JP2009298776A - 白蟻防除組成物 - Google Patents

白蟻防除組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298776A
JP2009298776A JP2009115706A JP2009115706A JP2009298776A JP 2009298776 A JP2009298776 A JP 2009298776A JP 2009115706 A JP2009115706 A JP 2009115706A JP 2009115706 A JP2009115706 A JP 2009115706A JP 2009298776 A JP2009298776 A JP 2009298776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
control composition
white
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115706A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Ikeda
道彦 池田
Shuji Miki
秀二 三木
Takao Aoki
隆夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2009115706A priority Critical patent/JP2009298776A/ja
Publication of JP2009298776A publication Critical patent/JP2009298776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】優れた即効性と長期に亘る残効性を兼ね備えた白防除組成物を提供すること。
【解決手段】ネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする白蟻類防除組成物。
【選択図】なし

Description

本願発明はネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする白蟻類防除組成物に関し、特にアセタミプリドと、メタフルミゾン、インドキサカルブ、ピリプロール及びクロルフェナピルから選ばれる1種または2種以上の遅効性の白蟻防除剤を有効成分として含有することを特徴とする白蟻類防除組成物及びその使用方法に関する。
本願発明の白蟻類防除組成物の有効成分の一つであるアセタミプリドは白蟻類に対して防除効果があることが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。また、遅効性の白蟻防除剤として例示しているメタフルミゾン、ピリプロール及びクロルフェナピルについても白蟻類防除効果を有することが知られている(例えば、特許文献2、3及び4を参照。)。しかし、アセタミプリドと遅効性の白蟻防除剤を組み合わせて使用することにより格段の効果を奏することは記載も示唆もされていない。
特開平6−56612号公報 特開2001−72516号公報 特開2002−121191号公報 特許第3713584号公報
白蟻の化学薬品による防除方法は大きく分けて、木部等に薬液を塗布して防除する木部塗布処理方法及び床下等の土壌に薬液を散布して防除する土壌処理方法の2種類が知られている。既存の住宅等では床下の木部等に塗布する処理方法は困難を伴うため、主として土壌処理方法が多用されている。しかしながら土壌処理方法に用いられている薬剤は忌避的に作用する薬剤が多いため、時間経過による薬剤の消失により、白蟻が薬剤処理層を貫通して加害する場合が多く見受けられる。そのため長期に亘る効果持続性を有し、且つ即効的な殺蟻力及び薬剤処理層貫通阻止力を兼ね備えた土壌処理用白蟻類防除剤が強く望まれている。また、同様に木部塗布処理用薬剤についても長期に亘る効果持続性を有する白蟻類防除剤が求められている。
本願発明者は家屋、家具類等の木材類を加害する白蟻類に対して長期に亘る効果持続性、顕著な殺蟻効果及び薬剤処理層貫通阻止効果を有する新規な土壌処理用白蟻類防除組成物を創出すべく鋭意研究を重ねた結果、ネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを組み合わせること、特にアセタミプリドと、メタフルミゾン、インドキサカルブ、ピリプロール及びクロルフェナピルから選ばれる1種または2種以上の遅効性の白蟻防除剤を組み合わせることにより、それぞれ単独で使用したときの効果からは予想できない顕著な効果を奏することを見いだし、本願発明を完成させたものである。
即ち、本願発明は
(1)ネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする白蟻類防除組成物、
(2)ネオニコチノイド系化合物がイミダクロプリド、チアクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフランから選ばれる1種または2種以上である前記(1)に記載の白蟻類防除組成物、
(3)ネオニコチノイド系化合物がアセタミプリドである前記(1)または(2)に記載の白蟻類防除組成物、
(4)遅効性の白蟻防除剤がメタフルミゾン、インドキサカルブ、ピリプロール及びクロルフェナピルから選ばれる1種または2種以上である前記(1)乃至(3)いずれか1に記載の白蟻類防除組成物、
(5)遅効性の白蟻防除剤がメタフルミゾンである前記(1)乃至(4)いずれか1に記載の白蟻類防除組成物、
(6)遅効性の白蟻防除剤がインドキサカルブである前記(1)乃至(4)いずれか1に記載の白蟻類防除組成物、
(7)遅効性の白蟻防除剤がピリプロールである前記(1)乃至(4)いずれか1に記載の白蟻類防除組成物、
(8)遅効性の白蟻防除剤がクロルフェナピルである前記(1)乃至(4)いずれか1に記載の白蟻類防除組成物、
(9)アセタミプリド1重量部に対してメタフルミゾンを1〜100重量部含有する前記(5)に記載の白蟻類防除組成物、
(10)アセタミプリド1重量部に対してインドキサカルブを0.1〜30重量部含有する前記(6)に記載の白蟻類防除組成物、
(11)アセタミプリド1重量部に対してピリプロールを0.1〜30重量部含有する前記(7)に記載の白蟻類防除組成物、
(12)アセタミプリド1重量部に対してクロルフェナピルを0.1〜30.0重量部含有する前記(8)に記載の白蟻類防除組成物、
(13)前記(1)乃至(12)に記載の白蟻類防除組成物の有効量を土壌または木部に処理することを特徴とする白蟻類の防除方法、および
(14)前記(1)乃至(12)に記載の白蟻類防除組成物を1m2当たり有効成分量として0.1g〜100gの割合で土壌処理することを特徴とする白蟻類の防除方法、
に関する。
本願発明によれば、長期に亘る効果持続性を有する白蟻類防除剤、特に長期に亘る効果持続性を有し、且つ即効的な殺蟻力及び薬剤処理層貫通阻止力を兼ね備えた土壌処理用白蟻類防除剤を提供できる。
本願発明の白蟻類防除組成物は、ネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする。
本願発明の有効成分の一つであるアセタミプリドは殺虫剤として市販されている化合物であり、効果発現速度が速いため穿孔試験において顕著な貫通阻止効果を示すが、効果の持続性が短いことが知られている。一方、遅効性の白蟻防除剤は薬剤の効果発現速度が遅いため、穿孔試験において薬剤処理層に接触した白蟻が、しばらくの間生息し食害が進み薬剤処理層を貫通され、そのためこのような試験において防除効果が低いと判断されてしまうが、効果の持続性が要求される試験において顕著な持続性が確認される。本願発明で開示したメタフルミゾン、インドキサカルブ、ピリプロール及びクロルフェナピルが上記遅効性の白蟻防除剤として例示できる。本願発明の白蟻類防除組成物は、効果発現速度及び効果持続性の異なる薬剤を巧妙に組み合わせることを特徴とするものであり、ネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを組み合わせること、特にアセタミプリドと、メタフルミゾン、インドキサカルブ、ピリプロール及びクロルフェナピルから選ばれる1種または2種以上の遅効性の白蟻防除剤を組み合わせて使用することにより本発明の効果を奏するものである。
本願発明の白蟻類防除組成物はアセタミプリド1重量部に対して遅効性の白蟻防除剤を0.1〜100重量部の範囲で配合すれば良く、メタフルミゾンの場合は1〜100重量部の範囲で、インドキサカルブの場合は0.1〜30.0重量部の範囲で、ピリプロールの場合は0.1〜30.0重量部の範囲で、クロルフェナピルの場合は0.1〜30.0重量部の範囲で配合すれば良い。
本願発明の白蟻類防除組成物は、例えば、イエシロアリ(Coptotermes formosanus Shiraki)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus (Kolbe))、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus (Shiraki))及びダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus (Haviland))等の家屋等を加害する全ての白蟻類に対して長期効果持続性、顕著な殺蟻効果及び薬剤処理層貫通阻止効果を有するものであるが、建材類、家具類、皮革類、繊維類、ビニール加工品、電線・ケーブル等に塗布、含浸させて白蟻類を防除することもできる。
本願発明の白蟻類防除組成物を効率的に使用するには、一般的に通常使用される製剤処方に従って適当な固体担体及び/又は液体担体等及び必要に応じて補助剤等と共に適当な割合に配合して溶解、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、使用目的に応じて適当な剤形、例えば、油剤、乳剤、液剤、粉剤、粒剤、水和剤、エアゾール剤、燻煙剤又はフロアブル剤等に調製して使用すれば良い。
本願発明で使用する固体担体としては、例えば、カオリン、ベントナイト、酸性白土等の粘土類;タルク、ピロフィライト等のタルク類;珪藻土、珪砂、雲母、合成珪酸塩、合成高分散珪酸等のシリカ類;軽石、砂等の無機鉱物質粉末等を例示することができ、液体担体としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン、セロソルブ等のエーテル類;灯油、ケロシン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、シクロヘキサノン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等を例示することができ、これらの固体担体又は液体担体は単独で又は混合して使用することもできる。
本願発明において補助剤として噴射剤、界面活性剤、固着剤、分散剤、増粘剤及び結合剤等を使用することができ、噴射剤としては、例えば液化石油ガス、ジメチルエーテル、フルオロカーボン等を使用することができ、界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アルキルアリルソルビタンモノラウレート、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸、リグニンスルホン酸塩高級アルコール硫酸エステル塩等を例示することができ、これらの界面活性剤は単独で又は混合して使用することができる。
又、固着剤、分散剤、増粘剤及び結合剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、デンプン、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、寒天、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、アラビアゴム、キサンタンガム等を必要に応じて使用することができる。
本願発明の白蟻類防除組成物は、更に必要に応じてサイネピリン500、ピペロニルブトキサイド、S−421等の共力剤を含むこともできる。
本願発明の白蟻類防除組成物は白蟻等から樹木、塀、枕木等の木質物、社寺、家屋、納屋、工場等の建築物を保護するために周辺土壌、床下土壌等の表面又は土中に処理されるのみならず、合板、家具等の製材品、パーティクルボード、ハーフボード等の木質製品や、被覆電線、シート等のビニール製品等に使用することができる。また、家屋における木部に直接処理したり、建築用木材に処理して使用することもできる。
本願発明における処理とは、スプレーガン等による床下土壌や家の基礎外周土壌への散布処理、噴霧器等による木部への噴霧処理、刷毛による木部への塗布処理、建築用木材の含浸処理等を示す。
本願発明は前記の態様のみならず白蟻類の発生が予測される箇所に予防的に使用する態様も包含されるものである。
本願発明の白蟻類防除組成物は1m当たり有効成分量として0.1g〜100.0gの範囲で処理すれば良く、床下土壌に処理する場合、0.1〜15.0gの範囲であり、好ましくは0.3〜5.0gの範囲である。
以下に本願発明の代表的な実施例及び試験例を例示するが、本願発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中、「部」とあるのは「重量部」を示す。又、試験例の試験方法は(社)日本木材保存協会規格第13号(1987)「土壌処理用防蟻剤の防蟻効力試験方法及び性能基準(I)」に準じて行った。
〔実施例1〕
水64.35部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールYSK、第一工業製薬製)1.00部、ポリオキシエチレン アリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(ニューカルゲンFS−3、竹本油脂製)0.75部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業製)により混合溶解し、次いでアセタミプリドを2.00部と化合物メタフルミゾンを20.00部加えて分散後、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行い、平均粒子径が1.0μmの粉砕物を得た。この粉砕物にキサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.30部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業製)1.00部を加えて均一に混合して水性懸濁組成物を得た。
以下、同様の製造法にて実施例2〜4の水性懸濁組成物を得た。
〔実施例5〕
水81.95部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールYSK、第一工業製薬製)1.00部、ポリオキシエチレン アリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(ニューカルゲンFS−3、竹本油脂製)0.75部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業製)により混合溶解し、次いでアセタミプリドを0.40部と化合物ピリプロールを4.00部加えて分散後、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行い、平均粒子径が1.0μmの粉砕物を得た。この粉砕物にキサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.30部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業製)1.00部を加えて均一に混合して水性懸濁組成物を得た。
以下、同様の製造法にて実施例6〜7の水性懸濁組成物を得た。
〔実施例8〕
水77.95部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールYSK、第一工業製薬製)1.00部、ポリオキシエチレン アリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(ニューカルゲンFS−3、竹本油脂製)0.75部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業製)により混合溶解し、次いでアセタミプリドを0.40部と化合物クロルフェナピルを8.00部加えて分散後、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行い、平均粒子径が1.0μmの粉砕物を得た。この粉砕物にキサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.30部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業製)1.00部を加えて均一に混合して水性懸濁組成物を得た。
以下、同様の製造法にて実施例9〜10の水性懸濁組成物を得た。
〔比較例1〕
化合物アセタミプリド5.00部をポリオキシエチレン モノメチルエーテル(ハイモールPM、東邦化学製)95.00部に混合溶解させ、水溶剤を得た。
〔比較例2〕
水66.35部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールYSK、第一工業製薬製)1.00部、ポリオキシエチレン アリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(ニューカルゲンFS−3、竹本油脂製)0.75部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業製)により混合溶解し、次いで化合物メタフルミゾンを20.00部加えて分散後、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行い、平均粒子径が1.0μmの粉砕物を得た。この粉砕物にキサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.30部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業製)1.00部を加えて均一に混合して水性懸濁組成物を得た。
〔比較例3〕
水81.35部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールYSK、第一工業製薬製)1.00部、ポリオキシエチレン アリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(ニューカルゲンFS−3、竹本油脂製)0.75部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業製)により混合溶解し、次いで化合物ピリプロールを5.00部加えて分散後、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行い、平均粒子径が1.0μmの粉砕物を得た。この粉砕物にキサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.30部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業製)1.00部を加えて均一に混合して水性懸濁組成物を得た。
〔比較例4〕
水81.35部にジオクチルスルホサクシネートソーダ(ネオコールYSK、第一工業製薬製)1.00部、ポリオキシエチレン アリルフェニルエーテルホスフェートアミン塩(ニューカルゲンFS−3、竹本油脂製)0.75部、プロピレングリコール10.00部、消泡剤(シリコンKM−73、信越化学工業製)0.50部及び防腐剤(プロキセルGXL、ゼネカ製)0.10部を加え、攪拌機(ホモミキサー、特殊機化工業製)により混合溶解し、次いで化合物クロルフェナピルを5.00部加えて分散後、湿式粉砕機(ダイノーミルKDL型、バッコーフェン社製)により微粉砕を行い、平均粒子径が1.0μmの粉砕物を得た。この粉砕物にキサンタンガム(ロドポール23、ローヌプーラン社製)0.30部、精製ベントナイト(クニピアG、クニミネ工業製)1.00部を加えて均一に混合して水性懸濁組成物を得た。
〔試験例1〕
(社)日本木材保存協会規格第13号(1987)3.1.室内試験に準じて試験を実施した。20メッシュのふるいを通過した砂壌土を温度60±2℃で恒量になるまで乾燥させ、無処理乾燥土壌とした。この土壌12.0gに水3gを加えたものを含水率25%の供試無処理土壌とした。
無処理乾燥土壌12gに試験しようとする濃度の各試料3.0gをそれぞれ加え十分に混合した後、3週間室内に放置したものを供試処理土壌の単位とした。この供試処理土壌の単位に15gになるまで水を加えた後十分に混合した。これを供試試験土壌とした。
試験容器は内径5cm、高さ約12cmのガラス円筒2本を、底面から約2cmの所で内径約1.5cm、長さ10cmのガラス管(両端の擦りあわせ部分を除いた透明部の長さが5cmで、5mmおきに目盛りを付けたもの)で連結したものとした。そのガラス円筒の一方に、上記含水率約25%の供試無処理土壌60g、他方に直径7cmの円形の濾紙2枚を4つ折にしたものをいれ、ガラス管の中央透明部(長さ5cm)に上記供試試験土壌をつめガラス円筒に連結した。
供試無処理土壌を入れたガラス円筒にイエシロアリの職蟻200頭と兵蟻20頭を投入し、試験系を温度28±2℃、湿度70%以上の恒温室に静置した。
イエシロアリ投入14日後の薬剤処理層の穿孔距離(cm)及び食害、殺蟻効果を調査し、効果の判定を下記の基準に従って行った。
食害: − 食害なし
+ 無処理対比で10%以下
++ 無処理対比で11〜50%
+++ 無処理対比で51%以上
殺蟻効果: A 死虫率100%
B 死虫率80〜99%
C 死虫率50〜79%
D 死虫率49%以下
結果を表1に示す。
Figure 2009298776
表1中の化合物Aはアセタミプリド、化合部Bはメタフルミゾン、化合物Cはピリプロール、及び化合物Dはクロルフェナピルを示す。
表1中、「濃度(%)」とは薬液処理の標準使用量に対する化合物の割合を示す。具体的には、シロアリ剤を床下土壌等に処理する場合、1mあたり3Lの薬液処理が標準使用量であるので、化合物Aの「濃度(%)」が「0.05%」とは、化合物Aを1mあたり1.5g処理することに相当する。
また、表1中の「>1.0」は、1.0cmを越えてイエシロアリに貫通された状態であることを示し、(社)日本木材保存協会規格第13号(1987)3.1.室内試験の評価基準において、防蟻効果ナシと判断されるレベルである。
本願発明は、ネオニコチノイド系化合物と遅効性の白蟻防除剤を組み合わせることにより、シロアリによる穿孔距離を短くすることができ、その結果として安定したシロアリ防除効果を得ることができる。

Claims (14)

  1. ネオニコチノイド系化合物と、遅効性の白蟻防除剤の1種または2種以上とを有効成分として含有することを特徴とする白蟻類防除組成物。
  2. ネオニコチノイド系化合物がイミダクロプリド、チアクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド、チアメトキサム、クロチアニジン、ジノテフランから選ばれる1種または2種以上である請求項1に記載の白蟻類防除組成物。
  3. ネオニコチノイド系化合物がアセタミプリドである請求項1または2に記載の白蟻類防除組成物。
  4. 遅効性の白蟻防除剤がメタフルミゾン、インドキサカルブ、ピリプロール及びクロルフェナピルから選ばれる1種または2種以上である請求項1乃至3いずれか1項
    に記載の白蟻類防除組成物。
  5. 遅効性の白蟻防除剤がメタフルミゾンである請求項1乃至4いずれか1項に記載の白蟻類防除組成物。
  6. 遅効性の白蟻防除剤がインドキサカルブである請求項1乃至4いずれか1項に記載の白蟻類防除組成物。
  7. 遅効性の白蟻防除剤がピリプロールである請求項1乃至4いずれか1項に記載の白蟻類防除組成物。
  8. 遅効性の白蟻防除剤がクロルフェナピルである請求項1乃至4いずれか1項に記載の白蟻類防除組成物。
  9. アセタミプリド1重量部に対してメタフルミゾンを1〜100重量部含有する請求項5に記載の白蟻類防除組成物。
  10. アセタミプリド1重量部に対してインドキサカルブを0.1〜30重量部含有する請求項6に記載の白蟻類防除組成物。
  11. アセタミプリド1重量部に対してピリプロールを0.1〜30重量部含有する請求項7に記載の白蟻類防除組成物。
  12. アセタミプリド1重量部に対してクロルフェナピルを0.1〜30.0重量部含有する請求項8に記載の白蟻類防除組成物。
  13. 請求項1乃至12に記載の白蟻類防除組成物の有効量を土壌または木部に処理することを特徴とする白蟻類の防除方法。
  14. 請求項1乃至12に記載の白蟻類防除組成物を1m2当たり有効成分量として0.1g〜100gの割合で土壌処理することを特徴とする白蟻類の防除方法。
JP2009115706A 2008-05-14 2009-05-12 白蟻防除組成物 Pending JP2009298776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115706A JP2009298776A (ja) 2008-05-14 2009-05-12 白蟻防除組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127460 2008-05-14
JP2009115706A JP2009298776A (ja) 2008-05-14 2009-05-12 白蟻防除組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009298776A true JP2009298776A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41546053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115706A Pending JP2009298776A (ja) 2008-05-14 2009-05-12 白蟻防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009298776A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102948419A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 南京市白蚁防治研究所 一种杀白蚁药物复配组合
CN103444748A (zh) * 2013-09-26 2013-12-18 江苏省绿盾植保农药实验有限公司 一种含有氰氟虫腙和哌虫啶的复合杀虫剂
EP2708125A1 (en) * 2011-05-11 2014-03-19 Nippon Soda Co., Ltd. Construction material preservative
JP2015078148A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 シロアリ駆除剤
CN105076185A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 山东农业大学 一种虫螨腈和新烟碱类杀虫剂的杀虫组合物及其制剂与应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708125A1 (en) * 2011-05-11 2014-03-19 Nippon Soda Co., Ltd. Construction material preservative
EP2708125A4 (en) * 2011-05-11 2014-10-22 Nippon Soda Co CONSERVATIVE FOR CONSTRUCTION MATERIALS
US9433216B2 (en) 2011-05-11 2016-09-06 Nippon Soda Co., Ltd. Construction material preservative
CN102948419A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 南京市白蚁防治研究所 一种杀白蚁药物复配组合
CN103444748A (zh) * 2013-09-26 2013-12-18 江苏省绿盾植保农药实验有限公司 一种含有氰氟虫腙和哌虫啶的复合杀虫剂
JP2015078148A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 シロアリ駆除剤
CN105076185A (zh) * 2015-08-21 2015-11-25 山东农业大学 一种虫螨腈和新烟碱类杀虫剂的杀虫组合物及其制剂与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1071089C (zh) 拟除虫菊酯和n-苯基-吡唑的增效杀白蚁组合物
JP2866894B2 (ja) ヘキサフルムロンおよび関連化合物の殺白蟻剤としての新規な使用
JPS63174907A (ja) シロアリの駆除方法
BRPI0621177A2 (pt) composição concentrada em suspensão artropodicida e método de controle de uma praga atrópode
JP2009298776A (ja) 白蟻防除組成物
JPS635361B2 (ja)
JP3121682B2 (ja) 白蟻忌避剤
JP3239207B2 (ja) 防蟻・防腐処理剤
JP4350230B2 (ja) シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料
JP4626731B2 (ja) 防蟻剤及びその使用方法
JPH02117605A (ja) 白蟻防除剤及びその使用方法
JP2003137711A (ja) 防蟻材及びこれを用いた防蟻方法
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法
JP3713584B2 (ja) シロアリ防除剤
JPH0421607A (ja) 白蟻防除組成物
JPS6310121B2 (ja)
JP2009155288A (ja) シロアリ駆除剤
JPS5817721B2 (ja) 可溶化型木材用防虫防蟻剤
JPS6310922B2 (ja)
JPH0930903A (ja) 防蟻剤
JP2572424B2 (ja) 木材防虫防蟻剤
JP2976234B2 (ja) 殺ダニ組成物
JPH0262805A (ja) 木部処理用白アリ防除剤
JPH0413602A (ja) 白蟻防除剤
JP2000044409A (ja) シロアリ防除剤