによって
形成した。
【0048】この上に、両性不純物のSiをドーパント
として用いたCBE(Chemical Beam Epitaxy)法でA
lGaAs層508、509、510、511、512
と、GaAsコンタクト層513、514、515、5
16、517を再び成長する。
【0049】層508は上クラッド505のn型AlG
aAs(001)面上に成長したSiドープのAlGa
As層であってn型の導電型を示し、一方、p型下クラ
ッド503から上クラッド505にわたっての溝507
の{111}A面上に成長したSiドープのAlGaA
s層509はp型の導電型を示す。層511はリッジ側
面の{111}A面上に成長したSiドープのAlGa
As層であってp型の導電型を示し、リッジに対する電
流閉じ込めの機能を果たす。層512はコンタクト溝5
07に隣接した上クラッド505の(001)面上に成
長したSiドープのAlGaAs層であって、層508
同様、n型の導電型となり、p−AlGaAs層509
に対する電流閉じ込めの働きをする。また、層510は
リッジ底面の(001)面上に成長したSiドープのA
lGaAs層であってn型の導電型となる。
【0050】同様にGaAs層513、514、51
5、516、517でも同じ導電型が出現する。コンタ
クト溝部507のGaAs層514はp型の導電型とな
り、リッジ上部のGaAs層513はn型の導電型とな
る。また、リッジ底面のGaAs層515はn型、リッ
ジ斜面上のGaAs層516はp型の導電型となり、コ
ンタクト溝507に隣接した(001)面上のGaAs
層517はn型の導電型を示す。
【0051】次に、SiO2絶縁膜518を形成し、リ
ッジ上部の窓開けとp電極部の窓開けを行い、窓開け後
にp電極519とn電極520を蒸着し、合金化をおこ
なってオーミック接触を形成する。
【0052】この半導体レーザの動作について説明す
る。p型コンタクト層514から注入された正孔は、p
型AlGaAs層509から下側p型AlGaAsクラ
ッド層503を経て、活性層であるGaAs/AlGa
As多重量子井戸層504のうちリッジ506の直下の
部分に注入される。また、リッジ上部のn型コンタクト
層513から注入された電子は、n型AlGaAs層5
08から活性層であるGaAs/AlGaAs多重量子
井戸層504に注入される。こうして、活性層504に
おいて電流注入による反転分布が形成されてレーザ発振
がおこる。
【0053】本実施例においてはコンタクト溝507が
複数あるために、{111}A面上に成長してp型の導
電型を示すSiドープのAlGaAs層509の活性化
率が低くても、素子抵抗が大きくならない。また、溝が
1本の場合と比べて、p型のコンタクト層514が露出
している面積が広くなるので、SiO2518上の窓開
け工程が容易になる。以上の説明において、(001)
面上に[1−10]方向のリッジを形成して(001)
面と(111)面及び(−1−11)面を利用する例を
示したが、{111}A面が利用できればよいので、基
板面は(100)面、(010)面、(−100)面な
どの結晶学的に等価な面であってもよい。
【0054】また、同様の層構成を用いて活性層のバン
ドギャップをかえることで、逆バイアスを印加して量子
閉じ込めシュタルク効果などを利用した変調器として機
能するデバイスや導波路型のPINディテクタとするこ
とも可能である。また、本実施例は、第3実施例に適用
することもできる。
【0055】
【第5実施例】図5は本発明の第5の実施例を示す図で
ある。本実施例は、リッジの形成とエッチング溝の形成
を別の工程として行っているので工程が複雑になるとい
う問題点を解決するものである。図5(a)において半
絶縁性GaAs(001)基板601上に、ノンドープ
GaAsバッファ層602、p型AlGaAs下クラッ
ド層603、ノンドープGaAs/AlGaAs多重量
子井戸構造活性層604、n型AlGaAs上クラッド
層605が順次積層されている。
【0056】図5(a)に示す様に、フォトリソグラフ
ィーによるパターニングとエッチングによって、上クラ
ッド層605と活性層604からp型下クラッド層60
3までを除去して、[1−10]方向に伸びるリッジ6
06と同方向に伸びるエッチング溝607を複数形成す
る。
【0057】本実施例では、リッジ606の側面には
{112}A面が露出する様にアンモニア系のエッチャ
ントによるウェットエッチングを利用した。このとき、
エッチング溝部607の活性層604における開口部の
幅W2が0.5μm以下となる様に、上クラッド層60
5上のレジスト621の開口部の幅W1を定める。具体
的には、多重量子井戸である活性層604の厚さが90
nm、上クラッド層605の厚さが600nmの本実施
例においては、(112)面と(001)面のなす角
度、及び(−1−12)面と(001)面のなす角度が
約35°であることから、アンダーカット量も考慮にい
れて、開口部の幅W1は1.4μmから1.9μmの間
とした。
【0058】また、リッジ606の脇のエッチングでp
型下クラッド層603をエッチングする深さdrは浅い
ほうが望ましい。本実施例では、活性層604での開口
幅0.5μmのエッチング溝の深さdcと同じ程度にな
り、深さdrは200nm程度である。
【0059】この上に、両性不純物のSiをドーパント
として用いたCBE法でAlGaAs層608、60
9、610、611、612と、GaAsコンタクト層
613、614、615、616、617を再び成長し
た。
【0060】層608は上クラッド605のn型AlG
aAs(001)面上に成長したSiドープのAlGa
As層であってn型の導電型を示し、一方、p型下クラ
ッド603から上クラッド605にわたっての溝607
の{112}A面上に成長したSiドープのAlGaA
s層609はp型の導電型を示す。層611はリッジ側
面の{112}A面上に成長したSiドープのAlGa
As層であってp型の導電型を示し、リッジ606に対
する電流閉じ込めの機能を果たす。層612はコンタク
ト溝607に隣接した上クラッド605の(001)面
上に成長したSiドープのAlGaAs層であって、層
608同様、n型の導電型となり、p−AlGaAs層
609に対する電流閉じ込めの働きをする。また、層6
10はリッジ底面の(001)面上に成長したSiドー
プのAlGaAs層であって、n型の導電型となる。
【0061】同様に、GaAs層613、614、61
5、616、617でも同じ導電型が発現する。リッジ
上部のGaAs層613はn型の導電型となり、コンタ
クト溝部のGaAs層614はp型の導電型となった。
また、リッジ底面のGaAs層615はn型、リッジ斜
面上のGaAs層616はp型の導電型となり、コンタ
クト溝607に隣接した(001)面上のGaAs層6
17はn型の導電型を示した。
【0062】次に、SiO2絶縁膜618を形成し、リ
ッジ上部の窓開けとp電極部の窓開けを行い、窓開け後
にp電極619とn電極620を蒸着し、合金化をおこ
なってオーミック接触を形成した。
【0063】この半導体レーザの電流注入の経路は第4
の実施例とほとんど変わらないが、本実施例においては
電流の閉じ込めが完全ではなく、漏れ電流の経路が若干
残っている。図6に示したのが漏れ電流の経路であり、
下クラッド603のホールがリッジ斜面上のp型AlG
aAs層611に流れ込んで、上クラッドn型AlGa
As層608とのpn接合部622や上クラッドn型A
lGaAs層605とのpn接合部623で再結合する
という経路である。この経路での漏れ電流を減らすため
には、リッジ脇のエッチング深さをできるだけ浅くし
て、下クラッド603とp型AlGaAs層611の接
する面積を小さくするほうがよい。
【0064】本実施例は、第4の実施例に比べて、電流
閉じ込めが不完全という点では劣るものの、リッジ60
6とコンタクト溝607を形成する為のエッチング工程
が1度で済む点で製造工程が短くなるのが特徴である。
また、本実施例は、第3実施例に適用することもでき
る。
【0065】
【第6実施例】図7は本発明の第6の実施例を示す図で
ある。図7(a)において、半絶縁性GaAs(00
1)基板701上に、ノンドープGaAsバッファ層7
02、p型AlGaAs下クラッド層703、p型Al
GaAs光閉じ込め層704、ノンドープGaAs/A
lGaAs多重量子井戸構造活性層705、n型AlG
aAs光閉じ込め層706が順次積層されている。この
上にレジスト膜707を形成し、フォトリソグラフィー
によるパターニングを行う。
【0066】ここで、以下の様にリッジ部領域、電流ブ
ロック部領域、コンタクト部領域を作り分ける。リッジ
部領域は幅1μmのレジスト707のストライプを残
す。コンタクト部領域は複数のストライプ状の開口部か
らなり、開口部幅Wcは、その後のエッチングによって
形成されるV溝が活性層705、p型AlGaAs光閉
じ込め層704を越えてp型AlGaAs下クラッド層
703にまで到達するような幅となっている。また、リ
ッジ部領域とコンタクト部領域の間には電流ブロック部
が形成されている。電流ブロック部領域も、1つまたは
複数のストライプ状の開口部からなっているが、その後
のエッチングによって形成されるV溝が活性層705ま
では達するものの、p型AlGaAs光閉じ込め層70
4までは到達しないような開口部幅Wbとなっている。
【0067】具体的には、p型AlGaAs光閉じ込め
層704の厚さが500nm、ノンドープGaAs/A
lGaAs多重量子井戸構造活性層705の厚さが10
0nm、n型AlGaAs光閉じ込め層706の厚さが
500nmである本実施例においては、(001)面か
ら約35°傾いた{112}面が露出するウェットエッ
チングを用いたので、アンダーカットも考慮に入れて、
電流ブロック部での開口部の幅Wbは、0.9μmから
1.2μm、コンタクト部での開口部の幅Wcは1.2
μmから2.6μmとした。レジストパターンはいずれ
もストライプの長手方向を[1−10]方向とする。
【0068】こうして形成したレジストパターンをマス
クとして、リン酸系のウェットエッチングを行い、図7
(b)に示す様にリッジと、電流ブロック部やコンタク
ト部となるV溝を形成し、レジスト707を除去した。
【0069】この上に、両性不純物のSiをドーパント
として用いたCBE法で、AlGaAs層708、70
9、710、711、712とGaAsコンタクト層7
13、714、715、716、717を再び成長す
る。
【0070】層708は光閉じ込め層706のn型Al
GaAs(001)面上に成長したSiドープのAlG
aAs層であってn型の導電型を示し、一方、電流ブロ
ック部の{112}A面上に成長したSiドープのAl
GaAs層709はp型の導電型を示す。層711はコ
ンタクト溝の{112}A面上に成長したSiドープの
AlGaAs層であってp型の導電型となり、正孔の注
入経路となる。層710はリッジ部以外のn型AlGa
As(001)面の露出している部分に成長したSiド
ープのAlGaAs層であってn型の導電型を示し、電
流ブロック部のp型AlGaAs層709とコンタクト
部のp型AlGaAs層711を電気的に分離してい
る。層712はリッジ底面の下クラッド703の(00
1)面上に成長したSiドープのAlGaAs層であっ
てn型の導電型となる。
【0071】同様に、GaAs層でも同じ導電型が出現
する。リッジ部のGaAs層713はn型の導電型とな
り、電流ブロック部{112}A面上のGaAs層71
4はp型の導電型となる。電流ブロック部(001)面
上のGaAs層715はn型の導電型となる。またコン
タクト溝{112}A面上のGaAs層716はp型、
リッジ底面上のGaAs層717はn型の導電型とな
る。
【0072】次に、SiO2絶縁膜718を全面に形成
し、リッジ上部の窓開けとp電極部の窓開けを行い、引
き続いてp電極719とn電極720を蒸着し、合金化
をおこなってオーミック接触を形成する。
【0073】本実施例では、第5の実施例と同様にリッ
ジや溝形成のエッチングが1回で済むとともに、フォト
リソグラフィーによって形成したストライプの幅の違い
によってエッチング後の溝の深さを制御することがで
き、漏れ電流の小さなレーザ構造を容易に作製できる。
また、本実施例は、第3実施例に適用することもでき
る。
【0074】
【第7実施例】第1実施例の様に構成された半導体レー
ザにおいては、リッジ部とコンタクト溝部を独立にエッ
チングする製造法では工程が複雑になる、選択エッチン
グで活性層までを除去したときのリッジ幅の再現性がよ
くないという問題点があり、第5実施例や第6実施例の
様にリッジ部とコンタクト溝部を同時にエッチングする
製造法ではリッジ脇のエッチング深さの制御に精度が要
求され、なおかつ漏れ電流の経路が残るという問題点が
ある。
【0075】本実施例は、このような問題点を解消する
ためのものであり、両性不純物を用いてn型とp型の電
流注入領域を同時に再成長する光デバイスの製造法にお
いて、電流注入領域を分離する電流ブロック領域を容易
に形成することを目標とする。
【0076】図8は本発明の第7の実施例を示す図であ
る。図8(a)において半絶縁性GaAs(001)基
板801上に、ノンドープGaAsバッファ層802、
p型AlGaAs下クラッド層803、p型AlGaA
s光閉じ込め層804、ノンドープGaAs/AlGa
As多重量子井戸構造活性層805、n型AlGaAs
光閉じ込め層806、n型AlGaAs上クラッド層8
07が順次積層されている。この上にフォトレジスト膜
808を形成し、フォトリソグラフィーによってパター
ニングする。図8ではレジストの残っている部分の幅を
圧縮して描いている。ここでリッジ部として幅Wrのス
トライプを残した。また、コンタクト溝部として幅Wc
の開口部を設けた。リッジ部とコンタクト部の間は、電
流ブロック部として幅W1から幅W7の7本の開口部を設
けた。これらのストライプ及び開口部はいずれも[1−
10]方向を長手方向としている。
【0077】電流ブロック部の開口幅W1、・・・、W7
は、 W1<W2<・・・<W7 と単調に増加し、また Wn+1−Wn<2(Da−Dn)/tanθ(n=1、・・・、6)(1) 或はΔW<2D/tanθ (Wn+1−Wn=ΔW、(D
a−Dn)=Dとする)となって、隣り合うエッチング溝
の深さの差がノンドープの活性層805の厚さよりも小
さくなるようなマスクパターンを用いた。ここで、図9
(a)に示す様にn型AlGaAs光閉じ込め層806
とn型AlGaAs上クラッド層807を合わせた厚さ
をDn、これに加えて活性層805を合わせた厚さをD
a、エッチング溝の斜面と基板のなす角をθとしてい
る。
【0078】また、エッチング時のアンダーカットによ
る深さ方向のエッチング量をDucとすると、W1、W7に
ついてはそれぞれ、 W1<2(Dn−Duc)/tanθ 2(Da−Duc)/tanθ<W7 となるようなマスクパターンを用いた。アンダーカット
量はエッチング条件によって決まり、或るばらつきを持
った量であるが、そのばらつきがあっても、W1、W7が
これを満たす様になっている。本実施例においては、エ
ッチング深さのばらつきとして、目標値からノンドープ
の活性層805の厚さの2倍程度のずれを許容してい
る。また、アンダーカット量の開口部幅依存性は無視し
た。
【0079】図9(b)に示す様に、リン酸系のウェッ
トエッチングを行うと{111}A面にたいするエッチ
ングレートが(001)面に対するエッチングレートに
比べて遅いので、(001)面から約55°傾いた{1
11}A面が露出する。図8(b)に示した様にアンダ
ーカットも生じている。レジスト808の開口部幅がW
iのときエッチング溝の深さは (Wi・tanθ)/2+Duc となる。ここで、Ducはエッチングレートと時間によっ
て決まる量である。開口幅が(1)式を満たすとき、エ
ッチングレートやエッチング時間に多少のずれがあって
も電流ブロック部の複数の溝のうちには溝の深さがちょ
うどノンドープの活性層805に達しているものが必ず
1つは存在する。この溝が実質的な電流ブロック部とし
て機能する。
【0080】レジスト808を除去し、この上に両性不
純物のSiをドーパントとして用いたCBE法でAlG
aAs層809、810、811、812とGaAsコ
ンタクト層813、814、815、816を再び成長
する。
【0081】層809はリッジ部の上クラッド807の
n型AlGaAs(001)面上に成長したSiドープ
のAlGaAs層であってn型の導電型を示し、一方、
コンタクト溝部の{111}A面上に成長したSiドー
プのAlGaAs層810はp型の導電型を示す。層8
11は電流ブロック部の溝の{111}A面上に成長し
たSiドープのAlGaAs層であってp型の導電型を
示す。層812はリッジ部以外の場所の上クラッド80
7の(001)面上に成長したSiドープのAlGaA
s層であって、層809同様、n型の導電型となる。
【0082】同様に、GaAs層813、814、81
5、816でも同じ導電型が出現する。リッジ上部のG
aAs層813はn型の導電型となり、コンタクト溝部
のGaAs層814はp型の導電型、電流ブロック溝部
のGaAs層815はp型の導電型、上クラッド807
の(001)面上のGaAs層816はn型の導電型と
なる。
【0083】次にSiO2絶縁膜817を形成し、リッ
ジ上部の窓開けとp電極部の窓開けを行い、窓開け後に
p電極819とn電極820を蒸着し、合金化をおこな
ってオーミック接触を形成する。
【0084】この半導体レーザの動作について説明す
る。p電極819からp型コンタクト層814へ注入さ
れた正孔は、p型AlGaAs層810から下側p型A
lGaAsクラッド層803、p型光閉じ込め層804
を経て、活性層であるGaAs/AlGaAs多重量子
井戸805のうちリッジの直下の部分に注入される。ま
た、リッジ上部のn型コンタクト層813から注入され
た電子は、n型AlGaAs層809から上側n型Al
GaAsクラッド層807、n型光閉じ込め層806を
経て、活性層であるGaAs/AlGaAs多重量子井
戸805に注入される。こうして活性層805において
電流注入による反転分布が形成され、レーザ発振がおこ
る。
【0085】図8(d)に示す様に、電流ブロック部で
は、先に述べた溝の深さが丁度ノンドープの活性層80
5に達している溝の所で、溝の上に成長したp型AlG
aAs層824が、この溝の左右のn型AlGaAs層
806、807を電気的に分離している。これよりも深
い溝の所では、電流ブロック部のp型層823は下側光
閉じ込め層804のp型層と電気的に接続しているが、
このp型層823から上側n型クラッド層807や上側
光閉じ込め層806を経てn型電極820にいたる漏れ
電流の経路は、p型AlGaAs層824のところのn
p接合によって逆バイアスとなるので、漏れ電流は小さ
く抑えられる。
【0086】本実施例においてはコンタクト溝を1つし
か図示していないが、これは複数あったほうが、{11
1}A面上に成長してp型の導電型を示すSiドープの
AlGaAs層810の活性化率が低くても、素子抵抗
が大きくならない。また、溝が1本の場合と比べてp型
のコンタクト層814が露出している面積が広くなるの
で、SiO2上の窓開け工程が容易になる。
【0087】以上の説明において、(001)面上に
[1−10]方向のリッジを形成して(001)面と
(111)面及び(−1−11)面を利用する例を示し
たが、{111}A面が利用できればよいので、基板面
は(100)面、(010)面、(−100)面などの
結晶学的に等価な面であってもよい。
【0088】また、同様の層構成を用いて活性層のバン
ドギャップをかえることで、逆バイアスを印加して量子
閉じ込めシュタルク効果などを利用した変調器として機
能するデバイスや導波路型のPINディテクタとするこ
とも可能である。また、本実施例は、第3実施例に適用
することもできる。
【0089】
【第8実施例】図10は本発明の第8の実施例を示す図
である。図10において、半絶縁性GaAs(111)
A基板901上に、ノンドープGaAsバッファ層90
2、n型AlGaAs下クラッド層903、n型AlG
aAs下光閉じ込め層904、ノンドープGaAs/A
lGaAs多重量子井戸構造活性層905、p型AlG
aAs上光閉じ込め層906、p型AlGaAs上クラ
ッド層907が順次積層されている。
【0090】この上にフォトレジスト膜908を形成
し、フォトリソグラフィーによってパターニングする。
ここでリッジ部として幅W4rのストライプを残した。ま
た、コンタクト溝部として幅W4cの開口部を設けた。リ
ッジ部とコンタクト部の間は、電流ブロック部として幅
W41から幅W45の5本の開口部を設けた。
【0091】これらのストライプ及び開口部はいずれも
[1−10]方向を長手方向としている。また、第7の
実施例と同様に、電流ブロック部の開口部幅はリッジ部
からコンタクト部へ近づくにつれて広くなっている。
【0092】ここで、硫酸系のウェットエッチングを行
い、結晶面方位によるエッチングレートの差を利用して
図10(b)に示す様に、(001)面と(110)面
で囲まれた傾きのあるV溝を形成した。
【0093】ここでも、先の実施例と同様、エッチング
レートやエッチング時間に多少のずれがあっても、電流
ブロック部の溝の中には溝の深さが丁度ノンドープの活
性層905に達しているものが必ず1つは存在し、この
溝が実質的な電流ブロック部として機能する。
【0094】この上に、両性不純物のSiをドーパント
として用いたCBE法でAlGaAs層910−914
と、GaAsコンタクト層915−919を再成長す
る。
【0095】リッジの上に成長したSiドープのAlG
aAs層910は上クラッド907の(111)面上に
成長してp型の導電型を示し、コンタクト溝部に成長し
たSiドープのAlGaAs層911と912は下クラ
ッド903や活性層905や上クラッド907の(00
1)面上と(110)面上に成長して、いずれもn型の
導電型を示す。電流ブロック部、リッジの脇の溝に成長
したSiドープのAlGaAs層913はn型の導電型
を示し、リッジ部以外に残った(111)面上に成長し
たSiドープのAlGaAs層914はn型の導電型と
なる。
【0096】同様に、GaAs層915−919でも同
じ導電型が出現する。リッジ上部のGaAs層915は
p型の導電型となり、コンタクト溝部のGaAs層91
6、917はn型の導電型、電流ブロック溝部のGaA
s層918はp型の導電型、上クラッド107の(11
1)面上のGaAs層919はn型の導電型となる。
【0097】次に、SiO2絶縁膜920を形成し、リ
ッジ上部の窓開けとn電極部の窓開けを行い、窓開け後
にp電極921とn電極922を蒸着し、合金化をおこ
なってオーミック接触を形成する。
【0098】この半導体レーザの動作について説明す
る。n電極922からn型コンタクト層916、917
へ注入された電子は、n型AlGaAs層911、91
2から下側クラッド層903、n型光閉じ込め層904
を経て、活性層であるGaAs/AlGaAs多重量子
井戸905のうちリッジ直下の部分に注入される。ま
た、リッジ上部のp型コンタクト層915から注入され
た電子は、p型AlGaAs層910から上側n型Al
GaAsクラッド層907、n型光閉じ込め層906を
経て、活性層であるGaAs/AlGaAs多重量子井
戸905に注入される。こうして、活性層905におい
て電子注入による反転分布が形成されて、レーザ発振が
おこる。
【0099】また、同様の層構成を用いて活性層905
のバンドギャップをかえることで、逆バイアスを印加し
て量子閉じ込めシュタルク効果などを利用した変調器と
して機能するデバイスや導波路のPINディテクタとす
ることも可能である。
【0100】本実施例では(111)面上に[1−1
0]方向のリッジを形成する例を示したが、(111)
面上には結晶学的に[1−10]方向に等価な方向とし
て[01−1]、[−101]の3つがあり、このうち
どの方向を選んでもよい。その他の点は第7実施例と同
じである。
【0101】
【第9実施例】図11は本発明の第9の実施例を示す図
である。図11(a)において、n+−GaAs(00
1)基板1101上に、n型GaAsバッファ層110
2、n型AlGaAs下クラッド層1103、ノンドー
プGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造光ガイド層
1104、p型AlGaAs分離層1105、ノンドー
プGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造活性層11
06、n型AlGaAs上クラッド層1107が順次積
層されている。
【0102】図11(a)に示す様に、フォトリソグラ
フィーによるパターニングと選択エッチングによって、
活性層1106までを取り除いてp型分離層1105ま
で達するリッジ1108を[1−10]方向に形成す
る。
【0103】このとき、リッジの側面には、{111}
A面が露出する様にリアクティブ・イオン・エッチング
として知られるケミカルなドライエッチング法とアンモ
ニア系のエッチャントによるウェットエッチングを併用
する。Al混晶比に対する選択性によって活性層110
6までが除去されて、リッジの脇には分離層1105の
(001)面が露出している。
【0104】また、図11(b)に示す様に、引き続い
てフォトリソグラフィーによるパターニングとエッチン
グによって、先のリッジよりも深くp型分離層1105
にいたるコンタクト溝1109を[1−10]方向に複
数本ならべて形成する。この溝は{112}A面が側面
に露出する様に硫酸系のエッチャントによるウェットエ
ッチングによって形成する。
【0105】この上に、図11(c)に示す様に、両性
不純物のSiをドーパントとして用いたCBE法でAl
GaAs層1110、1111、1112、1113、
1114と、GaAsコンタクト層1115、111
6、1117、1118、1119を再び成長する。
【0106】層1110は上クラッド1107のn型A
lGaAs(001)面上に成長したSiドープのAl
GaAs層であってn型の導電型を示し、一方、p型分
離層1105から上クラッド1107にわたっての溝1
109の{112}A面上に成長したSiドープのAl
GaAs層1111はp型の導電型を示す。層1112
はリッジ側面の{111}A面上に成長したSiドープ
のAlGaAs層であってp型の導電型を示し、リッジ
に対する電流閉じ込めの機能を果たす。層1113はコ
ンタクト溝に隣接した上クラッド1107の(001)
面上に成長したSiドープのAlGaAs層であって、
層1110同様、n型の導電型となり、p−AlGaA
s層1111に対する電流閉じ込めの働きをする。ま
た、層1114はリッジ底面の(001)面上に成長し
たSiドープのAlGaAs層であってn型の導電型と
なる。
【0107】同様に、GaAs層1115、1116、
1117、1118、1119でも同じ導電型が出現す
る。リッジ上部のGaAs層1115はn型の導電型と
なり、コンタクト溝部のGaAs層1116はp型の導
電型となる。リッジ斜面上のGaAs層1117はp型
の導電型となり、コンタクト溝1109に隣接した(0
01)面上のGaAs層1118はn型の導電型とな
り、またリッジ底面のGaAs層1119はn型であ
る。
【0108】次に、図11(d)に示す様に、SiO2
絶縁膜1120を形成し、リッジ上部の窓開けとp電極
部の窓開けを行い、窓開け後にp電極1121とn電極
1122、1123を蒸着し、合金化をおこなってオー
ミック接触を形成する。
【0109】この半導体レーザの動作について図11
(d)に従って説明する。p型コンタクト層1116か
ら注入された正孔は、p型AlGaAs層1111から
p型AlGaAs分離層1105を経て、活性層である
GaAs/AlGaAs多重量子井戸1106のうちリ
ッジ1108の直下の部分に注入される。また、リッジ
上部のn型コンタクト層1115から注入された電子
は、n型AlGaAs層1110から活性層であるGa
As/AlGaAs多重量子井戸1106に注入され
る。こうして活性層1106において電流注入による反
転分布が形成されて、レーザ発振がおこる。
【0110】また、基板1101側のn電極1122を
p電極1121よりも高い電位にバイアスすることで、
光ガイド層1104に電界を印加する事が可能となり、
光ガイド層1104からのキャリアの掃き出しや光ガイ
ド層1104での量子閉じ込めシュタルク効果(QCS
E)を介してそこの屈折率を変調させる事ができ、TT
Gと同様に変調電流に対して単純な依存性を持つ波長可
変デバイスとなる。
【0111】本実施例においてはコンタクト溝1109
が複数あるために、{112}A面上に成長してp型の
導電型を示すSiドープのAlGaAs層1111の活
性化率が低くても、素子抵抗が大きくならない。また、
コンタクト溝部の面指数を基板1101に対する傾きの
緩いものとすることで、コンタクト溝部1109の幅を
大きくする事ができる。また、溝が1本の場合と比べて
p型のコンタクト層1116が露出している面積が広く
なるので、SiO2上の窓開け工程が容易になる。
【0112】以上の説明において、(001)面上に
[1−10]方向のリッジを形成して(001)面と
(111)面及び(−1−11)面、(112)面及び
(−1−12)面を利用する例を示したが、{111}
A面や{112}A面が利用できればよいので、基板面
は(100)面、(010)面、(−100)面などの
結晶学的に等価な面であってもよい。
【0113】また、本実施例は、第3実施例に適用する
こともできる。この場合、グレーティングを形成する必
要はない。
【0114】
【第10実施例】図12は本発明の第10の実施例を示
す図である。図12(a)において、n+−GaAs
(001)基板1201上に、n型GaAsバッファ層
1202、n型AlGaAs下クラッド層1203、ノ
ンドープGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造光ガ
イド層1204、p型AlGaAs分離層1205、ノ
ンドープGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造活性
層1206、n型AlGaAs上クラッド層1207が
順次積層されている。この上にレジスト膜1208を形
成し、フォトリソグラフィによるパターニングを行う。
【0115】図12(b)に示す様に、フォトリソグラ
フィーによるパターニングとエッチングによって、上ク
ラッド層1207と活性層1206を取り除いて[1−
10]方向に伸びるリッジ1209と同方向に伸びるエ
ッチング溝1210を複数形成する。 このとき、リッ
ジ1209の側面には{111}A面が露出する様にア
ンモニア系のエッチャントによるウェットエッチングを
用いる。
【0116】この上に、図12(c)に示す様に、両性
不純物のSiをドーパントとして用いたCBE法でAl
GaAs層1211、1212、1213、1214、
1215とGaAsコンタクト層1216、1217、
1218、1219、1220を再び成長する。
【0117】層1211は上クラッド1207のn型A
lGaAs(001)面上に成長したSiドープのAl
GaAs層であってn型の導電型を示し、一方、p型分
離層1205から上クラッド1207にわたっての溝1
210の{111}A面上に成長したSiドープのAl
GaAs層1212はp型の導電型を示す。層1213
はリッジ側面の{111}A面上に成長したSiドープ
のAlGaAs層であってp型の導電型を示し、リッジ
に対する電流閉じ込めの機能を果たす。層1214はコ
ンタクト溝1210に隣接した上クラッド1207の
(001)面上に成長したSiドープのAlGaAs層
であって、層1211同様、n型の導電型となり、p−
AlGaAs層1212に対する電流閉じ込めの働きを
する。また、層1215はリッジ底面の(001)面上
に成長したSiドープのAlGaAs層であって、n型
の導電型となる。
【0118】同様に、GaAs層1216、1217、
1218、1219、1220でも同じ導電型が出現す
る。リッジ上部のGaAs層1216はn型の導電型と
なり、コンタクト溝部のGaAs層1217はp型の導
電型となる。リッジ斜面上のGaAs層1218はp型
の導電型となり、コンタクト溝1210に隣接した(0
01)面上のGaAs層1219はn型の導電型とな
り、またリッジ底面のGaAs層1220はn型であ
る。
【0119】次に、図12(d)に示す様にSiO2
縁膜1221を形成し、リッジ上部の窓開けとp電極部
の窓開けを行い、窓開け後にp電極1222とn電極1
223、1224を蒸着し、合金化をおこなってオーミ
ック接触を形成する。
【0120】この半導体レーザの電流注入の経路は第9
の実施例とほとんど変わらないが、本実施例において
は、p型分離層1205からp型閉じ込め層1213へ
漏れる電流成分があって、電流の閉じ込めが完全ではな
い。しかし、リッジ1209とコンタクト溝1210を
形成する為のエッチング工程が1度で済む点で、製造工
程が短くなるのが特徴である。また、基板側のn電極1
224をp電極1222よりも高電位にバイアスする事
で、下側の光ガイド層1204に電界を印加して、発振
波長をチューニングできる事は第9の実施例と同様であ
る。また、本実施例は、第3実施例に適用することもで
きる。この場合も、グレーティングを形成する必要はな
い。
【0121】
【第11実施例】図13は本発明の第11の実施例を示
す図である。図13(a)において、n+ −GaAs
(001)基板1301上に、n型GaAsバッファ層
1302、n型AlGaAs下クラッド層1303、ノ
ンドープGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造光ガ
イド層1304、p型AlGaAs分離層1305、ノ
ンドープGaAs/AlGaAs多重量子井戸構造活性
層1306、n型AlGaAs上クラッド層1307が
順次積層されている。この上にレジスト膜1308を形
成し、フォトリソグラフィによるパターニングを行う。
【0122】図13(b)に示す様に、フォトリソグラ
フィーによるパターニングとエッチングによって、上ク
ラッド層1307と活性層1306を取り除いて[1−
10]方向に伸びるリッジ1309と同方向に伸びる深
いエッチング溝1310と同方向に伸びる浅いエッチン
グ溝1311とを複数形成する。このとき、溝の深さは
フォトリソグラフィーによるパターンの開口部幅によっ
て制御する。リッジ1309の側面に{111}A面が
露出する様にアンモニア系のエッチャントによるウェッ
トエッチングを用いる。
【0123】この上に、両性不純物のSiをドーパント
として用いたCBE法でAlGaAs層1312、13
13、1314、1315、1316とGaAsコンタ
クト層1317、1318、1319、1320、13
21を再び成長する。
【0124】層1312は上クラッド1307のn型A
lGaAs(001)面上に成長したSiドープのAl
GaAs層であってn型の導電型を示し、一方、p型分
離層1305から上クラッド1307にわたっての溝1
310の{111}A面上に成長したSiドープのAl
GaAs層1313はp型の導電型を示す。層1314
は電流ブロック部1311の{111}A面上に成長し
たSiドープのAlGaAs層であって、p型の導電型
を示す。層1315はリッジ側面の{111}A面上に
成長したSiドープのAlGaAs層であってp型の導
電型を示し、リッジ1309に対する電流閉じ込めの機
能を果たす。層1316は電流ブロック部の上クラッド
1307の(001)面上に成長したSiドープのAl
GaAs層であって、層1312同様、n型の導電型と
なり、p型AlGaAs層1314と交互に並んでpn
pnの電流閉じ込め構造となる。
【0125】同様に、GaAs層1317、1318、
1319、1320、1321でも同じ導電型が出現す
る。リッジ上部のGaAs層1317はn型の導電型と
なり、コンタクト溝部1310のGaAs層1318は
p型の導電型となる。電流ブロック部1311のGaA
s層1319はp型の導電型となり、リッジ斜面上のG
aAs層1320はp型の導電型となり、電流ブロック
部の(001)面上のGaAs層1321はn型の導電
型となる。
【0126】次に、SiO2絶縁膜1322を形成し、
リッジ上部の窓開けとp電極部の窓開けを行い、窓開け
後にp電極1323とn電極1324、1325を蒸着
し、合金化をおこなってオーミック接触を形成する。
【0127】この半導体レーザの電流注入の経路はやは
り第9の実施例とほとんど変わらない。しかし、リッジ
1309、コンタクト溝1310、電流ブロック部13
11を形成する為のエッチング工程が1度で済み、また
エッチング深さを場所によって変えていることが特徴で
ある。更に、下側の導波路(分離層1305)に電界を
印加して発振波長をチューニングする事も第9の実施例
と同様である。また、本実施例は、第3実施例に適用す
ることもできる。この場合、グレーティングを形成する
必要はない。
【0128】上の実施例では、GaAs/AlGaAs
系の材料で説明したが、InGaAsP/InP系やG
aInP/AlGaInP系の半導体レーザにおいても
本発明が適用できることはいうまでもない。また、結晶
軸の方向が基板平面の法線と0から5度程度ずれたオフ
基板を用いた場合にも本発明が適用できることも明らか
である。
【0129】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明の半導体レーザ
などの光半導体デバイスは、拡散工程を必要としないで
横方向電流注入或は逆バイアス印加型の光半導体デバイ
スを作製する事を可能とする。
【0130】また、本発明の半導体レーザなどの光半導
体デバイスは、拡散工程を必要としないで素子抵抗の小
さい横方向電流注入或は逆バイアス印加型の光半導体デ
バイスを容易に作製する事を可能とする。
【0131】また、横方向電流注入或は逆バイアス印加
型の半導体レーザなどの光半導体デバイスを作製する際
に、エッチング条件を厳密に規定しなくても容易に電流
ブロック構造を作製することができる。
【0132】また、本発明の半導体レーザなどの光半導
体デバイスは、リッジに対する埋込み構造で光に対する
横方向の閉じこめ構造を与えながら、漏れ電流のパスを
狭くした2層光ガイド構造を容易に作製する事を可能と
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施例を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例の漏れ電流を説明する図
である。
【図7】本発明の第6の実施例を示す図である。
【図8】本発明の第7の実施例を示す図である。
【図9】本発明の第7の実施例のアンダーカット等を説
明する図である。
【図10】本発明の第8の実施例を示す図である。
【図11】本発明の第9の実施例を示す図である。
【図12】本発明の第10の実施例を示す図である。
【図13】本発明の第11の実施例を示す図である。
【図14】従来の横方向電流注入型半導体レーザを示す
図である。
【図15】従来のTTG半導体レーザを示す図である。
【符号の説明】
201,501,601 GaAs(001)半絶
縁性基板 202,302,602 ノンドープGaAsバッ
ファ層 203,503,603 p型AlGaAs下クラ
ッド層 204,304,504,604,905 多重量
子井戸構造活性層 205,505,605 n型AlGaAs上クラ
ッド層 206,506,606 リッジ部 207,507,607 コンタクト溝 208,508,608 Siドープn−AlGa
As埋込み層 209,509,609,611 Siドープp−
AlGaAs埋込み層 213,513,613 Siドープn−GaAs
コンタクト層 214,514,614 Siドープp−GaAs
コンタクト層 218,518,618 SiO2絶縁膜 219,325,409,519,619 p電極 220,326,408,520,620 n電極 301,901 GaAs(111)半絶縁性基板 303,903 n型AlGaAs下クラッド層 305,907 p型AlGaAs上クラッド層 306,308 (001)面 307,309 (001)面 310,910 Siドープp−AlGaAs埋込
み層 311,312,911,912,913 Siド
ープn−AlGaAs埋込み層 317,915 Siドープp−GaAsコンタク
ト層 318,319,916,917 Siドープn−
GaAsコンタクト層 324,920 SiO2マスク 401 DFBレーザ部 402 光変調器部 403,404 電極分離部 405 素子分離部 406 リッジ部 407 コンタクト溝 701,801 GaAs(001)半絶縁性基
板 703,803 p型AlGaAs下クラッド層 704,804 p型AlGaAs下光閉じ込め
層 705,805 多重量子井戸構造活性層 706,806 n型AlGaAs上光閉じ込め
層 707,808 フォトレジスト膜 708,809 Siドープn−AlGaAs埋
込み層 709,810 Siドープp−AlGaAs埋
込み層 711,811 Siドープp−AlGaAs埋
込み層 713,813 Siドープn−GaAsコンタ
クト層 714 Siドープp−GaAs電流ブロック層 716,814 Siドープp−GaAsコンタ
クト層 718,817 SiO2絶縁膜 719,819 p電極 720,820 n電極 807 n型AlGaAs上クラッド層 824 電流ブロック部 904 n型AlGaAs下光閉じ込め層 906 p型AlGaAs上光閉じ込め層 908 フォトレジスト膜 921 p電極 922 n電極 1101,1201,1301 n型GaAs
(001)基板 1103,1203,1303 n型AlGaA
s下クラッド層 1104,1204,1304 ノンドープGa
As/AlGaAs多重量子井戸構造光ガイド層 1105,1205,1305 p型AlGaA
s分離層 1106,1206,1306 ノンドープGa
As/AlGaAs多重量子井戸構造活性層 1107,1207,1307 n型AlGaA
s下クラッド層 1108,1209,1308 リッジ部 1109,1210,1309 コンタクト溝 1110,1211,1312 Siドープn−
AlGaAs埋込み層 1111,1212,1313 Siドープp−
AlGaAs埋込み層 1115,1216,1317 Siドープn−
GaAsコンタクト層 1116,1217,1318,1319 Si
ドープp−GaAsコンタクト層 1120,1221,1322 SiO2絶縁膜 1121,1222,1323 p電極 1122,1224,1325 下側n電極 1123,1223,1324 上側n電極 1310 電流ブロック部

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面指数の互いに異なる第1及び第2の領域
    上に両性不純物元素を含み形成された第1の導電型の部
    分と第2の導電型の部分とを有し、これら第1及び第2
    の導電型の部分を第1の導電型の層と第2の導電型の層
    とに挟まれた活性層に対する電子と正孔の注入経路とし
    て夫々用い、第1の導電型からなる該電流注入経路と第
    2導電型からなる該電流注入経路との間に設けられた少
    なくとも1箇所の横方向のpn逆接合によって電気的分
    離を行うことを特徴とする光半導体デバイス。
  2. 【請求項2】面指数の互いに異なる第1及び第2の領域
    上に両性不純物元素を含み形成された第1の導電型の部
    分と第2の導電型の部分とを有し、これら第1及び第2
    の導電型の部分を第1の導電型の層と第2の導電型の層
    とに挟まれた活性層に対する電界印加手段として夫々用
    い、該第1の導電型の部分と該第2の導電型の部分との
    間に設けられた少なくとも1箇所の横方向のpn逆接合
    によって所望の電界を該活性層に印加するための電気的
    分離を行うことを特徴とする光半導体デバイス。
  3. 【請求項3】前記第1の領域は、基板上の前記第1の導
    電型の層、前記活性層、及び前記第2の導電型の層を含
    み構成される部材に形成された側面で画されるリッジで
    あり、前記第2の領域は、該部材に形成された斜面で画
    されるエッチング溝であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の光半導体デバイス。
  4. 【請求項4】{001}の面指数を持つ基板を用い、前
    記リッジの側面及びエッチング溝の斜面に露出した面が
    {111}A面或は{112}A面或は{113}A面
    であることを特徴とする請求項3記載の光半導体デバイ
    ス。
  5. 【請求項5】{111}の面指数を持つ基板を用い、前
    記リッジの側面及びエッチング溝の斜面に露出した面が
    {001}面或は{114}面であることを特徴とする
    請求項第3項の光半導体デバイス。
  6. 【請求項6】前記リッジ、エッチング溝は、エピ膜上に
    開口幅の異なるストライプ状のレジストパターンを設
    け、これをマスクとしてウェットエッチングする方法を
    用いて形成されたものであることを特徴とする請求項3
    記載の光半導体デバイス。
  7. 【請求項7】前記リッジ及びエッチング溝は、これらの
    加工のためのエッチングを同時に行って形成されたもの
    であることを特徴とする請求項3記載の光半導体デバイ
    ス。
  8. 【請求項8】{001}或はその近傍の面指数を持つ基
    板を用い、長手方向を〈1−10〉方向とするリッジ、
    エッチング溝を、基板から25度から54度傾いた面が
    露出する様に加工し、その後に両性不純物をドーパント
    として用いたMBE法、CBE法、MOMBE法、GS
    MBE法の何れかで前記リッジ、エッチング溝上に再成
    長層を形成し、該再成長層の一部は前記リッジ下の活性
    層への電子の注入経路或は電界印加手段となるn型層と
    なり、前記再成長層の別の一部は前記リッジ下の活性層
    への正孔の注入経路或は電界印加手段となるp型層とな
    ることを特徴とする請求項3記載の光半導体デバイス。
  9. 【請求項9】{111}A或はその近傍の面指数を持つ
    基板を用い、長手方向を〈1−10〉方向とするリッ
    ジ、エッチング溝を、基板から25度から54度傾いた
    面が露出する様に加工し、その後に両性不純物をドーパ
    ントとして用いたMBE法、CBE法、MOMBE法、
    GSMBE法の何れかで前記リッジ、エッチング溝上に
    再成長層を形成し、該再成長層の一部は前記リッジ下の
    活性層への電子の注入経路或は電界印加手段となるn型
    層となり、前記再成長層の別の一部は前記リッジ下の活
    性層への正孔の注入経路或は電界印加手段となるp型層
    となることを特徴とする請求項3記載の光半導体デバイ
    ス。
  10. 【請求項10】電子の注入経路或は電界印加手段と正孔
    の注入経路或は電界印加手段を分離するために、長手方
    向を〈1−10〉方向とするエッチング溝を、基板から
    25度から54度傾いた面がその斜面に露出する様に形
    成し、ここに再成長して横方向のpnp接合を形成して
    電流ブロック部としたことを特徴とする請求項3記載の
    光半導体デバイス。
  11. 【請求項11】電流ブロック部のエッチング溝がノンド
    ープの活性層に到達していることを特徴とする請求項1
    0記載の光半導体デバイス。
  12. 【請求項12】電子の注入経路或は電界印加手段となる
    n型層と正孔の注入経路或は電界印加手段となるp型層
    の間に複数の電流ブロック溝を設け、ここに再成長して
    n型層とp型層からなる電流ブロック部を形成したこと
    を特徴とする請求項1または2記載の光半導体デバイ
    ス。
  13. 【請求項13】電子または正孔の注入経路或は電界印加
    手段に含まれる第1の導電型層または第2の導電型層を
    成長するためのコンタクト溝を複数本設けたことを特徴
    とする請求項1または2記載の光半導体デバイス。
  14. 【請求項14】前記pn逆接合が、活性層から上側の絶
    縁膜にいたる連続な領域を占める第1の導電型の半導体
    と、これを埋め込む第2の導電型の半導体層との接する
    部分に形成されていることを特徴とする請求項1または
    2記載の光半導体デバイス。
  15. 【請求項15】電子の注入経路或は電界印加手段となる
    n型層と正孔の注入経路或は電界印加手段となるp型層
    の間に複数の開口部を含む電流ブロック部を設け、該電
    流ブロック部に設けた複数の開口部の幅が、電子及び正
    孔の一方の注入経路或は電界印加手段であるリッジから
    電子及び正孔の他方の注入経路或は電界印加手段である
    エッチング溝に近づくにしたがって単調に増加し、かつ
    隣接した開口部幅の差ΔWがΔW<2D/tanθ(た
    だし、ここでDはノンドープの活性層の厚さであり、θ
    はエッチングで露出するリッジの側面及びエッチング溝
    の斜面と基板のなす角である)であることを特徴とする
    請求項3記載の光半導体デバイス。
  16. 【請求項16】基板上に形成された、少なくとも第1の
    導電型の下側クラッド層、ノンドープ或は第1または第
    2の導電型である第1の光ガイド層、第2の導電型の分
    離層、ノンドープ或は第1または第2の導電型である第
    2の光ガイド層、第1の導電型の上側クラッド層を含ん
    だ構造を有し、上側、下側のクラッド層と分離層のそれ
    ぞれに、独立したコンタクト層と電極を形成し、2つの
    光ガイド層に対する電界印加或は電流注入を独立に行
    い、下側のクラッド層へのコンタクトは基板からとり、
    分離層へのコンタクトは、上側のクラッド層までを積層
    した後にエッチングによって開けた斜面で画されるエッ
    チング溝への埋込み再成長層を介してとり、上側クラッ
    ド層へのコンタクトは、該上側クラッド層のエッチング
    により形成された側面で画されるリッジの上へ再成長し
    た層を介してとることを特徴とする光半導体デバイス。
  17. 【請求項17】{001}或はその近傍の面指数を持つ
    n型基板を用い、前記上側のクラッド層までを積層した
    後に長手方向を〈1−10〉方向とするリッジ及びエッ
    チング溝を基板から25度から54度傾いた面が露出す
    る様に加工し、その後に両性不純物ををドーパントとし
    て用いたMBE法、CBE法、MOMBE法、GSMB
    E法の何れかで再成長層を形成し、該再成長層の一部は
    前記リッジ下の上側クラッド層への電子注入経路或は電
    界印加手段となるn型層となり、前記再成長層の別の一
    部は前記リッジ下の分離層への正孔の注入経路或は電界
    印加手段となるp型層となることを特徴とする請求項1
    6記載の光半導体デバイス。
  18. 【請求項18】電子の注入経路或は電界印加手段となる
    n型層と正孔の注入経路或は電界印加手段となるp型層
    の間に複数の電流ブロック溝を設け、ここに再成長して
    n型層とp型層からなる横方向の電流ブロック部を形成
    したことを特徴とする請求項16記載の光半導体デバイ
    ス。
  19. 【請求項19】リッジ及びエッチング溝は、これらの加
    工のためのエッチングを同時に行って形成されたもので
    あることを特徴とする請求項17あるいは18記載の光
    半導体デバイス。
  20. 【請求項20】リッジ側面に露出した面及びエッチング
    溝の斜面に露出した面が、{111}A面或は{11
    2}A面或は{113}A面であることを特徴とする請
    求項17あるいは18記載の光半導体デバイス。
  21. 【請求項21】第1の導電型の層、ノンドープ或は第1
    または第2導電型の活性層、第2の導電型の層を基板上
    に積層し、少なくとも第2の導電型の層を除去した上面
    と側面で画されるリッジと、第1の導電型の層まで達す
    る斜面で画されるコンタクト溝を形成し、リッジの側面
    及びコンタクト溝の斜面に基板とは異なる面指数の結晶
    面を露出し、この結晶面に両性不純物を添加して再成長
    をすることで、少なくともリッジの上面には第2の導電
    型層を成長し、一方、コンタクト溝の斜面には第1の導
    電型層を成長して、これら第1及び第2の導電型層を電
    流注入経路或は電界印加の経路として用いることを特徴
    とする光半導体デバイスの製造方法。
  22. 【請求項22】少なくとも第1の導電型の下側クラッド
    層、ノンドープ或は第1または第2の導電型である第1
    の光ガイド層、第2の導電型の分離層、ノンドープ或は
    第1または第2の導電型である第2の光ガイド層、第1
    の導電型の上側クラッド層を基板上に積層し、少なくと
    も第1の導電型の上側クラッド層を除去した上面と側面
    で画されるリッジと、第2の導電型の分離層まで達する
    斜面で画されるコンタクト溝を形成し、リッジの側面及
    びコンタクト溝の斜面に基板とは異なる面指数の結晶面
    を露出し、この結晶面に両性不純物を添加して再成長を
    することで、少なくともリッジの上面には第1の導電型
    層を成長し、一方、コンタクト溝の斜面には第2の導電
    型層を成長して、これら第1及び第2の導電型層を電流
    注入経路或は電界印加の経路として用いて2つの光ガイ
    ド層に対する電界印加或は電流注入を独立に行うことを
    特徴とする光半導体デバイスの製造方法。
  23. 【請求項23】異なる面指数を持つ面が露出する様に、
    リッジ、コンタクト溝を形成し、その後に両性不純物を
    ドーパントとしてもちいたMBE法、CBE法、MOM
    BE法、GSMBE法の何れかで再成長をすることを特
    徴とする請求項21または22記載の光半導体デバイス
    の製造方法。
  24. 【請求項24】{001}或はその近傍の面指数を持つ
    基板を用い、リッジの側面に{111}A面或はその近
    傍の面指数を持つ面が露出する様にリッジやコンタクト
    溝を形成することを特徴とする請求項21または22記
    載の光半導体デバイスの製造方法。
  25. 【請求項25】{111}A或はその近傍の面指数を持
    つ基板を用い、リッジの側面に{001}面或はその近
    傍の面指数を持つ面が露出する様にリッジやコンタクト
    溝を形成することを特徴とする請求項21または22記
    載の光半導体デバイスの製造方法。
  26. 【請求項26】リッジ、コンタクト溝の形成に、エピ膜
    上に開口幅の異なるストライプ状のレジストパターンを
    設け、これをマスクとしてウェットエッチングする方法
    を用いたことを特徴とする請求項21または22記載の
    光半導体デバイスの製造方法。
  27. 【請求項27】リッジ及びコンタクト溝の加工のための
    エッチングを同時に行うことを特徴とする21または2
    2記載の光半導体デバイスの製造方法。
  28. 【請求項28】電子または正孔の注入経路或は電界印加
    手段に含まれる第1の導電型または第2の導電型層を成
    長するためのコンタクト溝を複数本設けることを特徴と
    する請求項21または22記載の光半導体デバイスの製
    造方法。
  29. 【請求項29】電子の注入経路或は電界印加手段となる
    n型層と正孔の注入経路或は電界印加手段となるp型層
    の間に複数の開口部を含む電流ブロック部を設け、該電
    流ブロック部に設けた複数の開口部の幅が、電子及び正
    孔の一方の注入経路或は電界印加手段であるリッジから
    電子及び正孔の他方の注入経路或は電界印加手段である
    コンタクト溝に近づくにしたがって単調に増加し、かつ
    隣接した開口部幅の差ΔWがΔW<2D/tanθ(た
    だし、ここでDはノンドープの活性層の厚さであり、θ
    はエッチングで露出するリッジの側面及びコンタクト溝
    の斜面と基板のなす角である)であることを特徴とする
    請求項21または22記載の光半導体デバイスの製造方
    法。
  30. 【請求項30】以下の工程を有することを特徴とする光
    半導体デバイスの製造方法: 第1型の導電層、活性層及び第2型の導電層を基板側か
    らこの順に有する部材を用意する工程; 少なくとも該第2の導電層を一部除去し、上面と斜面を
    有するリッジを形成する工程; 該第1の導電層の深さに達するまで該活性層を除去しコ
    ンタクト溝を形成する工程、該リッジの斜面及び該コン
    タクト溝表面は、該基板とは結晶面の面指数が異なる; 該基板上に両性不純物をドーパントとして結晶成長を行
    い、該コンタクト溝上には該第1型の導電層と同じ種類
    の導電型を有する第1の部分、該リッジ上面には該第2
    型の導電層と同じ種類の導電型を有する第2の部分、及
    び該リッジの斜面上には該第2型の導電層とは異なる導
    電型を有する第3の部分を形成する工程。
  31. 【請求項31】前記第1の部分、第2の部分及び第3の
    部分が互いに同時に形成されることを特徴とする請求項
    30に記載の光半導体デバイスの製造方法。
  32. 【請求項32】前記活性層へ電流注入のための複数の電
    極を前記基板の同一面側に形成することを特徴とする請
    求項30に記載の光半導体デバイスの製造方法。
  33. 【請求項33】前記リッジの斜面及び前記コンタクト溝
    は、面指数{111}Aを有し、前記リッジの上面は、
    面指数{001}Aを有することを特徴とする請求項3
    0に記載の光半導体デバイスの製造方法。
  34. 【請求項34】前記結晶成長させる層は、AlGaAs
    層であり、前記両性不純物はSiであることを特徴とす
    る請求項30に記載の光半導体デバイスの製造方法。
JP01781494A 1994-01-18 1994-01-18 光半導体デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3234086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01781494A JP3234086B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 光半導体デバイス及びその製造方法
DE69524794T DE69524794T2 (de) 1994-01-18 1995-01-16 Optische Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
EP95100496A EP0663710B1 (en) 1994-01-18 1995-01-16 Optical semiconductor device and method for producing the same
US08/772,061 US5728605A (en) 1994-01-18 1996-12-19 Method for producing an optical semiconductor device having a carrier injection path or an electric-field applying path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01781494A JP3234086B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 光半導体デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211984A JPH07211984A (ja) 1995-08-11
JP3234086B2 true JP3234086B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=11954211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01781494A Expired - Fee Related JP3234086B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 光半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5728605A (ja)
EP (1) EP0663710B1 (ja)
JP (1) JP3234086B2 (ja)
DE (1) DE69524794T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686744A (en) * 1996-06-17 1997-11-11 Northern Telecom Limited Complementary modulation-doped field-effect transistors
JP3662402B2 (ja) * 1997-11-07 2005-06-22 三菱電機株式会社 光半導体モジュール
EP1051783B1 (de) * 1998-01-30 2002-01-09 Osram Opto Semiconductors GmbH & Co. OHG Halbleiterlaser-chip
JP3384447B2 (ja) * 1999-07-12 2003-03-10 Nec化合物デバイス株式会社 吸収型光変調器およびその製造方法
US7160746B2 (en) * 2001-07-27 2007-01-09 Lightwave Microsystems Corporation GeBPSG top clad for a planar lightwave circuit
JP2003142728A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Sharp Corp 半導体発光素子の製造方法
US7110629B2 (en) * 2002-07-22 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
US7072534B2 (en) * 2002-07-22 2006-07-04 Applied Materials, Inc. Optical ready substrates
US7043106B2 (en) * 2002-07-22 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Optical ready wafers
KR20060026027A (ko) * 2003-05-29 2006-03-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 광신호의 연속 라우팅
WO2005004295A2 (en) 2003-06-27 2005-01-13 Applied Materials, Inc. Pulsed quantum dot laser system with low jitter
US20050016446A1 (en) 2003-07-23 2005-01-27 Abbott John S. CaF2 lenses with reduced birefringence
JP2005039300A (ja) * 2004-11-05 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュール
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
US20060227825A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Mode-locked quantum dot laser with controllable gain properties by multiple stacking
WO2007027615A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Ridge technique for fabricating an optical detector and an optical waveguide
GB2432456A (en) * 2005-11-21 2007-05-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diode
US7835408B2 (en) * 2005-12-07 2010-11-16 Innolume Gmbh Optical transmission system
US8411711B2 (en) * 2005-12-07 2013-04-02 Innolume Gmbh Semiconductor laser with low relative intensity noise of individual longitudinal modes and optical transmission system incorporating the laser
US7561607B2 (en) * 2005-12-07 2009-07-14 Innolume Gmbh Laser source with broadband spectrum emission
JP2009518833A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源
CN102638003A (zh) * 2012-05-02 2012-08-15 浙江大学 分布反馈激光器阵列
KR102060383B1 (ko) * 2018-02-23 2019-12-30 한국과학기술연구원 3족-5족 화합물 반도체 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032033A (en) * 1976-03-18 1977-06-28 Western Electric Company, Inc. Methods and apparatus for heating articles
JPS61270886A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
US4839307A (en) * 1986-05-14 1989-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacturing a stripe-shaped heterojunction laser with unique current confinement
DE3685755T2 (de) * 1986-09-23 1993-02-04 Ibm Streifenlaser mit transversalem uebergang.
US4932033A (en) * 1986-09-26 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
US4785457A (en) * 1987-05-11 1988-11-15 Rockwell International Corporation Heterostructure semiconductor laser
JP2630035B2 (ja) * 1990-07-27 1997-07-16 日本電気株式会社 波長可変半導体レーザ
JPH0529713A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子
US5155560A (en) * 1991-07-22 1992-10-13 Eastman Kodak Company Semiconductor index guided laser diode having both contacts on same surface
US5222087A (en) * 1991-07-26 1993-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Ttg-dfb laser diode
JP2943510B2 (ja) * 1991-08-09 1999-08-30 日本電気株式会社 可変波長半導体レーザ装置
DE59300103D1 (de) * 1992-07-08 1995-04-13 Siemens Ag Modulierbare Laserdiode für hohe Frequenzen.
JPH06181362A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0663710A2 (en) 1995-07-19
JPH07211984A (ja) 1995-08-11
DE69524794T2 (de) 2002-08-08
US5728605A (en) 1998-03-17
EP0663710A3 (en) 1996-01-10
EP0663710B1 (en) 2002-01-02
DE69524794D1 (de) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234086B2 (ja) 光半導体デバイス及びその製造方法
EP0472221B1 (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JP2823476B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3540042B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
US5208821A (en) Buried heterostructure lasers using MOCVD growth over patterned substrates
US5822349A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0177221B1 (en) Semiconductor laser
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
US4958202A (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4909159B2 (ja) 半導体導波路素子およびその作製方法ならびに半導体レーザ
US6287884B1 (en) Buried hetero-structure InP-based opto-electronic device with native oxidized current blocking layer
JP4690515B2 (ja) 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法
US5917847A (en) Independently addressable semiconductor laser arrays with buried selectively oxidized native oxide apertures
JP2005064080A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100310885B1 (ko) 반도체레이저및그제조방법
US20230021415A1 (en) Manufacturing Method for Semiconductor Device
JPH05299764A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
JP4927769B2 (ja) 半導体レーザの作製方法及び半導体レーザ
JP2003060284A (ja) 光集積デバイスの作製方法
JP2500615B2 (ja) 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法
JP2000244067A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
CN117581433A (zh) 半导体光元件
JPS641072B2 (ja)
JP3522151B2 (ja) 化合物半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees