JP2022078795A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022078795A
JP2022078795A JP2020189721A JP2020189721A JP2022078795A JP 2022078795 A JP2022078795 A JP 2022078795A JP 2020189721 A JP2020189721 A JP 2020189721A JP 2020189721 A JP2020189721 A JP 2020189721A JP 2022078795 A JP2022078795 A JP 2022078795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
temperature
quantum dot
maximum value
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020189721A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 鎌田
Hiroki Kamata
浩幸 樽見
Hiroyuki Tarumi
浩市 大山
Koichi Oyama
敬三 武政
Keizo Takemasa
研一 西
Kenichi Nishi
裕 大西
Yutaka Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
QD Laser Inc
Mirise Technologies Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
QD Laser Inc
Mirise Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, QD Laser Inc, Mirise Technologies Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020189721A priority Critical patent/JP2022078795A/ja
Priority to US17/501,497 priority patent/US11764546B2/en
Priority to CN202111330110.0A priority patent/CN114498300A/zh
Publication of JP2022078795A publication Critical patent/JP2022078795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08031Single-mode emission
    • H01S3/08036Single-mode emission using intracavity dispersive, polarising or birefringent elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • H01S5/1096Multi-wavelength lasing in a single cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer

Abstract

【課題】温度変化による利得変動を低減できる半導体レーザを提供する。【解決手段】半導体レーザ装置であって、第1量子ドット層242と、第1量子ドット層242より発光波長が長い第2量子ドット層243とをそれぞれ1つ以上含む構成とされた活性層24を備え、活性層24の利得スペクトルは、第1量子ドット層242の発光波長と、第2量子ドット層243の発光波長とに対応して、第1波長と、第1波長より長い第2波長とで極大値をとり、利得スペクトルの第1波長における極大値を第1極大値とし、利得スペクトルの第2波長における極大値を第2極大値として、第1極大値は、第2極大値よりも大きい。【選択図】図3

Description

本発明は、量子ドット層を備える半導体レーザ装置に関するものである。
SOA(半導体光増幅器)を用いた半導体レーザ装置において、量子ドット層による電子の3次元的な閉じ込めと、活性層近傍へのp型不純物のドープによって、広い温度範囲で高出力を得る方法が提案されている。
このような半導体レーザ装置は、通常、1つの波長で利得がピークをとる特性を有する。環境温度が変化した場合、利得のピークは大きく変化しないが、利得がピークをとる波長は大きく変化する。そのため、動作波長を固定すると、温度変化による出力の変動が大きくなる。
これについて特許文献1では、発光波長の異なる複数の量子ドット層を用いて、ピークが平坦な利得特性を得ている。ピークをとる波長帯域は、使用温度範囲の波長シフト量に対応しており、これにより、温度変化による利得変動を低減している。
特開2008-244235号公報
しかしながら、量子ドットの状態密度が完全に離散化されていないと、利得のピークが温度によって変動するため、動作波長を固定すると出力の変動が大きくなる。また、量子ドットの状態密度を完全に離散化することは困難である。したがって、温度によって利得のピークが変動する場合にも、動作波長における利得変動を低減する方法が必要である。
本発明は上記点に鑑みて、温度変化による利得変動を低減できる半導体レーザを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体レーザ装置であって、第1量子ドット層(242)と、第1量子ドット層より発光波長が長い第2量子ドット層(243)とをそれぞれ1つ以上含む構成とされた活性層(24)を備え、活性層の利得スペクトルは、第1量子ドット層の発光波長と、第2量子ドット層の発光波長とに対応して、第1波長と、第1波長より長い第2波長とで極大値をとり、利得スペクトルの第1波長における極大値を第1極大値とし、利得スペクトルの第2波長における極大値を第2極大値として、第1極大値は、第2極大値よりも大きい。
このように、短波長側の第1極大値を長波長側の第2極大値よりも大きくすると、ある波長帯域では、温度による利得のばらつきが小さくなる。したがって、温度変化による利得変動を低減することができる。
また、請求項5に記載の発明では、レーザ光を発生させる光源(2)を備える半導体レーザ装置であって、光源は、第1量子ドット(242a)を有する第1量子ドット層(242)と、第2量子ドット(243a)を有する第2量子ドット層(243)とをそれぞれ1つ以上含む活性層(24)を備え、第2量子ドットの寸法は、第1量子ドットの寸法より大きく、第1量子ドット層の層数は、第2量子ドット層の層数より多い。
このように、第2量子ドットの寸法を第1量子ドットの寸法より大きくすることで、第2量子ドット層の発光波長が、第1量子ドット層の発光波長よりも長くなる。また、第1量子ドット層の層数を第2量子ドット層の層数より多くすることで、活性層の利得スペクトルにおいて、第1量子ドット層の発光波長での極大値が、第2量子ドット層の発光波長での極大値よりも大きくなる。このようにすると、ある波長帯域では、温度による利得のばらつきが小さくなる。したがって、温度変化による利得変動を低減することができる。
また、請求項6に記載の発明では、レーザ光を発生させる光源(2)を備える半導体レーザ装置であって、光源は、第1量子ドット(242a)を有する第1量子ドット層(242)と、第2量子ドット(243a)を有する第2量子ドット層(243)とを含む活性層(24)を備え、第2量子ドットの寸法は、第1量子ドットの寸法より大きく、第1量子ドット層における第1量子ドットの密度は、第2量子ドット層における第2量子ドットの密度より大きい。
このように、第2量子ドットの寸法を第1量子ドットの寸法より大きくすることで、第2量子ドット層の発光波長が、第1量子ドット層の発光波長よりも長くなる。また、第1量子ドットの密度を第2量子ドットの密度より大きくすることで、活性層の利得スペクトルにおいて、第1量子ドット層の発光波長での極大値が、第2量子ドット層の発光波長での極大値よりも大きくなる。このようにすると、ある波長帯域では、温度による利得のばらつきが小さくなる。したがって、温度変化による利得変動を低減することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる半導体レーザ装置の構成を示す図である。 図1に示すSOAの断面図である。 図2に示す活性層の断面図である。 活性層の利得スペクトルである。 温度による利得の変化を示す図である。 室温時と低温時の利得スペクトルである。 室温時と高温時の利得スペクトルである。 比較例における-20℃~105℃の利得スペクトルである。 比較例における-20℃~105℃の利得強度である。 第1実施形態における-20℃~105℃の利得スペクトルである。 第1実施形態における-20℃~105℃の利得強度である。 利得変動をさらに低減する方法について説明するための図である。 第2実施形態における活性層の断面図である。 第3実施形態における活性層の利得スペクトルである。 第3実施形態における利得変動の低減について説明するための図である。 利得変動をさらに低減する方法について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態の半導体レーザ装置1は、SOA2と、波長選択部3とを備えている。半導体レーザ装置1は、例えばレーザレーダやLiDAR(Light Detection And Ranging)などに適用される。SOA2と波長選択部3は、例えば図示しない半導体基板に半導体プロセスを施すことで形成される。
SOA2は、レーザ光を発生させる光源である。図2に示すように、SOA2は、下部電極21と、基板22と、アンダークラッド層23と、活性層24と、オーバークラッド層25と、コンタクト層26と、上部電極27の積層構造によって構成されている。なお、図1では、SOA2のうちアンダークラッド層23、活性層24、オーバークラッド層25のみを図示している。
図2に示すように、下部電極21は、基板22の裏面側、つまりアンダークラッド層23と反対側に接触させられている。基板22は、例えばGaAs基板などで構成されている。アンダークラッド層23は、n型のAlGaAsなどで構成されている。活性層24は、アンダークラッド層23の上面に形成されている。活性層24の詳細については、後述する。
オーバークラッド層25は、活性層24の上面に形成されており、例えばAlGaAsで構成されている。コンタクト層26は、上部電極27とのコンタクトを取るためのものであり、オーバークラッド層25の上面に形成されている。コンタクト層26は、例えばGaAsで構成されている。
上部電極27は、コンタクト層26の上面に形成されている。上部電極27とコンタクト層26およびオーバークラッド層25の表層部に至るまで凹部28が形成されており、SOA2は、凹部28以外の位置に上部電極27とコンタクト層26が突き出たメサ構造とされている。
このように構成されたSOA2により、上部電極27と下部電極21との間に所定の電位差を発生させる電圧を印加することで、レーザ発振を生じさせ、活性層24の端面からレーザ光を出射させることができる。
波長選択部3は、半導体レーザ装置1の動作波長を選択するものであり、図1に示すように、エタロンフィルタ31と、ミラー32とを備えている。エタロンフィルタ31は、所定の波長のみを透過させるものである。エタロンフィルタ31は、活性層24から射出された光が入射するように配置されており、図1の矢印A1で示すように、エタロンフィルタ31を透過した光は、ミラー32に入射する。
ミラー32は、エタロンフィルタ31から入射した光を、エタロンフィルタ31に向かって反射するように配置されている。矢印A2で示すように、ミラー32で反射した光は、エタロンフィルタ31を透過して活性層24に入射し、活性層24のうちエタロンフィルタ31、ミラー32とは反対側の端面から射出される。エタロンフィルタ31の設計によって、透過させる光の波長を調整することにより、半導体レーザ装置1の動作波長を選択することができる。
本実施形態では、波長選択部3は、活性層24をシングルモード発振、すなわち、単一の波長で発振させるように動作波長を選択する。具体的には、波長選択部3は、2つのエタロンフィルタ31を備えている。2つのエタロンフィルタ31をそれぞれエタロンフィルタ31a、31bとする。
エタロンフィルタ31a、31bは、自由スペクトル間隔が異なっており、エタロンフィルタ31aが透過させる複数の波長と、エタロンフィルタ31bが透過させる複数の波長とが、1つの波長のみで重複している。したがって、図1に示すように、活性層24から射出された光の経路上にエタロンフィルタ31a、31bを置くことで、この1つの波長の光がミラー32に入射し、活性層24に戻る。これにより、活性層24がシングルモード発振するようになる。
活性層24がマルチモード発振するように動作波長を選択してもよいが、活性層24がシングルモード発振することで、利得変動を低減することができる。
なお、ここでは波長選択部3がエタロンフィルタ31とミラー32とで構成される場合について説明したが、波長選択部3が所定の波長の光のみを反射する回折格子等で構成されていてもよい。波長選択部3を回折格子で構成する場合には、活性層24はシングルモード発振する。また、エタロンフィルタや回折格子等で構成される波長選択部3に対して、外部から電圧等を印加することによって、半導体レーザ装置1の動作波長を選択してもよい。
活性層24の詳細な構成について説明する。図3に示すように、活性層24は、中間層241を備えている。また、活性層24は、量子ドット層242と、量子ドット層243とをそれぞれ1つ以上含み、中間層241と、量子ドット層242または量子ドット層243とが交互に積層された構成とされている。
中間層241は、例えばInGa1-xAs(0≦x<1)で構成されている。量子ドット層242、量子ドット層243は、それぞれ、結晶成長や微細加工などによって形成された粒状の量子ドット242a、243aを備えた構造であり、表面側および裏面側が中間層241によって覆われている。量子ドット層242、量子ドット層243は、例えばInAs、InGaAsで構成されており、量子ドット層242、243を含む活性層24には、p型不純物が選択ドープされている。量子ドット層242、量子ドット層243は、それぞれ、第1量子ドット層、第2量子ドット層に相当する。量子ドット242a、量子ドット243aは、それぞれ、第1量子ドット、第2量子ドットに相当する。
活性層24の利得スペクトルは、量子ドット層242および量子ドット層243の基底準位による発光によって構成される極大値を有し、活性層24の発光波長および利得強度は、量子ドット層242および量子ドット層243の構成によって決まる。利得スペクトルは、例えばHakki-Paoli法によって測定することができる。
本実施形態では、活性層24において、量子ドット層243に対応する発光波長が量子ドット層242に対応する発光波長よりも長くなるように、量子ドット層242および量子ドット層243が構成されている。また、量子ドット層242に対応する発光波長の利得が、量子ドット層243に対応する発光波長の利得よりも大きくなるように、量子ドット層242および量子ドット層243が構成されている。
具体的には、量子ドット層243が備える量子ドット243aは、量子ドット層242が備える量子ドット242aよりも高さ寸法が大きくされており、これにより量子ドット層243は量子ドット層242よりも発光波長が長くされている。量子ドット242a、243aの高さ寸法は、量子ドット層242、243の厚さ方向における幅である。例えば、量子ドット層242の発光波長は1230nmとされ、量子ドット層243の発光波長は1300nmとされる。
また、量子ドット層242の積層数を量子ドット層243の積層数よりも多くすることで、量子ドット層242に対応する発光波長の利得が、量子ドット層243に対応する発光波長の利得よりも大きくなる。例えば、図3に示すように、活性層24は5層の量子ドット層242と3層の量子ドット層243とを備えている。
このような構成により、活性層24の利得スペクトルは、図4に示すようになる。すなわち、活性層24の利得スペクトルは、量子ドット層242の発光波長に対応して、波長λMAX1で極大値GMAX1をとる。また、利得スペクトルは、量子ドット層243の発光波長に対応して、λMAX1より長い波長であるλMAX2で極大値GMAX2をとる。また、GMAX1はGMAX2よりも大きい。λMAX1、λMAX2は、それぞれ、第1波長、第2波長に相当する。GMAX1、GMAX2は、それぞれ、第1極大値、第2極大値に相当する。
なお、図4において、λminは、λMAX1とλMAX2との間の波長であって、利得スペクトルが極小値をとるときの波長であり、Gminは、この極小値である。λminは第3波長に相当する。
p型不純物がドープされた、量子ドット層を有する活性層は、利得スペクトルの強度と発光波長が温度によって変化する特性を有する。以下、温度はSOA2の下部電極21の裏面の温度を指すが、SOA2の内部または外表面であればどの位置の温度であってもよい。
具体的には、図5に示すように、利得強度はある温度Tで最大となり、Tよりも低い温度、および、Tよりも高い温度では、 温度Tのときに比べて利得が小さくなる。Tは、例えば15℃以上25℃以下の室温である。また、温度が高いほど発光波長が長くなる。
すなわち、温度がTよりも低温になると、利得スペクトルの強度が低下するとともに発光波長が短波長側へシフトする。また、温度がTよりも高温になると、利得スペクトルの強度が低下するとともに発光波長が長波長側へシフトする。
このように、温度がTよりも低い場合と高い場合の両方で、利得強度が低下する。しかしながら、図5に示すように、高温時には低温時よりも利得強度が急峻に低下するため、Tとの温度差が同じでも、高温時には低温時よりも温度Tにおける利得との差が大きくなる。
このような温度特性により、例えば利得スペクトルが極大値を1つのみ有する場合には、動作波長を固定すると、温度変化による利得変動が大きくなる。
これについて、本発明者らは、高温時には低温時よりも利得強度が急峻に低下するという特性に対応して利得変動を低減する方法を着想した。その方法について、図6、図7を用いて説明する。図6、図7は、本実施形態における活性層24の利得スペクトルの温度による変化を示す図である。
なお、図6、図7の実線は温度Tにおける利得スペクトルを示し、図6の一点鎖線は温度Tよりも低い温度Tにおける利得スペクトルを示し、図7の一点鎖線は温度Tよりも高い温度Tにおける利得スペクトルを示す。λMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)は、温度TにおけるλMAX1、λMAX2、λminである。λMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)は、温度TにおけるλMAX1、λMAX2、λminである。λMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)は、温度TにおけるλMAX1、λMAX2、λminである。GMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)は、温度TにおけるGMAX1、GMAX2、Gminである。GMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)は、温度TにおけるGMAX1、GMAX2、Gminである。GMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)は、温度TにおけるGMAX1、GMAX2、Gminである。
図6、図7に示すように、本実施形態のように利得スペクトルが2つの極大値を有する場合にも、利得強度は図5に示すように変化する。
すなわち、図6、図7では、λMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)とλMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)との差は、λMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)とλMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)との差と同程度である。しかしながら、GMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)とGMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)との差は、GMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)とGMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)との差よりも大きい。
これに対して、本実施形態のようにGMAX1>GMAX2とすると、ある波長帯域において、温度による利得のばらつきが小さくなる。
具体的には、温度Tよりも低温になると、利得スペクトルが短波長側にシフトし、温度Tにおける波長λmin付近で極大値GMAX2をとるようになる。そして、低温時の利得低下は高温時に比べて小さいので、GMAX2を例えばGMAX1よりも小さくすることで、低温時のGMAX2が温度TにおけるGminに近くなる。また、温度Tよりも高温になると、利得スペクトルが長波長側にシフトし、温度Tにおける波長λmin付近で極大値GMAX1をとるようになる。そして、高温時の利得低下は低温時に比べて大きいので、GMAX1を例えばGMAX2よりも大きくすることで、高温時のGMAX1が温度TにおけるGminに近くなる。すなわち、各温度の利得スペクトルが、温度Tにおける波長λmin、利得Gmin付近を共通して通るようになる。
これにより、温度TにおけるλMAX1とλMAX2の間の波長では、温度による利得の変化が小さくなる。したがって、波長選択部3によって、この波長を動作波長として選択することで、温度変化による利得変動を低減することができる。
図8~図11は、本発明者らが行った実験の結果を示すグラフである。実験では、温度を-20℃~105℃の範囲で7通りに変化させ、各温度における利得を調べた。なお、図8~図11のグラフは、温度が25℃、動作波長が1280nmのときの利得強度が1となるように規格化されている。
図8の複数のグラフは、それぞれ、図9の複数のプロットに対応しており、図10の複数のグラフは、それぞれ、図11の複数のプロットに対応している。また、図8、図10の複数のグラフは温度の順に並んでおり、一番左のグラフが-20℃のときの実験結果、一番右のグラフが105℃のときの実験結果である。
図8、図9は、比較例における実験結果である。比較例では、量子ドット層242と量子ドット層243とが、間に中間層241を挟んで交互に4層ずつ形成されている。また、量子ドット層242、量子ドット層243の発光波長はそれぞれ1260nm、1300nmとされている。このように、量子ドット層242と量子ドット層243の発光波長の差を40nm程度にすると、利得スペクトルのピークが30nm程度の範囲で平坦な形状になる。比較例では、図8に示すように、温度による利得のばらつきが、どの波長においても大きくなっており、図9に示すように、51%の利得変動が発生している。
図10、図11は、本実施形態における実験結果である。実験では、25℃における量子ドット層242、量子ドット層243の発光波長をそれぞれ1230nm、1300nmとし、量子ドット層242、量子ドット層243の積層数をそれぞれ5層、3層とした。これにより、GMAX1>GMAX2とされている。本実施形態では、図10に示すように、温度による利得のばらつきが、1280nm付近の波長で小さくなっており、図11に示すように、利得変動が26%に低減している。このように、本実施形態では、比較例に比べて、広い温度範囲で利得変動が低減される。
利得の変動をさらに低減する方法について説明する。まず、動作波長において各温度の利得スペクトルが密集していることが望ましい。そのためには、温度がTから低下するときに、利得スペクトルが、温度Tにおける利得スペクトルのλMAX2、GMAX2からλmin、Gminに向かう部分に沿ってシフトすることが望ましい。また、温度がTから上昇するときには、利得スペクトルが、温度Tにおける利得スペクトルのλMAX1、GMAX1からλmin、Gminに向かう部分に沿ってシフトすることが望ましい。
このように利得スペクトルがシフトすると、温度が大きく変化し、λMAX2(T)=λmin(T)となったときに、|GMAX2(T)-Gmin(T)|<|GMAX2(T)-GMAX2(T)|となる。また、λmin(T)=λMAX1(T)となったときに、|GMAX1(T)-Gmin(T)|<|GMAX1(T)-GMAX1(T)|となる。すなわち、温度TのときのGMAX2が、温度TのときのGMAX2よりも温度TのときのGminに近く、温度TのときのGMAX1が、温度TのときのGMAX1よりも温度TのときのGminに近くなる。これにより、温度変化による利得変動をさらに低減することができる。
このような利得スペクトルは、例えば、量子ドット層242、量子ドット層243の層数を以下のようにすることで得られる。すなわち、λMAX2(T)=λmin(T)=λMAX1(T)とし、量子ドット層242の数をXとし、量子ドット層243の数をYとして、Xを、{GMAX2(T)/GMAX2(T)}・{GMAX1(T)/GMAX1(T)}・Yに最も近い整数とする。
さらに、図12に示すように、λMAX2(T)=λmin(T)=λMAX1(T)のとき、GMAX2(T)=Gmin(T)=GMAX1(T)となることが望ましい。これにより、温度変化による利得変動をさらに低減することができる。なお、図12において、実線、一点鎖線、二点鎖線は、それぞれ、温度T、T、Tのときの利得スペクトルを示す。
また、利得のばらつきは波長λmin(T)付近で小さくなるので、温度変化による利得変動をさらに低減するために、動作波長が、λMAX1(T)よりも長く、λMAX2(T)よりも短いことが望ましい。さらに、動作波長が、λMAX1(T)よりもλmin(T)に近く、λMAX2(T)よりもλmin(T)に近いことが望ましい。
以上説明したように、本実施形態では、GMAX1>GMAX2とすることで、所定の波長帯域における利得のばらつきが小さくなる。したがって、動作波長を固定した場合にも、温度変化による利得変動を低減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して活性層24の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、本実施形態では、量子ドット層242と量子ドット層243がそれぞれ4層形成されている。また、量子ドット層242における量子ドット242aの密度は、量子ドット層243における量子ドット243aの密度よりも大きくされている。
利得スペクトルの極大値は、量子ドット密度によっても変えることができ、量子ドット層242の量子ドット密度を量子ドット層243の量子ドット密度よりも大きくすることで、GMAX1がGMAX2よりも大きくなる。
例えば、量子ドット層242の量子ドット密度を6.0×1010個/cmとし、量子ドット層243の量子ドット密度を3.6×1010個/cmとすることで、図10と同様の利得スペクトルが得られる。
このように、量子ドット密度によってGMAX1>GMAX2とした本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して利得スペクトルの極大値の数を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
ここでは、活性層24が発光波長の異なる量子ドット層を3つ以上備え、各量子ドット層の発光波長に対応して、利得スペクトルが3つ以上の波長で極大値をとる場合について説明する。
利得スペクトルの極大値の数をNとする。図14に示すように、温度Tにおける短波長側から数えてi番目の極大値をGMAX(i、T)とし、短波長側から数えてi番目の極小値をGmin(i、T)とする。また、極大値GMAX(i、T)をとる波長をλMAX(i、T)とし、極小値Gmin(i、T)をとる波長をλmin(i、T)とする。なお、図14、および、後述する図15、図16では、N=3の場合について図示している。
利得スペクトルの極大値が3つ以上ある場合には、Mを1以上N未満の整数として、GMAX(M、T)>GMAX(M+1、T)とすることで、第1実施形態と同様に、λMAX(M、T)とλMAX(M+1、T)との間の波長帯域で利得変動が小さくなる。この場合、GMAX(M、T)が温度Tにおける第1極大値に相当し、GMAX(M+1、T)が温度Tにおける第2極大値に相当する。また、λMAX(M、T)、λMAX(M+1、T)、λmin(M、T)が、それぞれ、温度Tにおける第1波長、第2波長、第3波長に相当する。
すなわち、GMAX(M、T)、GMAX(M+1、T)、Gmin(M、T)は第1実施形態のGMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)に相当する。また、GMAX(M、T)、GMAX(M+1、T)、Gmin(M、T)は第1実施形態のGMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)に相当する。また、GMAX(M、T)、GMAX(M+1、T)、Gmin(M、T)は第1実施形態のGMAX1(T)、GMAX2(T)、Gmin(T)に相当する。
また、λMAX(M、T)、λMAX(M+1、T)、λmin(M、T)は第1実施形態のλMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)に相当する。また、λMAX(M、T)、λMAX(M+1、T)、λmin(M、T)は第1実施形態のλMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)に相当する。また、λMAX(M、T)、λMAX(M+1、T)、λmin(M、T)は第1実施形態のλMAX1(T)、λMAX2(T)、λmin(T)に相当する。
このような利得スペクトルを得るには、活性層24を、波長λMAX(1、T)~λMAX(N、T)に対応するN種類の量子ドット層がそれぞれ1層以上形成された構成とする。そして、波長λMAX(M、T)に対応する量子ドット層の数を、波長λMAX(M+1、T)に対応する量子ドット層の数よりも多くする。波長λMAX(M、T)に対応する量子ドット層は、第1量子ドット層に相当し、波長λMAX(M+1、T)に対応する量子ドット層は、第2量子ドット層に相当する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、以下のようにすることで、利得変動をさらに低減することができる。
すなわち、図15に示すように、温度T、Tを、λMAX(M+1、T)=λmin(M、T)=λMAX(M、T)をみたす温度とする。そして、|GMAX(M+1、T)-Gmin(M、T)|<|GMAX(M+1、T)-GMAX(M+1、T)|、かつ、|GMAX(M、T)-Gmin(M、T)|<|GMAX(M、T)-GMAX(M、T)|となるようにする。これにより、温度変化による利得変動をさらに低減することができる。
なお、図15、および、後述する図16において、実線、一点鎖線、二点鎖線は、それぞれ、温度T、T、Tのときの利得スペクトルを示す。また、図15、図16では、M=1の場合について図示している。
このような利得スペクトルは、例えば、量子ドット層の数を以下のようにすることで得られる。すなわち、温度T、Tを、λMAX(M+1、T)=λmin(M、T)=λMAX(M、T)をみたす温度とし、波長λMAX(M、T)、λMAX(M+1、T)に対応する量子ドット層の数をそれぞれX、Yとする。そして、Xを、{GMAX(M+1、T)/GMAX(M+1、T)}・{GMAX(M、T)/GMAX(M、T)}・Yに最も近い整数とする。
さらに、図16に示すように、λMAX(M+1、T)=λmin(M、T)=λMAX(M、T)のとき、GMAX(M+1、T)=Gmin(M、T)=GMAX(M、T)となることが望ましい。
また、利得のばらつきは波長λmin(M、T)付近で小さくなるので、温度変化による利得変動をさらに低減するために、動作波長が、λMAX(M、T)よりも長く、λMAX(M+1、T)よりも短いことが望ましい。さらに、動作波長が、λMAX(M、T)よりもλmin(M、T)に近く、λMAX(M+1、T)よりもλmin(M、T)に近いことが望ましい。
利得スペクトルの極大値が3つ以上存在する本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
例えば、第3実施形態では、少なくとも一部の隣り合う2つの極大値が第1実施形態のGMAX1、GMAX2と同様の条件を満たしていれば、温度変化による利得変動を低減することができる。すなわち、GMAX(1、T)>GMAX(2、T)であれば、GMAX(2、T)<GMAX(3、T)となっていてもよい。この場合にも、λMAX(1、T)とλMAX(2、T)との間の波長で、利得変動が低減される。同様に、GMAX(2、T)>GMAX(3、T)であれば、GMAX(1、T)<GMAX(2、T)となっていてもよい。利得スペクトルの極大値が4つ以上存在する場合も同様である。
また、第1実施形態のように量子ドット層242の数を量子ドット層243の数より多くするとともに、第2実施形態のように量子ドット層242における量子ドット242aの密度を量子ドット層243における量子ドット243aの密度より大きくしてもよい。
また、第3実施形態において、第2実施形態のように量子ドット密度で利得の大きさを調整してもよい。この場合には、波長λMAX(M、T)に対応する量子ドット層の密度を、波長λMAX(M+1、T)に対応する量子ドット層の密度よりも大きくすればよい。
2 SOA
24 活性層
242 量子ドット層
243 量子ドット層

Claims (14)

  1. 半導体レーザ装置であって、
    第1量子ドット層(242)と、前記第1量子ドット層より発光波長が長い第2量子ドット層(243)とをそれぞれ1つ以上含む構成とされた活性層(24)を備え、
    前記活性層の利得スペクトルは、前記第1量子ドット層の発光波長と、前記第2量子ドット層の発光波長とに対応して、第1波長と、前記第1波長より長い第2波長とで極大値をとり、
    前記利得スペクトルの前記第1波長における極大値を第1極大値とし、
    前記利得スペクトルの前記第2波長における極大値を第2極大値として、
    前記第1極大値は、前記第2極大値よりも大きい半導体レーザ装置。
  2. 前記活性層に含まれる前記第1量子ドット層の数は、前記第2量子ドット層の数よりも多い請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第1波長と前記第2波長との間の波長であって、前記利得スペクトルが極小値をとるときの波長を第3波長とし、
    前記利得スペクトルの強度が最大となるときの温度をTとして、
    該温度Tよりも低い温度Tにおける前記第2波長と、該温度Tにおける該第3波長と、該温度Tよりも高い温度Tにおける前記第1波長とが等しいとき、
    前記第1量子ドット層の数をXとし、
    前記第2量子ドット層の数をYとし、
    該温度Tにおける前記第1極大値をGMAX1(T)とし、
    該温度Tにおける前記第2極大値をGMAX2(T)とし、
    該温度Tにおける前記第2極大値をGMAX2(T)とし、
    該温度Tにおける前記第1極大値をGMAX1(T)として、
    前記Xは、{GMAX2(T)/GMAX2(T)}・{GMAX1(T)/GMAX1(T)}・Yに最も近い整数である請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第1量子ドット層における量子ドット(242a)の密度は、前記第2量子ドット層における量子ドット(243a)の密度よりも大きい請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  5. レーザ光を発生させる光源(2)を備える半導体レーザ装置であって、
    前記光源は、第1量子ドット(242a)を有する第1量子ドット層(242)と、第2量子ドット(243a)を有する第2量子ドット層(243)とをそれぞれ1つ以上含む活性層(24)を備え、
    前記第2量子ドットの寸法は、前記第1量子ドットの寸法より大きく、
    前記第1量子ドット層の層数は、前記第2量子ドット層の層数より多い半導体レーザ装置。
  6. レーザ光を発生させる光源(2)を備える半導体レーザ装置であって、
    前記光源は、第1量子ドット(242a)を有する第1量子ドット層(242)と、第2量子ドット(243a)を有する第2量子ドット層(243)とを含む活性層(24)を備え、
    前記第2量子ドットの寸法は、前記第1量子ドットの寸法より大きく、
    前記第1量子ドット層における前記第1量子ドットの密度は、前記第2量子ドット層における前記第2量子ドットの密度より大きい半導体レーザ装置。
  7. 前記活性層の利得スペクトルは、前記第1量子ドット層が発光する第1波長と、前記第2量子ドット層が発光する第2波長とで極大値をとり、
    前記利得スペクトルの前記第1波長における極大値を第1極大値とし、
    前記利得スペクトルの前記第2波長における極大値を第2極大値として、
    前記第1極大値は、前記第2極大値よりも大きい請求項5または6に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第1波長と前記第2波長との間の波長であって、前記利得スペクトルが極小値をとるときの波長を第3波長とし、
    前記利得スペクトルの強度が最大となるときの温度をTとして、
    該温度Tよりも低い温度Tにおける前記第2波長と、該温度Tにおける該第3波長と、該温度Tよりも高い温度Tにおける前記第1波長とが等しいとき、
    該温度Tにおける前記第2極大値は、該温度Tにおける前記第2極大値よりも該温度Tにおける該極小値に近く、
    該温度Tにおける前記第1極大値は、該温度Tにおける前記第1極大値よりも該温度Tにおける前記極小値に近い請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記活性層の動作波長を選択する波長選択部(3)を備え、
    前記利得スペクトルの強度が最大となるときの温度をTとして、
    前記波長選択部は、前記動作波長が、該温度Tにおける前記第1波長よりも長く、該温度Tにおける前記第2波長よりも短くなるように前記動作波長を選択する請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記第1波長と前記第2波長との間の波長であって、前記利得スペクトルが極小値をとるときの波長を第3波長として、
    前記波長選択部は、前記動作波長が、該温度Tにおける前記第1波長よりも、該温度Tにおける該第3波長に近く、該温度Tにおける前記第2波長よりも、該温度Tにおける該第3波長に近くなるように、前記動作波長を選択する請求項9に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記波長選択部は、前記活性層をシングルモード発振させるように前記動作波長を選択する請求項9または10に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記第1波長と前記第2波長との間の波長であって、前記利得スペクトルが極小値をとるときの波長を第3波長とし、
    前記利得スペクトルの強度が最大となるときの温度をTとして、
    該温度Tよりも低い温度Tにおける前記第2波長と、該温度Tにおける該第3波長と、該温度Tよりも高い温度Tにおける前記第1波長とが等しいとき、
    該温度Tにおける前記第2極大値と、該温度Tにおける該極小値と、該温度Tにおける前記第1極大値とが等しい請求項1ないし11のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記利得スペクトルの強度が最大となるときの温度をTとして、
    前記活性層は、温度が該温度Tよりも低温になると、前記利得スペクトルの強度が低下するとともに発光波長が短波長側へシフトし、温度が該温度Tよりも高温になると、前記利得スペクトルの強度が低下するとともに発光波長が長波長側へシフトする特性を有する請求項1ないし12のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
  14. 前記活性層は、p型不純物が含まれている請求項1ないし13のいずれか1つに記載の半導体レーザ装置。
JP2020189721A 2020-11-13 2020-11-13 半導体レーザ装置 Pending JP2022078795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189721A JP2022078795A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 半導体レーザ装置
US17/501,497 US11764546B2 (en) 2020-11-13 2021-10-14 Semiconductor laser device
CN202111330110.0A CN114498300A (zh) 2020-11-13 2021-11-11 半导体激光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189721A JP2022078795A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022078795A true JP2022078795A (ja) 2022-05-25

Family

ID=81492797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189721A Pending JP2022078795A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11764546B2 (ja)
JP (1) JP2022078795A (ja)
CN (1) CN114498300A (ja)

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672678B2 (ja) * 1996-04-05 2005-07-20 富士通株式会社 量子半導体装置およびその製造方法
JP4138930B2 (ja) * 1998-03-17 2008-08-27 富士通株式会社 量子半導体装置および量子半導体発光装置
US6768754B1 (en) * 2000-09-13 2004-07-27 National Research Council Of Canada Quantum dot tunable external cavity lasers (QD-TEC lasers)
US6816525B2 (en) * 2000-09-22 2004-11-09 Andreas Stintz Quantum dot lasers
US6600169B2 (en) * 2000-09-22 2003-07-29 Andreas Stintz Quantum dash device
WO2002058200A2 (en) * 2000-10-06 2002-07-25 Science & Technology Corporation @ Unm Quantum dot lasers
US6870178B2 (en) * 2001-02-28 2005-03-22 Levon V. Asryan Semiconductor laser with reduced temperature sensitivity
WO2002079813A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Neotek Research Co., Ltd. Semiconductor quantum dot optical amplifier, and optical amplifier module and optical transmission system using the same
JP5023419B2 (ja) 2001-07-10 2012-09-12 日本電気株式会社 半導体量子ドット・デバイス
US6794265B2 (en) * 2001-08-02 2004-09-21 Ultradots, Inc. Methods of forming quantum dots of Group IV semiconductor materials
WO2003025539A2 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor nanocrystal composite
JP2003124574A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US20050169332A1 (en) * 2002-06-10 2005-08-04 Jochen Schwarz Quantum dot gain chip
US6859477B2 (en) * 2003-01-07 2005-02-22 University Of Texas Optoelectronic and electronic devices based on quantum dots having proximity-placed acceptor impurities, and methods therefor
JP4439193B2 (ja) * 2003-03-20 2010-03-24 富士通株式会社 半導体光増幅器及び光増幅方法
JP4526252B2 (ja) * 2003-08-26 2010-08-18 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
GB2409334A (en) * 2003-12-20 2005-06-22 Agilent Technologies Inc Quantum dot structure having GaAs layers formed at varying partial pressures
US7019325B2 (en) * 2004-06-16 2006-03-28 Exalos Ag Broadband light emitting device
JP4639107B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
US20060227825A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Mode-locked quantum dot laser with controllable gain properties by multiple stacking
US7795609B2 (en) * 2005-08-05 2010-09-14 Stc.Unm Densely stacked and strain-compensated quantum dot active regions
JP4699137B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-08 日本電信電話株式会社 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP2009518833A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源
TWI318815B (en) * 2006-12-20 2009-12-21 Ind Tech Res Inst Multiwavelength semiconductor laser array and method of manufacturing the same
JP4947778B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP4922036B2 (ja) 2007-03-28 2012-04-25 富士通株式会社 量子ドット半導体デバイス
US20080310470A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Lehigh University Broadband semiconductor laser
GB0715063D0 (en) * 2007-08-03 2007-09-12 Univ Sheffield Semiconductor laser device and method
US20090321781A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Victoria Broadley Quantum dot device and method of making the same
JP5303236B2 (ja) * 2008-10-01 2013-10-02 株式会社Qdレーザ 光半導体装置
JP2011003803A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Qd Laser Inc 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
US20110032956A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Alfalight WIDE TEMPERATURE RANGE (WiTR) OPERATING WAVELENGTH-NARROWED SEMICONDUCTOR LASER
GB201105982D0 (en) * 2011-04-08 2011-05-18 Univ Dundee Green to red turnable laser
US9362719B2 (en) * 2012-03-30 2016-06-07 The Regents Of The University Of Michigan GaN-based quantum dot visible laser
GB201220460D0 (en) * 2012-11-14 2012-12-26 Univ Dundee Ultrafast semiconductor lasers as optical pump sources in terahertz systems
JP2014209609A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 京セラ株式会社 半導体レーザ
JP6157911B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-05 富士通株式会社 光半導体装置
WO2014196471A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 日東光器株式会社 Si基板上に成長した閃亜鉛鉱型(立方晶とも言う。)AlyInxGa1-y-xN結晶(y≧0、x>0)からなる母結晶にナノドット(「量子ドット」とも言う。)を有する活性領域及びこれを用いた発光デバイス(LED及びLD)
JP6174499B2 (ja) * 2014-01-27 2017-08-02 株式会社Qdレーザ 半導体発光素子
CA3004645A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-17 National Research Council Of Canada Speckle reduced broadband visible quantum dot lasers
JP7468148B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-16 株式会社デンソー ビーム偏向システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114498300A (zh) 2022-05-13
US20220158415A1 (en) 2022-05-19
US11764546B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841546B2 (ja) マルチモードのモノリシック垂直共振器面発光レーザアレイ及びこれを含むレーザシステム
DE102013204964B4 (de) Optisch gepumpte oberflächenemittierende Laser mit Reflektor mit hohem Reflexionsvermögen und begrenzter Bandbreite
JP5372349B2 (ja) 量子カスケードレーザ素子
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
JP5688881B2 (ja) 照明装置および検出装置を有するセンサシステム
JP5187474B2 (ja) 半導体レーザアレイおよび光学装置
EP3620833A1 (en) Metamaterial-based reflector, optical cavity structure including the same and vertical cavity surface emitting laser
US7583712B2 (en) Optoelectronic device and method of making same
JP2009540593A (ja) 光電子デバイスおよびその製造方法
JP2007273690A (ja) 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源
JP6559000B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US5052008A (en) Current injection laser
JP2009518833A (ja) 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源
JP2013038092A (ja) 半導体レーザ装置
JP2017050308A (ja) 量子カスケードレーザ
JPH07162081A (ja) 光素子
US20070091953A1 (en) Light-emitting diode with a narrow beam divergence based on the effect of photonic band crystal-mediated filtration of high-order optical modes
KR100860696B1 (ko) 수직 공진형 표면 방출 레이저
JP2023526771A (ja) トポロジー絶縁体表面発光レーザシステム
JP2022078795A (ja) 半導体レーザ装置
JP4967615B2 (ja) 半導体発光装置
CN106981819B (zh) 一种可调激光器及其控制方法
KR102623516B1 (ko) 메타물질 기반의 반사체와 이를 포함한 광학적 캐비티 구조체 및 수직 공진형 표면 발광 레이저
JP2023525477A (ja) 半導体レーザ、lidarシステム、および半導体レーザを有するレーザシステム
JP2016054314A (ja) マルチモードのモノリシック垂直共振器面発光レーザアレイ及びこれを含むレーザシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410